( 262543 )  2025/02/09 05:38:20  
00

社長が突然音信不通に…1000人近いスタッフを抱えた人材派遣業、破産の顛末

ニュースイッチ 2/8(土) 16:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba4d1c7ab59dfac1feee5242d7b65696849c47d0

 

( 262544 )  2025/02/09 05:38:20  
00

アクロスソリューションは人材派遣事業を行っていたが、2024年11月21日に破産手続き開始決定を受けた。

会社設立から販売員派遣を手がけ、毎期黒字を計上していたが、急変した情勢により突然営業停止。

代表不在のまま準自己破産を申請し、労働債権者を含む約1017人の債権者に対して約18億2044万円の負債を抱えた。

資金繰りの厳しさやコンプライアンス問題が浮上し、売上の9割が携帯ショップへの派遣だったが、業界の減少や給料支払いサイトの長期化も影響した可能性がある。

(要約)

( 262546 )  2025/02/09 05:38:20  
00

イメージ 

 

1000人近くのスタッフを抱えて人材派遣を手がけていたアクロスソリューションが、2024年11月21日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。 

 

同社は06年(平18)6月に設立。札幌から高松に9の支社・営業所、沖縄に子会社を設置し、全国の携帯ショップや家電量販店向けにスマホ・携帯電話などの販売員派遣を手がけていた。24年3月期の年収入は約38億6700万円、毎期黒字計上と公表していた。 

 

情勢が急変したのは同年11月の頭。突然、同社と連絡が取れなくなったため、本社を訪問すると「社長が会社の決済に必要なもの全てを持って音信不通」になっており、「実質的な営業は10月末で停止」していた(従業員)。その後、年金事務所などから売掛金などの差し押さえを受け、事業継続が困難となったため、代表不在のまま取締役が準自己破産を申請。負債は債権者約1017人に対し約18億2044万円となり、そのうち労働債権者は約904人となった。 

 

裁判資料によれば「営業利益は黒字であったものの、従来より資金繰りは厳しい状況」であり、社会保険や税金の支払いにも遅れがあったという。正確な資金繰り悪化の背景は調査が待たれるが、売り上げの水増しがあったとみられるほか、事業停止後に同社の預金口座から関係会社などに不正な出金が判明するなど、コンプライアンス(法令順守)問題が背景にあった可能性が高い。 

 

同社の売り上げの9割が携帯ショップや家電量販店の販売員向けの派遣であったが、携帯ショップの店舗数は近年減少しているほか、競争の激しい業界だ。派遣先によっては給料の支払いサイトが長期化する案件もあり、サイトが長くなるとその間の補填が必要であったため、継続的な資金調達が必要だったとみられる。実際、金融債権者9人に対し、10億5400万円の負債を抱えるなど、負債の約半分が金融債権者に対するものだった。 

 

 

( 262545 )  2025/02/09 05:38:20  
00

日本の携帯電話販売業界や派遣業界における現状や課題に関するコメントや感想が多数寄せられています。

多くの投稿では、派遣業界の厳しい労働条件や低賃金、中抜きなどの問題が指摘されており、派遣会社が潰れる可能性や、派遣制度自体の是非について疑問が呈されています。

また、社長の逃亡や給料未払い、倒産に関する報道から、派遣業界の危機感や不安が反映されているコメントも散見されます。

 

 

一部では、派遣制度の廃止や規制強化が求められる意見や、派遣先との関係が問題とされる意見もみられます。

さらに、困難な労働環境や不安定な収入に対する不満や批判、そして人材派遣業界全体に対する否定的な視点も示されています。

 

 

最後に、派遣会社の中抜きやピンハネ、社長の逃亡などの問題が指摘され、不正や不安定さが業界全体に広がっているとの懸念が表明されています。

(まとめ)

( 262547 )  2025/02/09 05:38:20  
00

=+=+=+=+= 

 

昨今、携帯電話販売店は軒並み苦境に陥っていると聞きます。昔のように大儲けできる業界ではなくなっているのだと思います。 

 

携帯電話販売員のお仕事も、そのうち無くなるかもしれませんね。 

 

最近では、自治体などと提携して、高齢者に無料のスマホの使い方教室を開催して、そこの出席者にスマホを任意で販売するなどのやり方にシフトしてきているようです。 

 

やり方を変えないと、生き残る事は難しくなっているのだと思います。 

 

▲721 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は派遣会社が多かったけど、時代は変わり今は派遣の企業も無くなって行く方が良いと思います。派遣にピンハネされずに正規雇用で給料が貰える方が社会の為にも安定して結婚などが増えると思います。 

 

▲837 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は、飲食業界、派遣業界に居た。 

実家は飲食店だった。 

 

まず、飲食、派遣業界は、 

役員クラスの給与が高すぎる。 

それでいて、平社員は最低賃金ギリギリ。 

また、遊び人が 

経営者になっているケースが多く、 

とても経営者の才覚など無いのが大半。 

 

だから、俺は、別業界に移った。 

残念ながら、この2つの業界は、 

まともな経営者は少ない。 

 

ただし、小さな飲食店は、 

真面目に料理を作る情熱を持った方が多い。 

経営者が、まともな会社かどうかを、 

まずは見抜くべきだ。 

そうしないと、人生がつまらなくなる。 

 

▲652 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣は儲からない。しかも主力の携帯電話ショップの店員は超高度な人材。わけのわからん機能や日々アップデートするスマホを熟知せねばならない上に、さらにわけのわからない契約内容や課金制度を理解する。それをクレーマーがやたらと多い顧客に説明せねばならない。 

 

時給3,000円でもいいぐらいだ 

 

▲657 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣社員とは言うけど派遣会社に登録しただけで派遣会社の社員じゃない。もちろん派遣先の社員でもない。個人事業主とも少し違う異様な立場。 

やってみたらわかるけど自分が何なのかわからなくなる。派遣会社からは腫れ物にさわるかのように大事にされる(商品だから)。派遣先では別枠の人間という異物としてだが大切に扱われる。 

社会から弾かれた孤立感を味わうので、社会復帰したときは直接雇用の温もりが身に染みる。 

若い内のバイト感覚以外はおすすめできない。派遣会社の倒産が増えたというニュースは日本にとって明るいニュースです。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足とか言うのは人材派遣があるから。 

んなもん無くせば今の大卒の初任給アップしなければならないとか意味不明な事や採用募集に応募が来ないとかなくなるわな。やる気のないやつは新卒だろうと雇うだけ将来の経営リスクでしかなく、それよりも経験、スキル、忍耐力の充実している40代〜50代の雇用を増やす方がまだまし。それに非正規雇用で都合よく働かされてる人が多すぎるからで正規雇用が少ない上、政府の賃上げ率の算定数値が大手のみで計算され異常な高さになってるからその数値もあてにならんし。 

非正規雇用はパートアルバイトのみにして人材派遣業をなくすだけでかなりの正規雇用が生まれ、その上で上場企業にはしっかり税金を払ってもらい中小零細には税優遇をする方が日本の場合よっぽど豊かになるだろうね。上場企業優遇したとて国民の大半は関係のない話しであり格差がますます拡大するのみ。トップダウンではなくボトムアップが重要。 

 

▲217 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を改定するのは政治家。貧乏で力がない派遣労働者より、投票力も経済力もあるこよなく側のために働くのは当たり前。 派遣労働者は使い捨てで、熟練労働者にならないようになっている。 そんな法律に文句を言っても何も変えられない。 自分自身のことを変えるなら正規雇用者になるべきなんだ。 そのため、資格取得するか、専門学校いくか、など、自分の人生設計をするのが第1歩。 貧しい環境にいた知人(女性)はキャバクラ勤務して資金をためてから看護師学校に入って自立した。 ズルズル派遣労働者でいて、誰も聞いてくれない不満を言い続けているところから脱出できるのは自分自身だけ。 

 

▲83 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が派遣の仕事していますが、例えば時給が1500円として、派遣会社には二千円以上払うようです。さすがに厳しいと派遣は切るみたいだし、確かにそれは切るしかないなと思いました。今の時代って派遣のメリット少ないと思います。最低賃金もどんどんあげてく方向のいま派遣の良さって割と融通きくとかそのくらいしか浮かばない。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この業種はどこもギリギリだそうです。過当競争も激しく発注側は1円でも単価の切り下げを求めてくるので、新規参入では受注人数を揃えるのにかなりムリをしているようで、どうしても派遣品質の低下が起こるのです。 

 

安いのに越したことはないのですが、そこばかりを見ているとエライメに遭うこともあるようです。 

 

 

あくまでも一般論ですが、派遣中心の体制を組むと社内が荒廃します。 

やはり企業は正規中心に運営すべきではないかと思います。 

 

▲253 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣会社が倒産する原因には、次のようなものがあります。人件費の高騰、価格転嫁の難しさ、人手不足、派遣先企業の減少、 業界内の競争激化。 

人件費の高騰 

少子高齢化や人口減少による慢性的な人手不足 

物価上昇 

政府主導の賃上げ政策 

価格転嫁の難しさ 

派遣会社からの単価交渉に応じる企業が少ない 

コストを自社負担せざるを得ない状況がある 

人手不足 

高齢者人口の増加による労働力の不足 

派遣スタッフの不足が深刻化 

派遣先企業の減少景気の悪化、 企業のコスト削減の影響。 

業界内の競争激化 

特に小規模な派遣会社は人材確保や派遣先の開拓で大手企業に対抗することが難しくなっている 

 

▲73 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

失踪や行方不明になる社長は責任感がなく、社長の資質がなかったのでしょう。今は資本金1円から株式会社を設立出来る時代。誰でも社長になれてしまう危険性はあるのだと思います。 

 

▲148 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者負担ももちろんだけど、会社負担分の社会保障費が大き過ぎる。 

というか、国全体の社会保障費が大き過ぎる。 

 

税金も含め、毎年の様に負担額が肥大していくばかり。 

使う方は湯水の様に使い、取る方の手は緩めようとはしない。 

もちろん三分の一以上にまで増えた老人の手当ては必要だろうけど、使う方を絞ることを考えないと、もう限界だろ。 

 

これ以上負担を押し付けたら、個人は結婚なんてできないし子供なんて産もうと思わないし、働いたら負け、病気を装って生活保護をもらった方が得。 

 

中小企業は社会保障負担が払いきれずに年金倒産が蔓延ると思う。 

年寄りの数年の寿命とと医師会を守るためだけに成り立つ奴隷の様な歪んだ社会になって来ている。 

正にモラルハザードなんだよ。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人材派遣業は衰退するでしょう。ある工場へ派遣で行った時に派遣会社の出勤簿が15社位あり多いなと実感。さらに以前は派遣会社の担当と何回かは顔を合わせたものですが近年は、一度も会わずに郵便、ネットのみに変わってきています。やっぱり、厳しいのでしょうね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだとある経済番組で、日本の企業の倒産件数が増加しているという議題で討論している中、1人の経済アナリストが「倒産は必ずしも悪い事じゃない、生き残った企業が磐石な経済を支えてくれれば…」みたいな事言ってたけど、「こいつなに言ってんだ?」と思った。 

経済全体で見たらそれもそうなのかも知れないけど、企業って社長からしてみたら血肉と変わらない、倒産して家族や社員を路頭に迷わす事にもなりかねない。 

たとえ事実だとしても、あまりに無神経な言葉のように感じた。 

 

▲55 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

時給1000円だとしたら請負から受けてるのは1400円から1500円でそこから時給を支払う その400円から500円がいわゆるピンハネ そのピンハネから社会保険の折半 年次有給休暇分 年に数回の健康診断 場合によっては交通費で残りが真の派遣会社の取り分 そこから法人税 コーディネーターの給与 事務所の家賃光熱費で言ってるほど利益はない 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は携帯ショップの店員さん尊敬しますよ... 

 

わけのわからん素人相手に必要最低限の事だけサクッと伝えつつ自分のタブレット操作の指は止めず、さらっと同意書にサインさせて、お得な割引やキャッシュバックがありますよと言葉巧みにオプションを契約させ、最後に忘れずに解約してくださいねの一言も添えてなんやら怪しげな高額な初期プランの契約を納得させる。 

 

時間もかかるし色々説明されて疲労困憊&情弱な私はもう早く終わらせたくてたまらない。だからもう はい、はい、と言うしかない。 

 

帰宅後、様々なオプションの解約、適正なプランへの変更は旦那にすべておまかせだからいいけど。 

 

これは独り身の高齢者とかその辺に疎い人はなかなか鬼門であると思うな。 

 

人任せにするならそれなりの対価を支払わなければいけないと思いしらされる。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げるのは、帳簿いじったりして懐にお金入れてるなどの犯罪が裏にあるわけだろうから、そういった犯罪が確認され次第ちゃんと塀の中にぶち込んで欲しいね。 

 

▲192 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣社員が大半で労働債権者900人超え? 

派遣収入は持ち逃げですか 

 

税金に社会保険滞納となると先取特権の労働債権であっても給与の全額回収は難しいかもね 

 

粉飾に逃亡と負債額規模がそこまで大きくないのでニュースにならないけど 

破産事案ではなかなか極悪な事案よね 

 

▲147 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事務系や販売系の派遣だと時給はそれなりなんだろな…誰でも出来る様な単純作業の派遣だと時給1200〜1300位なのかな…社会保険とかの負担は昔の派遣会社には殆どなかった気がする 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思ったんですが、人材派遣業のCM費用って所属してるスタッフのピンハネした一部で賄ってるんですよね?芸能人にギャラ払うぐらいなら、現場のスタッフの給料に繁栄させてやれって思いますよ 

 

▲93 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が生きている間に先細る或いは消滅する可能性が少しでもあり得る産業で起業するのは本当に大変です。 

イケイケの時はいいですが、60代になっても時流に乗って活性化させなければならないし、法律が変わったりAIにとって代わられたり。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣業って、受取は末締め翌末や翌々末、下手すりゃ手形。一方で登録してる人は日払い希望なんかも多いから、資金繰り忙しいんだよね。 

ピンハネしてると言っても、人が集まらないと経費も稼げない。最近はタイミーなど応募者が気楽に申し込めるものが人気。 

大手じゃないと儲からないよ。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社も年金事務所からの差し押さえが倒産の決め手になったみたいだけど、最近は社会保険料支払いが出来ずに倒産する企業が本当に多い。 

高齢者によって日本社会の活力がことごとく奪われていることの実例のようなもの。 

その結果、若者は高齢者から金を奪う犯罪に走り、不法外国人が大手を振ってはびこり、日本人皆が損をしている。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「労働者派遣法改正」 全てはここから始まったのです。  

T中氏のパ○ナは、この法律に合わせて、労働者派遣業のビジネスモデルとして、準備や検討がなされた企業でしたが、他社は物マネ派遣です。 

殆どの経営者は「派遣先とタッグを組めば賃金の高い正社員より、派遣社員を使ってくれるし、労働者も派遣しか無くなれば嫌でも、安くても働くはずだ」と労働者を安売りしたら差額で儲けようと追従しました。 

その結果、ワーキングプアや低所得税金、保険や年金の免除者、非課税世帯が増加し、国は歳入が減り、企業は内部留保や役員報酬たんまりとなり、更に働き方改革と人手不足で労働者が安売りできなくなりました。  

パ○ナは既に派遣事業から撤退し勝ち逃げ状態で投資事業で更に利益を得れましたが、追従企業は働き方改革と人手不足の挙げ句に、価格転嫁できない派遣は賃上げと最賃上昇で利益を出せないジリ貧業界となったのです。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 派遣システム自体不必要なシステム。 

一昔前は派遣業なるものが無くてもやっていけたわけだし タイミーのようなシステムをハローワークでやれば良いのではと思う 

 

▲126 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

社長が突然音信不通も、社長が突然自死して音信不可も、社員はものすごく困るし関係先も困るという意味では同じこと。 

その立場に居る以上は、逃げずに後始末や債務整理は代理人に依頼してでもきちんとしてから辞めなければならないよ。 

 

▲100 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

行財政改革という名のもとに、小泉竹中路線で派遣社員は頑張れば稼げると夢のような話がメディア登場してていた。フジテレビもよくやっていたなぁ。一部の勝ち組は出るけど派遣業が得したのだろうなあ。パソナなど。多くの労働者は正規の半分の収入だ。同一労働同一賃金なのに。法整備が必要だ。しかし、自由金集め党は献金もらっているので無理だろう。 

 

▲110 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

家電量販店の携帯販売コーナーで、 

店員さんから名刺を渡されたんだが、 

名前の部分が無記載で、 

そこにボールペンで店員さんの名前を書いて渡すモノだった。 

 

そんな名刺は初めて受け取った。 

 

そんな風に人を一人前扱いしない、 

人を大切にしない会社や、 

派遣制度は、国を滅ぼす、 

と名刺一つで考えてしまった。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働けば働くほど派遣会社にピンハネされるのを労働者側も認識するべきだと思う。 

働くほどに派遣元にチャリンチャリンと金が入る。 その点では性風俗の店と同じ。 

紹介業を利用する人も、便利なマッチングサービスくらいに思ってるかもしれないが、自分を商品同様として扱われてることを認識するべき。 

自分を安売りしないで 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした経済犯になんで甘いのかと思う。正直に破産ならそれでよいが逃げるのはダメだろ。仮に何か事業を起こしたとしたらブラックリストで何も出来ないくらいにしないと。いや、従業員のために逮捕ものだよ。 

 

▲37 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無期雇用派遣ってなんか奴隷みたいよね。本来直接雇用にするって話だったのに派遣会社の正社員ですらない微妙な立場でひたすら搾取され続ける。永遠に上がりそうにない時給にボーナスも退職金も無い。派遣先に終了された時の給料補償はあるけど、その分有期派遣より時給下げられてるし。長く働くほど損する感じ。議員は働いてない人の支援に必死。天引きばかり増やされて議員がやってる賃上げも壁も何それって感じ。税金下げてください。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人材派遣って、もちろん合法なのでしょうが、現代版の奴隷商だという印象がある。労働者の立場を弱くしているのは間違いない。労働を搾取している面はないだろうか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣会社は全部淘汰されて消滅する方が、労働者のためであり、結婚できる社会のため。 

小泉の派遣法改悪のせいで、専門職以外の全ての職種で派遣可能になった為に、正職員になれる能力がある多くの若者が低賃金で不安定な身になり、搾取され続けている。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって支払いが少し遅れると倒産するのが当たり前なのに、某国EVで話題のB社なんてサプライヤーへの支払い平均日数が257日だそうで公開情報や記事にもなってるけど、どういう仕組みなんだろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業種関係なくてすみません。 

私派遣社員やったことありますが、派遣という制度は不安定やし、ピンハネもすごいし、あまりいいことはないような気がします。 

一概にダメとは言いませんが。 

私は今は直接雇用の職員ですが、もう派遣社員はやりたくないです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣会社は沢山ありますが、経営は悪化しています!データだけで判断しないで欲しいです!私の働いた派遣会社は悪徳で時給が安すぎて生活困難です!派遣会社を作らせた人は誰ですか?アルバイトして倒れて死にそうになります! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

景気や、ブームのときは、急成長するが、問題は下火になったとき、ブームが去ったときの、撤退の見極めが難しい。営業拡大路線では、こうなりやすいな。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣はもう流行らないからね 

法律が改正され給与明細に中抜き金額が書かれるようになり嫌になって辞める人増えただろう 

工場なんていつまでも派遣に頼っていては破綻しかないよ 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

使い捨て出来ると言う理由で自民党と経団連がゴリ押しした制度だよな先頭に立って推し進めたのが小泉と竹中!当時 派遣法改正でどれだけ多くの労働者が最低賃金で働かされ正社員になれず半年やそこらで首切られたか竹中は後にパソナの会長し派遣事業が下火になったらさっさと辞めやがった竹中は許しちゃいけない! 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社長が音信不通になっても取締役会で代取を解任して臨時総会で取締役を解任して淡々と進めていけばいいだけでは? 

日常業務のオペレーションは当然社長不在でも回るだろうし 

 

▲14 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事欲しい人は素直にハローワーク 、Indeed、Airワークの報酬無料サイトを使って就活しましょう。有料サイトや派遣は会社側にメリットが少ないです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この社長の行動は責任放棄して逃げるなんてもってのほか 

第一に従業員に説明せず、おそらく給料も未払いなのでは? 

いづれ捕まるだろうが、社長としての責任はどう考えてるか? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣は高い。27万請求されたが、本人には16万支給。社会保険料約24000円込みでも、派遣会社の負担は184000円。儲けは27万-184000円で、8万6000円。 

 

あほらしくて、派遣会社使うの止めた。会社は 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>派遣先によっては給料の支払いサイトが長期化する案件もあり 

あらあら、これは下請法違反ではないですかね。 

アクロスソリューションの資本金は5000万円だったそうなので、下請法対象ですね。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも教師の派遣だが、「人材」派遣だとは一切思えないけどね 

とにかく必要ない人材しか来ないし、絶対的に不平不満が生徒から出るし 

何より派遣会社が贔屓目で雇う人間を選別するから無意味 

だって、記事の通り、最後はケツをまくる人間たち 

雇われた側も恥じるべきだね 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

社長失踪、予兆があったのでは? 

この会社組織がどの程度か?わからないけど、資金繰を知る人材は他にもいるのではないでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の税金が高すぎる、後からくるし。脱サラしてめっちゃ売り上げたって思って、いきなりいろんな税金払えってくるのが日本。わけがわからないよ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げるのだけはやめてほしい 

今は会社が倒産しても昔みたいに社長の家までは取られない 

逃げないで最後まで社長の仕事を全うして欲しい 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯電話販売員ということは、派遣先は超大手の独占企業なわけで、そんなところと取引していても、うまみがなくて、トンずらしちゃう時代なのか。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の派遣労働って、単なる給料のピンはねだよなあ 

派遣会社が研修なり職業訓練なりしてるならまだしもな 

事務員・販売員の派遣って、ほんと理解しがたいわ 

 

▲53 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンチャーは博打みたいなところがありますから怖いですね。 

ぼろ儲けするか何億もの借金をかかえるか。 勝負するのは勝手ですが、巻き添えは勘弁ですかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔派遣会社が給料日に口座に入金が入って居ない事が度々あった。仕事の時給が安く割に合わなかった。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険に加入してただけマシ。法人で未加入は違法だからね。これから大量の取り締まりが始まると思う。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣会社は利益率悪いですからね。雇用主として当然のことながら社会保険料負担が重くのしかかってますね。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

売上げが多いほど税金取られ それで事業が厳しくなったりもする 

こういう余裕がないところは免除できないのか 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険や税金が足引っ張ってる現実。 

必要な制度では有るが、理想が過剰に先行し過ぎ。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人不足ですし人材派遣業も収束していくでしょうね。 

今後も倒産は増えると思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人で申し込み出来るタイミー等の、 

日払いスポットバイトの普及?も、 

派遣衰退に拍車を掛けるのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界一、派遣会社が多い日本。働いている人に渡るはずのお金を中抜き、ピンハネしている奴らが世界一多いということ。派遣会社なんか禁止にしたらええねん。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お年寄りに売りつけてるイメージ 

スーパーの片隅でやらかしてるよね 

出先でスマホ買いますの? 

私なら買わない機種変もしなーい 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社の社長も雲隠れしたなw。直近で給料日を変更したり、何らかの手数料を値上げした派遣会社は要注意やで。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣業界で世の中の人は本当に幸せになれたんだろうか。 

人材派遣業やってる人に、よい思い出ないな。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間ブローカー 

 

派遣会社の営業、平気で嘘つく奴おってウチの会社出入り禁止になっとったけど、どういう業界なん?て思たわ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人材派遣なんて耳障りのよい言葉を使うからみんな騙されるんだよ。ハッキリ人売業と言えば分かりやすいよ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣業は出だした当初は好調だったけど、今は儲からない業界かと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の差し押さえと従業員の方々の給料ってどっちが優先されるんだろう? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣会社なんかがあるから日本の国力が落ちる。小泉竹中の罪は重い。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に中抜する「派遣会社」は潰れた方が将来的に+になると思う 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アクロスがダメになったかー。 

そしたらバックスグループとかも?危ないのかな? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無責任のほうがいいのかな。真面目にやってると辛くなる。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3割以上ハネていて潰れるのはおかしいよ 

よほど杜撰なことやってたのだと思う 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人材派遣会社の社長が音信不通 

 

会社の事ではなく他の事で音信不通なのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人材派遣会社の倒産はこれから増えていく 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その後、年金事務所などから売掛金などの差し押さえを受け、・・・ 

 

凄い事するなあ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ピンハネ産業、イメージ悪い 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雲隠れ 

同じ空のした今ごろどこで何をしているのやら 

社長 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

請け負っても人材が居ないから育てない派遣は消えるだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣会社のCMばっかり。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから人材派遣の会社はどんどん潰れて行くでしょうね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とある企業も怪しいらしいですね。 

営業が辞めまくっているとか… 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉純一郎が残した汚点 

派遣会社がある限り安定した日本には 

ならない 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国による派遣潰し政策が順調に機能しているようです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支払サイトが長期化ってなに? 

この場合のサイトって? そんな言葉使うの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣会社多すぎるねん。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融債権者って銀行とか?それとももっと怖いやつ? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逃げるが勝ちとはいえ、社長が真っ先に逃げるのか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人働かせて儲ける仕事って超グレーだと思うわー 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな仕事大変だね。 

奪いあいが始まりそうだな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金持って東南アジアあたりに逃げたのかな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち逃げか? 

 

▲12 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE