( 262218 ) 2025/02/08 16:09:33 2 00 トランプ米大統領、石破首相に「ベリー・グッド・アンサー」連発し大ウケ 日米首脳共同会見日刊スポーツ 2/8(土) 9:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e6b10b581feda7be92ef6ac67f43c9532c02ef54 |
( 262221 ) 2025/02/08 16:09:33 0 00 日米首脳共同会見を行ったトランプ米大統領(右)と石破首相(ロイター)
石破茂首相とトランプ米大統領は7日午前(日本時間8日未明)、ワシントンのホワイトハウスで初の日米首脳会談に臨んだ。
会談後、両首脳は共同会見を開いたが、石破首相が最後の質問で答えた発言内容に、隣にいたトランプ氏が大ウケし、「ベリー・グッド・アンサー」を連発するひと幕があった。
30分以上にわたった共同会見の最後に、米国側の記者から石破首相に「トランプ大統領は『関税男』で知られる。米国がもし日本に関税をかけるとすれば、報復関税を行うか」との質問が飛んだ。
石破首相はこれに対し「仮定の質問にはお答えしかねます、というのが、日本のだいたいの、定番の国会答弁でございます」とだけ語り、詳細には触れなかった。
日本の国会答弁の「形骸化」を露呈する内容を自虐的に語った形でもあったが、何をふっかけてくるか分からない予測不明なトランプ氏の前で、一般論で切り返した形の石破首相。この答えに、通訳で確認した米国側からはトランプ氏を含めて大きな笑いが起きた。
するとトランプ氏は笑いながら「ベリー・グッド・アンサー」を3回口にし、「ワオ」と驚いた様子をみせながら「総理は、自分が何をすべきか分かっているようですね」としてやったりの表情をみせた。そのまま会見は終わり、トランプ氏は石破首相と握手などはせず、先に会場を後にした。
これに先立つ会談でトランプ氏は、対日貿易赤字解消に向けては関税も選択肢になるとの認識を示し、日米間で貿易不均衡の状態が続けば日本への関税も辞さない構えをちらつかせている。
|
( 262222 ) 2025/02/08 16:09:33 0 00 =+=+=+=+=
これから予断は許すことはできないが、とりあえず今回の日米首脳会談は何とか乗り切ったと言えると思う。いろいろな思惑が錯綜しての結果ではあろうが外交なんてそんなもの。関税への質問には曖昧な回答とも取れる戦術を取ったわけだが、今回のトランプ大統領に対峙する上では正解のボタンを押したということだろう。今後まだ油断できないとはいえ、とりあえず会談を乗り切り共同声明を出すことに持ち込めたことは評価すべきだと思います。
▲763 ▼104
=+=+=+=+=
トランプさんが今回、日本に期待する役回り(米国に文句を言えない、言わない国を順番に呼んで、トランプ政権は敵味方を明確に選別して対応する)を石破さん(日本)が心得て対応したということでしょう。 これで、とりあえずトランプ政権の優先度は会談前と変わらず最後尾に戻ることでしょう。 あとは粛々と、トランプ政権のアジア担当と緊密に連携して実務的な実績を積むことです。
▲296 ▼27
=+=+=+=+=
安倍元総理と比較されるのはやむ得ないだろうが、安倍さんとて2期目のトランプといつまでも親密な関係が続けられたかは疑問だ。 石破総理としては、下手に取り入ることも威圧することもせず、無難に顔合わせが出来ればそれで良いのでは無いだろうか。 具体的な案件が発生したらその時々に判断すれば良いことで、そう云う意味で最後の言葉はベストアンサーに違い無いと思う。
▲526 ▼87
=+=+=+=+=
石破さんとトランプさんは相性がいいとは思えないから、安倍さんの時と比べて態度が豹変するのもあり得ると思っていたけど、トランプさんは思った以上に義理堅い人だった。一期目就任の時に、真っ先に会いに来てくれた安倍さんへの感謝をずっと忘れてなくて、今もリスペクトしてくれているのは、安倍さんの外交の賜物だと思う。石破さんもこの調子で頑張ってほしいです。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
石破首相のアドリブは、単なる笑いを狙ったものにとどまらず、日米同盟の重要性や安全保障に関する敏感なテーマからうまく議論を回避する一方で、対米関係を強調する戦略的なメッセージも含まれていたように思う。
▲190 ▼29
=+=+=+=+=
石破首相がトランプ米大統領と初の日米首脳会談に臨んだ。米国記者から石破首相に「米国がもし日本に関税をかけたら報復関税を行うか」との質問の回答にトランプ大統領が大ウケしたとの事。石破首相はトランプ大統領に気に入られるためにウクライナ紛争への支援金増額や日米安保条約に基づく在日米軍駐留経費負担大幅増額など国益を損なう約束はしないで欲しい。
▲144 ▼24
=+=+=+=+=
当意即妙
会談での本質は言わず、議論した項目と方向性のみを示唆、何がしかの検討事項については即答を避け課題に認識にのみとどめる。そんな感じでしょうか。
2期目の大統領就任から2国目の早い時期での会談、年内の訪日の可能性も含みこいてもらえるレベルとなると、十分な成果はあったと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
握手はしなかった、ここがジョークは通じたが心は通じてない証拠でしょうね。
うまく切り抜けたな、入れ知恵は誰だ、そんな感じで会場を後にしたって所でしょう。
まだまだゴングは鳴ったばかりだし更に地固めの人材交流や戦略は必要不可欠。
▲290 ▼81
=+=+=+=+=
まあ、及第点だったけど、かなり際どかったという印象。 最初の怖い人発言は事前に用意したものだと思うが、相手の容姿に係る話は欧米では御法度、日本はその辺が甘い。 言うなら、「私は日本で顔が怖いと言われるが内面はとても優しいと思ってる。反対に、トランプさんは穏やかな表情の中にもとてもパワフルなものを感じていた。」くらいにした方が良かったかと。 ただ、冒頭のあの場面ではジョークを言うのはお約束なので、米側は石破氏がどんなジョークを言うか待ってた所なので何とか乗り切った感じ。
関税に関する返しは、なかなか良かったのではないか。 安倍さん、麻生さんなら、当然、自然に出てくる返しだが、石破氏がそれを言えたことは見直した。
▲40 ▼49
=+=+=+=+=
まずは、以外にうまくいったようで良かったです。安全保障や両国間経済についても話せたしジョークも取れてたし。 ただ、椅子に座っている姿勢が悪く、態度がよくない様に見えた点が気がかり。肘掛けに両肘乗せてだらーっと座っていた。 一方、トランプさんは浅く腰掛け、前のめり姿勢で真摯に会談にあたっている様に感じ好感がもてた。 石破さんにはご自分の見え方、見せ方にも気を払ってもらいたい。それとマナーも。何はともあれ今回の会談は炎上することもなく、両国間の信頼も確認出来たようでよかったです。お疲れ様でした。
▲111 ▼74
=+=+=+=+=
石破首相の個人的なイメージは「ちょっと変人な田舎の実直な人」なので、トランプにいい様にあしらわれてしまう心配が有りました。 以外と変人同士相性良かったりするのでしょうか? トランプは豹変するので、いい様にあしらわれる心配はずっと続きますが、思わぬ科学反応で日米関係が良好な状態になれば幸いだと思います。
▲238 ▼51
=+=+=+=+=
やはり米国はトランプ大統領は勿論ですが前バイデン大統領も日本の操縦方法には抜群のセンスを発揮します。 結局会談内容は新しい事は無かったし石破総理が掲げていた事など全て盛り込まない非常に安全運転だったようで日本のジャーナリストには評価される会談だったように見えた。 そしてこのような会談なら外務大臣を同行させる意味は無かったと感じました。 USスチールの問題もあらかじめトランプ大統領との会談で方向性は出来ていたので予想通りの結果だったし日本政府にとっては棚ぼたの良いサプライズだった。 個人的には石破総理を支持しませんが笑いを演出出来た事は唯一の成果だと思うし評価はまちまちですが石破総理本人は気持ち良く帰国出来るのではないでしょうか。
▲65 ▼54
=+=+=+=+=
国内支持率にも影響する重要な会談だっただけに、取り巻きも含めて周到な準備をしていたことがうかがえる。石破の当意即妙な返答はなかなか。論戦を潜り抜けてきた語り口がいきましたな。初対面ではとりあえず関係を築くのが大事で、その意味では合格点だったでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最後の質問に対して、会見場の笑いとトランプ氏のリアクション発言を聞いていて、
一瞬「えっ?」とも思ったが、 通訳が上手くジョークになるように翻訳したことと、石破氏がアメリカの記者受けするものを準備していた、と感じた。
他の記事などでも『オーサー』なる人が批判的に論じているものが多いが、あの返しの時の記者の笑いを聞いたなら、国内向けのコメントしか出せない論客(名ばかりオーサー)って思われちゃうんじゃないかな。 あの記者の笑いは、石破氏や日本の政治を良く分かった上で、下手な答え方をしたらトランプ氏の機嫌を損ねかねない時に「融和が第一アピール」を演出した、それでいて結論を出さずにケムに巻いた、見事な答え方をした事に対する賞賛とみたのだが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なにが話し合われたのか よくわからないが テレビの画面を見た限りでは なんかトランプ大統領と金正恩の会談を思い出してしまいました。自分を大きく見せようと踏ん反り返ってぎこちない笑顔の金正恩 それを見抜いてわざと持ち上げようとするトランプ氏 今回の会談でもトランプ大統領は石破さんを思い切り持ち上げてましたね 彼はビジネスマンです きっとそのうち 「あの時 君には思い切り花を持たせてあげたよね ところで今回お願いがあるんだが・・・・」 石破さんは そのくらいの先はよんでるんでしょうかね
▲53 ▼23
=+=+=+=+=
トランプ大統領は普段の過激な発言でとんでもない人間と思われているが実際の政策では常識的なものが多いのではないか? 普段の言動が計算ずくのものであったとしたら非常に賢いやり方ですね。 彼と会う人は予想に反してあまりにまともなのでびっくりするようだ。 ただそれに油断して甘えた発言をするとバッサリ切り捨てられる可能性もある
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
表面的に無難で終わった会談に、石破をたたえる向きも少なくないが、一体この会談の成果は何であったのだろう。共同声明はこれまでの繰り返しに過ぎず、USスティールの件も、特に進展したわけではない。他の方のコメにもあったように、「握手もせず先に席を立った」のがトランプの深意だろう。 二つ言えることは、「中華人民共和国」の覇権主義を名指しで批判したことと、「安倍元総理が君を尊敬している言っていた」というトランプの発言の二点が、これまでと今後の石破の立ち位置を難しくするのだろうということ。初対面が無難だったなどいう表面的なことではしゃいでいる場合ではないだろう。併せて、内政でも八方美人ではすまなくなっている背景を真摯に受け止め、一刻も早く退陣するべきだ。
▲29 ▼44
=+=+=+=+=
対米投資150兆円などで ご機嫌取りは うまくいったみたいですね ただトランプ氏は石破氏と握手などはせず 先に会場を後にしたという事で まずは様子見で 相手にされなかった 感じですね 大変なのは これからでしょう
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
随所で石破首相に気を使っているトランプを見るとはたと気が付く。マックスウェーバ-の「プロテスタンタントの倫理と資本主義の精神」にこんなエピエソードがあるらしい。ニューヨークの耳鼻科に初めてかかった患者が自分の症状を言う前に医者に語った一言。「自分はどこどこの教会の所属です。」この一言で「自分は治療代を踏み倒したりしません。」と言う意味になるのだそうだ。当時のプロテスタント社会においてはどこの教会に所属しているかは信用面で絶大だったということだ。石破首相もトランプも口に出しては言わないが石破首相は同じ宗派のトランプから絶大な信用を勝ち得たのだ。石破氏はカルバン派のただの宗徒ではなく祖先に日本に最初に広めた伝道師 を持つ子孫なのだから。
▲34 ▼42
=+=+=+=+=
私的には、トランプ大統領は石破さんには印象を持たないと思います。 印象はスチール買収をやめ更に投資した金額にあると考えてます。 日本の予算1年以上の金を米国政府を通してだが一企業に出しましたからね。 日本の中小企業には1円も出さないのに………。 もう財政難とか言わないように!
▲90 ▼93
=+=+=+=+=
さすがトランプだ。バイデンとは器の大きさが違う。ビジネスマンだけのことはある。 日鉄によるUSS買収を巨額な投資という形で治め、双方の顔が立つようにした。これでUSS社員が路頭に迷うことは暫く延期されたし、日鉄には引き続き買収のチャンスが残ることになった。 石破はトランプに持ち上げられてホッとしたに違いない。つまり最初から石破はトランプの手の平で転がされているわけだ。確たる計算も無く、アジア版NATOなどと言っていた石破は完全に足元を見透かされてしまった。これではトランプにいいようにされる恐れがある。 しかしそれを防ぐために麻生や昭恵さんが働くことで麻生、昭恵さんの顔も立てられるというトランプの計算があるのだろう。
▲31 ▼41
=+=+=+=+=
故安倍元首相の陰徳だと個人的には思います。 安倍さんが、外交のド素人のトランプさんの指南役を買って出た。トランプ1.0では、首脳外交について全く経験が無く、自信を持っていなかった。それを安倍さんが「私に任せておけば、上手くフォローするから大丈夫」とトランプさんを上手くリードしたりフォローしたりした話は有名。今度はトランプさんが、石破首相の指南役となってくれる番で、誰かに「外交ド素人の石破首相を、今度はあなたがフォローする番よ」と言い含められているのだと思います。 一番恐れていた「防衛費をGDPの5%」とか、「関税10%」とか、高い要求を呑まされることなく無難に会談を終わらせたことは、大成功と言っても良いと思います。
▲38 ▼40
=+=+=+=+=
会談全て見ましたが、日刊スポーツは国民に総理のイメージを悪くするような書き方をしてますね。 そんなに悪い会談ではなかったですよ。 経済も軍事も防衛も日米平等なんだと貫き通してトランプに「その通りだ」と言わしめたのは大成功ですよ。 元来トランプは尖閣問題や台湾有事の際は日本は日本でやれ、我々は知らないよ、といい続けてきたのが、そこを認めさせましたしね。 ロシアから天然ガスを買うより米国から買うとか、いすゞの工場を米国国内に作るとか、トランプも悪い会談ではなかったし、石破総理の日本国のスタンスを一切崩しませんでしたから。
▲45 ▼8
=+=+=+=+=
結局のところ、トランプは腹割って要点を明確に話合える人を最適パートナーと考えるため、グッドアンサー!も日本側にとっては良い答え方だな、という小馬鹿にした反応。だから握手もしなかったんです。 トランプは予測不可能と言ってる人が多いけど、逆。こんなに分かりやすい人はいない。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ大統領は選挙で大勝して,議会でも共和党が優勢でいるのに対し,石破首相は支持率も芳しくなく,自民党は少数与党.次の選挙次第では交代する可能性もある.アメリカ側からすると日本は大事だが,石破首相と仲良くするどころか,取引するにも値しないといったところだろう.
▲27 ▼17
=+=+=+=+=
他コメにも指摘があるとおり、石破氏が同じプロテスタント、しかも同じカルヴァン派のクリスチャンだからでしょうかね。 昨年からごく一部の評論家が「私はあなたと同じ神を信じている」と言えばそれで十分伝わると指摘していたが同様の指摘は意外に少なかった印象です。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
石破首相の返答は、トランプ大統領には、考えていなかった、予想外の「従わない事もある」との意味に、アメリカの完全なる配下からの脱却を感じただろう。 真の独立国家、日本国を取り戻すには、これまでの何でもYESでは、実現しない所を、この石破首相に関しては、通用しない。NOもあり得ることに、一歩、踏み出した、アメリカとは真の同盟国でも友好国でもない、と感じさせただろう。 日本国民が生活に必要なのは、中国、アジア諸国からの輸入であり、アメリカとの縁を切っても、困らないどころか、多くの税の廃止、減税、社会保障が、アメリカに渡している、対価の無い莫大な金、押し売りの軍事機器が0になるからで、日本の国防は、アメリカより優秀で、低価格のロシア製に変えられる。ここに、ロシアとの絆も出来れば、中国、ロシアと共に、アメリカに対抗できる、勝利できる、独立国家、日本国がよみがえる。
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
現時点では無茶な要求を飲まされた訳でも無く、無難に終わったと考えても良いのでは無いですかね? トランプも一度は「同盟国」の顔を立てた、というところか。関税攻撃が無かっただけ目っけもんです。
日鐵問題だけが気掛かりですね。今後とも注視したいです。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
日米貿易不均衡をなんとかしろと言う要求は今後必ず出てくる。 それを投資で補うと言うのが現状の対応だろう。 関税の話は出てもアイテムが限られるだろう。 トランプはすでに多くの国と関税で揉めているので日本くらいはお友達の範囲に留めるだろう。 国会でも同じく石破は中身は無くても答弁は非常に上手い。 語弊を招くことが多いトランプは心からgood answerと言ったのだろう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
>>トランプ氏は石破首相と握手などはせず、先に会場を後にした。
トランプ大統領が日本を愛している(アメリカが一方的に日本を守る)なら、日本もアメリカを愛する事(日本が一方的にアメリカを守る)を求めると言う事ですね。 トランプ大統領の「日本を愛している」発言は、日本に対して瞬時にその答えを求めている。ということです。 愛している。というメッセージに対して即答せず「躊躇する」事は相手に不信感を持たれ、関係悪化に繋がるのは当然です。 愛すると言う事は、私たちはあなたのために命をかける。という意味であり、それに対して瞬時に「私たちもあなたのために命をかける」と言える関係がなければならない。と言うことです。 会談後に握手出来なかったのは、石破総理が瞬時にその答えを出さなかったからです。
▲96 ▼88
=+=+=+=+=
>>トランプ氏は石破首相と握手などはせず、先に会場を後にした。
トランプ大統領が日本を愛している(アメリカが一方的に日本を守る)なら、日本もアメリカを愛する事(日本が一方的にアメリカを守る)を求めると言う事ですね。 トランプ大統領の「日本を愛している」発言は、日本に対して瞬時にその答えを求めている。ということです。 愛している。というメッセージに対して即答せず「躊躇する」事は相手に不信感を持たれ、関係悪化に繋がるのは当然です。 愛すると言う事は、私たちはあなたのために命をかける。という意味であり、それに対して瞬時に「私たちもあなたのために命をかける」と言える関係がなければならない。と言うことです。 会談後に握手出来なかったのは、石破総理が瞬時にその答えを出さなかったからです。
▲96 ▼88
=+=+=+=+=
恒例の椅子に座っての握手のシーンもカチコチな印象だったし、この記事のシーンも大ウケと言うか、完全に下に見られている印象なので、功罪はあれど安倍元総理を失った代償は今後かなり大きくなりそうだなと予感させる訪米だったなと思います。
▲172 ▼143
=+=+=+=+=
完璧に相手にされていない。恥ずかしい限りです。握手もしてもらえない。政治家、官僚の悪化は最たるものです。自公の政治では日本はやっていけない状況です。政治変えるのは国民の力です。参議院選挙でも自公に過半数を取らせないことが必要です。
▲85 ▼118
=+=+=+=+=
ビックニュース トランプと石破の共同記者会見でこの話が出てるようだが日本メディアは報じているのか?
10時間前のポスト >トランプ大統領と日本の石破茂首相は、米国産の石油を日本に販売する日米合弁事業を発表した。 さて、これが米国と日本両国にどれほどの経済的恩恵をもたらすか想像できますか!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大ウケというより、トランプ大統領がフォローして笑いを起こしたようなもんだろう。その後握手もしないで早々に引き上げたのがそれこそ答えだろう。他で握手をした写真があるが、それはしゃーなしのサービスみたいなもん。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
石破さんというよりは 安倍さんのときの経験を役人が上手く使ったと思います。 あとは昭恵さんや、孫さんなどの動きがフォローにもなっただろうと。
ずっと仲良くという感じではなかったかな。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
トランプはさすが百戦錬磨… 石破を見切っちゃっておだてたり揺さぶったり… しかしトランプの石破の話に答える目のやり場、顔の向ける方向ごとに顔つきを変えているところに石破はもはやヘビに睨まれたカエル… 石破が帰国後に偉そうなことを言ったらすぐ制裁がやって来ますね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ大統領との初の会談という大事なところで今まで隠れていた石破茂らしさが出るとは 今回の会談は予想に反して成功と言えるのではないでしょうか
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
なんというか茶番劇感は強い 安倍さんの時のトランプさんを知ってるから なおのことそう思えるのよね そして今回のトランプさんは 過去の苦しみを乗り越えてきてるから 本当に強いと思うよー。 日本にも厳しい手を打ってくるだろうね。 少なくても石破政権はよく思われていない。
▲26 ▼23
=+=+=+=+=
Xで共同会見の模様見ましたが 石破氏が相手にされていないのが見てわかりました ベリーグッドアンサーはお答え出来ないに対してのAmerican jokeでした 150兆投資という我々の税金を投入するというトランプ氏の ご機嫌取りに行っただけのようでした がトランプ氏の表情が全てを語っています 最後は握手無しです ヨイショ記事書いてはだめでしょう
▲40 ▼22
=+=+=+=+=
>トランプ氏は石破首相と握手などはせず、先に会場を後にした。 格があまりに違いすぎて、石破さんは全く相手にされていない模様ですね。 やはり安倍さんは偉大だったんですね。(合掌)
日本国内でもネバネバ言ってないで、やるなら速攻でやる姿勢を示してほしいものです。
▲60 ▼58
=+=+=+=+=
トランプさんは石破が安倍さんの政敵だと理解しているし、昭恵さんには真っ先に会い、水面下で高市さんに会おうとしたように、本音では石破は信用していない。その辺の距離感がしっかりと感じられる会談だったと思うし、石破も早々に諦めて本音ベースでトランプ側が会いたい高市さんにバトンを渡すべきと思うよ。
▲62 ▼63
=+=+=+=+=
トランプ大統領に好かれはしなかったが、嫌われもしなかった。といった所でしょうか。私の予想では、トランプ大統領をイラつかせ嫌われるのではないかと予想していたので、取り敢えず良かったと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
石破、いや日本の政治家が得意とする質問をぼやかして答えを曖昧にし返答しないテクニックを大いに使い、逃げ切った感が否めない。 トランプ側は既に日本の状況を良く把握しており、この総理と話をしてもすぐに無効となるかもしれない事を承知の上、本格的な討議はしなかったのだろう。それだけに不気味である。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
完全に懐柔されてるよ。 そもそも論で 会う前から会談は始まっているわけで 事前の慌てようも 向こうさんは把握してるだろうし それも込みでのあの態度だと思うよ。 何故なら 重要な事はすべて向こうのペースだからね。 要は子供扱いされてるんだよ。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
うまくいった。と、安心させてドン!とふっかけてビビらせる。 それで相手が怒るか、慌てるか、様子を見てから匙加減を決めるのがトランプ氏のやり方。 石破さんもよくわかってるから、初手から真面目には答えていない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
こんなものは対外的な茶番であって、実際はずっと厳しい事を要求されているだろう。日本国内のムーニー(統一教会関係者)を国外追放せよ、とか財務省に強制捜査に入るぞとか。石破が日本に帰って来てからその本当の内容が解るだろう。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
石破氏は完全にトランプに相手にされていないようだな。 政府も都合の良い事しか公表しないだろう。 まあ、どんな会談の内容だったのかは不明。 マスコミが嫌いなトランプのせいにして、石破氏は大増税でも しなければ良いが!
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
日本は、デジタル赤字が深刻なので、その辺りを伝えるべき。 アメリカに対しては、お互い様ということでいいが、中国に対するデジタル赤字は、完全に解消すべき。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
問題は公式に発表されている会見内容ではなく、発表されていない外交的課題です。何を要求されたのか? その宿題は? 共同会見内容が全てじゃない事は今までの日米関係で当たり前。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
この記事にある「トランプ氏は石破首相と握手などはせず、先に会場を後にした」という部分が本当であるならば、これがトランプの石破君に対する今後の位置づけを物語っている。まぁそりゃそうだろうな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
表面的な評価、喜ぶメディアはホッとしたのか、持ち上げ過ぎです。 帰るトランプの姿が答えなのに。 また、石破の発言、言葉には裏付けなし、思い付き、その場乗り切りの男、後からはなかったことに、覚えても無い、公約わ、行ったことない自民は、など言った男。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>そのまま会見は終わり、トランプ氏は石破首相と握手などはせず先に会場を後にした
トランプ氏に「ベリー・グッド・アンサー」を3回口に言わせただとか、そこはさほど重要なことではなく、握手もされずにず先に会場から去られた、これがすべてだという気がします。まあ、いきなり大きな土産を持たされるよりはマシだったという程度。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
色々と事情がありそうですが、とりあえず酷い仕打ちは無かったのは上出来だと思いますが、この先何処でコロっと気が変わるは不明。変に下手に出る必要は無いが、注意は必要でしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そう言えば山本太郎が総理の事を「あの人はなかなかタヌキだ。答弁での切り返しは侮れない。実は賢いんじゃないか。」みたいな事を言っていた気がするが、案外やるのかもしれない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
トランプさんと渡り合えるような迫力がある大物政治家がいない日本。不安視された石破さんにしては可もなく不可もなく無難にやり過ごせたのではないか?
▲73 ▼22
=+=+=+=+=
いやいやいや…。 アメリカ人が対面で相手にvery goodなんて言う時は、本心は全然そんなこと思ってない時だぞ! 例えば、親が子供の行いにvery good!って言うなら分かるけど、先輩が後輩に言うとき、上司が部下に言う時でもvery goodとは言わないよ。very goodは、相当立場が上の人間が下の人間に言う言葉。頭ナデナデしてるイメージ。 だから、トランプからこのように言われた石破さんは、危機感持った方が良い。 現状では全く対等に思われてないからな!
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
官僚の皆さん、政府内で綿密に調整して臨んだ首脳会談。石破カラーも出て、まずは成功ではないでしょうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ヤフーは、何故、日米首脳会談のような重要案件のニュースをスポーツ新聞の「日刊スポーツ」で報じるのだろう? 日刊スポーツの本社「朝日新聞」の記事を掲載するかバランスを重視するのなら「読売」か「産経」の記事も掲載すべきだろう。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ米大統領、石破首相に「ベリー・グッド・アンサー」・・・ そりゃそうだろ。 なんせ1兆米ドル=「150兆円以上」を「アメリカに投資する」と一国=日本の首相が公言しちゃった。あちゃー ひょっとして、その原資は「国民の血税」っすか? で、足りないからと「増税」っすか? どうせなら、もう、日本をアメリカの51番目の州にして貰っちゃぁ如何っすか
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ米大統領、石破首相に「ベリー・グッド・アンサー」・・・ そりゃそうだろ。 なんせ1兆米ドル=「150兆円以上」を「アメリカに投資する」と一国=日本の首相が公言しちゃった。あちゃー ひょっとして、その原資は「国民の血税」っすか? で、足りないからと「増税」っすか? どうせなら、もう、日本をアメリカの51番目の州にして貰っちゃぁ如何っすか
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
で、会談終了後、トランプ大統領は石破総理に一瞥もくれず壇上を降りたぞ。笑 普通は握手をするもの。 握手もせず壇上を降りるって事は、全く相手にされていないって事だよ。
それくらい記事にしたらどうなんだ? この記事もコタツ記事ってヤツなんだろうな。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
個人的に相性が良かったとはいえ、安倍さんが地ならしをしてくれたおかげで、今だに日本の事を良い印象でいてくれるのかな。 これからどうなるかは、分からないけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんの地頭の良さが表れていたいい会談でした。揚げ足取りのメディアは無視してこれから信頼関係を深めていけばいいと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破は政策通で討論に強く、トランプ新大統領と同じく建前などを持ちえないタイプなので意外と合うのではないでしょうか
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
握手はせず、って結構大きいとおもうよ? その前の会話の内容といい、トランプは日本には、特別扱い、ってことはしないってことだろうね。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカなら「その質問には答えたくない」とはっきり言うが、日本では仮定の質問には〜とオブラートに包むよね。 それがトランプには新鮮に聞こえたのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相の対応力というより、安倍さんの遺産で乗り切れたという印象。 しかし、石破首相のふんぞり返る座り方は早急に改めてもらいたい。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
アメリカと日本の官僚のシナリオ通りに振る舞っただけだったね。憲法改正に踏み込まず、従順なポチである政権が体裁を保つための訪米でしたね。 それよりこの政権の対中政策に対してメディアは、なーんも語らんねえ。要は憲法改正ヲ現実のものとしなければメディアは居心地いいんだね。www
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相なんてトランプ政権陣営は見ていません。ある程度お膳立てしているからそれはどうでも良い。石破首相に同行している役人を見ています。それを見てトランプ大統領は日本の腹の中を読むのです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
良い会談だったとはいえなさそうだったが、「乗り切った」は的確な表現かも。みんな期待して無かったわけだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一国の総理として言いなりの犬にはならないぞという態度は全く正しい 但し日本の国内にもアメリカの犬になってでも自分の地位を高めたい という輩が今日まであきれるほど跋扈してきたこの国でその態度が続くかどうか
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカとのは、日本がアメリカにどの位貢献ができ、話をよく聞くかによる。子供が大人の話をよく聞くと可愛いように......
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ人が好む人柄とか、アメリカンな笑いのツボとか、そういうのってやっぱり異なるものなんだなぁと、あらためて思った。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
予想通りだろ。トランプ氏は北朝鮮やフィリピンのドゥルテ氏と会見するくらいだから多少の無礼は気にしない。すべてが予想通りに高額のお金が動いた。逆に何が起こると思ってたん?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
3回も同じ単語を繰り返し握手もしないで帰ったってのは、トランプは煮え切らない石破に苛立っていたのが本音じゃないか?日本人が見ていても腹立つ答弁を日頃してるからな。
▲26 ▼14
=+=+=+=+=
映像見てないけど大ウケ何てこと絶対ないし、取り立てて騒ぐほどの好感ではなかったと思う。トランプがただ適当に愛想よく接しただけだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
会見後、握手さえされず、トランプさんに置いてけぼり食らったかわいそうな男 これ成功と言えますか、1兆ドルの投資とか誰がやるの どうせ、投資するとは言ったが、必ずやるとは限らないって名台詞でニゲルんだろ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
え、前説の通りに話して事前打ち合わせがあったんだろ? 国民が納得させる説明も出来ない石破氏が他国のトップを納得させる事が出来る訳無いと思うのは私だけか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「ベリー・グッド・アンサー」俺は政治家でも外交官でもないので、良く分からんがこれは「おちょくられている」ように思えるが、その心はお前はトップではないのか。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
投資であれば年利何パーセントだよ。 子供じゃねえんだからそこんとこ 追及しよう。 でないとまた金ふんだくられる。 石破は国費を投入するなよ、早く降ろしてやろう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上手くいったとか、本気か? 151兆円もアメリカに投資とか( ´Д`)=3 まだ関税もあるのに、無知が多すぎだ。 食料がさらに上がるなあ( ´Д`)=3
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
仮定の質問に、お答えしかねます 日本では、通用しますが、世界では通用しない、総理たる物、答えなくてはならない義務が有り、仮定の質問には答えませんでは、学生並みの返答だと世界はみますね
さすが3年1組石破君です
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>「総理は、自分が何をすべきか分かっているようですね」 >としてやったりの表情をみせた。そのまま会見は終わり、 >トランプ氏は石破首相と握手などはせず、先に会場を後にした
アカンやんw 握手無しとか先行き不安すぎるやんw
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏の発言を聞く限りでは、石破氏は茶化されているようにしか思えない。これで良かったと感じている人たちはトランプ氏を舐め過ぎです。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
不安視されたが、素晴らしい対応だったと思う。批判すると決めている人は、何が起きても批判するから。
▲71 ▼32
=+=+=+=+=
アメリカではウケたと捉えるジョークも立派な1分の正論ですから。日本人ならジョークは通じない。悲しき性格。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同盟国の首相を公式の会見で笑いものにする。これで抗議しなかったら、外務省は世界中に腰抜け呼ばわりされるんだろうな。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
国会答弁やTV討論会でもそうだが 自身に責任が来ないようにする発言は名人芸 結局それが曖昧さを演出している。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
どんな要望を出されたかわからんので何とも言えません
悪い感情を持たれなかったのはイイとして 【それはそれ、これはこれ】なトランプ・アメリカなので。。
▲0 ▼0
|
![]() |