( 261793 ) 2025/02/07 18:19:54 2 00 【使い勝手佳彦さん】“減税つぶし”を画策する財務省と立憲民主党の野田佳彦代表の深い関係 消費増税も復興増税も共闘で実現した過去マネーポストWEB 2/7(金) 6:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a4554bbc7472be77796d413396b748cf5cfc9299 |
( 261796 ) 2025/02/07 18:19:54 0 00 野田佳彦代表と財務省の関係が深いのはなぜか(勝栄二郎氏=左と新川浩嗣氏。時事通信フォト)
来年度予算で国民民主党が求める減税政策がどこまで採用されるかに注目が集まっているが、それに後ろ向きなのは自民党だけではなかった。自民に対抗するはずの野党第一党・立憲民主党の野田佳彦代表が“減税反対”の姿勢を明確にすると、そこにアプローチを仕掛けているのが、“減税つぶし”を画策する財務省だという。そして、野田氏が財務省の走狗〈エージェント〉になっているとの疑惑が浮上しているのだ。
「使い勝手佳彦さん」──元財務官僚の高橋洋一・嘉悦大学教授によると、財務省内では立憲民主党・野田代表のことをそう呼んでいるという。
「野田さんは財政の素人だったから、財務大臣や総理時代に増大する社会保障費の財源として消費税増税が必要といった考え方を財務官僚から刷り込まれ、今や本人の信念になっている。財務官僚にすればことさらレクチャーしなくても自分たちと同じ考えで動いてくれる使い勝手のいい政治家なわけです」
野田氏の政治キャリアを見ると、財務省との関係が深い理由がわかる。
最初に政府の役職に就いたのは鳩山内閣の財務副大臣、次の菅直人内閣で財務大臣に昇格すると、翌年(2011年)に首相に就任した。
「国対族だった野田さんは、行政経験が財務省の副大臣と大臣しかない。他の役所を知らないわけです。しかも、財務大臣を1年やっただけの野田さんを総理に押し上げたバックに財務省がいた。当時から野田さんは財務官僚をとても信頼し、頼ってきた」(立憲民主党ベテラン議員)
当時の財務事務次官が“ミスター消費税”と呼ばれた勝栄二郎氏だ。野田氏は財政政策について勝氏ら幹部のいわば“教え”を受けてきたのだ。
その“教育の成果”は消費税増税だけではない。
財務大臣時代に東日本大震災が発生すると、野田氏は「なるべく国債には手を出さない」として震災復興財源は財政悪化を招く国債発行ではなく増税路線を取り、首相になると復興財源確保法を成立させて所得税・住民税・法人税に上乗せする復興増税を行なった。
それだけに財務官僚との人脈は豊富だ。
「当時苦労を共にした勝さんをはじめ、野田さんが総理時代に秘書課長だった茶谷栄治・前次官や財務大臣時代に税制二課長だった新川浩嗣・現次官、秘書課課長補佐だった吉野維一郎・主計局次長とは気心の知れた仲です。その部下の財務官僚たちも〝野田さんの恩に報いなければ”と、電話一本で野田さんのためなら何でもやるという姿勢です」(前出・財務省担当記者)
経産官僚出身で立憲民主党の元代表代行、「ゼロの会」会長の江田憲司も、財務省は政界工作で人脈をフルに利用すると語る。
「財務省の組織力の強さは、親類、人脈など政治家の係累を全部把握するんです。そういうリストがあって、この官僚はかつて野田さんの秘書官室にいたとか、係累の官僚を動かしたうえで、担当部局の課長や局長がその議員を訪ねれば、事はスムーズに進む。
議員会館で会う場合は表向き、『予算についてのご説明です』と言って訪ねるが、ひと通り話が終わると、『ところでこの案件はどうお考えですか』と根回しするやり方です。財務省は水面下で、消費増税路線のために、自民と野田執行部をくっつけようとしているでしょうね」
関連記事《立憲民主党・野田佳彦代表が掲げる「ベーシックサービス」は消費税の大幅引き上げの口実か 「財務省のエージェント疑惑」に野田氏本人が回答を寄せる》では、野田氏本人が“財務省のエージェント疑惑”について、文章で回答を寄せている。
※週刊ポスト2025年2月14・21日号
|
( 261797 ) 2025/02/07 18:19:54 0 00 =+=+=+=+=
野田氏が首相に就いた時、実感したのだと思う。 省庁を敵に回しては政治が出来ない事を。 そしてそれは自身だけでなく他の立憲議員も同じ。 それ程日本の政治家の質が落ちていると言う事。
自民もそれが分かっているから、省庁の言いなりで増税しようとするし、利権の改革にも手を付けない。 でも、それでも日本国民は自民や立憲を選び続けている。 日本の政治を変えるには、日本国民自身が変わらないといけないと思うけど。
▲758 ▼17
=+=+=+=+=
野田佳彦は「シロアリ退治なくして増税なし」と公約しておきながら、財務省の言いなりになって、公約違反の消費税増税をゴリ押しして、民主党政権を崩壊させた反省をする意思がないことが明らかになりました。 自民や公明、立憲の増税政党の議員を落選させて、議席を減らすことが重要になるし、挙句の果てに野田佳彦以外にも立小川幹事長が「将来的に最低でも消費税は25%は必要」と常軌を逸している以上、国民民主は連合と縁を切る必要があります。 物価高と増税に苦しめられている国民の生活が少しはマシになると少しは期待をしたけど、消費税減税に反対して物価高を見過ごす立憲には幻滅しました。 立憲民主党は野党とは名ばかりで、自公政権と同じ増税党です。 自民立憲の増税大連立は国民生活破壊に繋がるので、国民民主や保守党、参政党等の減税政党を躍進させて、自民、公明、立憲に鉄槌を下すしかありません。
▲410 ▼16
=+=+=+=+=
立憲の党内は野田氏率いる増税派(財政再建派)と、江田氏等が率いる減税派(積極財政派)に分裂しているように思います。裏の財務省圧力で党の方針としては野田さん寄りになっている感じです。
本来、国家予算は、政府の懐を潤すためではなく、国民側を豊かにするためにあるはずです。残念ながら野田氏はそれが逆になっています。そもそも国家予算は管理通貨制度ですので、政治決断すれば支出は可能です。財政状況も財務省が吹聴するほどには悪くなく、海外で主流となりつつある財政健全性指標「政府純利払い費/GDP」は、日本はG7の中で上から2番目に健全な状態です。
そうした現実を野田氏は把握できる力がなく(あるいは黙殺し)、氏は財務省の言われるがままに政府の懐を潤す(財政収支黒字化=国民側を赤字化して貧困化させる)緊縮財政を模索することは確実です。立憲が野田氏の方針を貫くようなら次の選挙で国民の審判が下るでしょう。
▲333 ▼4
=+=+=+=+=
首班指名選挙の時に、他の野党からは殆んど支援が受けられなかったのも有り、与党が衆院選で過半数を割り、野党が結束して野田を推せば首相に返り咲けるチャンスが有りながら、積極的に協力を呼び掛けるでも無く、自ら好機を捨てた野田。 基本的な政策が一致しなかったのも有るが、他の野党は消費税の減税をはじめとした考えを持っているものの、野田は明らかにその考えとは一致していない。 それを分かっているからこそ、敢えてアプローチしなかったとも言える。口では政権交代を成し遂げりると言うが、本音では次に衆院選が有っても自分の党だけの単独で過半数を獲得出来るとは思っていない筈。 でも総理に再び就任したい野望を捨て切れない。そこでどうするかと考えたら、自民党と連立を組むのが最も可能性が高いと思っている。 但し参院選前にそれをやると、支持者から反発が沸騰して選挙でボロ負けするのは必定だから、やるのは参院選が終わった後だ。
▲250 ▼10
=+=+=+=+=
国民民主の実質減税や維新の実質支出増の意見は取り入れず、あまり立憲の金のかからない政策(夫婦別姓や保険証など)を1つだけ採用して予算を通す算段なんだろうな。 立憲としても1つだけでも通れば自分たちの手柄にできるし、自民の103万の壁を123万にするというのを手柄にして夏の選挙に挑みたいんだと思う。
でも、夏の選挙で自公が過半数取ったら123万の壁は間違いなく無かったことにされるだろうが。
夫婦別姓については高市をはじめとする保守系議員が反発しているし、いまさら紙の保険証維持するのも現場の不正込みで莫大な金がかかるんで、立憲を取り込んでも今後は厳しいだろうな。
▲109 ▼5
=+=+=+=+=
近頃わかってきたことだが、金のことを知らないやつほど増税に走りたがるということだ。 石破にしても然り、野田にしても然り。財務省は増税に成功した人物だけが出世コースを歩めるという有名な話はどうやら真実らしい。そやつらが各党のトップにしっかりと「嘘の理論」を吹き込み何も知識のない人はそれにすっかり騙されるというストーリー。
税金の勉強を佐藤沙織里氏が教官となり国会議員らに行う必要がある。 なんなら財務大臣を佐藤沙織里氏に民間登用した方が早い。 日本の税制を正しくするために。←ここ重要。テストに出ます。
▲87 ▼2
=+=+=+=+=
年収の壁を178万円に引き上げて、高校教育無償化も、ガソリン暫定税率廃止も、消費税5%への減税も、全野党が協調すれば実現可能なのだが、野党の中にも財務省に篭絡されている緊縮増税政党が混ざっているので、期待することはできない。
これまで「日本は国の借金で破綻する」というウソに騙されて、緊縮財政が続けられてきた結果、日本だけが30年も全く経済成長できない状況になっている。この状況を打開するためには、間違った貨幣観を持っている緊縮財政派の政治家を、選挙で落選させることが至上命題である。
外貨建ての負債がなく財政破綻のない日本においては、景気が過熱しない範囲において、国債を財源として必要なだけ財政出動が行えるということと、償還期限が来た国債は、金利分も含めて新たな国債を発行して借り換えが行われているだけなので、将来世代のツケになることはないという事実を、多くの政治家が理解することが必要である。
▲217 ▼6
=+=+=+=+=
野田氏は防衛増税に反対すると、実質的な累進所得税減税・法人税減税を狙ってますね。消費税・基礎控除など実需に紐づいた減税を狙うか、累進所得税・法人税など、フラット税制志向の減税かの違いでしょう。
1970年代にオイルショック・アメリカの経常赤字・途上国の外貨借金による財政破綻が起きました。なので、政府は小さく、関与を少なくフラット税制が指向される新自由主義に移りました。 しかし、新自由主義の元ではどんな税制をすれば消費・設備投資・技術開発投資にどう影響を与えるかを考えずにフラット税制を目指します。
ゆえに1990年代財政出動を1997年消費税増税と貯め込まれる形の法人税減税・累進所得税減税・低金融所得課税でダメにしました。2012年以降の金融緩和を2014年2019年消費税増税と貯め込まれる法人税でダメにしました。 減税は実需に紐づいた金だけ行うべきです。税制は資金循環を意識すべきです。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
財務省出身の国会議員が各政党に存在している。彼等は各政党の政策ではなく財務省の政策を実施する為に政党に所属していると考えるべきだろう。総元締めは自民党税調会長と考えれば野党議員の中から増税に賛成する議員が出て来るのも財務省の筋書き通りだろう。日本の再生の最大の障害は、財務省を筆頭とする官僚達である。特に財務省の権限は絶大であり解体しなければ国民は永遠に困窮するしかない。財務省が解体されれば、官僚も考えを改め国民の為の政策を真剣に考えるだろう。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、日本の政治って、官僚が牛耳っています。 いくら、政治家が、圧力をかけても、結局、官僚、各省庁が動いてくれなければ、政治は動かせない。 それを、打破するために「政治主導」に、人事を含む力を、政治家側に移したが、それまでは、「官僚主導」で、政治が動いていました。 ところが、近年、政治家の質が低下して来て、結局、官僚主導で、政治が動く事に。 何だかんだと言っても、政治家は、官僚を頼りにしています。 国会討論を見ていて、気付きましたが、横柄な政治家とへこへこしている官僚達。 実は、中身は逆である事が、出て来た結果を見れば分かる。 政治家が、官僚の思惑に乗せられている事を。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
結局立民の連中って、大口を叩いて政権の座に就いたはいいけれど、現実には政治を実行する能力が全く足りてなかったが故に、官僚にいいように使われて国民からも見放された旧民主党時代から何の学習も成長もしていないのではないかなぁ。 彼らに再び政権を預けたら、「悪夢は確実に再来する」という予感しかない。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
財務省が減税したくない理由はただ一つ。その方が楽だからです。様々な創意工夫で少ない予算でやりくりするなんて苦労をしなくていいからです。 優秀な人達の集まりだからできるはずなんですけどね。
立憲が増税派なのは政権与党時代に官僚からサボタージュされた経験からでしょう。軍門に降っているのだと思います。情け無い事にそれが今の立憲民主党の政治家のレベルだという事です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
選挙で選ばれてもない一公務員が政治家に口出しすることはとんでもないこと。 公務員は国家国民のために動くべき。 財務省は、財政法4条に基づいているというが、その法律自体がGHQと当時大蔵官僚にいた者がアメリカに忖度して作ったものだ。 トランプが今現在やってるような、官僚改革、予算の見直しがこの国には必要だ。 この国の官僚は、受験勉強だけのエリートで、本当に頭が良いとは言えず、国のことなど愛しておらず、自分や家族のことしか考えていないのだ。 そんな連中が、この国を良くすることなんかできない。
▲122 ▼1
=+=+=+=+=
今の危機的な個人の景況感 働けど働けど楽にならずはほぼ自公政治の負債なんだろうけど 民主党政権下の負の遺産もおおきんだよなあ しかも国民の苦境の原因である社会保障費増 物価高 可処分所得のマイナスなどを全く理解してないから平気で増税増税!減税不要と言い切る始末
次の参議院選挙、総選挙の時に自公が嫌だから立憲で!なんて考えないようにしないといけない 右左は違っても国民の暮らしを良くしようという気持ちは自公立憲にはないのだから
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
国民の皆さんに言いたいんです はっきり言わせてもらうと立憲民主で政権 変わっても何も変わらないんです なぜならこの党の幹部たちはいちばん経済効果に 影響を及ぼす消費税を引き上げようとしてるからです これをしてしまえばますます消費は冷え込み 経済不況にとどめを刺すことになり国民は疲弊し 立ち直れない状況にまで追い込まれます 政権交代は必要だが彼らの元での政権交代は 国民を不幸にするだけなんです 皆さんにはぜひ本気で戦う政党に1票を投じ 議席を増やして頂き立憲民主党に好き勝手に やらせない立場に追い込んでほしいと思います
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
増税派と減税派という政治勢力などありえないはずなのだがわが国にはあるようだ。国民の福祉を手厚くして税金で賄うのが北欧流(消費税25%)の「大きな政府」。財政支出を減らして税金を安くするが国民には酷薄な「小さな政府」の韓国(消費税10%)の小さな政府。高橋洋一氏はその芸風から財務省を敵視しているが実はよく解っている。その証拠に「政府は消費税を15%にするはずだ」と発言している。公的サービスのレベルからすればわが国は「中ぐらいの政府」だから(消費税15%)は適正値なのだ。大きな政府か小さな政府か中ぐらいの政府しか選べないはずが増税派と減税派と言ったりする一部メディアや国民の意識はそうとう歪んでいるということなんだろう。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
自民党、立憲民主党、財務省 増税トライアングル。 三位一体の増税攻撃。 オールドメディアも国有地地払い下げという名の「賄賂」を貰っているから財務省の味方。
野田佳彦は1月22日に「減税を訴えたほうが選挙に有利で野党連携もしやすいが、それでいいのか。未来世代から搾取する政治はやめるべきだ」と記者会見で言っている。減税は未来世代からの搾取というのが野田佳彦の意見。
ネットがなければオールドメディアの報道で国民が騙されていただろうけど。もう騙されない。
▲98 ▼2
=+=+=+=+=
野田さんもついに本音が出てしまいましたね。
今後増税されても私たちに還元されることはありません。 外国人に対する生活保護推進派議員は日本人の税金が貴方のために使われるより外国人に使われる方を優先しています。 貴方が毎月高い保険料を支払っている健康保険にもただ乗りされかねません。
『市川市議会 加藤圭一市議会議員』で動画を検索してみてください。
日本人の税金を日本人のために使おうと全うな主張している加藤議員が、議会内で発言の取り消しと謝罪に追い込まれ、外国人の生活保護推進派議員に叩き潰されています。
外国人に自分の税金を使う余裕があったら子供の学費、親の介護に回したい人、選挙にぜひ参加して自分の意見を表明しましょう。
日本人が日本人の生活力を削いでいく、何が可笑しくてこんな行為をしているのでしょう。 日本の至るところでこういった事があるのではと不安になります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
森永卓郎氏の名著「ザイム真理教」によれば、30年間成長ゼロの主犯は財政均衡主義の名の元大増税を重ねた財務省です。大災害後は、普通の国は民の困窮を救うため減税をし復興は財政出動で賄います。しかしわが国は大震災時、財務省にレクされた経済素人野田首相は経済の教科書の正反対のこと、つまり震災復興特別税という大増税をしました。これは13年間停止されることなく未だに持続しています。ドサクサ紛れにトリガーも停止しました。さらに、その後のデフレ下に3回も消費増税をした結果、当然のごとく内需は縮小し成長はゼロ。賃金も上がらず物価も上がらない状況が20年続き、一人当たりのGDPは韓国に抜かれました。国民負担は50%になろうとしています。重税で国民が疲弊している中でさらに消費増税を考える頭脳構造は全く理解不能です。こんな連中は早々に国会から消えるべきです。そして高市さんに財務省再編を期待します。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この方が大将なら投票しますか?国民民主は具体的で理論の裏付けがあります。野田佳彦は保守ではない。石破などのリベラルと同じ。国民の事よりリベラルの呪縛が顔なしだ。参議院選は国民民主の一人勝ちになるのではないか。物価高で毎日の生活が大変な今、有事に対し相変わらず平時の対応しかせず今出来る事をしない。立憲共産党と石破自民党は惨敗して欲しい。リーダーとして失格。今は減税しか対策はない。減税で得たお金が市場にまわる。財務省政策は貯金にまわり景気は悪くなる一方。誠に簡単な事だ。
▲104 ▼3
=+=+=+=+=
あの東日本大震災で1万余人が亡くなりことごとく施設・住宅が破壊され原発事故も重なったのに野田総理が増税派?復興特別税無くして今の東日本の復興ははあり得なかったでしよう。自民党は能登震災で何をした?今の能登を見れば野田総理だったらと思います。其れに当時から少子高齢化は判っていたから財源確保の為敢て消費増税を選択したんだと思います。その時少子化対策を罵り(愚か者)と言った自民党の愚か者が居たが安倍自民党は少子化対策を蔑にしたため今又問題になってるんです。あの時少子化対策に本腰入れてたらと悔やまれます。自民党が消費税を国民の為に使わなかった党利党略に使った事が問題なんです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
さすが日本の伏魔殿・財務省。 民主党内でも浮いてた野田を財務省に引き合わせたのは故・藤井裕久。記事の通り野田は財務省の忠犬となる事で一気に出世し総理にまでなった。 野田は今も藤井の墓参りを欠かさない。元来義理高い性格なのでその恩に一生を賭けて報いるつもりだ。
だから野田が財務省の増税路線を手放すことは絶対にない。それを党首にしてる立憲は増税政党であり、石破自民との増税大連立はあり得ない話ではない。
▲120 ▼3
=+=+=+=+=
そして財務省と総務省に頭が上がらないテレビが立憲と野田を持ち上げて政権交代とか言うのが目に見えるね。
以前、TBSのひるおびで何の脈絡もなく、政権の座からとっくに落ちた野田とその妻をかなりの尺を取って特集していたことがあったけど、今考えるとそう言うことなんだろうね。
オールドメディア、特にテレビには注意したほうがいい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自公は有り得ないが立憲も有り得ない。 かと言って国民民主もまだまだ信用しきれません。 勢いだけではなく、これからの動きをしっかり見極める必要があります。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
省庁の言いなりでそれを実行する為に政治家になったのだったら本当に辞めてもらいたい。最早国民対省庁の構図。省庁の人間は自分達だけ潤って国民が飢えるのを意に介さない。操り人形と化した政治家も同じ。一度全てなくなるべき。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
使い勝手佳彦、意外と語呂がいいな。 彼が首相の時に決めた消費増税はすでにその時の未来世代に大きな負担としてのしかかってて、未来世代のために全くなってないのよな。 だから現役世代からは全く支持されていない。そこを履き違えたままいると、立民は衰退していくでしょう。 大体やりたいことが自民党と大して変わらないから、自民党の下位互換でしかなく、自民党の失点がないと浮上できないんだからどうしようもない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
安倍政権が消費税を5%から10%にしました。 国民はアベノミクスを信じ、トリクルダウンを待ちました。 騙されました、裏切られました。 上がったのは物価と、富裕層だけが持つ膨大な株式だけでした。 いま批判の矛先を立民に向けようと、裏金自民が画策しています。 もう騙されません、もう裏切られません。
▲33 ▼19
=+=+=+=+=
「未来の世代から搾取してはならない」なんて言ってましたが、現役世代からは搾取して構わないのでしょうか? そもそも搾取という言葉を使うということはとにかく誰からでも搾り取るものだという認識なのでしょうね。 未来の世代云々の件りだって、そういう政治を行ってきたのはお前達政治家だろうって話です。 その政治家を選んだのは国民ですが、本当に皆さん怒りましょうよ。 選挙行ってこんな政治家落としましょうよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
野田氏があまり賢くないことは、よくわかる。総理だった時も安部氏に言質を取られて解散したはいいが自民党に約束を守らせることもできない。今回も早々に減税に反対をしてしまって、駆け引きにも使えない情けなさ。何で党首にしたのか理解不能。真面目で正直はいいけど、それだけでは社会人としても使えないでしょ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そんな財務省とズブズブの人を、純粋な立憲民主党支持者が支持する矛盾。野党勢力に財務省の力を入れ込んだ小沢一郎から始まる大矛盾。与党第1党と野党第1党がどちらも財務省を観ていて、国民の声が届く訳がない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
減税より紙保険証の立憲。野田自ら減税を真っ向批判し、小川は真顔で消費税25%と吹く始末。主な支持層が60代以上の高齢者の立憲、若者現役世代の敵でしかない
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
野田さんは財政の素人だったから
大抵の政治家は不勉強で国会議員になる事が終着点。 世界第3位の報酬なんですが、全く無意味なので日本の平均年収まで下げるべきですねぇ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
野田を筆頭に経済政策が全くわかっていない立民。「裏金が~」とか「献金が~」とかだけ言って揚げ足取りの批判しかしない「ザ野党」になりましたね。現状もはや存在感すらないが、党としても縮小していくのでしょう。お疲れ様でした。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
消費税増税を決めたのも野田政権ですからね。 正直このような政治家ばかりで日本は良くはならないと思う。 経済、軍事に強い、国家観を持った政治家が必要です。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
野田が岸田を諭すシーンで、多くの国民は騙されて野田さんしかいない!とか言ってたのが本当に笑える
もう一度教えてやるから覚えとけよ
財務省+宏池会+菅直人野田岡田安住これが日本を衰退させてるディープステート。 菅直人が辞めてから、菅直人のポストに小川や枝野が関わってる
だから、増税メガネを諭していたのはコントを見せられて騙された有権者をみて、こいつらは笑ってたんだよ そして、今後の総理は石破岸田小泉で回すので次は小泉を総裁にしようとしている
そして、自民党は誰が総理になろうが外から朝日新聞、財務省、グローバリストが攻撃してくるし、内部から宏池会が攻撃し、野党からは立憲増税派が攻撃してくると、誰が総理になっても政権が倒される仕組みなんだよ
その時の総理に問題がなくても、前の総理の問題だったとしても追求されて退陣させられる仕組みが完成している もうこの国は力で変えるしかないんだ
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
又立憲ネガティブキャンペーンが展開されてますね、これこそ、自民党とメディアが組増税路線を立憲に責任転換させ自民党を影から援護してますよね、こんなフェイク記事を国民は信用してはいつまで経っても貧困から抜け出せませんよ。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
過去に立憲民主党の小川氏は消費税25%にすることが必要と言ってました。 立憲民主党の増税派は「自由民主党」に減税派は「国民民主党」やその他の党に移籍し税金に対して曖昧な議員ばかりの立憲民主党は解散して下さい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
財務省の体質と言うか中身はブラックホールなんですよ。誰がどう方針を決定するのか? 戦後80年経過して1度精査する必要がある。言える事は今の税制では国民はとても持たない。少子化も超加速的に進む。 結果的に税収減も加速的に進むだろう。 日本と言う国は、 自分の首を自分で絞めてるようなもんだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会審議を経て立憲が存在感を示し出した途端に「マネーポスト」の連日の野田潰しキャンペーンだな。 そのタイミングに極めて政治的な意図を感じる。 野田さん嫌いな人達、ストレスは解消しましたか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勝栄二郎、新川浩嗣この2人の顔を覚えておきましょう。官僚や教授は田中や佐藤といった名前は少ないような気が・・・変わった名前が多いのは通名だからかな?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
石破自民党が下野しても野田氏が首相になればザイムとしては安泰なんだろう 自民も立憲もトップがザイム配下では政権交代しても見通しが暗い
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
官僚を使いこなす力量が必要だけど野田君では無理。 システムを変更しなければ財務省ディープステイトは難攻不落かも。 まず取り急ぎ歳入と歳出を別々の省に とか 頭の良い人考えて〜〜
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
もう野田はダメだな 消費税増税反対で選挙に勝ったあとに総理となって安倍元総理に消費税増税を約束させた ある意味失われた三十年は自民党と共犯者である 私は立憲支持者ではないが政権交代の為には立憲に頑張って欲しいと思っていたがこれでは共産党かれいわ新選組に期待するしかないのか?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
あれだけの災害でも国債使いたくないから増税。もし首都直下型地震や南海トラフ来たらどうするんやろか?もう日本存続無理だから海外に売ろうと思ってるんちゃうか?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
次の選挙で議席が増えればそれが支持されたということでしょう。立憲が議席増える要素がどこにもないかと思いますけど
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ラスボス財務省の使い捨て駒。 洗脳されて言いなりに動いてくれるから便利なやつなんだろう。 日本は外国人だらけだし、国民は疲弊してるし、そのうち納税者がいなくなるな。 みんな死ぬか生活保護だ。 そうなったらどこから金集めるんだろ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自民党も立憲民主党も増税路線。 第三の減税勢力が伸びないと日本は滅びます。
高市さんかじみを割り国民民主党と手を結べないだろうか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
自民党に凋落してほしいとは思うけど、野党第一党がこれなんだよねぇ。 先の衆院選でも私の選挙区の候補者は、自民・立憲・共産だけ。 入れるところ無いよ。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
夏の参議院議員選挙で自民党と立憲民主党を惨敗させ、国民民主党と日本保守党と参政党を大躍進させるしかない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どうって事はない、予算が否決されれば決まらないのですから 解散総選挙に向けてのアピールなのでしょうね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破のままでは次の選挙とか言ってるけど、立憲もコイツのままでは次の選挙危ういよね。 国民からしたらコイツラが負けるのは大歓迎だけど。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
財務省解体デモをしていることをもっと世の中に広めて欲しいな 頑なに情報規制してるけど。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
財務省のレクぐらいで政治家としての矜持を捨ててしまうようなら政治家なんてやめた方がいい。 たとえそれが身内の脱税問題だとしても
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
「増税を主張する議員」=悪者、「減税を主張する議員」=国民の見方。 この様な単純な主張はあまりにも偏った考え方で私は賛成できません。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
財務省を消滅させて経理省くらいに留めときゃいいんだよ。そして経理を行う組織としてまず政治家の金の使い方を改めさせろよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
選挙前に出るバラマキのシステム
ばら撒き→増税して回収→ループ
ばら撒きやめれば増税も止まる。 そもそも税と社会保障の一体改革がその典型。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
官僚とやりあえない政治家って相当レベルが低いと思うんだ。 官僚から言われるがままにやってれば良いなら子供でも政治家出来るわ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
メッキがはげてきた野田さん。増税大好きが明らかになり、参議院での議席数の減少が見えてきた。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
暗黒の民主党政権時代、まさにうそつき野田内閣だったからね。 我が政権は増税はありません!その後まもなく、消費増税します。 誰が信用するねん、こんな政治屋
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
野田氏が財務教信者なのは知っていた。だから代表選でネットも野田氏押しが多かったのが不思議だった。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
増税の実績の有る立憲野田は国民の敵だよ? 今も何も変わっていない隙あらば増税派だよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
増税が出世条件の財務省と日本人以外のために働く立憲民主党がある限り 日本は良くならない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
野田は減税で景気が良くなり、国民が豊かになれば、自分が失われた30年のA級戦犯になる。 死んでも減税は阻止する。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
財務省も厚労省もだけどさ、たかが公務員上がりが何を勘違いしてんのか、驕り高ぶりすぎなんだよな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ほとんどの政治家が財務省にとっては使い勝手がいいんでしょうね
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
岸田前総理なんて親族一同財務省ファミリーでしょ?びっくり返すには国民が団結するしかない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
官僚の言いなりではあかんよ。 各地域の国民の代表でしょ。 これでは時期選挙終わるな。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
立憲は、Mr.消費増税の野田くんでいいの?前の衆院選は非自民票。ただの寄せ集めだから、また分裂しそうだね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
立憲もザイムもそんなに金が欲しいなら闇バイトや強盗みたいな増税してないで自分で利益でる仕事しろよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これが事実だからこそ、絶対に政権交代を実現させてはならないのだ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
「使い勝手佳彦さん」といわれてもプライド傷つかないのかな? 結構メンタル強いな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、ここまで野放しにしてきたのは、 投票率を見るに国民にも責任の一旦ありだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「疑惑」ではない、自他ともに認める明確な事実である。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
一体、松下政経塾で何を学んだのかな?松下幸之助氏は泣いているぞ!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
こういう奴は本当に選挙を落とさないとダメなのに、入れる奴がいるんだよな(笑)
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
まともな記事を久々に見た気がする()
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
こんな党に民主党時代から応援してたなんて自分自身に腹が立つばい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今の国民生活に何も感じない「増税大好き立憲民主党野田佳彦代表」
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
1番信用してはならない政治家だと思います。あっ、石破がいたかw
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
あとで読む
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政権交代は夢のまた夢だね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ザイム真理教はダメ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
財務省に使い勝手佳彦さんなんて称号を与えられて、手先になって使われるようになったら、政治家としてもう終わり。しかも本人は増税が日本のためと信じ込んでいるから真面目なバ〇ほど怖いものはない。さらにそれが政党の党首というのだから。石破も似たようなものだから、自民は少数与党と言うこともあり、この二人がタッグを組んだら重税国家になるのは間違いない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
やっとこういった記事が出てきましたね。 政治家は官僚や省庁職員を使う立場。逆に利用されている。搾り取った税金をばら撒き、天下り先を作り、高額過ぎる報酬を貪る、正に害虫。政治家の質の低下は間違いない。情けない。不勉強も甚だしいが、それを選んでしまったのは、間違いなく国民。それでも投票率が上がらない現実。 既存メディア、新聞によって真実は知らされず、騙されてきた。 ただ今はSNSで発信も出来る。偏った情報操作が困難になり、隠されていた闇が暴かれてきている。自分の国をどうしたいのかを真剣に考え、選挙で何も変わらないというある種洗脳から目覚める時。 苦しい生活を強いてきたのは、間違いなく財務省、それに操られる政治家。もう我慢しなくていい、国民は充分頑張ってきた。 国民の意識が変われば国は変わる。選挙に行こう。そしてどうしようもない議員をただの一国民に戻しましょう!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
政府与党だけでなく、官僚やそれに操られる無能議員らを徹底的に糾弾して欲しい そっちの方が遥かに国民の生活にかかわる いつまでもフジ叩き、日枝叩きしてあたかも鬼の首取ったような気になってる他のメディアやコメンテーターどもが滑稽に見える
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
本当にマヌ◯としか思えない、もう少しマシな党首になる人材は居ないの?立憲にはさ。だから、次の選挙は大負けします。
その代わり大きく増やすのは、前回と同様に国民民主とれいわかな?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
最近顔を出さないよな? 確か、SM倶楽部だっけ?でムチや蝋燭責めや罵倒されて快感を覚えた財務省の犬。 あいつまだ、SM倶楽部へ税金で行ってるのかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
貨幣観を間違えてるバ◯はどうしようもない。 何十年も前から財政破綻だのハイパーインフレだの言われて2020年には102.7兆の国債発行したのに何も起こってないのにピーんとこないバ◯。辞めてください。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
野田は国民の敵な野田!野田は財務省の犬な野田!いち早く立憲君主党から自民党に入党する野田!嫌 政治家を辞職する野田!自民党と同じ穴のムジナ野田️のあんぽんたん野田️
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
財務省の手先、野田立憲は日本から出てって欲しい。
▲37 ▼2
|
![]() |