( 261563 )  2025/02/07 06:49:10  
00

JFA審判委員会 PKの“水かけ問題”に言及「ダメという取り決めは特にしていない」

スポニチアネックス 2/6(木) 17:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ed6a7175c5da112f4e583b71c301f0dc9eabe68

 

( 261564 )  2025/02/07 06:49:10  
00

JFAの審判委員会はメディア向けの説明会を開き、昨年のJ1リーグでの一件やアクチュアルプレイングタイムについて説明した。

水をかけたボールについては特別な取り決めはなく、主審の裁量に委ねるとし、プレータイムの短さについては時間のロスを減らす必要があると述べた。

(要約)

( 261566 )  2025/02/07 06:49:10  
00

Jリーグ 

 

 日本サッカー協会(JFA)の審判委員会が6日、千葉市内でメディア向けの説明会を実施した。 

 

 佐藤隆治審判マネジャーは、昨年8月のJ1リーグ町田―磐田戦でPKのキッカーを務めた町田のFW藤尾翔太が蹴る前にボールに水をかけた場面に言及。主審が濡れたボールの交換を指示する場面が議論を呼んだが「水をかけたらダメとかいう取り決めは特にしていない。競技規則の精神を考えてレフェリーがどう判断するか。何を大事にしないといけないのかを考えないといけない」と今季も主審の裁量に委ねる方針を示した。 

 

 またアクチュアルプレイングタイム(実際のプレー時間)がプレミアリーグよりも約6分短い52分であることも問題視。 

 

 「レフェリーとしてどこで時間のロスを減らせるか。(FKの際に)いかに壁を早く下げさせるとか、大事なことは早くプレーを再開すること。選手とは最低限とらないといけないコミュニケーションをとって、プレーに集中してもらうことが必要」との見解を示した。 

 

 

( 261565 )  2025/02/07 06:49:10  
00

町田ゼルビアによるボールへの水かけ行為や他の違反に対する意見が様々でした。

一部の意見では、ルールに厳格に従うべきだという意見や、スポーツマンシップの重要性を強調する意見もありました。

一方で、ルールに明確な記載がない行為については主審の裁量に委ねるべきだとの声もありました。

その他には、日本のサッカー文化と海外でのルールの違いや、プロとしての振る舞い、ファンや子供たちへの影響などについての懸念や意見もありました。

 

 

(まとめ)

( 261567 )  2025/02/07 06:49:10  
00

=+=+=+=+= 

 

水かけはカードが出る可能性があるってことはもう伝えてあるし問題にはならないはず。 

ロングスローに関しても西村さんがカードを出して、状況によってはカードが出るよっていうのが示した。 

問題はタオルで拭くふりをして、タオルを放り投げてのクイックスロー。置いていいことになっていない、サッカー用具でない物を使ってのフェイク。絶対にファウルスローでイエローでしょ。 

ロングスローのためのタオルを置くって事に対しては、両チームでちゃんと話し合えばって言うのが昨シーズン中のJリーグの回答だった。すなわち、タオルを置かれた側は、勝手にタオルを使うか、マッチコミッショナーに「許可してない」と言い切りタオルを取り除いもらう。タオルがなくなれば、タオルふきふきタイムはなくなる。 

相手側のPKの時、PKスポットを荒らす行為。これは即刻redでしょ。 

 

▲3693 ▼460 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに明記されているか否かではない。 

アマだろうがプロだろうがスポーツ選手であるからにはスポーツマンシップに反するような行為は慎むべきと思う。結局はその選手が常識的な判断が出来るか出来ないか。それが出来なければ残念な選手だと思われてしかたないし、レフェリーがスポーツマンシップに反する行為と捉えたならカード出せば良い。 

レフェリーの判断もその時の状況によりけりだと思うのでレフェリーの裁量に委ねるしかない。中には残念な選手や残念なレフェリーも居るかもですがそれも含めてサッカーを楽しみたいものです。 

 

▲261 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

選手たちの「良心」や「プロスポーツ選手としての意識」に委ねるしか無いのが現状 

ルールにダメと書かれていないからやっていいという理屈の下に汚い行為を見て子どもはどう思うか 

何でもかんでも明文化するのではなく、選手自身が気づいて行動しないとダメ 

それを教えるのは指導者なんだけどね 

 

▲2751 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

ボールにつくのが「水だからいい」「雨だって降ることあるじゃん」みたいなことを言う人もいるが 

水分補給に使うボトルの中身が、ただの水なのかスポーツドリンクなのかはわからない 

野球のメジャーリーグでもピッチャーが指に松脂を付けたりするが、ルール上はボールに松脂がつくためボール交換しなくてはいけなくなり、やり過ぎると退場処分になりうる 

 

サッカーはボールにボトルの中身をかけて大丈夫なら、何をかけるかで球の軌道に変化を与えることもできそうだ 

一般人からして協会がなぜ禁止にしないのかはわからない 

 

▲275 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

痛がってるフリをするのと水掛けとどっちが悪質か,って聞いたら、きっと多種多様な意見があって、じゃぁ細かくルールに記載するか,って言い出したらあれもこれも出てきて,日本サッカーだけガラパゴス化したルールになりかねないんだろうなぁ。 

あくまで世界を目指したいので、ガラパゴス化は避けたいよね。 

まぁ試合の進行状況の中で審判が決める,っていうくらいしか落とし所がないのかも。 

 

