( 262363 )  2025/02/08 18:48:21  
00

ののちゃんが髪を引っ張られ悲鳴…母は撮影続行、"児童虐待"の指摘に精神科医は「本人が苦痛なら…」

ピンズバNEWS 2/8(土) 6:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/732f2ecdb1dfc1f9cecbd6ff9907c1adb8599762

 

( 262364 )  2025/02/08 18:48:21  
00

子役で歌手の村方乃々佳ちゃん(6)のYouTubeチャンネルで公開された「姉妹ゲンカ」動画が波紋を広げている。

動画では、妹が姉の髪の毛を引っ張り、姉妹のケンカが起きる様子が収められていた。

一部の視聴者からは、子ども同士のケンカを撮影してYouTubeにアップする親の行為に疑問や批判が寄せられている。

一部の指摘からは、子どものメンタルに影響を及ぼす可能性も懸念されている。

(要約)

( 262366 )  2025/02/08 18:48:21  
00

※画像は「村方乃々佳/ののちゃん」の公式インスタグラムより 

 

 子役で歌手の“ののちゃん”こと村方乃々佳ちゃん(6)のYouTubeチャンネルで2月5日に公開された“姉妹ゲンカ”動画が、波紋を広げている。 

 

 注目されているのは、《【くら寿司50貫】50万人突破を記念してお寿司パーティーをしていたらまさかの事態に発展してしまいました...》という動画でのワンシーンだ。パーティーを終え、乃々佳ちゃんが歌って締めくくろうとするその時、隣に座っていた妹で、“ひーちゃん”こと日那乃(ひなの)ちゃん(2)が乃々佳ちゃんの髪の毛を引っ張り始めたのだ。 

 

「ののちゃんは最初は笑っていたものの、髪をしっかりつかんで離さないひーちゃんの力に我慢ができず、“痛い痛い痛い痛い!”と悲鳴を上げました。“やめて”と言い、ひーちゃんの手をなんとか引き剥がすのですが、再びひーちゃんはののちゃんの髪を引っ張りました。そんなひーちゃんに対し、堪忍袋の緒が切れたののちゃんが“やーめろ!”と髪を引っ張り返す仕返しをしたのです」(WEBメディア編集者) 

 

 するとひーちゃんは大泣き。そのシーンでは《ねえねの痛みを知りました》とのテロップが流れた。 

 

「母親としてはケンカで学ぶこともあるという姿勢のようです。母は“ひーちゃん痛かったね”“髪の毛2本抜けちゃったよ、かわいそうに”などとひーちゃんに寄り添いつつ、ののちゃんに“なんで怒ってたの?”と静かな口調で問いました。 

 

 お母さんがひーちゃんをあやす間、憮然とした表情だったののちゃんは、“ひーちゃんが最初に髪引っ張って、笑ってやめてって言ったのにやるから……”と怒った理由を説明するものの、お母さんはその『言い分』には反応せず、“ひーちゃんも痛かったけどねえねも痛かったって”と、ひーちゃんに向かって話しかけました。その後、お互い謝るという展開になったんです」(前同) 

 

 結果的に姉妹は仲直り、きょうだいゲンカならどの家庭でもよくある日常の一コマに過ぎないかもしれないが——。 

 

「ただし、これは親の目の前で起こった事件であり、再生回数が多ければ多いほど収益化につながるYouTube動画。乃々佳ちゃんが一度我慢したことには称賛の声が多数寄せられましたが、一方で“先にやられた”側である乃々佳ちゃんへのケアがなかったように見えたことには疑問の声が殺到しました」(同) 

 

 切り取られた当該シーンを見たXユーザーからは、ケンカを止めずに撮影が続行されたことについて、 

 

《撮れ高って思ったんかな?》 

《ののかちゃん謝らさせられて、しかもそれを撮影されてアップされるのは辛すぎる》 

《母親がすぐひーちゃん止めればののちゃんはそのまま笑って許せたしひーちゃんも痛い思いしなくて済んだよね…》 

《金儲けのために子どもの動画をアップするのは、もはや児童虐待だと思います》 

 

 など、きょうだいゲンカをコンテンツとしてYouTubeにアップする親のリテラシーが疑われ、批判が殺到したのだ。 

 

 これがXでトレンド入りしたことがあってか、当該動画のサムネイルが変更された。炎上前のサムネイルはののちゃんがひーちゃんの髪を掴む場面の写真で、《我慢の限界》《ののちゃんガチギレ》というキャプションが付いていたが、現在は姉妹がお寿司を前に笑顔を浮かべる画像に変えられている。 

 

 

 SNSでは“虐待”といった指摘もあったが、実際、こうした動画を撮影・公開することがまだ6歳である乃々佳ちゃんのメンタルに影響を及ぼす可能性はあるのだろうか。 

 

 首都圏と関西圏に12院ある「ゆうメンタルクリニック」グループ総院長のゆうきゆう医師は、まず“虐待ではないか”という指摘に関しては「虐待にも様々なパターンがありますので、何が虐待かの断定は難しいですが、本人が苦痛を感じているのなら、配慮は必要だと考えます」と見解を述べる。 

 

 また、「ケンカをしている状態であれば止めるのが理想だったとは思いますし、またそうした状態を動画で公開するのはあまり良くないかもなぁ、とは考えます」と話す。 

 

「姉にとって“話を聞いてくれない”“自分の気持ちを理解してくれない”という点がネガティブに感じられる部分があるかもしれません。またケンカをしている状況を動画として公開されることは、本人にとって不快ではあるかもしれません。 

 

 というのも、そもそも心理学的に、人間には『自分だけの空間や世界や人間関係』が重要であるとされています。たとえば、『家族との人間関係』『部活での人間関係』『バイト先の人間関係』など、それぞれ独立した人間関係を持っている人の方が、精神的に健康でいられます。ある集団でのグチを他の人に話す、といった方法で発散することができるからです」(ゆうき医師=以下同) 

 

 ゆうき医師によれば、家庭内で起こっていることを動画で広く公開する行為は、この“自分だけの世界”が保たれにくくなるリスクがあるというのだ。 

 

「本人にとって、『家族だけの人間関係』と『世界での人間関係』が独立せず、つながってしまっているような状態になります。すると本人だけが安らげる、『秘密を話しても誰とも共有されない』ような空間が持ちづらくなります。 

 

 もちろん動画として出す・出さないは選んでいるかもしれませんが、生活行動全般が動画として世界に配信されているのは、本人にとっての安らぎが少ないのでは、と思います。大人が自分で公開しているのとは違いますので……」 

 

 今は子育て動画や、子どもを“主役”にした動画も多い。実際に編集・投稿する親として気をつけたいポイントは何か。 

 

「すべてを出さず、子どもであっても“今のシーンを出していい?”“出してほしくないところ、ある?”などと聞いてあげるのが良いのではないのかな、と思います。それによって本人は“自分だけの世界が保たれているんだ”“お母さんとの世界は、世界中とは独立しているんだ”と安らいで育つことができます」 

 

 今や登録者数50万人超えと大人気の「ののチャンネル」。乃々佳ちゃん・日那乃ちゃん姉妹の成長を見守る大人が増えているからこそ、さまざまな議論に発展しているのだろう。 

 

ピンズバNEWS編集部 

 

 

( 262365 )  2025/02/08 18:48:21  
00

この記事のコメントからは、子供のプライバシーや心のケアの大切さについての声が多く見られます。

親の行動が子供に与える影響や、家庭内のトラブルをSNSに公開することの是非、子供同士のやり取りに対する大人のフォローの重要性などが議論されていました。

また、子供をエンターテインメントとして利用することへの懸念や、幼い子供をネット上に晒すことのリスクについての意見も多く寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 262367 )  2025/02/08 18:48:21  
00

=+=+=+=+= 

 

あれ、兄弟喧嘩とか言われてるけど 

よく見ると妹はカメラのほうを何度も見てるんですね。 

おそらくはカメラの側にいる親の顔を見て、笑いながらののちゃんの髪を引っ張ってるんです。 

子供って1才に満たないような赤ちゃんでも親の表情を見て自分の行動を修正する。 

妹ちゃんも親が喜ぶからしつこく離さないんですよね。 

ののちゃんはもう動画を撮られる意味をわかってるから、相当我慢してます。 

親に助けを求めるような視線を送ってるけど、 

何にも言わないからついにキレた。 

兄弟喧嘩というより、大人が意図的に喧嘩に持っていった動画だと思う。 

ののかちゃん、まだ小さいから謝ってたけど 

こういうこと繰り返してたらいずれ親子関係破綻すると思う。 

 

▲17548 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

昔2歳下の弟と取っ組み合いの喧嘩になって弟が私をバチンと叩いたとき、さすがに母が止めてくれるだろうと思ったら、「もっとやれ」と笑ってました。 

「もっとお互いやれ」「喧嘩両成敗」「喧嘩から学べ」みたいな母独自の価値観だったのでしょうが、そこのあたりから、弟にとって私は何をしてもいい存在になりました。 

子供の頃、家にしか居場所がないのに家では気が休らず、味方も居らず、辛かったです。他人とのコミュニケーションなんてうまく取れなくて当たり前だと最近気づきました。 

母は、なんなら自分はいい母親だと思っています。 

別の人生もあったのではと感じるアラフィフ女です。 

まだ若いこちらのご家族が、この先みんな揃って心身健康で過ごせますように。 

 

▲529 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に動画は見てないし、あくまでも一連のニュースを見ただけではあるが、子供を金儲けの道具にしか思ってないんだろうね。 

目の前で子供が喧嘩してても、止めないなんてどう考えても撮れ高最優先にしてるとしか思えん。 

子供は純粋に仕事を頑張ってると思うけど、親が気持ち良くなって、そこに乗っかり出したら終わりだよ。 

子は親を選べないからね。 

この母親以外のまともな周りの大人が子供達を守ってくれることを切に願います。 

 

▲6401 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

正直これくらいな喧嘩なんていくらでもある。 

ただ、お姉ちゃんすぐやり返さなくて偉かったなと。必死にやめてって言ってて、お母さんにも目線でヘルプしてる。それなのにやめてくれず、やり返してしまった。そしてお姉ちゃんに謝らせる。この流れが良くなかった。 

やり返した時点で、妹に痛かったよね、お姉ちゃんも痛かったんよ、同じ事してたよね、妹がごめんねだよの流れになって欲しかった。 

ののちゃんの顔も不満げだったし、カメラ回ってる前でこれだから普段の接し方とか、心理的に心配。 

 

▲6437 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

独立した世界が必要というのは本当によくわかる。 

最近の子どもたちはスマホを早くから持っていて、家に帰ってからも学校の人間関係をプライベートな空間に持ち込んでしまう。 

嫌なことがあっても、家でその問題から離れて心が休まる時間があれば冷静に考えられるようになる。 

それができない。 

便利だけれど、今の子たちは大変だなと思う。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お母さんは動画には映っていないところでは、ののかちゃんへのフォローもしているのかもしれないけど…子供たちにとって、写真や動画として残ってるものの記憶って強烈ですよ。 

うちの高校生と小学生高学年の子どもたちは、幼少期に自分が可愛がられてたときのショート動画を携帯に入れて何度も見返して大切にしてます。 

逆に動画に残ってないことってあまり覚えていないようなので…どんな場面を動画や写真に残すかって、子どもたちにとってとても重要だとおもっています。 

 

▲1853 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

このお子さんはテレビで何回か拝見した事がありましたが、YouTubeで私生活を公開しているなんて知りませんでした。 

フォロワーが増えたからお祝いとか、そろそろYouTubeが家族にとって重要な収入源で、それを自分がになってるという事を理解し始める頃のような気がしますね。 

漫画に自分の事を描かれ続けて壊れたお子さんがいましたが、認知度はこちらの方がはるかに高く、顔も知られた存在。 

子役として活動するだけでも大変だろうなと思うのに、更に私生活を発信され続けているなんて、やはり気の毒な気がします。 

 

▲2929 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ2歳なら、髪を引っ張ったら痛いということが理解出来ないのは仕方ないと思います。 

 

ただ、もしこの子が、例えば町のお店で、たまたま隣の席に座っていた知らない子の髪を思いっきり引っ張ったせいで相手の子が悲鳴を上げたら、親はすぐに慌ててこの子を止めるだろうし、もちろん、その子や相手の親御さんにも誠心誠意の謝罪をするだろうと思うんですよね。二度とこのようなことをしないように、手の届かない場所へ席を入れ替えるなどの対策もするだろうし。 

 

相手が他人ならこういう配慮をするのに、家族だからと放置して、目の前でも注意もしない。このような姿勢に多くの人が違和感を持ったのでは。 

 

それに子どもは敏感ですから、親が「いい場面が撮れた」と嬉しそうに撮影を続けていたら、雰囲気で親が喜んでいるのを察して、同じことを続けますよ。暴力はウケると、この年齢で学んでしまうなんて、それが一番の不幸ですよね。 

 

▲1111 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

記事になっていたので動画見ました。 

確かに妹が髪を引っ張ってもお母さんは怒らずそのまま動画を回し、最後は姉が報復して妹が泣き「だから痛い事したらダメでしょ」と言いながら最後お母さん笑われていました。 

見ていて良い気持ちにはなりませんでした。 

児童虐待か…と問われると明らかに精神的苦痛を与えているのに助けないので、そうだと私は思います。 

 

▲2961 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ある芸能プロダクションの関係者と話をしたことごあるけど、人気子役が大人になっても一定の活躍をしているのは親の良識がしっかりしていることが多いと言ってましたね。 

もちろん当人の性格や意識も多少はあるけど、それって親がちゃんと子供と向き合ってるからでしょうし、そう考えたら芦田愛菜さんや鈴木福さんの親御さんは尊敬に値すると思います。 

特に福さんは弟や妹もしっかりしてるから、福さん自身が兄として背中を見せているんだなぁと。 

 

きっとこの姉妹も普段は時々こういういさかいがあるのでしょう。母親も娘の日常をみんなに見てもらいたいと思って動画にあげたのでしょうが、せめて編集するときに『このシーンは見る方たちに不快な思いをさせてしまうかも』という配慮は必要でしたね。 

この子達が大きくなった時にこのシーンを見てどう思うか、、、、親として考える余地はあったかも。 

 

▲348 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの家に限らず、子どもをSNSやらなんやらに晒すのやめた方がいいと思います。子どもの人権無視してると思います。 

微笑ましい動画もあるけど、これって成長したら本人が恥ずかしいと思うんじゃないかなって動画がチラホラ…。動画はあくまで家族内の思い出として撮ればいいんじゃないかな。 

 

▲2475 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

きょうだい喧嘩は普通のことだけど、それを(恐らく)笑いながらカメラを向け続ける両親。 

子供の側からの見え方を想像するとゾッとする。 

こういう親に育てられて、どんな大人になるのでしょう。 

 

他人だからどうでもいいんだけど、実際そうも言ってられない。 

この動画は勝手に流れてきたので、たまたま見ました。こういう動画を普通に観て育ってしまう今の世代の子供たちが心配になる。 

 

ネットって素晴らしいけど、やはり子供の頃は心も身体(眼とか)もリスクが高い。 

 

▲1403 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこの精神科医の方が言われるように、6歳にして「自分の世界」がない、母親が「向こうの世界」にいてカメラの向こうから全世界に配信するために話しかけている。 

おそらく芸能の仕事もしていてるので、6歳でも「お金を稼ぐ」ということもある程度理解されていると思う。 

そう考えるとあまりにも可哀想すぎる。 

ただでさえ外では注目されるのだから、せめて家では注目から解放されリラックスして「自分の世界」にいる母親と過ごす環境作りが大事なのではないだろうか。 

 

▲1086 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

髪の毛を引っ張るのは「けんか」じゃなくて「暴力」だと思う。 

何か言いたいことがあって手を出してるなら、言葉かハンドサインで伝えるよう教えるし、 

遊びの延長で手を出してるなら、「それは遊びじゃない」と教える。 

どちらにせよ、子供のことを考えたら、放置はしないし、動画も公開しない。 

喧嘩両成敗なら、片方だけを抱っこすることはしない。 

 

▲1260 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい話題になってるので…この子の動画、今回初めて見ました。思ってたよりはるかに長くしつこく、そして強く引っ張られてるなぁという印象。表情からもホンマに痛そうでかわいそうでした。止めずに撮影続行するんや…と思われる気持ち非常に納得できました。そして、いつもこの程度の家庭用MAXの動画をアップしてるのか?それで再生回数稼げるのか!と驚きもありました。何がお金になるかホントにわからないですね。 

 

▲1015 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この子は以前からよくテレビとかで歌を歌ってたの見ることがあったけど何故か昔の愛菜さんや福くんとは違う違和感を覚えたような感覚がありました。それはホントにこの子が歌いたいのか親のお金儲けのためにやらされてるのかが見え隠れするように思えました。まぁそれもビジネスと言えばそうでしょうが子供はのびのび過ごすのが一番でしょうね。 

 

▲890 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見ました。 

確かに、引っ張られて相当痛そうだったので、私ならすぐ止めると思います。しかも、大人の髪の毛と違って細く、ちょっと絡まっただけで痛いはず。 

引っ張ったら痛いのを教えるなら、もう十分というほどの時間です。 

下の子もやり返されて「抱っこ〜」と泣き、子どもたちにしてみたら困っている状況ですし、視線を送っている事から、母親に助けを求めていたと思います。 

それをそのまま撮影を続けるのは、もはや子どものトラブルではなく、ネタにしか見えていないのかもしれません。 

精神科医の見解は本当に腑に落ちる内容で、子どもネタのYouTubeなどの動画に対して感じている事が、理路整然と言語化されていました。 

 

▲643 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが有名人になり感覚が麻痺しているのかもしれませんが、大切な子なら妹をもっと叱らなきゃいけないし(家でやる事は外でも必ずやります)、我が子が理不尽な思いして泣く動画なんて公開しているのも大人としておかしい。 

 

私はたくさんのお子さんと接する仕事ですが、息子も含め間違いなくテレビや動画は他の子ども達にも良いこと悪いこと、どちらも影響を与えています。お子さんを出す前に躾をしっかりしてほしい。 

 

▲569 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この話題を知って初めて動画を観ましたが、YouTubeにアップする目的で無く、家族のアルバムのようなものだったら、良くある後で笑える兄弟喧嘩の一幕なんですが、観ててやっぱりののちゃんがカメラ目線で痛いと訴えているのをアップ目的で放置したと思うと、辛いですね。私も4才差の子供を育てましたが、この場面ではすぐに下の子の手を掴んで止まさせます。 

いくら日常茶飯事の兄弟喧嘩でも、髪の毛を引っ張り続ける行為を止めないのは、撮る側の母性を感じられず、凄く残念です。 

動画の中で、ののちゃんがお母さんに抱っこして欲しいと言ってた場面がありましたね、お姉ちゃんだからと我慢をさせずしっかりと抱っこしてあげて欲しいと思いました。 

 

▲494 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

撮影を続けている事にも疑問だし、痛みを知ることも大切というのは 

まだいいけど、何故、最初にやったのは妹なのに姉の方に注意するのか 

わからない。 

妹がやった時点で注意しなくては、妹は何も学習できないと思う。 

ただ、お姉ちゃんにいじめられたとしか思わない。 

子猫はそれで手加減を学習するけど、人間の子供はそこまで賢くない。 

お姉ちゃんは、自分が痛い目に遭っているにお母さんは助けてくれない上に、 

自分だけが叱られたという体験が残ってしまう。 

 

▲494 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ののちゃんがまだ6歳 ということを親は忘れているんでしょうか。10歳離れた兄弟だとしても こういう時は上の子の気持ちを先に優先するべきだと思います。その中で 小さい子はまだ良し悪しがわからないことを教えてあげればいいと思いますけど。 

ののちゃんは 最初は怒らず我慢していて すごいなと思いましたし、そこをまず褒めてほしいです。 

 

▲422 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

髪を引っ張られた状況を母親はただ見ていたわけで、困っても助けてくれなかったから、妹にやり返すことにしたんでしょう。SNSに上げて周りの反応を見るんじゃなくて、目の前の子どもを見て上げないと。助けてくれなかったことをこの子はずっと覚えてますよ。子どもはいないけど、子どもだった経験は忘れないので、子どもの気持ちはわかります。親も子どもと一緒に成長していくので、今回の経験から、子どもにとって何が良いのか優先して考えるようにシフトできるといいですね。 

 

▲253 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTuberやインスタグラマーなど、自称映像クリエイターは、子どもは金稼ぎの道具扱いなのでしょう。なので、子どもに許可なく世界に晒す。子育て関連の動画もたくさんあるけど、親は出てこず子どものみの動画もたくさんある。 

そろそろ規制をした方がいいと思います。 

自分の親が、自分の失敗や泣き顔、何かを怖がり様子などをフォロー無く撮影して世間に晒していたら、思春期になってどれほど傷付くか分かってない。 

 

▲599 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの頃、兄弟げんかの様子を親が録音していて、数年後にそのテープを聞かされたことがあった。 

親は「懐かしいね」なんて笑って聞いていたが、自分にとっては当時の嫌な感情と恥ずかしさと、それを笑って聞いている親に怒りがこみ上げ、テープを奪い取って庭に投げつけた。 

もっと大人になってからそのテープを聞いていれば違ったのかもしれないが、そもそも兄弟げんかは楽しいものではないし、子どものうちは自分の感情を上手く表現できないもどかしさで悔しい気持ちもあって、親から見ればただのケンカでも、子どもにとっては意外と傷ついている場面も多い。 

 

少なくとも今回の動画は「微笑ましい」レベルではないと感じた視聴者が多く、しかも妹には動画配信のリスクなんてまだ理解できない年齢であれば、アップすることを慎重に検討すべきだったと思います。 

 

▲245 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動画全部観たけど、私なら最初の掴んだシーンで低い声で声掛けして、また掴んだら下の子を引き離して別室で話をする。 

 

ののちゃんのした対応は正しいけど、親の手助けが無いとまだ無理な年齢だと思う。 

カメラの後ろで親が笑ってなくても(怒り顔でも)下の子の年齢なら悪い事してニコニコし続けるのはあるあるだよ。 

 

カメラ関係無く親は下の子を叱るようにしないと、『カメラ回ってるんだから怒られない』ルールが出来上がってしまう。 

 

▲158 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には子供同士のケンカでも見てられない、精神的にストレスを感じる人もいれば 

ケンカにすら子供特有のかわいさを感じる人もいる(特にその子の親)。 

 

後者には前者の気持ちが全く理解できないから撮影続けて公開してるんだろう。 

ののちゃんだけでなくインスタのリールでもよくこういうの平気で挙げてる親はいる。 

信じられない…って声を聞いても変わらないのかな? 

公開せず自分のカメラロールだけで保存してればいいのにね。 

 

▲91 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見たわけじゃないけど、状況だけだと昔からある『お姉ちゃんだから我慢しなきゃダメでしょ!』ってやつやん。これじゃあののちゃん可哀想すぎるし、それを見ていた母親は姉妹平等に扱えないダメ親に思える。完全に妹に問題あるんだから、ある程度は見守りで子供達だけで解決無理なら速攻で止めるのが親。さらに今回はののちゃんに怒るのではなく、妹に怒らないといけなかった。こんな事続いてたら、人はいつか限界を超えて道を外すよ。親は反省してほしい。 

 

▲185 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

妹が幼い事もお母さんが動画を回してる事も、ののちゃんは分かってるだろうけど、自分の「つらい」は理解されずに痛いことされたのに注意されないとか、我慢の限界で同じことやり返したら自分が責められた事も分かってると思うよ。 

 

それって小さい頃からののちゃんはテレビとかにも出てて「見られる」立場を理解してるから、大人の顔色伺うのもある訳で、もう少し大きくなったら色々我慢してきたこと、自分ばかり責められた事、どこかで覚えててメンタル的にマイナスな方向に向かうと思うなぁ。 

 

昔から「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」的なことはあるにしても。 

親なら、まして幼い子相手ならフォローもしないといけないのでは。 

 

少し動画から離れるのもアリだと思うけどな 

 

▲103 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらの動画、話題になっていたので拝見しました。ののかちゃんが痛がって止めてって言っているのに、止めに入らないのは良くないです。妹ちゃん、笑いながらふざけてますよね。 

2回目に妹ちゃんがやり始めた時に、遂に堪忍袋の緒が切れてやり返し、妹ちゃんが泣いてしまいましたが、親は、ののちゃんの気持ちに寄り添うより妹ちゃんの気持ちに寄り添ってました。 

妹ちゃんの方が小さいせいもあるのか、見方によっては、えこひいきにも見えます。 

まずは、ののちゃんの気持ちを受け止め寄り添う事が先決だったと思います。 

その上でののちゃんが妹ちゃんに謝るなら理解できますが、あの状況ではののちゃんにとっては理不尽だったと思います。 

この動画は、削除した方が良いと思います。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「普段は優しいのになんで怒ったの?」とまで言われていてこういったことが今までも日常であって我慢させられているんだなと思った。子供が喧嘩するのは仕方ないし成長の学びにはなると思うけど親や大人の対応やフォローは必須。子供の喧嘩だから良いとか思ってる人もいるけど教えてあげたい。私自身何度もこういったことがあり40代と十分いい大人となった今でもフラッシュバックし悲しい気持ちまで蘇るといったことが多々ある。元々よく笑うし友達も多くて明るかったはずなのに幼少期からの楽しかった思い出は全くと言っていいほど思い出せず悲しい記憶しかないし当時はよくわからなかったことも大人になるにつれて自分の当時の状況や気持ちが理解できるようになり内心に秘めている暗い思いや感情は年々蓄積されている。一度きりなら「そんなこと」と思えたかもしれないけどこれが日常だったらそんなこともあったなんて笑い話にできる日は一生来ない。 

 

▲110 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大人になったら笑い話になるのかもしれないが、これがホームビデオならまだしも、ネットに載せられるし、大人になる前の思春期とかなんてもっと辛く感じるんじゃないかな。 

そもそも自分達の喧嘩を撮られて、それだけでなく自分が理不尽に怒られて謝罪させられる姿を撮られてるって子どもにとってもかなりダメージになり得るし、悔しいと思う。 

一度子どものおかげで「うま味」を味わってるから親もそれしか目にないんだろうけど、もっとプライベートと仕事のあり方の区別はつけた方が良いと思うが。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今何でも動画を撮ったり、カメラを向けたりするのが先で、びっくりし、それをSNS等にあげる事を簡単に考えている気がします。 

この場合も、ある程度は大人が手を出さないのは良い事かもしれませんが、ただおもしろい瞬間を記録に収めようと躍起になっているようで違和感があります。四六時中、親がカメラを向けている事、それを広く世に出す事の影響が心配されます。 

そして記事を読んだだけですが、ののちゃんが母親の言葉に納得したとは思えません。私なら年齢が下とか関係なく、先に手を出した方に注意しますかね。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

芸能活動とプライベートを区別した方がいいと思っていたので納得です。幼い子供のプライベートをYouTubeで切り売りするのは、子供が成長した時にどう思うでしょう。しかも姉妹で家庭の出来事を世間に晒さなくてもいいのでは。 

あくまでもテレビや舞台などコントロールされた表の場所の露出に止めた方が心の安定につながる。また幼いけれど子供にもどこまで公開するか確認する、子供に主体的に決定した納得する過程も必要に思いました。 

ただ、確認とは言ってもやはり幼すぎるので親としては露出のコントロールが必要に思います。芸能活動をしていない妹まで巻き込んでますし。 

テレビ番組で自宅を何度か公開していた社長の自宅に空き巣が入った事件もあります。幼い子供の微笑ましい動画ですが、様々なリスクを未然に防ぐのも親の務めに思います。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親がみていないところでのやり取りなら仕方がないと思いますが、親の前であればやはり注意するとが良いと思います。例え1歳でも自分の行動に対して親がどのような表情をし、どんな言動をするのか見ています。ののかちゃんもです。親だって人。誰も完璧ではありません。これを機会にこれから気をつければいいと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公開しないホームビデオだったとしても兄弟姉妹が髪の引っ張り合いをしている所を撮り続ける親は異常だしな。 

子供同士の可愛い喧嘩とかその程度なら大丈夫じゃなくて、本人達は子供なりに本気で嫌がったり怒っているんだから見ている所で起こったら止めないと。 

いつだって子供は親を見て真似するし、そういう大人になる。見て見ぬふりをする、止めずに野次馬になる人が多いのもそう言うところなんじゃないか。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とても可哀想な動画でした。 

ご両親の接し方も気になることがありますが、 

私は髪を引っ張る前のクラッカーの場面も気になりました。 

嫌がるのにクラッカーを子どもに向けて鳴らす、 

妹大泣き、その顔をドアップにする。 

悪意を感じました。 

我が子をYouTubeの材料にしているような気がしました。 

2人が成長して、YouTubeをみた時に 

傷つかないといいなと願うばかりです。 

 

▲52 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

6歳、物事の分別もつく年頃。 

2歳という幼い頃から大人の中で仕事をされている。 

プライベートでも撮影をされ続け、切り取られたくない姿まで様々な人の目に触れる媒体に公開されては……心安まる場所が、どんどん失われてしまう。 

年齢が上がるにつれ慎重な配慮が必要。 

今回の件、下のお子さんも気の毒でならない。 

 

▲116 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ののちゃん可愛くて大好きですが、、そもそも家族の日常をアップして世の中に配信するイトがわからなくて、、インスタなんかでもそうですが朝昼晩の食事料理を他人に見せてなんになるんでしょうか。今回は子育て用コンテンツなのかもしれませんが。やっぱり幼いとは言えカメラは意識しますよね。自然な動作じゃなく逆にヒートアップする場合もありますね。まぁなんにしろまた世の中わからない幼子を世に出すのは後々大変になるような気がします。勿論親御さんはそれも覚悟なのかもしれませんが。 

とにかくののちゃんも世の子供達は天真爛漫でいて欲しい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日常をショーとして見せるのは撮影者として高度なバランス感覚が必要なんだと思う。今ままだと先にある子供の芽を潰すことになりかねない 

あとあくまでもののちゃんの才能であってお母さんの手柄じゃないことを謙虚に受け止めて欲しい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他愛ない日常の姉妹ケンカといえばそうなんだけど、エンタメとしてYouTubeに上げ収益にしているのが末恐ろしい。再生数が落ちればもっと過激に進みがちだから。1番避けたいのは、カメラの回ってない所での叱責だろう。ゆたぼんみたいに一家を背負わされ、小学生なのに社会人営業マンみたいな数字の責任を持たされる様な事はしないで欲しい。YouTubeでお金を稼ぐ事を悪いとは言わ無いが、まだ判断力も選択肢も無い子供のプライベート実況は、半歩逸れても虐待に繋がる事を忘れてはならない。 

 

▲71 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親にしたらケンカといっても下の子2歳だし、姉妹でのそんな様子も可愛らしいからみんなに見せたい、って感じなんでしょう。 

この親子だけでなく、近頃は何でも動画にとって公表して、自己顕示欲とか承認欲求がすごいな、って思う。 

 

▲465 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

兄弟姉妹だけでなく友達と喧嘩になってしまった時の対処を学ぶという点で 兄弟喧嘩は少し様子を見ますが、このお母さんは止めるタイミングと姉妹への注意の順序、仕方を間違えています。 

これではいくらお姉ちゃんとはいえののちゃんが可哀想ですね。 

ののちゃんがお母さんはいつも妹の味方をするんだ・・・と思わない事を願います。 

 

▲69 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小さい頃、凄く大切にしていたおもちゃを妹に壊されてめちゃくちゃ怒って泣いたことがあったけど、親は喧嘩両成敗みたいなスタンスやったし本当意味がわからなかった。 

今は妹と仲良しだけど、当時は理不尽な思いをたくさんしたし、今でも親があまり好きではない。これは自己肯定感の低さや愛着形成に関係してくると思う。兄弟間で扱いに差をつけるのはよくない。ダメなものはダメなんだと言わなきゃ。 

 

▲199 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近またSNSで見かけるようになったけど、ののかちゃんのドラマ現場にまで妹を連れて行ったりと違和感はすごくあった。イベはともかく撮影は仕事なんだから、子役でも有名でも何でもない赤ちゃん連れて来て、インスタやTikTok用の撮影されても迷惑でしかないよね。妹は一般人だしののかちゃんは芸能活動をしてるからこそプライベートは晒さずしっかり守ってあげたらいいのにって思う 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6歳の子どもに水曜日のダウンタウンや、動物虐待YouTuberのようなことをして追い詰めて、ファンには心配で面白くない動画で、親はイジメが面白いと感じる動画を撮っているのですね。 

妹からの暴力をまず親が注意しない点、姉がなぜ怒ったかを訴えても聞いてもらえない点、妹ばかりえこひいきしている点、姉のメンタルが近く崩壊し、妹は保育園で友達に同じことを心配します。 

長女の頑張りで親が養ってもらっているのだとすると、長女に敬意もって接し、家族を支えてもらってありがとうと感謝すべきだと思います。 

子役の親が搾取し、勘違いし会社をやめて子どもが大黒柱になり、家族が崩壊した例は数え切れないほど聞いています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上の子可愛くない症候群って言葉もあるけど、これ見てたら長女って損な役回りで本当にかわいそうだと思う。 

天真爛漫で何をやっても親から喜ばれて愛される下の子と、それを見て不安になり空気読んで我慢する長女って感じ。 

不思議なもので、親は顔色伺ったり空気を読んで我慢するいい子よりも、天真爛漫な子の方がかわいく見えるんだよね。 

上の子は愛されようと色んなことを頑張っていい成績残すけど貰えるのは条件付きの愛で、下の子は無条件の愛情をもらえるケースって結構あると思う。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家とかの兄妹喧嘩は基本介入しないし様子見ですよ。不利な方が私に訴えるが、先ず自分で知恵を絞れよと知らん振りする。 

各々良く考え喧嘩し加減を覚え反省するの繰り返し。 

喧嘩はしても良いけど絶対に仲直りをする、家族以外にもその方針です。本能が幼いうちに経験した方が絶対に良いです、感情と体の動きを反復し自力とする練習です。 

理屈が理解出来る様になれば両者会話だけで喧嘩や討論し、兄妹仲は良いです。 

喧嘩やフラストレーション等の仕方を我慢じゃなく導ければ歪まないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『ケンカで学ぶこともある』 

確かに。 

でも、そう思うなら撮影など止めて見守るべき。 

字幕やサムネなど、そのケンカを『ネタ』なしてるとしか思えません。 

娘が有名になって親に欲がでてくるのもわかるけど、昔の有名子役の親と違うのがこういうところでしょうね。 

 

我が子のことより再生数が大事になってしまってる。 

 

これを機に少し動画の活動は控えられた方がいい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ出演と違ってYouTube配信はハードル低くて家庭内にも撮れ高が潜んでるから一度味をしめたら欲が出て止められないのかなと思う。プライベートもネットリテラシーもすっぽ抜けちゃうのかもね。「ののちゃん」で稼げるとわかってるからもう家庭内すら撮影の場。必要以上に大人に囲まれて大人の世界で「仕事」をさせられる子どもの心が健全のままなんて無理な話しだと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちも姉妹の娘がいるので 

内容に関してはあるあるだなーと思いました 

 

この年頃些細なことでよく喧嘩になるしその度に「ママ〜妹が〜」と言ってくる 

 

毎回は仲裁に入ってられなくて姉がどういう風に解決するか手が離せないふりして様子を伺ってみたりすることもありました 

 

わざわざ兄弟喧嘩を動画公開するのはどうかな…自分の子育てが正しい自信があるのかな 

 

画面の外から視聴者が見てるという状況で 

意識してなのかののちゃんが笑いながら注意してる方が痛々しかったです 

 

▲24 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コレって実際の引っ張られた痛さより、お母さんは私の味方になってくれなかったという信頼を裏切られたような心の痛さの方が問題だと思う。下の子は、きっと面白がってやってるだけでしょうね。親に構ってもらえるから。そこはののちゃんが我慢してる時に親が下の子に、ダメだよ、それは痛いよって制止した方がののちゃんの心も安心したと思います。昔よりなんでもできる時代になったから、何が1番大事かわからなくなってるのかもしらませんね。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動画観ました。 

子供の喧嘩とはいえ、ずっと髪を引っ張られていて本当に可哀想になりました。 

姉妹で解決して欲しくて少し様子見たかったのかもしれないけどちょっと長い気がしました。 

それでも笑っていられたののかちゃんはほんとプロ。 

撮れ高気にしてるのか知りませんが、親だったら1回止めてあげて欲しかったな。 

ほかの部分でカットしてある場所もあったので、カットできたはず…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兄弟喧嘩は学びの大事な瞬間でもある。暴力を使ってはいけない事、原因は何だったのか考える力。親はそれらを傍観していてはいけない、成り行きをしっかりと見てから、後から諭す事が大事かと思う。そして次から我慢出来たなら一緒に喜べばなお良い。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

喧嘩も覚えないといけないとの意見もありますが、子供が小さい時割と喧嘩は止めてました。 

だからといって人の痛みがわからない子には育ってません。 

2人とももう親になっていますが、他人への思いやりは教えてきたのでその辺は我が子にも教えているようです。 

あの動画を見る限りお姉ちゃんがあんなに痛がってるので、執拗に引っ張ってる妹の方を親が止めた方がいいのかなと思いました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけテレビに出ていて、小学生にもなったのに、プライベートまで商売にされたら、気持ちが安らげないよね。 

自分がしている、させられていることの意味や親の望む事がそろそろ分かってくる年頃だからね。 

親御さんも以前は教育熱心で、その中の一つとして音楽活動をさせていた中で、CDヒットがあった感じだったのに、いつの間にやらYouTubeでまでののちゃんをネタにして、稼ぐようになっちゃったのかと驚いた。 

精神科医の見解からも現状はよくないようだし、この炎上がののちゃんの芸能活動を精査するきっかけになったらいいなと思う。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動画は見てないけど、親としてどういう意図があったのかはわからない。 

再生回数を期待しての疾しい意図があったのかもしれないし、別にそんなこと考えておらず「日常をありのまま」っていう考えがあったのかもしれない。 

でも意図も悪意も無いほうが逆にヤバいんじゃないかとも思う。 

ヤバい行いを自分の変な尺度でしか測れない、自分の行いが間違っていると全く思ってない方が怖いなと思う。 

 

そもそも家族の、特に子供の日常を切り取って世間に見せて収益をあげる親自体気持ち悪いと思う。たとえ子供がそれを了承していたとしても、子供は何が良くて何が悪いのかの判断が出来るような歳でもない。親の誘導次第で何とでもなる。 

 

さらに言えば自分は子供の芸能活動も批判的な気持ちがある。 

大体の親は子供の稼いだ金で豪遊してるイメージがある。 

子供の稼いだ金に一切手を付けず全て子供のために貯めてるような親ってどれほどいるのだろうか? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兄弟姉妹喧嘩とはいえ、「喧嘩両成敗」とは武士の喧嘩が死闘なので幕府が両罰制度を導入したという流れで昭和時代の小中学校辺りまで影響したが、現代の喧嘩は説得納得和解というソフトな部分と第三者委員会というハードな仕組みもあるからなあ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動画を撮っていても親の「引っ張ったらダメ」と妹に注意する言葉があったらののちゃんも救われたのにと思う 

親が面白がって動画を撮れば妹はやってもいいと思い姉は親へ不信感を抱く 

小さいから何でも許さなければいけない姉なんて辛過ぎる 

他の子よりお利口さんの幼少期に親の思い通りに期待され頑張ろうとする良い子はいつか爆発して止められない感情を持つ 

私の姉がそうでした 

親は憎まれますので気をつけて 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動画観ましたが想像以上にひどかった。 

喧嘩は確かによくあることだけど、このくらいの子供は加減を知らないから親ですら髪を引っ張れたら痛い。小さいののちゃんもっと痛かったはず。首が変な方向に引っ張られたまま勢い余って椅子から落ちる危険性とかは考えなかったのかな。カメラ持ってたらすぐ反応できないでしょ? 

親が止めないから妹ちゃんも悪いことだと理解できない。それどころかののちゃんを先に叱るなんて…妹ちゃんの教育にもののちゃんの精神的な成長に悪影響だと思う。 

動画はコメント停止してるし、諭すようなコメントも都合悪いものは削除。 

親は自分だけは悪者になりたくなくて必死なんだなと思った。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ズレますが。日常の風景で泣いている子供を撮影している動画が時々ありますが、あれもどうかと思います。 

 

私も成長の一コマを残したい一心で泣いている動画を撮った事がありますが「子供が一生懸命心情を訴えようと泣いているのにカメラ回してる親」の私が俯瞰で考えると異常だなと思い、10秒くらいでカメラを止め抱きしめました。 

子供も一人の人間であること所有物ではないこと、意識しないと少しづつズレてしまいますね。 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この子供の喧嘩自体はよくある事ですし、余程のことでなければ親の仲裁は無用で、過干渉にならないように気をつけるべきではあります。 

 

ただ、それを大人が撮影して世界に発信するという行動は、教育倫理上間違いなく問題です。 

ここで語ると長いので省きますが、誰でも理解できるはずです。 

出来ないのなら、現代の大人は間違っていると言わざるをえません。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ののかちゃんが可哀想だった。 

 

本当に親のエゴ、再生回数を意識した感じの動画で、嫌な感覚だった。 

 

同じ年くらいの子を持ってますが、嫌な事をやらせる事はしたくはない。 

 

再生回数回数を上げたいのはわかるが、やっていい事、悪いことの界を親が分からないのだから、怖いなぁと思いました。 

 

親は見直して嫌な感覚はなかったのだろか? 

でも再生回数が伸びて良かったと思ってそう。 

 

動画を撮りアップするのは良いが、もっと子供の事を考えて欲しいです。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうケンカって昔からあったし、下の子が悪くても上が怒られる。 

お姉ちゃん(お兄ちゃん)なんだから我慢しなさいと、理不尽なこと言う親は自分が第二子以降に多い。 

6歳にもなれば撮影されることに嫌悪感を覚えてかるだろうし、2歳にもなればカメラ回してる親が無意識に親が喜ぶことし始める。 

これを見た子供の友達から、からかわれたりいじめに繋がる可能性が一番怖い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

妹さんが髪の毛引っ張ってる時点ですぐにやめさせるべきです。前から母親もどうかしてると思いました。これを受けて動画更新やめて、小学生になるののかちゃんの安心安全の為に普通の生活に戻してあげた方がいいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの家庭の事なので喧嘩内容とか理不尽かどうかは置いておいて、 

 

確かに自分の幼少期が全世界に開かれていたら、色々わかるようになってから拗らせる可能性がある。可能性なのでそのあたりはわからないが。 

 

たとえば、自分が泣く写真があると、 

普通なら薄れて忘れる事でも、鮮明に嫌な思い出が反復して刻まれる。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ののかちゃんのお母様も、はじめのうちはこんな感じではなかったように記憶しているのですが…。 

とは言え、そもそも私生活の切り売りや、この時代に顔名前を出して活動することを半ば強制するような親が先々のことまで想定して行動しているとは思えないし、こういうことが起こるのは時間の問題だったのかも。(ののかちゃんのお母様だから、ではなく、誰にでも起こり得る) 

 

私に言わせれば、自分ではなく我が子を芸能の世界に送り出すという構図自体にちょっとした闇すら感じます。 

この方だけでなく、全ての芸能ママに言えることですが。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの兄弟喧嘩だという声もあるけど、親が見てないときにそういう喧嘩してたのなら仕方ないけど、親の目の前で親に対してのアピールもしてたのに放置してたのは見てて胸が痛かった。 

 

今後の親の出方は分からないけど、個人的には「すごく反省したし、しっかり子供達と向き合っていくために今後一切の配信は辞めます。」ってしてくれないと納得できないかな… 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

撮影して全て公開されてしまうのはかわいそうな気はしますね。それが虐待かはわからない。ただ、子供育ててる人はわかると思うけど、こんなのとめたってやめないですよね。それ考えるといちいち止めるより、ある程度見守って自分達で学ぶ機会を作ってあげるのがいいと私は思います。目に余る時には親が介入しないといけないだろうけど、それも親が主導と考えたらうまくいかないかな。止めれるなら最初からけんかにならないと思います。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「んらなかなこい」の世界は、視聴回数の価値の下には、すべての事象が等価となる。一般論として、通常の世界においては、子供の喧嘩を広く他人に見せて金銭を得るということは「倫理的」にまず成立しないでしょう。通常行われないことの方が倫理観が欠如している分エスカレートしやすく、他者が止めさせないとえらいことになりやすい。恐ろしいことです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この動画、その後に妹がののちゃんに頭突きする様子も収められています…。 

妹全然反省してなくて笑ってる。母親も最初はののちゃんに寄り添うものの、結局最後は笑ってる。ののちゃんは、全然面白くない!って言ってる。 

髪引っ張ってる時もそうだけど、妹は良くないことしてるのに笑ってる。なんでこれはダメなんだよって教えてあげないんだろう。 

2歳だからわからないわけない。妹結構話してるし、親の言うこと理解してそう。 

こういう批判のコメント読んで、子供との向き合い方考えた方がいいと思います。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供はインターネットというのが、家族やごく親しい人の内で楽しむものではなく、全く接点のない人々の目にふれ、瞬く間に広がっていることを知らない。 

今はまだ嫌がっていなくても、 

いずれ知らないところで親が悪口言われていたり、知らない人が何故か自分を知っていたりすることに気づく。 

 

その時に傷つかないかが心配。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段はひーちゃんおしゃべりうまくてほんとかわいいです! 

ただ問題の動画は親が止めるべきだと思う。 

どんな小さな子にされても髪引っ張られるは痛いし。 

ののちゃんだってまだ幼い子供だし。 

最後手が出てしまったようだけど幼児ならそうなるよ。 

そうなる前に止めるのが親の役目かと。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

兄弟喧嘩は日常茶飯事だろうから、外から見るのとは違うような気がする。ただ、子どもの泣き声は聞いてる第三者として側で聞くと、子どもが泣いてる事実が辛く不快に感じてしまう。止められる状態の泣き声を動画で公開するのは良くなかったかもしれない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族だけが観るホームビデオじゃーないからね! 

子供を利用してお金を稼いでいる親達は幼児期の短い期間の間で稼がなきゃならないので必死! 

金儲けのために子どもの動画をアップするのは、もはや児童虐待だと思います。 

大人になって自分の幼少期の動画が世界中の人達に見られてた事の事実を知った時にどんな風に思うのか?人それぞれだろうけど嫌な人も多いと思います。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親が子供の動画を撮影し投稿して一儲けって、ほのぼの系なら良いけど、今回の姉妹喧嘩は不快になる。 

これは、正しく児童虐待と言って良いと思う。 

この様な事を続けているといつか姉妹の関係が悪くなっていくと思える。 

この親を児童虐待の罪で厳しく注意して教育的指導をして下さい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兄弟多い家は喧嘩なんてほぼ必然 

でも親がそれを動画に収めてアップするのは必然でない 

結局これってその必然でない部分に対して炎上しているだけよね 

記録ムービーとして家の思い出で収めときゃ問題ないものをわざわざ公開するから不快に思って層が声を上げてくる 

今の世の中の炎上案件ってほとんどは公開することが問題なんよな 

気の置けない仲なら笑い話にしちゃいけないようなことを笑い話にしたりとか、正直一般人ならどこでもあり得る光景で、でもそれは内内でやるから許されることであって 

世間には倫理的にNGなことをたとえ身内であろうがなんだろうが絶対に許せない人が存在する 

鍵無しの公開ってのはそんな人に対しても知らしめる行為であり不快の押し付けになる 

兄弟喧嘩を止めないことが悪いのではなく、公開する動画を選ばないというデリカシーの無さが根本的な原因かと 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、姪っ子の子供が同じようなかんじで下の子が上の子の毛を引っ張るという。それを見た姪っ子はすぐに、︎ダメだよと手を軽くパチっと叩きその場で謝りなさいと叱っていました。下の子はまだ1歳の頃でしたが、人が嫌がることしたら年齢関係ない、本気で怒ると話してました。姉妹喧嘩は好きあるけど、止めないといけないこともあると思います。髪の毛引っ張られても笑ってるお姉ちゃん、私は怖いと思いました 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近自分の子供の可愛さを使用して再生回数とチャンネル登録を獲得するYouTubeを拝見しますが少し表現的にやり過ぎな面を感じます。親は将来的に自分の子供を芸能界に入れたいが為にYouTubeでアピールしている感が有り素直に観れません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ののちゃんの親に限らず、未成年の子供の顔出しがメインの動画からは収益を得られない仕組みに見直してもらいたい。もっと無名の人でも、ほのぼの育児チャンネルと銘打って、幼稚園児の女の子がテーマパークでおもらししちゃいました!とか、家で寝ているところの動画(ちょっと下着が見えているのを絵で隠している)とか、絶対ある種のマニアを狙ってるよね?という動画が溢れていて、これはもう虐待だと思う。お金にならないと決まれば一斉にそういう動画は減ると思う。政府はあてにならないから、企業がちゃんと規制に動いてほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家の中の事は分からないけど、兄弟喧嘩であっも保護者が一言注意すべき。普段からこの手のいさかいは有るのだろうが、カメラマンは撮れ高のみが意味有ると思っているのでしょう。他人の子なら今時大問題ですよ。2歳なら教えないとね。境目分からないから、誰にでもやってしまうよ。お姉ちゃんの人気にあやかろうと?次々出てきますよ。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日常的によくあることで子供同士のことは子供で解決するのも理解できますが、動画に上げるものではないです。子供達それぞれカメラを意識した行動を取ってます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも教育なんて多様な価値観があるものでそれを不特定多数に見られたらどれだけ正しいとされている物でも一定数批判は出てくる 

子育てしたことない人間ですらあーだこーだ言ってくるんだから尚更 

 

自分の価値観としては6歳と2歳の子供をYouTubeに流して収入を得ている時点で違うと思うけどな 

子供目線からすると何かしら親に反応が欲しいのにカメラ回されてる風景とか異常なんだけどな 

自分が同じ風にされたらどう思うか大人が考えるべき 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に投稿はみてません。 ここの記事と皆様のコメントを見て思わず書いてしまいました。 

まず、私がののちゃんの立場だったらぜーったいショックですよね。 これが日常なら尚更です。 

テレビにも出演しているから、同年代より大人でしょうし、言っちゃいけない言葉ややっちゃいけない行動も学んでるはずです。  同じ頃のののちゃんには無かった環境ですもんね。 

 

あと、怖いな〜と思うのは動画を見た親御さんが「ほら!ののちゃんも我慢してるじゃない。お姉さんだから」って言う親御さんが出てくるんじゃないかと怖くなりますね。 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供や家族のYouTubeチャンネルを持っていると、いつの間にか全ての基準が「撮れ高」になってしまうんですかね…。 

子供にアクシデントが起きました…みたいな動画本当に嫌いです。 

今回の動画は違いますが、子供にアクシデントが起きた時にカメラが回っているという事は子供の心配よりも「撮れ高のチャンス︎」って思ってわざわざカメラを回し出すっていうことですよね? 

正直異常ですよ…。 

特に子供系を使っている家族チャンネルみたいなやつは、どうしても子供をお金稼ぎに使っているようで見たいと思えません。 

小さな子供なんて、まだ自分の意思もなく顔を映され名前を出されてるわけで…。 

本人が出たい!と言っても小さな子供に深くまで考えて判断する力なんてありません。 

私はちょっと理解できません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を持つ親なら兄弟喧嘩などは日常茶飯事、この程度は何でもない日常でしょう。しかし、少子化の現在、子供を持たない人が増え、そんな日常を知らないから切り取った部分だけを見て大騒ぎする人も増えています。 

そういう時代なんだと親がしっかり理解するべきです。 

編集できる過去の映像をアップするのだから必要のない部分はカットするべきでしたね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

虐待や親子関係、姉妹関係など様々な問題が考えられるが、終盤の『仲直り』のような姉妹のキスシーンは小児性愛者が好みそうで娘を持つ親として怖い動画に見えた。 

日本でも子どもを誘拐し、殺害するような事件がないわけでもない。 

例えお友達がされただけでも、周りの子どもの社会への不安感やストレスが高くなると思う。 

社会性としてこうした動画の規制、子どもの命を大切に考えて欲しい。 

今はおかぁさんも我が子が可愛いからつい、と思ってるかもしれないところあると思うけど、小児性愛者の視点は想像以上である。おかぁさんの為にも、何より子どもや周りの子どもたちの為にも、将来の危険性を考えて欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妹がなぜ髪を引っ張ったかわからないが幼いきょうだいならこれくらいのケンカはよくある。親がその場に居ないならそういうのあるよねって場面だけど目の前で見てて痛いって言ってるのにすぐに止めに入らないのはどうかと思う。 

妹さんはケンカというより反応を楽しんでるだけだと思うが親が一部始終見てて先に手を出して尚且つやり続ける妹さんの方に肩を持つのもおかしい。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3人子育てしてきました 

基本、兄弟喧嘩を特に叱った事ありません 

子供達で考えて、ある時期から 

兄弟喧嘩しなくなりました 

他のママからなぜお宅のお子さん達は、 

兄弟喧嘩しないの?と聞かれた事あります 

子供も子供の中で社会があり、 

上の子、真ん中の子、下の子と 

教えたり教えられたり、時には我慢もしたり 

成長したと思ってます 

30歳(女)、27歳(女)、26歳(男) 

になったいまでも、仲はいいです 

 

▲4 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

先生のおっしゃる通りだと思います。 

兄弟姉妹で喧嘩することで社会性を学ぶことはありますが、先の展開を期待して動画を録り続け、それをそのまま流すという母親に驚いた。まだ小さい子供ですよ?そこまで私生活を切り売り商業主義に徹するの怖いです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、大人がみてなかったら・・、撮影してなかっとら・・、ただのけんかで泣いて怒られてチャンチャン。その生の状況を撮影する目的が思い出とするのと、SNSにあげるかで意味変わる。幼児のトラウマとかいってるけど、兄弟ケンカや他人とのケンカはそれなりに何かを感じてそれを背負って生きていくんのは想定内。でもSNSにあげるのは子供に別のトラウマが生まれる可能性もあって大人の責任が伴う。可愛いからであげてしまう大人目線ではダメだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE