( 261933 )  2025/02/08 04:02:29  
00

週末の天気 今夜から土曜日にかけて再び大雪ピーク 太平洋側でも積雪のおそれ 日曜日は北陸以北の日本海側で雪続く

ウェザーマップ 2/7(金) 15:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2aa44b0dfe52426db29f415580e9ac77db52c85d

 

( 261934 )  2025/02/08 04:02:29  
00

週末の天気予報によると、日本列島は今季最強の寒波に見舞われる見込みで、土曜日には大雪や強風による荒天が予想されています。

日本海側では積雪が予想されるだけでなく、太平洋側でも雪になる可能性があり、交通に支障を来す可能性があるため、警戒が必要です。

日曜日には寒気がやや和らぎますが、雪が続く見込みで、油断せずに安全対策をとるよう呼びかけられています。

関東地方では乾燥が続く予想で、火気の取り扱いや肌のケアにも気をつけるようにとのアドバイスもあります。

気温は厳しい寒さが続き、寒冷注意報に注意が必要です。

(要約)

( 261936 )  2025/02/08 04:02:29  
00

予想天気図(8日(土)午前9時) 

 

 日本列島は今季最強寒波の影響が続いている。日本海側を中心にすでに大雪になっている所があるが、今夜からあす8日(土)にかけては再び寒気が強まり、今回の寒波における2回目の大雪ピークを迎えそうだ。風も強く、猛ふぶきになる所もあり、各地で荒れた天気となる見込み。あす8日(土)は太平洋側でも雪が強まり、普段雪が少ない所でも積雪となる所があるため、交通障害や路面状況の悪化などに注意、警戒が必要だ。 

 

雨と雪の予想(上:8日(土)午後11時/下:9日(日)午前9時) 

 

 今夜からあす8日(土)にかけては冬型の気圧配置が強まり、強い寒気が流れ込んでくる。あすも日本海側では広く雪となるが、山沿いだけでなく、平野部でも降り方が強まり、大雪になる所がありそうだ。また、雪が暴風を伴って猛ふぶきになる所もある見込み。引き続き、大雪や暴風雪、なだれ、落雪、路面の凍結などに注意、警戒が必要だ。また、太平洋側でも雪のエリアが広がり、普段雪が少ない所でも大雪になるおそれがある。名古屋周辺など平野部でも積雪するような状況が予想され、荒天の範囲が拡大しそうだ。新幹線など交通機関に影響を及ぼす可能性もあるため、気象情報と併せて交通情報もこまめに確認する必要がある。 

 

9日(日)昼過ぎの天気分布 

 

 あさって9日(日)になると寒気は弱まるため、荒天は少し落ち着きそうだ。ただ、北陸から北の日本海側では雪が続き、ふぶく所もある見込み。雪が止んだり、降り方が弱まったりしても、これまでの大雪によって危険な状態になっている所がある。止み間があっても決して油断せず、路面や周りの状況に注意をして安全第一の行動を心がけてほしい。 

 

上:8日(土)・9日(日)の天気/下:8日(土)の予想最小湿度 

 

 一方、関東の平野部では土日とも晴れる所が多く、空気の乾燥が続きそうだ。東京では3日連続で乾燥注意報が発表されており、きょう7日(金)は湿度が16%まで下がった。この土日も空気の乾燥した状態が続くため、引き続き、火の取り扱いに注意し、喉やお肌のケアもしっかり行なうようにしたい。 

 

上:8日(土)・9日(日)の予想気温/下:8日(土)の気温・風の推移(東京) 

 

 気温は土日もあまり上がらず、全国的に厳しい寒さが続きそうだ。気温は昼間でも10℃に届かない所がほとんどで、極寒が続く見通し。特にあす8日(土)は冷たい北よりの風が吹き荒れる所が多く、一段と寒さが辛く感じられそうだ。雪が降らない所でも万全な防寒対策が必須となる。 

 

(気象予報士・多胡安那) 

 

 

( 261935 )  2025/02/08 04:02:29  
00

この文章の中には、現在の厳しい寒さについての不安や苦労が多く表現されています。

多くの投稿では寒波による冷え込みや豪雪に関する心配が共有されており、個人や地域の生活への影響が述べられています。

特に北海道や豪雪地帯にお住まいの方々からは、日々の雪かき作業への苦労や不満が綴られています。

 

 

一方で、気候変動や災害リスクに関する懸念も見られ、地球温暖化や大雪による影響についての考察や警鐘が鳴らされています。

さらに、暑さや寒さに関わらず、交通機関や生活における安全対策や配慮についての意見もいくつか挙がっています。

 

 

全体的には、気候変動や災害リスクに対する不安や生活への影響についての声が多く、安全や生活環境の確保に向けた関心が高いことが窺えます。

 

 

(まとめ)

( 261937 )  2025/02/08 04:02:29  
00

=+=+=+=+= 

 

この厳しい寒さは まだまだ続くようですが 

数年ぶりの大寒で ストーブの燃料である 

灯油も値上がりで物価高騰の この時期だけに家計は大赤字。ガソリン代や灯油と食品と 

本当に やりくりが難しいです。 

この厳しい冬が過ぎても 物価高騰の厳しい波の中 、今度は暑さ厳しい夏がくる。 

いつになったら 物価が安定するのでしょうか?ため息がでてしまいます。 

 

▲464 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

平均気温の上昇により海面の温度が高くなる関係で雨も増え、水害リスクが高くなります 

 

一方で温暖化のため雪は全国的に減る傾向と言われています 

 

しかし気象庁の専門家によると、北陸など日本海側の一部地域でのみ地形の影響により水分を含んだ空気が雪になりやすく、局所的な豪雪ドカ雪が増えることが予測されています 

 

気候が変わるということは、災害の傾向もこれまでと変わります 

増える災害もあれば、減る災害もあります 

よってすべての地域・施設で新しいデータや予測に基づいて予算の付け替えなど対策を見直すべきです 

 

▲12 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

凄く寒い。一日中マイナスの世界。道もツルツルで、車の運転は怖いです。、吹雪の時にライトつけない、暗くなってきてもライトつけない人、お互い自分の居場所を知らせあって事故を防ぎましょう!事故を起こしてからでは取り返しつかないことはたくさんあるかもしれません。安全運転! 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉に住んでおりますがかなり寒くなってきております 

バイクで走っていたら鼻水が何回も出てしまい少し恥ずかしいお思いをしました 

今日はなんとなく奮発してもつ鍋を食べようかと思っております 

やはり寒い日には暖かい鍋を食べるのが一番いいのかと思います 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の寒波は長いですね(汗)。 

例年に比べて雪も少ない我が地域(場所にも寄りますが)から青森などの半端無いドカ雪に見舞われた県などに応援しに役所職員が向かっている地方の記事を見て、そんな横の繋がりは大事だなと思いました。 

自分の所もいつそんな事態になってもおかしく無いので、お互い様ですものね。 

職員の方々、お疲れ様です。 

うちは海側なので、積雪は少ないですが道路の凍結が半端無いので砂を撒いて来ました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は豪雪地帯に居住しているので、ここ最近の寒波にも慣れているけど、普段なら降雪すらない地域の方々は大変でしょうね。ノーマルタイヤでかすかな雪が路面にあるだけと思って走行したら一大事です。 

 

▲88 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

8日から10日まで恐らく九州平地でも標高100mくらいで路面凍結の可能性があります 

特に晴れる10日が鬼門で濡れた路面が放射冷却現象でキンキンに冷える 

油断したところでみんな時速40キロでブレーキ踏んでロケットになって進み続ける未来があるかもしれません 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北関東で太平洋側に住んでるが全く雪が降らない。 

 3-4年に1回位で30センチ積もれば多い方。 

 山バリアは偉大だ、温暖化で差が更に広がるのだろう。 

 

 雪が30センチも降ると学校が休校になる所も少なくないが、たまには積もって欲しいと考えるのは不遜かな? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

豪雪地帯は雪で大変な事になってますが、雪が少ない所でも雪が雪が降るだけで交通機関が大変な事になるしな、夏にあれだけ苦労したんだから冬は温暖になって貰いたいな。 

 

冬だけ見ると寒冷化の様だな。 

 

▲38 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

東北のとある県に住んでいるが、積雪はそれほどでもなくて、道路にも雪は積もって無いようだが気温が低いのでスリップなどの危険はある。ニュースを見ていると、普段雪の降らないかもしくは積雪しないようなところに降っているように見える。 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化で雪国は助かると思ったら、真逆の効果。ということは、これからは毎年もっとひどくなるということ。そろそろ雪国の耐雪建築、積雪防止策を国を挙げて検討するときに来ているのでは。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

寒い冬は暑い夏になる、と言うのが、ニューノーマルと言っていた、100年に一度が10年に一度に変化し、10年に一度が毎年になるとか、異常気象が異常とできない地球の環境、人類が生存できる環境が狭くなっているのかも? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪地に住んでいますが、憂鬱な季節です。 

地面は滑るし家の前が通学路なので早朝からの雪かき、路面の雪が固まってガタガタ道になると、車は痛むは塩カルでボディは白くなるわ。 

どちらがいいと言えば猛暑の方が断然いい。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地球温暖化と言われてる割には 

冬場の雪の量は変わらないんだよな 

会津は統計史上過去最多で 

ここ数年の新潟市の水道管凍結による破裂やトラブルも前例が無いぐらい多いそうで。 

夏場はさらに暑く、冬場は変わらない 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ太平洋側でも東京と名古屋で最高気温が4度も違う 

東京に住めばエネルギーコストを大幅に抑えることができる 

気候的に見ても東京一極集中はこれからも進みそうですね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪があると軽自動車でなくてもスタックしやすいです。なるべく裏道などは使わずに大きな道路を使ってください。四駆の自動車でも積雪量が車高を超えると危険です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大変なんだろうけど太平洋側でろくに降っていないから雪国で大雪が降ったぐらいの感覚しかないな 

雪国で大雪が降るケースと、雪が降らない地域で雪が降るケースで 

影響が大きいのは後者なので現実問題 

 

レンタカー屋は客にどこ行くか聞いて雪が降ってる場所に行く場合スタッドレス位履かせろとは思うけど 

 

▲25 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市も今年雪が少ないなんて言っておりましたが、そろそろ帳尻が合いそうです 

北部はすでに例年より多いところもあります 

たまには除雪が楽なシーズンがほしい 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

650円の補助金では暮らして生けません 

電気代の補助金光熱費代が 

650円では少なすぎます! 

※3万円〜5万円程・光熱費代の補助金を 

支給して欲しいです 

家庭世帯により  

とても650円では少なすぎます 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地方でも明日は積雪が予想されますから、今日中に必要な買い物は済ませました、定年退職してますから外出はしませんこれが一番です。 

 

▲37 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大雪予報の期間が長いので2018年の悪夢を予想していたが、この程度なら許容範囲ですが、大屋根には登りたくないのでぼちぼち止んで欲しい。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

関東は1月に3月の陽気が続き、立春が過ぎたら寒気が来ました 

風邪ひかないように体調管理してくださいね 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普段雪が降らない地域は、水道管凍結防止対策をやったほうが良いのかな? 

蛇口を少し開けて水を少し出すとか、 

他に何かあるかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富山東部ですが、除雪しても除雪しても、また直ぐに元どおり、近所でお年寄りが1人で埋まったクルマを掘り起こしていたので、お手伝いして、また明日朝から除雪 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の関係で北海道のオロロンライン走ったが、雪が去年と比べて雪が少ない。代わりにエゾ鹿が出てきていた。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

青森の太平洋側です。風が強くて寒い~~。 

 

でも雪はほとんど降ってなく路面も乾いてます。 

 

現場からは以上です 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

晴れてる夜にみんなフォグランプ点灯させて走ってるのに、雪で視界が悪い中なぜ点けない? 

本当に必要な時に点灯させましょうね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道民だけど、1日に2時間✕3セット雪かき とか頭おかしくなる。 

 

仕事と雪かきと寝るだけの生活。明日も出勤前に2時間か。。。 

みんな 頑張るしか無い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末には長期予報で1月2月は平年より暖かく列島は赤色表示だった。さすがのスパコンも今回の寒気は読めなかったみたいだね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東は、からっからの乾燥しまくり。 

明日はさらに、山越えの強風。 

火災でも起きたら、大延焼確実。 

皆さん、注意方。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1月は急に暖かくなったと思ったら今月に入って急に寒くなったり寒暖差が激しいですねドカ雪は勘弁してほしいです、雪かき大変 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

北九州小倉に住んでますが 

今日の昼頃の降雪、 

短時間だったけど凄かった! 

近年では一番だったかも 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寒いのは我慢できるが、雪はもう勘弁してくれ。 

連日の除雪作業で全身筋肉痛で立ち上がる気力も無いや。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社から神戸で明日の早朝に積んで浜松まで行けと指示。 

今晩から高速通行止めらしい。 

結局行かなあかん。 

荷主にしても配車もニュース見んのか見れんのか。 

アホなんやろか? 

 

▲69 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に真冬の寒さでしょう。昔の方が断然寒かったし、雪も降りました。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酷暑か極寒の2択 

どちらも身体にこたえます… 

 

ジェットコースターの様な気温変動 

に翻弄されるばかり 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

名指しされている岐阜です。 

岐阜市に限って言えば、午前10時頃から、全く降っていません。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一週間こんな感じですが、私の住む土地はなんとか空振りて寒いだけみたいな事になっています。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金曜日の夜から南アルプスの駒ケ岳で登山予定なんですけど、中止した方がいいですかね? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ大雪って言っても 

用事も無いのにウロウロする人多いよね 

挙句の果てにスタックするとか 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年思うんだけど、冬って必要かなぁ? 

寒いだけで全然良いことないんだけど。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

気候変動で、野菜も魚もとれないから1年中高いまま。増えるのは病気とウイルスだけ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、雪を羨ましがる人がいるが降れば降ったで厄介な事に気づくだろう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はいはい また視聴率稼ぎのニュースですね。 

大袈裟に書けばいいってもんなんだなっ。 

 

天気悪いニュース出るたびに大赤字です。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前の1ヶ月予報で、2月はかなり暖かくなるって言ってたよな? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

典型的な冬型の気圧配置ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの際「東海道新幹線の缶詰」をお土産に出したらどうだろう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頼むからある程度の積雪が確認されてから止めてくれ。 

迷惑でしかない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

太平洋側のどこでふるの?もう少し詳しく。 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

8日のピークを過ぎればもうすぐそこまで春が来ている 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

9本の等圧線が列島に掛かってますね。 

寒いはずです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

里雪パターンで、地方の県庁所在地都市部 

は大混乱だな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかよ、毎日ピークて言ってないか?? 

きちんと説明しろ。まぁ、責任逃れなんだろうけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週末の大雪予報、雪だるまが降って来るのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予想天気図の雪マークが赤いマフラーをしてかわいい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は車を会社に置いて、徒歩で帰る事にしました 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

場所によって トップニュースの表示って分けてもいい 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本州に等圧線が7本もかかっている。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれた時から豪雪地帯に住んでるのでこれぐらいへのカッパ!!![36歳男性] 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにドカ雪が降れば南海トラフが起きる今年は! 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この数日毎日ピークだな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日ピークて言ってるよな? 

まじめに予測してるのか!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大したことないのに注意を呼びかけないでください。仕事がなくなります。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日ピークと言っている 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

見事な縦縞 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県は蚊帳の外みたいに平和です。なんかすんませんね…。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農作物、大丈夫か… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

令和7年豪雪 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度目のピークかよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピークってずっと? 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日ピークやな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二回目のピーク・・・ツインピークスですか 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

寒いなぁ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首都機能が東京でよかった。 

 

▲8 ▼22 

 

 

 
 

IMAGE