▲28 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそういうせこい真似しないと勝てない臆病者どもが自分らを有利にしたいんだろう。 

人の憧れやスポーツの技術や体力、精神よりも金や人気のためならフェアなどという言葉は小学生レベルで置いてきたのだろう。 

痛がるフリやボールのセットに自然にもたつく時間稼ぎとかの名演技は素晴らしいし、サッカーというゲームの舞台でなく劇団で存分に披露されてはどうだろうか?そちらの舞台のが批判もなく脚光を浴びれる素敵な舞台だと思う。 

 

▲1932 ▼236 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷はダメだが、某チームのプレースタイルは現場からも非難されているのも事実。 

 

実際、以前から東京ヴェルディの城福監督も指摘されていたリードしている場面での遅延行為や時間稼ぎ(逆転されると途端に選手の立ち上がりが早くなる)や、昨今の話題となったボールをドリンクで湿らせるといったルール外のマナー違反が多すぎる。 

 

しかし、一番の問題は、ルールを厳格にせず、抜け穴を放置し続けているJリーグ側の対応だと思うが、Jリーグは取り組むつもりはなさそうだ。 

 

あのチームにとって「スポーツマンシップ」ってなんなんだろう? 

 

▲1451 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

今までボールに水をかける一般常識では考えられない行動をする人が出たというだけ。 

ボールに水をかければ、キーパーは水分による影響も加味しなければならなくなり不利。 

素早くルール改正すべき 

 

▲1313 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

キング・カズがサッカー人気の火付け役として注目を集めて、その頃の大先輩たちが築いてできたプロリーグ。 

プロ意識やスポーツマンシップなど、時代が変わっても変わってはいけない。 

フェアに戦えないのならプロに1番必要なものが欠けてるのではないでしょうか? 

 

▲1015 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

プロサッカー選手になるまで大変な努力と情熱があったものと拝察いたしますが、その結果として実際にプロサッカー選手となり、そしてプロサッカー選手としてプレイし、 PK の際にボールに水をかける、という行為に及ぶのはどういうことなのでしょう。なんのためにプロサッカー選手になったのでしょうか。人生が嫌になったりしないのでしょうか。素朴な疑問です。 

 

▲707 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「水をかけたらダメとかいう取り決めは特にしていない。」 

W杯決勝でこれを行って、他国からリスペクトされるか?を考えてコメントしてほしいです。 

これでブーイング受けるなら、そもそもダメな行為でしょう。 

また、この行為をジュニア世代が全部取り入れても何ら問題ないとの考えでしょうかね。 

 

それをレフリーに丸投げするほど、判断力が無いのであれば、協会のメンバーは総入れ替えしたほうが良いと思います。 

 

▲747 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今年からPKの際のボールに水を掛ける行為についてはイエローカードの対象にしてもらいたいです。悪質だと言えるなら一発レッドでもおかしくないでしょうね。相手キーパーとの1対1の勝負に対してはフェアに戦ってもらいたいです。ボールに水を掛ける事に対して昨年はいろいろ議論が出ましたが、今年からは言語道断で警告または退場の対象にするべきです。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

反則にすればよいのにと思います。逃げてますね。はっきり決めてほしいです。水をかけるのが、国際的に通用するのかどうか。水に濡らしたら、新品に交換すればよいのでは。かけるのは自由だが、使用させない。例えば、ワールドカップでどうか。これをやったら恥でしょう。日本でしか通用しないローカルルールは恥ずかしいです。もっと、正々堂々と戦ってほしいです。 

 

▲283 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ボールを故意に濡らしたのはキーパーが手を滑らせたり 

弾き方がイレギュラーになれば良いとの思いもあるからだろう 

 

自然な雨なら不可抗力だけど故意ならフェアプレイには反する 

勝てば良いだけならそれはスポーツ精神では無いので 

これを許していては技術の向上とは違う工夫に走る子供達が増える可能性がある 

プロとしては失格 

もし日本代表に選ばれて重要な試合でも同じ事をするのか? 

それで勝ったとして誰が称賛するのだろう 

 

勝てば良いだけなら精神がアマチュア 

プロは勝ち方で魅せてこそですよね 

 

▲371 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

余程汚れていない限り、ボールに水をかけるのは禁止にすべきである。 

水をかける選手にどのような意図があろうと、 

ボールが滑るようになれば、キーパーが不利になる可能性がある。 

 

また、ゴールキックを蹴る時間をもっと短くすべき。 

レフェリーが選手が時間稼ぎをしていると判断できる場合、イエローを早く出すようにすることもプレー時間を増やすことにつながるだろう。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ならサッカーは自然の摂理に従うべきでしょうね。 

ペナルティーキックの際、うちのチームは雨天でも水をかけていますということであれば理解できるけど、自分に有利になると分かってボールの工作はNGでしょうね。 

ボールを拭く行為は試合開始時の状態にボールを戻すということになるんで問題ないと思いますが、必要があればボールを交換してからプレーすればいいだけのこと。 

主審を非難するのはお門違いで、その辺りも理解してのスポーツマンシップなんだと思いますね。 

勝つために、ルールにないことは何でもやっても良いというのは間違いでしょうね。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「ルールブックには無い」って事なんだろうがだったらヌルヌルしたドリンクをかけても日焼け止めでベタベタの肌をボールに擦りつけても「ルール」的には問題ないね 

 

土が露出してるようなピッチなら水かけてから泥んこだらけにして蹴るのが有効な戦略になるね 

 

▲132 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

その行為を自分の子供や大切な人に教えて、教えた通りにぜひやって欲しい!と思う事なら、ドンドンやった方がいい。その分別もつかないプレイヤーは、プレイヤーとしての技術を学ぶ以前に、人間力を学ぶ事を勧める!みんなが応援してくれる勝ち方こそ、プロの目指して欲しい結果です。どんな事をしても勝てば良い!という人・チームに、心底応援したいというファンは生まれないと思う。いちいち判断基準を求めるレベルの一定の人間がいる事が残念ですね。 

 

▲110 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米英の裁判では「判例法主義」がとられている。成文法がなくても裁判の判例がそれ以降の裁判を拘束する。 

ルールとして明文化されていなくても審判の判断が積み重なっていくのはいいことだと思う。審判のモチベーションもあがるし、威厳も備わる、何よりもカッコいいと思う。審判判断でイエローカードを出せるようにしてもいいのではないか。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どのようなクラブでもサッカーの基本的ルールは変わらない。 

その他の部分は、その審判に任されている。 

その審判の決める事がその他のルールと言う訳だね。 

その審判の裁定に文句を付けるとしたら、それそのものが紳士的な行為とはみなされないし、それぞれの選手の行為はその選手の一般的マナーに任されている。 

そして、ファンは試合の妨げになるような行為や言動は選手や審判に対して紳士的な行為ではない。 

皆がお互い信頼関係にあるとルールなどは本来不要なものだけど、中には不正をする者も存在するのでルールが必要になってくる。 

サッカー以外の一般的マナーに関するルール違反は、サッカーのルールよりも厳しい裁定がなされる。 

それは、被害や影響を受ける人がより多いからだろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見としては「PKでの水かけ」にしても「ロングスロー(タオルの仕様)」にしても行為そのものが問題だとは思わない。 

サッカーライターの清水さんが書いている通り「サッカーでは『お互いフェアにやりましょう』『リスペクトを持ってやりましょう』」という部分を大切にして判定してくれれば良いと思う。 

考え方はファールと同じ。単純にファールをしてしまう事や意図的に軽いファールで止める事は当たり前にある事だが、何度も繰り返せば悪質では無くてもカード対象なのも当たり前でしょ。行為そのものはセーフだとしても横行すれば相応の処罰の対象であるべき。そういう類の事象だよ。 

 

だから水かけもロングスローやタオルで時間を掛ける事も相手が構わないなら別に良いと思うけど、嫌がって辞めさせようとしてるのに「ルール上問題無いから〜」と揉める事に対しては厳しく裁いて欲しいし、繰り返すならファール同様厳しく裁くべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボールは水に濡れると滑りやすくなります。ゴールキーパーがキャッチミスする可能性の高くなるので、晴天時には避けるべき行為です。雨天だったりするとその条件は公平性が保たれる可能性が高いので選手のパフォーマンスの一つとして認めても良いと考える。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツのルールは、なんの為にあるか、そこから考えませんか。元を紐解けば、ローカルの身体を使ったゲームを、プレーする人にも観る人にも納得感があるものとし、普及させようと作られ、進化してきたもの。 

だから、「今決まったルールがあるから」、と縛られるのはナンセンスで、観客に違和感があるなら、どんどん変えていくべきもの。  

ルールがあるとルールが一番大事になってしまうのは、息苦しい。せめて、スポーツくらい、自由闊達にやりませんか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに水掛け論ですね。 

雨が降っていて両チーム共に濡れたボールを認識しているのだったら理解できるけど、わざわざ水をかけてキーパーが滑るかもしれないことをする必要は無いとも思います。 

濡れた物は滑りますよね。 

蹴る側も滑るからお互い様と言うかもしれないけど、わざわざ濡らす必要は無いということです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FIFAでいいのかわからないけど、国際的な枠組みで、問題提起して、判断をしない限り論ずるべきではないと思うのが私の考えです。なぜなら国内ではこうだが国際大会では、相手チームがやってきたら、どうするのか? 

そんなのルール違反だと言うのか? 

もし、そんな大きな枠組みで問題提起する様なものでもないと言うのなら、それまでの問題だと言う事だと思うし。 

その裁量を審判に委ねるというのは、正解だと思います。 

 

▲27 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

非紳士的な行為を平然とし指摘されて開き直るような態度を取ったチームはリーグから何かしらのペナルティを与えられるような対策を考えてほしい、ルールにないから何でもいいでは歴代の関係者が築いてきた日本のプロサッカーリーグとしての品位や価値が担保出来なくなってしまう可能性ががある。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「ピッチ外の物でボールに人為的な変化を加えてはならない」と、この一文だけで水掛けでもタオル拭きでも簡単に解決する。 

何処の何に対して慎重になっているのかと疑問しかないし、ケースバイケースで審判に裁定を委ねるのは同様の事案が繰り返される可能性が残ると言う事 

で根本的解決には至らない。 

今回の協会判断は責任放棄と言われても仕方ない。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のプレー時間がプレミアリーグより短いことを問題視するなら 

ロスタイム制の廃止も考えれば良いのに 

 

そもそもロスタイム制っていうのは秒単位で試合を管理出来なかった時代の産物でしょ 

今は精度の高いストップウォッチがあるんだからプレーが止まるたびに 

時計も止めれば良いじゃん 

そうすれば時間稼ぎのプレーも抑止出来るしプレー時間も全試合同一になる 

 

▲283 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

2条の中にボールを加工してはいけないということは書いてあると思います。ボールを拭く、水をかける、いずれも立派な反則だと思います。町田に限らず、どのチームだって、何ならどの競技でもダメです。 

選手は、審判に無断でボールに触ってはいけない。競技中にボールに触れてるのは、心配が「インプレー」と認めてるから。これはスポーツの大原則。当たり前のこと。ましてや水をかけるなんて論外です。 

ルールに書いてないを理由にするなら、ジーコだって退場にならない。あれと何が違うのか。議論になる方がおかしいし、結論を出さない協会もおかしい。何だか、今の世相を反映してるようで、嫌な話です。ガザの話をするトランプと、あまり変わらない感じですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この町田ゼルビアの「ボールへの水掛け」の事案については、倫理観や道徳観に於ける大きな課題です。規定に無いから、かつ、違反ではないからと、その倫理上何をやってもいい訳ではないのです! 

 現在、サッカー運営規則自体にその是非については規定がなく、まだ合法か違法か議論が要る段階では、「水掛け」をする事でキーパーに対する「嫌がらせ ハラスメント」とも解釈でき、恣意的また意図的にボールを濡らす事で、キーパーが専用グラブを身につけていても「ボールをキャッチしにくくなる様に仕向ける」という不当性が問題として出るでしょう。 

 正に、「水掛け」は、相手キーパーと相手チームへの「嫌がらせ ハラスメント 侮辱」。 

 結論、試合運営規定に無くても、甚だ無礼な行為です。今後は、懲戒処罰規定を創設し、それを運用して頂きたく思います。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際テレビで見ました。凄く違和感を覚えました。ルール的には問題ない見たいですけど、プロスポーツ選手として、いかがなものかな?こんな姿、子供達が見たらどう思うかな?真似するようになったら?プロスポーツ選手として模範となるプレーで、魅了して貰いたい。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールとしては問題無しとされたから、町田が今後同様の事をしても問題は無くなった。ただ、高校サッカー以下で少年少女のサッカーでもPK時には水かけが認められた事になったので同様のプレーが出る可能性が高くなっても批判は出来なくなった事をJFAは理解しなければならない 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーは紳士のスポーツであるし、水掛け行為それ自体はルールに記載しているわけではなく、それをルール違反だと今後も言わない(言えない)だろう。はたから見ていると、煮え切らない答えだが、サッカーはそれで良いと思う。逆に、それが紳士的ではない、フェアではない行為だと審判が判断すれば、ペナルティを課せられる。 

 

町田のこうした行為が今後も続けば、サポーターが鋭く指摘するだろう。その時、審判が紳士的かフェアかの精神でしっかり判断できるか、が重要。 

 

▲64 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールブックに無いからOKではありません。審判が非紳士的行為と判断すればアウトですし、相手チームや観客も不愉快になっていたのだから、やってはいけないプレーです。ただ今後の悪しき前例となり、議論になった事に関しては、サッカー界にとって良かったかもしれません。協会はもっと非紳士的行為には、もっと毅然とした態度で注意して頂きたいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JFAが公式に「審判に委ねる」は流石に無責任では? 

 

プレイの中で、際どいプレイが主審によって判断がわかれるのは理解できる。 

けど、この行為を主審によって判定が変わるってのはどうかと思う。 

 

もし、今後もボールに水掛けして、主審がとくに何もアクションを起こさない試合に関しては、当然のごとくタオルに水掛けも問題ないと言う事になるよね? 

 

 

当たり前だけど、Jリーグ見てる世の中の人の多くが非紳士的行為だと思うからこそ、批判が多く出るんですよ。 

 

▲82 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴルフじゃないですけど、あるがままでプレーが基本、が良いんじゃないでしょうか。それを阻害するものはファールもしくはイエロー提示。 

PKのボールは汚れていない限りタオル等で拭かないし水など何もかけてはいけない。ロングスロー時でもタオルは使用してはいけない。拭きたいなら自分のユニフォームで・・ 

でいいんじゃないでしょうか。 

ただ海外はどうしているんだろう。日本独自のルール決めは良くないし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーはヨーロッパ、南米の影響が強くて日本人の倫理観とは異質な感覚を覚えます 

蹴られてないのに、大袈裟に転んでファールを取りに行ったりするのが代表例ですが、勝つためには何をやってもいいというカルチャーが存在して、それを是とする共通認識があるように思います 

日本人はお互いフェアに戦うことが美徳とされているので、サッカー文化に染まるのはやめてほしいです 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

プロとは才能があって選ばれた一部の人たち。プロたる者、プロフェッショナルとしての振る舞いをしてもらいたいものです。 

客観的に見て、自分の子どもに見せれるものか否か…自ずと答えは出るはずです!!プロなんですから見てる方は、そんなプレー以外のところで物議醸すのではなく、純粋にプロのプレーを見て盛り上がりたいと思ってますよ️ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールが曖昧だからサッカーは世界中に広がった。ルールに書いてないから良いでしょが通じないこともある。イチイチ書いてないけど、そこまでやらないよね?という当事者間の紳士協定と、競技の精神とで成り立ってるとこもある。 

 

観る側は二元論でしか物事を考えられない場合、ちょっと楽しむのが難しいスポーツだとは思う。 

 

▲29 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、JFA(の審判委員会)がそれで良いと思うのなら別に構わないですが、ただ渦中の町田はエリートか2かは未定ですがACLに出場する事は多分確定でしょうから、その際にどのような意識で試合に臨むのかがひとつの鍵でしょう。 

 

もしACLの場で、昨年やってきた様々な行為を封印するのでしたら、それはそれで色々な意見(海外相手だと怖くて出来ない小物とか、JFAが圧力を掛けたんだろとか)が飛び交うのは必至でしょうし、やればやったで対戦相手や国(特に韓国・中国辺りは確実に)から猛烈な批判が出て、その中で町田の戦略を『日本は〜』と一括りにされた際、JFAがどのような弁明を行うのかが見ものですし、どちらにせよ面白いコトになりそうなのを期待してますよ。 

 

特に、町田の行為を『ルールに書いてないから問題無い』とか『世界で戦うのに当然の戦略』と擁護されている方々は、ACLでどう戦うのかをご覧あれと言う感じですね。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外がOKなら日本もOKにしないとダメでしょうね。そして全員やれと言ってる訳でも無いですし。 

もしW杯の本番で相手が水かけボールやってきても、日本がそれに慣れていれば動揺することなく対応できるでしょう。 

一番いいのは世界的なルール作りを行って厳守できればいいけど、どうせグレーのままでしょうからね。 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ボールに水を掛ける!この行為は定義が書いてないからグレーゾーン!しかしプロとしてフェアプレーの意識が無いのでは。この行為で物理的に不利になることはないかとかの話が全然出てこない!この行為私が審判ならカードは出せないが不利な条件のキーパーに対してキッカーには説明をします。濡れたボールで蹴ってキーパーのセービングの時に滑る可能性ががあるので、キッカーが有利な条件でキーパーに不利益を与えないような戦い方をするなと、そこまでしてあなたは勝ちたいのか?正々堂々と紳士的にPKを行って下さいと諭すでしょう! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかの審判の委員会?と同じ意見だね。 

世界に普及したのは簡単なルールだからで、 

競技規則の精神を考えて主審の裁量に委ねる、と。 

でも藤尾選手はボール交換されれ抗議してた。 

今後は主審の判断に抗議したイエローだね 

でもこの前の主審はOKだったのにと選手は混乱しそう…。 

 

アクチュアルプレイングタイムのボール拭き拭きも注意与えてほしいな。負けてるときは急いで投げてるし、時間稼ぎの一つになってはいけない。 

バスケ見たいに時間止めてタイムキーパー置くとか、いろいろとFIFAがルール変更のテストしたらいいと思うけど…。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不文律・紳士協定 

 

ルールブックに明記していないものでも、その状況から判断されて相応しいとは思えないもの、そういうプレーはしてほしくないです。Jリーグは日本のトップに位置するので、子供たちが真似をすることの無いような規範的プレーであって欲しいです。 

 

勝負の世界なので、きわどい駆け引きも重要なことも理解できるのですが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールにはないが小学校からサッカーをやってたがボールに水をかけるだのやってるチームや人間を見たことないし大雨の日もそのままのボールで蹴ってた。 

普通に考えれば自然のままやるのが当たり前のこと。普通に蹴って滑って外す事もあるんだからそのままの状態でやるのが普通。 

町田は普通に上位にいたんだからいちいち余計な事をやらなくても良かっただけだと思う。 

応援してるチームでもないし、町田が今季優勝出来るとも思ってないからどうでもいい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プロサッカー選手として、見られる側、録画される側なんでなるべく非紳士行為はやらない方が良いよね。 変にショート動画なんかで取り上げられて炎上ってのも全然ありえるし。 

 

その逆に良いことも切り取られることもあるよね。勝負事なんでプライドや名誉、もちろん生活も掛かってるのはわかるけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アクチュアルプレイングタイムを減らしたり、相手に精神的なプレッシャーをかけるのも戦い方としてあるのはあるだろう。 

それを良しとする人たちがいるのも自由。 

ただそれが姑息で陰湿に見えて批判されても、そういう戦いをするクラブだと認知されることを厭わないんでしょうし、勝利至上主義の前では、正々堂々という言葉は陳腐なんでしょうね。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもルールの穴をつくのなら,せめて目先の勝ち点を拾うためでなくリーグ全体の競技レベル向上に資するものであってほしい。プロだから勝利は至上命題ではあるんだけど,プロスポーツはすべからく「興行」でもあるわけだから,客をしらけさせるのは興行的にまずいでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がこどもだったころにリーグが創設されて、ほんとに大好きで憧れてました。 

 

ルールに書いてないからやっていい、勝負の世界は甘くない。 

それでも、子どもに憧れられるプレーをやってほしいです。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アクチュアルプレイングタイムは時計止めればいいのにと思う。バスケほど厳密にやらなくていいけどロングスローやるチームはもちろん、普通のCKFKもプレイが止まってから選手が再開するまで止めるようにしようよ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

根本のところにスポーツマンシップ 

非紳士的行為はダメというのがあるので 

捉え方とかは色々あるだろうけど 

個人的には 

ボールをなんのために濡らすのか 

そこに邪な気持ちはないかい?と思うし 

スローインの時にそんなに時間使うのは 

遅延行為に当たるのではないかい? 

というのがある 

勝ちにこだわるのはいいけど 

ちょっとズレちゃってるのもあると思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に南米はマリーシアってダーティプレイを勝つための技術って風潮があるけど。日本もマリーシアができないから世界で勝てないって論議なった時代がありました。 

現実にマリーシアを駆使する町田みたいなチームが出たら批判の嵐。結局日本人にはマリーシアは性質的に合わないんですよ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

勝利至上主義は、プロスポーツクラブとして間違ってはいないと思う。 

ただそれが日本人の感性に合っているかは別問題。 

Jリーグが本当にファンの裾野を広げたいと思っているなら、こんなクソみたいな話題が、なぜ今年問題になっているのかを真剣に考えた方がいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偏った見方だけど、これが町田とい土地のクラブと言うのも問題な気もする。清水・浦和・広島とサッカー御三家の様に「少年サッカーの町」として認知もされる町田の町のトップクラブがサッカーをプレーしてる時間が短いと言うのもやっぱりそういう目で見られがちな気もする。 

 

▲177 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜPK前に水をかけるのか、それは何らかの目的があってのことではないのか。当該選手があれほど強硬に食い下がるのには、何らかのメリットを期待してのことだろうと考えられる。手が滑ってキーパーがファンブルしたり、そらしたりする可能性は有るのか無いのか。その検証をせずにルールに無いから問題ないとするのは如何なものか… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水を濡らす側も濡らされる側もそこまで変わらないのでは?これが仮にGKが不利になって蹴る側は何もリスクを負わないというなら話は別だけど、蹴る側だってそれで滑って上手くミートしない可能性だってあるわけで。特別スポーツマンシップに反しているとは感じないし、寧ろどの辺りがスポーツマンシップに反しているのか本当に単純に疑問だから教えて欲しい。町田だからダメだというのと、盲目的に批判する人が多いだけなんだろうなとは思うけど。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

競技規則に書いてないからOKとか法律違反でなければ何をしてもOKの思想と同じで 

紳士的でないし幼稚な考えと思うが、特にサッカー競技だけではないと思うが、相手の選手を押したり足で蹴ったり、肘で顔面叩いたり、ユニホームを引っ張るはめちゃくちゃ競技規則に違反してるでしょ、そして審判員に見つかった時だけイエローにレッドカードが出されるが、審判員一人ですべての違反を見つけられないのをいい事に見つからなければ何をしても構わないと言う常識が横行してるのはどうなの? 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに書いてないからして良い、って子供じゃないんだからさ。 

マナーの問題でしょ。あまりに町田の監督は子供すぎる。 

サッカーって基本的に使う道具としてはボールとスパイクだけで成り立つスポーツ。 

もちろんレガースやキーパーのグローブなんかもあるけど、プレイの為にある。 

水は水分補給以外には使わない、タオルはボールを拭く以外は使わない。それだけの事。町田はピッチ外の道具を直接的に試合持ち込んで試合を有利に進めようとしているのが問題。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プレイングTimeが短いと言うのならば 

 

ロングスローは全然悪くないと思いますけど それこそ、ビニールから出してタオルで拭いてって時間のロスがもったいないのではないですか  

去年の雨の試合でロングスロー投げるまでに1分以上かかってるものもあったと思いますが そうゆうのは勝っているチームだったら時間稼ぎにならないのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水をボールにかければキッカーが、有利になるとは思えない。逆にボールをよく拭く選手もいる。ボールを蹴る時、しっかりとらえたいからだろう。だから、そもそも意味があるのか疑問だし、水は飲むために用意してあるのであり、ボールにかけるためにあるのではない。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はサッカー詳しくないので的外れかも知れないけど、スポーツで勝つための駆け引きでズル賢さは必要だと思うのよ。 

ただ、ルールに明記されてないからと言って、フィジカルやテクニックと関係ない道具に細工するのはズル賢さでは無くて単にズルだと思うんだよね。 

 

その辺の線引って受け止め方は人それぞれ違うと思うけど、プロスポーツは興行である以上、一番大事なのは見ている観客やファンの多數が、「それは賢い」と思うのか、「それはズルじゃん」と思うのだと思うけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水かけについて 

蹴る側としたらメリットは少ないが、キーパーに不利となる要素が出てくる。 

僅かかも知れないがボールの回転に変化が出るのと、水滴が目に入るかも知れない。 

キャッチもパンチングも滑る可能性がある。 

 

決してフェアプレイではないと思う。 

昨年あった選挙ポスター騒動と同じで、ルールになければ何しても良いと考えるのは情けない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今も昔もアディショナルタイムの量ってただの目分量だしストップウォッチで計っていません。そのくらいテキトーなのに電光掲示板で目安を示すから逆に問題になる。バスケみたいに秒数を表示しない限りこの問題は解決しない。むしろ気分的な目分量ですとはっきり言ってはどうか。 

 

▲46 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

相手選手のスパイクがスネを擦ったと、 

七転八倒の痛みに苦しむ演技。 

ボールを回して時間の経過だけを目的にするプレー、、、などなどキリがない 

つまり、 

スポーツマンシップとはほど遠い部分を楽しむ競技なのかもね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

違反や反則がなければやりたいヤツにはどんどんやらせたら良い。ただ、このネット社会でデジタルタトゥーは消せやしない。名誉というものを捨ててでもの覚悟があるのか、それともそこまでの発想すら沸かないのか。それで勝ったとして今の子供たちが憧れるのか。おそらくは多くの日本国民は評価をしないだろうし、そんなヤツがコーチや監督になったところで下も付いてこないだろう。勝つにも勝ち方ってもんがある。そんな勝ち方をされるのであればスポンサーも付かないだろうに。ちょっとしたことですぐに倒れて痛いフリをして優位に立とうとしたり見てて恥ずかしいからサッカーは好きになれないんだよな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーボールの気持ちになって考えると、自分がPKの場面で水をかけられるのは、正直あまり気分の良いものではない。試合の流れの中で、ボールは常にフェアな扱いを受けるべきなのに、意図的に水をかけられることで予想外の影響が出るかもしれないからだ。 

 

 審判委員会の説明によれば、「水をかける行為」そのものは規則で明確に禁止されていないとのことだが、サッカーの精神に照らして考えたとき、果たして許容されるべき行為なのか疑問が残る。審判の裁量に委ねられるとしても、今後同様のケースが増えると、試合の公平性やプレーの一貫性に影響が出る可能性がある。 

 

 また、プレー時間が短い問題についても、日本サッカーの発展を考えると改善の余地がありそうだ。プレー再開のスピードを上げることは、観る側にとっても選手にとっても良い方向に働くのではないか。ボールも試合の中でより長く活躍できるのは嬉しいことだろう。 

 

▲86 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

水かけがボールに影響があるのなら何故ルールに明記されてないんですか? 

もちろん遅延行為としての水かけだとすると論外ですが、ルールに明記されていない以上はやっても問題ないという事でしょう。 

「審判の判断に任せる」という事は逆に言えば結論を出さずに逃げたとしか取れませんけどね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「ダメという取り決めは特にしていない」って返答では、JFAとしてこの件について何も対処しないと決めたと受け取りかねないですね。そういう返答をするくらいなら、「問題ないので今後ファールは取らない。ほかのチームもどんどんやってもらって構わない」ぐらいは言わないとだめですね。こんなんでは今年はもっと大問題になるでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手もマリーシアを多用するような 

似た者同士の戦いでは面白いんだろうけどね、 

町田ゼルビア。 

 

その試合だけは 

怪我人が大量発生しても誰も同情しないような、 

カオスを楽しむ別の競技になりそうだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町田のボールの水かけは、違反して無いからいいではない。そして町田はそれよりも相手がPKを獲得したら一目散にPKスポットに走り寄り、地面を足で掘り始めるのはカードを出すべき。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

分厚い野球規則を元に学生野球過ごしていた身としてはなんとも曖昧な回答… 

オーサーコメントにサッカーは規則が17条しかなく、紳士協定や審判の裁量で物事決まるのがそれがサッカーだ、とあるがここまで問題になってクラブ間でもサポーター間でもトラブルになっているのに方針は審判に委ねる。問題解決する意思無いのかなと思う。 

反則だと認める審判もいるし、反則と取らない審判もいる。場合によってはカード対象になるかもしれないしならないかもしれない。だったら町田はやるなよと思いたいけど、変わらずやるんだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカーのあのラフプレイやファールを平気でやるのはどうにも好きになれないね。スポーツマンシップというものはサッカーに関しては存在しないようだ。それが面白いのだと言う人も多いので何も言えないが(笑) ラグビーの方が荒っぽいようであるが、よほど紳士的なスポーツに思える。厳としたルールの下に戦うのは見ていても清々しい。ゲームが終われば「ノーサイド!」なのだ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

町田はチームコンセプトが「勝てば官軍」なんですかね?ラフプレーやルール違反ではないけどマナー的にどうなのって言う場合にだいたい名前が登場しますよね。プロだからこそ「何をやっても勝てばいい」という考えは放棄すべきだと思いますけどね。 

審判委員も情けない。結局現場丸投げじゃないですか。ルールに無いということは「そもそもそんなことを想定していない」からルールになっていないのですよ。極端な話、拳銃を持ち込んで相手選手を殺してしまったとしてもサッカーのルール的にはお咎めなしだけどそれが許されるわけ無いでしょって。もし水をかけるのがOKなら、この先油をかけるチームだって出てきますよ。 

個人的にはチームをリーグから追放するレベルの出来事だと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ水を手にし、くるくると入念に回しがけ、水を口に含んでプシューーと吐いて、水飲んでるだけアピール。 

ボールの水かけは、いらいらする。 

スローインタオルも、拭き拭きしてねえではよ投げろやと、いらいらする。 

スローイン時、きょろきょろ迷ってるのは、いらいらする。 

仲間がボールにもらいに近づかないのも、いらいらする。 

ほんのわずか数秒であろうといらいらする。 

スローイン時、とぼとぼ何歩も進むのも、いらいらする。 

これらは、プレイヤー側からしたら仕方ない。 

だけど、両チームの観戦者へのストレス緩和は意識してもらったほうがいい。 

どのチームでもそうで、町田を目の敵にしてるわけじゃない。 

 

ロングスローは、かまわない。 

距離で良し悪しとか言い出したらきりがない。 

ゴールキックから1つのパスでゴールとかも同様。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツはルールの前にスポーツマンシップに則った行動が必要だと思うしフェアプレーだからこそ感動があるのだと思う。勝ち負けはプロだからこそこだわるのかもしれないが、それで勝ち取った勝利の価値は普通のものより数段落ちるしスポーツマンとしてリスペクトされないと思う。ルールブックにないから…とやりたい放題はそれはもうスポーツマンじゃあないよ。早い話がカッコ悪いし子どもに見せたくないです。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールブックに載っていないのでやっても良い 

って言い出したらキリがない。 

ボールに油を掛けてはダメと書いてなければOKにするのか。 

やはり、常識の範囲内で相手に不利益を与える可能性が少しでもあれば 

ルール化して禁止する事も必要なんじゃないかな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもボールに水をかけること自体想定してなかったんだと思うし、そんな発想自体なかったんじゃない。道具を大事にするって全世界で共通していることなんだし。 

某チームにはテレ朝がバックについてるからJリーグとしても強く言えないってこともあるだろうしね。 

子どもに見せたいチームではないですね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

水掛けに関しては人としての問題。 

 

アクチュアルプレイングタイムはヴェルディの城福監督が前々から言ってましたよ。 

世界基準に近づいて日本サッカーの更なる発展のことを考えたら結果、何をしたらダメか、何が大事かわかりますよね。 

 

▲163 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

「ルールブックに無ければ何をしてもいい」と言う事を「日本にマリーシアが無い」と言う人もいると思います。 

そこから何を考えるかは文化の違いだと思います。いずれにしてめ真面目に考え過ぎだと思う。 

だからといって海外でPKの時にボールに水をかける人もいない… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピッチ全体に水を撒くのはピッチコンディション調整だし、試合開始時から平等な環境なので理解できる。 

スローイン前にボールを拭く行為も、3秒以内の短時間だったら我慢できる。 

ボールに水をかけるのは、もはやボールを滑りやすくする為の加工と判断されても仕方ないし、個人的にはダメだと思う。 

古典的な日本人の自分としては、日本代表がそんな事したら、W杯決勝に進んでも応援しないかな。そういうチームからは、ドイツ戦やスペイン戦、野球のメキシコ戦のような感動は得られないし。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ということはやってもやらなくても選手次第なわけで批判される筋合いもないわけだ。 

子供に悪影響とか言う意見もあるけど 

子供のうちからそういった部分しか真似しない子は 

ほっといてもプロになど到底なれないし 

仮に真似しても注意する指導者がほとんどだろう。 

町田に対する誹謗中傷の方が遥かに子供に悪影響だしな。 

邪道だろうが王道だろうが勝ちにこだわり 

チームのために尽くすのがプロの役目。 

見ていて楽しいからつまらないからなど個人の主観でしかない訳だし。 

スポーツマンシップなんて試合前と後にだけあればいい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツに限らず、日本ではルールには厳しいが裏を返せば「ルールとして禁止されていなければ何をやってもいい、ダメというならルールで禁止すべき」という意見が多いと感じる。個人的にはルールで無くても守るべきことってあると思う。(が、自分の考え方は少数派だと感じている) 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

PK時ボールに水を掛ける理由は書いていないが、どうせキーパーが水でボールを滑らせゴールとなればラッキーなどと言うさもしい理由なのだろうから、そんな真似をする輩はどんどん罰する為に新ルールを作るなり、現在適用出来そうなルールを適用するなりしてやればいい。 

 

そんな情けない真似をしておいて、よく恥ずかし気も無くプロなどと言えるな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、普通に考えて非紳士的行為ですよね 

 

こういう細かい抜け道を放置するとそのうちオイルだの塗り始めるかもね 

 

やったもん勝ちの風潮が強い現代ならではの事象ですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「水をかけたらダメとかいう取り決めは特にしていない。」 

W杯決勝でこれを行って、他国からリスペクトされるか?を考えてコメントしてほしいです。  

これでブーイング受けるなら、そもそもダメな行為でしょう。 

また、この行為をジュニア世代が全部取り入れても何ら問題ないとの考えでしょうかね。 そ 

れをレフリーに丸投げするほど、判断力が無いのであれば、協会のメンバーは総入れ替えしたほうが良いと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

町田のようなルールに明示されていなければ何でもありというスタイルを是認。 JFAは今後のプロサッカーの在り方にこういう方向性を示したっていうことですね。ファンの高齢化に歯止めが掛からないJリーグですがこれが吉と出るか凶と出るかは何れ結果が出ると思いますが、あんなプレイが一般化するようなサッカー、私は観たくないです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上OKだからやっていいということではない。 

勝てば何やってもいいという考え方、ルール上何の 

問題ないからいいとやってしまう、それをやっているのがJ1のチームだから問題。 

例えば天皇杯で格下のチームがJ1のチームに勝ちたくてやってしまったならまだわかる。 

でも今年はもう通用しないと思う、十分その対策くらいはどのチームもよく考えていると思う。 

J1残るといいね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「ダメという取り決めは特にしてない」って日本ぽい表現だよね、禁止と言えず「ご遠慮下さい」としか言えない文化・・・ 

ダメならダメと言えばやらなくなるし問題になる事もないのに弱腰の審判委員会でこの先大丈夫なのだろうか?ルールブックに書いて無けれなにやってもいいスポーツに未来は無いと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「主審の裁量」など、ただの逃げでしかない。この手の人為的行為は、はっきりと禁止すべきだ。最近のJFAにはがっかりだ。もう一度、J発足時の理念を思い出して欲しい。尤も、現在のJリーグ理事たちがそれを知っているとは思えないのだけれど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに定めがないから、の理由で守られないマナーがあれば、どんどんルールが厳しくなっていく。 

学校の廊下で自転車に乗るやつが出てきたら、それを禁止する校則をつくることになる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE