( 262153 )  2025/02/08 14:54:42  
00

オートロックを通過して議員宿舎に女が不法侵入…それでも岩屋毅外相が被害届を出さないワケとは

文春オンライン 2/8(土) 6:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f15338083c10c2653fa6b9fbd4cc83f69040bde2

 

( 262154 )  2025/02/08 14:54:42  
00

岩屋毅外相が暮らす議員宿舎に見知らぬ女性が侵入した事件が報じられ、一部では中国人やデリヘル嬢といった憶測が流れた。

しかし、女性は外務省職員を名乗り、岩屋氏の指示で届け物をしに来たという。

岩屋氏は不在時に女性が部屋に入り滞在し、帰宅後に静かに追い出した。

女性はその後再度現れ、警察に確保されたが、岩屋氏は被害届を出さなかった。

セキュリティの甘さや岩屋氏の不用心さが問題視されている。

(要約)

( 262156 )  2025/02/08 14:54:42  
00

当選10回で防衛相なども歴任している岩屋毅外相(67) 

 

〈ことの真相がいまひとつ不透明であることもあってか、真相究明への期待からか、「文春さん出番です」とのコメントもみられた〉(日刊スポーツ1月31日配信) 

 

 むむ、出番とあらば、謎を解いてみよう! 

 

◆◆◆ 

 

「デイリー新潮」が1月30日に報じたのが、岩屋毅外相(67)が暮らす議員宿舎の部屋に見知らぬ女性が侵入していた事件だ。報道を受け、岩屋氏は記者団の取材に「何の被害もなく、すぐお帰り頂いた」などと説明。だが、外相宅に不法侵入という深刻さとは裏腹の穏当すぎる対応に、「大臣は親中派だ。中国人だったのではないか」「デリヘル嬢も出入りできる」と揣摩臆測も乱れ飛んでいる。さらには真相究明のため、小誌の出動を求める声まで上がっているようなのだ。 

 

 というわけで、未だ謎多きこの事件。早速、取材に動いてみたところ、思わぬ真相が浮かび上がった。 

 

「一部報道では、岩屋氏が訪米から帰国した1月23日に事件が起きたとしていますが、実際には翌24日のことでした。不法侵入したのは、30代と見られる女性です」(捜査関係者) 

 

 24日昼、その女性が最初に訪ねたのは、青山議員宿舎だった。受付の担当者に「私は外務省の職員ですが、大臣の指示で届け物に来ました」と伝えたところ、「大臣は赤坂議員宿舎です」と返されたという。 

 

「続いて女性は24日夕方に、赤坂宿舎を訪ねました。青山宿舎から事前に連絡が入っていたのか、外務省関係者のように扱われた模様です。女性は免許証も提示し、オートロックも通過。受付に部屋番号も教えてもらったようで、そのまま“目的地”に向かっていきました」(宿舎関係者) 

 

 妻を地元の大分に残し、普段は1人暮らしの岩屋氏。この時は不在にしていたのだが、あろうことか、鍵を閉めずに外出していた。 

 

「女性は夕方5時半頃に部屋に入り、そのまま滞在していた。岩屋氏が帰宅したのは、夜9時頃でした。中に見知らぬ女性がいるのを見て、『何をやっているんだ』と声をかけた。ところが、女性の対応がどうも要領を得ない。暴れるような様子もなかったため、岩屋氏は『出て行って下さい』と静かに追い返し、受付やSPらに連絡をした。警察も防犯カメラを確認し、“犯人”の特定を急いだのです」(前出・捜査関係者) 

 

 

 そして、一夜明けた25日昼前。女性が再び赤坂宿舎に現れたところを、警察が確保したという。 

 

「捜査員が女性を聴取したところ、やはり要領を得ない会話が続き、彼女の母親が身柄を引き取りにやってきた。女性の身の上を心配した岩屋氏は、特段部屋を荒らされた形跡がなかったこともあり、『かわいそうですから』と被害届を出さなかったのです」(同前) 

 

 つまるところ、女性のプライバシーなどに配慮したため、事実関係を問われても曖昧な説明に終始するほかなかったようだ。 

 

「ただ、本件で2つの問題が露呈しました。1つは、宿舎のセキュリティの甘さ。警備は民間企業に委託されていますが、あっさり不審人物がオートロックを通過し、部屋番号まで伝えています。もう1つは、岩屋氏が施錠していなかったこと。同じような地方出身の年配の政治家には、田舎で暮らす感覚で施錠していない人も少なくない。とはいえ、重要書類などもあるでしょうし、まして岩屋氏の場合は外相という立場です。危機管理上、不適切だった感は拭えません」(政府関係者) 

 

 衆院事務局に警備の甘さなどについて見解を求めたが、「コメントは差し控えます」とし、「自ら民間委託を含めて管理を行っております」と回答した。 

 

 当の岩屋氏に事実確認を求めたところ、事務所を通じて「ご質問の事案につきましては、警察にその対応をお任せしているところですのでコメントは差し控えます。また、議員宿舎の警備等の強化をお願いしたところです」と回答し、中国人やデリヘル嬢との臆測は「事実無根です」とキッパリ否定するのだった。 

 

 要人にしては不用心だった――というわけで、小誌の出番はどうやらここまでのよう。御免蒙る。 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年2月13日号 

 

 

( 262155 )  2025/02/08 14:54:42  
00

このテキストは、岩屋外務大臣の議員宿舎への不法侵入事件に関する様々な意見や憶測が含まれています。

警備の甘さ、不審な訪問者の対応、情報漏洩の可能性、被害届の提出の是非、外相の責任感や危機管理能力への疑問などが多く寄せられています。

また、報道機関の取材や調査、公安機関の対応についても憤りや疑問が表明されています。

(まとめ)

( 262157 )  2025/02/08 14:54:42  
00

=+=+=+=+= 

 

何もとってない? 

今回、議員会館の警備態勢、内部の間取り、どこに何が置いてあるか、どの時間にどのくらい人がいるか等、あらゆる情報が流出した可能性があります。 

今回が偵察だったとしたら、次にまた来るための下調べだとしたら。むしろすでに目的を達成していたのかもしれません。 

 

▲5405 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

被害届が出されないから話はおしまい、では困ります。 

機密情報漏洩の可能性があるにも関わらず、施錠しないなどの不手際だった本人の被害届の有無で捜査の行方が左右されることが異常です。 

国会議員による情報漏洩の罰則を強化するとともに、私邸ではない、行政財産である官舎への不法侵入を許した責任、そして原因と背後関係の有無等を徹底的に追及する必要があります。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文春さん、ここでご免こうむってしまうんですか。その先が知りたいのに。 

個人名まで出せないでしょうけど、なぜ外相の部屋に行きたがったのか要領得なくとも何を言っているかの内容までは調べて欲しかった。 

家族が引き取りに来たそうだが、某国諜報部門なら家族くるめて諜報員に仕立て上げるかもしれない。 

いずれにしろ、あいかわらず”おめでたい岩屋さん”がますます目立った案件でした。石破さん訪米同行で#おめでたいこと”しでかさなきゃいいが・・・ 

 

▲3756 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊文春は、このミステリアスな女性の正体の解明に徹底的に取り組む責任がある。中国人女性なのか、岩屋氏との関係、衆議院議員宿舎へ入れた理由、衆議院議員宿舎の警備会社はどこ、警視庁はどこまで事実関係を掴んでいるのか、などなど詳報を報道願いたい。結果によっては罷免もあり得るでしょう。中居問題以上に国政の不適格性は重要。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋議員や河野議員、マスコミの消極的な報道から、我が国は静かに確実に中共に侵食されていることがわかります。 

恐怖と憤りを感じますが、国民には選挙、インターネットという武器があります。 

今は、マスコミが消極的報道しかしない岩屋外務大臣の異常さを、各々が多くの人に伝えていくことが大切ではないでしょうか。 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通であれば門番の警備員が岩屋に連絡して来客がある事を伝えてOKであれば議員宿舎に通すのでは、、 

こんな警備ではいつテロが起きても不思議ではないと思いました。 

民間の警備会社みたいですが会社変えたほうがいいのではないでしょうか。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都心の一等地に議員宿舎ありえない金額で住んでいる。議員庶民の血税でさいひもらいの、だから議員はやめられないよな。あまりにも理不尽だよな。庶民は一円安いところを探して買い物しても苦しい生活しているその中から高い税金取られその金が議員の生活費だよな。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かを取られていないとしても警備の方法を考慮すべきでは? 

例え免許証で本人確認しても外務省職員を名乗っているからには経歴詐称ではある。 

議員の出入りは分かっているだろうから無人の部屋に出入りさせるのはいただけない。 

セキュリティが甘すぎると思うのはじぶんとけだろうか。 

事件が起きなかっだけでこの無防備さは大きな問題ではないか。 

 

▲1612 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の中枢政治家の頭の中の春を感じさせる出来事ですな。 

こういう大臣様の頭の中はいつも花が咲いてて春真っ盛り。 

たぶん見えてる景色がまるで違うのでしょうなぁ。 

真冬の吹雪の中で凍える国民の生活はどうしてくれる!! 

 

▲1710 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

盗聴とか盗撮の類いが設置されていないかを確認すればいいんじゃないかな 

 

田舎の出身で鍵を掛けない人も多いのであれば、そもそもの個室をオートロックにしとけば済むんじゃないかな 

 

手続きをして宿舎ゲートは通過できているんだからまったく事情を知らない無関係の人ではないのだろうし、部屋の鍵さえ開いたままになってなければ侵入もできなかった 

 

そもそも鍵を渡すことはできないが来ることが分かっていたから開けておいたとも考えられる 

 

▲1377 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にも書かれている通り、問題なのは警備の対応と外相という重職にある大臣の危機管理の甘さだと思います。 

 

青山宿舎から赤坂宿舎に連絡が入っていたにしろ、ルール上は警備から本人に連絡をして承諾を得ないと部屋に通すことが出来ない決まりだったと思います。 

 

担当者が外相が渡米中で部屋にいない事を把握していなかった事も問題ですが、青山宿舎からの連絡だけで宿舎内に通してしまった事に対しては、委託を受けている管理会社の落ち度です。 

 

また、外相は政府の機密を扱う立場であり、室内にあるPCなどから情報が抜き取られている可能性がないとも言えないし、また外国の工作員は戸籍も含め日本人になり切っている人達もいる様なので、家族が迎えに来たとか、身分証明を持っていた程度でそのまま信用して良いものか疑問です。 

 

こういった場合は、やはり警察に届けを出して外事課などに対応してもらった方が良かったと思います。 

 

▲1571 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

民間人でも出張中のホテルでの施錠、PCのセキュリティロックとか、特に情報セキュリティ関連では会社から厳しく言われてるサラリーマンは多いと思いますが。物理的には何もとられていないかもしれないが、4時間も空白期間がある中でどんな情報が取られているのかわからんよね。機密情報も一般人とは比べものにならないだろうし。徹底的に犯人の素性も含め調べるべきと思います。 

 

▲1022 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の議員宿舎入室までは明確な意図をもって行動しているのに、確保後はよくわからない供述でプライバシーに配慮と擁護するような対応ですが、やった行動とその後のことにギャップがあり過ぎます  

文春さん打ち止めと言わず、もう少し粘ってみませんか、岩屋さんはいろいろありますよ、絶対に 

 

▲1071 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この一連の出来事を「何もないと」言ってそのままにする人間が、日本の 

外務大臣なんです国民の皆さん。。良いんですかこんな方が日本の政治など 

本気で出来るとお思いですか??まるで危機感ゼロの、間抜けた方が此の国の 

国会議員であるしかも外務大臣だなんて、すぐに辞任頂きましょうすぐに 

石破すぐに更迭ではないか。。。。 

 

▲1048 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にはたくさんのスパイが存在していると言われています。大臣の部屋に何の目的で侵入したのか、国益を損なう事があるかも知れません。今の日本の多くの政治家は個人の利益だけを追求して国民の利益をしっかり守ろうと考えている大臣や官僚はいるのかとても心配になります。安心して穏やかな生活を送りたいと思う国民のためにもしっかりと国民のための仕事をして欲しい。 

 

▲435 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宿舎の共用部分に、身元を偽って入った時点で邸宅侵入罪が成立する。被害届の提出を議員個人に委ねるのではなく、宿舎を管理する衆議院事務局が被害届を提出すべきだ。もたもたするなら、衆議院議長が指示すべきだ。 

 

▲594 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

河野議員が携わる 

再エネタスクフォースの書類に中国語の透かしがあった件 

これもうやむやに処理されいつしか何もなかった事に・・・。 

この件もあの国との繋がりが懸念される事実なら事は重大で辞職では済まない 

これら議員の動きを見ればスパイ防止法が早急に必要 

 

▲700 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「何もやってない」となぜ大臣は断言できるのか? 

重要書類が何枚か失くなっていてもその場で気づけるのかと思うし、盗聴器の設置や写真を撮っていたのかもしれない。 

これが某国のスパイだったらどうするの? 

 

見ず知らずの人が部屋にいて、女性のプライバシーの事を心配する余裕があるのかって思う。 

住居侵入は被害届が出てないと立件できないけど、事件化しない理由は大臣と女性の関係を探られたくないからでしょ。 

 

国の存亡に関わるかも知れない大事な問題なので、フジ問題だけじゃなくマスコミはこれをきっちり取材や報道をして欲しい。 

 

あと民間警備会社は警察ではない。 

職務質問はできないし、相手がこうだと言えば阻止できる権限はない。 

議員宿舎のような重要施設の警備を民間に委託するのもどうかと思う。 

 

▲473 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のケースが本当に精神面やなんやでプライバシーに配慮がいる場合だとしても、今度は逆にセキュリティが甘かったのはなぜか、と疑いが出てきてしまう。厳密にルールを適用しようとしたら俺の客に何するんだ!って怒られた、とかないと大臣が個人として心配と感じるような言動の方の入館は難しいんじゃないでしょうか?昭和の時代なら地元からアポなし陳情なんてあったかも知れませんが、個人宅ではなく多数の議員がいる宿舎ですから余計に身分や目的の審査はやっているはずでしょう。 

 

▲396 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

文春は芸能人とかならとことん追い詰めるほどの記事を書くのにどうこうも政治家には弱いのか? 

国民は中居正広やフジテレビよりもこっちの事件の方が関心ある。 

税金はあげるとか社会保険料もあげるとか言ってるのに海外には援助しまくってる政府、しかも肝心の外務大臣の問題やで? 

普通に考えて誰もがおかしいって思う話やしここは文春も徹底的に調べるべき。 

こんなんで終わってたら逆に文春と政府はガス抜きの出来レースかと疑ってしまうで! 

 

▲754 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

施錠しない程自分の立場を甘く見ているのか 

議員宿舎だろうが重要書類が置いてあろうにも関わらず施錠しないでセキュリティーに任せたはおかしすぎる 

 

カメラが設置してあることも有り最小限で事なきを済ませようとしているようにしか思えない 

 

部屋番号を聞いて入ってる時点で何かしら関係はありそうですが 

 

▲391 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

長年セキュリティー分野で仕事をしました。 

あまりにも杜撰な警備に驚きました。 

人間のやることに絶対や完璧の言葉はない。 

基本にあるのは危機管理システムと危機意識が共に備わっているかです。 

「外務省の者です」「大臣から依頼されたとか・・」の言葉でもしっかり確認すべきです。 

「青山から赤坂へ連絡が入った」そのことで信用されたのでしょう。 

先入観を持たず誰人に対しても同じシステムで行動することです。 

防犯システムの先進国の米国では人間とAI で二重三重に守るを徹底しています。 

「青山から赤坂へ連絡」親切心の良かれがあだになった。 

 

▲203 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

管理体制の不備だとすれば、管理会社に何らかの制裁、調査や説明責任を果たしてもらう必要があるのでは?個人的な理由なら、ここまで世間を騒がせているのですし、影響ある立場ですから説明責任を果たすべきでは。これにて一件落着とすべきでは無いと感じます。 

 

▲241 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全くもって不可解なことだ。議員宿舎と言えば最大級のセキュリティが施されている筈だ。全く見ず知らずの人物が『外務省関係者』を語り、本人確認も不十分なまま侵入を許し、しかも鍵がかかっていないからと言って岩屋氏の部屋に忍び込み、しかも入り込んだ後に鍵まで掛けていたなんて不自然過ぎないか。もし警備員の怠慢で不覚にも侵入を許してしまったのであれば『今後厳重にすること』なんていい加減な申し入れではダメで、当然責任を厳しく追及してしかるべき。また当然のことながら住居不法侵入でその女を警察に突き出すとともに盗聴器等の設置がなされていないか徹底調査しなければだめだろう。それともそう出来ない何か特殊な事情でもあるのか岩屋大臣。まさか・・・。そう勘繰らせる疑念は依然残ったままだ。 

 

▲355 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

議員宿舎なんて本当に国家機関の1つと捉えてもしかるべき政治の集中的な場であるだろうし、一時的にでも警備や警察側に事情説明して、身柄の取り調べなどは必要になるだろうと思う。 

もし情報を持ち帰られていたらどうするのか。こういった前例を一度でも作ってしまうことで、危機管理の低さを甘く認識されることになりうるし、スパイ防止法もない現状は安全保障にすら影響する可能性も考慮すべきではとは思う。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも大臣の指示で来た人が青山と赤坂間違える時点で疑わないんでしょうか。 

外務省の職員ならその身分証の提示とか基礎中の基礎というか…一般人でももう少し疑り深いですよ。 

岩屋氏もおかしいです。何も取られてないなんてなぜすぐにわかるのか。金品などの貴重品ならすぐに確認出来るけどそこらへんや引き出しなんかにあるものならわからないでしょう。まさか機密書類が施錠もしてない家に無造作にあるとは思わないけど、何かを見られただけの可能性はあるし。 

警備も岩屋氏もあまりにも平和ですね。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな話、誰も信じないでしょう。 

真相は、闇の中に葬られる、と言う事ですね。 

 

岩屋氏の後訪中した森山氏、西田氏は、中国による日本国内でのスパイ行為を容認する様な動きしたとの事だし、それを受けての活動の一環ではないかと思いますね。 

 

ここ最近の岩屋氏の、周囲を顧みない暴走ぶりには驚きますが、こんな人が未だに外務大臣続けられている日本は、既に中国の支配下にあるのではないかと思います。 

 

▲384 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

警備当局の失態だろう、外務省の職員だったら何課に勤務されておられますかと聞き(免許証も提示しているのだから)その者は本当にいるのかと外務当局に聞けばよいだけ。 

今回は、外務省の職員と大臣の指示だと聞いて先入観で入館させてしまった。 

今後、警備の見直しは必要だろう。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受付で普通に女性は対応し、部屋に入り込んでいた事実は精神的におかしいものではなく、単なる勘違いで終わらせるのは不自然、女性本人の特定をして、調査を強化するべきではなかったか、中国関連で問題視されてきた態度がここにも出てきているのではないか。外務大臣ならばあらゆる想定をしていくべきではないか。大臣室を施錠せずに外出し、いわゆる不審者を長時間留まらせたことに何のコメントも発しないことは危機管理意識のない大臣ではないだろうか。 

 

▲131 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外相の対応は国民からあらゆる疑いを持たれても当然だろう 

日本国民の代表が疑われたままでの在職は国民の恥でもある 

オートロックでの出入りや監視カメラの有無。、管理体制、部外者発見時の対応は余りにも杜撰過ぎます 

警察の対応も曖昧で日本の治安に不安を抱く国民も多い厳格な日本を保つ上でも徹底的な解明が求められます。 

 

▲69 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋氏が施錠していなかったこと。同じような地方出身の年配の政治家には、田舎で暮らす感覚で施錠していない人も少なくない。とはいえ、重要書類などもあるでしょうし、まして岩屋氏の場合は外相という立場です。危機管理上、不適切だった感は拭えません 

 

仮にも防衛大臣をしていたはずですが?外務大臣と防衛大臣も機密情報があるはずですし、田舎で暮らす感覚なんて言っている場合ではないでしょう。 

まず、田舎でも施錠はします。それに何年議員先生をしているのですか? 

もはや、大臣としての資質もないどころか議員の資質すらない。 

 

▲160 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宿舎を利用している議員も訪問する各省庁の職員も謙虚にセキュリティに協力すべきです。 

自分の顔は知ってて当然、重要、秘密の要件だから急いでいる、議員への訪問者だから大丈夫等々で警備をないがしろにして出入りしている気がします。 

 

▲228 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

盗聴器等設置やスパイ(今なら動画や画像撮影でもかなり持っていかれるだろう)の可能性、PCにウイルスを仕込む等々やれてしまう事はかなりある。 

  

 女性だから見逃したとかこんな所で女性割wとかやってたら本当に馬鹿じゃないかと言うしかない。危機管理の「き」の字も感じない。 

 今回の詳細は不明にしてもこれじゃスパイは今後女性を重点的に育成されちゃうかなとさえ思う。 

 

 そして女性版山上みたいなケースも無い訳ではないのでこういう事を有耶無耶にすれば今後岩屋氏も危ないし、他の人を狙っていた場合まで考えて被害届を出さないと言うのは適切なのか?と言いたい所。 

 

 コレ、男だったら年齢問わず名前出て逮捕だったんじゃない?って再度頭をよぎる所なのだが。。。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋氏は通報しないことが良いことだと思っているのかね? 

票田の中の一人でもあるから、選挙に影響が出ないよう、なにもなければ無罪放免するとでも。 

被害届を出さないから愛人だのなんだのと言われてしまうのではないか?盗まれたものがないからではなく、不法侵入されたことが問題なのであって、それを放置するということは岩屋氏の進退問題にもかかわる事態。 

石破首相はどう受け止めてるのだろうか?外相ともなれば重要閣僚の一人。外交の主任大臣でもあることから、機密事項を私的に保管している場合も無きにしも非ず。 

事の真相を十分に問いただし、適切な処理をアドバイスしたほうがいいのではないか? 

 

▲61 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文春まで要領を得ない。 

女性が要領を得ない様子だったから解放したのなら、どこがどう要領を得ていなかったのか、明らかにして欲しい。 

 

日本語でなかったとか、会話について具体的にどういったものだったのか、来訪の目的について話さなかったか。そもそも大臣の部屋を特定するために、青山の宿舎から訪問をスタートしている。外務省の遣いと言って怪しまれないような落ち着いた対応ができる、身分証を提示して責任感ある行動が取れる。 

 

これらからすると、とても計画的に冷静に侵入しており、決して要領を得ない人間ではなく、明確な目的を果たしにきたはず。岩谷外相は、もう少し真相をご存知なのでは? 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず青山宿舎の受付の人もダメだよね。 

個人の家の場所をあちらの方ですって案内する事自体、おかしな話では無いのかな? 

 

本来なら訪ねてきた人が誰なのか。 

本当に知り合いなのか、どんな用事で来たのか。それくらい確認するのが警備上重要な事だと思うのだが。 

相手の素性もわかないのに、日本の国会議員の住まいをペラペラ教える人には受付させない方が良いのでは? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この女性が誰なのか、なんの目的だったのかは国民として知る権利がある。 

岩屋氏個人の問題ではない。 

また、鍵をかけ忘れたなら、議員会館の秘書とかに鍵をかけさせるか、なんらかの対応をするのが普通の事。 

そんなこともできない人間に、外相などの国家機密を扱うような仕事はさせられない。 

 

即刻首にしなければならない人物。 

 

▲241 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「捜査員が女性を聴取したところ、やはり要領を得ない会話が続き、彼女の母親が身柄を引き取りにやってきた。女性の身の上を心配した岩屋氏は、特段部屋を荒らされた形跡がなかったこともあり、『かわいそうですから』と被害届を出さなかったのです」 

 

他の職員、国家機密、国防に関わる重大案件を、『かわいそうですから』? 

 

この大臣には自覚も責任感も危機感もありません。更迭するべきです。そして、セキュリティ上顔パスや言い分は全て却下し、偽造困難な身分証の提示と生体データキーも必要だと思います。 

 

▲90 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、普通に考えたら不自然すぎるやろ…。要人が暮らす場所に、身元不明の女性がスルッと入れるって、どう考えてもおかしい。しかも、身分証を提示して通過したってことは、何らかの“内部の情報”を知ってた可能性もあるよな。 

 

さらに不可解なのは、部屋の鍵が開いていたこと。こんな重要な立場にいる人が、そんな不用心なことをするか?むしろ、鍵が開いていたこと自体が、何かしらの“メッセージ”に見えてしまうわ。そして、見知らぬ人物が部屋にいても、冷静に追い返しただけってのも違和感しかない。 

 

結局、身柄を確保されても何もはっきりせず、関係者が“かわいそうだから”と被害届を出さなかったって…。これ、本当にただの偶然の出来事なんか?それとも、深く追及されると困る事情でもあるんか?この話、表向きは終わったことにされるけど、裏ではまだ何か動いてるかもしれんな 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外務大臣ですから、役職柄 普通の人とは違います。いくら同情しようが、立場からいえば、はっきりとしなければならない。そこを『温情』という事で何もしなかったというのは、不適切であり、勘ぐれば『野暮な事を聞くな』という感じにもとれるんです。結果、日本国の外相としての認識からいえば『不適格』と言わざるを得ませんね。 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋大臣のほうはさておき、セキュリティがザル過ぎますね。警備スタッフ全員に「どうせ侵入者やら襲撃なんてあるわけないだろ。」という意識が蔓延していたとしか思えない。宿舎とはいっても国の重要人物が居る場所、警備に携わる人達まで平和ボケしていては困ります。ところでその女性と母親とやら、本当に問題がない人物なのかその後の追跡監視はもちろんやってますよね? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

室内に盗聴器を仕掛けるとかいくらでもできますよね。 

届けものを持ってきたと告げてるなら、手に荷物を持っていても怪しまれない。だけど、その日に大臣は留守なのに受け付けはわざわざ中に通したことも疑問。不在だから後日あらためてくださいとか、受け付けで品物預かって鍵の掛かる郵便受けやロッカーに保管するとかできただろうに、全てが不可解で怪しすぎる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずIDが無くても入れるのが異常でしょう 

警備担当者の怠慢で、直ちに担当者及び責任者の更迭が必要です 

そして外務大臣の部屋が何処にあるのかも一般国民は知りません 

何階の何号室と特定さてていないと行き着きませんよね 

こうしてみると、特定の勢力が情報を与えて侵入させたと疑われても仕方ないでしょう 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も学生のとき管理会社から「1週間前にお父さんに渡した鍵が戻ってない」と言われ驚いた。 

父は合鍵を持ってるし、実家でも娘の部屋には勝手に入ってこない。 

聞くと、やっぱりマンションには来てなくて、誰か知らない人がその合鍵で入ったらしい… 

被害がなかったからと管理会社に鍵の交換を拒否されたけど、すぐ交換してもらいました。 

いま思い出しても気持ち悪い。 

 

本人に確認せず、なぜ勝手に鍵を貸したり部屋に入れたりするかなあ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずですが 全くの ド素人の人が フラフラと 出来心でなんとなく入った 鍵 がかかっていると思ってたら かかってなかったので なんとなく入ってしまった その程度の話であれば そもそも出頭すらしてこないでしょう 出頭してくるというのが なんとなく プロの仕業 っぽい 何かを 撮影して データを渡した後に 出頭する そういう感じにしか思えないのですが 被害届を出したって 完全に 問題のないケースであれば 警察の方で 厳重注意で返す あるいは 警察が 不起訴処分にする でしょう とりあえず 被害届け出すのは当たり前だと思います 何か 後ろぐらいことがあるのか 勘ぐってしまいます 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩谷さんの「何も被害がないし、プライバシーの問題で不問にする」と聞いて納得する国民はいるでしょうか?議員会館の宿舎ってそんなに警備が甘いの?誰の部屋か分かって入って来ているに決まっているでしょう。こういう案件には、警察は議員に人事で首根っこを押さえられているので何も出来ません。こういう時こそ正義のペンの出番です。マスコミ報道機関の存在意義が問われる案件です。国民はずっと注視していますよ。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

病気の方だったのかな?記事を読む限りそう思えました。報道をして、こうしたら侵入できるかもしれないというのもあると思うので、チェック体制見直した方がいいと思いました。 

念のため盗聴器の確めや鍵の交換。必要なら引っ越し。重要な役職であるなら用心はしておかないとと思いました。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務に就く「外相」としては落第です。 

議員宿舎に見ず知らずの人が侵入し、しかも自室に通されていたわけである。 

私人としての岩屋氏を訪ねて来たわけでもないし「外務省職員を名乗ってる」のである。当然のことながら、セキュリティ上、どのような理由で侵入したのかが細かく明らかにしなければならない。 

警察も防犯カメラを確認する等、犯人の特定を急いだということで、形式的に「被害届」が出される・出されない関係なく、裏では動いているのでしょう。 

本来、大臣が不法侵入者に対して「かわいそうですから」などという理由で「被害届」を出さない選択肢などあるのだろうか。要領を得ないヒゲを生やしたおっさんだったら「被害届」を出したということか。 

実際には、それ以降「公安」に引き継がれて調査が行われている、というのであれば、このような鈍らな受け答えも納得できなくはない。しかしそれならニュースを隠蔽している筈。やはりおかしい 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋外務大臣が、可哀想だから女性だから不法侵入者を逮捕しなかったのは、人柄の良さが出たかも知れませんが、逮捕し、名前、年齢、侵入目的をメディアで明らかにすべきでしたね。いらぬ憶測と危機管理ができない外務大臣として名をけがしてしまいました。議員宿舎には秘密文書などは当然持ち出していないと思いますが、トランプさんやバイデン大統領の例もあり、公務の潔癖性を明確にして欲しかったです。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全く謎解きになっていない… 

 

議員と女性の関係が1番知りたい所なのに一切書かれていない。 

 

セキュリティの甘さも問題だが、可哀想だからと罪に問われないならば、これからも侵入されまくるでしょうね…罪にはきちんと問わないと! 

 

▲309 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オートロックのマンションだって、住民が解除した際に一緒に入ってしまえば入れてしまうわけだから、そんな感じでしょ。住民が何か通行証みたいなセンサーを持ち歩かないと、こういう事は、また起きる。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

成人した人間が政治家の家に不法侵入しておいて氏名が出ないのはどう考えてもおかしい。 

しかも明らかに偶然ではなく狙って入っているのに。 

 

そもそも留守だったらそのまま帰ればいいのにそのまま部屋で何をしていたんだか。 

荒らされた様子はないと言ってもPCからデーター抜き取ったりコピーしても直ぐには気づかれない。 

若しくは盗聴器や隠しカメラを設置した可能性だってある。 

それなのに可哀そうだからそのまま返したってありえない。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉関係者です。今回の不法侵入が「福祉・医療の当事者であった」、「当事者になりうる人であった」のであれば、今回の対処方法は、理解できることはあります。しかし、全く違う視点では、大問題があります。いとも簡単に、外務大臣の部屋まで入る事ができること、できたこと。この視点で報道がとても少ないこは何を意味するのでしょうか? この視点での議論が欠けています。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もし本当に岩谷さんが知らない女性だったなら、不審者を中に入れた警備に対して怒り、再発防止の申し入れをするはず。でも、そういう話は聞こえてこないね。防衛大臣の時も、韓国からレーダー照射されたのに「遺憾の意」だけで済ませていたし、何も変わっていない。こういう対応を見ていると、本当に任せていて大丈夫なのか不安になる。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「出さない」じゃなくて、「出せない」でしょう。 

当たり前だけど、犯人以外の出入り等もチェックされるので。 

その時に、「この人はどんな関係で訪問の理由は?」という当たり前の質問にまともに答えられない、ややもすれば侵入した犯人よりも色んな意味でヤバいのが居るってかんがえるのが自然かと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽度の障害を持った人が、意味もなく入ってしまったのか。セキュリティを民間委託でよいのか?という疑問は残ります。警備の中枢部分は警察が担っても良いような気がします。 

 ただ、大臣を含めた議員諸氏は、普段選挙活動においては、それこそ丸裸で選挙区を回っている。難しいですね。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしないってあり得ないでしょう。知らない人が部屋に入ってるのに 警察沙汰にもならないなんて。自分で調べて盗聴器も無いって素人が何言ってんだろ。そう言い切れるのはやっぱり知ってるからでしょ。知り合いなんでしょ 言うに言えない人?外務大臣の対応としては 疑問としか思えない。これは説明の責任があると思いますよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部屋に入れたのだから、カメラ一つ、マイク一つ、 

・・・くらいは置いてこれたでしょうね。 

 

あた・おか・・・の体で書いてあるけども 

外務省職員を名乗ったり、他の議員会館から照会させたりと 

なかなか巧妙を極めていて、不審に思われないやり取りが 

あってのことでしょうから、文春さんは再登板必須ですな。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもセキュリティ会社のサービスは、場所によっては、警報が鳴って、5分で来る!とかいうのは保証されていないようだし、あまり当てにならないんだよな。証拠を押さえられる防犯カメラサービスは増やしたほうがよいね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これって住居不法侵入ではないのかな。 

公務員(国会議員も特別職の公務員?)は法令違反があったときは告発しなければならなかったはずでは? 

文春もそんな尻すぼみのことを言わずにもっと突っ込まないとね。中居案件よりもこっちの方が国益に直結しかねない案件ではないですか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず警備のレベルを改める必要がある。何も取られていないと言えるのか、PCの中身をUSB でコピーする、文書は写真を撮る、素人ではわからない極小盗聴機組み込み等々4時間も有れば 可能であるにも関わらず何もなかったと、お帰りいただいた、被害届は出さない?。施設管理者が不法侵入で被害届出せないのか?。明らかに何かある? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>免許証も提示 

 

本人確認は出来ても、外務省の職員までは分からないですよね。(・_・? 

 

逆に、国会議員はまるで身分差別の象徴みたいにバッチだけで判断するから、一般人がバッチを付けたら素通り出来たみたいだし…(-_-;) 

 

民間企業だと、社屋でも社員は証明書を首にぶら下げて、外来の部外者も賓客用を首にかけないと入館できない場所もありますけど。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3年ほど前に派遣の求人に議員宿舎の受付募集が載っていたことがありました。 

すごく安い時給で「議員の顔と名前を覚える」ことが条件として書いてあり、顔パスを要求するなど前時代的な運用をしていることに大層驚いたことを覚えています。 

そして、受付業務自体も民間委託で、しかも低時給の派遣社員相手にずいぶん偉そうな要求だなとあきれました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院事務局に警備の甘さなどについて見解を求めたが、「コメントは差し控えます」とし、「自ら民間委託を含めて管理を行っております」と回答した。→しっかりと反省すべき点をコメントするのが今後のためだと思う。勿論、内部的にはきっちり反省会を開いているだろうし、うかつに文春にコメントを返せないことは想像がつくが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩屋の部屋まで入れたということは、やろうと思えば他の議員の部屋も入れたということでしょ。この際岩屋はほっといて、前議員直ちに警察や自衛隊に盗聴器や盗撮カメラ、テンペストなどの調査を行うべきだ。テロの可能性大有りなのに何もしないのはスパイの手助けだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに不可解に感じる話なのかな? 

少しおかしな人っていうのは存在する。 

簡単な説明だけだけれど、関係者で口裏を合わせてストーリーを構築していると考えるよりは素直に文面通りの話が腑に落ちる。 

だから個人的には大臣の説明が真実なのだろうと感じる。 

 

外相という立場は、疑惑を生みやすいとは思うけれど、何か企てたいのなら、もっと上手くすると思う。 

セキュリティにしても対応はもう少し調整がいるにしても、そこまで酷い対応とも感じない。 

もし、、と考えればキリがなくて、自分みたいな人間でも幾人かの大臣とそのご家族と会合みたいな場所での接触がある。 

そんな場所はホテルだったりするので一般人も入り込むことは容易に可能。 

あまりに強いセキュリティは不便にもなるだろうし、そこはバランスなんじゃないの? 

 

▲1 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいそうだと言うなら「寛大な措置を」と申し添えて、被害届は出したほうがいいと思いますね。精神疾患があるならどうせ不起訴になるでしょうし。 

出さないってことは、何かあるってことだよね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員会館や議員宿舎のセキュリティについて度々問題になってもなにか対策が取られたという話はあまり聞かない。多分セキュリティを強化したりチェックを厳しくすると議員の皆さんが色々困ることがあるんでしょうね。カルト関係者、反社、極左団体のような怪しげな支援者や仲間と会うのに都合が悪くなるとか、愛人を呼んだり親族友人に場所を貸したりできなくなるとか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

責任がどこに?誰にあるかをしっかり公表し説明するべきだと思うし。 

場合によっては議員宿舎の利用の制限をかけるべき。 

最悪の場合、国家機密の漏洩になりかねないし。 

先んじて議員や官僚に適応のスパイ法を早急に作るべき。 

古いタイプの軍事費増やして、サイバーテロ等がザルだと税金の無駄遣い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイなら、障害者手帳をねつ造して、さらに複数人で家族などの役割を演じ、諜報活動に従事することだって十分に考えられる。 

30代女性の身元について、きちんと裏取りしたんだろうな? 

厳重であるべき議員宿舎の出入り口について、突破するのが極めて容易であったことを考えると、過去に何十回も不審者の突破を許していたのではないか。 

機密情報が敵国に渡っているのではないか。 

そういった不安を国民に与えていることについてお詫びすることと、この機会に盗聴器・小型カメラがないか全館調査を行ったこと、今後の警備体制についての説明、ここまでやるのが当たり前だろ? 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはちゃんと国民に詳細を説明しないといけない事案だと思うんだけど。なんでマスコミも国民ももっと騒ぎ立てないんだろ。フジ中居云々とか国や世界にとってどーでも良いことは騒ぐのに。不倫とか趣味なら個人の問題で済むけど女の目的がどこにあるのかきっちりさ教えてもらわないと国防にも不安が残る。お偉いさんだけが知ってれば良いって問題じゃないと思うんだけど。 

 

▲81 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社も危ないんだよな。 

社員にしろ外部の人にしろ挨拶しない人が多いし、知らない人でも「取引先の人かな?」でスルー。 

営業時間内にスーツ姿で忍び込んで身を潜めていれば好き勝手できそうだなぁとよく思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警備が警備してない。 

ただの受付業務になっている。 

警察か内閣府の天下り受け入れ会社だろうと思うが入れ替えるべき。 

危機管理が緩い大臣も変えるべき日本の外交を任せるのは危険すぎる。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目的があって来たハズで、それか分からない限り、スッキリしない。精神的におかしいなら、読めない行動という意味で、なおさら危険な訳で、来訪目的をはっきり知りたいものです。岩屋の対応も、何か隠しているようで、どうもスッキリしないし、毅然とした対応をしなかったことで、知り合いだったのではないかと、憶測される余地を残してしまった。政治家としての印象は、良くない。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で、いくつもの疑問があるが、一番の疑問は見知らぬ女が自分の部屋に入っていたことが判明していたにも関わらず、何の被害もなかったからすんなり帰したということ。 

可哀想とかの問題ではなく、自らの立場を考えれば、本当に帰してよかったのか。 

なぜ、その時に警察に通報しないのか。その女が、岩屋氏が留守だと知っていたのではないかとも思えるフシがある。ただ、外務省の関係者だといっても、届け物をしに来たというならば、部屋に入ってすぐに出て行かないこと。その辺りのセキュリティにも疑問が湧く。 

もうひとつは、オートロックとはいえ、部屋に鍵を掛けずに出歩くこと。都会の真ん中でその感覚がまったく理解できない。都心のタワマンや沈滞のマンションでも今ではオートロックは普通だろう。そこに住む人はロックもしないで出掛けますか。 

怪しい女の侵入と未施錠で出掛けたということは、偶然の一致ではないように思うのだが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『かわいそうですから』と被害届を出さなかった 

 

このことだけで、国務大臣失格。 

直ちに更迭しなければ、次は国家機密を盗まれかねない。 

国の中枢を担うなら、人から非情と思われても不法行為者に対しては断固たる処置をする姿勢が示さなければならない。 

それが嫌なら議員なんかならず一般人でいるべきだ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この大臣は日常に何か他人から、窃盗や人体への危険が及ぶ危険な目にあったことがないのか、 

安部元首相の例もあり、危機意識のなさに 

日本の需要なポストを預け関わらせることに危惧と懸念をお覚えるのは私だけでないと思った。 

中国にビザ緩和など日本の利益にならない行動にも唖然とした、一刻も早く石破氏は更迭を伝えるべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この情報を誰か文春に流したか気になる。N党丸山氏の話では知ってる人なら結構自由に出入りできるらしい。某デカいテレビ工場に入るには社員証が必要だったけどそんなの見てないから違うカードでもいけるし、ドアロックあっても狙えばいけた。 

つまり岩屋氏だけでなく同じようなことはどの政治家でもあり得るわけで、思惑があって誰かが密告したと考えるのが自然。しっくりくるのはマジでヤバイ人物を招いてる議員への牽制かな。お前もいつでも暴露できるからなーって。自民党で立場のある岩屋氏の暴露なら結構な抑止になるね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家にに身知らぬ他人が数時間滞在だなんて気持ち悪すぎるし、ましてご自身の立場を考えたら普通は「可哀想だから」ってなる感覚がおかしいと思うけどね 

過去に自宅で会った事のある面識のある知人じゃないの? 

そうでないと心配して庇うなんて出来ないよ 

こんな人が国の重要ポストにいるなんて心配で不安になる 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら裏事情がないと主張しても信じる人がいないだろう。外務大臣の部屋に侵入していたのに逮捕されずニュースで実名も出ないのが普通はありえない。本件に対してマスコミが控え目で報道しているのもおかしい。仮に言ったことが全部真実であっても、情報セキュリティの観点から岩屋氏を処分すべきだろう。こんな外務大臣は要らない。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな危なっかしい人なのに ちゃんと免許証は持ってるんだ 

「外務省の者です」と関係性も話せる 

大体そんな危なっかしい人 議員宿舎の中に入れないでしょ、普通 

お届け物なら受付で預かればいい 

そして 岩屋大臣をピンポイントで訪問、都合よく無施錠って 安物のコントか? 

金品を盗まれる事だけが被害ではない 

住居侵入は立派な罪だ 

かわいそうだからって赦してたら 今後いくらでもこんなこと増えるよ 

免許証確認して親まで呼んでるんだから 本人は誰なのか確認できている 

逮捕して下さい 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の女性スパイなのに、それを明らかににすると日中米の外交問題になることを恐れた結果と見てます。中国訪問直後のトランプ大統領就任式参加の訪米中に中国から試された訳ですね。沈黙をもって中国に配慮し、米には隠した。それで再度訪米中ですから、次は何があるか…あってもたぶん報道すらないかもね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が考えても、徹底的に捜査さるべきです。被害届を出し、明らかするべきでしょう。 

被害届を出さない理由はなんですか?当然疑われます。 

国会議員なら、公人として明らかにしてもらいたい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の私生活を知る。趣味嗜好、自宅にどんな物(商品の銘柄)が置いてあり何に関心があるかを知る。一般企業なら取引先の営業担当の生活実態を把握してると交渉事にはかなり有利に運べるけどな。プレゼントとか話題とかさ。すぐこちら側に取り込めやすくなるし気に入ってもらえるもの。外交で悪用されなきゃいいけど。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何も取られていないとは、ずいぶん呑気な解釈。 

石破総理は習近平書記長と握手し、トランプ大統領とも面談する大事な時期。中国側もアメリカ側も日本の出方を注視している中の外務大臣。 

 

その外務大臣の部屋に見知らぬ女性が簡単に入っていた。何かの重要書類をスマホで撮影され、そこから情報が漏れれば国益を損なう重大な事件。 

物質的な盗難が無くても、情報を盗撮された可能性が無いと言い切れるのか。 

 

岩屋毅氏個人の部屋ではなく、日本の外務大臣の部屋での出来事だとして考えるべき。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「何もなかったので」「免許証を見せられたので」何と言うお間抜けな対応だろう。普通のマンションでも免許証を見せられたぐらいでエントラスの自動ドアは開けない。必ず入居者の方の確認を取ります。確認が取れなければお帰り頂きます。国家がこの程度とは信じられないです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代に書類を持ち帰るような工作員は居ない。部屋が荒らされて居なくとも、写真を取って直ぐ転送してしまえば簡単には証拠は見つからない。携帯電話の転送記録まで調べたのだろうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>女性は免許証も提示し、 

何の免許証ですかね?まさか運転免許証ではないと思うけど。 

そして捕まったあとは要領を得ない会話ばかり?そんなものすっとぼけてるに決まってるでしょ。 

4時間の滞在である程度の任務を遂行したのだと思いますよ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不可解なこと多すぎない?? 

私も東京で一人暮らしをしている一般人だけど、見知らぬ女が人の部屋に勝手に上がり込んでいたら即通報するけど。「出て言って下さい」と退去させてから通報という順序が分からない。大臣という要職に在りながら「かわいそうですから」と被害届を出さない経緯も不自然に感じますね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚が住む議員宿舎の警備が民間任せとは。なんと無責任。警視庁の人材を投入するほどの重要人物は居ないということか。警備会社の失態は、契約破棄のペナルティでしょう。甘すぎるわ。 

 

▲177 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE