( 261773 )  2025/02/07 18:02:06  
00

「手軽サイズの車に乗りたい!」 新型ジムニー「5日で5万台」の大ヒットも、日本車の巨大化が全然止まらないワケ

Merkmal 2/7(金) 5:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/442a28d83941b311b4f7f21368744d22e49e0e75

 

( 261774 )  2025/02/07 18:02:06  
00

ジムニーノマドやその他手軽サイズの車が人気を博している中、メーカーは大型化や高価格化に舵を切っている傾向が見られる。

この背景には収益性、世界市場の動向、安全性や環境規制による開発上の課題がある。

また、日本の自動車市場の縮小やニーズの変化も影響しており、ユーザーの求める手軽サイズの車とメーカーの戦略とのギャップが生まれている。

このような状況において、メーカーは実需に対して適切な対応を考える必要がある。

(要約)

( 261776 )  2025/02/07 18:02:06  
00

ジムニーノマド(画像:スズキ) 

 

 近年、国内の新車販売ランキングを見ると、軽自動車や5ナンバーの手軽サイズの車が上位を占めている。例えば、話題の「ジムニーノマド」のようなモデルが登場すると、短期間で多くの注文を受けることが多い。この現象から、ユーザーがこうした車を求めている傾向があるといえるだろう。 

 

 一方で、メーカーの新車開発を見てみると、大型化や高価格化が進んでいるように感じられる。軽自動車や5ナンバー枠の小型乗用車を扱っているメーカーは少数派となり、かつてこれらに強みを持っていたメーカーでさえ、その分野にはあまり力を入れていないようだ。 

 

 このようなギャップが生まれる背景には、どのような理由があるのだろうか。 

 

自動車(画像:写真AC) 

 

 メーカーが手軽サイズの車を積極的に開発しない背景には、収益性の面での課題がある。車両価格が低い場合、1台あたりの利益は限られる。一方で、高額な車両は利益率が高く、SUVや高級セダンといった単価の高いモデルは、売れる市場であればメーカーにとって魅力的となる。 

 

 この傾向は、国内市場の縮小とも関連している。少子高齢化や若者のクルマ離れによって、日本の自動車市場は伸び悩んでいる。しかし、新興国や北米市場では、一定の価格帯の車が売れやすい傾向が見られる。特にSUVの人気は世界的なトレンドとなっており、グローバル市場を視野に入れた場合、大型車のほうが投資回収の面で有利となる。 

 

 また、安全性や環境規制の強化が開発を難しくしている要因のひとつである。衝突安全性能を確保するためには、ボディを頑丈にする必要があり、一定のサイズと重量が求められる。さらに、ハイブリッドやEV化に伴い、バッテリーを搭載するためのスペースを確保しなければならず、これも開発のハードルとなっている。このような要因が、「小さくて安い車」よりも、「大きくて高価格な車」を作りやすい環境を生み出している。 

 

 一方、メーカーが 

 

「世界市場の論理」 

 

に基づき大型化を進めているなか、販売データは「小さな車が十分に求められている」ことを示している。2024年の新車販売台数を見ても、軽自動車と5ナンバーの小型乗用車は全体の7割以上を占めており、国内ユーザーの多くは経済性や運転のしやすさを重視して、手軽サイズの車を求めている。 

 

 それにもかかわらず、大型化の流れは止まらない。結果として、欲しい車が見つからないと感じるユーザーは増え、クルマそのものへの関心が薄れていく可能性がある。移動手段として、駐車しやすく、維持費が安く、取り回しのよいサイズの車の価値は依然として高い。しかし、メーカーの戦略はこの需要と必ずしも一致していない現状がある。 

 

 

初代カローラ(画像:トヨタ自動車) 

 

 日本の自動車メーカーは、かつてこうした車に強みを持っていた。初代シビックやカローラは、コンパクトながら高品質な車として世界中で評価され、日本の道路事情に適したサイズ感と優れた燃費性能が、グローバル市場でも大きな強みとなっていた。 

 

 しかし、現在では多くのメーカーが欧米市場のニーズに応じて、大型車の開発を進めている。かつて5ナンバーサイズだった車種も、現行モデルでは3ナンバー化が進み、軽自動車以外の選択肢は減少している。この流れのなかで、日本市場の特有のニーズが十分に反映されていないと感じられる場面も増えている。 

 

 スズキのジムニーノマドは、発売後わずか数日で5万台を超える受注を記録し、手軽サイズの車に対する潜在的な需要の高さを示した。手頃な価格とシンプルな設計、運転しやすいサイズ感が多くのユーザーに支持され、成功を収めた。 

 

 その一方で、他のメーカーが同じ戦略を採らない背景には、開発コストや収益性の問題があると考えられる。ジムニーは長年にわたって確立されたモデルであり、そのコンセプトを基にリスクを抑えた開発が行われていた。一方、新しいモデルを開発する場合、開発費を回収できるだけの販売台数を確保できるかどうかについて、慎重な見極めが求められるだろう。 

 

「ジムニー ノマドをご検討中のお客様へ ご注文停止に関するお詫び」(画像:スズキ) 

 

 日本の道路事情や駐車場の規格を考慮すると、手軽サイズの車の利便性は依然として高い。しかし、メーカーが大型化の流れを続けるなかで、ユーザーは「欲しいクルマがない」と感じることが増え、最終的にはクルマ自体を買わなくなる可能性もある。 

 

 かつて、日本の自動車メーカーは「適正サイズ」のクルマ作りに強みを持っていたはずだ。しかし、手軽サイズの車を求めるユーザーの声がこれほど大きいにもかかわらず、それに応えられない現状は、国内市場の縮小を加速させる一因となるかもしれない。 

 

「収益性」や「世界市場のトレンド」は重要な要素だが、国内の実需を無視することが、最終的には市場自体の縮小を招くリスクもある。ジムニーノマドのようなヒット車が登場した現在、メーカーは改めて 

 

「本当に求められているクルマは何か」 

 

を考えることが求められているのではないだろうか。 

 

ハプスブルク吉野(ビークル愛好家) 

 

 

( 261775 )  2025/02/07 18:02:06  
00

車のサイズや価格、需要の変化、安全性などに関するコメントが寄せられています。

複数の人が、車の大型化に反対する意見や、小型車や軽自動車の需要の高さを指摘しています。

特に、日本国内の道路事情や駐車場の狭さを考慮した適正サイズの車が求められているという声が多いようです。

また、ジムニーノマドがコンパクトカーサイズとは言えないことや、価格に対する疑問が出ているコメントも見られます。

また、海外市場やグローバル視点の影響についても触れられています。

全体的には、日本市場における車のニーズや状況に対する様々な意見が寄せられています。

(まとめ)

( 261777 )  2025/02/07 18:02:06  
00

=+=+=+=+= 

 

これ以上巨大化しないでほしい 

狭い駐車場で隣に当てないようにドアを開けるのが辛い 

ランクルとかアルファードで余裕だとか、全然問題ないという人がいるが、余裕ならその車同志を隣に停めてほしい 

固まって停めてもらえれば周りの人達が助かる 

 

▲476 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな車はドライビングの楽しさにも秀でていると思います。 

 

大きくゆったりした車にも長所や利点はありますが、小さな車が持つ、一人で気軽に乗れて取り回しや燃費が良く、維持費も抑えられる「ツール」としてのメリットは大きいです。 

 

パワーがあるほど移動は楽になる傾向はありますが、必要十分なパワーで軽快にキビキビ走る楽しさもあり、大型ハイパワーの車とはまた違った魅力があると思います。 

 

安全性を懸念する声もありますが、統計でみると車対車の事故に占める死亡事故の普通車・軽自動車の比率も大きな差はなく、単独事故に至っては軽自動車より普通車の方が死亡事故における占有率が高いです(要は安全運転していれば、小型の車でも懸念するほど危険性は高くない)。 

 

スポーツカーが好きで色々乗りましたが、今はロータス車を所有しています。 

フェラーリやポルシェも良いですが、やっぱりドライビングは小さな車が楽しいですね。 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車は大型化が進んでスーパーとかの駐車場に停めづらくなって困る。左右のラインピッタリに停めないとどちらかのラインは踏んでるし隣りの車がライン踏んでるとドアがぶつかりそうで気を使う。もう少し横幅の狭い車を出して欲しいと思う。小型車に乗れば良いとは思うがある程度の大きさの車に乗りたい自分がいる。 

 

▲143 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

プロボックスやADバンは5ナンバーサイズなんだよね。 

商用車なんで乗り心地は少し硬いし装備がシンプルだからそ自家用はちょっと厳しい。 

サスペンションを見直して装備を少し良くすれば格安5ナンバー車の出来上がりじゃないかな? 

けっこう使い心地もいいと思いますよ。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーは5ドア需要と、手ごろなサイズが相まっての人気じゃないかなあ? 

サイズに関して言うと、ほんと最近の車は大きすぎ 

5ナンバーサイズで道路、駐車場とかのインフラが出来てきた歴史があるのに、車幅1800超えのしかも大きな1BOX、SUVがワガモノ顔で走って、停めている。 

しかも、運転技術がともなってない女性が多くすれ違うのに幅寄せできない車の多い事 

駐車場も枠線ギリギリ、あるいははみ出て止まってる車の増えた事 

隣に停めるのをためらうくらい 

別料金にしてもらいたいね 

とにかく、日本国内における適正サイズの車を出してほしいです 

売れますよ 

 

▲75 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

某ユーチューバーの方もおっしゃっていましたが、「小さいこと」は一つの性能だと思います。小さい車を作るより大きい車を作る方が制約が少ないはずです。 

 

自分自身車庫の関係もあってずっと5ナンバーにこだわってきましたが、さすがに今の車からは3ナンバーにしました。それでも横幅1.75m位のコンパクトカーです。これでコンパクトなのが時代ですね。日本車のコンパクトクラスは魅力的ものが少ないので、どうしても輸入車になってしまいます。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーを趣味で舗装路オンリーで乗ってる友人は、 

時計のパネライは潜水用なのに水には絶対漬けない、 

高級アウトドアブランドのダウンジャケットは汚れたら困るので、ワークマンを上に羽織る 

もちろん、ジムニーもピカピカです。 

 

▲119 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーが、国際社会輸出特に米国の3ナンバーサイズが一番売れ、需要があるのが最大の原因です。がしかし5ナンバー車国産車ありますが、全体から約10%位しかありません、更に工場の生産ラインを変更してサイズダウンしていると、生産効率を格段にダウンしてしまいメーカー泣かせとなります。少量多車種〜、同一車種3ナンバー車大量生産効率が上がり歩留まり軽減し、利益率が上がります。 

メーカーの特にトヨタ生産システムが、利益率あるからと、各社右にならえ式が最大の理由です。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

モデルチェンジするたびに大型化して困るなあと思いつつも、案外運転すると慣れてくるものです。 

とはいえどこかで限界を迎えるはずなので、今後新たに作られる店舗の駐車場や道路の規格は、大型の車に合わせていってほしいですね。 

 

▲23 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車はデカくなりすぎた。私は徳大寺先生の「間違いだらけ…」世代なので最近流行り?の獰猛顔で黒塗りワンボックスにいい若者がチョコンと一人で乗っているのが理解し難い。もちろんクルマは好き好きであり非難するつもりはないが…昨年末、急きょ妻のN-BOXの買い替えに迫られ第1希望の「ジムニー」を身にいった。「ノマド」の話も聞いたが何れにせ1年以上「待ち」とのことで諦め四駆の「タフト」になった。リッターカーあたりでもっと選択肢があっても良さそうなものだが、何故か今時の車は皆ウネウネしたデザインで私達の好みに合わなかった。初代ゴルフみたいなお洒落車は無いものか? 

 

▲81 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

成熟した産業界が市場の大きいところに注力するのは当然だ。日本の自動車メーカーは世界を見ていて国内を見ていない。国内市場のために開発費等の資金を注ぎ込む価値がもはや無いし、そんなことする余裕も無い。その結果、国内市場の縮小が加速しようが、もう仕方ないと容認している。この傾向は今後も続くだろうね。 

若い人が車への興味を失っていることも大きいかもしれない。でもこれは自動車メーカーにもその原因の一端はあると思う。自動車の運転が楽しくないんだもの。昔は技術が未熟だったが故に自動車の運転は(今より)難しく、思いのままに動かせるようになるためには攻略性があった。若者はそれにチャレンジして、練習を積んで達成するというゲーム感覚というか、楽しみがあったと思う。そう、運転が楽しかったのだ。ところが、今は運転が簡単になり過ぎていて、緊張感無く運転出来てしまうし、運転が楽しめるものでなく労働になってしまった。 

 

▲76 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本専用モデルのノアヴォクシー、セレナ、ステップワゴンも、全て3ナンバー化。 

もう、5ナンバーなんか気にしている人は少ないでしょう。 

全幅が大きすぎたら運転しずらいのは同意しますが、1750mm未満が手ごろなサイズ、1850mm未満なら運転に気を使えば大丈夫って判断されてる感じがします。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のクルマの本を読むと幅が1600mm程度で「ワイド」という感覚だったね。それが税制改革で3ナンバー車が増えると1750mmあたりが境界線。今日では1850mmあたりか?ただ、クルマが大きくなっても道路インフラが伴うわけでもないし、運転スキルが高くなったわけでもない。狭い道でのすれ違い,巨大なアルヴェルを運転しているおばちゃん,左サイドスカスカで立ち往生していたな。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車は大きく出来ても道路や駐車場、建物は簡単に出来ないですからね。 

 

日本国内よりグローバル市場向けに売りたいから巨大化していくのは 

理解できるが、一方でインドや東南アジア向けにはコンパクトサイズで 

日本の道路事情に適した車種は各メーカーから多く販売されてる。 

特に記事で取りあげられてるスズキは多いです。 

そういうのでいいんだけどなぁ。。。 

営業車でカローラとかプリウス買うから 

擦ったとか接触したなんて報告が絶えないんだけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内在住ですが、スーパーも近所の月極も、とにかく区画が狭い。 

幅小さ目の3ナンバーでもドアを開けるのにギリギリな感じ。 

加えて、今いる場所は焼け残った場所なので道路がとにかく狭い。 

というわけで、中古を探してでも5ナンバーに乗りたいと思う今日この頃です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の日本の主要メーカーは日本の道路事情を無視し続けている。車幅が1800mm以上の車ばかり作るが、狭い住宅地が大半を占めている都市部や普通の建売戸建て住宅やタワーパーキングなど、まだまだ狭い幅であるのに車だけ車幅が大きくなっている。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーの場合は、元が軽自動車規格による設計上の制約から始まっているから、それをそのまま小型車需要に結び付けるのはムリがあるなぁ。 

 

小型車復活への方策は次の2つを考えたよ。 

・国内市場の活性化 

 海外市場より売れるようになれば、必然的に国内市場特化車種が増えるよ。 

・3ナンバー車の増税 

 ジムニーがそうであるように、規格そのものにメリデメを明確化させれば車両開発に影響を与えるのは必至だよ。各方面からの反発はまた必至だろうけど。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーシエラに乗って4年になります。 

ノマドは業者の大量発注と思っている。 

ジムニーでだいぶ儲けたからね。 

私が納車されたときはプレミア価格で平気で100万くらい上乗せされていましたから。 

言っとくがノマドは中途半端なロングで、フルフラットにならず、荷物の積載性も下がっている。 

荷物より人の乗車を重視する人だけにオススメする。 

趣味で使う人はルーフキャリアを買うしかないですね。 

 

▲56 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

コンパクトカーのカローラやフィットでさえ3ナンバーがでている。mini はかなりデカくなって、どこがミニなんだろう。 

収入が増えない以上は安くてコスパのいい日本車が出ないと、これからは中古車の時代に移行してくと思う。 

 

▲137 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>高額な車両は利益率が高く 

ワンボックスやSUVは、タイヤや天井の座高を少しあげただけで、大型で豪華に見える不思議、、空気運んでるだけなのに、圧倒的に値段が高くなるから、そら利益率は高い 

 

ノマドは適度な空間を持ちながら、オフロードも走れるという一挙両得のような車・・エンジンは1500㏄と普通のものだが、この手の車に大パワーなどは必要はない、エンジンが非力でも楽しめる車といえばロードスターにも通じるが、いまやHVでも400万~は当たり前の時代に、燃費はよくても所有欲を満たせない詰まらない車が増え、このような車はオーナーをワクワクさせてくれることでしょう。燃費も値段が安い分で相殺してくれると思う。HVは価格高騰分の燃費を相殺するには5年以上乗っても元が取れるかわからない。だったら、ジムニーはコスパも良いじゃないか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

適正サイズっていうのもあると思うが、豊田車が軒並み1月時点でも注文可能な小型車種がほとんどないことが、大きいと思われる。 

競合車に上げられるヤリスククロスは、1月時点でも受注停止だったし、5ドアのシエンタも同じだった。 

そこに注文可能な小型車種のジムニーノマドが新発売されれば、殺到するよね。その辺見込み違いがあった。 

だけど、シエンタやヤリスククロスとは大きく乗り味が違うから、買ってこんなはずじゃというオーナーが続出するのでは? 

 

▲38 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

ある病院の駐車場にて、でかいSUVが通路のど真ん中で停止しており他の車の通行を妨げていた。相対する形になった自分が車を端によせてくれと言うと、50代くらいの女性が納車されたばかりの車で怖くてバックさせられないと言う。つい「軽にでも乗ってりゃいいのに」と言ってしまい激昂されたことがある…そんなことを思い出した。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう角張ったデザインの車って今無いですよね。そりゃ売れますよ。 

しかもこのサイズですからね。 

もう一つはキャブオーバー型のミニバンもなくなりました。 

コンパクトにできてキャビンも大きくとれます。 

ジムニーが売れるなら、、、 

ホンダのクロスロードやパジェロイオ、三菱デリカ、マツダのボンゴのキャブオーバータイプ、日産ラシーンなんか売れると思います。 

日本車メーカーは世界戦略として車作っていますがアジア戦略として販売している車は日本で売れそうなものもたくさんあります。 

今回のジムニーノマドもそうですね。 

メーカーも日本のユーザー向けの車を販売し、業界を盛り上げて頂きたいです。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の新車市場は縮小化してるから仕方ない 

給料も上がらないほか、車にかける税金は下がらないし、税や社会保険料は増えるしガソリンの二重課税など政府が「庶民に車を所有させる余裕を作らない」政策を打ち出してるからね 

 

結果、自動車メーカーは貧乏な日本人向けの車は切り捨てて海外に向けて車を作って生き残りを図ろうとしてる 

その海外では日本車の基準よりも大きくて走行安定性や衝突安全性を高めるためる方向に進んでる 

その車台をベースに日本車つくるから、どうしても大きくなっちゃうよね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1.7m幅って結構大事で、妻は幅の広い車は運転しづらいと言う。数センチの差でもそう感じるらしい。日本国内では5ナンバー規格は結構重要。 

 

▲151 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ノマドが売れるのはサイズの問題ではないよ。 

2ドアですら納期数年待ちの人気車に5ドアが出たらそれ以上に売れるに決まってる。 

 

手軽サイズという意味では、ルーミー・ソリオがあるが、これらは「でっかい軽」のビルドクオリーティーなので物欲がそそられない。 

普通車としてちゃんと作り込んだ、このくらいのサイズの車があればと思う。 

そういう意味で、キューブの廃止は残念だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界って言ってもアメリカをさしています。 

イタリアはじめ、歴史あるヨーロッパの都市の道路は日本より狭いので、コンパクトな車にも人気がありますよ。フィアットとか見れば分かるように。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタルーミーがダイハツ問題起きるまで長いこと上位で売れ続けた理由としては「これ以外に街乗りに適当な四人乗り前提の小型車が、トヨタのラインナップに存在しなかった」ってのがある。 

今やカローラですら、馬鹿みたいにでかい。 

トヨタは「小型はダイハツ」が出来るが、他社はそうじゃないからね・・・・ 

EKのもうちょっとだけ大きく、1500くらいのモデル欲しいっす。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何にも分かってないな。 

ジムニーの本質は開発の遅れた国における悪路を走り抜けるためのたぐい稀な走破性にある。もっと生活に根差したもので、必要とされる特殊な性能を満たしているから世界でうけているわけだ。 

日本ではどうであろう。アウトドアに使っても99%が舗装路。ハッキリ言ってなんちゃってSUVすら必要なかったりする。 

ジムニーを選択する人のほとんどはワイルドなカッコ良さにひかれてであろうが、舗装路でのジムニーの実態は、乗り心地最悪の車であり、とてもお勧めできるものではない。 

 

▲84 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車のことも考えよう。 

自転車は道路を走れ!道路を走らないと違反というが、 

自転車が走ってる横をセンターライン越える車幅の自動車は行政にその都度許可をとって、許可なく走行してた場合は自動車運転手に違反点をつけるようしてほしい。 

外国と日本の道路幅は違うのだから外国車は輸入して庭に飾っておくのは許せても、走行することまでは許せん、という人々は少なくない。 

 

▲4 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーによっては、安全基準をクリアしながらサイズを維持しているところもあるので、よく調べて決めることが大事ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルファードやランクルは、日常生活には大き過ぎる。 

コンパクトカーじゃ物足りないし、結果的にノアヴォクシーやハリアーあたり、2リッターぐらいのクラスを選ぶことになる。 

ちょうど使い勝手がいいんよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界市場のついでなので。スバルが良い例。デカイ、高い車しかない。日本市場用として開発されたレヴォーグすら今やあの大きさだもん。軽自動車が売れてるのもわかる。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

丸めの風の抵抗を考えて作られたジムニーより角張ったジムニーがこれほど人気になるってなんでだろ?風の抵抗モロに受けるのにって思う、結局昔によくあった角張った車に戻るなんてね不思議だ 

昔からのラダーフレーム、オフロード向きのが信用を得てるんだろうなあ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

巨大化しないでほしい。 

・・・無理。 

 

ある車Aができました。仮に排気量は1000ccでした。 

月日が経ちました。だんだん食傷気味になった国民。 

会社はAを技術の進歩など盛り込みました。 

大きくして居住性を増しました。排気量も増しました。 

・・・で新しい技術:安全性を盛り込みまhした。(必然的に大きくなった) 

・・・月日がたちまたまたAに同じことをしました。 

これを繰り返したらAはワンボックス、クロカンになりました。 

Aはその会社の上級車Cより大きくなってしまいました。 

AとCの区別がつかなくなりました。 

AはCに統合されました。Cも廃止されました。 

 

もともとあったAのクラスの車がないのでEを設定しました。 

月日が経ちました。(以下略) 

 

一時期、クラウンの「小型版」プログレがあったがあんないい車なのにほとんど売れず。つまり世界の人は「小さくなる」のは受けいられない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に激しく同意します。買えるような価格帯は軽自動車しかなく選択肢がないです。1500ccクラスの買いやすい魅力的な車種を開発してほしい。以前は2000ccクラスでも無理すれば手の届く魅力的な車がたくさんあった。 

現状の異常な高価格帯の車ばかり開発するメーカーには腹がたちます。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これからも伸びる生き残る国の 

基準に照準を合わせるのは、 

当然の流れかと・・・ 

 

少子化で人口減少の日本の基準では、 

お先真っ暗だと、 

民間企業は思っているわけよ。 

 

政府も、真摯に受け止めて、 

既得権益ばかりの、官僚、政治家、それにぶら下がる企業は、 

完全に一掃し、 

真っ当な政策しないと。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全幅1850mmくらいの車が結構走っているけど、羨ましく思う。車にじゃなくて家の周りに狭い道がないんだろうなって。 

せっかく残クレで安く乗れる時代なのに道が細くて欲しい車が買えない。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部は車なくても生活できるので、車必須の地方にもっと目を向けて作れば? 

狭い道も多いし、雪の降る地域は小型のSUVでパートタイム4WDが重宝される。 

その割に、そういう車種が少なすぎ。 

日産もその辺考えたら? 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州でもすれ違いや駐車場での接触事故が増えているって、あっち在住の方のブログで読みました。SUVは邪魔で嫌われものだそうです。 

撤退したダイハツ、また帰ってきて、って声もあるとか。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はね、つい最近クルマ買い替えたけど、2,000CC以下の5ナンバー小型車枠を中古で探して手頃なのがあったのでそれにした。別にレースをする訳でも峠攻める訳でもないのでNAで2,000CCあればまあ必要にして十分。かといって高速の合流や追い越しでもそんなに苦労しない。貧乏庶民には小型車枠がイイな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際のところ、コンパクトなのがいいなら軽があるし、安いのを求める層は中古車に流れるだろから、新型は高級志向にならざるを得ないかと思う。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ラダーフレームに乗りたいならジムニーかランクルしかないからね! 

ランクルは高すぎるがジムニーはサイズも価格もちょうど良い。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメントを眺めると、本当そう思う事が多い!若者の車離れ、住宅事情、駐車問題、メーカー海外志向、そうですよね。安くて小さめなあの頃の車、ホンダバモスの様な車ってもう出ない世の中なんだろうな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近5ナンバーの車から3ナンバーの15年落ち中古車に乗り換えましたけど駐車スペース的に車幅がギリギリでした 

今はもっと大型化の傾向なのでとりあえず今の車をしっかりと乗り潰すつもり 

乗りたい車が無いですねぇ 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチのちょっと昔のマンションの立体駐車場だと 

最近の幅が1800後半の車は入らない、無理矢理いれてもドアの開閉が大変だったりします 

 

同じ問題で最新の車に買い替えられない人、他にも居ますよね? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>軽自動車や5ナンバーの手軽サイズの車が上位を占めている。例えば、話題の「ジムニーノマド」のようなモデルが登場すると、短期間で多くの注文を受けることが多い。 

 

小さめサイズのクルマの人気とジムニーノマドの人気を結びつけるのは無理がある。 

車内の横幅は軽自動車ですよ、むしろネガだと思うが 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーノマドほどの本格クロカン性能が必要ないのであればサイズの近いライズ/ロッキー/レックスがおすすめ 

かっこいい上にエンジンパワーが140kmくらいまでの日本国内で使う領域なら文句ない爆発的な加速力を誇り、室内空間もラゲッジスペースもサイズの割に非常に広く、価格もFFなら非常に割安 

ただそろそろフルモデルチェンジかな 

このコメントに「うーん」を付ける者はなら ず者 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ノマドサイズはコンパクトカーサイズだけどね… 

クロカン四駆だからコンパクトカー並みの小回り効かないよ 

室内空間は軽のままだし 

本格クロカン四駆世間がそんなに求めてる物かね? 

どう考えても業者の大量発注でしょう? 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目で飛び付いて燃費と乗り心地で 

ガッカリする人が多く出る予感がします。 

 

それと投資として購入しようとしている 

業者が相当数いると思う。 

 

▲34 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん中古車市場にどっと出回る気がする。 最小回転半径の大きすぎやハイブリッドになれてるやつが燃費悪さにすぐ手放すでしょう? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそうだと思います。あの醜悪なデザインのワンボックス見てると「結局、日本人の美意識ってヤンキー文化のままなんだな」と残念な気持ちになりますしね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔建てた家の駐車場が5ナンバーサイズなので、買い替えの際に軽自動車にせざるを得ないという方も結構いますよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(⁠ ̄⁠(⁠エ⁠)⁠ ̄⁠)⁠ジムニーのヒットと小型車需要や巨大化は別問題。 

小型車減少と巨大化による弊害は確かだが、ジムニーノマドは「ジムニーノマド」だから売れたに過ぎない。 

ここ間違えると本質からズレる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月販1200台って少なすぎるんじゃない? 

これでは転売ヤーが大喜びするだけでは? 

それにしても価格を見てビックリした。 

スズキは、安っぽい車ではなく安く作る・・・ってイメージだったからなぁ~。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーはオモチャ 

も、昔の話しになってしまった 

給料も上がって無いのに自動車価格は倍に上がってる、大衆車が昔の高級車価格にまで... 

こんなに高いオモチャは買えんわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デッカイ車に乗ってても運転上手で幅寄せとかスムーズにしてくれればいいんだけど、下手くそで全然出来ないのがいると困る。以前、前を走ってる車がアルファード乗ってて対向するのに幅寄せ出来なくて、数分待たされた時は思わずクラクション鳴らしたったわw 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内新車販売発表前には既に新車受注ストップ状況のくせに好調をアピールする為にメディア媒体を利用してよくやるよ 

相変わらず自動車業界らしい嫌らしい見せ方売り方をするスズキも裏で焼きが回っているのだろう。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の需要や品質感覚だけを開発基準にしてる軽自動車が 

日本市場で売れるのは当たり前なんです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い道路での離合や駐車場で軽は無敵の便利さです 

ただ5ドアは幅も広く小回りもきかないですよね・・・ 

※軽と比べれば 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大型化は別に日本車だけのことじゃなく、またジムニーノマド人気は最近珍しいコンパクトに留めたからでもあるまい。 

Merkmalの記事っていつも頓珍漢なんだよな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーシエラより100キロ重くなって、エンジンはシエラと同じ1500cc! 

シエラの加速もイマイチなのに、馬力どーなんだ?もさ〜とした走りか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い道にデカい車入ってくると本当に嫌。広い道通れ!と思う。駐車場も隣に停められると邪魔なんだよな… 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホの機種代通信代やら課金で、車に回す金も減ってきてるのもあるんじゃないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デカけりゃ良いってもんじゃ無いし、日本の国土を考えたら、5ナンバーサイズは適正サイズかなと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「写真19枚」キャッチ文の後のこの画像リンク。ほんと辟易。 

このおかげで記事も見ないし、 

画像も見ない。 

コマーシャル効果あるのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奥歯に何かはさまったような記事(笑) 

欧米が日本車排除で衝突安全基準をどんどん厳しくしてきた結果だと 

すんなり言えない事情があるようで 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最小回転半径 

 ノマド:5.7m 

 シエラ:4.9m 

 ヤリスクロス:5.3m 

 ヤリス:4.8m 

 アルファード:5.8m(Xは、5.6m) 

 

イメージだけで買って、「思ってた以上に乗りにくっ!!」って人、多いだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車はグローバルな商品だから、世界を基準に作られるけど、日本だけが敗退国家なので、小さいくるまとか軽が求められる。国としての問題。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニーに関しては最初だけだと思うけどね。そもそもジムニーはあの小ささが魅力。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい車では無く安い車が求められているだけ。 

それだけ日本人は海外から比べて貧しい人種になったと言う事。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

俺にはサイコーにちょうどいいフリードだけど、体の大きめの友人は助手席が狭そうに見える。 

でもその彼の愛車もフリード。お前ホントにそれで正解だったのか?? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本向けの5枠を維持するには今の日本の購買力では支えられず無理、ということでしょう。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局日本で走るなら大型SUVより横幅1800未満になってる方が乗りやすい 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジムニー、側面衝突されたらジ・エンド!! 

 

自分が悪くなくても信号無視や一時停止違反で突っ込まれたら終わり。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>それに応えられない現状は、国内市場の縮小を加速させる一因となるかもしれない。 

 

センスも取材力もないなら記事書かん方がいいとおもう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手軽なサイズ+怖くない優しい顔の車、ってなると更に選択肢は狭まる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5ナンバー枠で作ると専用シャーシになってしまうから、コストが合わないのさ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大型ミニバンに乗っている女性ドライバーのほとんどが車幅を把握できず、すれ違いが怖い。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ナビ.ドラレコをつけて、350万越えとか。 

とても「安くて実用的」とか思えない。 

 

▲26 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホも同じだと感じます 

小さいスマホが欲しいけど、選択肢がない 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北米市場を見据えて自動車を開発していかないといけなくなったからだ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そのとおり。巨大化する前に日本の道路という道路を広げてからやってくれ! 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ノマドは全然手軽じゃないよ。 

 

最小回転半径は5.7とアルファード並み。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小回りは効かないけど運転はしやすいと思う。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

デカくなるのは日本車だけじゃないっての。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中アクアだらけ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、ノマドは4人乗りなんだよなぁ… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安っぽさをごまかしている感じもある。 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

大きい車は求めてない。3ナンバーもいらない 

いずれ日本国内はスズキ1強になるわ 

大きな車はいずれ上級国民と成金と芸能人と生活保護と犯罪を犯す者の乗り物になる 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE