( 262423 )  2025/02/09 03:24:09  
00

「うちのお風呂、1年半お湯替えてません!」SNSでバズる“マコモ湯”は本当に安全か…「マコモ自体は悪くはありませんが…」感染症専門医が語るリスク

集英社オンライン 2/8(土) 15:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3331305af1b5741f11d8dc5788f3e405141975e3

 

( 262424 )  2025/02/09 03:24:09  
00

SNSで話題になった「マコモ湯」は、植物の「マコモ」を原料とする入浴剤で、湯を1年半お湯替えずに使えると紹介される動画が話題になった。

一部では効能に疑問が出されたが、マコモに含まれる成分は肌荒れなどに効果があるとされ、また内臓系の疾患にまで効果があるとの情報もある。

ただし、効果の実証はなく、リスクもあると指摘されている。

マコモ湯や他の効能を持つ入浴剤を使用する際は、科学的な根拠を持ち、自身で正しい入浴方法を学ぶことが重要だ。

(要約)

( 262426 )  2025/02/09 03:24:09  
00

写真はイメージです(写真/Shutterstock) 

 

「うちのお風呂、1年半お湯替えてません!」というフレーズが、SNSで話題となった“マコモ湯”をご存じだろうか? 話題となった動画では、植物の「マコモ」を原料とする入浴剤を使用すれば、風呂の湯を替えなくても問題ないと紹介されている。SNSでは懐疑的な声も多いが、本当に大丈夫なのだろうか。その真相について「のぞみクリニック」院長で感染症などを専門とする筋野恵介医師に聞いた。 

 

話題となったマコモ湯の動画のなかでは、植物の「マコモ」が持つ発酵作用で雑菌の繁殖が抑えられるため、湯を頻繁に交換する必要がないと紹介されている。 

 

むしろ湯を替えないほうがデトックス効果がより期待でき、アトピー性皮膚炎や肌荒れに効果的などと真偽不明の効用がうたわれている。 

 

マコモ湯についてSNSでは「雑菌増えなくても古い角質や皮脂が底に溜まってそう」や「すごく臭そう(汗)」、「本当に大丈夫なの……?」など、その効能を疑問視する声であふれていた。 

 

「マコモ自体は悪いものではありません。マコモ菌の中にはビタミンや亜鉛、アミノ酸などの体にとって重要な栄養素、そして抗炎症作用があり、肌荒れなどに効果があるとされるアルンドインなどが含まれています。 

 

ただこうした効能は、例えば『ビタミンを摂取すると日焼けしにくくなる』といったような、あくまで“健康食品レベル”のものであるということは知っておくべきです」(「のぞみクリニック」院長・筋野恵介医師、以下同) 

 

またネットでは、アトピー性皮膚炎や高血圧以外にも、肝臓病や糖尿病などにも効果があるとの情報があるが、実際のところどうなのだろうか。 

 

「マコモ湯は直接肌に触れる部位に影響を及ぼすので、肝臓病や糖尿病といった内臓系の疾患にまで効果が期待できるかというと、その可能性は低いと思います。 

 

ただマコモは飲んでも問題ないとされていますので、内臓系の疾患をお持ちであれば、飲料として用いるほうがよいでしょう。 

 

ただ繰り返しにはなりますが、効果の実証はないので“改善の可能性がある”という程度の認識を持つことが大事です」 

 

 

マコモ自体は悪いものではないとのことだが、今回話題となったような「長期間湯を替えない」ということにはリスクがあると筋野医師は指摘する。 

 

「マコモ菌は増殖力が高く、他の菌の繁殖を防ぐと言われていますが、これについても科学的なエビデンスはないので注意が必要です。 

 

よって、皮膚に付着しているさまざまな常在菌が、お風呂の湯の中で雑菌として繁殖してしまうリスクがあるのです。 

 

マコモ菌以外の雑菌が増殖することは、体臭や衣類の臭いの原因になりますし、アトピーなどで体に傷がある場合は、化膿して悪化してしまう可能性もあります」 

 

筋野医師は「毎日湯を替えるなら、マコモ湯は問題ない」と言う。雑菌の増殖を防ぐと言われているマコモ菌だが、その情報を鵜呑みにするのは危険だということだ。 

 

マコモ以外にも、温泉施設などには「リウマチが治る湯」や「肩こりに効く湯」など、さまざまな効能をうたった湯が存在する。このような湯に浸かる際の注意点について、筋野医師はこう述べる。 

 

「治癒機能を持っているとされる湯は、一度浸かっただけで効果を感じることは極めて難しいでしょう。皮膚表面は角質層と皮脂からなる『肌バリア』によって守られているため、皮膚から何かしらの成分を直接吸収することはめったにないんです。 

 

そうした肌バリアの奥へ浸透させるには、毎日繰り返すことが重要です。化粧水は毎日使用することで効果が実感できると思いますが、お風呂も同じで、毎日浸かることで湯の効能を徐々に実感できることがあります」 

 

マコモ湯をはじめ、その効能を最大限に実感するならば、清潔な湯に毎日浸かるということが大事なのだろう。 

 

――結論、マコモ湯自体は悪いものではないということだった。ただ、ネットの情報を鵜呑みにすることは危険で、自身で正しい入浴方法を身に付けなければ思わぬリスクに巻き込まれてしまうかもしれない。 

 

取材・文/瑠璃光丸凪(A4studio) 

 

瑠璃光丸凪/A4studio 

 

 

( 262425 )  2025/02/09 03:24:09  
00

このテキストは、お風呂の水を1年半も変えないというマコモ湯に関する話題を中心にしています。

多くのコメントでは、これほど長い期間お湯を変えないことは衛生面で考えると問題があると指摘しています。

また、マコモ湯に対する懐疑的な意見や、科学的に根拠がないと感じる声も目立ちます。

さらに、他の過去の健康法や流行についての話題や、個人的な経験に基づいたコメントも見られます。

全体的には、マコモ湯に対する疑問や懸念が多く表れており、お風呂の清潔さや健康法に対する考え方について多角的な視点が示されています。

 

 

(まとめ)

( 262427 )  2025/02/09 03:24:09  
00

=+=+=+=+= 

 

医師に聞くまでもなく、一年半変えないとか問題あると分かるよね。 

 

浴槽がヌルヌルしたりしないのだろうか? 

一年半、風呂釜の掃除はどうしてるのだろうか? 

 

ちょっと考えれば分かるよ。 

 

そんなに消毒作用があるなら、公共のお風呂やプールも塩素じゃなくてマコモ使うところも出てくるのでは? 

その前に、マコモの消毒でOKか基準見直しが先か… 

 

逆にそんなに消毒効果が高いのも怖いけど、一年半変えないとなると、塩素でも対応しきれないくらいだよね。 

 

▲2379 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとこの専門医、途中まではまともなこと言ってますが、最後、毎日効能のある湯に入ったら効く・・?みたいなことまで言及している点は、アヤシイと感じます。 

 

今の時代のように、暖房器具もない、布団も羽毛布団なんてない、紙と木でできたすきま風だらけの寒い日に、温泉以外に温まる手段がないから、リウマチにだって何にだって、温まることができないよりは、温かいお湯で温まることができたら、免疫力なども上がるし、リウマチなら動きの悪い手が温かい方が動きやすくなるだろうし、そういう意味で温かい温泉には効能があるかもしれません。 

 

でも成分が皮膚から浸透することは、この医師も言ってるようにありません。 

ということは、湯の成分が身体に作用するなんて有り得ないのですけども・・ 

 

それを温泉と紐付けて、マコモ湯も含めて、毎日つかれば効くかのようなトンデモ発言! 

 

要約すると、お湯は捨てて毎日入ろう?! 

販売者側かっ 

 

▲44 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

もうかれこれ20年以上も前になりますが、知人の家がマコモ信者でアトピーに効くと全力で勧められた事があります。 

何年もお湯を変えずマコモの粉を継ぎ足して行くのだそうで、シャンプー等がお湯に入ると母親に怒られると言っていました。 

1度入ってみてと勧められましたが何とも言えない肥溜めの様な異臭がして断念… 

知人は毒素が排出された臭いだと言っていました。 

疲れが取れ次の日の目覚めも全然違うと。 

今思えば少しだけ洗脳されかけてたあの頃の自分にぞっとします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて1年半も水替えて無いのは危ないと普通の人は分かるよね? 

もしかして浴槽とお湯がヌルヌルするのはマコモ菌の働きだから大丈夫!とか言ってるのかな? 

百歩譲ってマコモ菌が清潔だとしても、マコモ菌が身体から落ちた有機物を分解した残渣はどうなってるの? 

微生物を使って汚水処理する浄化槽だって、エアーを送って微生物を活性化して汚水処理してるんだけど、浴槽の中でどうやって菌が汚れた水を綺麗にしてるのか説明できるのかな? 

なんでこんな基本的なことも想像出来ない人っているんだろう? 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃にワイドショーで何十年もお風呂の湯替えてない一家が紹介されてたの憶えてる 

湯が真っ黒で静かに入る様子映ってたな 

好きな様にしたらいいが 

世間に発表するとやはり普通じゃないなと思われるからひっそりとやるのが良い気がするよ 

 

▲806 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

流行って怖いなーと思う。 

流行ってるとかみんなやってるってだけで良し悪しの判断ハードルが下がるというか。 

昔の映像で自分の尿飲む健康法が流行ってたみたいの見たけど信じられないし、信憑性ないものを取り扱って先導してるメディアの責任もあるよなーと思う。 

 

▲87 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前のことだけれど、健康の秘訣として緑を通り越して焦茶色になっているお湯に入り続けている高齢女性がテレビで紹介されていた。阪神淡路大震災でお湯の量が3分の1ぐらいに減ってしまったけれど、引っ越し先にその大事なお湯を移して水を足し沸かしながら何年もかけて入り続けてここまで戻したというようなことを言っていたのを思い出してしまった...。 

 

▲619 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前だが会社が社員の健康相談を依頼していた保健婦さんがまこも湯の愛用者だった。浸かると身体が温まり湯冷めせず風邪も引きにくい。肌荒れやリュウマチなどにも良い、と。でも数ヶ月お湯を変えないで、見た目は黒々している、と聞いて私は無理と思い真似する気にはならなかった。息子さん夫婦にお子さんが産まれたが、帰省時に赤ちゃんをそのお風呂に入れるよう言ったら、お嫁さんに全力拒否され、家族皆で説得したがダメだったそうだ。身体に良いものなのになぜ理解しないのかわからない、とグチられてたが、私的にはお嫁さんの気持ちわかるなぁ、と思った。産まれて間もない赤ちゃんを何ヶ月も入れっぱなしのドロドロ黒いお湯に入れるのは絶対嫌でしょう。 

ご自身が信じでされるのは勝手で好きにされたら良いと思うが、他人に強要する事ではないよね。そういうのを信奉している人は善意からだろうが往々にして勧める圧が強い傾向にあるように思う。 

 

▲373 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

50年程前に流行したことがあって、母親がすっかり信じて購入し、しばらくお湯を変えずに家族が入浴するという事態に。当時の我が家は貧乏暮らしでシャワーなどない環境だったため、やかんにお湯を沸かして風呂場に持ち込みあがり湯にしていたという悲しい記憶が甦った。令和の今、まだこんなものが存在していたのかと驚いた。 

 

▲373 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

職場(障害者さんの通所施設)に、マコモ風呂でお湯を何年も変えてない、というご家庭の利用者さんがいますが、ハッキリ言ってめちゃくちゃ臭いです… 

不潔な人の饐えた臭いとは違う独特な悪臭で、洋服とかにも染み付いてしまってて、その場にその人がいなくなっても、残り香的な、「さっきまで〇〇さんいたね」となる感じ。 

仕事柄ある程度悪臭には慣れてますが、その方の臭いには何年経っても慣れないんですよね。 

ただその人、親御さんの方針で怪しげな漢方薬みたいなのも数種類飲まされてるし、体臭がマコモ風呂のせいだけども限りませんが。 

ご本人も家族も元気なので、健康に害はないのかなとは思いますが… 

 

▲571 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃に流行った紅茶キノコと同じ匂いがする、漢方薬的効果を期待して飲んだ人の間で様々な生理的異常が生じたとされ、安全性が心配され、下火になった経緯がある。 

 

そう言えば、昔の銭湯に行くと薬湯風呂があり、茶色に濁っていたことを思い出した。禿げたおじいさんがのんびり浸かっていた、恐らくお湯は何日も変えていなかったのだろう。 

 

清潔感は当然、ない。 

 

▲280 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

マコモの価格が高くて使い続けるにはかなり高額になるから、元を取ろうと考えてか、買わせる為に無理やり1年水替えしなくてもOKという何の確証もない話が出てきたのだと思ってる。 

 

循環装置とか付いてて浄化できるならまだしも、煮沸もできないお風呂という一番雑菌が繁殖しやすい温度設定で大丈夫な訳ないのはすぐに分かりそうなものなんだけどね。 

 

▲364 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ウェブ上で検索したが、マコモ自体の殺菌作用についてエビデンスとなる科学的文献がみつからない。よって、一般的な植物を風呂桶で煮だしたものとして考察。子供の頃、入れて日をおいた「菖蒲湯」「ゆず湯」は汚いのか?とややぬめりが出たものを顕微鏡で観察し、その衝撃からしばらくの間さら湯にしか入れなくなったことがある(害の有無は不明だが、光学顕微鏡で見えるレベルでウジャウジャいる、、、押し入れを掘れば経過日数順に観察スケッチをまとめたのがまだあるはず)彼らの餌となるものと水分、適度に保温された環境が与えられているのだから当然だろう。 

 

加えて言えば、たとえこれがさら湯であっても適切な除菌、消毒を行わなければ人体に害をなす菌類が繁殖することは、過去の事例からも明らか(検索ワード「家庭用24時間風呂 レジオネラ菌」 既に販売中止されているので商品名を上げると「湯名人」) 

 

マコモ湯は危険なレベルの非化学技術 

 

▲109 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSのリール動画で流れてきた時はビックリした…汚過ぎて…。 

それを汚いと思わずに、むしろ身体いいと思って紹介する恐ろしさと、一定数それを鵜呑みにする恐ろしさ…。 

最近、健康志向の押し付けの配信がほんと多いし、同時に無知な情報を晒す人も多いけど、鵜呑みにする人も多い。 

菓子パンには添加物が多いからホットケーキミックスでおやつ作ってあげるとかもビックリしたけど。 

あと個人的には、牛乳じゃなくて豆乳はダメですか?とか、米粉じゃなくて小麦粉でも良いですか?とか。500wだったら何分ですか?みたいな。 

わからないこと聞くのは良いことだけど、調べる、自分で知ろうとする過程を省いていくと、考えられない人間になりそうで、そういうのがネットの情報を鵜呑みにすることに繋がりそうだなって思う。 

 

▲272 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「マコモ菌は増殖力が高く、他の菌の繁殖を防ぐと言われていますが、これについても科学的なエビデンスはないので注意が必要です」 

似た嘘の噂話があったな。 

風邪をひくときは栄養失調や免疫力低下した時なのだが、逆説の噂話で風邪をひいていると免疫力が高い状態だから他の病気にならないという話を信じている人がいた。 

栄養失調や感染症が死亡理由にはならないが、合併症で死亡する切っ掛けになる場合があるから油断大敵だよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40代後半です。 

小学生位の頃に緑色の粉を風呂に入れて湯を変えず追い焚きを繰り返していた記憶があります。 

この記事で、マコモ湯というものを知りました。 

子供心にもあの湯が気持ち悪くて…母は変な事に影響されやすい人なので中途半端な知識で家族にも強要してたんだろうなぁ。 

お湯には浸からずシャワーで終わらせてた日々でした。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マコモ湯じゃないけど、24時間風呂とかいうお湯を綺麗なまま適温で保つから風呂洗いも不要でいつでも入れる、みたいな機械を知り合いが副業で売り込みしてました。 

その人の家に行った時に、みてごらん!この風呂釜のお湯は半年替えてないんだ!でもこんなに綺麗なんだよ!と目の前でコップに入れて飲むところを見せつけられて、すごく気持ち悪かった…のを思い出しました。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかしたら菌は繁殖しなくても、皮脂や髪の毛、細かいほこりなど、身体にはたくさんの汚れがついており、湯船に入る前に身体を洗ったとしても、完全に取りきれているかは疑問です。 

フィルターなどで汚れなどをとるなどして循環させなければ、お湯は汚いままだと思います。追い炊き機能で汚れをとる機能があれば別ですが…。 

 

コロナか何かでうがい薬がどうのって以前もありましたよね?全く医学的根拠のない話。 

ちょっと考えれば分かることですよね?そんなにSNSの情報って信用できます?SNSって全てのことが分かるものですかね?ちょっと強い言い方ですが、まともな教育と考え方をしていれば、「あれっ?おかしいな」とか「本当かな?調べてみよう」となるはずですが…。SNS以外で調べるとマコモ湯についてこの記事同様の衛生面に疑問が残る内容たくさん出てきます…。分からないなりに調べましょう。皆さん。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1年半ってすごいな。一回入っただけでも浴槽に垢ついてザラザラしてるのに…。 

 

マコモダケは何回か食べたことあります。 

タケノコみたいな感じの食感。タケノコみたいにアク抜きしなくていいし、楽チンで美味しい。 

 

▲137 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衛生面より、1年半もお湯を変えてなくて湯量は減らないのですかね。 

お湯が流れ出ないように気をつけてるの? 

上がった時も一滴残らず浴槽にお湯を落としてから出るのかな? 

私はそこが謎です。 

一家四人が一晩入っただけでも結構お湯が減ると思うのですが。 

結局お湯の補充はしてるんじゃないですか。 

代々の秘伝のタレの継ぎ足しも何年かすると初期のは無くなってると言います。 

お湯を変えてなくても減ってきて補充してるならちゃんと循環されています。 

 

▲13 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新しいお湯を沸かして、マコモを入れて1回で流してしまうならいいんだけど。冷めたお湯を次の日も沸かし直すってのは、わかんないけど風呂がまの中は大丈夫なのか、汚れがこびりつきそうで怖いかなぁ。 

 

▲103 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これをSNSで配信して、それを鵜呑みにした視聴者が真似をして最悪、レジオネラ菌などのせいで死んだりした場合、遺族が訴えても裁判では勝てないのだろうか? 

そう言うリスクなども考えてSNSにアップしたほうがいいと思う。 

このこの件だけでなくSNSの投稿に対する罰則などが甘すぎる気がする。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば昔、「10年お湯を換えてません」というご家族が何度かテレビに出ていた。 

何か、藻のようなものを入れていて、お湯が黒っぽいような緑っぽいような色をしていた。 

あのご家族、あの後どうなさっているのか知りたい。 

少なくとも10年は大丈夫だったわけですが。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当人、その家族がソレで良いと思ってるなら良いんじゃない? 

それを押し付けるのも、反論を押し付けるのも違うと思う。 

 

ただ、この季節に冷えきった溜め水を温める給湯負荷の方が気になる。 

地下を通る水道管の方が幾分か暖かいはずだし。 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

温泉をよく利用する、脱衣して入り口にかけ湯が有る個々で桶の湯を数杯かけて汚れを落とす、洗い場で人それぞれ美しく洗い流す、浴場に入る。自宅も同じ事で美しくしても3日後浴槽の湯は濁る。循環器で循環しても菌は取れない 

家庭用24時間風呂も老人には良くないを知りだしその機器は壊滅的になくなった。最初の話かけ湯をしない方が多い家庭でも同じことしているのか 

教える必要もないのですが。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、科学よりも精神的な世界のものですもんね。 

知り合いが熱心なマコモ信者で、誘われて一度だけマコモの勉強会なるイベントに行きましたが、なかなか独特な人の集まる世界でした。 

 

▲180 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

替えてないと言うが少なくなっては来るよね? 

そうすると水を足す 

それわ繰り返すと1年半前の水はとっくに無くなってるのだ 

「開店当初からの継ぎ足しのタレ」と銘打ってるお店もある 

でもあれは3ヶ月で新しいタレに変わるそうです 

だから継ぎ足しても味は継ぎ足したタレの味なのです 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マコモ湯というものを知らなかったけど、1年半もお湯を変えないとか信じられなさすぎて驚愕してる。 

数日同じお湯って人はたまに聞くけど。 

1日入ったくらいでは特別汚れてないけど、翌日も同じお湯を沸かし直すなんて本当に気持ち悪い派なので毎日入れ替えなきゃ無理だ、、 

たった1日でも浴槽掃除せずお湯を新しくするだけでも無理だからマコモ湯なんて私には無縁そう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一年半も浴槽洗わず使い回しな湯に浸かるとか大量の雑菌が繁殖させているようなもの 

そんな風呂に浸かっていたら健康じゃなくて不健康になるから必ず湯は毎日新しい湯の方がいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

科学的知識に著しく欠けた危険な記事。これを真似して死者が出たら、集英社はどのように責任を取るのか。場合によっては、刑事責任を問われるだろう。 

一年も替えていない湯水には、レジオネラ菌が大量に発生している。過去に日本を含め世界各国で多数の被害者を出している致命的な細菌で、浴槽洗いが怠った温泉宿や長年掃除を放置したエアコン内部の水分に発生する。普通にドブや汚水にいるありふれた菌だが、高齢者や疾病がある人が吸い込むと肺に重大な損傷を引き起こし、レジオネラ肺炎で死ぬ確率はかなり高い。このライターはこのことを書かずに呑気に一年お湯を替えていない風呂の話などするべきではない。リテラシーに反する記事だと警告する。 

 

▲15 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔タケシのテレビタックルで何年もお風呂の湯をかえていない家の取材があってお湯が真っ黒で何か謎の粉を入れて対応していた  

タケシ曰く「あれに入るから健康になるんじゃなくて健康だからアレに入れるんだ」と 

妙に納得した 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やりたい人は勝手にやればいいけど、身体にいいよ!とか健康になるよ!とか、根拠のない言い方して推奨するような事はやめたほうがいいですね。 

個人的にはどう見ても毎日新しいお湯でお風呂入ったほうが心にも身体にも絶対いいですもん。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も書いているけど、私も昭和のワイドショーで、風呂の水をずっと替えずに、何かの薬草?を入れているお宅を放送していたのを覚えている。しかもインタビュアーの女性がそのお風呂に入らされていた。あの女性はその後無事だったのだろうか。。。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

浴槽に入る前にシャワーで体を洗うなりして汚れが全くない状態で入るなら、数日は使っても良かろうが、洗わずにいきなりザブンと浸かるのなら垢やら菌やらが浴槽に溜まって不潔だからやめた方がいいね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お風呂のお湯は頻繁に交換したほうが 

 

っていうか、浴槽洗ってないんでしょ? 

気持ち悪くないのかな? 

 

マコモ湯のことはわからないけど 

メーカーはちゃんと実験してちゃんとした商品だと思います 

数日交換しないで大丈夫って商品なのかな? 

でもさすがに1年半は汚いと思います 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代の節約技の雑誌に「マコモ菌をお風呂に入れて水を節約している」方が自慢気に載っていました。その人の得意顔が姑にそっくりで寒気がしたのを覚えています。姑も「節約が命」自分だけなら良いのですが、人を巻き込むのでいつ「マコモ菌」を言われるかドキドキしてました。そして恐怖でした。 

これ、未だにフラッシュバックします。 

私のトラウマです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのマコモとかいうのは良く知らないんだけど、浴槽に張った湯そのものがそんなに清潔なものじゃないよね。健康体なら大丈夫たけど、体力落ちている高齢者だと浴槽洗おうが消毒しようが、お湯につかったあとシャワーで流さないままだと泌尿器科系の症状出ることあるし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

健康オタクの母でしたので、実家でも以前マコモの粉末を入れたお風呂でした。5年ほど同じお湯でした。泥水のような色で、思春期の自分には精神的にキツい状況でした。長年使用していてお湯が臭くなったり滑ったりということはありませんでした。皮膚のトラブルは特にありませんでした。もう今はあのお風呂には入る気がしません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか、数時間で大腸菌とかが 

すんごい数に増えてるんじゃなかったけ? 

一年とか、異常だし。 

昔お付き合いしていた方の家に泊まらせてもらった時に、ご実家で 

お風呂に入ると浴槽のお湯が緑?みたいな色で、入浴剤かと思ったら 

継ぎ足しで毎日追い焚きらしくて… 

あからさまにヤバかったし、 

お風呂に親御さんが入った後かも分からず 

私が1番風呂だったら申し訳ないので 

浴槽に浸からず、シャワーで済ませたけど 

あれは菌がすごいからあの色なのかな?と 

思ってる。 

水槽みたいな感じでしたね。 

 

我が家で最後入ると汚いので、 

できれば、一日で捨てた方が良いと思う。。 

ご事情があれば仕方ないですが… 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信じて入りたい人はそうしたらいいと思うけど、真似したいとは思わないな。 

潔癖症ではないけど、タオルも1人1枚1回で変えるくらいなので、想像するだけで気持ち悪い。 

肌に良い悪いの問題じゃなく、気持ちの問題。 

こういうの信じて強要されんのも嫌だな。 

昔、付き合ってた人が洗うのはお湯で汚れ落ちるんだよ!って、石鹸(シャンプーやボディーソープ)使わない人がいたけど、普通に髪はいつもギトっとしてたし、背中とかブツブツ。 

まぁ、私に強要はしてこなかったからスルーしてたけど、衛生観念が違うと一緒の生活しんどいなって思ったなー 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マコモ湯とは初めて聞いた。健康食品とかサプリメントとか、いつも感じるのだが、何故、このような治験もなされてない物がそれらしく社会で堂々と存在するのかが不思議でならない。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもそうだけど、〇〇に効果がある!と謳われるもののうち殆どは効果はないんだよね。もし、それが病気に効果があるのなら、商品化される前に標準医療として医療現場に導入されるし、今回のマコモ湯のようなものなら、大規模浴場や医療現場の風呂なんかに使われるはずなんだけど、実際は違う。つまりそのような使い方をすると、何らかの問題が起きる事を示唆してるんだと思うのよね。 

我々が、手軽に買える・使えるもので効果のあるものは、先にもっと高度な現場で研究され尽くしてないとおかしいのよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かれこれ10年前、友人が招かれたお家でマコモ風呂だったそうで、ご家族皆さんそのお湯を使っておられ勧められたのでとりあえず入ってみたそうです。「びっくりした。」とは言ってました。 

自分ならキモくて入れません。シャワーだけ浴びて帰りたいです。世の中は広いなと思いました。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前に、有益な腸内細菌がなくなるから、との理由で、「大」の後もお尻を拭かない「健康法」を提唱していた若い女性(医師だったか忘れた)がいたが、あれはどうなったんだろう。 

それと同じ、微妙な印象をうけた。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

柚子湯や菖蒲湯など日本にも何かを入れる風呂は昔からあるのに「マコモ湯」が無い時点でお察し案件だろう。 

まぁその二つも湯は変えるし、風呂に入るだけで劇的な変化が!!なんて物では無いですしね。 

ところであの人は問題の動画を削除したらしいが今もお湯を変えてないマコモ湯に浸かっているのだろうか? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃、アトピーがひどくて 

マコモが良いと聞いて試してみたけど 

何も変わらず。。。 

その他にもアトピーに良いと言われる事 

やりましたけどね、、、温泉やら気功やら。。。 

結局病院で貰う塗り薬が1番効きました。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長期間にわたって雑菌が繁殖しないほど殺菌効果が高いなら、体の常在菌が死ぬなど皮膚にも強い刺激になりそうとは思わないのか? 

人工物で体に悪影響を与えるものは当然あるが、天然だからってなんでも体にいいわけじゃないだろ… 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだマコモ風呂あったんだ。30年以上前にもブームがあって、やはり何年も湯を替えないというものだった。オカルトにしか見えず頭おかしいとしか思えなかったがどこかの宗教団体が細々とやってんのかね?こんなもの本当に効くならとっくに広がれたはず。騙されてはいけない。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まこも湯の記事で公共浴場と同レベルの水質検査をした記事が一つもないのはなぜでしょうか?科学的根拠が不明かどうかは水質検査を行えば分かると思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

節約生活する人がこれ使ってたな 

年配のご婦人でこういうの使ってトイレも1日1回しか流さず海外旅行行く資金を貯めてたらしい 

でも3人のお子さん達は一切母親と縁を切ってたらしい 

もうそれが全ての答えかなと思った 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話には、成功例は出てくるけど、失敗例は滅多に出てこない。 

失敗例があったとしても「失敗してしまいましたww」程度で終わり、失敗した原因の検証はされない。 

もしかしたら命にかかわりかねないものがあったり? 

 

成功例のほうだって、鵜呑みにして行なってなにかあっても、発信元は何もしてくれないし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

動画サイトで見たことあるけど、バズりたいためのウソ動画だと思ってた。本当に替えてないとしたらどうかしてる。 

個人的にやるのなら勝手にすればいいけど、良いと信じる人もいるから根拠のない嘘動画はダメ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

風呂の水を一年半替えない=浴槽を一年半洗っていないわけで、いくらなんでも自分はやろうと思いません。 

まあ実践している方が特に体調崩したりしている訳でもないようですので、後は自己責任でどうぞ、というところでしょうか。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前にTVで「数年使い続けている風呂の湯」と個人宅のお風呂を紹介していたのが、衝撃過ぎて忘れられない。 

お風呂は苔の様な緑色で、住人の年配女性は何かの草だかを入れているから肌に良いと言っていたが、娘さんは嫌悪感いっぱいな表情で「家のお風呂には入れません」と言っていた。 

マコモだったのかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

紅茶キノコとか飲尿健康法とか、いつになってもこの手の流行はなくならない 

風呂の水を取り替えないことはどう考えても危険だからやらない方がいい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、有り得ない。 

完全に 釣り でしょう? 

そんな風呂なら入らない方が100万倍まし。 

多分「トロミ」がついてるんじゃないか? 

そんな人が居るなら、半径10m内に近づきたくも無い。 

本当に綺麗好きと言われる日本人なんですか? 

いちど風呂の水を顕微鏡で見てみ。 

怖気立つこと間違いないかと。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、バラエティ番組でドケチ対決みたいなのでお風呂のお湯1ヶ月に一回しか交換しないっておばさんが出てて。まあ、その人は一人暮らしだったから好きにしたらいいけど家族がいてこれはキツイな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ち悪くないですか?薬づけじゃないの!? 

 

トイレ入った後に手洗わないで消毒液ふきかかて、これで大丈夫って言ってる人がいるけど。。。 

 

消毒しなくて良いから手は綺麗な水でしっかり洗ってくれよって思う。。。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とある実験系YouTuberが実際に数日入ったまこも湯の雑菌を検査したらビッシリ雑菌が繁殖してた 

100年変えてないまこも湯温泉があるけど専用濾過装置とかあるから大丈夫なのかな?それでも100度滅菌とかしないと危ない気がするけど、、、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう民間療法みたいなモノを信じちゃう人って令和の時代にもいるんだな 

昭和の頃のテレビや噂話くらいしか情報源がなかった頃ならまだしも 

今はスマホでエビデンスを得る事ができると思うのだけど... 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一部のにわかな人は「効能が皮膚から吸収されることによって内層まで届く」とか言っちゃってますしね。 

証明されてないことをさもさもげにネットで発信するの恥ずかしくないのかなと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にマコモ湯とやらは期待通りの性質があるとして浴槽の水に浸かってない部分は残った水分等で雑菌が付く。一定以上の清潔を保つことは現実的じゃない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医師の意見とかいらないから、その取り替えていないマコモ湯を分析してもらいたい。 

そのエビデンスが無いんじゃ医師だって経験則から答えてるだけじゃないか。 

と言ってもその湯船には浸かりたくないが。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マコモダケの発酵エキスを美髪や美肌の商品として売ってるところがあり、使用してみると肌の色味やキメ、髪のツヤが瞬間的に変わるためにリピーターが大勢いる。ちなみにマコモダケは調理すると大変美味しい。 

マコモ湯はなぁ…信者の方は最高に好きだろうけど家族は地獄だろうなぁ…。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも雑菌云々いうなら強アルカリか強酸性の湯にでも浸かればいいのに 

雑菌繁殖の実験くらい直ぐに出来そうなものだが誰も試してないのかな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インスタグラムか何かで1度だけ動画を見ましたが、投稿者さんは1年半前から水を換えてない経過観察動画をあげているのですか? 

ただ単に1度マコモ風呂を作って、1年半お湯を換えてません!ってバスらせたいがために言ってるように感じるのですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マコモを入れるだけで、毎日入浴に使う水が一年以上清潔に利用できるなら、それはもう歴史に残る世紀の大発見でとっくに世界中に普及してるだろうな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に「発酵作用で雑菌の繁殖が抑えられ湯を頻繁に交換する必要がなく、むしろ湯を替えないほうがデトックス効果が期待できアトピー性皮膚炎や肌荒れに効果的」が本当でも無理だわ。 

 

▲128 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マコモなるものを入浴剤のように足しているんですよね? 

それなら、毎回お湯を入れ変えて、その都度マコモ入浴剤を足せばいいのに。 

それなら、きれいなお湯でマコモの効能(があるとして)を得られるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを沸かし直す給湯器&配管は汚れないのかな。また、沸かし直しの時に熱々?の給湯器に触れるマコモは死なないのかしら。まぁ何にしても使いたくないですけど色々不思議 

 

▲102 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、元気が出るテレビで10年ぐらい?少なくとも数年お湯変えないで、この粉を入れてるおばあちゃんが出てた。肌はキレイだったがさすがに、、Mi-Keの村上さんがレポーターで風呂つからされてた記憶がある 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの娘が「マコモ湯って知ってる?水換えへんお風呂のことやって〜」ってすでに間違った知識として認識してた。 

マコモ湯=長期間水を替えない風呂と思ってたらしい。 

こうやってネットで少しずつ誤った認識が広がるんだな…と怖かった事例。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう潰れた会社のだけど 

一年中24時間お湯が暖かくなるみたいな機械あった。めちゃくちゃCMやってたんだけど。親戚の家がそれがある風呂で地獄だった。くっせーしきたないの。なんかよくわかんないけど一回入ったらあらったほういいよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeで 誰かが 寒天培養して、雑菌だらけなのを目で視られるようにしてくれてたなぁ。菌の種類は、分からんけど あの状態の湯には浸かりたくない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マコモを発酵させて毎回新しいお湯に入浴剤として入れるならわかるが、人の垢もなにもかもをマコモが発酵によって浄化できるとは思えない。どう考えても汚い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前だけど、何十年も水を変えずコーヒーみたいな色のお湯に入ってるご家庭を取材した番組があったけど、あの家族は今どうなってるのだろうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

≫植物の「マコモ」が持つ発酵作用で雑菌の繁殖が抑えられるため、 

 

衛生環境の良くない場所でなら効果あるレベルの話なんじゃないかな。なんかの薬草が腹痛直す、みたいな。 

個人的には動画に上げてる人達はネタとして扱ってるだけだと思ってるけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

透き通ったサラサラの新しい、ポッカポッカのお湯、これが最高です。ああ人間に、日本人に生まれて良かったー。ってのが一番ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文字を見ただけで吐きそう。 

 

義実家の話ですが、 

夫が子どもの頃3日間お湯を替えていなかった(マコモなどは無し)と聞いただけでも気持ち悪かったのに、一年半なんて恐ろしすぎる… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しだけでキツいので本文は 

読んでないがありえない 

自分は1日でも追い焚きの風呂は 

何となく臭いがある気がする 

見たことないが絶対雑菌もかなり 

繁殖するだろう 

それならシャワーだけの方がマシ 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に良ければ病院や各種施設でもっと採用されてるよ。 

ただ、個人レベルで使うのは好き好きで良いと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

四人家族の我が家。みんなシャワーで全身洗って浸かるけど、それでも次の日何かういてたり、汚いよ笑… 

流石に1日でにおいはないけど、追い焚きしようとは思わないな… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前に、もう30年くらいお湯変えてないっていうのをテレビでやってたな。女性レポーターが飲まされてて。さすがにヤラセであって欲しいと思いながら見てましたね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

健全な発酵状態にある良質な堆肥は確かに臭く無い。しかし、そういう堆肥の蒸し風呂に入れるかというと、そこまでしたくないという人が99%。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんというか、義務教育レベルの科学的素養すら身についてない人が日本人には多いんだなあという印象。まあ「マコモ湯を長期間換えないのはダメと習わなかった!」とか言い出すのかもしれないけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんな風呂があったのか。 

うちの親の若いころ、マコモ湯おばさんがよくテレビに出ていたと言う。 

黒いどろどろの浴槽を自慢げに披露していたそうで。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔USO!?ジャパンでマコモ湯を家族だけで使用してるから大丈夫って言う家庭を取材してたね。結局相葉ちゃんもそのお風呂に入ったのは面白かった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きもちわりぃ本当に。SNSでおすすめに上がってきた時、今令和だよな!?とびっくりした。衛生観念が身について無くなったと思っていたけど、こういうのがいいって騙される層はいつまでもいるもんなんだなー 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者施設で、交換を怠り、感染症のため多数の方がなくなってることはよく知られています 

同様にならないことを祈ります 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が好きでやるのは一向に構わないが、それを人に勧めたり、自分の意に沿わない人を卑下したりするのは違うと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE