( 262478 ) 2025/02/09 04:27:31 2 00 大谷の活躍も見られなくなる? 「スポーツ放映権市場」で"買い負け"する日本メディアの現実週プレNEWS 2/8(土) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/13a067d6c9449648fe7672d1cce7be73318602ae |
( 262481 ) 2025/02/09 04:27:31 0 00 スポーツ報道を支えてきた夕刊紙の休刊も相次いでいる
日本のスポーツメディア業界が変革の時を迎えている。新興勢力の台頭に加え、「海外の動画配信会社が仕掛けるマネーゲームで、お茶の間のスポーツの視聴環境も激変する」(スポーツ紙記者)との予測もあり、場合によっては「世界のオオタニ」の活躍が一般視聴者に届かないという事態もありえるというのだ。
■スポーツ報道の斜陽 「時代の趨勢と言われればそれまでだが...」
こうため息をつくのは、某スポーツ紙で長く記者を務めた50代のA氏。記者歴30年を数えるベテランのA氏だが、ここ数年は、自身が身を置くスポーツ報道の現場に吹き荒れる逆風の強さをまざまざと感じているという。
「駅やコンビニでの即売がメインのスポーツ紙のビジネスモデルがいよいよ持たなくなってきた。取材現場でも経費削減がやかましく言われるようになり、ネットでの先出しが徹底され、PV(ページビュー)が人事評価に直結する成果主義も言われるようになった。新聞に見切りを付けた若手の離脱も年を追うごとに相次いでいる。すでに現場の取材体制は崩壊していると言っていいでしょう」(A氏)
〝斜陽化〟が叫ばれて久しい新聞業界だが、昨年から老舗の媒体が次々と看板を下ろしている。1月末には、産経新聞社が50年以上発行を続けてきた夕刊紙「夕刊フジ」が休刊し、中日新聞傘下のスポーツ紙「東京中日スポーツ」も規模を縮小して2月1日から電子版に全面移行することが決まっている。
■放映権高騰についていけず さらに、スポーツメディアのもう一つの柱である「中継」においても衰退の兆しが現れている。NHK、民放など日本のテレビ局の〝懐事情〟が、スポーツ中継でのお茶の間の視聴環境を様変わりさせそうな気配も見せているのだ。
「ここ数年続いてきた放映権料の高騰に日本のテレビ局がついていけなくなってきている。五輪などの大きなスポーツイベントでは、国営放送であるNHK頼みの状況が続いてきましたが、値上げの勢いには民放はもちろん、もはやNHKでさえついていけないほど。
高騰を招いているのは、英国の動画配信サービス『DAZN(ダゾーン)』など海外勢の市場参入。象徴的だったのが、昨年11月に行われたサッカー日本代表の一戦です」(民放キー局社員)
昨年のW杯の出場権獲得を賭けたアジア最終予選で、「サムライブルー」の命運を賭けたアウェーの2連戦(インドネシア、中国戦)を、ダゾーンが有料会員のみならず全てのサッカーファンに向けて無料開放したのだ。
前出の民放キー局社員はこう声を潜める。
「ダゾーンの視聴が100万回を突破したことを受けたキャンペーンの一環で実現した試みです。X(旧ツイッター)などSNSで、『
』というハッシュタグで周知されるなど、サッカーファンの間で話題になりましたが、単なるキャンペーンではなかった。
放映権料高騰のあおりで、アウェー戦で地上波生中継ができなくなっている代替策として、日本サッカー協会(JFA)がダゾーン側に『なんとかしてほしい』と泣きついて実現したというのが真相です」(同前)
関係者によると、件のW杯最終予選の放映権料は、その試合の重要性によって価格設定がされており、アウェーでの試合を差配している「アジアサッカー連盟」(AFC)が、「アウェーでも1試合で3~5億円」という強気の提示をしてきたのがそもそもの発端。
AFC 側が仕掛けた価格交渉に、日本のテレビ局は太刀打ちできず、地上波生中継を断念したという。目下、タレント・中居正広氏の女性トラブルの煽りを受け、スポンサー一斉撤退の憂き目に遭うフジテレビの苦境が伝えられているが、ほかの民放も業績が好調とはお世辞にもいえない。
「テレビの落日」というトレンドが市場のスタンダードとなる中で、ダゾーンがその存在感を際立たせている。
「潤沢なオイルマネーを有するサウジアラビアの国営ファンドが10億ドル(約1100億円)の融資を検討したことも話題になりましたが、その影響力はすでに日本でも顕著で、すでにプロ野球11球団が契約している。1球団当たりの契約料は10億から15億円とも言われている。唯一、契約していないのが広島カープで、地元密着を掲げる球団らしく『地上波での生中継が減るのはありえない』として地方球団の意地を見せています」(同)
■大谷の活躍でMLB放映権は高騰も 昨年、「世界のオオタニ」こと大谷翔平の活躍が連日、地上波で流れて列島を熱狂させたメジャーリーグ(MLB)にもバブルの波は迫る。
2022年、MLBは米国で全国ネットの主要テレビ局(FOX、ESPN、TBSなど)と、7年17億6000万ドル(約2260億円)という大型契約を結んでいる。日本勢はNHK、民放合わせてMLB側に年間推定6400万ドル(約95億円)を支払っているとされるが、それとは比較にならないほどの札束攻勢を仕掛けているのだ。
すでに昨シーズンの大谷の大車輪の活躍によって、さらなる値上がりへの警戒感も広がっており、ある民放ディレクターは「地上波のテレビでは、大谷の活躍を見たくても見られないという状況になる可能性は極めて高いと言えるでしょう」と深いため息をつく。
メディア側にとっても、スポーツファンにとっても、大きな曲がり角を迎えているのは間違いなさそうだ。
文/高倉仁作 写真/時事通信社、photo-ac.com
|
( 262482 ) 2025/02/09 04:27:31 0 00 =+=+=+=+=
見たい番組はNHKとスカパーで見てます。それぞれ、じっくり試合を見ながら、適度・適量の解説が入ってきてじっくり楽しめる。有料でも、というより有料だからこその魅力ある放送にしてくれているように思います。 民放には期待していません。事前学習が皆無に近いタレント、アナウンサーが大声で捲し立てる番組ばかり。試合が見たいのにタレントばかり見せられるので、無くなっても私はかまいません。
▲435 ▼48
=+=+=+=+=
アメリカ国内で地上波で放送し基をとることが可能なのは最も人気の高いアメフトのプロリーグであるNFLだけです。レギュラーシーズンでも毎回MLBのワールドシリーズの視聴率も上回る上、優勝決定戦のスーパーボウルは3億人のアメリカで1億人以上の視聴者が観戦します。 アメリカ国内では野球のMLBやバスケのNBAは基本的に有料放送です。 放映権料のシステムは人口が多く、所得の高い先進国のメディアであるほど高額になる仕組みです。 さらにプロスポーツ選手の収入は男女共に年々上昇している上、女性選手の場合は年俸や賞金の平等を訴えているという状況が存在します。
▲130 ▼36
=+=+=+=+=
MLB側からすれば、日本人選手の試合だけを放送したがる日本のテレビ局なんて小口すぎて相手にならないお客様だと思われてるのかもね。 NBAなんかでも、八村選手の活躍は伝えても他チームのことは報道されない。(なんならレイカーズのこともそんなに報道されない)
日本人選手の活躍だけでなく、そのスポーツリーグそのものが日本で人気にならないとコンテンツを提供する側としても魅力的なマーケットにならないんじゃないかと思う。
▲253 ▼31
=+=+=+=+=
日本では放映に限らずサービス(無料)という 生活に慣れてしまった結果であると思う やらない事を不親切でまとめてしまい 企業もそこで折れてしまったツケだと思う 給料が低い理由もそこに繋がる。 働き手が少なくなり企業として成り立たない 時代が来ないとまだ変われない。 が、その波は少しずつ現れていると思う
▲36 ▼14
=+=+=+=+=
広島カープは、いかに地元ローカルテレビ局に視聴率を稼がせるかに重きを置いているから、真っ向から競合する配信には参戦していない。12球団で唯一、特定の親会社を持たない球団ならではの戦略。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
大谷さんは週一ぐらいで見るぐらいでいいですよ。 勿論、大谷さんは凄い人だと思いますが毎朝スポーツニュースで取り上げなきゃいけないほどでは無い気がします。 大さんの何でもないニュース取り上げるぐらいなら他に活躍した選手をたまには取り上げてほしいです。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
野球もサッカーもそうだけど、地上波で試合を放送しなくなってニュースのスポーツコーナーでハイライトしか見られなくなると、競技や選手に対する関心も認知度も落ちていくのではないだろうか?競技人口もファンも減りグッズ売上や観戦入場収入が減り、広告塔としての価値も低下してオファーも無くなる。そんな悪循環が想像できる。
▲120 ▼43
=+=+=+=+=
スポンサー頼みの地上波放送とサブスク動画配信、利便性でも資金力でも前者は負けているので放映権が奪われるのは当然だろう。 スポンサー頼みだから、ここぞという時にCMが入ったりする。 無料放送が有料に負ける原因をしっかり受け止めないと、ますますこの流れは加速する。 でも、勝負はもうついている気がする。
▲89 ▼15
=+=+=+=+=
DAZNは決して好調ではない。
既にフランスではサブスクの料金としては高いから違法な無料配信を視聴する人が出ていると言うニュースを見た。 日本でも高騰してきているから止める人も出てきている。
その内、DAZNが複数アカウントで同時視聴出来るようにして実質値段を下げる可能性もあるがサブスクは全て好調と言うのは真実ではない。
とは言え、ドメスティックな市場規模しかないTV局がワールドワイドにサービスを提供しているDAZNや Netflix、Disney +に太刀打ちできる訳ない。
それは国内向けサブスクネット配信サービスのAbema、U-NEXTも同様だ。
▲101 ▼53
=+=+=+=+=
野球は世界規模で見たらマイナー、日本じゃマイナーだけど世界規模で見たら実は…ってことはあると思うが、日本のメディアは絶対知ろうとも調べようともしないと思う。野球人口が減っている、あるいはフェンシングのようなマイナー競技のすそ野がなかなか簡単に広がらないとかの要因は少子化や道具代がかかるだけでなく、メディアの報道姿勢が原因だと思う。大谷のことは本気でどうでもいいことも無駄に尺割かれてやられたら多くの人はうんざりするし、野球本当にやりたいと思う子供が増えるとは思えない。あと、せっかくパリ五輪で快挙達成したフェンシングも五輪の後の報道のされ方が薄っぺらいんじゃ意味がない。そういうのって本当にテレビ局がわかってるようには見えない。
▲69 ▼19
=+=+=+=+=
ワールドカップ予選は中国もオーストラリアもアウェイ試合の放映権が高すぎるとして撤退して地上波で流していない つまりFIFAあるいはAFCと各国の間に入っている代理店が現状ふっかけ過ぎていて結局買ってもらえなくて大ダメージを負っている形 ゆえに高騰のピークは過ぎつつあるという事
▲114 ▼15
=+=+=+=+=
サッカーと違ってMLBはアメリカ、まだまだテレビの存在は大きい国。それに大谷さんの出る試合の日本企業の広告収入はどの球場も大きいでしょ。まして中継を見てる日本人の半数以上が高齢者。テレビで見れなくなったら、見るの止めて大谷さんの人気が一気に下がる可能性はある。でもマネーゲームでNHKは厳しいでしょうからどうなるかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コメの価格が高いと言ってるくらいだから有料放送を観ている人はどれくらいいるのだろうか?大人は趣味として観ればいいけど、子供がスポーツを目にすることはないのかな。ちなみにうちの子供は小学生高学年だけど野球もソフトボールもやったことがない。たぶんバットも触ったこともない。周りの子供もそうらしいしキャッチボールもままならない。サッカーは幼稚園でほんの少し。北日本に住む友人の話では雪国だけどスキーをまともに滑れる子はほとんどいないそうだ。小5で学校のスキー教室ではじめて滑るとのこと。結局は体験することがないし、テレビでなんとなく目にすることもない。親がやっているスポーツはやる子が多いけどね。もうその親も体験や目にしないで育った世代なのかな。ますますスポーツから遠ざかる。これも時代なのかな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
普段テレビは野球とニュース以外はあまり観ないですが、ワールドカップやボクシングの世界戦がテレビであれば観たいと思います。バラエティー番組やワイドショーはいらないので、スポーツの大きなイベントくらいはテレビで放映出来ないと、本気でテレビは要らないと考えています。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
前回のWBCはABEMAが概ね払ってくれたので、地上波でも放送出来たが、それもアプリの ウマ娘の大ヒットで資金に余裕があったかららしい
次回WBCはさらに放送権料が上がるらしいので、誰しもが観れる地上波では放送出来ないかも知れない
今回のフジテレビの問題を期にスポンサーがさらに予算を削る予想らしいので、テレビ業界は厳しいだろうね
▲56 ▼13
=+=+=+=+=
いや、日本からの更なる収入を見込んで日本人プレーヤーを入れてるじゃないか。戦力としてイマイチでも。 野球のマーケットなんてアメリカと日本くらいしかないんだから、日本を捨ててどうする。 野球は誕生から今までずっとマイナースポーツで、ようやくMLBが世界に広めようと動き出したものの、全然広まる気配がない。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
地上波にとってペイしないコンテンツがダゾーンだからといってペイするわけじゃないだろう。ダゾーンがご祝儀相場の高額契約を続けられなくなれば相場は下がるだろう。安くたって、どこにも売らないよりはどこかに売った方が得なんだから
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
全英オープンの中継もテレ朝が放映権料を払えなくなって放送がなくなりました。テレビで取り上げられないので関心も落ちていくでしょうが。 国力の低下という止めようのない現実があるのでどうにもならないでしょうね。何十年と全英オープンを観てきたので残念ですが。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
記事内にはないが、次の野球のWBCの放映権料どうするのかね?とは思ってる。 もしかしたら五輪のようなNHKも含めたJC体制でやるのではと思ってる。
しかし、日本でも日本戦以外は視聴率が見込めないだけに、 日本戦以外の中継をする破目になる局はキツイだろうなぁ~とは思う。 そこが日本戦以外でもそこそこ視聴率の取れるサッカーW杯との違いではあるかな。
昔はNHKBSでならMLB以外のアメスポ、欧州サッカーも見られてたのに今やそれすらなくなってしまってるからね。代わりにやってるのが女子のスキージャンプのW杯だからね。相当放映権料安いんだろうなと思うよ。
兎に角、放映権獲得交渉に限らずあらゆる経済分野で、 海外と競り合って買い負ける日本の退潮ぶりが鮮明だってことだけは確かだよね。
インバウンドによる外国人観光客に頼らないといけなくなってる時点で、 イヤでも日本の退潮は認めざるを得んけどねw
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
民放TV局のCMじゃ放映権料をペイ出来なくなってんだよな。 これCMを打つ方にも実際コンテンツがCM料に割に合わないって状況だから、放映権料自体がバブル化してるんだよね。そこに付き合う必要自体がないし、弾ければ必然的に下がってくる。単純だけど待ちの時期だと思うよ
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
MLBにしても欧州サッカーにしてもボクシングにしても競技そのものに興味がある人は少数派でほとんどは日本人の試合見たいだけだからね。 向こうからしたらスポットで買いたいから安くしてくれは無理でしょ。 それはもう興味ある人が個別にペイパービューするしかないよ。 フィギュアの羽生、テニスの錦織が活躍しなくなったら波が引いて誰も興味なくしてるし。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
最近のスポーツニュースはどこもかしこもメジャーばかり 日本にはもっとたくさん取り上げられるスポーツがあるのに全然やらない 大相撲やJリーグ、Bリーグもしっかり伝えてほしいですね
▲83 ▼20
=+=+=+=+=
アメリカ以外の国でメジャーリーグがまともに人気あるのは日本だけなんだよね。 ヨーロッパ、アジア、オセアニアではさっぱり人気がない。 辛うじてカナダやラテンアメリカではそこそこ人気あるが。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
> 「潤沢なオイルマネーを有するサウジアラビアの国営ファンドが10億ドル(約1100億円)の融資を検討したことも話題になりましたが、その影響力はすでに日本でも顕著で、すでにプロ野球11球団が契約している。1球団当たりの契約料は10億から15億円とも言われている。
詳しくない人には、何がなんだかわからないだろうね。
▲84 ▼10
=+=+=+=+=
各放送局ニュース・ワイドショーでの異常に過熱している連日の大谷報道、 興味が無い自分は少し飽き飽きしていたので良かった気がする。 叩かれるのは百も承知だが、見たい人は違った形で視聴すれば良いと思う。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも日本のプロ野球をメジャーリーグに匹敵するコンテンツに育てられなかった時点でダメだと思う。
それに加えて「経済政策の失敗」でGDPが減少し(こんなのソマリアのような破綻国家を除けば世界で日本だけ)虎の子だった経済力すらも失われつつある。
日本という国自体がオワコン化しつつあるのだろうね。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
スポーツには興味が無く、そもそもスポーツ中継は観ませんので、私には関係ないかな。スポーツ好きの方は確かに困る人も多いとは思いますが、私は別にスポーツ中継が無くなって困ることは無いです。見たい番組が中継で潰れることが減るのはメリットかもしれません。
▲42 ▼36
=+=+=+=+=
サウジアラビアの石油王が惚れ込んで30億円ポンと出すというマンガみたいなことが起きるのが今の時代 テレビ局では資金力もスピード感も勝負にならない 背伸びするよりプロ野球でも細々と中継するのが1番身の丈にあっているのではないでしょーか 地方局は野球あったら喜びますよ。東京のメシ屋見せられるより50倍は楽しい もしくはまだ日の目を浴びてないスポーツを一緒に盛り上げるかですな まあそれも芸人やら芸能人やら出して「取り上げてやってる」感出せばパーですが…
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
別に見られなくてもいい。今は騒ぎ過ぎだし、犬や奥さんや現地の野球がらみの犯罪まで一般ニュース枠で報道することが異常。日本の野球の方がアメリカ野球より関心があるという視聴者が倍以上なのに、完全に乖離している。
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
正しいでしょう。 TVは速報性と画像が売りで、正にスポーツ中継は肝の筈だが、資金力で世界の潮流から取り残されて来てしまった。 根本原因は、日本のスポーツ界、特にメジャー競技のプロの世界の実力が、世界標準から取り残されて来たことと、日本の経済力の相対的低下で、この流れは止められない。大相撲中継が未だに華やかさを保っているのは、日本固有のプロスポーツで世界に競合マーケットがないから。野球でもサッカーでも、日本リーグはマイナーで、今の大方の日本人ファンは、世界の試合に目を向けている。有望選手自体も皆世界に進出している訳だし、日本リーグはそのマイナーの位置付けになってしまった。これもグローバル化の流れ。日本のスポーツ専門誌などは、化石のようなもの、中身の抜けた舞台を追ってもしょうがないでしょう、とっくにその使命は終わっている。
▲27 ▼58
=+=+=+=+=
オリンピックやサッカーW杯など、今までは当たり前のように地上波、つまりタダ(無料)で観ていた国際大会のスポーツ中継は、もはやカネを払ってでも観たい人だけ観る時代になりつつあるのかも。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
むしろ大谷に関しては、わざわざNHKが放送してるのは疑問というか、もっというと不満。 その予算をドラマ作りや国内のスポーツ中継に回してほしい。国際大会ならまだしも、単なるアメリカの国内リーグに金払うのは日本の公共放送として正しいとは思えない。
▲53 ▼13
=+=+=+=+=
物価が上がるのを悪だとする歪んだ考えで、企業の値上げを何十年も抑えさせてきた国民の自業自得。気にしても仕方ない あくまでメディアの部分だけでいうなら、フジの件でも改めて感じたが、テレビ放送のビジネスモデルが旧態依然でもう無理。企業の施しが無ければ成り立たない 宣伝の対価? 今時、同じコストでより宣伝効果得られる手立てがある。全部とはいわないが何割かは施し、しがらみ、付き合い、そういったものさ 取り敢えず、無料放送なんかニュースと教育、天気・災害放送、あとはせいぜい昔の安いコンテンツにして、局を統廃合すればどうかな 未だに無料放送を基本にしてるから、コンテンツは、サービスはれっきとしと商品であり対価が必要という認識が希薄なままだし、局が多いから局ごとの予算も少ないんだ。どうせ似たようなことしかやってない癖に もっとも、ネット動画がこれだけ普及した今、おたく等が滅んだところで別に困らないけどな
▲16 ▼41
=+=+=+=+=
地上波だけじゃなくて有料配信も含めてお金をかき集めたり、〇〇公式応援団長とか応援キャプテンみたいなタレントを入れないで経費を削減したりとか、まだできることはあるかと考える。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
結局、ABEMAみたいな日本系配信でもなかなか難しいということ。あとはU−NEXT(TBS系)ぐらいですか、頑張っているのは J−SPORTSでもWOWOWでも放映権は高騰し過ぎて、ある程度まとまっていきそうですね、配信 地上波と配信が融合しないと勝てない時代ですね
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
興味ない。ドラマや番組も低予算化してるんだからあれもこれもは厳しいのではないでしょうか。 マイナースポーツを放映するのも良いと思う。 YouTubeで剣道とかドッヂボール観てるけど面白いです。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
私は関東に住むオリックスのファンですが、阪急時代から、テレビ放送は日本シリーズに出ない限りまずなく、少ないライオンズナイターなどのラジオ放送にかじりついていました。だから、今のDAZNには感謝してますよ。一月4200円かな。それでも、好きなJリーグ鹿島の試合と合わせれば、シーズン中なら、1試合200円以下。それでいて、解説のレベルもホームチームのアナウンサー、解説者はよく情報を押さえているし、解説者のレベルにも満足してますよ。こうなると、もう地上波はお呼びでない、ざまあみろ、という感じです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもタダで見ようと思うことが間違い。どのスポーツでもトップレベルのリーグは有料配信でしかビジネスが成り立たない。それですら成り立たずに撤退する企業も少なくない。どの国でもどのスポーツでも、自分で有料契約をするか、そんな金がない人はパブで1ドリンク買って見るもんだ。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
本来報じるべきニュースをニュースバリューの低いもので隠すための材料として使われてきた状況を考えると、このまま買い負けて結果だけ知る状況にして、詳しく観たい人がアクセスするだけの状況の方が適切であるようにハラスメント級の大谷報道の様子を見ると感じる。 日本のニュースなのに日本ではまともに報じられない状況が近年多いように感じる。自由売国党の幹事長の森山が中国の王毅と会談したという報道は大きく報じられることはなかった。 海外のニュースもまともに報じられていない。航空事故の最近の事象でも南スーダンでも起きていることは報じられていないし、韓国の原発から未処理の核汚染水が漏出したということも報じられていない。 このままだと五輪もジャパンコンソーシアムでは放映権の取得に対応できない状況になると思う。ある国では政府が投じているケースもあるが、日本ではそのような取り組みをすれば炎上するだろう。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
NHKや放送業界の利権に固執する余り放送業界は世界の進化に置いていかれてしまった。配信のシステムを早く構築して世界相手に打って出るべきだった。NHKを見たい人へ課金のシステムにして自分で稼ぐ事を考える事が未来への進化になっていく。これからは沢山のコンテンツを生かして稼ぎに変えていかねば世界の変化についていけなくなる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
特別にサッカーや野球の試合を見たいともあんまり思わないので自分にはそんなに関係ないかなと、 それならもう少しマイナーなスポーツの中継したらどうだろうか、バドミントンや箱根駅伝以外の駅伝とかフェンシング、スキーなんかの中継とけ見たいと思う、視聴率やスポンサーの関係で難しいかもしれないけど。
▲58 ▼96
=+=+=+=+=
日本人の趣味嗜好の傾向って、ちょっと特異で異質だから、そこにアメリカとか世界規模のビジネスが参入してきて、好きな様にやられたら、あちらの嗜好に合わせるのも無理だし、太刀打ちできないと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
大谷選手の試合のハイライト動画は日本ではほぼSPOTVによるものですが、あそこは韓国企業の会社なんですね。日本の国宝級の選手の動画が日本企業ではないのはちょっと悲しい。生放送ではNHKのBSを見ています。(遅延が少なくBS料金だけなので)
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
確かにボクシングもそうだけど地上波が消えてしまって寂しい気もするが、くだらない芸能人を呼んで騒がれるよりも、試合進行がサクサクして楽しいんよね。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
テレビを見るのも全て有料になるでしょうね。見たい番組を買うとか、テレビ局を選ぶとか、無料で見る事が失くなるでしょうね。日本の経済力も落ちていると言う事ですかね?時代の流れ、仕方ないのかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
民放地上波テレビで大谷選手の活躍を見られなくてもかまわない、本当に見たい人やファンなら確実に有料配信で見るからね。それは他のコンテンツも同じで、もうテレビ受像機で見る意味が無いから。テレビ局もいつでも見られるネット配信をしているではないか。自分で自分の首を絞めて、それを他に席に転嫁はおかしいよ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
DAZNって解約が面倒くさいし、高いから嫌われているわけで、U-NEXTやABEMAに頼りたくなるのも事実。 地上波ではスポーツ中継は向いてないと思いますし、サブスクが主流になるのは当然かなと思います。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
買い負け?良いじゃない。何が悪いのだろうか。 そもそもスポーツ・エンタメなど無くても、人間が生きて行く上において何らの支障もないはず。 「才能」とは確かに神が与えるものなのだろうが、バベルの塔の話しを忘れてはいけない。 他にカネを回す先はあるはず。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世界的にはドマイナースポーツの日本限定スターの事実ひた隠し世界のオオタニとか大嘘、大誇張の洗脳フェイクニュースいつまで続けるんだろ。ジャッジ、トラウトを世界的スターと言うのと一緒。全メジャーリーガー(千人以上)合わせても、インスタフォロワー数ロナウド、メッシより遥かに少ない事実
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
民放は好きにすればいいけど、NHKに関しては多額の放映権料を支払うのは止めて欲しいです。私はW杯・五輪中継は一切不要です。その分、受信料を下げてもらえる方がありがたいです。国内のスポーツには無料でも良いからTV中継して欲しいという事業者もいますから、格安の放映権or無料以外NHKでは中継不要です。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
その前に自国のプロ野球の事は試合結果すらも取り上げてくれないマスコミ報道隔たってませんか?ワイドショー見ていたら毎日毎日大谷大谷ばかり報道して。わざわざギャラ払って解説者まで呼んで。ホームラン打ったらどんちゃん騒ぎして1打席1球ずつ細かく解説して。対照的に日本のプロ野球は試合結果すらも全く取り上げてくれない。放映権料が高いとかそれ以前にマスコミの隔たった報道おかしくないですか?
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
地上波中継のレベルの低いアナウンサー、旧ジャニーズなどのタレント出演なんかを嫌だと思っている視聴者も一定数はいるだろうな。 自分はラグビーのW杯はJスポーツで見るようにしてる。 日本テレビのポエム実況や櫻井翔&上田晋也がチャチャを入れるような中継は1ミリも見たいと思わない。
▲116 ▼17
=+=+=+=+=
さすがに大谷しか需要無いのにメジャー全パッケージの高額契約は無理だろうな。 切り売りで契約出来るのか、どうせ試合全体の中継には需要が無いなら大谷のイラスト見せて情報だけでも流すのか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
オータニは本当に凄いと思う。 だけど、メディアが過度にオータニ報道をするから、その報道を観るのが嫌になってしまった。 (オータニ自身のことは尊敬しているのに!!) そうなると、観られないことに対しても何とも思わない。 彼もメディアの被害者だよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも金もないのに一流面してるのがおかしい。元々国内スポーツなりを一緒に盛り上げ人気にして視聴率稼ぐのが地上波に求められる役割だろ。 なのに種まき育成もせず大谷大谷で放映権かえない現状を直視できないだけ。 SNSで無料で見られるハプニング動画を集めて番組つくるのが身の丈にあってるのは皮肉だよ
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
メジャーリーグの放送権て日本くらいしか買わないから交渉すれば値切れるのにそんな交渉しないで向こうの言い値で買うから高くなるんでしょ 他のスポーツにくらべて安く買える野球の放送権買えなくなったら地上波は本当に終わり
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
NHKが平日午前中に高額な放映権買ってMLB中継する意味もよくわからん。リアルタイム視聴する人は少ないのでは。 見たい人がいるなら配信とか、民放という手もあるわけだし。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
既にゴルフの全英オープン 地上波の中継がなくなりました。 今年も無理でしょう。 野球もサッカーも苦しくなりますわな。 我々はタダで観戦しているんで仕方がないでしょう。 スポーツ紙、コンビニで大スポは買っています。 全国紙は購読していませんが、大スポはほぼ毎日買っています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ネットでの先出しが徹底され、PVが人事評価 だからタイトルだけで釣って内容を伴わない、しかも広告だらけでどこクリックしたらわからん記事ばかりなのね。益々見る気無くなるから逆効果だと思うけどね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これはもうしょうがない。ボクシングも殆ど配信だし。サッカーも高値ふっかけられたら断らないと上限がなくなる。関西は阪神戦はほぼ地上波で見れるけど、今後は無理なのかな?
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
大谷選手出場試合をNHK放送でほぼ観戦できていた。それがNHKで視聴出来なくなるかもとは。 受信料を払ってNHKを守ってもらいたい。
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
本当に見たいんだったら サブスクに入るなんなりする 見たいものには対価が発生するということ 今まで あまりにも無料が多すぎた それに慣れてしまった 今はその過渡期。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
自分は全く興味がなく知らないが Eゲームの大会や ダーツの大会で賞金が何億だったりする F1だってWRCもTVではほぼ放映されない TVのコンテンツなんて 宣伝の賜物で結局なんだっていいのだと思う
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
日本に限らず、アメリカならNFLの契約をGoogle(YouTube)やAmazonが契約を奪っているし世界的な放映権の高騰でテレビ局など既存メディアは負けています。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
日本サッカー協会をはじめとする各スポーツの機関が金欲しさにDAZNに独占させてるからでしょ。 国際大会ならまだしも国内のスポーツを国内メディアが放映できないとかばかばかしい。
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
まあ結局スポンサーの金の出し方が違い過ぎる、日本のスポーツ支援するスポンサーが渋過ぎて話にならないよ、それとスポーツ観戦できる余裕が一般市民にない、それは収入に関わることだよ、30年以上も給料が増えない人達にスポーツ観戦に金出せるはずないよー、
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
生中継を見たい人はお金を払えば良い B-CASカードで料金徴収できる仕組みは20年以上前からできているので、いよいよ地デジでもPPVが始まるね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
べつにこれ 日本に限っことじゃないし
米では先行してTV局は既に年々右肩下がりのナイアガラ
代わって出てきてるのがダゾーンやネトフリなどのオンデマンド
この流れは止められない
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
スポーツ新聞買うのは土日に競馬を気合入れてやる時だけ。メーンレースだけとかしか買わない日はスマホでネット見る。東スポが凄く高くなっててビックリした。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
貧乏になった日本は食べ物から何から何まで、負けするようになったので、余り物しか手に入らなくなったよね。高級食材は、海外にすべて取られてしまう。 放映権購入もこれから先はますます日本が苦しい立場になるね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
スポーツなんて所詮、 「体を動かしまくる芸能」の一種。 スポーツ観戦は娯楽、エンターテイメントの一種。 観戦できなくでも何ら生活には困らない! 確かに大谷翔平の活躍はスゴイ! 偉大だ!
ここで冷静に考えてみようね。 しかし大谷の言動を観戦する市民はスゴクも偉大でもないだろう! スポーツ観戦をテレビで見られなくなっても市民の皆さんは嘆くな!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ライブで観るのが最高なのは、わかっているんだけど、ね。 ただ都合上、観る事が出来ないのがほとんどだから、専らYouTubeでお世話になってます。 自分みたいなのは、多いんじゃないかな?
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
「世界のオオタニ」こと
すぐこういう言い方するのはどうもね・・・・。大谷選手が超一流で歴史的な 選手であることは間違いないが、野球は世界的には人気ないから、野球選手もあまり知られてないからなあ。気にしすぎかな?
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
いちいちCM挟む民放なんてお役御免だし今回の色んな事案で益々視聴する人も少なくなるのは必然 サブスク登録して自分の好きな物を好きな時間に視聴するのが令和の当たり前 すっかり放送している番組をそのままで見ることも無くなったな〜全て録画 見るのは食事時にニュース番組のみ 既存テレビはもう要らないかな〜
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
「地上波のテレビでは、大谷の活躍を見たくても見られないという状況になる可能性は極めて高いと言えるでしょう」
ウンザリしてたから丁度いい。 だが地上波のはしゃぎまくるスポーツニュースは続くだろう。鬱陶しい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
MLBなんてやらなくていいよ。 日本国内の試合をやってくれ。 NHKはMLBに払う金があるならそれをプロ野球に回して日本のプロ野球選手の年俸に少しは貢献してくれ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃそうだろう。 アベノミクス円安誘導政策で円は今155円、民主党時代85円。 約半分の価値になった円、それでも自民党政策を支持するのだから、大谷の活躍を見れるのは、円安で大儲けしている大企業の金持だけ、と言う事になっている。
▲39 ▼22
=+=+=+=+=
日本でさえもこの状況で、オリンピックやW杯が中継出来ない国が増えてきて、国によっては国家予算組んでやってるって前のW杯の頃のニュースでやってたな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
たった5億しか放映料を払ってないのに、経営の仕方が悪いのでは? 幹部共を総入れ替えしたら良い。
いや、オールドメディアを総入れ替えが良い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
朗報ですね!
右も左もオータニ大谷。 政策によって、日本の産業も技術も科学も何もかもが衰退している現状をサッパリ報道しない。 生態系も、インフラ整備も、「知りませんでしたぁ」じゃないんだよ。 政府広報ばかりの報道(笑)のザマで、民主的な選挙ができるはずが無いのです。
スポーツ報道できなくなる? そんなに生中継したければ、国会中継をCM抜きで生中継して見せましょうよ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
NHKのことを国営放送と言ってしまっている民放キー局社員って実在しているのでしょうか。 もし実在して本当にそう言ったとしても、記事を書いている側が直さないといけないのではないでしょうか。 信用できない記事ですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
MLBはまだ日本の視聴者は大きな金支払いをしなくても見れますけど、サッカーは結構視聴料が高いらしいですね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
遠い異国の地で開催される試合は 日本と時差が大きく、 もう夜更かししてまで 中継を観戦しょうという気持ちに なれません。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
そんな高額で買うほうが悪い。ベトナムの代表戦はスマホでたたで観れるって友達のベトナム人が言ってたぞ 日本人は代表選を高値で買うから揚げ足を取られる どこも買わないなら値下げされるからやってみろよ
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも無理して見るものでもないですし興味ある人がお金を払って見るのがスポーツだと思います。大半は興味すらないんですから
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツはシンプルで分かりやすい実況と解説であれば プロレスのようなオーバーでリアクションだらけの実況や解説はいらない
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
国や政府や官僚や天下りや税金や利権を引っ張ってる自称国民の代表を自負してる報道が長い事公共の電波を仕切っていた末路ですよね。
どうせ移民や外人が増えれば過去そうしてきたように目先の金に釣られ、真っ先に日本語や文化をぶち壊しそうな連中ですし。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
大きな声で騒いでいるだけの民放は見ないので、買い負けしても問題はない。 スポーツ実況を漫才と間違えているんじゃ無いの! それ位うるさいです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
それほどテレビ局に金がないのなら高い金を払って芸人を出演させる安易な番組作りを改めるべきだ。スポーツ中継に芸人のゲストなど一切不要だ。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
日本のメディアはお払い箱。 大谷を見たい人はお金を払って見るから問題なし。 特にお昼のワイドショーで取り上げてもらわなくて結構
▲12 ▼1
|
![]() |