( 262288 )  2025/02/08 17:34:51  
00

なぜ「福岡市」は都市として勢いが残っているのか、ご存知ですか?

現代ビジネス 2/8(土) 6:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/23f248bef937192160d47bab057d3ac1f988b1a3

 

( 262289 )  2025/02/08 17:34:51  
00

日本の人口減少が進む中、福岡市はまだ活気を感じさせる都市である。

若者が多く、生まれる子供も多いため、人口増加が続いている。

さらに、暮らしやすさや子育てしやすさの評価が高く、コンパクトな都市構造も魅力の一つだ。

福岡市が郊外開発に乗り出さなかったのは、水不足が理由であったが、その結果、環境保全や街の規模を適切に保つことができた。

それが現在の都市の魅力と発展につながっている。

(要約)

( 262291 )  2025/02/08 17:34:51  
00

〔PHOTO〕iStock 

 

人口減少日本で何が起こるのか――。意外なことに、多くの人がこの問題について、本当の意味で理解していない。どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。 

 

100万部突破『未来の年表』シリーズのベストセラー『未来の地図帳』は、20年後の日本人はどこに暮らしているのか?人口減少が10〜20年後の日本のどの地域をどのような形で襲っていくのか?についての明らかにした必読書だ。 

 

※本記事は『未来の地図帳』から抜粋・編集したものです。 

 

若者が集う活気あふれる福岡市は、市街地に人口が密集せざるを得なかった土地の事情が作り上げた。近隣の都市からどこまで人を吸い上げるか? 

 

九州の中心地であり、アジアのゲートウエイとして早くから海外展開を見据えて発展してきた福岡市は、158万2695人(2019年4月1日現在)の人口を誇る。 

 

同市がまとめた推計人口では、神戸市を抜いて政令指定都市ランキングで5位(2018年12月1日現在)になったが、人口減少に悩む自治体が増えてきた現状にあって、いまだ力強い発展を感じさせる街である。 

 

総務省の「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数」(2018年1月1日現在)によれば、この1年間で福岡市の人口は1万4116人増と、全国の市区町村の中で一番増えた。その内訳は自然増が神奈川県川崎市に次ぐ全国2位の2507人、社会増も大阪市に次ぐ2位の1万1609人であった。 

 

福岡市内を歩くと若い女性の姿が目に付く。その証拠に、福岡市の資料「子どもに関するデータ集」には20代、30代とも全国平均では男性人口が女性人口を上回っているが、福岡市では逆に女性人口が大きく上回るとある。例えば、25~29歳は男性46.4%、女性53.6%だ。福岡市は東京と並ぶ女性人気の高い街、「レディース・シティ」なのだ。 

 

そもそも若者自体が多く、2015年の国勢調査の比較では、福岡市の若者率(15~29歳人口÷総人口×100)は17.4%で、政令指定都市の中でトップをマークしている。若者が多ければ、当然ながら生まれてくる子供も多くなる。 

 

子供が生まれることによって世代交代は進み、一方で他の市区町村から多くの人々が集まってくるのだから、都市の発展としては健全なスタイルを実現し続けているといえよう。 

 

全国の多くの自治体で人口に翳りが見られる中、なぜ福岡市には都市としての勢いが残っているのであろうか? 

 

「暮らしやすい」「子育てしやすい」という評価の高さもある。大学がたくさん存在し、学生が多いことも理由のひとつであろう。「子どもに関するデータ集」によれば、学生数は11万726人(2016年5月1日現在)で、政令指定都市の中では京都市、名古屋市に次いで3番目。1000人あたりの学生数にすると71.50人で京都市に次ぐ2位だ。 

 

しかしながら、最も大きな要素は、人口規模の割に市街地に人口が密集している点にある。狭い区画の中に行政機関から商業施設までがまとまっているため、実際の人口以上に人の多さを感じやすい。要するに、「賑わい」を創出しやすいのである。 

 

福岡市のコンパクトさの象徴といえば、空港の立地であろう。各都市が航空機のジェット化に合わせて郊外に空港を移転させたのに対し、福岡空港は市街地の中に残った。福岡空港を利用したことのある人ならば分かると思うが、離発着の際に眼下に広がる街並みはさながらジオラマのようであり、遊覧飛行をしているような気分にさえなる。 

 

しかも空港とJR博多駅は地下鉄でわずか5分、さらには最大の繁華街である天神とも約11分で結ばれている。 

 

「通勤に30分もかかるようでは遠い」といわれるほど職場と自宅が近く、マイカーはもちろん公共交通機関や徒歩での移動もしやすいため、これらが働きやすさにつながっている面もある。これからの人口減少時代に求められてくるコンパクトシティを、大都市でありながら一足早く実現しているのである。 

 

 

現在の福岡市の人口増加を支える「密集」は、実は副産物として誕生したものだ。それも“かつての弱み”が転じた結果であるというのだから皮肉である。 

 

いまから40年ほど前、高度経済成長期を経験して豊かになり、「一億総中流」と自信を深めていた日本人が衝撃を受けた出来事があった。1979年に欧州共同体(EC)がまとめた内部資料『対日経済戦略報告書』に、「日本人は、西欧人ならばウサギ小屋としか思えないようなところに住む仕事中毒者」などと書かれていたのである。 

 

「ウサギ小屋」という言葉は、日本人を“中流気取り”から目覚めさせるのに十分であった。サラリーマンたちは“脱ウサギ小屋”とばかりに、金額的に手の届く郊外へと住宅地を求めた。結果として、日本の各都市は人口増加のペースを無視した乱開発にのめり込み、街の規模が急速に膨張し始めたのである。 

 

しかし、都市の拡大が続いていった時代にあっても、福岡市は郊外開発に乗り出さなかった。というよりも、乗り出せなかったといったほうが正しい。というのも、福岡市は全国の大都市の中では異例なのだが、大きな河川がなく、水不足に悩まされていたのだ。安定供給のために住宅地開発をむしろ制限せざるを得なかったのである。 

 

水不足は製造業の進出も阻んだ。企業は福岡市ではなく、隣の北九州市へと流れ、北九州市が100万都市に急拡大する様をただ眺めているしかなかった。 

 

ところが、大規模工場がないことが幸いした。他の政令指定都市が公害対策に頭を悩ませている中、予算を商業の発展や国際化に向けることができたのだ。時代は変わり、環境保全や少子高齢化対策が大都市の中心課題となった現在、福岡市は大きなインセンティブを手にしているのである。 

 

この間、製造業の多くは安い人件費を求めて海外に工場を移転したが、そうした動きと歩調を合わせて人口が減少したのが北九州市だ。何が将来の明暗を分けるか分からない。 

 

つづく「日本人はこのまま絶滅するのか…2030年に地方から百貨店や銀行が消える「衝撃の未来」」では、多くの人がまだまだ知らない「人口減少」がもたらす大きな影響を掘り下げる。 

 

河合 雅司(作家・ジャーナリスト) 

 

 

( 262290 )  2025/02/08 17:34:51  
00

福岡市に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

- **人口増加とインフラの課題**: 福岡市の人口増加によるインフラの追いつかなさや交通事情の悪さなどが指摘されています。

 

- **サービス業中心の産業構造**: 福岡市はサービス業が9割を占める珍しい産業構造であり、商業都市としての役割を担っています。

 

- **住みやすさとコンパクトシティ**: 海や山、都市が近く住みやすい環境であること、コンパクトであることが評価されています。

 

- **魅力と課題の両面**: 女性の美しさや食の美味しさ、地方都市でありながら都市の機能を持つ利点と、交通網の不便や暴力団などの影の部分など、魅力と課題の両面が意見に現れています。

 

- **地方都市としてのポジション**: 都市間競争などを考慮した時、福岡市はまだ大都市としての位置づけは難しいとの声もあります。

 

 

総じて、福岡市には魅力や活気がありつつも、課題や発展の余地があるという意見が多く見られました。

(まとめ)

( 262292 )  2025/02/08 17:34:51  
00

=+=+=+=+= 

 

福岡市出身です。勢いがあり、故郷の自慢ですが、人口増加とインフラが追いついていないと感じます。博多駅のホームは十数年変わっておらず、通勤ラッシュ時はまともに進みません。渋滞は酷いし、天神や博多の繁華街は最近インバウンドの外国人で溢れかえってます。 

まだまだ発展途上だと思うので、期待してます。 

 

▲124 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市は、政令指定都市で唯一1級河川が無いです 

そのため商業1本で成長して来ました 

産業の9割がサービス業という全国的にも珍しい産業構造です 

だから、昔は工業都市である北九州市のほうが都市として大きく、福岡市に地下鉄とか生意気みたいに言う人もいました 

 

福岡市は、水が無いから工場誘致が出来なかった 

だから、九州の玄関口としてのハブの役割を強化したんです 

 

昔は支店は北九州か、熊本に置いてました 

今は、殆どが福岡市です 

立地的には北九州市のほうが玄関口なんです 

でも北九州は工業があったため、工業に傾倒してしまった 

 

福岡市が元気なのは、九州のハブとしての役割を得たことと、九州の若者が大都市に流れないように一定の受け皿になっているからです 

 

余談ですが、福岡の女性がキレイな人か多いのは、街そのものがサービス業なので、すれ違う人は皆、お客様に接する仕事をしていて身綺麗にしているのも大きいです 

 

▲222 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡は平野がマズマズ広く、川であまり分断されていないから住みやすい。西鉄があるのも車を持たない若い女性を集めやすい要素かな。家賃の安い郊外に住めるし。3大都市圏以外にここまで大きな私鉄はないからね。 

でも実は東京や大阪から離れているというのが大きいと思う。福岡以外の九州の若い人達にとって、福岡に出るのは抵抗なくても、東京となると抵抗があるだろうし。ただ、産業が少ないからそろそろ厳しくなりそうかな?まあ、どの都市も人口減少は避けられないだろうけど。 

 

▲115 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡市民です。福岡市の勢いは羨ましい限りだ。静岡市は、人口規模は3分の1程度だがすべての社会基盤は、10分の1もない。勢い(人口増・安定)は子育てしやすい・大学が多い・通勤、通学が便利・交通システムが充実など、すべてが便利なコンパクトシティーだ。静岡市は、箱物を造ってもそこへ行く交通インフラはバスしかない、大学誘致も、積極的ではない。要するに、近郊連絡線などの私鉄電車(地下鉄も検討)の充実が、静岡が勢い(人口増に向かう)を取り戻す大前提である事を、静岡市民ももっと知るべきだ。 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡の良いところは程よい田舎感では?交通網発達してるって言われても車は必要だし本数少ないし、悪く言うわけではなく私はこの中途半端さ加減が福岡の魅力だと思う東京都市圏、大阪都市圏だと正直車の必要性無いし、アウトドアで遊ぼうと思えば糸島あたりで遊べばいいし釣り船も多いし美味しい魚たくさん釣れるし、大都市ではないのが好きな層には一番良い街だと思う。 

 

▲105 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡はちょうど良い田舎で都会であることだと思います。万が一日本に何処かの国が攻めてきた場合、攻撃対象となるのは東京エリア、大阪エリア、名古屋エリアだろう。 

九州には阿蘇や桜島、雲仙など大型の火山が数多あるが、何故か大型地震がないとは言えないが、少ない。 

首都直下型地震、南海トラフなどが懸念される中、福岡は比較的安全な都市だ。 

住んでみてわかることだが、東京から福岡に転勤になった社員が、事例で戻る様でてもそのまま福岡に残ってしまうケースが何度もあった。 

それほど住めば虜になる程よい街なのだと思う。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年まで5年間仕事で福岡に住んでいて今東京に戻っていますが福岡は凄い。空港にしろ、博多駅前にしろ、天神周辺にしろ、新しいものが次々とできて、それぞれの人個人個人でも勢いがあると感じる。周辺の都市、北九州や熊本もまだまだ元気で、周辺の支えもある安定感を感じる。 

 ただ、その弊害か今福岡の土日でホテル取ろうとするとアパで2万するし、居酒屋に入ろうと思っても満席の確率が高くてしっかり予約しないといけない。博多駅の人口密度は昼間でも東京の通勤時間帯くらい多いと明らかにキャパオーバー感はある。 

 とはいえ、こんなに勢いを感じる地方都市は福岡くらいしかないんじゃないんかなぁ 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前に東京から福岡市に引っ越してきました。全国色々住んできましたが福岡は運転が荒い人が多いなと感じます。 

曲がると同時にウィンカー出すなんてしょっちゅう見るし、赤信号になってからが勝負みたいな運転も頻繁に見ます。 

車、自転車、電動バイクなどの飲酒運転も多いように感じます(飲みながら運転、というのを見たことが何度かあります。) 

 

一方、街並みは近代的で綺麗です。東京は人口が多すぎて仕方がない面もあると思いますがインフラ整備の差が激しく感じます。福岡はその差がまだ少ない。 

歩道も東京大阪などに比べて広いので引越し当初は感動しました。食べ物も美味しく、山も海も街も近く、非常に住みやすいです。 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

災害も少ない。警固断層の割れ残りがあると云われるがプレート境界が集まる関東など太平洋側、新潟や能登半島などフォッサマグナ付近に比べると数桁違いだ。南東斜面と違い台風被害も少ない。日本海側気候だが豪雪とは無縁。線状降水帯が気になるが久留米と違い大規模河川、急流も無し。 

 

▲23 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市について書いているが、福岡県全体が小国家として完結している。 

商業都市としての中枢を担う福岡市に、工業都市としての北九州。 

旧産炭地で21世紀のエネルギー供給地の筑豊地方。 

南の筑後地方は農業地帯。 

県内各地域でそれぞれの産業が根付いており、福岡市の人口増加は県内の他の都市からの流入ではなく、九州の他県からの増加。 

その意味で日本全体の東京一極集中の問題が、九州エリア内で起きていると言ってもいい。 

 

▲120 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人生東京、大阪、札幌、名古屋、広島、福岡と住んできた。住みやすいの札幌・福岡が双璧でしょうか。ただ札幌は冬を楽しめない人には無理かも知れませんね。福岡の冬は東京よりも寒いこと知らない人も多い。日本海側気候だから冬場はパッとしない。黄砂も多いしPM2.5も多い。まぁ車で2時間も走れば色んな観光名所に行けるから飽きることもない。弱点はテーマパーク・遊園地に乏しいことでしょうか。ハウステンボスを除くと本当にしょぼい。ハウステンボスも広いだけで何回も行くことはない。 

食の合う合わないは個人差が出るでしょう。札幌いた時の知人は甘い醤油はNGと言っていた。私は全然OKですけどね。関東、関西ほどではないが住宅価格はだいぶ高騰している。特に中心部のマンションは高い。中心部から10kmも離れたら福岡市は出てしまうので永住するなら近郊で十分かと思います。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レディースシティなのは稼ぎを求める男性が首都圏を中心に流出するからでは。「子育てしやすい」についても初耳で、それではなぜ子育て世帯が周辺自治体に流出するの?地価高騰、ゆとりのなさから育てたくても育てることができないのが実態では。人口についても年間14,000人増のうち半分は外国人で流入依存。おまけに自然減。出生率が高いのはむしろ熊本市や北九州市なはずだが、これをもって「都市の発展としては健全なスタイルを実現し続けている」というのであれば危機意識がなさすぎる。実態と乖離したことばかりを羅列して「ご存知ですか?」はだいぶキツいって。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市近郊地区で怖いのは大地震ですね 

警固断層が縦に貫いてますから 

いつ起きても不思議じゃないぐらいらしいです 

福岡に住むなら備えるべきでしょう 

それ以外は物価も安いし良い街ですね 

 

▲106 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡空港の敷地をほとんど拡張することなく、無理やり滑走路を増やしても、発着回数は、毎時たったの2回しか増やせない。 

現在が38回だから、能力はたったの4%増で、何の解決にもならない。 

 

航空需要が大きくない時代は、 

空港の能力の低さは問題にならず、近いというメリットが十分発揮された。 

しかし、 

航空需要が本格的な空港でないと対応できない規模になった現在では、 

近い=拡張できない空港の能力の低さというデメリットが如実に現れ、福岡の成長の妨げとなっている。 

 

▲37 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市は商業の街なので、よく金がまわり、人口が増え、結果的に活気がでている。だが確かに元々水や土地などの資源は乏しいため、大地震などに見舞われたときは、どうなるかわからない。一気に廃れる可能性もある。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれてこのかた福岡市に住んでる者です。 

みなさん都市高速道路のことを忘れてる方が多いですよ〜。 

都市高速道路は全国で5ヶ所しかないそうです。 

市内どこでも高速道路で行けるなんて本当にすごいことです。 

それに、都市高から見る景色のすばらしいこと! 

海沿いの市内を一望できます。 

 

都市高を使うたびに未だ感動してる私です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋圏は製造業が発展しており、都市の規模も福岡よりも 

大きく、その意味では東阪名は認めるが、 

若者やツーリストのウケ悪く、街と食がつまらないことで有名。 

だから自県人以外で名古屋を推す人は少ない。 

福岡は商業の街というより、支店経済と飲食業の街だと思う。 

ただ、旅行人気、住みやすさなどで、名古屋よりも圧倒的に強く、 

文化的意味合い、魅力度合いで東京大阪の次。人口流入の 

多さが何よりの魅力のバロメーター。 

 

▲35 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡は九州の中のお山の大将からの脱却が出来るかどうかですね。 

福岡の最大のメリットはここにも書いてあるけど、コンパクトであること。 

コンパクトであるからこそ交通インフラもチープなままで許されてきた。 

電車網が弱すぎ、公共交通の主な手段がバス等、他の都市圏ではあり得ない。 

近年のバス運転手の人材不足もあり、バスの減便も続いている。 

これ以上発展の余地はなく、九州の都市圏の力関係の変化もあるので予断は許さないでしょう。 

 

▲52 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市の人口は現在約166万人です。なぜ6年前の人口158万人で語っているのか??もっとも、この人口減少の日本において6年間で人口が8万人増えてる事自体、いかに福岡市のパワーが凄いかを物語ってるね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

︎余り製造業はなく小売や商業、支店の都市  

(限定試行販売でマーケットを探る都市) 

︎日本海側なので寒い ︎ 

20分もクルマで走れば郊外 

若い女性が多いのはエンタメやショッピングが豊富なのと東京はダメだけど九州内だったら行っても良いと言う親御さんの意識 

町の作りはコンパクト 

食べ物が美味しい ︎ 

空港が超便利(郊外移転が失敗した、経緯はあるようだが) ︎ 

屋台文化 ︎ 

韓国から近く昔から旅行者がいた ︎ 

近くに余り観光地はない 太宰府位 ︎ 

エンタメ飛ばしはない(名古屋と違うね) 

 

▲31 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一年ぐらい前に転勤してた東京から福岡に戻りました。 

やっぱ福岡も住宅の価格や賃貸の家賃も上がったなという印象でしたが、東京ほどではないからまだ住みやすい。 

天神だろうが博多だろうが駐車場の料金もまだ良心的。 

ただスカッとした青空が本当に見れなくなってますね。 

霞んだ空で。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単に九州の中心都市だの準東京っぽいオシャレなイメージだのっていうだけでなく、地理的にみて本州方面への玄関になってるってのも大きいと思うけどね。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

商業一本でコンパクトシティ、要はちょうどよい都会でちょうどよい田舎なのが住みやすい 

 

さらに東京大阪に較べて、家賃が激安(スーパーは福岡の方が高い)なので、転勤族からすれば、余剰金に回せるお金が増えて、チョットだけリッチになれました 

地場企業は給与安いのでオススメしません 

 

ルッキズムが問題の今あれですが、女性がほんと綺麗でした 

ただ、その分か性犯罪は日本一を連覇し続けてますが 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

住めばわかるよ!福岡市は楽しい 人間付き合いが暖かい。便利 平日も休みの日も予定がいっぱい。東京の若者みたいに歪んで無い。生活がしやすい。今私は東京に住んでいるが、福岡市に戻る準備をしている。家族も一緒。大賛成!東京の何がいいのか、さっぱりわからない!イヤ 苦痛だ。見せかけての生活は疲れた 

 

▲51 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線が博多までつながった事が大きい。やっぱり東京、大阪と陸で直結しないと話にならない。そうなると空港や港も整備される。細かいことはそれからの話。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前の富国強兵殖産興業政策から海外の植民地を敗戦で失った日本は内需重視により県知事が許認可権を有する県庁所在地中心の経済政策に移行した。更に1960年代にプロペラ機からジェット機時代に移行したことによりプロペラ機しか飛ばない1500m滑走路の旧北九州空港が2800m滑走路の福岡空港に首都東京直行便が就航した県庁所在地福岡市に読売新聞など全国紙西部本社、JR九州(門司鉄道管理局)、TNCテレビ西日本、都市銀行など東京大企業九州支店を奪われ北九州市の支店都市機能低下による雇用減少が人口社会動態減少に繋がった 

【1960年における福岡と北九州の支店・支社の比較】 

都市銀行 支店・母店の合計数 

北九州市 26  福岡市 18 

メディア 毎日新聞西部本社 1922年 朝日新聞西部本社1937年に北九州市に設立 

商社北九州市の雇用者数の方が福岡市より多かった。有価証券報告書(1960年3月) 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容に誤りがあります。 

 

誤:若者が多ければ、当然ながら生まれてくる子供も多くなる。 

 

→ 

・福岡市の合計特殊出生率は、平成27(2015)年に比べ令和2(2020)年は 0.13 ポイント減少(=1.20)しており、全国値と比較すると、低い値で推移している。 

・出生数は平成 20(2008)年以降は 14,000 人台で推移し、近年は減少傾向。 

[出典:福岡市子どもに関するデータ集 2022年] 

 

福岡市は近年の不動産乱開発でマンション価格などの住居費が高騰し、中流以下が大半を占める福岡市の現役世代のファミリー層が市内に住みたくても住めない状況です。また、無計画な乱開発の余波で31学級以上の過大規模校が大量発生し公教育環境が崩壊しかけています。解決の目処さえありません。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

博多に引っ越して、3カ月目です 

モノの値段は東京と変わらない感じですが、 

家賃は安いし、歩く気になればどこでも歩いていける 

漁港まで近くにあるので、自然が近い 

空港近いし釜山なら1時間弱。暇つぶしに韓国行けちゃう 

東京、大阪、広島と住みましたが、住みやすさは博多ですね 

 

▲48 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に見て日本はノー天気で明るい国だと思う 

その中で福岡は国内で最もノー天気で明るい都道府県だと思う 

大阪の人でも福岡は明るいからよく遊びに来ると言ってた 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市は都心部に空港があるから便利。 

街もコンパクトで東京大阪みたいにデカくないから、買い物しやすい都市。 

福岡の弱点は交通網と民間企業かな。 

まぁ東京以外はどこも似たようなもんだが。 

 

▲47 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全九州の人は福岡県より、九州の中心部の熊本県宇土市に、九州の都市部を置いて欲しいと思ってます。 

何故なら、九州他県は熊本県の方が距離的にアクセスがいいからです。 

 

▲14 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

街、海、山が程よく近く大都市にして 

田舎の風景も見れる食べ物も美味しく 

女性も美人が多い 

 

あえて言えば道路事情が悪いのかな 

N鉄バスの台数が多すぎて混雑を生む 

 

▲33 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県は北九州市や久留米市などは人口が減少してますからね。 

もっとも酷いのがお茶の産地で有名な八女市で、鉄道がない為か人口が減少し続け高齢化が進んでいます。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人口の定住より、流動性を優先しているのが分かる街。 

耐えられなくなったら、また新しい住人がやって来る。 

軒先を貸して母屋を守るを代々続けてきたのが博多っ子。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

博多駅。モダンな装いに変貌しても、ここに降り立てば「懐かしかー。」なんですよね。生粋の博多ッ娘のみならず、少なからずの旅人にとって。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市とそれ以外の格差を感じる。 

飲食や買い物は良き。 

駅近住むなら車不要。運転マナー悪いので公共交通機関が楽。 

福岡市(場所によるが)以外は考えられない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

陸(博多駅)海(博多港)空(福岡空港)と交通の利便性が高いことと、博多商人由来の商都としての伝統でしょうか。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちなみに今現在、福岡市の人口約166万人。158万人と今紹介するのにすごい違和感ある。せめてそこだけ修正しませんかね? 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

九州から人を集めてるだけで産業がないのが問題。実際、福岡の最低賃金は広島以下だからね。都市としてのポテンシャルは熊本の方が上なんだけどね。 

 

▲50 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

海山川都市が近場にあっていつでも遊びに行けるのが福岡市のよいところ 

東京でこんな遊び絶対にできないからな 

 

▲36 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸出身の私は、3年居住していたが、都市なんだけど意外と余所者を虐めるところがあるし、人間性が?な方々ちょいちょい居たから、あんまし好きな街ではないな。。 

治安も悪かったし、ヤ◯ザも多いと感じた。20年前の話だが。。。 

 

▲22 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも福岡市が、北九州市の様に工業都市であったならば、平成の始まりの頃には、名古屋市なみに人口200万人を超えていたでしょう。 

 

▲5 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

『(2019年4月1日現在)【中略】(2018年1月1日現在)によれば、この1年間で福岡市の人口は』 

何故6年前の記事を今載せるのか。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

唯一福岡の発展で心配なのは九州じゅうの吸い上げる人口が減り尽くしたときだと思う。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若い女性のほうが甘ってるって今の時代にすごいよね。 

これから福岡に移住する男性ふえそう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三大都市ほど都会感ないのが逆に丁度いいと感じてる層も結構いそう 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いっぽうでw 

交通環境がね…いつもイベントしてる福岡ドーム等など等 

数万人規模でありながら直ではバスのみ 

最寄りの地下鉄駅まで歩く歩く歩くの人々 

またまた地下鉄増発してない 

こんな都市他で見るか?w草w 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡と名古屋のどっちが日本第三の都市かっていう議論が一般化するほどに成長するとは。 

 

▲21 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市は間違いなく日本で4番目の都市です。 

東京 大阪 名古屋 福岡 って感じですね。 

 

▲76 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

博多駅の周辺は麻生財閥の学校がたくさんある 

麻生太郎が財務大臣の時に予算がたくさん流れたのではないんですかね? 

 

▲10 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おもてなし文化の街ですから、みんな迎えられてそのまま住み付くんやない? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかデータが古いなと思ったら、2022年の記事じゃないか、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長崎も手本にしてほしい。 

何が足りないのか? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントがほとんど「嫉妬」が前提で笑える。 

 

▲37 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

空港が市街地に近い… 

そんなに頻繁に利用しますか ? 

騒音のデメリットの方が大きい… 

 

▲34 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

そうかな 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

市民から搾り取るからな 

 

▲7 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドに依存し過ぎていて、 

都市として面白みは感じないですね。 

 

▲25 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

空港へのアクセスがいいのと 

武田鉄矢さんの功績かな 

 

▲9 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性に人気、商業が盛んetc…綺麗事ばかりが目につく。しかし福岡市はダークサイトがてんこ盛りな事はあまり知られていない。暴力団、在○、同○問題に絡んだ利権や忖度など他に無いダークサイトがてんこ盛りなんですよね。皆んな知らずに来てるけど、地元民が立ち入らない場所が多過ぎる。観光客は知らずに入って楽しんでるけど自分は入らないです。自分だったら絶対に買わない場所に次々と家やマンションが建って売れているよ。 

 

▲21 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は性による恩恵が強い。 

東京で戦うには限界を迎えた者達の次の目標が福岡。 

女は多くて可愛いが、男は弱い(東京と比べ金もない仕事もできない)だろ。 

そんな街、新しい力で蹂躙されるのは当たり前の話。 

そうして発展して先住民も楽しんでもらえるならウィンウィンだよねって話 

だいぶ保守的で外敵を受け入れる街ではないぞ、長年受け入れてこれなかったがこじ開けられたというのが正しい。 

 

▲12 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

三代都市圏は全国から人を吸ったり吸われたりしてるのに対して、福岡は九州の人口を吸ってるイメージ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡市は間違いなく住みやすくて不自由しないけど飲酒運転含む運転荒いのがマジでくそ 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

6年前の古文書をセコく宣伝ですか 

自社刊行物の宣伝ご苦労さま 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡、 

一人の女性が産む人数は全国平均以下らしい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡は最高だよね 

ただ残念なことにヤクザが多い 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡の住民は関西(京都・大阪・神戸)や中京(名古屋・岐阜・津)といった日本3大都市を見てみなさい。 

 

知合いに福岡人いるが、福岡は都会だ、発展しているといっているが、3大都市圏からみたら福岡はたった150万人しかいない田舎町 

 

ちょっと発展している街だなってレベルです。 

 

「井・の 中・の 蛙」 

 

▲44 ▼119 

 

 

 
 

IMAGE