( 262228 ) 2025/02/08 16:21:55 2 00 立憲が“紙の保険証”復活法案を提出し議論に「紙を残せばコストも安く済む」 パックン「新しい制度にリソースを割いたほうが将来的に医療現場も楽になるのでは」ABEMA TIMES 2/8(土) 10:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/693e01884cfe12763c783c07120cd0dabb6a9ed4 |
( 262229 ) 2025/02/08 16:21:55 1 00 立憲民主党が衆議院に提出した「保険証復活法案」では、従来の“紙の保険証”を2024年12月に新規発行が停止された後も復活させ、マイナ保険証と併用することを目指している。 | ( 262231 ) 2025/02/08 16:21:55 0 00 立憲が“紙の保険証”復活法案を提出し議論に
1月28日、立憲民主党が衆議院に提出したのは「保険証復活法案」。その名のとおり、2024年12月に新規発行が停止された、従来の“紙の保険証”を復活させようという法案で、今後一本化されるマイナ保険証との併用を目指し、提出された。
立憲は2024年11月にも、従来の保険証の「廃止を延期する法案」を国会に提出。ただ、野党の賛同が得られず、審議入りすることはなかった。それにも関わらず、なぜ再び保険証復活法案を提出したのか。
2024年12月時点でのマイナ保険証の利用率は、未だ25%。また、ANN世論調査でも、マイナ保険証の一本化に不安を感じる人が57%に上っている。さらに、医療現場からも不満が噴出。2024年4月には、マイナ保険証に対応する機器の導入義務などを巡り、医師と歯科医師ら約1400人が「義務は違法であり無効」だとし、国を相手取り裁判をおこす事態となった。その後、この請求は棄却されたが、「廃業する医師も出るのでは」など不安の声がある。
果たして、紙の保険証は復活すべきか、否か。『ABEMA Prime』で、立憲民主党の“ネクストデジタル大臣”中谷一馬議員と考えた。
“保険証の代わり”資格確認証
中谷議員は今回の法案について、「“マイナ保険証併用法案”でもあり、デジタル化を推進しながら、紙の健康保険証を残したほうがコストも安く済むという話だ」と説明。「資格確認証を導入すると平デジタル大臣もおっしゃっているが、導入経費はシステム改修に281億円、資格情報のお知らせに107億円、資格確認証の印刷に150億円ぐらいかかる。現状の健康保険証は約200億円前後で運用されているので、併用したほうがバランスよく進められるのではないか」と話す。
また、「そもそも、マイナンバーカード自体が任意で取得するもので、マイナ保険証も義務ではない。100%移行する制度設計にはなっていない」とし、「マイナンバー制度が最もうまくいっていると言われている国がデンマークだが、1968年から57年の月日をかけて使えるようになっている現状がある。日本はまだ9年。もう少し腰を据えて、みんなが納得感を持てる状態まで成熟させていく必要がある」との見方を示した。
そんな中、インフルエンザになった娘を病院に連れて行ったところ、マイナ保険証がシステムエラーで使えない出来事があったという。「結局、健康保険証を出すことになった。また、健康保険証とマイナ保険証だけなら2パターンで済むのだが、資格確認書が増え、システムエラーの際はマイナポータルの画面を見せたりなどで、8パターンほど増えていく状況がある。(病院側の)カードリーダーも、スマホ搭載に対応するためには機種を変えなければならないので、二度手間だ。一度立ち止まって、医療DXを見直したほうがいいのではないか」と訴えた。
マイナ保険証 利用率は25%(2024年12月時点)
在宅医療を中心に診療する医師で、紙の保険証の必要性を訴える木村知氏。「外来と入院、在宅医療を行う地域密着型の診療をしている。発熱外来の患者さんの普及率は25%に近い実感があるが、在宅医療になるとガクンと下がる。400人中10人いないぐらいで、2.5%。ほとんどの方が紙の保険証を使わざるを得ないのが現状だ」と説明。
また、「そもそも法律の立て付けで(マイナ保険証は)義務ではないし、作りたくても作れない人もいる。彼らを置き去りにして“紙の保険証は停止だ”とするのはあまりにも強引だった。システムダウンや災害の時に、紙の健康保険証を持っていなくて診療を諦めてしまう、というのは危険。リスク管理・リスク分散としては紙を永遠に残すべきだ」との考えを述べる。
これにパックンは、「維新の吉村さんが『過剰診療や重複投薬をできる限り防ぐ』と反論したとおり、全て一元化して、マイナ保険証を見れば病歴や治療歴、投薬の履歴がわかると。診断や面倒くさい手続きは半分以下に減ると思う。その将来の目的地には賛同できるのではないか」と投げかける。
木村氏は「政府の説明が誤誘導だ。メリットとして、重複投薬や過剰医療を避ける、とたしかに書いてある。ただ、載せるデータは漏洩した時にセンシティブなもの。今のマイナ保険証は診療には役に立っておらず、お薬手帳に毛が生えたぐらいだ」とした。
それより推進すべきは電子カルテだという。「電子カルテ自体、100%の医療機関で導入されていないし、医療機関ごとのデータも統一されていない。政府のアナウンスは、“マイナ保険証でそれらが連携できる”かのようなニュアンスだが、今はできていない。国はそれを正直に言うべきだ」と促した。
中谷氏は「厚労省はアンフェアな喧伝をしている。河野さんが廃止とする前、元々厚労省は健康保険証とマイナ保険証の併用で医療DXが進められる環境を作ろうとしていた。重複投薬もオンライン資格確認の中で、健康保険証のIDでチェックすることは現実的にできる。重複投薬のコストは2020年度で16億7000万円とされているが、このために数百億円、数千億円を使うのは費用対効果が良くないので、しっかりと考えていかなければならない」と指摘。
セキュリティ面については、「シンガポールで、人口の27.5%の個人情報が流出したことがある。首相のものまで流出して非常に問題になったが、サイバーセキュリティ対策をしっかりやっていかないと、日本も同じ轍を踏むことになる。そこも慎重にやっていく必要がある」との見方を示した。
保険証復活法案 他の野党は?
中谷氏は、自身が見据える医療DXについて、「“みんなに持たせると便利になる”のではなく、“便利になったからみんな持ちたくなる”だと思う。電車の切符も、元々そんなにストレスはなかったと思うが、ICカードをかざせば改札に入れるという便利さを享受した結果、80〜90%の人が交通系ICを使うようになった。これが本来、政府がやるべきソリューションの提供。マイナ保険証はまだその便利さを実感していないから、利用率が低い状況にある」と語る。
そのため、立憲として医療DXに関する法案を提出する予定だという。「国民の健康増進にプラスにならなければいけないし、質の高い医療情報を適切に提供できる環境を作る必要がある。医療機関の業務の効率化もそうだし、システムや人材の有効活用を考えていかなければならない。私たちは、ここにかかりつけ医をセッティングしていくことによって、予防医学だったり、健康寿命、将来の介護などを見据えていくような法案を、今国会で提出したい。そして、2030年までにはそれを実現できるような医療DXのあるべき姿を実現したい」とした。
木村氏は「臨床の現場にいると、ハンデのある人が置き去りにされる、多数派向けの制度に感じる。今立憲が反対しても、野党の一部の人も“ここまで来ちゃったんだから後戻りできないだろう”と言う。考え直すことができたはずで、取りこぼされる方たちをどう拾うかをもう少し議論してほしい」と訴える。
これにパックンは、「拾うためのデッドラインが今だと思う。在宅医療に行く時に、“あと半年ですよ。あと3カ月ですよ”と言い続ければ、どこかで切り替えてくれるのではないか。限られたリソースを元の制度に戻すよりかは、次の制度に当てたほうが将来的に医療現場もすごく楽になる」と返した。
弁護士の南和行氏は「立憲も“失敗だった”かのようにもう今言うのではなく、きちんと話し合う。与党も“すぐ廃止と言ってしまったけど、ごめんなさい”というかたちで、嘘をつかずにマイナ保険証の便利さもアナウンスすることを考えてほしい」と訴えた。(『ABEMA Prime』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 262232 ) 2025/02/08 16:21:55 0 00 =+=+=+=+=
薬の重複購入や、外国人を中心としたなりすましによる不正に対応するためにマイナ保険証に一本化していくことは必要だと思います ただし大前提としてマイナンバーカードの取得を義務化することです これが任意なのは、問題が発生したときに責任から逃れたいという国の後ろ向きな姿勢の表れだと思います まずは国が責任から逃げないことです 紙の保険証との併用は、移行期間として期限を定める方がいい
▲241 ▼111
=+=+=+=+=
ネット報道で「紙の保険証に立憲がこだわる理由は何か」と解説していましたが、 やはり日本国内に居る外国人が日本の社会保障費を食うための配慮ではと解説されていました、 年々社会保障費の負担が重くなり年金が減額されている中ですので、納税しない外国人への医療費や生活保護等の社会保障費を適正化しないと、国民の生活が益々大変になります
▲261 ▼82
=+=+=+=+=
マイナカードの取得が任意である以上何らかの形で紙の保険証を残すことは必要になる。わざわざ資格確認証を新規に発行するより同じ機能を持つなら保険証を残した方がコストもかからず合理的ではなかろうか。
▲181 ▼67
=+=+=+=+=
感覚的に思うのは、自分達が野党の時に成立推進された制度に対して先ずは反発の感情から動いていてその反対の理由理屈については後付感が拭えないことかな。 政権与党と対立の構造を取ろうとするのも有りな場合もあるけれど、どうせならばその精度やシステムを如何にして便利で有用なより良い結果や効果を得る対応や競技をしてもらいたいな。
▲20 ▼28
=+=+=+=+=
この記事を読んで疑問が逆に出来た。 記事中に無いが資格確認書では何故ダメなのかが不明。健康保険証は国が同等と認めている。 健康保険証も廃止と書いているが、発行の終了で同等資格確認書の発行開始。
資格確認書は裏側ではマイナンバーと紐付けが終了しているとは思っています。病院の読み取り機械から紐付け登録が出来る程だし。 前から申請時にはマイナンバーも記入必要だしね。でも移行の時に大量の間違いが発覚したって事はそんなに重要視もしてなかったと言う事。 資格確認書はマイナ保険証紐付けが直ぐ出来る様に裏ではマイナンバー確認が重要扱いになっているのでは?
実はこれを嫌がって紙管理の健康保険証に戻したい思惑は、ずさんに戻したいからでは無いのか。国民民主党あやしすぎなんだけど
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
マイナは、任意なのに紙の保険証を廃止したことは個人の選択の自由を奪った事。紙は更新の時期を気にせず、保険証を自動送付され、紛失しても役所に行けば、即発行、即郵送。マイナは、平日2回役所に行く。再発行に時間かかる。本人窓口更新が、病気、入院、家族状況によって出来ない人も今後増加します。保険料を払いながら保険診療が、受けられない人がたくさん出ます。個人情報は、国民の大事な財産でもあります。それを強制的にあらゆるリスクが考えられる一つのカードに集めようとしているやり方は、おかしい。被害にあっても自己責任。高齢者、病人の人たちが困るような政策は、未来の自分たちを苦しめる政策。マイナで国民にリスク、手間をかけさせ、役所に事務負担、医療機関に毎年,機器のメンテナンス料などで負担、廃業増えてます、毎年システムのために多くの税金がかかるマイナカードは、有害です。紙の保険証は、残すべきです
▲91 ▼75
=+=+=+=+=
子供の頃、郵便局の手紙自動仕分け機導入反対闘争、国鉄の自動改札機導入反対スト、林野庁労働組合のチェーンソー導入反対運動等、いわゆる合理化反対運動は沢山ありました。その殆どは時代に逆行したもので、社会の時代への適応遅れを招き、多大な損害を日本にもたらした事は事実と思います。私はパックンの主張に賛同します。社会が変化すればそれについて行けない人達は少数ながらいるのは事実でしょう。その人達には別の手段は用意すれば良いでしょうが、なるべく費用がかからず、期限付きの対策で済ます必要があると思います。時が経てば他のもっとマシな代案が現れたらそれに簡単に移行できる様にする事と思います。社会の変化の流れを止める様な法律はできるだけ避けるべきです。立憲は昔の国労の流れが今も強いのかと疑ってしまします。そうだとすると、政権など到底任せられません!
▲233 ▼133
=+=+=+=+=
マイナンバーカードと診察券、紙の医療証を出さないといけないとかまだマイナンバーカードを活かしきれていない状態。病院でマイナンバーカードだけ出せば済むくらいの状態にしてくれたら楽だと感じると思う。診察券もマイナンバーで管理したらいいと思う。
▲103 ▼90
=+=+=+=+=
せっかくなので マイナ保険のシステムや機材は全て国が医療機関に低額でリースする代わりに 今後健康保険適用医療機関を集約したら良いのでは? 病院を開設するのは簡略化しても 健康保険制度を利用するには厳しいハードルを設けて医療機関の収益性を上げる事と 各地域の医療体制を意図的に整備した方が良い
▲12 ▼44
=+=+=+=+=
マイナンバーカード保険証と紙の保険証は立憲の路線政策で合っていると思います。理由は子供から若者 中年 ベテラン 老後ではニーズが異なっている。これから社会に出る人はデジタルカードを使いこなす利便性を注視する必要がある。ただ一線を超えた高齢者はシンプル安全の紙保険証の方がいい人が多い。ただ高齢者でもカードを使っている人もいる。だから選択制で良いのではと思います。但し今のマイナンバーカードは弱点が多い。2026年にはマイナンバーカードは無くなり新しい呼び名のカードになり、大分柔軟になりそうで、期限も10年で更新も1年設ける様だ。内容も選ぶ事項が増え不信感が減るだろう。ただアドレスやパスワードは必要がある。しばらく静観していい時にカードを作っても遅くはない。
▲53 ▼89
=+=+=+=+=
要点は本人確認をどう厳格化するかという事ではないでしょうか。紙の保険証が家族で一枚だった頃の慣習をいつまで続けるのか。これでも他国に比べれば周回遅れなのではないだろうか。 今後スマホ契約や口座開設はIC認証必須になるかもしれません。Yahooアカウントも2段階認証があります。利用者にとっては手間なだけです。無くしても良いですか?無ければ乗っ取り被害等の可能性があります。手間はかかっても「認証のいい加減なサービスは怖くて使えない!」という時代になるのでしょう。
重複投薬もオンライン資格確認で確認できると。患者の同意を得て?口頭で?その人は本当に本人ですか?と。保険番号さえわかれば医療機関側が手打ちで診療した事にして保険金の水増し請求も出来るのでは? そのように勝手にアクセスされない為にもIC認証が必要だという事かと思います。これを後退させるような案であれば賛同しかねます。
▲24 ▼28
=+=+=+=+=
立案するときにあれこれ細かく仕様を決めてしまうと結局うまくいかない。足りない部分はマイナーチェンジで対応していけばいい。 ハッキリ言ってこの手の改革は現場を置き去りにしないような感じを出しつつ改革を進めなきゃいけないがとても難しい。そして医者はあくまで医者でありカイゼンの専門家ではない。 現場が困っているという指摘はセンスがないと思う。どこにでも変わりたくない保守はいる。
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
政府はより良い医療の提供とか、不正利用の防止とか言っていますが、一体より良い医療とは具体的に何なのか、マイナ保険証でどれくらいの不正利用が防止できるのか、全く分かりません。 受付前に顔認証して、医療データを提供するかどうか選択して。。。病気で気分悪い時には面倒くさい。従来の受付で提出するだけの仕組みはなぜ悪いのでしょうか。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
マイナンバー保険証が今の状況で便利など一つも無い 逆に不安の方が多いし 機械の不備で読み取りが出来ないトラブル 大体マイナーカードは、任意のはずが保険証を廃止すると言って強引に国民に作らせようとする事が、一番気に入らない パックンは何時も政府に寄り添った発言をしているが、今現状病院マイナンバー保険証を使えない病気の人や介護を受けている人の問題をどうするのか考えて発言して貰いたい またこれから免許証も一体化されるが、そこでも問題が出ると思う 5月には、マイナーカード更新時期でもあるので、混乱が予想される
▲62 ▼67
=+=+=+=+=
子供の頃、郵便局の手紙自動仕分け機導入反対闘争、国鉄の自動改札機導入反対スト、林野庁労働組合のチェーンソー導入反対運動等、いわゆる合理化反対運動は沢山ありました。その殆どは時代に逆行したもので、社会の時代への適応遅れを招き、多大な損害を日本にもたらした事は事実と思います。私はパックンの主張に賛同します。社会が変化すればそれについて行けない人達は少数ながらいるのは事実でしょう。その人達には別の手段は用意すれば良いでしょうが、なるべく費用がかからず、期限付きの対策で済ます必要があると思います。時が経てば他のもっとマシな代案が現れたらそれに簡単に移行できる様にする事と思います。社会の変化の流れを止める様な法律はできるだけ避けるべきです。立憲は昔の国労の流れが今も強いのかと疑ってしまします。そうだとすると、政権など到底任せられません!
▲236 ▼136
=+=+=+=+=
まずはマイナンバーカードの作成を義務付けるべきです、今でも国民の75%の人がマイナンバーカードを取得しています、マイナ保険証に一本化すべきですそうすれば資格確認書の発行にかかる税金は必要なくなりますし保険証の不正利用も無くなります、すでに国民全員に番号が付けられマイナンバーカードを作成しなくても管理されています、今は過渡期であり色々な問題も出てくるでしょうがそれに政府がきちんと責任をもって対応すれば良いだけだと思いますよ。
▲99 ▼109
=+=+=+=+=
紙の保険証では、カルテの治療や処方箋 の有効性等の確認作業から不正使用の 摘発迄を煩雑な作業をするから、医療費の 高騰する。 特に外国人の不正医療機関の使用で 医療費の未払いや紙の保険証の使い回し、 更に対象外の母国親族への使用、並びに 訪日外国人の治療費の踏み倒しが多い と聞く。
それを防ぐ為にマイナンバーカードによる 本人証明し、電子カルテによる医療査定 の厳格化で無駄な医療諸費用を防ぐ為だ。
特に高齢者の医療機関巡礼で重複診療や 過剰処方箋による投薬の浪費に 繋がっている。
特に本当に医療機関を受けるべき人が、 加齢による慢性疾患者の医療機関巡礼で 酷い目に遭っている。
それらを防ぐ為にも、ICカード化がいるし、 本人証明も必要だから、多重投資より 既存の本人証明であるマイナンバーカード 使うのは正しい。 反対派は、不正が出来なくなるから、 反対しているに過ぎない。
▲38 ▼40
=+=+=+=+=
始まってしまったのですからもう後戻りは出来ません。3月からは運転免許証機能が追加され、今後マイナカードに次々と新機能が追加される事になります。数年後には全く新しいシステムに変更予定とも聞いています。顔認証システムが既に搭載されていますので、政府による個人の行動管理は容易に可能となります。国民の安全確保を口実に監視カメラが大増設されると予想出来ます。決済機能が追加されれば資金移動もつぶさに把握される事になります。今話題の?『財務省解体』してもこの流れは止まらないと思います。国民総背番号制が着々と進行しています。
▲10 ▼40
=+=+=+=+=
紙製だから複製や偽造が(比較的)容易で、顔写真もないからなりすましなど不正利用の温床になっていると言う前提がある以上、不正を防ぐしくみの導入は不可欠。保険証の高機能化は当然だと思う。
なので顔写真を入れたりチップ入りのカードにすることには反対ではなかったが、「任意取得」だったはずのマイナンバーカードへロクな説明もなく一本化したことは問題だったと思っている。これ逆に保険証をチップと顔写真入りのカードを作ったあとにマイナンバーを持たせる(結果的に今と同じ)なら反論も少なかったのかもと思ったがどうだろう。まぁ考えるだけ無駄か。
兎に角いまの状況で「紙の保険証復活を!」とか言ったら「紙の保険証で不正利用をさせたい」と言ってるのと同義だと思う。こんなんだから支持が広がらんのよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
多分この意見何回も言ってますが、 マイナンバー保険証自体は医療機関からしたら滅茶苦茶便利です。
・データを取り込んでそのままレセプト反映出来るので記号番号の打ち間違いがほぼ無くなる。 ・保険証が切り替わった際に古い保険証を持ってこられたり、変わったけどまだ新しいのを貰ってない(一旦自費会計)などのトラブルがなくなる。(マイナ保険証登録の方は保険者が自動で切り替え処理してくれる) ・高額医療の限度額情報も自動で取り込める為、入院や化学療法等の患者に対応しやすい。(特に社会保険の方)
じゃあ何が問題かというと「経過措置としてどちらでもいけるように紙の資格証を発行する」ことです。 これをされると結局いつまでも紙と電子の両方に対応しないといけないので手間が単純に2重です。
共通電子カルテの仮運用も数年後に迫る中なので、早いうちにマイナンバー保険証への一本化してもらう方が助かります
▲84 ▼70
=+=+=+=+=
マイナ保険証と「資格情報のお知らせ」・マイナポータルの保険証情報があれば十分です。健康保険証なんか復活されても使わないので要らないです。
紙の保険証だと1枚約500円、プラスチック製の保険証だと約1000円のコストが掛かります。赤字経営が多い社保の保険者はそんなコストできれば払いたくないですね。
保険証を使わない人からしたら「保険証」を復活させるだけで無駄なコストだよ。
▲9 ▼30
=+=+=+=+=
紙の保険証を復活させてはいけません。 紙の保険証が無くなっても、マイナ保険証を使わない人には資格確認書が交付されます。資格確認書は紙の保険証と同じように使えます。窓口に出すだけなので、認知症であっても、障害があっても、介護施設に入っていても、紙の保険証と同様に使えます。資格確認書があるので、誰一人として取りこぼされる人はいません。健康保険加入者は保健医療を必ず受けられます。
紙の保険証が無くなって困るのは、健康保険証を不正利用している人だけです。他人のものを使っている人、他人のものを偽造している人だけです。顔写真もICチップもないのでなりすまし放題です。併用させれば、マイナ保険証を使う人から使わない保険証を借りられます。併用は不正利用する者の得にしかなりません。
紙の保険証を復活させてはいけません。
▲66 ▼68
=+=+=+=+=
紙を使わせるなら必ず他の身分証明書を提示させる、不正利用対策の事を全然考えてない 元々の行政が管理してる戸籍情報とかが崩壊してるんだから金掛かってもデジタル化して整合性させないと後々手に負えなくなるしっかり金もかけて法整備も整えでやるべき。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
紙の保険証を残した時の受益者は誰だろう。 立憲などは年配者への配慮が挙げるが、今の年配者 はスマホを使いこなしキャッシュレスにも十分対応できている人が大半だ。中核派が不正利用で逮捕されたがおそらく氷山の一角。不正利用やそれを防止するための負のコストをどう考えるのか? 逆にデジタル化による医療データの共有、コスト削減などメリットの方がはるかに大きい。 そもそも国民全員が賛成する制度などない。 マイノリティへの行き過ぎた様々な配慮の積み重ねがコストを増大させ、税金、社会保障費の高騰と なって国民に跳ね返っている。 税金と社会保障費が収入の半分を超える中、医療コストを少しでも減らしていく施策が必要だと思う。
▲53 ▼36
=+=+=+=+=
マイナ保険証の議論でセキュリティ面について唱える議員は本当に信用できない。 セキュリティ流出が起こるのはマイナデータ。 それは全国民に既に作られている。マイナカードを作らなくてもリスクは同じ。 増えるとしたらマイナカードを落とした場合だけど、それは個人のリスクであり、 全体のデータ流出のリスクではない。
▲60 ▼19
=+=+=+=+=
マイナンバーとそれに紐づく保険証なんかの情報の一括管理はどう考えてもゆくゆくはやってくべきことなんだが、移行態勢を整える前に強行していささか急すぎた感じがする。 政府としては今の立憲みたいにぐだぐだ議論を蒸し返す輩が出る前に戻れないところまで進めて、あとは反対意見が出ても押し切るってつもりだったのかな?
まあ何にしろ、しっかり十年後を見据えているところにはお金はかけつついらないところにお金はかけないようにしてほしいな。 今紙の保険証復活に金かけるぐらいならマイナ保険証導入してない病院に導入する助成金として給付してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
紙の・・・と言うけどプラスチックで裏にICチップ貼り付けて、表に写真張り付ければ保険証で、なりすまし(主に外人系)だったりは防げると思う。
なぜマイナンバーと紐付けするのかが解らない。 紐付けするデメリットとメリット・・・・何か一方向しか協調されないのは何故なんだろう?
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
「外国人のなりすまし」の記述が多いが、国会議員の調査ではなりすましはないとの指摘があります。問題は自民党が最近実施した3か月以上日本に滞在する外国人は国民健康保険を義務ずけたことによる誤解でしょうね。「なりすまし」は間違いない詐欺行為であり、犯罪です。これは警察や司法が対応すべきものであり、デジタル庁や厚労省が対応すべきものではありません。 また、この程度であれば紙の保険証に顔写真を貼れば済むもの。 数兆円もの無駄な税金を投入し業者(日立等5社)に餌を与える必要はない。しかも、当初の問題コンビニで他人の住民票が取れます、は未だに問題が解決されず(漢字を使用している限り永久に解決できません)放置です。 様々な問題が積み残されてますが最大の問題はマイナカードの申請は法律上申請しなくて良いのです。更にそのカードに保険証の紐付けも申請制度です。 マイナ保険証は岸田文雄と業者の癒着の遺産です。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
数年後に、マイナカードは全く新しいカードに切り替わると、当時の河野大臣が仰っていました それならそれまでは従来の保険証も使用可能にし、マイナ保険証への国民の信頼を取り戻してから、新カード発行時に統一するのが良いかと思います
▲43 ▼64
=+=+=+=+=
技術的に不完全なものを強引に制度化したことに無理がある。政治家は何かと法整備をしたがる。大抵の法律は力づくで決めれば国民は従う。しかし、技術ばかりは如何に剛腕の政治家でも如何ともしがたい。デジタル化が悪いのではなく、デジタル化を技術的に国民が納得するレベルまで高めてから実施すべきだった。政府は今のマイナ保険証の不具合を徹底的に検証すべきだ。そして、その結果を国民に公表すべきである。
▲36 ▼38
=+=+=+=+=
将来的にマイナンバーでも問題は無いのかも知れないが現時点では問題が有りすぎる。紙も暫く併用して欲しい。田舎では風邪ひいたら自分の車の中で検査を受ける。危険なので受付には行かない。マイナンバーカードでは確認出来ない。車椅子の年寄は病院の受付で顔認証出来ない。直ぐに切り替えるには問題が多い。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
前から思ってるけど、反対派の言うマイナンバーカードの紛失によるリスクってなんなの…?
個人情報を売られるとかなら運転免許証も同じだし、これまでの保険証と違ってなりすましは写真があるから無理だし、課税情報などはカード自体には格納されていないから、カード紛失と同時にパスワードが流出しなければ問題にはならない。落とせば、カードの運用も電話1本で止められる。
イメージで批判してない?理解しようとしない人にいつまでも付き合って、不正利用をのさばらせるのはやめるべき。
▲38 ▼30
=+=+=+=+=
マイナンバーカードにより、情報の共有化を図るのは、行政の縦割りを打破し、行政の効率化を図り、国内へのサービスレベルを図る基本です。 立憲は紙の保険証復活の法案を提出したのは、行政の効率化を嫌う、有力な支持団体の官公労に忖度したからか? サラリーマンは年末調整制度によりほとんとの収入を把握されており、昔から自営業などとの勢負担の不公平から、「10・5・3(とごさん)」とか「9・6・4(くろよん)」などと言われてきました。 過去にはそれらを是正する一助として、グリーンカード制度が検討も、金融資産が海外に流失するなどの富裕層の屁理屈で頓挫した歴史もあります。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
>重複投薬もオンライン資格確認の中で、健康保険証のIDでチェックすることは現実的にできる
転職・転出などで保険者(保険証番号)が変わっても変わらない番号と紐づけないと迅速・確実な名寄せをしにくく、法定調書の為に勤務先・保険会社などに知らせているマイナンバーと紐づけたら漏洩した場合に医療履歴を勤務先・保険会社などに知られてしまいます。(マイナカードの電子証明書のシリアル番号であれば本人、公的・準公的機関(自治体、J-LIS、支払基金など)、公的個人認証サービスの電子証明書検証事業者しか知らないので危険性が小さい。) 本人確認とアクセス権(保険資格情報や個人医療記録への)が一体でない方法(紙証書の目視確認など)では、偽造保険証で受診されやすくて偽造保険証が使われたと言い逃れされやすいし、医療従事者なら本人確認(保険証原本)すらなしに保険資格情報や個人医療記録情報を不正に取得できてしまいます。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
マイナ保険証の問題は、紛失時の再発行の長期化と、公的手続き可能なマイナンバーに集約することによる危険度アップなんだよねぇ
免許証もそうなんだけど、当初の扱い(持ち出すな、番号見せるな)を変えるのであれば、ちゃんと対策しろと
スマホの証明書インストールで保険証として使えるようになりそうなので それ始まれば、かなりリスクは減るんだけど 今後対応予定になってしまってるので信用できない
▲11 ▼30
=+=+=+=+=
確かにマイナ保険証ができたのですから、今更紙かよ、とも思うのですが、病院の受付にあるカードリーダーがまともにカードを認識しないトラブルが出ているのですよ。そんな場合、保険証がないと困るのです。ですから、当分の間、保険証がある方がよいと思います。あのカードリーダというやつ、どうも今ひとつです。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
紙の保険証でも、マイナカード、外国人登録証、免許証等を一緒に提示させるとともに、被害時の医療機関にある程度負担させれば、マイナ保険証より被害を減らせると思います。
▲13 ▼28
=+=+=+=+=
前々から思っていたんだけどマイナ保険証に一本化して行きたいのなら、紐付けするマイナカードが任意だという発言を撤回するべき。 でなければ作らない人はいつまでたっても作らない。 任意のものに紐付けること自体が間違っていると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紙と言ってますがプラスティックでも良いですよね? では、顔写真付きマイナンバー無しの新保険証を希望者に有料発行すれば良いでしょう。実際にはマイナンバーが印字されて無いだけのカードですが、名前を健康保険証に変えれば反対派も納得するはずです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
デジタル化って必要か。 国は重点方針として、デジタル化を推進しています。 その方針に基づくという理由で、マイナ保険証ができました。
日本列島改造、規制改革、派遣労働者の緩和、国土強靭化、デジタル化、国は業界との癒着で重点方針を示し、「国の重点方針」を理由に、政策を進めます。
これで、関係業界に国金を始めとして金が流れます。 政治家には関係業界から献金が流れます。
政治家と業界団体のwin winの関係が築けます。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
保険証に限定使用だと問題はありませんが、個人の資産等が暴露されて、詐欺グループに悪用されるとまずいことになります。問題ないというのなら国会議員全員にマイナンバーカードの使用状況を調査すればいいでしょう。かなり、少ないと思いますよ。保険証は、紙が一番いいです。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
国民民主党が「103万円の壁」維新が「高校の授業料無料」と言う国民受けする政策を掲げているのに立憲民主党はいまのところ「給食費無償化」ぐらいしかない。 だから国民受けする政策探しに躍起なのだろう。だがパックンの言う通り余りに時代に逆行している。 医師を含め高齢者にはマイナカードは受けが悪いが医療機関によってはむしろマイナカードで受付をしてくれと依頼される。そのほうが事務も楽だし色々便利だからだそうだ。 なんでも新しいものが出たとき反対派は出てくる。だがしばらく使ってみると便利さがわかってくる。最初は色々とトラブルも発生するが改善を進めると元には戻れなくなる。世の中の進歩とはそういうものだ。 こんなことに固執すると立憲民主党は自民党よりも古臭い党だと思ってしまう。もっと若者受けする政策を出してもらいたい。
▲36 ▼22
=+=+=+=+=
タイムリーな話で、昨日薬局に行ったとき「マイナ保険証を機械にかざしてください」って初めて言われた。 でもそれに続いて「マイナ保険証をお持ちでないなら結構です」とも言われたんだよね。 なんだ、結局マイナ保険証なんて要らないじゃんって思った。
中谷氏の言うとおりだよ。 みんなが持てば便利になるんじゃなくて、本当に便利なものなら誰も何も言わなくても自ら持とうとするでしょ。 国のやってることは完全に順序が逆。
僕は交通系ICカードすら持ってないよ。 全然便利だと思えないから。 余談だけど、河野がどこかの駅でチラシ配りしてたけど、完全スルーされてたみたいだね。 それが答えだよ。
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
デジタル化の遅れに対してそもそもマイナンバーを提唱したのは民主党・野田政権だ(野田政権が税金と社会保障の個人情報を一つにまとめる「共通番号制度法案」=マイナンバー法案を閣議決定した)。それなのに「紙の保険証併用」などというアナログ回帰は、ポピュリズムだ、大衆迎合だ。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
便利になるはずなのに政府とズブズブ企業が請け負って開発してるからとても使いにくいだけのシステムになってるのが問題。 マイナンバーカードという仕組自体は本来もっと便利なはず。いろんなカードが1本化されたら便利に決まってるじゃないか。 なのに…お粗末なもの作るからこうなるんだよ。 イチからやり直した方がいいんじゃない? 全銀のシステムもついでに。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
デジタル化の名のもとに、何でも簡単にできれば良い。 しかし、デジタル化もコストがかかる。 現状のマイナ保険証システムはコスパが悪すぎ。 大して便利でないのに、必要性も低いのに、いくらコストをかけているのかと言うこと。 推進する前に、これまでのコストを明確にすべき。 さらには、今後もどこくらいコストがかかるかと言うこと。 推進する前に、今後のコストを明確にすべき。 それを明確にしないで、推進は無責任。 又、それを調べず、使った方が良いようなことを平気で言うのも無責任。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日本の医師は約34万人、歯科医師約11万人。計45万人の中の1400人て、、、それを“大多数”かのように報道するのもどうかと思います。今日もクリニックへワクチン接種に行ってきましたが、受付はマイナンバーの認証で全く滞りなく淡々と進んでいました。紙の保険証の方がよっぽど面倒と感じます。
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
よくマイナカードでデータが集中管理されるって言ってる奴らおるけど、それ大間違いだから。そもそも住基データも警察庁の運転免許証データも、社会保険庁の年金データ問題全て別々のデータベースで管理されてて、システム上は分散データシステムだから。それをマイナンバーというキーで紐付けようぜっていうだけのこと。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
> 中谷議員は(中略)「資格確認証を導入すると
中谷議員は番組中で資格確認「書」とはっきり言っています。資格確認「証」とあるのは文字起こしのミスです。
> 導入経費はシステム改修に281億円、資格情報のお知らせに107億円、資格確認証の印刷に150億円ぐらいかかる。
立憲民主党の試算も厚労省の試算も、資格確認書や資格情報のお知らせは電磁的方法により提供できるという点を考慮に入れていないので話になりません。社保の方は資格情報のお知らせは必要なら自分で印刷しろ、とデジタルデータで提供された方も少なくないと思います。
> シンガポールで、人口の27.5%の個人情報が流出したことがある。
デンマークではほぼ全国民の医療データを記録したCDを統計局に送るはずが、「なぜか」数百m離れた中国のビザ申請局に誤配されたという事件がありました。ICカードだろうが紙だろうが漏洩するときは漏洩します。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
課題だらけのマイナ保険証を、何故こんなに早く進める必要があるのか?
課題を整理して安心安全にマイナ保険証が使える環境になるのを、何故待たないのか?
野党からも「ここまで来たから、今更戻れない」などと理屈にならない理屈でマイナ一直線の意見があるが、不思議でならない。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
マイナンバーとか作らない人、作っても保険証とかで活かさない人。 理由は情報が・・・、信用できないって 笑える じゃあその人たちはクレジットカード持ってないの、ネット通販使わないの? キャッシュカード持ってないの? スマホで様々なサイトに登録しないの? その時の入力情報の確認は他人と二重確認してるの?
そっちの方がマイナンバーカードよりも危険度は高い。
国に収入等管理されたら困る、不正ができなくなるから困る人って人がごねてるだけにしか思えない。 それだけでなく税金の使い方の削減に反対してるってこと気が付かないの?
▲22 ▼25
=+=+=+=+=
自動車の黎明期に、新聞社が「こんなに大きくてうるさくて1人しか乗れない高価な乗り物を普及させるなら、二頭立ての馬車を安く貸し出した方が合理的だ」という記事を載せていたのを思い出したわ。当時の合理的判断のままだったら、人類はいまだに馬車で移動していただろう。 「紙の保険証の方がコストが安い!」というのも、自動車より二頭立ての馬車を推していた人たちの思考と同じだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
紙の保険証だと不正利用や犯罪が問題なのでやるなら紙の保険証に顔写真をつけるか紙の保険証+免許証を提出するとかにしないと
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
病院の生産性を無視している。 日本人の通院率は37%なので保険証を使われると病院の受付は年4600万回も資格確認端末に転記入力を強いられる。 クレカのICチップがないことを想像すれば子供でも分かる話。立民は労組が支援団体だと思うが、日々仕事をしている彼らにヒアリングすれば分かる。立民は前近代的な政党としか思えない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
要は独裁党、自民が権力を振い 国民を統制しようとした。 内容が大して変わらないとの事 尚更強行に変更する必要は無い。 此処でも業者との持ちつ持たれつの 得るものがあるのでしょう。 企業献金は、何が何でも無くさ無ければ 自民党がマトモには成れない。 ダメな物はダメ、しっかり判断して 良い方向に進めて頂きたい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもが強引すぎる。今まで通りでなんら問題が無かったことを自民党のデジタル利権で強硬したことが問題。新しいリソースって、医療人としては神の保険証廃止なんてことをする政府がおかしいと感じている。しかも何かあっても全部自己責任で済ませるなんてありえない。マイナ保険証は中止一択。
▲40 ▼39
=+=+=+=+=
どこかの国の人達がなりすましで使える様にと言うことでしょうね。 日本国のために働く気がなければ国会議員にならなければいいのに。
年末にインフルエンザの時にマイナンバーカードで受診、薬局で薬を買ったが便利でした。 薬局の人も楽になりましたと言ってましたね。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
私は政府のゴリ押しのマイナ保険証には不信感と個人情報漏洩への不安等があります。それらが払拭されていない現状での、国民のコンセンサスが得られていない今の状況下での国家権力による強制は大反対です。それになぜ、日本人でもない人にマスコミは意見させるの?日本人の意見にもっと耳を傾け、日本人に発言させてほしいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
立憲民主党は高齢者がメインの支持層だからそっちに擦り寄ってるつもりかもしれないけど、実際は頻繁に病院に行く高齢者は既にマイナ保険証に慣れてきてる 稀に画面の文字を一文字も読まないで全部受付に聞いてるヤベージジイとかもいるけど少数派
つまり紙の保険証を残しても「新しいことを絶対覚えたくない終わってる人間」「不正利用したい人」ぐらいしか得しない
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
~~ 資格確認証を導入すると平デジタル大臣もおっしゃっているが、導入経費はシステム改修に281億円、資格情報のお知らせに107億円、資格確認証の印刷に150億円ぐらいかかる。現状の健康保険証は約200億円前後で運用されているので、併用したほうがバランスよく進められるのではないか ~~ ↓ 結局、マイナ+資格確認書だといくらなのが、マイナ+保険証復活だといくらになると言っているのか?両者で総額は変わらないように思いますけど。 「現行が200億前後で運用」と書いて、200億まで圧縮できるとミスリードを誘っているようにも思えます。
~~ カードリーダーも、スマホ搭載に対応するためには機種を変えなければならないので ~~ ↓ あれ? 数千円の汎用リーダーを追加接続するのではなかったですか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
マイナ反対派は電車は切符で乗車、銀行は窓口で通帳&印鑑引き出し、Amazonなどもってのほか、クレカも個人情報漏洩があるんで全て現金払いという生活送ってるんですかねぇ…
自分が認めるデジタル化は賛成で、マイナカードは反対という政権与党を攻撃したいだけでないの?と言いたい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざ資格確認書を新たに作るくらいなら、健康保険証を残した方が手間いらず金要らずのはずなんですが。 マイナ保険証と併用して、利用者が便利だと感じたら自然とマイナ保険証に移行していくでしょう。 まあ現状見てたら無理だな。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
デジタル化というのは、紙でも間に合う、紙の方が分かりやすい等の人がいても、強引に推進しないと、いつまでたっても進みません。 時計の針を巻き戻すような立憲案には反対です。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
皆、病院って意識ある時にかかるものって考えてるけど、意識不明だったり、自分自身で動けない状態だったりで受診する人っているのよね。 そんな人達に、マイナカードで顔認証かパスワードお願いしますって無理なのよ。。 で、家族がいなかったり、パスワード知らなかったり。そしたら、どーやって保険情報引き出すの?資格証明書とマイナカードの2枚持って出るなら、今までの紙の保険証1枚で良くないですか?
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
多少の不便を乗り越えたところに便利がある。 文明の利器はいつもそう。 学習と慣れも必要。 多少の不便のところにばかりフォーカスをあててたら長い目でみた利便性向上(コスト削減)は進まない。 何でいつまでも同じ話繰り返すかな?
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
資格証も保険証も一緒だろうに。意味不明、元々保険証を残してもよかったろうに、マイナカードの利権、資格証にも利権が発生しているな。この法案は賛同するが今更で多分揉み消す人は何らかの恩恵を受けているはず。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
まぁ新しい物を否定する層って絶対減らないから時が経つのを待つしか無いね。
ガラケーからスマホに変わる時もスマホなんて必要ないなんて普通に言っている人がたくさんいました。
私がそうでした。 でもいまはスマホが無かったら生きていけませんw
信じられない気持ちは理解しますが、結局こうなるのです。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
免許証とか資格の免許とか全部マイナカードで一本化して欲しい。マイナ保険証すごく楽です。反対してるのは何か隠したいことがある人なのかな脱税とか
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
本当は医療の現場ではマイナンバーカードの方がトラブルが少ないので、そちらを進めたい。 政府もマイナンバーカードと紙の保険証の診察コストの統計データーも持ってる。その上で過剰診療の事を言ってるのだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
パックンの言っている事が正しいと思う。「紙を残せば」紙保存の為手入力してデータの誤りも出てきますよね。立憲は昔は良かった的なノスタルジーと増税路線を進んでいるよに思う
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
立憲民主党は紙保険証復活法案提出したのは今年の夏参議院選挙を睨んでの事をしたのだと思います自分達が自民党に変わる政権運営するだろうと目論でいるのではないのでしょうか?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもは紙が良いデジタルが良いでは無く国民に疑惑を抱かした事が根本。そこを議員が説明が悪くすみません。話し聞いて下さい!くらい言って国民をなだめれば良い。そんな事も出来なくていつもpowerplayするからまたこじれる。違うかな??
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔の日本は世界の未来だったのに、いまの日本は世界の過去。 こうやって新しいものに拒否反応を起こして、昨日と同じ明日を選び続けた結果、世界の進歩に取り残されたね。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
「野党の賛同が得られず、審議入りすることはなかった。それにも関わらず、なぜ再び保険証復活法案を提出したのか。」
保団連の組織票のお約束があるからでしょう。 無理も承知でただのパフォーマンス。
国民の為ではなく、政権交代のため。 まったく中身がなく立憲の株は落ちて行くでしょう。
旧民主党が普天間を最低でも県外を掲げて沖縄県民を味方につけて、 政権獲得後に不可能が判明して白紙撤回した事を思い出す。
こういうの多いんだよこの政党は。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
始まったばかりだから、まだ今の時点でどうこう意見はありません。ただ、マイナ保険証だから不便というのも今のところはないです。今後どうなるかわかりませんが。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ外国人が入ってきている日本に紙の保険証を残すなんて愚かです。紙の保険証は不正の温床です。外国人が紙の保険証を皆んなで使い回して使った医療費を日本人が負担している現状は嘆かわしい。 立憲はだからダメなんだ、と思ってしまう。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
マイナンバー取らなくても、資格証明書が届くらしいし、それが保険証代わりになるって話なんだから紙の保険証復活は人気取りでしょ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
衆議院選終わった第一声が「紙の保険証維持」ですからね 20~50の現役世代からの支持率が国民自民れいわよりも低い、 60代以上の高齢者の高支持率だけで野党第一党なだけのことはあります
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
その前に、大前提のマイナンバーカードが任意取得というのにマイナ保険証を義務のように扱うことが問題なんじゃないの? そこは誰も説明してくれないんだよね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
メリットばっかり挙げるのが、なんかの詐偽みたいだな(笑) 紛失しちゃう可能性だって誰でもあるわけじゃん。重大な個人情報アイテムを、再発行されるまでの精神的ダメージについてはなにも考えられてないの?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
立憲民主党の中谷が反対する理由が理由になってないな そもそもは、マイナ保険証のシステムエラーの原因はなんだ?って話だろ そこすっ飛ばして、紙の保険証でいいじゃないかって、ほんとどうしようもないな
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
り替えてくれるのではないか。限られたリソースを元の制度に戻すよりかは、次の制度に当てたほうが将来的に医療現場もすごく楽になる」→その将来とはいつのことですか?…医療従事者ですがあまりに無責任で迷惑なの発言で怒り心頭です!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
社保と国保が一つにならない状況でマイナンバーカードへ紐付け 現場の混乱を作っているだけ。理解されてます? コスト以前の問題。 社保と国保行ったり来たり。紐付けしたり外したり。 会社管理不可能ですよ。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
利便性が高いのは承知の上で、何が問題かというと、医療現場の負担を国が全く考慮していない点。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
マイナ保険証だと病歴を、医療事務員さんに見られそうで不安です。 性病や水虫など、人に知られたくない病気ってありますよね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
マイナ保険証の利用率が増えていることも事実だし、その後も進むでしょ。 1年後には話題にもならないと思う。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
立憲はどうしても写真があって他人同士 使い回しが出来ないマイナ保険証は 困るみたいだね。 まぁ支持者にそっちの人が多いのとそもそも そっちの人が日本人ですって顔して 議員してるからね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
立憲民主党からしたら日本国内にいる不法滞在者がマイナンバーカードを作れないから都合悪いですもんね。顔写真のない方が不正使用しやすいですからね。 マイナンバーカードにガタガタ言う奴らには、何か理由があるんです。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
不正利用が多いらしいから紙にも顔写真載せるようにしてほしい タダ乗り出来るような抜け穴だらけのやり方には反対
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マイナ保険証も健康保険証(資格確認証)も使えるダブルスタンダード。医療現場は混乱しいい迷惑を被っている。こんな国にしたのは自民党の河野太郎だ。
▲0 ▼1
|
![]() |