( 261653 )  2025/02/07 15:50:05  
00

多子世帯の大学授業料無償化へ 所得制限撤廃、改正法案を閣議決定

時事通信 2/7(金) 8:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5b5149371f3bf7e78842c2c6c0b873f2d9a820f6

 

( 261654 )  2025/02/07 15:50:05  
00

政府は、3人以上の子どもを持つ多子世帯に対して大学などの授業料を無償化する修学支援法改正案を決定した。

所得制限を撤廃し、約41万人が支援の対象となる見通しであり、2021年6月に東京大学で「入学者歓迎式」に参加した学生らが報じられた。

改正案は今国会に提出され、成立すれば2022年4月から施行される予定である。

(要約)

( 261656 )  2025/02/07 15:50:05  
00

「入学者歓迎式」に参加した学生ら=2021年6月、東京都文京区の東京大 

 

 政府は7日の閣議で、3人以上の子どもがいる多子世帯について大学授業料を無償化するなどとした大学等修学支援法改正案を決定した。 

 

 今国会に提出し、成立すれば4月から施行する。所得制限を撤廃することで、支援対象は約41万人になる見通し。 

 

 対象となるのは、扶養する子が3人以上で、大学、短大、高専、専門学校に通う学生がいる世帯。支援の上限額は、年間の授業料については国公立大が54万円、私立大が70万円。入学金は国公立大28万円、私立大26万円とした。これにより、授業料と入学金の家計負担が国公立は原則ゼロとなり、私立も大幅に減少する。  

 

 

( 261655 )  2025/02/07 15:50:05  
00

このコメント群からは、大学の無償化に対する意見や不満、提案がさまざまな形で出ています。

一部のコメントでは、勉強や学業の成績に基づいて支援をすべきだという意見や、多子世帯に限定せず全体的な支援を提案する声もあります。

また、不公平や差別を感じる人も多く、より公平かつ効果的な制度を望む声も多く見られます。

政府による教育政策や社会保障制度についての疑問や提案が示されています。

(まとめ)

( 261657 )  2025/02/07 15:50:05  
00

=+=+=+=+= 

 

大学の授業料については、所得や子どもの人数でなくて、どれだけ真剣に学ぶ意欲があるかで決めれば良いと思う。 

まだ働きたくないからとりあえず大学に行き、バイトやサークル、遊び三昧の学生が補助してもらえて、目的の為に受験をやり切って、日々勉強に励んでいる学生は満額自己負担になるなんて、どう考えてもおかしい。 

共通テストなどの点数で、補助する金額を決めれば良い。 

そうすれば、勉強を頑張った人は報われるし、全体的に学力が向上すると思う。 

 

▲1529 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府民です。 

ここで大阪府のことを述べるのは少し違うかもしれませんが。 

 

子どもの学びたい学部があるため大阪公立大学へ進学しました。 

我が子は2回生となる来年度から大阪府民の無償化の対象になります。(3年以上府民であることが前提で、所得制限もありません。) 

 

学費支援に当たって本人が何を学びたいと考えているかのレポートが必須でしたし、学業不振によって留年すれば支援対象外となります。 

 

学費を負担いただけることは当たり前のことではないので、レポートを出すことや留年によるペナルティを設けることは子ども自身が恩恵を享受していることを認識する上でも良いことだと思っています。 

 

▲472 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

学力と意欲のある子どもに限ったほうがいい。大学は義務教育ではない。経済的な理由で子供を持つことやもう一人産むことを諦めた人や、一人っ子でもお金が無くて大学に行けなかった人もいる。なんでもかんでも無料にするのは反対だ。無利子で学費を借りられる制度や家族構成や親の年収にかかわらず本当に学力が高く意欲ある子供に対して学費や教材の補助をしたほうがいい。とくにやりたいこともなくただだから行く生徒が増えれば大学の質も落ちる。学力に関してなにかしらの線引きを設けるべきだ。 

 

▲607 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この財源は、社会保険料から捻出するとのことでしたが、高額療養費を引き上げないと、社会保険料が圧迫されると言っておきながら、他のところに使う。 

多子世帯がお金かかることは理解するが、持ってくる財源には理解出来ない。 

自分の命を諦める人がいるというのに、どの大学でも無償化にするのはおかしい。 

無償化するなら、せめて勉強を頑張っている子、入ってからも成績を落とさないことを条件にしてほしい。 

無償化ではなく、奨学制度を拡充させるのではダメなの? 

 

▲580 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大学行く子供の親はもう子供産んだりしないし、子供産む年齢の人からしたら先過ぎて制度が続くのかも怪しい。少子化対策ならもっと子供を産みそうな層をターゲットにするべきだし、そもそも大学無償化は皆の税金を使ってまで支援することなのか。 

もっと優先されることは多いと思う。 

 

▲710 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

在米だが、政府がどうにかするんじゃなくて、アメリカのようにいろんな企業が奨学金を与えるようにしたらいいのにと思う。 

ちなみにアメリカの場合は返済しなくていいものも多い。 

こちらの高校生は大学入学にあたっていろんな企業にオファーを出す。 

軍、有名スーパー、NPOのようなものまで様々で、小論文や成績を提出して、合格したら受け取ることができる。 

その上複数からもらうことも可能。 

 

政府が無償化してしまうと、頭の悪いFラン大学生すら無償でもらうことになってしまう。 

労働力が足りない世の中で高卒で十分な子供が4年間働かないのは大きすぎる。 

 

▲319 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子の能力(頑張り)を見てはくれないだろうか。 

大学入って遊び呆ける子もいれば、 

レポート追われて必死な子もいる。 

 

奨学金を返済しながら必死に勉強している 

子がいる中で、多子だから無償にしますよ… 

って、今まで頑張っているご家庭が 

あまりにも可哀想すぎる。 

 

だから義務教育でお金がかからない世代に 

税金を使うより、 

入学金、教材費、授業料、昼食費、交通費等、 

自費でかかる世代を助けてほしい。 

 

バイトをすればいいだろ 

という人もいるかもしれないが、 

本当にどの分野を学びたいこは、バイトをする時間はないです。 

 

もっと現実を見てほしい。 

 

▲396 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

3人育ててますが、長子が4月より社会人です。恩恵無しです。年の差があるので、末っ子は保育料算定時に第一子扱いでした。子供手当も加算無し。 

3人居る家庭が恩恵受けまくりのような誤解は嫌になりますね。 

 

こうなれば、長子が出産子育てする時代までこういう制度が続いてくれれば、それはそれで有り難いのですか…きっと無くなりますね!政権代わったり社会保障制度が限界に近づいたり、納税する現役世代が減る一方ですから。 

 

子供居らず恩恵無いと思う方には、誰かが人生の時間を掛けて収入の殆どを注いで育てた子供達が社会を支える大人になるんですよ、と伝えたいです。 

 

▲329 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

多子世帯について誤解をしてました。今度3人目が大学進学の予定なので喜んでいたら上が22歳を越えていると3人目のカウントにならないということで 

ということは年子の4人目も対象にならないということですね。 

もう1人下にいれば対象になったのに多子世帯の意味をよく把握してなく残念でした。 

子育てしやすい手当など少しずつは充実してきたのでしょうが、もっと早く支援があれば子供を産んでもいいと考える家庭も増えたかもしれませんね。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大学にもよるけど遊んでいる学生の方が多いと思うけどね。 

試験に受かれば気楽に無償で行けてしまう所が何とも言い難いな。 

親が頑張って行かせてくれるんだから自分も頑張ろうという気概も無くなるのではないかな。 

単位を落とし落第する者でも卒業するまでは支払われるのでしょうね。 

多子世帯にすればお得な話ですが、高校無償化・給食費無償化など、国費で賄われるのですから絶対に裏が有ります。 

文科省の天下りに支払われる金銭も上乗せされて予算取りされるだろう。 

そうなると何処かで増税を強いられるという事は理解しているのでしょうか? 

現役世代だけではなく、無償で学校を出た未来の担い手にも将来負担が圧し掛かる話です。 

手放しで喜ぶにはまだ早いと思う。 

 

▲158 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに差別だし、またもや要らぬ分断を招くと思う政策。まずは多子世帯は育てていける事を前提で産んでいますし、そうじゃないのは自己責任です。そこまでを国が面倒をみる必要があるのか疑問。ただし、障害を持つ子がおり兄弟が必要だった、もしくは双子だった等は除きます。所得が少なく、子供を二人以内にするしかなかった家庭にとっては憤りを感じますし、今から産むことも年齢で無理なため不快感極まりないです。国はこんな小手先なことはせず、国民所得を上げる政策を直ちにしてくれればいいだけ。国民が普通に生活出来るだけの所得があれば、後はそれぞれの選択と責任で暮らし方を考えればいいだけ。一部は助けて一部は見捨てる政策をするから経済は良くならないし、要らぬ分断を生む。 

 

▲136 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ご存じの方がいらしたら教えてほしいです。3人の子が扶養に入っていれば良いということは、第1子が大学卒業後大学院に進学してなお親の扶養に入っている場合、大学院は対象外ですから第1子についての授業料は無償化にならないと思いますが、第二子、第三子の大学の授業料や高校の授業料は無償化になるという理解でよろしいでしょうか。そうなれば、第二子第三子の学費をタダにするために、第一子をとりあえず大学院に進学させるという戦略も採りうることになりますよね。第二子第三子が私立大学に行っている場合、家庭においてはわりとメリットのある戦略のように思いますが、政策的にはどうなんでしょうね。 

 

▲26 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

全額無料にする必要あります?半分でも支払うべきだと思います。 

これでまた社会保険料が値上がりするでしょ? 

私立より、国公立大学授業料を所得制限無く半額にするのが一番良いと思ってます。 

無料で行きたいなら勉強すれば良いし、子供2人家庭と差がありすぎて不平等なんだと思います。 

無料か全額支払いか 差が大きすぎる… 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども1人2人世帯は全く恩恵が無い上、3人以上でも、年の差、上が双子or下が双子、長子が障害児で進学が見込めない、子連れ再婚、学部により扶養期間が異なる、休学したら?等、色々あります。  

金額が大きいだけに納得いかない家庭も多いかと。 

予算抑えてインパクトある少子化対策を捻り出したのでしょうが、かえって歪な政策案となりました。 

成績基準は設けた上で子ども全員を対象にする等、直ちに再改正が必要でしょう。 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いちいち不公平ってのがキリがないように感じる。うちはこの春大学を卒業する。ひとりっ子。子どもができにくかったから。 

私の時は不妊治療に助成金なんてなかったし、自治体によるのだけど乳幼児医療も小学校入学とともになくなった。今はうちも自治体も、中学卒業までに伸びた。 

児童手当も月5000円中学卒業まで。結局子どもが小さいうちに所得制限に引っかかってもらえず。もちろん高校無償化もまだなかったし、所得制限でアウト。大学無償化もなし。 

そもそも昔から乳幼児医療だって、生まれ月で不公平はあった。うちの子どもの時はまず、中学に入学した時点でなくなった。4月生まれと早生まれの3月生まれでは、11ヶ月も差があった。その後中学卒業までに延長したが、結局中学卒業が15歳11ヶ月の子と15歳0ヶ月の子ではほぼ1年違う。言ってたらキリがないんだよな。扶養控除とかそっちの方で還元した方が不公平感は減るのかも。 

 

▲126 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

3人いるから有難いけど、大学無料だからって行きたくない子を無理矢理やる感じになりそうで、やる気のない学びたくない子が無料を理由に大学に溢れたら大学の質も落ちそうだしやる気がある子の足を引っ張りそう。3人いると、食費も凄いし、車もでかいのじゃないと窮屈だし家も間取りが大きくないといけないからそっちの補助とかの方が無駄ない気がするけど。 

 

▲54 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大反対な策だ。 

既に大学進学率は6割となり、同世代の平均以下でも入学出来るような時代。たまたま対象となる頭数が3人以上だから授業料無償化で入学出来る等、正に税金をドブに捨てることにも繋がる。制度設計の悪さから少子化対策にもならないだろう。 

やはり、最低でも学力基準(例えば全国統一実施の試験で偏差値70以上等)を設けるべき。無償化するのだから国民がある程度納得出来る水準は必要で、偏差値45程度ながら無償で大学入学は絶対に許されるものではない。 

寧ろ、大学なのだから子供の頭数に関係なく、学力基準で我が国を支えていける可能性の高いような子供達を確り無償化していくべき。財源を最大限有効に活用出来る。 

政府はもっと全国民の将来を考えた施策立案をすべき。一刻も早い制度設計を求めたいが、残念ながら、現在の政党にはまともなリーダーは存在しないようだ。 

我が国が先進国から陥落する日も近そうだ。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大学は研究機関。高校は教育機関。 

まず、高等教育から考えるべきではないか。 

所得制限を設けず、その生徒が 

第1子 無償非該当  

第2子 半額免除  

第3子以降 完全無償化。  

 

子育て支援といっては、のべつ幕なしに無償にするのではなく、1人ぐらいは育てる家庭力 • 共に生きていく力•社会力はつけてもらわないと。  

ただ 今は物価高騰で多子家庭になるほど当然 、家計が厳しいだろう。3人目以降は、これはもう全面的に社会で支えていけばいいと思う。 

 

財源は有限。 

 

▲144 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この改正に対して子供の学力で支援するか否かを決めればいいという意見が多いですが、 

私の卒業した医療系専門学校も対象で 

そのような系統の学校は在学中の学力より 

とにかく国家試験に合格するのが目標で 

支援対象になるかならないかの線引きはできません。 

4大だけが対象じゃないんですよ? 

 

また勉強が得意な学生だけが卒業後の日本を支えるんですか? 

勉強は苦手でも現在人手不足と騒がれてる職種に就き、日本の縁の下を支える学生もたくさんいると思います。 

その子達は支援されるべきではないですか? 

そんな子は高卒で働け!と言う人もいるでしょうが、 

上記したように手に職をつける学校もたくさんあります。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今無償化と言われてもその子が大学生の時に今の政府はないし、この政策が20年後に残っているはず!という信用さえもないよ、今の日本の政治には。 

大学に関してはどうしてもやるなら国公立や上位私立(それぞれの地方の人数に合った数)くらいでいいのでは?それより生まれた時から働きに出るまで扶養控除をしっかりやる、学費を控除対象にする方がずっといいのでは? 

 

▲31 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

将来この子らが税金や、年金を払ってくれるのだから優秀な人材になる可能性があるならならばありでしょう。一方で、目的もなく無名の学校に進学するだけのや、海外に帰国する予定の外人なんかに使う意味は無いでしょう。制度化するならよく見極めるべき。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3人扶養の子がいるという要件で1人目だけが対象… 

ということがわかっていない人が多いし、記事でもややこしくて説明しづらい。 

3人扶養の子がいても長子が23歳を超えたら学生であっても全員対象外になる。 

これが少子化対策と銘打って作られたこと事態に違和感がある。 

 

安倍政権下でできた所得制限つきの大学無償化のほうがはるかにシンプルだったのでは。 

こちらの無償化は残るのだろうか?それともこれをなくて多子世帯向けに? 

その辺がよくわからない。名称が同じだから余計にややこしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源はどこなんだろう。 

大学までの資金が心配で、子供を一人だけにした家庭に支援がないのは納得いかない。 

自分が払った税金が、他の家庭のお子さんの大学資金になるのかな…。 

せめて所得制限つけるとか、第3子以降は補助金とかにしてほしい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勉強ができない、好きでない子まで大学に行く必要はないし、偏差値の低いFラン私立大に行かせたところでなんの意味もない。 

国立大学に一般で入る学生を国が全額無料で博士号まで取らせるようにする方がどれだけ日本の素晴らしい頭脳という財産を得られるか考えてみるべきと思う。少なくとも旧帝大は全額無料にすべきだと思う。そこに集う若者は日本の宝なのだから!!! 

 

▲139 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

三人子どもが居ても間が開いての兄弟だと1人しか無料にならないけど、それでも助かるよね。全員年子で3人以上で出産したら一番お得(?)何だろうけど大学が無料になる為に年子でポンポン産む人なんていないしそれまでに掛かる支援のほうが現実的。大学より給食費とか高校無償化のほうが余程魅力的。 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、結局三人子供がいても年齢差があれば一人目の子しか対象にならないってやつだよね。 

それで少子化対策と言えるのかな…と思ってしまう。 

 

それなら子供の人数関係なく、大学でちゃんと学びたい成績優秀な子への補助の方がいいのかなと思うわ。 

学びたい子が経済的に行けずに、無償化で行けるから行こう!みたいな子が大学に行けるのも違うなと思うわ。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多子世帯の無償化は色々縛りもあり、まぁ少子化にも貢献されていると言う事で納得もしてますが、 

非課税世帯の学力制限無しでの無償化奨学金給付は不公平感甚だしいです。 

 

お金貰えるし取り敢えず大学行っとくか感覚で入学してくるので、勉強せずに再試だらけ、1年もせずに退学の子を2人知っています。 

入学金も学費も何なら生活費まで工面してもらえて、おまけに卒業後に奨学金の借金を返す必要もない。 

せめて自己都合で退学したら、それまでに給付をうけた金額を、全額返還させるようにしてほしい。それくらいしないとほんと税金の無駄です。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一歩前進か。もっと多子世帯のメリットを増やすべき。多子世帯であれば扶養人数にかかわらず無償化くらいで良い。3人以上産んだ方が圧倒的にメリットがある制度が必要だと思う。 

あと、三歳未満の子供を育てる世帯にお金を低利子長期間で融資して欲しい。子供を産んだ後から幼稚園入学までの生活が難しくて子作りを躊躇してる人は多いと思う。 

 

▲22 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさ、まず第一子を手厚くして育てやすくしてあげないと第二子第三子ってならないよ。一部のほんの一部の「大家族をつくりたい、それが夢」という人たちは、大変だけどそれがしたいわけだから大家族になることでの苦労も本人たちは織込み済みだと思うよ。 

放置子とかみてると、自分達がちゃんと手を掛けてあげられる人数だけ産み育てるって弁えがあっていいことだと思うんだけど。 

 

▲74 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を増やしたいなら、大卒でなくても稼げるように、公務員の受験資格区分で学歴要件を全廃するとかのほうが良いと思うし、研究力を上げたいのであれば、研究に関係する大学院生への補助を厚くするほうが良いと思う。 

 

この政策は天下り先になってる下位大学救済が最大の意図となってるようにも思う。 

 

▲65 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を大学行かせるために2人しか産まなかったのに。これなら3人産めばよかったなと。もう年齢的にしんどいのでやめますが、高校も所得制限で無償化にならないし、大学も奨学金は借りられない年収。なんか子供差別してますよね。私は働く気にならない。家族のために必死で働いているのに他人の子供や外国人のために働いているのか。ばかばかしくなってくる。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>対象となるのは、扶養する子が3人以上 

 

上の子供の年齢によって差別するのは不公平だと思います。 

生涯年収から引かれる子供の養育費用に年齢は全く関係ありません。 

税金ですから、公平性は非常に大切。 

 

平等に3人目以上から無償なら納得です。 

予算に余裕があるなら2人目半額にしたら良いと思います。 

 

なんとか理由付けをして支給対象を狭め、できる限り支出を減らしつつ、子育て応援やってますアピールにしかみえません。 

 

▲178 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

1番上の子が薬学部進学予定で、2歳下に双子がいます。 

我が家の場合は、3人とも無償化の恩恵を受けられる予定。 

今とは違って高い保育料、医療費、入院費を払ってきましたし、子供3人だから軽自動車には乗れなかった。児童手当も今よりは金額少ないし、期間も短かった。 

これからは少し余裕ができると思うと嬉しい 

 

▲20 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

国公立大学のみ無償化、もしくはきちんと成績で評価するべきでは?そして、一人目から無償化ではなく3人目のみ上の子の年齢関係なく無償化にするとか。高卒で働く子が納めた税金が、同い年の大学行く子の学費に使われるって事ですよね?頑張って頑張って年収上げて、上がったら上がったでたんまり税金引かれて、児童手当安くされて、高校無償化も奨学金も対象外…なんかもうほんと、納得いかない事ばかりで溜息しか出ない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生は、もう数年で結婚し、親になることを考える時期です。 

パパママ予備軍と言ったところでしょうか。 

また、これからの社会の担い手です。 

なので、大学生に支援するのは良いと思いますが、第何子のカウントや、下宿代の支援など、実態にあった支援にすべきです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ少子化なんだから、人数が増えるごとに支援を増やさなきゃみんな1人か0人になってしまう。大学は多子世帯からで、話題の私立高校を所得制限なく2人以上で無償化にして、人数が増えるごとに金銭的な支援を増やさなきゃ複数産む事はできないよ。 

1人でも2人でも支援が一緒ならみんなラクな1人を選ぶに決まってる! 

学力が〜やる気が〜できめろという輩もいるが、どう測るわけ?やる気がなくても何故か地頭いいから成績いい人もいれば、一生懸命勉強してもそこそこの頭しかない子がいるわけで、成績順にしてしまってはますます格差社会も少子化も進むよ! 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

扶養する子が3人以上、でしょ 

これって子ども3人いたら1人目は無償化、でも1人目が扶養を抜けたら扶養する子は2人になるので該当しないよね。 

3人産んで3人とも学費無料になるなら、2人産んでる人は年齢もう1人産むか考えると思うけど。 

中途半端すぎてなんの効果もないでしょうね。 

所得制限撤廃しても、どうせ何かが増税されるのいい加減分かってるしね。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これって極端な話、3人兄弟でも上の子が高卒で働いたら1円も恩恵なく、3つ子が全員大学に行けば4年間3人とも無償ということか。 

同じ3人でも不公平すぎないか? 

まぁうちは2人なので関係ないけど。 

そして今産まれた子が18年後大学行く頃にこの制度がまだあるのかな。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供2人ですが 

差別としか思えない。 

3人目からならわかりますが… 

 

学力も重視して無料化にしてほしい。 

 

限定的にすることはもうやめてほしい。 

電気代や、ガソリン代などをもう少し補助してもらえた方が助かるのに。。。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

医学部、獣医学部は、六年間なので 

私学だった場合 兄弟いない1人っ子や 

兄弟居る2人でも、学費が高すぎて 

行かせてあげられないと思いますが… 

医学部、獣医学部6年間ですから、 

兄弟なしでも、無償化に近い補助がないと、 

行かせたくても、行かせてあげられない 

家庭が多いと思います。 

 

医学部や獣医学部、国公立だけの受験は、 

学校数も少なく、高校在学中から塾などの 

勉強代も他の学部を目指すよりも高額… 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よほどの金持ちでない限り、多子世帯の子ども達は、色々と我慢していることもあるから良いと思います。 

 

大学なんて無理とか、大学生活がバイト漬けとか可哀想ですからね。 

 

ついでに養護施設の子ども達も無償化の対象にしてあげてください。 

 

どんな大学でもでていると、やはり選択肢は広がる。 

 

▲21 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の研究活動に貢献するような大学なら賛成ですが現実は大半がFランの私立文系であり、大半の大学生は麻雀などで遊びしかしてないのが現実だということを考えると一定のレベル以上の大学に限定するべき 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

授業料無償化だと大学に行かずに働く子もいるので不公平になりませんかね。 

同じ年なのに支援する側とされる側に別れるのはおかしいのでは。 

授業料相当分を一律18歳の時に給付とかの方がいいんじゃないですか。 

それを学費に使ったり就職する子はスーツとかにも使えますよね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りは金持ちほど3人子どもがいます。 

家も車も立派。旅行も当たり前。身なりも綺麗。習い事もさせてどう見てもかなり裕福そう。 

3人子どもいる方はそもそもある程度収入が高いように思います。 

貧乏子沢山の方が珍しい。 

 

だからこんなの不公平感しかない。 

 

▲92 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

この政策は多子世帯に対する制度ではなくて、少子化対策のための制度だと思うんだけど。 

そりゃ今いる子供たちを優遇したり多子世帯に対する補助だと思えば反発もでるでしょうよ。 

じゃなくて、これから子供を3人以上産んでもらうために、でしょう? 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

3人の子供の年齢に関係なく、子供を3人以上育てた家庭のすべての子供に無償化をお願いしたい。 

少子化の中、3人育てたことには学費だけでなく、経済的にも、時間的にも子育てに費やしてきました。 

誰に言われて産んだわけではありませんので、3人の子供がいることは、後悔していません。 

でも、高校無償化されることで、学費の心配がかなり軽減されて、3人に囲まれていることがさらに幸せに思えました。 

幼稚園時代はまだ無償化ではなかったため、幼稚園代を2人分払えなかったので、真ん中の子だけ2年保育にしたし、中学の塾は中2から通ってもらい、中1の時は家で勉強してもらいました。 

一人っ子だったら、2人兄弟だったら…幼稚園も塾もお金の心配なく通わせてあげられたな…と思いますが、ここに来て、高校や大学を無償化にしていただき、大学の分で備えていたお金で予備校などには心配なく通わせてあげたい。 

 

▲127 ▼210 

 

=+=+=+=+= 

 

色々とお金を配ったり、無料にしたりするけどどこからの財源?結局高額療養費制度を上げたり、納税者から税金をなんだかんだと言いながら値上げ。国民をくるしめているわ。不公平のない政策をしてほしい。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1子との年齢差が大きくても適用できるといい。 

 

あとは、共通テストの成績で奨学金をなど、そもそも勉強が好きとか、得意な子にも有利なシステムにしたらいいかと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3人産んで育児頑張ってますが長子が社会人になるのでまだ中学生の2人は無償になりません。不公平過ぎてたまりません。3人いるのに2人とカウントされる意味がわからない。かかる費用はしっかり3人分なのに。 

 

▲187 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理がいってた!少子化問題は産まれた子供が選挙権持つには18年、我々がその時、政治家をやっているかとゆうと分からない、だから真剣にやらないとかなんとか笑そ〜か大学生か!選挙権あるもんな笑親もあるし笑笑 

いってるだけの大学とか無償化にする必要なし!自分への投資は自分の金でしろよ笑まだ義務教育の無償化、給食費無償化ぐらいならわかる!大学生?お前ら大人だろ?せめて高校生の段階で成績優秀者だけにするべき! 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長男は、奨学金を返済しながら働いています。次男、三男は大学生ですが長男が扶養から外れている為今回の制度の対象外 

一生懸命子育てしながら納税し、その税金で他の子が奨学金無しで大学に行くと思うとやりきれません。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学に関しては親の収入も兄弟の数も関係なく 

学ぶ本人への投資として考え、一定レベル以上を無償化にした方がいい 

制度が煩わしいよりは、わかりやすく国立無償化で良いと思う 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学進学率は6割未満です 

高校まではほぼ全国民が対象だが大学はそうではない 

大学に無関係なほぼ半分の国民は 

 

なんで俺達私達がそんなもののために納税しないといけない 

 

無駄な納税を強いられる 

論外です 

選挙票集めのためのバラマキ政策は禁止すべきです 

国民がバラマキに食いつくからバラマキの為に税金は増え続けている 

仮に年60万だとして4年間且つ41万対象で必要な予算は1兆円です 

1兆円もバラマキに使える金があるなら減税しないといけません 

1兆円の減税は国民民主の控除減税に当て嵌めると11万の控除に値します 

ばら撒くならそもそも税金を取らない 

 

国民はバラマキのために税金を納税しているのではない! 

 

バラマキを掲げない政党はひとつも無いのか 

情けない 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に長女大学4年長男次女が双子で大学2年 

今年は全員無償化の恩恵を受けれるって事ですよね? 

親はゴルフ三昧のブランド品購入に意欲を発揮… 

さらに他の多子世帯の家庭は上2人が2年間恩恵を受けれる事に、たった2年とか言っている… 

また別の多子世帯は学力ないのに無償化なんやったらとりあえず大学行かせとこ! 

コッチ2子で大学高校私立で、一人暮らしと下はスポーツ強豪校で寮生活… 

2人でも莫大にお金がかかってたった1年でも恩恵を受けたい気持ちなのに… 

たった2年やでとか… 

ゴルフ三昧ブランド品購入意欲満々… 

本来なら学力なく大学行かせずに就職考えてる多子世帯が…無償化なら…とか 

この不公平どうにかなりませんか? 

大学は少子化対策でも何でもない多子世帯のみ所得制限撤廃の私立含む大学無償化決定。 

それが高校は私立だめ所得制限が…とか金額11万とか何でなん? 

大学よりまずは高校。 

金額下げてでも平等でいい 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今更この案がでても、もう子ども産めません。 

学費のことも考えて、子どもの人数を決めてる方多いです。 

 

所得制限や子どもの人数に関係なく、給付するなら全員にしてください。 

 

もしくは、2025年以降に生まれた子を対象にしていくとか…後出しは。。。 

 

▲51 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

子供2人でも大変だと思うが。しかも共働きだと所得制限で引っかかり何かと手当てがもらえない事もある。税金ばかり取られて不公平すぎると思う。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

多子世帯だけではなく、みんな対象にして頂きたいですね。子供を産みたくても身体の都合で産めない方は沢山います、1人しか産めない、2人しか産めない、もしくはなかなか授からない、そんな世の中です… 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハーバード大学は出身国を問わず世帯年収が8万5000ドル以下で生活費学費含め全額支給。MITでも世帯年収3000万以下で無料。今回の補助でも払えないなら、このあたりに行けばいいんじゃない? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の数に関わらず、無償化するなら国立大学だけで良いのでは? 

専門学校まで無償化? 

美容師育成など一部の職業専門学校を除き、日本の専門学校の殆どは高卒では就職したくないが勉強もしたくない人間の為のカルチャースクール。 

国民から巻き上げた税金を投入する場所じゃないだろう。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は?自分の子供のことで精一杯なんで、国民の給料にタカらないでくださいね。国債でやってください。それにしても工業高校卒の生徒が大人気らしいのですけど、何でわざわざ私立の大学なんて行く必要があるの?申し訳ないけど国語社会英語しかできないような学生に金渡してほしくないんだけど。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほかのところで増税しないのならいいと思うが、大学まで無償化することはない。 

それにしても無償化になるから、子供を産もうと思う人はいない。これまでの政策で成果のあったのは1つもない。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

下宿は800万円、自宅2人で700万円、 

それを6年で消費した 

その間の住宅ローン返済は1200万円 

2700万円に良く耐えたな 

我が家の貯金はあと60万円までに追い込まれた 

少子化対策、遅すぎるよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小中学に子供を通わせていますが、多子世帯はほんの数%です。2人がほとんどで、今回の無償化対象にはなっていません。 

線引きは必要ではありますが、これでは何の意味もありません。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多子世帯ほど高収入の家庭が多い。 

私の周りは1千万以上収入が3子が多い。 

1子から無償化していかないと少子化が止まることはない。第3号廃止などもってのほか。 

子供達は廃止なら子供産まず働き続けて、後は知らないという男女の子供達ばかり。今の2割程度の人口になりかねないで他国に笑われてしまう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これって入学時に最初から無料になるのか一度納めてから後で帰ってくるのかでだいぶ変わると思う!行きたいのに対象なのに一度納めろって余裕のない家庭からしたら結局一緒… 

最初から収められる家庭に返してどないすんねん!!としか思えないし 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ子供本人にも影響出ますよね。多子世帯の子は遊びまくり、二人以下世帯の子は学費のためバイトとか…。差別を助長するような制度よりももっと考えることあるでしょ。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これさ子供の為との理由をカコつけて大学や塾関連の救済でしょ。 

ふざけるのもいい加減にしてほしい。 

大学なんて言う最高学府を何で無償化するの? 

しかも所得制限撤廃で、訳が分からない。 

今日本がしなくてはならないのは不要な低レベルの大学の淘汰と 

誰もが大学に行くような風潮を止めるべき。 

大学全入時代に金をばら蒔き2人以下の人達も大学位行かないとという風潮を作り不要な大学のゾンビ延命させるのは害悪です。 

しかも社会保障費から財源を持ってくるなんて愚の骨頂。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊Jr世代で頑張って働いてきたが、子どもは2人が限界だと判断して子育てしてきた。 

安倍政権で年少扶養控除が無くなり、子ども手当はショボい児童手当に逆戻り。 

多子世帯ではなく、頑張ってきた国立大学生の学費を無償化した方が良い。 

正直、四則演算すら怪しい私立大学の学生に補助金など無用でしょ。 

大学辞めて、とっとと働け! 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2人目産んだ時点で高齢、という人多いのに。 

3人目からのみ優遇なんて、2人目産んだ人が割を食う。 

 

結果、2人目産むと損だよね→一人っ子が増える。 

 

若いうちにポンポン産める人だけ得をする。 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこうずれてるのだろうか? 

無償化も都合よく3人以上の子供を扶養してる状態でないといけないのでトラブルもおきそう。 

3人キョウダイだと一番上は免除になるが下の子はならなくなるとか差別じゃない? 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は子供6人育てて、上5人は成人しましたが、奨学金で大学行き、今も支払い続けてます。末っ子は勿論対象になりません。今払っている子にも恩恵お願いします。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今は「貧乏人の子沢山」じゃなくて「金持ちの子沢山」な時代だからね。 

公的助成に所得制限外すだけじゃなくて、ほぼ金持ち限定の助成までやりだしたって事なんだろうね。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多子世帯といえどもカウント方法がもうアホすぎて、補助する気なんか官僚にはこれっぽっちもないですよ。 

 

あくまでも子育て支援をしてますよとアピールしたいだけ。 

 

この大学無償化によって、3人目を作ろうと考えている夫婦は内容をよーく精査した方がいいです。 

 

内容を知れば知るほど、あまり補助になっていなくて子作りを諦めてしまうでしょう。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3人目と言わず2人目から無償でもいいのでは。 

子供を持つことは損ではないという姿勢が大事。 

そして日本国籍に限定してくださいね。 

またタダ乗りする外国人に給付しないでください。 

 

▲94 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て支援になると必ず所得制限を言い出すんだけど、所得制限に引っかかった人たちは、相当自民党を恨んでると思いますよ。やられた側は絶対に忘れないですから。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも大学に行けばよいというものではない。大学は低金利無担保の貸し付けで進学すればよい。ちゃんと学業の成果を上げられる人は借りたお金を返せるだろうし、返せないような人はそもそも大学に行く必要なんてない。こんなことに公費を使うなんて馬鹿げている。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の人数で区別しないでほしい。 

1でも無償化にするべきでは?だって税金だしね。 

それに多子世帯って補助たくさんでてるのにそこまで手厚くするの?不公平。 

 

▲94 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは4人だったけど、何の恩恵も受けずにすでに上3人は大学卒業して独り立ちしています。中高も所得制限ひっかかってたし。氷河期世代です。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ第一子が大学卒業したら多子カウントされないとか、大学生になるくらいに制度無しにするとか言ってハシゴ外すんでしょ。 

何があっても絶対に制度変えませんって明記しない限りはおいそれと3人目は産めませんね。 

二子の父より。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

扶養している子供がフリーターやニートの場合もあるし学生とは限らないと思うけど、それでも第1子を扶養していたら無償化の対象になるわけ? 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にひとり親世帯は子ども3人ではなくても無償化をお願いしたい。 

子どもがひとりであっても進学を諦めるしかないか、奨学金でなんとかなるのかと、いままさに悩んでいるとこ。 

 

▲25 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

税金なのに?しかも全入時代 所得制限撤廃は反対 大学だけが稼ぐ手段をちじめるものではないと思う 大学出てもフリーターやニートはたくさんいる 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3人子供がいても、1人でも扶養外れれば無効に。 

三つ子以上でないと恩恵は微々たるものだし、3人フィルター回避できる世帯なんかほとんどない。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで多子世帯だけ?今年恩恵受ける人は自己責任で産むって決めた人たちですよね? 

せめて今年以降に生まれる子を対象にすべきですよね 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学は行く人もいれば行かない人もいる。 

 

それなら給食費とか高校までの授業料免除のほうがありがたいです。。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たった一人の違いでもらえるかもらえないかなんて不公平。大学も優秀な生徒ならまだいいが、小中学生レベルの子供の学費なんて払うな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の数で考えて欲しい。 

既に大学を出ている年の離れた子が3人います、でも1番下はこれから。ギリギリ重ならなかった。重なっても3番目じゃないし、もう絶望。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全くもって必要ない。 

学力が足りない子が大学に行っても意味がない。 

 

そもそも無償と言うけど財源が税金である以上 

無償などではない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供3人ですが 

一番上は社会人、2番目がこの3月で大学卒業、3人目が4月から大学生 

 

対象じゃないんだと思うとなんかツラいわ 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって 

上の子が社会人になった時点で3人目は無料にならないってことですかね。それなら意味ない気がします。 

 

▲24 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE