( 261618 )  2025/02/07 15:09:33  
00

「年金1回分がパー」“融雪屋根”を持つ男性 大雪と灯油の値上がりで家計に“ダブルパンチ”… スーパーでは納品が遅延し人気商品の欠品相次ぐ【news23】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/7(金) 2:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1caeb1ab83a90c2391e556c19316b710338d9105

 

( 261619 )  2025/02/07 15:09:33  
00

寒波による大雪と灯油の値上がりで家計の負担が増えており、雪の影響で車が動けなくなる人も出ています。

雪の影響で食料品の納品が遅れ、欠品が続出している状況も報告されています。

さらに、雪の影響とみられる交通事故により死亡者も出ており、週末にかけても雪が続く見込みです。

(要約)

( 261621 )  2025/02/07 15:09:33  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

今シーズン“最強”で“最長”の寒波。生活への影響も深刻化しています。ある男性の家では「融雪装置」を使って屋根の雪をとかしていますが、屋根を温めるのに使うのは灯油です。この寒波による大雪と灯油の値上がりで、家計の負担が増加しているといいます。 

 

降り積もった雪の影響で、駐車場から車が出せなくなった男性に出会いました。男性が駐車場を訪れた際の映像。車がすっぽり雪に覆われていました。 

 

さらに、車体の下にも雪が溜まっていました。その後、男性が雪を取り除き、車を出そうとしますが、スタックして前に進めません。 

 

雪を取り除いては、車を動かすことを繰り返し、ようやく… 

 

「(Q.良かったですね)無事になんとか。無理やりゴリゴリいったが。(Q.午後3時半に〔動画を〕撮影されて、今午後5時24分)2時間ですね」 

 

生活への影響も深刻化しています。こちらの男性の家では「融雪装置」を使って屋根の雪をとかしています。 

 

「今、屋根に上がっているのが42~43℃くらいで、返ってくるのが36℃くらい」 

 

屋根を温めるのに使っているのは灯油ですが、連日の大雪と灯油の値上がりで、家計への影響は免れないと話します。 

 

「この降り方だから4日から休みなしにボイラーが回っている。去年の12月に(灯油を)入れてから、今23万円くらい。ばあちゃん(妻)と年金1回分パーになったぞと言って」 

 

富山県内の食料品専門店では… 

 

北野エース 富山大和店 明石早央里 店長 

「昨日の(入荷)分が欠品になってしまうと連絡がおととい来て、それが金曜日に今のところスライドすると」 

 

通常週3回の納品が大雪の影響で遅延。5日に納品される予定だった商品は、7日にまとめて入荷されることに…。人気商品の多くが欠品しているといいます。 

 

北野エース 富山大和店 明石早央里 店長 

「本日もすごく富山市内は雪が降っていまして、あす本当に来るのかどうかもスタッフ同士でも不安がありますし」 

 

デコボコの雪道を走る移動販売の車。向かった先は、石川県珠洲市の仮設住宅です。ここに住む人にとって、移動スーパーは欠かせない存在だといいます。 

 

「80のバァバやから。親切やから助かるわいね」 

 

こうしたなか、雪の影響とみられる死亡事故も起きています。きょう午前4時半ごろ、福井県敦賀市のトンネル内で、雪でスリップし、横転したとみられる車に大型トラックが突っ込む事故がありました。 

 

この事故で、横転した車を運転していた、滋賀県日野町の会社員・内村正直さん(52)が死亡しました。 

 

この寒波は、週末にかけて、東北や関東から、東海、中国などの広い範囲に雪をもたらす見込みで、引き続き、スリップ事故などにも警戒が必要です。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 261620 )  2025/02/07 15:09:33  
00

このテキストは、日本各地での気候や物価に関する悩みや問題について多くの意見が述べられています。

特に、灯油やガソリンの値上がりに関しては、生活費への影響が大きいとの声が多く見られます。

豪雪地帯での暮らしや灯油代の高騰など、地域ごとに違った課題が存在していることが感じられます。

 

 

一方で、政府による補助金の必要性や、将来的なエネルギー政策の重要性に関する意見もあります。

また、地域の過疎化や高齢化についても懸念を示すコメントが見られます。

 

 

全体として、経済的な影響や地域間の格差、そしてエネルギー政策の重要性など、日本社会全体に関わるさまざまな課題や懸念が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 261622 )  2025/02/07 15:09:33  
00

=+=+=+=+= 

 

大雪は我慢できるが 

灯油は絶対の必要品、命の問題だから 

道内、1リットル126円×300ℓ=37,800円は1月分 

とても払える金額では無い感覚、その分は食費等を削る 

節約のために、昼間は一部屋で過ごしても月に250ℓ前後は使う 

約4~5月間では多少の違いはあるが・・ 

昔はリッター40円前後の時代、それから80円、90円100円代と 

値上げ一筋、原油価格を下げて下さい 

中間マージンで利益を貪るは止めて下さい 

北国、生きるのが辛すぎます。 

 

▲4714 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

孟母三遷ではないけれど環境の良くない住居は思い切って転居すべきだと思う。今はこの程度で済んでいるが、今後益々物価は上昇すると思う。屋根の融雪設備も老朽化による修理代や交換費用が必要になる。自家用車も早いうちに手放す事をお勧めする。駅チカの小さい中古マンションに転居する事もお勧めする。雪掻き不要の生活は北国の高齢者の必須事項と言える。都市部の若い世代が住宅ローン破綻して地方都市に大量に転居し始めれば当然中古物件の価格が高騰する。早い決断が必要だと思う。もうすぐ令和のバブルが弾けると予想する。 

 

▲34 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースではほとんど触れないので知らない人が多いのだが 

ガソリンのトリガー条項で税金が下がったとしても 

灯油は対象外なんだよね 

今までの補助金では灯油も含まれるから下がってた。 

補助金が減らされたからガソリン価格があがってるけど 

トリガー条項が解決策とはいがたい部分もある 

 

▲1574 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にインフレが進むこと自体は当然と思っていますし、大雪は自然の影響なので仕方ありませんが、米と灯油に関しては生活必需品であり、低所得者世帯への影響が大きいことから、特に国において価格をしっかり管理することが求められる品目です。 

特にコメに関しては半年以上価格の急激な上昇に国は一切手を施さなかったという現実を見て、官僚の質の低下をしみじみと感じるところです。 

意味のわからない地方創生とかで金をばら撒くより、先に税金を投じるべきところが明らかであるのに、そこを無視する石破政権の無為無策さには呆れています。 

本音を言うと安倍総理であればもっと早く手を打っただろうと考えています。 

 

▲941 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

今は減税以外の対策しかないと思うんですが、政府は税収が減ることが嫌なんです。誰だって収入が減るのは嫌なんだけど、でもどうしても収入が減った場合、節約するのが普通でしょ。でも、自民党は節約できないんだよね。使うしかできないんです。それ以外の方法を知らないから。昔から金を集めてばら撒くことが正しいと思ってる政党なんです。田中角栄さんの時代から何も変わってないですよ。時代背景としてその恩恵が国民まで届いているときには良かったですが、今は違います。国民は苦しんでいます。新しい自民党に変わることに期待するか、政府自体を他の政党に代わることを期待するか、今の政策や方針をよくみて、次の参議院選挙で国民の意思を示しましょう。 

 

▲158 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン、灯油は高いし、米の価格も異常と思うぐらい高い。政府は賃上げ賃上げと言うが賃上げするしない、できるできないは民間企業次第。物価上昇に追いついてなくて可処分所得は増えた感じはないんだよなぁ。農業や酪農業、養鶏場など重油を大量に必要とする所も大変だろうし、そのコスト増がまた価格上昇、物価上昇に影響してくるんだろう。 

寒いから温水ルームヒーター風量強でずっと動かしてるから灯油の減り方が確かに早いなぁ。 

 

▲660 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

灯油で融雪したら灯油代大変だろうね 屋根の1mの雪降ろしすると 今度は道路の通行にも支障をきたす 側溝に捨てると下流で溢れて大変な事になるから本来はダメ  

グランドや公園、川原が捨て場になるが 幹線道路から一本入ると除雪してくれない→雪を捨てられない→車が使えない となる 

年寄りには大変な作業 ここのところ毎日だし 

 

▲525 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こういったエリアに住む人にきちんと必要な灯油代などを補助しないと、誰も住まなくなると思います。 

 

こういった苦労を見て育った子供達も、戻ってきたいとは思えないでしょう。 

 

結果、外国人に空き家を買い占められて、治外法権のような場所になる恐れもあります。 

 

治安を維持して、日本全国で安心して住めるように対策をするのが政府の役目だと思います。 

 

▲491 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

北国の人たちは大変だろうと思います。九州人なので想像でしかないですが、家計の負担と労力は避けてとおれないものです。高齢化も進んでおり、年金生活のお年寄りには厳しすぎます。 

国はこれらの方々の生活支援策を早急に検討して具体化すべきです。元売への補助金ではなく、消費者への直接援助と雪かきの労働力は服役中の受刑者に課すなど。受刑者の刑務所内の作業を災害復旧や雪害対策などの作業に転換すれば人助けにもなると思うのだが。 

 

▲482 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

あらゆるものが値上がりしている中でも、燃料は物価高騰の最たるもののひとつです。こうした豪雪地帯で燃料を必要としている人たちへの支援や補助を優先するべきだと思います。生活のための除雪や暖を摂ることは決して贅沢なことではないと思います。政府や自治体に頼るしか方法がない中で、今も雪や寒さに悩まされている人は大勢います。 

 

▲294 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雪を解かすための融雪装置が、灯油高騰で家計を圧迫する。 

これは本末転倒な状況やな。寒波の影響で生活はますます厳しくなり、駐車場の雪かきに2時間、食料品の供給遅延、移動販売への依存、そして雪が原因の死亡事故まで起こってる。 

豪雪地帯の暮らしには雪対策が不可欠やが、その対策自体が経済的に負担になるんやったら、根本的な見直しが必要やろ。 

雪と共存するには、エネルギーコストを抑えた除雪対策や、物流の安定化策を考えんとあかん。 

このままでは、雪に振り回されるだけやで。 

 

▲429 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

福島県の会津の者です。 

毎分1cmのスピードで雪が積もっています。 

近所の方がトラクターで除雪してくださいました。細かいところを自分で除雪して、4WDで圧雪して、家から脱出できるところまで作業をしてきました。今も降り続いています。 

今日はまた除雪が必要な事態です。 

昨日、買い出しをしてきましたが、まだ品物はありました。しかし、コンビニの雑誌類は雪のため届いていませんでした。 

現在、放心状態です。 

 

▲183 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

電気ガスの補助金が出るわけで、せめて光熱費に相当する灯油への補助だけでもした方がいいんじゃないかと。 

もしも、ほとんどの家庭がオール電化になったとして、融雪装置なども電気式になったとしたら、こういった豪雪や寒波の時に、電力ピークの問題が発生しやすくなるでしょうから、そういった意味合いからも、電気・ガス・灯油のある程度の分散は良いのかなとも思いますし。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国の燃料補助は灯油にも入っていても 

ガソリン軽油のように店頭現金会員割引などが一部プリペイドくらいしか無いから 

自己努力での節約は消費量を減らす以外に手がないのが現実 

一般的には軽低燃費ガソリン車よりも出費が出てるだろうね 

うちもリッター8キロ台のNV350ガソリンキャラバンの1週間出費と灯油出費がほぼ同じ1万だもんね 

ガソリン軽油補助なんか減らしてもいいから冬場は灯油に多く回し手厚くしてって思う 

オール電化には関係ない話とは聞くけど電気代に置き換えてもかなり高額なはずだよ 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

寒冷地に住んでいます。 

平日は仕事に出ているので良いのですが、 

休日は家にいると灯油代がかかるので、 

図書館で本を読んで時間を過ごしています。 

その後買い物などで時間を潰して家に帰る。 

寒い時期は光熱費がキツくなりますが、 

普段本を読まないので良い機会かなと思っています。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍以降の物価高騰に伴いガソリン同様に灯油価格も高止まりしています。 

バブル時代前の比較的物価が安定していた40年前、ガソリンが90〜100円/Lで灯油が30円/L程度でした。 

それがガソリンはほぼ2倍に、灯油なに至っては3倍以上の価格となりました。 

経済成長を考慮してもガソリン価格より灯油価格の高騰は著しいものがあります。 

40年前は、「原油は50年後には枯渇する」という根拠無き論調が蔓延していました。 

原油に代わるべき、代替エネルギーの開発が急がれていた時代でもありました。 

水力を経て火力から原子力発電と至る電力も一長一短で決め手となる物がありません。 

太陽光発電は政策の関係から一定の普及とはなりましたが、売電や廃棄パネル等の歪な面が露呈しました。 

風力や地熱発電もコスパの面から普及には至っておりません。 

何れにせよ、次代の新エネルギーの開発に期待したいものです 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の円安が悪いインフレを引き起こしてるね。 

でも暖房用などの灯油は使わない訳にはいかない。命にかかわる。 

とてつもない高負担だと思う。 

 

そしてこの大雪。 

給油所への補給もご苦労されてるんじゃないかと思います。 

 

言葉では軽々しく言えるけど、どうか耐えて乗り越えて欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全国的に寒波が長期的に停滞して大雪の地域が拡大していますね、雪の降らない地域でも気温が低く灯油は普段より多く消費しています、現政府は国民の生活がどれだけ大変かわかっていない、今の物価高騰は災害級の一大事です緊急で対策をすべき、とくに地震などで被害を受けた地域の対策を早急に! 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり積雪地はコストがかかるな。 

暖房にかかる燃料費や、雪かきの労力・コスト、車もチェーンやスタッドレスに履き替える費用もあるし、(自動車移動もスピード出せないから燃費悪化するよね)、服装も厚着になるから自然とお金がかかるね。 

 

雪が積もらない地域に生まれ育って幸運だった。 

こうった地域で人口が減少するのは自然なことだろう。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁、撤廃の議論が進行中に伴い、様々な補助が財源確保の名のもとに静かに撤廃されているような気がします。 

身近に出てくるものではガソリンの暫定税率やその税金の上に消費税が加算されるなど、その部分は全く見直さず・・ 

その他にも、省庁の外郭団体の天下りポストの削減や天下った方の高額の給与や退職金などには全く触れずに・・ 

戦後、平和な日本も統治方法に改革が必要な時期になってきているのかなあ?と思います。 

 

▲31 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民負担でコストプッシュインフレ起こしているようなもの。 

経済の根幹(コスト)であるエネルギーを減税すれば、国内すべての製品が「一時的」に安くなる。といっても労賃代上げたり他の投資に回したりと必要なので、一企業だけで減税分を受けるのではなくて、下請け~販売店まで減税恩恵を分配する価格になるまでそう時間はかからないと思う。たった4兆円の税収をやめるだけで、民間の負担がぐっと減る。その分可処分所得が増える。 

消費税も同じことが言える。商品・サービスの値段は一時的に下がるが、賃金上げ・コストプッシュ型物価高対策になる。意味のある政策。 

 

不公平の塊消費税を無くして法人税見直しの上、的確な税率で企業から徴収するのが筋。輸出還付金・法人減税の大企業優遇は日本経済を歪(いびつ)にいてきた。 

株主優遇制度や税・社会保険料の国民負担増は裕福な層からのトリクルダウンも起きない。その結果、内部留保600兆円。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

灯油が高いのは本当に困る。 

 

オール電化が増えてると思うけどそれでもエアコンだけだと、故障したりするとどうにもならない。特に最近は粗悪品質のエアコンもあって1年で室外機故障とか平気である。修理もすぐに対応してくれないからね。極寒のなか2週間待ってくださいとかふざけたメーカーとかあるしね。 

 

その点ファンヒーターやストーブは最悪買い替えも効くからね。本当に命綱ですよ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

天然資源の高騰は激しいですね。掘ってほってホリマクル!ってキャッチフレーズがあるわけですよ。高値取引はビジネスの基本です。まだ、この雪の活用方法を考えた人が生き残っていく唯一の方法でしょうね。相場の乱高下が激しいのと同じように・・・地球的規模の乱高下は国際的常識で、順応するって事しか残されていないのかもしれませんね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近自然と共に生きた方が良い。と強く思ってます。もちろん必要最低限のランニングコストはかかるけど、ストーブも薪ストーブにして食べるものは自給自足。ガソリンが高いだの米が高いだの関係ない生活の方がニュースに惑わされることなく人間らしく生きれる。昨日近くの県住で自死された方がいた。その前は踏切の中に入って自死を選んだ。 

ギスギスした世の中の情報を遮断して自分らしく生きる方が心が豊かになる気がする。残念ながらうちの家族は虫が嫌いだから田舎暮らしは諦めてます。 

日本は政治に期待してはいけない。何故なら自分たちに都合のいいルールにしてるから。政治がここまで信用されてないのに、信頼回復どころか自分たちのことしか考えてない。暴力で政治を変えることは賛成できないが、暴力を手段の一つにする人の気持ちもわかる。 

 

▲18 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンもそうだが灯油の補助も絶対に必要だと思ってます。 

灯油の値上がりはガソリン以上です。1缶2000円以上するんですよ? 

700~800円だったのがこの値段は流石に・・・ 

車に乗らない人も灯油は使いますので灯油への補助は全国民に恩恵がある。 

絶対やるべきです。 

 

▲301 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根の雪を見て若いころのアイデアーです屋根両側にレール上よりブラシで屋根をこすり雪を落とす、20C積もれば手動で上より下にすりおろし雪を路上に落とす。費用は50万円で出来る。落ちた雪は家屋前に排水溝を付ける水の中で溶けて流れる道路通路の間が不明で危険な場合フエンスを付ければ解決できるでしょう。20C以上に成るとこすり落とすバーの強度がいるので安くあげるのは20Cで計算している。之は特許申請すれば大きな利益を生むと思うが 

皆さんの意見はいかがですか。 

 

▲2 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は富山県出身です。大雪だと暖房代かかりますね。しかも除雪の労力が。離れて30年以上経過しますが、故郷屋雪国の方には頭が下がります。どうかお体に気をつけて厳しい冬を乗り切ってください。 

暖かな春が早く来ますように 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局生活のしやすさと政権の支持率が直結している。安倍政権の頃も実質賃金は上がっていないと言われながらも、そこまで不都合なく生活できたが、ここに来て、2%の物価上昇ならぬ、米が2倍になったり、灯油が大幅値上げになったりと、日々の生活にとんでもない影響が出てきている。これに対して政府はほぼ無視・無策。「楽しい日本」などとふわふわしたことを言う前に、きちんと国民の生活を見据えた地道な政策を実行してほしい。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は子供に関する事ばかり議論しているが、今国民は何に困っているかをよく考えてください。特に灯油、ガソリンの価格については早急に税金について、議論を行って欲しいのと税金を中止にすると何兆円の減収となると言うが、防衛費を少し削減すれば、税金分は補充できると思う。 

 

▲155 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今週1週間でうちも灯油の消費は半端ないね。寒波来る前に18リットルで7つほど用意してたが、1週間で無くなりそうだ、、 

今年の冬は1カ月の灯油代が4万〜5万必要、結構痛いよね。かといって電気で賄えば月に軽く10万オーバーの電気代が来る。 

電気やガス、灯油など水道もだが、光熱費は高くなった。季節により合算でゆうに10万を超えてきた。 

この感覚で年金生活に入るとなると恐ろしく感じますね。まだそれまでに年数はあるので、考えておかないとならんなと実感しています。 

 

▲81 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料代と主食のコメの値上がりは政府の失政の結果です。 

財務省、農水省が既得権益を手放してはなるものかと抵抗を続けており、決断力、実行力に欠ける石破総理がそれに流されているからです。 

ガソリンの暫定税率の廃止と備蓄米の緊急放出をなぜやらないのか、政府は既得権益維持よりも国民の生活向上のために仕事をしてもらいたいものです。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

化石燃料安くしてほしい。車では遠出しないようにしてるし、灯油も部屋で着込んですごしているけど、ここ数日の寒さは耐えられません。また、孫にも会いに行きたい。いま。1リットル184円で給油しているが、寒いときは車の燃費も下がる。物価は高騰し、1kg400円だったコメが倍額超えて900円を超えた。物価高騰で日常生活レベルを下げざるを得ない。とてもじゃないが楽しい日本とは言えない現状。総理、帰国したら国民生活改善にむけて英断してください。過半数野党のみなさん、強行採決して変えてくださいよ。 

 

▲129 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

灯油代が上がってもそれが払えるだけの収入を得るか、除雪することなく、光熱費のあまりかからないところに住み替えればよいこと。 

うちの周りは空き家だらけ、除雪したこともないし、灯油代もファンヒーター用で月に1万円も使うかな?気にしたことない。 

製油所も近いしセルフ店多いので、灯油も少し安いと思う。 

市内のあちこちに大型スーパーやドラッグストアーや病院があって便利。 

数十万円で庭駐車場付き一戸建てとかもありますよ。 

1000万円もあれば、畑付きで、年中家庭菜園できる広い農家住宅も出てきますよ、家賃2、3万円ぐらいのアパートもある。 

家賃1万円未満の市営住宅の人は、3階は風通しが良いから夏もエアコンいらないっていってましたよ。 

年金暮らしで雪かきや光熱費で苦労して住み続けている理由がわからない。 

これからも年寄りがなくなれば、空き家がどんどん増えていくので、いい物件が出てきますよ。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行で札幌に行った時にバスガイドさんが、暖房ボイラーの灯油は補助で無料になり、屋根の融雪設備も補助が出るので札幌市民は快適ですというような事を言っていたが、これは札幌だけなのかな?そんなお金がどこから出るのかとも思っていたが。 

 寒い所では暖房にお金がかかるし、沖縄のような温かい所では台風でお金がかかるし、九州などでは台風や大雨でお金がかかるし、太平洋側では地震対策でお金がかかるし、石川のように地震と大雨と大雪に見舞われるところも有るし。お金だけでなく、人命も失われます。 

 日本全国あれこれ問題だらけです。 

 石破さんが列島改造#2をやられると言っていますが、今やるべきことは、地元を見た生活の安全・安定対策と、放っておかれているインフラの老朽化対策では無いですか? 

 それこそがSDGSでは無いですか? 

 しっかり足元を見た対応を指示して欲しいと思います。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で1番住みにくい環境地域は、やはり僻地山間部の人口減少著しい中山間部町村であり、車が無ければ最寄隣りの市内まで車での移動をしなければ、地元では買い物施設や、病院も不足するデメリットの損だけど、更に其の地域が豪雪地域だと、ダメ押しで生活環境が苦痛になるストレスだから、住むのは避けるが無難だろうね。やはり暮らしが便利で街が暮らしの機能が豊富であり、全て地元で賄えて、更に冬の豪雪にはほぼ全く心配はいらない、都会や地方都市がメリットが快適性があり、おおらかに陽気にはなれるかなとね。まあ気分的ではね。 

 

▲68 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

灯油の配送販売をしています。 

うちのお客さんでも「次の年金で支払いますから」と言うので灯油を入れたら、年金支給日に残高が足りなくて引き落とし出来ないってお客さんが何人か出てきた。 

使用量とかは例年と大差が無いので、やっぱり値上げが聞いているのだと思う。気の毒だとは思うが、こっちも商売だからと割り切るしかない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏だが灯油ストーブ使ってます。リッター120円て一昔前のレギュラーガソリン並みじゃん。 

寒冷地ではないので数千円で済んでるけど戸建てを暖めるのってけっこうエネルギー使います。北国の広いお家を暖めるのって相当大変でしょうね。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料や車両、米に野菜、宿泊など随分高くなりました。 

日本がインフレ脱却して給料が上がり可処分所得が増えるには、今まだ安い物も含めてもう一段値上げが行われなきゃ解決しません。 

皆様が求める安いものはどこで作られているかを見てください。ファストファッションは、電気製品は、チーズは、そしてそれらを手元に届けるサービスは? 

 

あなたの行動で海外のは人が豊かになっています。一部のグローバル企業のオーナーは莫大な資産を獲得して、日本では納税してません。 

 

今の時代に輸入品を断つ生活は無理です。原材料にも含まれてますしね。 

でもちょっとだけ、産地や加工地を確認しちょっとだけ国産品の消費に意識を持ちましょう。 

 

しんどい冬を乗り越えなくては春は来ないのです。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

九州ですが、福岡も最高5度、最低0℃みたいな日が多く、灯油を18リットルその都度買います。 

かなり昔は800円くらいの安い時代もありましたが、今は2450円です。一月で、6回は買うので1.5万くらい。それでも電気暖房よりは遥かに安い。 

 

▲40 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言ってはあれだけど、日本海側の地域は本当に住むのが大変だと思う。 

恐らくこれからどんどん過疎化が進み、若者はみんな都会へ出ていくから地域を保っていくのも厳しくなるんじゃないかな。 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

豪雪地帯の大雪の様子をテレビで視ると、ここでは暮らしていけないと観念している。めったに降らない雪で立ち往生しているのに、この毎日の降雪。雪かきを生きているかぎりはしないとならないが、いつまでできるのか不安しかないと思う。ガソリンの値上げと、灯油の値上げ、ヒートショックがと言われても、買えなくなるかもしれない。ガソリンの二重課税を止めてほしい。時給のアップなど、ただの目の前のおためごかしにしか思えない。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金はもちろんだが政府は灯油にも補助金はだしてはいけない。石油消費体質に拍車をかけるだけだからだ。今の世の中は温暖化が進んでいることに加え防寒着や住宅の断熱や寝具など見違えるほど進歩している。ガソリンも灯油も高いことを前提に知恵を出して対策していくことが必要だ。 

 

▲4 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は物価が高いなんて言う人がいるが、実は違いは地価(家賃)だけで、他の物価は地方も東京も変わりない。 

むしろ東京は冬季もエアコンで暖房が比較的安く賄えるし車のない生活も可能だが寒冷地の暖房費(基本は灯油)やあと車社会なのでガソリンが半端ない。特に一軒家は何部屋も1日中暖房かけたり床暖やボイラーも夜間でも動きっぱなしなのでとてつもないコストがかかる。 

食品や燃料代の高騰は本当に大打撃だ。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり 

官邸と官庁は地方に移動したほうが良いと思う。 

 

陛下がいられる限り、東京は首都なのだから遷都ではありません。、 

 

部分最適で東京しか考えられないような電車通勤、ハイヤー通勤の先生方には 

ワシントンDCのように自動車通勤してもらって、たまには雪国で暮らしてもらって初めて自分が何に増税しようとしているかを理解してもらうのが最善だと思うのです。 

 

ということで、群馬あたりに移しましょう。 

少しは地方や一極集中について真面目に考えるようになるし、1日に百万円の食事も必要なくなるし、何より金を持ちたい人ではなく政治に興味ある人しか群馬には行かなくなるので、人材がマシになるでしょう。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方で最低賃金も安いのに、生きるのに余分な生活コストがかかる。 

更に大雪が降れば金にもならない労働を毎日何時間もしないといけない。 

日本海側に住むなんて僕には無理だし、素直に尊敬します。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

灯油の値上がりは本当に困る。 

どうして生活必需品にそうではない物と同等の税金をかけるのか?理解できない。パンがなければお菓子を食べればいいじゃない、というぐらいズレている。日本の国会議員年収は3000万。米国2000万の1.5倍なのに、日本の物価はアメリカの3分の1。物価ベースだと日本の議員はアメリカの4倍の報酬。ほんと目を覚ました方がいい。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の事を言っても始まらないが、35年前の学生時代、富山に住んでいて、灯油が18Lで720円だった。 

1人暮らしで、小さな石油ストーブだったので、一冬5缶くらいだった。 

 

今、名古屋で買うと18Lで2,160円。スタンドによっては2,200円を超える。3倍になっている。ガソリンは当時も100円/Lぐらいだから、値上げ比率をみると大きな乖離がある。 

 

なんで? 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国に住むのは贅沢な時代になってしまったのかもしれないですね。 

豪雪地帯に長年住んでいますがそう感じています。雪に係るコストが高く、年間を通すと生活コストは雪が降らない地域に比べると間違いなく高いです。 

これから過疎と高齢化が進むと除雪作業に係る問題が今より深刻となり、何かしらの技術革新が無い限りはお金で解決する以外に解決方法はないでしょう。 

日本がこのまま貧しくなるのであれば日本人は、南の方へ移動せざる得なくなると思います。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらは香川県で、去年よりも厳しい寒さにウンザリしてますが、東北や北海道の大雪の 

ニュースを見るたびに大雪や除雪などの経験がないだけに想像ができませんが、私なら 

あの大雪や極寒には耐えられない。と 

思うばかりです。灯油の値上がりは ここ、 

香川県でもみなさん 家計にひびき頭痛い 

問題。私の家もお年寄りやペットがいるので 

朝から晩までストーブやヒーターなどを 

使うので灯油は ひっきりなしに入れています。すると家計は大赤字。この赤字をどう 

うめていくか?を考えると本当に辛い。 

国もかなり極寒や大雪で苦労されている 

地域に僅かでも見舞金などを考慮されても 

いいのではと個人的に思います。 

大雪や極寒で御苦労されている皆様に 

お見舞いを申し上げます。もうすぐ春なので 

心身労って頑張って下さい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

灯油は流石に補助金いれるべきだし、特に雪国等には手厚く補助いれるべき。 

年金だけじゃなく、個人や企業も昔は、リッター50円とかでやりくりしてたのが、120円なんて厳しいでしょ。 

ま、それはそれとして。 

政府はとっととメタンハイドレートの発掘を進めるべき。環境汚染がどーとかいってらんないでしょ。 

日本海では中国が勝手に石油掘ってるしさ。 

日本もどんどん燃料となる石油や天然ガスを発掘するべき。 

エネルギーは安全保障と強く関連するのだから、予算をたくさん投入しなきゃ。 

先の戦争で、米国と戦争に発展したのも日本のエネルギーが輸入だよりだったから。 

敗戦を反省するなら、謝罪だけでなく、その様なマイナス部分を補ってこなきゃいけないのに、未だに中東やロシアに頼り切ってたのは、政府の責任。 

 

▲34 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高。 

これがデフレ以上に続くと考えたらとても恐ろしいです。 

でも、たかどまりになったとしてもものの値段は下がりません。 賃金は上がらずにものの値段高止まりが想定されます。これが新しい日本です。 

インフレを起こしてデフレを止めて…経済は生き物です。思ったようにはいきませんよね。 

政治は一体、この状況をどう判断しているのか?お金のある人達だから庶民なら気持ちなど微塵も知ろうとはしない。 

本当に安い給料で働いて、頑張って生活している人たちを助ける優しさがない国になってしまった。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

囲炉裏、合掌造りの家、かまど、ペチカストーブ、薪ストーブ、薪ボイラー 

豪雪地帯ではこうした生活防衛ツールが必要なのに、薩長を中心とした南国準拠の政治が明治期に長く続いてしまったことで、北国における危機管理に重要なツールは悉く隅においやられ、間違った社会基盤が構築されてしまった。 

常態化する円安に原油高、寒冷地ほどそのしっぺ返しが肥大化するのだ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政府 自民党と最大野党の立憲は惨状を見て見ぬふり。北国での暖房費の高騰で何が起きているか御存知でしょうかね?節約の必要からストーブを燃焼させるのを止め、その為に体調を崩したり、冗談でなく低体温症で危篤になるケースすら見られた。 

生保や外人には優遇策があっても、低〜中層の庶民には限界に超い暮らしをしている家族もいる。昨シーズンでオール電化住宅の電気費用が10万円を超えた話を聞き、我が耳を疑った。なのに自民党も立憲も国会や選挙の争点には絶対にしていない。 

日本人が暮らしで困る世の中で良いのかと思う。寒くなく、ひもじくない普通の暮らしがしたいのだ。 

国会議員の皆さん、考えて欲しいです。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が多い地域は補助金が必要。死活問題でない地域も光熱費が上がると困るけど、そもそも野焼きがどこかの不注意な人のせいで禁止になったのがおかしい。枝打ちした木なんかゴミ集積所で燃やされるより、きちんと管理して燃料として使ったほうがはるかにエコなのに。猫も杓子も都会に出てきたがって親は田舎にほったらかし、狭い自称マンションに住んでやれ煙が臭いの、鐘の音がうるさいだの文句ばかり垂れてるから巡りめぐって自分の首を絞めることになるのよね。運動不足解消に散歩したりジョギングもいいけど、お菓子の袋をポイ捨てしないで、道端の草むしりでもすればスクワットになるし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

灯油2倍のかんかくだけど、890円が懐かしい。というよりも日本でもくみあげられるのではないか。埋蔵あるはず。古墳掘らずに石油掘れと言いたい。掘るよりも買った方が安いのなら、もっと安くしてほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寒波の時に暖を取るために灯油を使うのは生命線。 

しかし何年か前、道東の釧路7月、朝ひんやりするなぁ程度の気温 

ストーブがんがん焚いてたお宅があった 

え?これぐらいで?と目が点。 

道内は室内は薄着で過ごせるほど、暖房過多すぎる。 

これからはそうもいかなくなるでしょう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんだよね、家を建てた頃は子供いて、セントラルするんだけど、歳を取ると夫婦二人になってもう使われていない子供部屋まで暖めている。家を建てる時回路を遮断できるとか何か工夫しておいた方が良い。融雪屋根はトラブルの元だからやめた方が良いけど、溶かさないと躯体がもたないなら溶かすしかないね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

23万?すげーな。灯油なんですね。当方は電気です。大雪だと止めることもできませんよね。無落雪はとても便利で落雪事故を防げますが、ランニングコストがかかりますよね。これは設置当初からわかっていたことで、恩恵受けているのですから費用は仕方ありませんが、要はあまりにも急激な値段変動。政府は何していますかね?税金とることばかり考えないで。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

北野たけしが言ってた言葉を思い出します、国際情勢にお金を搬出するのも分からなくないが、国民の生活や暮らしをまずは一番に考えることこそが政治家の役目ではないでしょうか  

 物価高で生活に必要な出費が増えてる昨今、まずは生活が安定して出来るよう政治家の皆さんにはそこに一番役割をおいて政策を実行して頂きたいです 

 次の参院選はそういった国民の暮らしをどれくらい良く出来るのが争点になると思います 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンも灯油もずいぶん高くなりました。食費と同じでなかなか削減できません。石油元売りは国からの補助金をどのくらい価格低減に使っているのでしょう。史上最高の利益を出している様ですが。 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマが埋まってしまったお兄ちゃん。凍結路などから脱出する時、ハンドルを切った状態でアクセルを踏んでもタイヤは虚しく空回りするばかりです。 

直進にして前に出てからステアを切らないと…。 

 

その昔、スキーの帰り、大雪で高速が閉鎖になって聞いたこともないようなICで下ろされた。ICを出ると長い長いアイスバーンの登り坂。一台の発進不能車が次の発進不能車を生み、その車が次の発進不能車を生むというしっちゃかめっちゃか状態になった。 

 

その時学んだこと。 

アイスバーン等の登りで、坂前に車が停まっている時は充分車間を開けて停まる。もしも前の車が発進不能になり、尚かつ自車の後ろの車も車間を詰めて停まってた場合、車列から脱出できなくなる。 

あと前にも書いたように、もし車列から脱出する場合は、直進で少し前に出てからステアを切らないと、タイヤは虚しく空転するばかり… 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ収入でも地域差で支出にも差が出る。 

雪国を離れ、ほとんど降雪がない生まれ故郷に戻る。 

自動車、衣類等、その他暖房設備にかかる費用は減る。 

夏の暑い時期の支出は増えるかもしれないが 

それでも雪国よりはマシだろうと考える。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の政治家の方たちは庶民に何が必要かわかっていないでしょうね、雪国にどれだけ灯油が必要かとかガソリン代の高騰どれだけ中小企業の運送会社や個人事業主のドライバーの事全く無視ですよね、電気代高騰ガソリン代高騰全く理解していないと思う、末端の国民からの税収を搾り取る事だけ考えているのでしょうか? 

 

考えているならまずがドリンの二重税やめれないでしょうか? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この冬季の前にガソリンの補助を石破政権は打ち切った。 

灯油はガソリンと連動して値上りした。 

当然、地方の降雪地帯は車もそうだが、ファンヒーターなど灯油も多く使用しなければならない!今年は厳冬で雪が多い!こういう地域から燃料高騰の悲鳴が上がっているのは、総理はご存じか? 

当然地元の鳥取県でもそういう声が上がっているのに! 

地方創生というなら、まずガソリン税を廃止、減免を考えなければならないのだろうに!石破総理は東京に居すぎて、地方の声は地元鳥取を含めて聞こえないのであろう!平井知事が鳥取県の知名度と好感度を上げたが、石破さんが全てどん底に突き落とした。 

地方創生2.0など全然あてにはしていない、鳥取県民です”怒” 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は買い物したり自炊したりしないから 

物価上昇や原油価格の上昇は実感が無い。 

実感が無い、自身に関わる問題ではないからどうでもいいってのが本音。 

そんな事より、どうしたら企業や団体から見返りがあるのか、株取引など自身に儲けが出るのかを考えてる。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の現状を観て、最近流行ってきた地方へ移住を試みる若者達が足踏みしてしまうかも知れません。 

 地方自治体が躍起に成って人を呼び込もうと努力しても、政府の無策により全て意味が無くなってしまう様な気がします。 

 もっと生きた税金の使い方/政策をして欲しい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年遅すぎたので感覚的にはやっと冬が来たと。ここまで殆ど積もってこなかったんだから融雪屋根も使えば圧迫するだろうが、これまで出番なかったんだから、ようやく活躍できたってとこだ。北陸に雪降って大事件のように報道しすぎじゃないか?38豪雪の時とか、その後もだけど2階まで届くくらいこの時期は雪に埋もれて暮らしてたのが、ようやくこの寒波で庭がそれなりに積雪がある状態になったくらい。全然少ない。 

 

▲34 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

野党がずーと国民生活斬り捨てて政治改革と自民党批判ばかり繰り返してきたからね。 

国民生活は二の次野党が国民を困窮させてきた。 

電気ガスやガソリンなどの補助を辞めマイナポイントによる半年期限付きで国民1人に10万円即給付を数年間実施して欲しい。 

個別に電気ガスやガソリン補助は辞め中間層含め早急に給付支援して欲しい。 

減税とかも時間もかかるだけで分かりにくいから給付一元化として即効性あるマイナポイント給付を! 

野党がもっと早くから政治改革や自民党批判などにかまけずに真剣に国民生活のみ考えてくれていればねー。 

立憲某とかは得に支持者が大好きな自民党不祥事ばかりメインにするからね。 

政治改革で国民生活は豊かになりません。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自然災害の多い地域に住むことはもはや貧困化した日本や若者が減る時代においてはそのままリスクとなっている 

石破が政策で地方のことに触れるならこういう事例に対して財政を悪化させないで出来る打開策を具体的に示すべきだろう 

どうせないのに地方の人気とりで発言してるだけなのは中学生でもわかりますけどね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなインフレインフレと言うけれども、そりゃずっと無理やり利上げを止めてジャブジャブにマネーを流し込み、円の価値を下げりゃ輸入品は値上がりする。 

 

国内で作っているものだって工場を動かす火力電気やビニルハウス用の重油がなければ成り立たないんだからすべてが値上がりする。 

 

そこに与党も野党もバラマキまくって補助金を出すから市場機能が働かずに適正価格に落ち着かない。 

 

かと言って利上げすると中小企業の倒産が激増するし、国債の利払いが雪だるま式に爆増する。 

 

コメント欄で灯油の値上がりに文句言ってる人は利上げ→円高になって灯油の値段が下がっても自分の会社が潰れることに気づいていない。 

 

つまり、全員がハッピーになるのは無理なので誰が生贄になるか問題に帰結する。 

 

▲4 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し、雪国の生活を国が支えられないものでしょうか。日本は世界一の豪雪地帯。国は「豪雪観光」にもっと力をいれ、そこで落とされる莫大なお金を、地元の方々の冬の生活援助や、雪国の文化継承に活かすべきだと思います。 

スノースポーツをするので冬は毎月雪国に通っていますが、欧米アジア各国の人は、日本の雪や文化を大絶賛する人が本当に多い。彼らと他愛ない会話をすると、富豪でもない普通のファミリーが、何十万(彼らの貨幣価値だとそこまでもない)も払って、一家で本国から雪と、そこで育まれた日本文化を楽しみにやってきています。こんな素晴らしい観光資源ですが、住むとなったら当然ながら、大変。なので観光基盤や文化を支える地元の方々には、十分に富や利便性が行き渡るようにしてほしいです。 

豪雪観光、温暖化で雪が減ると立ち行かなくなるのがネックですが… 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

灯油値上がりって!こういう時にこそ政治の力で値下げや0円で提供するのが当たり前と思います。何のために税金を納めているのかな。昨今の気象変化(異常に水分が多い≒海水温上昇で水分が多いところに寒気が入れば大雪ってド素人でも分かる)に何故!?事前に手を打たないのか?これって日本政府の初動ミスに他ならないと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故未だに日本は中東の原油輸入に頼るのか?米国の指示か?もっと近いロシア等も有ったではないか、という事を考えればやはり日本は大戦での敗北後は米国の植民地から脱していない事が憲法改正し中立国を唱えられなかったという事が未だに続いている。米国からも輸入出来ないのか、トリガー条項等は一時ですよ、日本の物価高と30年もの平均収入減はまるで共産国の平民の様に慣らされている様です、特定階級だけの国を目指しているかの様です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ドカ雪が降ると排雪場所が本当にありません。 

車も凍ってドアが開かなくなるので、10分前くらいにエンジンをかけます。。。 

雪国に生まれ育ったから仕方ありませんが、、、電気代9万はキツイです。。。 

真冬はガソリンその他光熱費を合わせると13万くらいになる時もあります、、、 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国は人口を減らしたいのか、この寒波と物価高でも最低限生きていくのに必要なものさえすぐにどうにかしようという意思が伝わらない。 

最近の賃金の考えられないような歪さ、それも上場企業の極々一部、大部分の占める中小企業なんて現状維持か下手すれば減収の中、この後次々と倒れていくところあるでしょう。 

もう崩壊が始まっているのですから近いうちには本格的にどうにもならなくなると感じます、残念ながらそうならないとわからない、というよりそうなってもわからない、自分の保身だけの政治家が多く絶望的です。 

今は昔より賃金がアップしてきてると思いますが下請けが皆なくなれば大きな企業がどうなっていく事か、想像できますよね 

今の若い世代はこの後大変な苦労があると思うと本当に気の毒に感じる。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と知られてない雪国の当たり前が燃料手当て。 

うちの会社は勤務場所によって燃料手当て出るけど、収入扱いなのでここからも税金取られる… 

燃料代として使うのに灯油買うときもまた税金。 

本当に日本国民に厳しい政府。 

 

訪日外国人に課税すれば人数減って税収増でしょ? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の無償化や子ども手当もよろしいけど、万人が恩恵を受けられる税の使い方をお願いしたい。冬になると灯油やガス料金の値上がる事は何十年も繰り返してるんですからソロソロ学習して頂き燃料の無償化とか実行してもらいたいものです。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国はこの寒波で雪国の人に死んでもらいたいんでしょうかね? 

このタイミングで補助金減額とか、自身の政権維持という下心もないのか?と言いたいくらいです。これで自民なんてさらに嫌われることになるでしょう。 

生死に関わることは、恨みにつながります。 

補助金の減額理由も他国からの内政干渉によるものだという噂があります。 

Co2削減に逆行している政策だと批判されたから減額しているいう話で、事実なら、主権国家じゃない。まぁこれ幸いと財務省が喜んで減額してそうです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前、知り合いの奥さんが、新潟出身だった。奥さんの実家は、豪雪地域で、年間の雪下ろしの人件費が、1000万だと聞きました。 

当時は、1000万あれば、そこそこの家が建つ感じだったので、毎年、雪下ろしの人件費で、家が建てられるんだなぁ…と思いました。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり雪のあまり降らない、関東平野、濃尾平野、大阪平野、瀬戸内に人を移住させて方がいいのではないか、人口減でインフラの維持も追いつかなるから、人を集中させて効率上げない国が成り立たなくなる。 

高度経済成長期だって都市への集中は避けられなかったのだら、均衡ある国土の発展なんていう自民のお題目は捨てるべき。 

 

▲62 ▼84 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本列島の隅々まで日本人が土地を所有し済むことで国土が守れれる。 

それには、住める環境を国が造ることが不可欠です。道路等のインフラ整備、離島・山間部・豪雪地帯への生活補助など。 

<憲法第二十五条 

すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 

国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。> 

政府は、憲法を順守した政策をしているのかはなはだ疑問である。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

融雪装置に灯油を使ってるなら仕方が無いですね~変わりに雪下ろしの手間や事故回避を考えれば助かってるのですかね。どちらを取るかでしょうけど雪下ろしは高齢者には辛い。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料の値上がりは、寒波とは関係ありません。 

燃料の値上がりは政治の問題で、これによる生活困難は人災です。 

さも寒波が、燃料値上がりと関係しているかの様な記事を出すのはいかがなものかと思います。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

家は札幌だけれど、融雪屋根なんてはじめて聞いたよ。我が家は無落雪屋根で煙突の経路と屋根の排水の垂直経路が一緒なので、排水管が過熱され、熱気が屋根の排水経路をあたためる設計だよ。灯油ストーブの排熱を利用しているね。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何故政府は直ぐ反応しないんだ、該当地域の人に補助金現金支給すぐしなさいよ、何のためにマイナンバーカード作らされたんだ、そのようなふれこみだったはず。該当かどうかの線引きは難しいがとにかく直ぐに補助すること、討議など後にして、そんなの待ってたら来年の冬になる、スピード感?だいたいスピードという単語に感ってつけるか?日本語で言うと速い感じってことだぞ、要は速くないって意味だよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ油の値段が高いと、出費はかさみますよね。聞いた話だと、新潟の道路の融雪水は地下水を汲み上げてるとの事なので、地盤沈下が心配らしいですね 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この冬の、最強寒波の影響で、暖房器具を使って、暖をとるから灯油も電気代のこれ以上の値上がりは、本当に勘弁してほしい。ガソリンだって同様です。 

寒さを我慢すると、健康にも影響するので、政府は、本当に対策を考えないと 

国民は、ギリギリの生活を強いられていますよ。現実に目を背けないで下さい。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国が衰退の中、世界最高水準の報酬を当たり前の様に貰い、領収書の要らない金を貰い、取りやめる筈だった企業献金を今も尚貰い続け、公共機関はタダ乗りして、一部は赤坂3LDKの宿舎に相場とかけ離れた格安家賃で住み、それでも足りずに裏金を作り、国民の為ではなく自己保身に一生懸命な方々はこの記事を見ても何も感じないんだろうな。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そこに住んでいないと痛みはわからないでしょう。 

ガソリン代も、都内にいると車は必要なく公共交通機関が充実しているからガソリン代が高騰しても意に介す必要はありません。倍に跳ね上がったとしても関係なし。 

国会議員ではなく、中央省庁の、都内で生活している人たちに、田舎の苦労を知ってもらう方が先でしょう。燃料費の代わりに都内で使用する電気代は田舎の5倍かかる、となれば国家公務員の奥様方は旦那を蹴っ飛ばすのではないでしょうか。「あんた! 光熱費代を下げなさいよ」と。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

灯油が即効性も暖かさも一番だけど年々使う人は減ってるかな。CO2、ニオイ、補充、価格などネガな部分も大きい。 

欧米の寒冷地は薪ストーブが重宝されている。もちろんニオイや補充は厳しいけどCO2削減には寄与する。日本には誰も使わない杉、ヒノキ、コナラなど雑木林が捨てるほどある。日本全土に広がる花粉をまき散らすだけで有害な樹木を効果的に利用する方法を模索するべきでしょう。 

 

▲18 ▼170 

 

 

 
 

IMAGE