( 262548 ) 2025/02/09 05:45:01 2 00 「ガラス1枚修理で12万円って高すぎない?」管理会社が指定する業者の「遠方費」「高速道路料金」に納得いかずアイミツを取ったら半額以下になった顛末マネーポストWEB 2/8(土) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ca15e8901b369ba7c4522d8464bb0f40f2760073 |
( 262551 ) 2025/02/09 05:45:01 0 00 家のガラスが割れてしまい、修理の見積もりに驚いた(筆者撮影)
ビジネスに携わっていくうえで、「アイミツ」を取る機会は少なくない。「相見積もり」の略で、ひとつの案件に対して複数の企業から見積もりを取ることで、よりお得なほうに決めることができるのである。プライベートでも、自宅のトラブルなどで業者に修理を依頼する機会はあるが、どうしても緊急事態だとアイミツをおろそかにして、1つの業者に即決してしまいがち。先日、自宅の窓が割れた際に業者に修理を依頼したネットニュース編集者の中川淳一郎氏が実感した「アイミツの重要性」についてレポートする。
* * * 1月末の夜、自宅で滑って、ベランダに面した約188cm×87cmの大きな窓にドッカーンと背中からぶつかってしまったんですよ。直径25cmほどの穴が開き、全面的にヒビが入りました。この時は22時を過ぎていたため、修理依頼は翌日にすることに。
私が住んでいるのは賃貸物件のため、「原状復帰」が求められます。そのため不動産管理会社が委託するコールセンターに電話をし、状況を話しました。経年劣化ではなく、私の過失のため、当然、私が支払うことになります。幸いなことに、契約時に「お急ぎ無料ヘルプ」的なサービスに加入していたようで、管理会社の指定する業者が60分以内にかけつけ、現状を見たうえで応急処置をし、そこで直せるようだったら直すと伝えられました。
12時30分ごろ作業員がかけつけてくれ、現場を見ます。私の場合、さすがに窓が大き過ぎるのと、その日は15時から外出の予定があったためガラスの交換は後日ということになりました。その日はプラスチック製のパネルというかシートのようなものを貼り、応急処置をし、風の入りを減らしてくれました。
この日は無料サービスでしたが、伝票は渡され、そこには「基本」「遠方費」「高速道路料金」の項目が「数量1」で記されています。業者の住所を見ると、私が住んでいる佐賀県(唐津市)の隣の福岡県で、車では1時間10分ほどかかります。「お急ぎ無料ヘルプ」だったので金額は0円ですが、「えっ? 勝手に福岡の業者に管理会社は依頼したの? そうしたら今度の本工事の時も『遠方費』『高速』の料金がかかるじゃないのよ」と思ったのです。そして翌日13時頃、コールセンターから連絡があり、見積もりによる金額が伝えられました。
出動費:1万3750円 ガラス代:3万7867円 施工費:1万8700円 シーリング:1870円 シーリング施工費:3740円 重量費:2万5740円 ……合計:10万1667円也
恐らくこれに加えて「遠方費」「高速道路料金」「消費税」が加わり、12万円ほどになることが予想されました。いや、デカいとはいえ、さすがにガラス1枚12万円はないでしょうよ……。もしもベランダに面したこの3枚のガラスが台風で瓦が飛んできたりして壊れたら36万円? もちろん出動費なんかは3倍にならないと思いますが、それでもちょっと給料が高い大企業の若手社員や、中小企業の40代の月収ですよ、コレ……。
私はコールセンターの担当者からこの金額を伝えられ、「一度来てもらってるからアノ人に頼むしかないよなぁ、きちんと対応してくれたしな」と思いました。しかし、どうにも「遠方費」「高速道路料金」に納得できなかったんですよ。唐津市内の管理会社なわけですから、唐津の業者と契約をし、この2つの料金は不要にできないのか?
その納得できない気持ちを伝えたうえで、「いや、もうこの金額で決まっているのでしょうから払うつもりでいますが、納得できない部分もある。私の方で、唐津のガラス店に頼む、という手もあると思うんですよ」と、唐津の住宅事情に詳しい友人のことを念頭にこう言いました。その人に地元のガラス店を紹介してもらうことも可能である、という事実を伝えたのです。
コールセンターの担当者は少し困惑しながらも「あくまでも見積もりですので、もしもお知り合いのガラス店があるのならば、そちらで大丈夫です」と言う。そこで友人に電話をしたところ、私の家から近いガラス店を紹介してくれました。
早速その店に行き、店番のお婆さんに破損状況の写真を見せるとともに、サイズを伝えたら「あぁ、こりゃ3万円ぐらいはかかるっちゃね。15時頃(職人が)戻ってくるので、そこで電話するばい」と言われました。「で、アンタの家どこ?」と聞かれ私は自分の住むマンションを指さす。「近かね、後で電話するけん」と言われます。
その後15時頃、職人はアシスタントである息子を連れ、状況を見に来ます。破損の様子、サイズ、サッシの形状等を見たうえで一旦ガラスを取りに行きます。さすが、緊急事態を分かってくれており、しかも近所のためすぐに来てくれ約1時間の作業でガラスの取り換えは終了。項目は以下の通りです。上記の項目と比較してみてください。
ガラス代(実際はガラスのサイズが記されていた):2万9600円 両面シーリング一式:1万5000円 消費税:4460円 ……合計:4万9060円也
12万円を想定していたものが、5万円以下になったのです! しかも、福岡の業者が提示してきた「出動費」(1万3750円)、「重量費」(2万5740円)がない。ガラス代も同じサイズで厚さのガラスだろうに、福岡の業者は3万7867円で8267円高い。福岡と佐賀ってそんなに物価が違うんか?
思い返せば、コールセンターと電話で話したのは金曜日の13時頃でした。そのうえで、「今後管理会社と訪問の日程を決めてください」となる。つまり、この日は遠方のため恐らく無理。金曜日だったため、ヘタすりゃ月曜日にズレ込む可能性がある。もしも土日に来てくれたとしてもなんだかんだ言って「休日料金」なる項目が追加された可能性はある。一方、地元・唐津のガラス店はその日のうちにすべて作業を終えてくれた。
この時「アイミツ」の重要性を心底理解したのでした。今後、自宅のリフォームなどをする時に、相談した相手から勧められる業者があるかもしれませんが、それとは別にアイミツを取る業者を自ら見つけておくことが大切です。選択肢が増えれば、余計な出費が抑えられる確率はグンと上がるわけですから。
【プロフィール】 中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう):1973年生まれ。ネットニュース編集者、ライター。一橋大学卒業後、大手広告会社に入社。企業のPR業務などに携わり2001年に退社。その後は多くのニュースサイトにネットニュース編集者として関わり、2020年8月をもってセミリタイア。著書に『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)、『縁の切り方』(小学館新書)など。最新刊は倉田真由美氏との共著『非国民と呼ばれても コロナ騒動の正体』(大洋図書)。
|
( 262552 ) 2025/02/09 05:45:01 0 00 =+=+=+=+=
建築屋です。業者によって見積りの出し方(項目など)は様々。 基本的には他の投稿者さんが仰られているように2社以上から見積りをもらうのが安く済ませる近道だと思います。物件の管理会社指定の業者以外の施工は認めない場合などで遠方費や高速道路料金などの項目で腑に落ちない場合はその項目の説明を受け、金額査定根拠を書面で提出してもらうと良いでしょう。 また、賃貸物件などでは賃貸借契約書などに修繕に関して原状回復に際し指定業者のみの施工などと書かれていないければどの業者を使おうが、また自分でやろうが自由です。(報告はした方が良いと思いますが)
▲267 ▼15
=+=+=+=+=
保険に加入しているならサポセン手配の業者で良し。もし賠償保険にも加入していないなら、一番安い業者が見つかるまで自分でビニール貼ってしのげばよい。 うちもサッシが「熱割れ」した時、大家負担か個人負担か判断が付かないと言われたので、加入保険で処理して保険料の増額無し(免責0円)で対応してもらった。
▲170 ▼19
=+=+=+=+=
今回の様な「ガラスの交換」に限定される様な施行は相見積した方が良いよね。 自分の知り合いが最初に声かける先ならしなくても良いかもしれないけど。 管理会社や大家さん指定はキックバックがあるか、「他の賃貸物件含め大家負担の際は廉価でやって貰う為に」住人負担の際は「美味しく」施工費取っていいっすよとかやってる可能性すらありますから。
▲105 ▼7
=+=+=+=+=
中小規模の職人さんは、閑散期にはかなり安くしてくれる傾向があります。 また、初回だけ安くしてくれたり、回数が多いと安くしてくれたり、あるいは馴染みになると安くしてくれるところもあり、総合的に考えると千差万別です。 また安いけど工期が大分先、高いけどすぐ来て作業してくれるなどもあります。
しかし多くの方は安い所を選んで失敗し、技能や口コミも調べるようになったと思います。責任感や技術力のない素人が来て作業する場合もあるからです。
一概に「安くなる!」「安くなった!」「安い所を選ぼう!」とお勧めすると、時間と金を損する酷い目に遭うこともお伝えします。
あとお断り価格もあります。わざと高い金額を提示し、やんわりお断りするのです。それを真に受けると「高すぎないか!?」となりますが、見積もりとはそういう事もあります。また、高いと言われたら、予算の何かを削り希望価格まで値下げする業者もあります。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
マンションの修理などは管理会社が指定する業者に限るという内規を決めているところが多いのです。
管理会社の言い分は粗雑な業者を入れるとマンション全体の資産価値が低下する恐れがあると言っていますが、実態は囲い込みによる利権確保です。 なかなかその事実を認めようとしないという事例が多いのですが、対処法としては毎年修理費用の概算を出させ、専門家に判定して貰うことです。
大手の管理会社ではエゲツナイ費用算定を避けるようにしているようですが、中小の管理会社では「口利き料」を加算する場合が多いようです。
こういう困った慣習は至る所に存在しているのです。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
我が家は子供が真空ガラスの窓ガラスにタブレットをぶつけてしまい、ひび割れしたことがあります。 夜で急いでネットで見つけた業者を呼んで、10,000円を払って緊急処置して貰い、後日、入れ替えをお願いしたら、入れ替えで30万円と言われました。 管理人さんに事情を話し、業者を紹介してもらったら7万円。 ネットで見つけた業者に連絡してキャンセルしたところ、ごねられましたが、マンション指定業者が決まってて7万円と話したら、ヤバいと思ったのか、引きさがりました。 何事も慌てたらダメだと思いました。
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
直接、管理会社がお急ぎ無料ヘルプのための協力会社(恐らく24時間受付に対応できる会社)とは契約しておらず仲介会社があるはず(オペレーターの話し振りもそんな感じだし)。24時間対応してくれる業者ってなかなかないもので、その業者が複数の市町村を受け持っていると思われる。 一般的に賃貸契約するときには火災保険と個人賠償責任保険に加入するから、保険会社の代理店であろう管理会社から保険適用の話を聞いていれば相見積とろうなんて思わなかったと思います(代理店である管理会社が保険適用にて自己負担無しで済むと言い切ることはできませんが)。
▲77 ▼4
=+=+=+=+=
相見積り取れればいいですが、工事内容によっては事前に下見しないと見積りが作れず、少額の工事で見積り出しても受注が出来るかどうかわからないとなると、業者さんが見積出してくれないことが多いんじゃないかな。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
偶然かつ突発的な事故であれば、火災保険の借家人賠償を付帯していれば対応してもらえると思います。示談交渉サービスがついている保険会社なら、修理業者選定や修理内容の協定も保険会社さんが管理会社さんと打ち合わせしてくれます。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
緊急修理で焦って居る事を良い事に法外な料金を吹っかけてくる業者はいる。マンションなどの指定業者は管理会社と業者が結託して高い料金を請求してくることがありますね。 原状復帰は基本的に同じような状態であればいいので、全く同じガラスを使えとかそういうわけではないですからきちんと修理できていれば費用を請求されることは無い。
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
安いにこしたことはないのですが、見積もりの安さだけにつられて業者を選ぶのは考えものです。 作業が雑だったり、色々口実をつけて追加費用を請求してきたり、トラブルになることもあります。
この記事の事例のように友人の紹介であるとか、なにかしら安心できる材料があれば良いのですが、そういうアテがないのなら高く付いても素直に管理会社の紹介を使うことをおすすめします。
▲36 ▼19
=+=+=+=+=
相見積もりを取るのは、費用を抑える上では有効だと思います…が ただ「見積もりを」とお願いされた時点で、業者の方もある程度察するときもあります。お客様によっては「ここの仕事は受けなくていい(受けたくない)」と思ってしまうお客様も、少なからずいらっしゃいます。その場合は高めに出して、断られること前提の見積もりを出すときも。
話にあるガラスが、厚みや大きさが同じだから、更に言うなら、もし見た目も変わらなかったとしても、全く同じ物とも限らないでしょう。 この件の場合、同じ物(または同等の物)で値段だけが違ったのかどうかはわからないけど。 製造元から直接仕入れてるのか、仲卸を挟んでるのか、製造元も同じ?仲卸も同じ?輸送距離も同じか?品質も全くの同じ?価格が違ってくる要素はいくらでも見付けられるんだけどね。金額だけ見て高い安いじゃないんです。 こんなんだから正当な賃金を頂けないんですよ、日本人は。
▲52 ▼29
=+=+=+=+=
まぁ、手間と面倒くさいのバランスかと 自分である程度何でもできる〜なら、日頃から費用抑えてるけど当然自分でやる手間が まぁ、ガラスは無理だとうけど 管理会社にお任せ〜なら、手間はかからないけど当然費用が 自分で業者探して安いところにやってもらう〜なら、比較的安く抑えつつ手間もそれなりの折衷案だよね その人のライフスタイルとコスパ、タイパのどこを重視するかにもよるよ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
しばらく前に、実家の大きめなガラスが割れました。そのままにすることもできず、ネット検索すると「**(地元地名)の修理なら、安心、格安で云々・・」の広告と、フリーダイヤルがいくつか表示されました。これは、水道やガスのぼったくり商法と同じと感じました。試しの見積もり概算金額も高め。地元住所のガラス店を探してお願いをしたら、他社見積もりの半額で済みました。 フリーダイヤル、格安、すぐに対応を謳う業者には、くれぐれもご注意を。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、管理会社紹介の業者なら、信頼もできるし手間ではないが、料金は高めなこともしばしば。 ビジネスでは一般的なアイミツ 私生活でも重要です。 手間もあるので、裕福な方ならアイミツ無しでもよいとおもうが、より節約したければ、複数社からとるべきです。 他の観点としては、信頼できる業者かどうかと契約ですかね。 契約するときの契約条項がなど見ない方も多いと思います・・・。見積もりが安くても、いらいろ理由んつけて追加費用が多額になったり、施工後の一定保証の有無など。このあたりいい加減にすると、愚痴をいう羽目にル可能性が高まりそうでせね。 業者選定は慎重に
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん個人賠償保険について結構書いておられますよね。 何かあった時、ダメもとで問い合わせる価値はあると思いました。
結局この記事の方は、12万が5万になったとアイミツの必要性を 書いていらっしゃいますが、個人賠償を使えばタダになっていたかも。
知識があるとないとでは大違いです。 賢く生きていかないといけないということを学習させていただきました。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
ガラスと言っても種類がある。 施工品質も業者によって違う。 管理上同じ業者に手配するのがセオリーです。 何故なら、窓に限らず色々な設備を統一しなければ管理するのが難しくなるので。 同一品質の資材、商品で手配されているか、施工上の管理を誰かがするならばいいですけど。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
震災以後はじりじりと工賃が上がっているので高くなりがちなのも理解はできるんだけどね。残念ながら賃貸の管理会社に任せると割高になる。管理会社に紹介料が入るんだろうからわかるんだけどさ。
一般人にはどこに頼めばいいのかわからないし、会社によっては個人直接では受けないような効率化してるところもあるし、そもそももらった見積が適切なのか工事その物が適切なのかすらわからないからな。
うちもついこの間サブリースの外壁修繕の見積もりもらったけど1200万弱だったわ。流石に「もう5年したらお願いします」といって延長した。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
相見積もりは絶対取るべき。
昨年母の自宅庭にある使ってない散水栓から水が漏れた。 母は市役所に電話して、水道工事店を紹介(市のHPに記載あり)受ける。 母は住所見て一番近いとこに連絡。そして来た業者は異音が聞こえるので調査と称して床下まで確認。脱衣場の床下で水が漏れてると言い出した。そして見積もりは33万円。
母から私に連絡あり。私は金額を不審に思い来てもらったから悪いと渋る母を説得して別の業者に来てもらった。事情を話すと同じく床下見てくれた。 結果は床下は乾いており漏れてない。散水栓使ってないなら、管を閉じるだけでいいので総額3万円。直しても5万円いかない程度。
もちろん2社目にお願いしました。
市役所のHPに載ってる業者でこの悪質さ。 相見積もりは必ず取りましょう。 母が必死に止めてきて市役所に文句言うのはやめたけどね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
綺麗に使ってきたのに退去する際に何もかも直す費用でとんでもない金額を請求された事があって、挙句に原状回復義務は経年劣化だろうが通常損耗だろうが住んだ結果の後始末だからと言われたので、そのメールをそのまま加盟の協会に送って難を逃れた経験があります。
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
以前玄関につけている水道から水漏れした時に水道局に紹介された業者のリストから最初に選んだ業者はパッと見たあと30万円の見積もり出してきた。 頼んでないオプションが多くて疑問を抱き別の業者にも連絡したらその場で原因特定して説明してくれて「これは5万円ちょっとくらいかな」と。 最初の業者断ったら上司が出てきて「ウチもそれくらいにできます!」と言ってきたけど最初の30万はなんやったねん?と思って断って後の業者に決めた。結局交換部品が最初の想定より少なくて済んで4万になったけど、その値段で済むならと、ついでに蛇口も機能性のあるものに新調してもらって5万で済んだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガラス屋です 3尺×7尺 3ミリだとコーキングで 31500円+出張諸経費5000円くらい。 5ミリだと58800+出張諸経費5000円くらいかな? ガラス処分も込みかな?
木の建具は、60年以上長く商売されているガラス屋に頼んでね。 建具のガラス修理は難しい。
最近はオーダーカットやペヤガラスばかりだから、ガラス切れる人が少ない。
ガラス修理は高くなるよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ペアガラスではないのなら確かに高額かと思いますけど。 見積には人件費+経費が掛かりますのでせめて合い見積もりがあるのですが 見積をお願いできますか? くらいは有って良い。 工事の規模によっては相当な費用が掛かるのですよ。 もしくは見積もりは有料とすること。 でも法外な費用を請求する業者も居ますから御注意を。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
相見積もりは多くのケースで取った方が良いのは間違いないが、引越し見積もりの際の受け答えには要注意。
「他に何社見積もりをお願いしてますか?」と聞いてくる業者への返答では、実際に5社お願いしてても「1社」または「2社」としておく方が無難。
・0社→独占なので値引きが渋くなる ・3社以上→競合が多いと諦めモードで値引きが渋くなる ・1社または2社→頑張れば取れるので限界まで勝負してくれる可能性大
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
契約書に指定業者での補修が義務付けられている場合の殆どが管理会社への紹介料(キックバック) 工事見積は原則として品物代、工賃(技術者人件費)、交通費・諸経費と福利厚生費 その他の経費で運搬費・重量物搬入費・場内小運搬費、家財移動費、養生費、消耗雑材費や調整・試験費‥はあくまでも別の作業員が来て、若しくは大掛かりに行わなければならない作業に伴う経費です 簡単に言うと名目を付けてお金を取る日為の項目です 中には手代を連れてきて1人工分を請求する業者も
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
相見積もり、勤務先の会社の規定で転勤に伴う引っ越し代は全額会社負担ということになっているが、「3社見積もりをとって最も安い業者の費用」ということになっている。同様の会社は数多い模様。
面倒くさいんで最初に見積もりを頼んだ会社に「貴社にお願いしたいけど、あと2社の見積もりを用意できるか?」と言えば適当に2社のでっち上げの見積書を用意してくれる。無断で他社の見積もり書を偽造したのではなく、同業者間で“白紙見積書”を融通しあっているとか(“偽造”というより“談合”かな)。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コールセンター運営費、手配業者の維持管理、即時対応の経費、すべてにお金掛かってるから電話一本で業者即時手配できる訳だが、そんな社会常識も知らないのは、相見積り知らない以上にヤベー感覚の持ちかと。お客様は神様、電話したらすぐでろよ、値段すぐ言えよ、高いぞ他所は安いぞな感覚昭和か。あと、地元で客待ちの業者と一緒にするのはどうかと。業者規模にもよるが地元ガラス施工業者でそこかが大口案件の最中なら「最短施工日は一ヶ月後だね」という話にもなりかねない。商売相手は元請け業者、不動産屋、顧客の個人、優先度が一番低いのが一見さんだからね。水道工事でも同じだが、飛び込みの一般家庭は一回だけで単価安い、手間(時間)取られる、料金渋られると経営的メリットは少ない。相見積りは結構だが、それで値切るは人もいる笑。今時は「それならそこでやってください」と即電話を切られるわ。電話を受ける人も固定費だからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マンションの指定業者だった不動産会社にフルリノお願いし賃貸にだしました、2年目で入居者から壁紙がはがれてた、木枠の塗料が剥げる。。。と入居者が不動産会社にクレーム。営業マンから電話があり、画像、見積書もみせずに、今なら大変お安くなって75000円で修理できます。。。と言ってきたときは驚いた。知り合いの業者にきいたら、そんな修理75000円もかからないし、フルリノして2年目で壁紙なんてはがれない。。。というので、360万円もかけて2年で壁紙がはがれるんですか?アルバイトに仕事させてんじゃなんですか?修理はしないです。と断りました
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
賃貸物件は管理会社から一次下請けのリフォーム会社に 連絡があり、そこからニ次下請けの業者(この場合、ガラス店)に連絡がいきます。 管理会社は個々の業者とは取引しないので、一次下請けのリフォーム会社に丸投げします。 だから、管理会社、一次下請けのリフォーム会社の マージンが上乗せされ、料金が高くなります。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
私はマンション管理士の資格を持ち、自宅のマンション管理組合理事会のサポートもしているが、この記事の類はよくある。 (この記事は個人の部屋の話だが、分譲マンションの共用部分の管理でも同じ無駄遣いさせる仕組みができている。)
私のマンションでは、まず管理会社を変更し、その後から全ての修繕の提案に関して、近所の業者からも見積をとり(アイミツをとり)、結果的に近所の業者に発注している。
理事会がしっかり活動していないと、管理会社の狡猾なやり方になかなか文句が言えない。 昨今は、第三者管理者方式が蔓延り始めていて、うかうかすると理事会廃止ということにもなりかねない。 面倒だから役員になりたくない、などと個人的な我儘を言っている内に、管理会社の言うなりになってしまったら、もう取り返しがつかない。
分譲マンションにお住まいの方は注意した方がよいと思う。自分だけでは手に負えないからと諦めないことだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
逆の立場で、自分が遠くまで出張して作業したら一日潰れてしまうのだから人件費だけで数万は貰いたくないですかね?12万が必ずしも妥当とは言わないが、安ければ良いみたいなのは変えていかないと。そもそも高い業者は部品だってそれなりに良いものを使ってる可能性が高いと思うが。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
前に勤めていた会社が遠方にマンションの一室を持っていて、使い道がないので賃貸に出していました。 古くなってくるといろいろ壊れる設備什器もあり、当然大家負担。管理会社の担当者はいつも「そちらで懇意にしている業者さんがいましたら...」と訊いてきましたが、遠方なので付き合っている業者に行ってもらうわけにもいかず、管理会社が契約している業者に頼むことがほとんどでした。 ...という、この記事とは逆の話。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
賃貸だと不動産屋さんと工務店が提携という名の癒着をしてる場合があって、他の工務店での修繕はNG指定されていることがあり法外な費用?を請求されることがありますね。
他の工務店を使えないのでそこに修繕してもらわないと仕方ないですしそうなると悲劇ですね。
相見積をして他の工務店だとこれくらいの値段だと交渉しようにもうちに頼んでもらうしかないと丸め込まれてしまいますしね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
身の回り保険に加入していないのかな? クレジットとか車の保険のオプションなどにもあるのだけど 他人の物を自分の責任で壊した場合の賠償に使える付帯 どこの業者であろうと金額が規定範囲内で免責金額を超えていなければ 安くすむんですけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃貸の火災保険も、不動産屋が指定した保険代理店に入ると、保険料は高い。 賃貸の火災保険に一千万円もの家財保障をかけてたりする。
共済なら、4分の1ぐらいの掛金ですみます。 親切な不動産屋はどこの火災保険であろうと、保険金額さえ満たせばいいと教えてくれるので、 共済の保険証券のコピーを出せばすみます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
見積もり内容には問題ないと思うけど、金額は対企業向けの金額ですね… ちゃんとした会社だと取引実績がない所に依頼する時は、取引にあたり審査等が必要になり時間がかかるから、普段から取引のあるガラス屋さんになってしまうと思いますよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何でもそうだが二ヵ所以上で価格確認して決めることは大事です。 が、安くても業者が雑だったりして(その逆も高くても下手もあったりして)依頼するのは難しいです。 今では何でもYouTubeでDIYを詳しく紹介していますので、自分でやったら更に安く出来ますよ。
▲15 ▼41
=+=+=+=+=
たぶん火災保険に加入していると思うので、入居中の事故で保険が下りると思いますよ。 相見積りで同じガラスなら良いのですが、オーナー側からすると勝手に安いガラスを入れられると嫌だという事もあるので注意が必要です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
20年近く前、年末の掃除で気を抜いて窓ガラスを割ってしまって、慌ててタウンページ?で探したら、いくつかの候補でフリーダイヤルのは見積もりも有料で繋がらない。 地元の自営らしいところにかけたら、親子で来てくれて見積もりも要らなくて凄く親切で安かった。 名前は忘れたけど、もうされてなさそう。 運が良かったなと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
分譲マンションだと、またそれを貸し出している賃貸だと、窓ガラスは専有だけれども共用部扱いで、マンションの保険で直せると思う。まあその場合は指定の業者で良いのでは? ただその見積もりは磁石の水道業者に近いなぁ。管理会社とグルなんだろう。そんなのを払ってはいけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自前修理も可と言ってくれるだけマトモな管理会社と思います。
会社によっては指定業者以外不可とかフザけたこと言われます。特に学生向け物件をメインに扱う管理会社はヒドイところが多い印象があります。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
10年ちょっと前、夫が浴槽で変な転び方をして浴槽に穴が空いた。保険も使えず全額実費で6万円くらいだった。 思ったよりは安かったけど、築20年で元々浴槽に深い傷が多くてザラザラしてたのでなんとなく不服だった。 そこのマンションは2ヶ月分の敷金14万円くらい入れていたけど退去時にさらに追加で2万円取られた。 大人の夫婦2人暮らしで5年だったからそんなに荒れてなかったのにな。 その前のマンションは10年住んでほぼ全額返ってきたから追加は衝撃だった。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
出動費はいらんと思うが、施工料は妥当なんじゃないの。 大きいガラスなんて普通の宅配便じゃ受けてくれない。合う窓を調べる時間、注文する時間、運ぶ時間、取り付ける技術、大きいガラスなら2人以上必要でしょ。 嫌なら自分でやればいい。
とにかく日本は目に見えないサービス、技術を安く見過ぎなんだよね。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
納得するのが大事だと思う。高すぎるって言っても、そもそも材料が高騰してて人件費も考えれば、馬鹿なこと言ってるのはどっち?ってなる。まぁ記事のように何かの嫌がらせか?ってレベルなら、金払うのは私だ!って強気で言ってもいいかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
わいも退去する前に網入りガラスのヒビが見つかったので大家に言ったら自費で直せと言われた。 別にぶつけたわけでもないし、保険使えるよね?って聞いたら使えないの一点張り。 次に入居するところの管理会社に電話で聞いてみたら、いや掛けてる保険使えるよって言われて、普通に保険使えた。 ガラス屋さんも、網入りにするとまた割れるから普通のにしなよそっちの方が安いし見栄えもいいし・・・って言ってくれたけど、大家はいいや絶対に網入りだ!って頑固に(笑)まぁ~しかし面倒な大家でしたわ。。。。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
合い見積もりは最低3社というのが会社のルールでしたよ。 2社だと不当に安く見積もりを出して当日作業前後に過大請求する業者を見抜いて排除できないのと、2社分より3社以上の明細の方が共通項目を抽出して比較しやすいからです。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
シーリング費1万5000円ってのに作業工賃が含まれるってことなんだろうけど、職人二人派遣の一時間作業をその値段でやってくれるってむしろその業者が凄いな。それで儲け出るんだろうか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
賃貸物件の場合、『修理、メンテナンスは指定した業者に限る』という所も多いです。 修理業者を自由に選ばせてくれた今回の管理会社、非常に良心的ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
建築というのは「その瞬間」だけでなく 10年単位の先のこともあるし なんとも言えん 私が務めていた建築会社では、 工事現場に関する費用が他社より10万20万高かった。
うちの会社では ・近くで駐車場を借り、職人はそこを利用 ・職人は完全禁煙 ・毎日、現場の前の道路を清掃して帰る ・朝晩・土日は工事しない
うちより20万やすい他社は ・路駐 ・タバコ吸いながら作業、吸い殻空き缶ポイ捨て ・前面道路はゴミや砂だらけ ・日曜休日朝から工事
それで「工事そのもの」にどんな差が出るんですかと言われると 知らんけど、 近所からの目は違うと思うけど、 そこに10万20万余計に払う価値を見出すかですわ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
この記事書いた方は考え違いをしてるのかな?
指定業者を指定している物件は指定業者と付き合いがあったり資本がつながっていたりして値段は高かったりするけど緊急対応に応じてくれたり、製品に信頼ができるから指定業者にしているんだよ。
言うなれば安全費だよ。
その辺の工務店で付き合いなかったら出来上がりに保証がないでしょ。
賃貸で適当な修理されると資産価値が下がるんだよ。
管理会社のお客様は店子じゃなくて大家さんなの。店子は大家さんのお客さんで管理会社からしてみたら客の客なの。
守るべきは大家の資産なの。
マンション賃貸は専門じゃないから何とも言えないけど、オフィスなら区分がしっかり分かれていてこの部分はc工事区分だからテナントが連れてきた業者で施工してもいいけど、この部分はb工事区分だからビル指定業者って決まっていて、更には工事指針てのもあってそれに従った工事をしなきゃならないの。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
職業別電話帳「タウンページ」ってこういうときにあったほうがいいのよ。「すぐネット検索」はぼったくられる危険性あり。地元で永く商売しているお店なら、悪いうわさがたつと商売を続けられないので下手な商売は出来ない。だけど近年、廃業しちゃってるところも多いからなぁ。結局ネットと併用か。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ハウスメーカー系だと全国的対応出来る業者に依頼したりするので必ずしも地元の業者では無いのがほとんど。 地元のガラス屋さんに頼んだ方がぜんぜん安いのにと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
基本的に見積は疑ってかかった方がよい。良心的な業者ばかりではないと肝に命じておくことです。見積もりも中身をこれはなんですかとしつこく聞くべきです。そこでいやな顔を知り業者には頼まない方がいいです。手を抜きます。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
うちも窓ガラスが割れてまるまる1枚交換しましたが 45000円でした。
12万円という値段見て高すぎるっていう直感も大切ですね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
自分の物を自分のミスで壊したんなら、それも良いでしょう。 でも借りてるんでしょ? 他人の物なんでしょ? 「ガラスが違うんで退去するときに交換費用をいただきます」と言われても文句は言えません。 自分の車を他人が壊したときに、壊した人から「安いタイヤで直したよ」とか「適当に塗っといたから」なんて言われたらどう思いますか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃貸の場合は複雑、一見同じ様な修理でも以前と微妙に違って後々問題が出ると管理会社は困る だから居住者の修理を認めない所も有る
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
台風で瓦飛んできて割れたら契約内容にもよるが火災保険でしょう。 シーリング施工費は前出の業者の方が安いですね。 まあ、怪我がなくてなにより。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
見積もりに出動費があるのに、遠方費や校則道路料金っておかしくない?現場がわかっているのだから、そういう費用がかかるのなら、あらかじめ見積もりに計上されないのか?
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも、賃貸契約書の条項や項目で ◯◯は貸主や管理者の指定業者で………って、 本当に稀、特殊過ぎて聞いたこと無いけどねぇ。。。
筆者名見たら、先月この方の記事を読みました。 キャベツが高いと「大都市圏」では報じられてるが、 氏の住むところでは特に無い。転じ大都市圏での報道を考え直さなきゃならない………。。。てな記事。
そんなどいなかに住んでいて書きたいこと書いているフリーライターだかネット編集者の記事も疑わしくなってくるわなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買うにしろ、売るにしろ相見積りは大事。去年、車を売る際に5社くらいに見積りを頼んだら買取価格の下と上で50万近い差が出ましたし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネット検索は手軽に見つかるからな。 検索ワードで地域入れても遠方の業者が出るからな。 せめて、もう少し調べて会社の所在地確認、市内の業者を選んだらボッタクリ被害者になる確率はグッと減るはずなんだけどね。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
いろいろ意見があるでしょうが、近隣の件から出張すればまあまあ理解できない数字ではある。 昨今、見積もり段階でたっかい値段を出してくる業者の本音は、 「な?ウチ高いだろ?近所の業者に頼んだ方が安いよ?」 でしょうね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
管理会社とグルだろうね。自分は水道凍結で管理会社から解氷頼んだら10万近く取られたよ。ちょうど現金持ってたからよかった(?)が 相場は高くても三万くらいらしいから倍近く取られた
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
自分もありました 賃貸のIHコンロのガラストップにヒビが入った事がありました こちらの責任になり交換となりました 遠方から来ると言う事で80000円請求されましたね その後その賃貸から移った時にガスコンロ自分で買うパターンでした 確か12000円くらいでしたね 今は自宅を建てましたがガスコンロを継続しています 停電でも料理出来るし
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
ほぼ強制加入の保険適用では無いのか。その保険もどちらが、誰が損するのかオーナーが適用渋ってオーナー負担でガラス交換になった事あった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
管理会社の提携している業者って、管理会社に キックバックしているのだろうか? だとすればそれを見越した見積もりになるから 直請負よりは高くなるよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
割れるかもしれないので、 入居すると、 管理会社(大家も)承諾得て、 車両用ウィンドウーフィルム貼ってます だって、 建築用フィルム夏場の熱で伸びて、 ガラスに密着していないのが 多いので
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
建築に携わる者です。 ガラスの取り替え一枚、電話やメールならともかくも、急ぎ来て欲しい、行ったら相見積もりですって言われたら。 皆さんどう思われるでしょうか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
わざと割ったようではないんだから賃貸でも火災保険使えるでしょう この手の事故も対応してくれない保険ならすぐ自分でかけ直すか出たほうがいい 水漏れとか起こした時にどうなるか分からん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
> 1月末の夜、自宅で滑って、ベランダに面した約188cm×87cmの大きな窓にドッカーンと背中からぶつかってしまったんですよ。
大ケガしなくてなりよりです。かなりの衝撃ですからね・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所のお世話になっている工務店に頼まないなんてというトラブルは聞いたことがある。どこに頼むかはその人の自由なのにと思うが、田舎ならではのトラブル。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通は強制加入させられている火災保険が見積りの妥当性を判断の上、支払いも行いますよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人なら相見積もり取って安いところってできるけど仕事の専門機械のメンテナンスで地区料金とかいうわけわからない請求出されるの本当に納得いかない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いろんな項目を立てるのは、資金を拠出するためでは? 管理会社が中抜きで取る金額分を捻出するのでは? 25%以上取るとのうわさを耳にしたことがありますよ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
あと管理会社にキックバックがあるからね。 安ければなんでもいいわけじゃないけど、比較は大事だと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よっぽど逼迫している状況でも無い限り普通は保険使うよね 個人で相見積取って業者比べるような真似怖くてやりたくねえわ 引っ越しとかではやりがちだけど安かろう悪かろうになるだけやで
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
詐欺みたいに 高いな ガラス屋はかなり儲かってるみたいだよ 問屋に居たから 職人に聞いたら どうせ保険だから かなり儲かると言ってました
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
契約ガラス店から管理会社に3万ほどキックバックしますのでこの価格になるのです 無料お助けなんたら隊のカラクリ 水漏れや鍵開けなんかもね
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
12万は高すぎだけど、もう一方の方は出張費もないし工賃は?まぁ、ガラス代に多少は利益を乗せてるだろうけど可哀想な金額だな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
真面目な業者なら相見積もりならやらない。 品質の落ちる商品と雑な工事で安くした見積もりに合わせる必要はないからね。 どうぞ安いところでやってくださいで終わり。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
マンションの総会で修繕費のアイミツとっていたが共に管理会社経由の会社だった。 これアイミツの意味なくない?って思ったが、やはり自分で業者を選ばないとダメなんだな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
基本、修理系は言い値のボッタクリ。よくある車修理でも保険&賠償は部品定価でボッタクリ項目(回送費や工賃)が付く。車両保険が高い要因。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
うちの近所、ガラス屋さんとか、建具屋さん無いからなあ。あせってネット広告に電話してしまいそう。 ネットで相見積り取りましょう!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
賃貸やろ 入居の時に火災保険かけられてるでしょ 個人賠償保険も付帯されてるよ それで払えばいいのに 不動産さんやに言ってみ
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
¥1,200万請求されたら? 裁判する?決め事なければどうなる? 約款で決めて賠償できないことは保険が普通かなぁ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
色々ズルが含まれてますが、基本的に管理会社が提携料を20%程度取っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
火災保険入ってないの? 入っていれば、別に定価でも自腹じゃないから全然問題ないかと。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
アイミツは大切。 物置移動の値段も10万を超えたので別業者にお願い。 3万以下になった。 おいおい、それほどの違いはなんだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
めちゃくちゃボラれてるね。10万出せばペアガラスのサッシ本体買えちゃうという位、実は安いというのを消費者は知らない。興味も無いんだろうからボラれちゃう
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
それでもシーリングに15000円取られていることに気がつけないような仕組みになっているのですよね。
▲0 ▼2
|
![]() |