( 262298 ) 2025/02/08 17:44:12 2 00 人口激減時代、福岡市でいったい何が起きているのか現代ビジネス 2/8(土) 10:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d086bf32c5a5d9afb9193af6ae271b14730dabd3 |
( 262299 ) 2025/02/08 17:44:12 1 00 日本の人口減少による影響について、多くの人が正確な理解を持っていないことが指摘されている。 | ( 262301 ) 2025/02/08 17:44:12 0 00 〔PHOTO〕iStock
人口減少日本で何が起こるのか――。意外なことに、多くの人がこの問題について、本当の意味で理解していない。どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。
100万部突破『未来の年表』シリーズのベストセラー『未来の地図帳』は、20年後の日本人はどこに暮らしているのか?人口減少が10〜20年後の日本のどの地域をどのような形で襲っていくのか?についての明らかにした必読書だ。
※本記事は『未来の地図帳』から抜粋・編集したものです。
都市に勢いが出てくると人々を魅了するものだが、福岡市への人の流れは大きなものとなっている。総務省の「住民基本台帳人口移動報告(2018年結果)」によれば、2018年の転入超過は6138人だ。同じ九州にある政令指定都市でも北九州市は2202人、熊本市は455人の転出超過となっており、九州の中では福岡市が人口を大きく集めていることが分かる。
どこから人を集めているかといえば、九州一円および関門海峡の対岸である山口県だ。創生本部の人口移動分析概要(2017年)を見てみよう。
都道府県の中で最も福岡市に人数を送り出しているのは長崎県だ。福岡市へと引っ越した人は5051人で、2102人の転入超過となっている。
山口県と九州各県のうち、長崎県に次いで転入超過数が大きいのは熊本県の1363人である。以下、鹿児島県が1100人、大分県972人、佐賀県950人、宮崎県829人、山口県626人である。山口県と九州各県から7942人もの人口をかき集めた計算だ。福岡県内の各市町村からも1808人、九州各県や東京圏を除いた道府県からも1721人の転入超過となっている。
これらの数字をもう少し詳しく分析してみよう。例えば、長崎県だ。同県の「異動人口調査結果」(2018年)によれば、この年の福岡県への転出超過数は3400人。東京圏への1717人の2倍だ。福岡県と東京都への転出者数だけで比べてみても、東京都へは2672人だが、福岡県には9696人が移り住んでいる。
こうした傾向は九州の他県にも見られるが、九州の政令指定都市のひとつである熊本市も例外ではない。「熊本県推計人口調査結果報告」(2017年版)が県内市町村からの移動者数を整理しているが、熊本市から福岡県へは4672人転出しているのに対し、東京都へは2143人だ。熊本市から福岡県への転出超過数は632人である。長崎市も東京都への376人を大きく上回る1088人(2018年)の転出超過となっている。
このように福岡市は、九州各地の政令指定都市や県庁所在地からも人口を吸い寄せ、まるで吸収合併を始めようとしているかのように膨張を続けているのである。
九州各地の大都市の人口差、とりわけ若い女性の人口差が開いてくると、女性向けのブランド商品や銘品店がますます福岡市に集中する。それがさらに、若い女性を福岡市に向かわせることとなる。
とりわけ、新幹線を利用すれば短時間で往来できる政令指定都市の北九州市や熊本市は若い世代の人口が多いぶん、福岡市への“若者供給地”となりやすい。九州内での“福岡一極集中”の流れがさらに強まるようなら、いつの日か、3市が事実上一体化した「大福岡市」の誕生ということになるかもしれない。
福岡市へと移り住んでいる年代を調べてみよう。「熊本市人口ビジョン」(平成28年3月)が2014年度の転出超過数について5歳階級別に分析している。少々データが古いが、福岡県への転出者は男性は20~24歳が、女性は15~19歳、20~24歳が他の年齢層に比べて際立って多い。これらの年齢層に限れば東京圏への流出が大きいが、それでも福岡市を目指す若者も決して少なくないというわけだ。
「大分県の人口推計報告」(2018年版)を見ても、県外転出者で最も多いのは男女とも「20~24歳」である。転出超過数でもこの年齢層が男性687人、女性1200人となっているが、福岡市の若者率の高さを考えれば、九州各県から20代の若者、とりわけ女性が進学や就職を契機として福岡市に流れ込んでいることを示すデータだといえよう。先に紹介した若者率の高さを裏付ける数字でもある。
若者が福岡市を目指す背景には、九州が東京圏から距離的に離れていることが関係する。距離的に離れた東京まで行くより、すぐに地元に戻れる福岡県に勤務先や進学先を求める人が多いということだ。
都会に出たいという願望は、いつの時代の若者にもある。しかし、両親にしてみれば、帰省するにも交通費が嵩み、往来が簡単ではない東京圏へと送り出すことに抵抗のある人も少なくない。その点、“ミニ東京”ともいえる福岡市は両者が折り合える最適の地だ。九州新幹線や高速バスなど、九州各地と福岡市を結ぶ交通網は充実しており、こうしたことも福岡市への垣根を低くしている。福岡市は「東京圏から遠い大都市」である特徴を、メリットとして十二分に生かしているのである。
こうした福岡市からも人口を吸い上げているのが、東京圏である。創生本部の人口移動分析概要(2017年)によれば、人口流出は2167人だ。人口増加が続く福岡市にあってさえ、東京一極集中の流れを止めきれていない。
つづく「日本人はこのまま絶滅するのか…2030年に地方から百貨店や銀行が消える「衝撃の未来」」では、多くの人がまだまだ知らない「人口減少」がもたらす大きな影響を掘り下げる。
河合 雅司(作家・ジャーナリスト)
|
( 262300 ) 2025/02/08 17:44:12 1 00 福岡市の中心部が都市開発で急速に進んでおり、建物が次々と建てられている様子が話題になっています。 | ( 262302 ) 2025/02/08 17:44:12 0 00 =+=+=+=+=
わたしは福岡市早良区に住んでいますが、全国的にみて考えても福岡市がすごいと思うところは、都市中心部の開発が、かつてないほど相当早いスピードで順調に着々と進んでいて、その進捗状況の把握が地元住民ですら困難なほどとても速いということです。 他のニュースを見る限り、建築資材の高騰や人件費高騰で、都市開発を道半ばで断念せざるを得ない(東京都内でも)ところもある一方、福岡市中心部の都市開発には、停滞する気配が微塵も見られず、すごい速さで建物がどんどん建っています。
あと2ヶ月後には福岡ワンビルと福岡市民ホール(須崎公園内)のオープン。 もう少し待てば、イムズ跡地にも新しい建物が建ちます。
…と、このような福岡中心部の一極集中が加速する中、わたしは早良区南部でのんびりと生活しています。 このまま早良区南部が移住候補として全く注目されず、変な人がやってきて、住みにくくされなければいいのですが…
▲57 ▼25
=+=+=+=+=
熊本から福岡へは新幹線が出来た事から予想された事であり、自治体としても福岡への移動は推進している事でもある。 メリットは行政のすばらしさだろう。 人の増加に比例して街をどんどん変化させる力は素晴らしく、地方発展のお手本とも言えるだろう。 空港があり港があり新幹線があり高速と都市高速が繋がってる街はそうは無いだろう。地下鉄が増えない程道路が整備されてバスが多い。 その感覚を身に着けて帰省して欲しいのが本音。 しかし東京の良いところは色んな意味でレベルが高い事。 これは日本では東京でしか味わえない事であり、日本のトップレベルを実感するには東京へ行かなければ話にならない。
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
福岡市の最大の利益はコンパクト都市である事であり都市の中心から市の境まで自転車だけで短時間で簡単に移動できます(福岡市には基本的に東京や長崎と違い坂が極端に少ない)。都市の中心から国際空港まで15分で着きますから、これは世界一の記録です。だから人口が増える事は歓迎できても周辺市町村との合併は好ましくないのです。
▲69 ▼21
=+=+=+=+=
帰省するにも交通費が嵩み、往来が簡単ではない 東京圏へと送り出すことに抵抗のある人も少なくない
うちの両親がまさにこれ。九州の田舎出身で 学校を卒業後に職を求めて(氷河期ど真ん中) 上京してそのまま15年ほど都内に居ました。 両親に寂しい思いをさせない様に年3回の大型連休は 必ず里帰りしていたし、その他も何かあるたびに帰ってたけど それでも親の「九州に帰ってこい」コールは鳴りやまなかったなあ…
今は福岡に住んでます。 福岡は程良い都会感とのどか感がマッチしてて 食べ物もおいしくて好きなんだけど、 収入の割に家賃が高い。特に最近は人気が出てるからか ワンルームなのに家賃7万とか当たり前になってきてる。 東京にいた時、給料は今より多くて 23区内で7万だったからすごく割高な感じ。 今後ますます住みにくくなるだろうなあ。 それこそ田舎に引っ込んで電車通勤が長くなるかもしれない。東京と同じ。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
九州各地や山口の子は幼少期から福岡市に憧れていると言われてます。 高校出たら福岡市に出るのが地元のステータス。
ただ就職が決まって出るより、福岡市に出てきてから仕事を探す子が多いが、福岡市が仕事がないため、結局フリーターや夜の仕事で食い潰す子多数。今は夜な夜な遊び歩いて楽しいんだろがいい歳になって現実に気がついたときどうなることやら。 まあ、福岡市内は空前の好景気で街が賑わってるから今からどんどん若い子の流入は続きますよ
▲45 ▼12
=+=+=+=+=
人が集まってギスギスして住みにくくなることが記事になるくらい良いことなのかな?
現代はネットの発展で地域格差は少なくなったし、わざわざ人が集まる治安が良くないところに集まるメリットがあるのかな?
ある程度自然があったり、人が適度にいる、ゆとりがある街に住むのが快適のような気がします。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
なんか山口は中国地方に含まれるので広島方面かと思い込みがちだが 下関なんかはガッツリ北九州都市圏だし光市の友人は 街に遊びに行くなら福岡方面だと言ってたし 広島の勢力が及ぶのは岩国までではもはや山口の大部分は 福岡・北九州の勢力範囲になってるんだな 広島の減少数が話題になってるが県第二の都市福山は 岡山寄りだし広島都市圏の範囲って意外に 狭い事が裏付けられる記事でも有るな
もう一点、福岡が有望なのは大陸と近いので国際都市としての 需要が増してる事かな 日本の端だが国境を取っ払って見ると位置が有利 その点、北の札幌も同様な役割を担えそうだが向こうは 交流の少ないロシアのみでしかも北海道以上の 人口希薄地帯、経済活動は中韓台と比べるべくもない 古代から大陸との交流で栄えた福岡は明治の西洋化以降 その役目を減らし有力地方都市の座に甘んじてきたが 久々に繁栄の時代を迎えているのかもしれない
▲61 ▼8
=+=+=+=+=
今から40年以上前に大ヒットした、クリスタルキングの「大都会」は福岡市を歌ったものだったそう。 当時の博多天神はそこまで大都会という風情ではなかったから違和感があった。 今歩くとリアル大都会。若い層が多く活気があり、バブル期の新宿渋谷を思わせる。 勢いがある街はみていて気持ちが良い。
▲143 ▼27
=+=+=+=+=
今後の気候変動で降水量は増えても豪雨が多く、水資源として役立てにくいような時代が来ると、大都市の割に大河川のない福岡は心配ですね。水資源に恵まれ緑も多い熊本や、南蛮貿易に端を発する独自の文化があり、山が迫り天然の良港でもある「リトル香港」の長崎の街並みの方が魅力的。
▲20 ▼46
=+=+=+=+=
福岡は周辺の市(市内まで20分でいける)を含めると220万都市です。よそ者に対して寛容で開放的なところが発展の一番の原因かな。博多駅や天神の賑わいを見たらこの街の今後の姿が見えてくると思う。
▲80 ▼16
=+=+=+=+=
結構昔の話になりますが、九州新幹線の鹿児島ルートが開業すれば熊本と鹿児島からは人々が集まるだろうと予測されていたが、新幹線開業から10年以上経過し、実態としてその通りになっている感じはします。福岡は市長が音頭を取り色々楽しそうな事をやっている事もあり、この傾向はまだまだ続くのだろうなと思います。何より住みやすい事も大きいですが。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
人口増加…どの年齢を指しているのか? もっと明確な情報を出して欲しかったですね。 コレから先は「少子化」なので 各都市の人口割合の「高齢者」が、今後どの様な影響してするのか? 現在の「大学生や高校生」は、就職する為に 地方へ移動する事になるので 一時的に人口が増加している「錯覚」する 資料でしかない。「都市調査」していても その資料が役に立っているのは何年も先 全く役に立たないことに気付いて欲しいですね。 先の事は誰にも分からないですが 人口そのものは「減少」を踏まえ対策をして欲しいです。
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
違う都市から都市への移動だが全体的に見れば移動をしただけで人の数は変わってはいないと思うけど!!違う都市から都市に人が増えれば別の話だが!!日本の人口が増えた訳ではないのだ!!少子化の問題を何とかしなければ何も日本は変わらない!!ある1都市だけ人が集まった所で変わないと思う!!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
福岡市は魅力ある街で景気もそこそこ良いけれど、どちらかと言えば再開発主体の「建築・住宅・商業・観光」優先の街で、「天神ビッグバン」というより「天神ひとり勝ち」感があります。 人口増での唯一の弱点は「20~30代の若い女性だけ、減少している」事。 天守閣を再現したりせず、「子育て世代に手厚い西明石市」に一歩及ばない。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
この記事には触れられてないんですが、福岡市ではアジア系の外国人の人口が急激に増えてます。中国、韓国はもともと多かったですが、ベトナムやネパール籍が特に急激に増えてます。不法入国者を含めて犯罪にかかわるアジア系外人も多くなってきており、心配しております。
▲100 ▼9
=+=+=+=+=
東京に住んだこともある福岡人です。自分の地元だからかもしれませんが、適度に都会で、適度に田舎なところがよいと思っている。
東京は殺伐としていて落ち着かないが、田舎はプライバシーなさすぎて嫌だという人にちょうどいいのだと思う。東京に比べるとのんびりしているけど、そこまで人付き合いも濃密ではない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
8年前より娘が先に福岡市に、再就職で移り、その一年後に私も南区に引っ越しをしました。娘の、所から10分位のところだったので、家に遊びに行ったり天神、地下街博多など出掛けて退屈は、しませんでした。今は落ち着いて近所の商店街など散歩しています。思い切って引っ越して良かったと思っています。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
18まで福岡市の南区に住んでましたが現在は前にくらべると住みにくいな、と思う。車の台数が多く都市高速ができたが渋滞も多い。私は製造業で働いているが福岡の方が給料も安いような気がする。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
私の転勤族知人は、新幹線(駅)まで徒歩10分、空港まで地下鉄10分、高速インターから車で5分、高速船(韓国行)までバス10分のところにいる。 30分圏内で温泉は豊富にあるし不自由は無いと常々言っていた。 その上子供の学校は県立志向、大手塾も自転車圏内、ストレートで九大合格。 奥さんの仕事(パート)は自転車圏内で多数あるとか。 離れられないみたいです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
東京に住んでいる人から見ればあくまでも「地方都市」レベルの話です。
全国各地、札幌市、仙台市、広島市など地域の拠点都市は周辺からの吸い上げで似たり寄ったりではないでしょうか。
福岡市が特段に凄いとは思いません。
ニュースでとりあげたり大袈裟なだけでは。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
四国・愛媛県に住んでますが、子供(大学生)は福岡県で就職して福岡市や北九州市に住みたいと言ってます。魅力ある街とは、程よく働けてそして遊べる街だと思う。
▲99 ▼6
=+=+=+=+=
なぜ、ことごとく7年も前の2018年のデータなんだ…。住民基本台帳も令和5年のデータが出てるのに。北九州市は去年60年ぶりに社会動態が増加したし、この記事の内容に都合の悪いデータを使いたくなかったのかな
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
今の福岡市は住み辛い街だと思う
鉄道網は地下鉄 JR 西鉄 各社の鉄道網が並走するように作られているから鉄道使えない地域が多い ゆえにバスを使う市民が多いので渋滞地獄を味わう
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
日本のメディアがどうしてそんなに福岡を持ち上げるのか分からない。 海外の、特に日本と裏でつながっていないメディアでは全く評価をされていないし、注目もさっぱりされていない。 実際にインバウンドも限られた国からの近場だから通過点として利用をしているだけではないか。 企業も一部上場企業が大挙して移転をしてきたという話も無いし、元々そういう世界に名高い大手企業の発祥地でもない。 飯も言うほど旨くも無い。チープな飯を腹一杯食えるだけ。 板前の腕を競う伝統的な和食で素晴らしい懐石料理を出す店など聞いたこともない。 ラーメンだのもつ料理だのとあくまでも安い料理がメイン。 つまり、他の地方大都市と何ら変わりはない。 それをむやみやたらに褒めちぎる理由は何? 住みやすさ? 特別インフラが充実しているわけでもない。 ただ田舎だから物価の低い地域があるだろう。でも、子供の教育で遠くに進学する。それがいいのか?
▲43 ▼164
=+=+=+=+=
この方の記事はいつもいつもデータが古いんだよ。 現在、東京圏は人口増、大阪圏も人口増、福岡圏も人口増、中部圏は人口減。 東京都は人口増、大阪府も人口増、福岡県も人口増、愛知県は人口減。 大阪市は人口増、福岡市も人口増、名古屋市、人口増。 これが現状です。
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
福岡市の人口は2040年頃まで増加を続けるって聞いてます。新興住宅地も増えてきてるくらいだから住みやすいのだろうね。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
新幹線や高速道路の建設でも、政治家や経済評論家は 本州との交通利便性ばかりを強調するけど、地元の人間は 福岡市への交通利便性しか必要としていないケースがほとんど
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
もう現在の県単位では成り立たなくなりますね! 道州制の話しはどうなったのかな? 警察や消防、インフラの維持の議論を始めないと手遅れになりますよ!
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
筆者は一極集中の東京が今後危機的やと踏まえ、人口増の福岡市に託している感じします。その頃はもちろん、我が国政府が機能してないを意味しますがね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
これだけの記事になっても福岡市の人口は約160万人ですか。
名古屋市よりも約100万人少ない、 札幌市よりも約40万人少ない、 福岡市もまだまだですね。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
決していい話ばかりではない。 元々鉄道や道路事情がよくないので人口増えすぎて市内は渋滞だらけ。 マスコミが「福岡すごい」とか煽りすぎなのもある。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
そして魅力度全国最下位の佐賀県は福岡市に通勤可能圏内であることから、人口減少率は比較的マシで、長崎県の減少が著しい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
少年よ、大志を抱け!なんてあったな。
野望を持つ若者ほど、でかい都市に惹きつけられるだろう。当たり前。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
2018年は古くないですか? もう少し新しいデータを使って解析して下さい。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
福岡は毎日のように お笑い芸人のライヴを 観に行ける機会に恵まれている。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
長崎県からの転入が多いって殆どが長崎の壱岐、対馬、五島列島の人が多いですね…。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
本当に福岡市の勢いヤバい。
都会度ランキング3位の座の入れ替わりが射程圏内です。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
福岡、さいたま市は人口が増えてますね 魅力ある都市なのでしょう
▲31 ▼20
=+=+=+=+=
使用しているデータが、7〜8年前のもので全体的に古いです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
空港へのアクセスが大きいでしょう。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
田舎から奪つてるだけだよね 若者を 大都市が得して田舎が損してるだけ
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
札幌市より30万人も少なくて川崎、神戸に毛が生えたぐらいの福岡市の人口を誇るってどんな思考なんだこの記事
▲18 ▼49
=+=+=+=+=
九州弁になるから移住したくない。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
東北は東京に行く人が多いらしいけど九州は東京から遠いですから精神的障壁があるのではないかと 特に九州の娘を持つ親は東京は嫌だけど福岡だったらと、福岡に行かせがちなのかな? 天神あたりは若い女性がメチャクチャ多いです、あと韓国人 しかし人口が増えてるとはいえ広い平野もなくこれ以上物理的に広がりようがないので三大都市圏のようにはなれないし、いずれ人口もピークを迎えるので他の街と同じく遅かれ早かれだと思います
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
福岡は後背地に恵まれていますからね。久留米・北九州・田川筑豊と行った同県のみならず、下関・熊本・佐賀・長崎あたりも新幹線などのおかげで近い。
九州・山口の中心として今後も勢いは止まらないでしょう。
まあ、ほかの九州・山口の各地域はどんどん廃れていくんですけど。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
北九州市は衰退都市だし目立った観光地もないから外人や外人旅行者が極端に少なくて住みやすいよ。大分市も外人が少なくていいよ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃそうだろ(笑)
九州でまともな生活送りたいなら、福岡市内か近郊に引っ越さないと無理だからな(笑)
長崎とか熊本とか街中を型落ちのボロい軽自動車ばかり走ってる時点で、まともな就職先とかないの宣伝してるようなもんだしな(笑)
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
福岡の女の子の可愛さは異常
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
激減(笑)
▲6 ▼10
|
![]() |