( 262058 ) 2025/02/08 06:20:08 2 00 政府備蓄米放出 流通円滑化へ異例措置 江藤農水相が表明食品新聞 2/7(金) 17:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/27505ffb7d9d7fe4996e5e8f27bac8d2320fd1f6 |
( 262061 ) 2025/02/08 06:20:08 0 00 江藤農水大臣
江藤拓農水大臣は7日の会見で、政府備蓄米の市場への放出を早期に実施する考えを表明した。
昨年からコメの価格高騰が続くなか、流通の円滑化により価格安定化を図るための措置。
24年産の主食用米は前年比18.2万t増えた一方、流通量は減少している。一層の米価上昇を見込む一部の農家や業者で、在庫が滞留しているものとみられる。
大凶作などによる深刻な供給不足時に想定されていた備蓄米の放出だが、流通円滑化のために実施されれば初のケース。
江藤氏は「業者の集荷数量が(昨年11月末時点で前年同月比)17万t足りない。12月末には21万tとさらに深刻となり、できる限り素早く対応できるように準備を進める」とコメント。実施時期は未定としながらも、スピードを上げて対応する方針を示した。
|
( 262062 ) 2025/02/08 06:20:08 0 00 =+=+=+=+=
江藤拓農水大臣は7日の会見で、政府備蓄米の市場への放出を早期に実施する考えを表明した。
「早期」にってもう十分に遅すぎるんですが・・・
昨年秋からお米が不足していてスーパーの売り場に無い状態が発生していた。新米の流通で不足は解消すると言っていたが、量こそ出回るようになったものの異常な高値続きなのはもうかなり前から問題になっていた。
既にお米の高騰を理由に外食チェーンなどではメニューの値上げを実施してしまったところもあり、対応の遅れによって様々なところに影響が及んでいますよね。
とにかく、やることがタイムリーじゃない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
自由化という言葉は聞こえはいいが、こういうことになる。値上がりを待って一部の流通業者がかき集めているのだろうから、そこは行政処分をしないといけない。備蓄米は簡単に放出すると、不作の時どうするのか。また先を考えない、その時の思いつき政治だなあ。これからも猛暑が当たり前の夏になり、雨量が激減したら、一年で備蓄米は無くなるのに。米は年中作れる工業品ではないから、来年どうやって放出分を取り戻すのだろうか。いきなり増産政策とか言って、米作りに報償金でも出すのかね。
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
中抜きで農家の収入が増えるわけではないのであれば、「農家のご苦労を考える価格上げても仕方ない」とはならないよね。
農家が価格を決められるわけではないのに、「今までが安すぎた」と言っている農家は、おそらくはJAを通さず、悪徳業者と組んで、価格を吊り上げ、利益を山分けしているのではないかと踏んでます。
消えた21万トンの米はそういうことだろうと。これ、合法なのかしら。
フランスでも主食のバゲットは安くしますよ。今までが安すぎたなんて、受け入れるのは日本人だけ。ましてや農家の利益でないのなら、情緒的に勘違いさせて、実態は中抜きが儲かってる。真面目で誠実な農家ほど報われないのでは。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
今夏 もし南海トラフ地震が来て大津波が襲うとしたら 太平洋側の水田の多くが被害を受けるだろう 被害は計り知れない どれだけコメが高騰するだろうか? 水田が塩水をかぶれば数年は栽培できないだろう そんなとき政府はどこから食料を持ってきてくれるのか? 外国だって一年ならともかく数年ともなると・・・ 災害大国日本 えてしてこんな時に来るのが災害なんだよな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
江藤農水相が今頃に成って、米の流通円滑化何て言うのは対処が遅過ぎる 其れで異例処置をとりましたなんて言われても、、、もっと市場に於ける現状把握をシッカリ行って居れば年明け対策に成らずに済んだ筈だ、、、米価の上昇に関しても災害による買い占めが有ったからだと言うが、巷では中間業者に於ける買い占めで価格操作が行われている等との噂が耐えない、政府としても何らかの追及を行うべきだと思うよ(# ゚Д゚)
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
検討するのは備蓄米放出じゃないでしょ。 業者への相場操縦の取締りでしょ。 コメは足りてるの。恵方巻の在庫処分でもわかるでしょ。
コメって昔は税金でも使われてたんだから金融商品取引法違反並みの罰則強化してもいいくらいなもんだけど。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
絵に描いたような猫の目農政だ。前任の阪本は、新米は出てくるし、価格も落ち着くので、なにもしないと言っていた。 それが、どうだ。このありさまだ。備蓄米の一部しか放出できないので、価格を下げることは、できない。検討すべきは、コメの生産調整だ。つまり減反政策の見直しだよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
できるだけ早くと言いながら何年産米をどれだけ払い下げるかも言わないし、払下げを受けたら同量買戻し義務を負わされるのか何一つ明確にしていない入札資格者は140人強いるけど払下げ参加者は?1桁いるかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米に関する放出は相当前からマスコミ関係から伝えられては居るものも、一考に実行出来て無く、毎度やっぱり政府のやる気無さのごまかしだなと感じる他何もない。 何もかも一歩遅いのが政府のやり方。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米農家も馬鹿らしいから 作らなくなるな。外国から買えば良いと 思うからな。無理して作っても利益無いから 作らなくなる。まぁ高齢化で作れ無くなるのは確実
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今更ですか?…やることなす事全てが遅い。 何故に去年のウチに対応出来なかったのだろうか? 小学生でも解る事だろうに… ホント残念で使えない人達…議員辞めろよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう何もかもが国民に見透かされるね… 馬鹿でもわかるぐらいやる事なす事酷い… 国民の代表がこれではね…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安くするのならコメ作らん! 生活できん!やっと、まともな値段になったのに
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まずは責任とってやめてもらいたい
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大臣のこの写真 頼りなさそうで、ちょうどマッチング
▲1 ▼1
|
![]() |