( 262608 ) 2025/02/09 06:51:18 2 00 トランプ氏「プラスチックへの回帰」宣言 紙製ストロー阻止の意向毎日新聞 2/8(土) 7:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3527622ddce0497d14ac2fd6e7c4f1193320eb83 |
( 262611 ) 2025/02/09 06:51:18 0 00 トランプ米大統領=ワシントンで2025年2月4日、AP
トランプ米大統領は7日、バイデン前政権がプラスチックごみ対策として推進した紙製ストローの導入を阻止する大統領令に署名する方針を明らかにし、「プラスチックへの回帰」を宣言した。「機能しない紙製ストローを求めるバイデン(前)政権のばかげた動きを終わらせる大統領令に来週署名する」と自身のソーシャルメディアに投稿した。
バイデン前政権は、プラごみによる環境汚染を喫緊の課題と位置づけ、連邦政府機関での使い捨てプラスチックの使用や購入を2035年までに段階的に廃止する方針を定めていた。トランプ氏の新たな大統領令が、ストロー以外の使い捨てプラスチックも対象とするかは不明だ。
22年3月に採択された国連環境総会の決議では、世界で深刻化するプラごみ汚染に対処するため、拘束力のある国際条約を策定する方針が盛り込まれた。24年末を期限と定めていた政府間交渉は難航し、トランプ政権の発足で議論の行方は不透明感が増している。【ニューヨーク八田浩輔】
|
( 262612 ) 2025/02/09 06:51:18 0 00 =+=+=+=+=
賛成です。エコやリサイクルなど地球環境を守るのはわかるけど、やり過ぎはどうかと思う。 紙ストローはドリンクの後半、ほとんど紙の味しかしなくなるし、水分でふにゃふにゃになってしまう。 何でもかんでもエコエコリサイクルって決めてしまわず、必要に応じてプラスチックも使用すればいいと思う。プラスチックを大切に使い、無駄使いせず、極力ゴミを減らす工夫をすればいいんじゃないかな。
▲11364 ▼1624
=+=+=+=+=
紙ストローはエコ、リサイクルの象徴として採用されていて、実際それで節約できるプラスチックなどたかがしれています。
ただ分別もされず捨てられるので、使い勝手からいえばバイオプラスチックが正解なのだろうなあと思います。
紙パックの飲み物で紙ストローがついている商品がありますが、つなぎ目がうまく合わず飲みづらいことこの上ないものです。
ちょっと高くても土に帰るプラスチックとか、植物由来のプラスチックのほうが合理的かなと思います。
あとは各自がゴミを分別してなるべく減らし、リサイクルできるようにすることでしょうね。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
環境破壊の防止が目的ですが、日本ではごみ処理が十分機能しており プラごみが環境破壊の大きな原因になることはなく、意味がありません
海外に行くとわかりますが、インドなどの国は川などへのゴミの投棄はあたりまえ それが流れて海の環境を汚染するので、そういった国々で ある程度のごみ処理ができるように進めることのほうが大きな効果があると思います
▲5846 ▼511
=+=+=+=+=
環境というより、どちらかというと健康被害が心配。イタリアの研究でマイクロプラスチックが血栓から検出されたそうで、これはつまり心筋梗塞、脳梗塞のリスクがプラスチックにて引き起こされていることになる。 自分は口に直接プラスチックを触れさせるのは怖くなった。納豆の容器でかき混ぜたりするのもね。
▲27 ▼157
=+=+=+=+=
トランプは思いつきに見えるけど、意味の無いことや誤った固定観念をはっきり否定して是正するところは大したもんだね。日本においても意味の無いエコや経済、環境法案が蔓延ってるけど、決定したことに対しては誰も触れることができなくて、それが日本社会の閉塞感になっている。屋根の太陽光パネル、レジ袋、プラストロー、環境対応自動車などホントに日本のためになる政策か?意味のあることをしっかりやれる日本になってほしい。
▲4700 ▼370
=+=+=+=+=
プラスチック製品が(主にそれが正しくゴミ処理されない事によって)環境破壊に繋がる…と言われている一方で、 その代用としての紙製品の増加は、パルプを大量消費するので 木材伐採も増えて、より一層 環境破壊に繋がる…と言っている研究者も多くなっていますよね。 ですから、紙製品に置き換える事は 決してエコではありません(むしろプラスチック製品使用よりも環境破壊に繋がる可能性すらあります)。 このストロー問題の最善の解決策は、そもそもストローを使わずに「直接コップに口をつけて飲む」のが一番でしょうけれども、仮にストローを使う場合でも、使用後にポイ捨てせずに 正しいルートでゴミ処理されれば、プラスチック製で問題ないと思いますね。 要するに重要なのは(素材ではなくて)「正しくゴミを処理しよう」というマナー意識だと思いますよ。
▲1847 ▼134
=+=+=+=+=
ストローが悪となったのはウミガメの鼻にストローが刺さっていた動画が拡散されてからだが、あんなレアなケースはほとんどない。 本来問題になのはマイクロプラスチックであり、ゴミとして回収されず海洋を漂うことで摩擦で細かくなったプラスチックが魚の体内に蓄積され食物連鎖の中で濃縮される危険性であって、質量の少ないストローより、プラスチック製容器などの方が削減が必要。 プラスチックをすべてを削減する必要もなく、用途においてはプラスチックである方が優位性の高いものもあり、その1つがストローだろう。
▲2301 ▼320
=+=+=+=+=
昔、大学の環境学で、長~超長期的な環境問題への取り組みについてチーム討論した際、自分のチームは生活レベル、ケースによっては最悪文明レベルを下げてでも取り組むべきという論旨で提案しましたが、結果は教授や助教など三人とも0点扱い。
そもそも人間は存続不能と分かっても一度手に入れた生活·文明水準を手放すことはない(技術的にどうにか解決しようとする)、という前提で考えるようにという理由でした。あぁ、なるほどなぁ、人間てそうだよなぁと妙に納得したのを印象深く覚えています。
▲133 ▼23
=+=+=+=+=
まず「しっかり分別回収してリサイクルに回せば良い」ってのがひとつ。 そして、近年のエコブームで「もえるごみ」から石油製品を取り除きすぎた結果、一部の焼却処理場ではごみを燃やす火力が足りなくなり、焼却炉に石油を足して燃やすというムダの逆転現象が起きているということもある。 海洋投棄などは論外だが、なんとなく環境によさそうってだけのエコロジー施策は意味が無いってことに、日本の政治家にも気づいてほしい。
▲1180 ▼88
=+=+=+=+=
紙ストローが流行り出して、マクドナルドや映画館の飲料がとても飲みにくくなった。紙が溶けてくるし口にあたる部分もなんかふやけて嫌だ。 捨て方のマナーを守れない一部の馬鹿のせいでプラスチックごみが問題になってしまったけれど、不満の多い紙ストローに変えるくらいなら、いっそストローを使わない方向にシフトするべきかと。紙だって貴重な資源に変わりないわけだし。
▲550 ▼34
=+=+=+=+=
どういった方策が環境負荷の軽減につながるかは、一概には言えず、この紙ストローの普及に関してもその一つでしょう。製造コストはプラスチックより高いし、いっそ廃止してしまうのも一つの正解ではないでしょうか。 紙ストローを使っている飲食企業にとっても、結果的に業績の改善につながるかもしれません
▲975 ▼110
=+=+=+=+=
これは賛成。
紙ストローは美味しくないしすぐ溶ける、割高なコスト、そして置き換えたところでプラスチック使用量全体から見れば微々たるもの。
被る不便と効果が釣り合っていないのに、「身近な物を規制して環境意識を高めてやるんだ!」みたいな押し付けがましい考えは即刻やめてもらいたい。
▲704 ▼66
=+=+=+=+=
紙ストローにすることで劇的に効果があるというエビデンスがあるなら継続でも良いが、それがないなら紙ストローは正直不快だしやめて欲しい。 それにスタバやマックなど、言えばプラスチックストローに変えてくれるところもあるが、紙ストローを徹底しないなら単なるポーズ(自然に優しい企業アピール)のようにしか感じない。 繰り返しになるが紙ストローにすることで何に対してどれだけ効果があるのか示して欲しい。
▲187 ▼19
=+=+=+=+=
ホント面白いのが、バイデンのやったことを全部変えたいのがヒシヒシと伝わる。 ただ、トランプは何をするか分からなく不安があったが、関税の件だけは当初から非常にネックではあるが、それ以外に関してはバイデンより期待できると思う。 また、関税引き上げによって景気が悪化するようであれば、当然自身への支持にも繋がるので流石に対策は行うのではないかと思う。 やはり経営者だけあって、交渉力がすごいなと思う。 バイデン政権はオバマ政権と争うくらい酷かった。 賛否両論あると思うが、今後に期待したいと思う。
▲82 ▼24
=+=+=+=+=
そもそもリサイクルされればエコなのかというところは議論されてるのでしょうか
リサイクルするために元の形を一旦崩す際、薬品使うとか裁断するとか必要なわけで、その過程でさまざまなリソースを必要としますよね
燃やして終わった方がエコなこともあるのでは?
灰になったものは土壌の栄養となることもあるし、ペットボトルも混ぜて燃やしたほうが高温になってダイオキシンの発生を防げると聞いたことあります。
▲132 ▼14
=+=+=+=+=
本当に環境に良いことならなるべく協力するけど、紙ならポイ捨てされてもマシなのか素人にはわからない。 紙ストローはリップクリームが取れるし、リップクリームだけならともかく、唇の皮まで持ってかれるから本当に嫌。 マクドでもプラスチックストローに変えてもらう。 スタッフが混乱するだろうけど、紙ストローへのささやかな反抗。 レジ袋もいつまで有料なの? 有名ドラッグチェーンはレジ袋無料配布してるから、ついついそっちへ行く。 環境に配慮したプラスチックレジ袋を使用していて、企業努力が素晴らしいから応援したくなる。
▲220 ▼28
=+=+=+=+=
まともな事だと思います。プラスチックが悪なのではなく、廃棄する人間の問題。出来るかどうかは別として、ゴミの分別廃棄、回収が徹底され、サーマルリサイクルではなく、マテリアルリサイクルを世界中で実践出来れば、プラスチックストローを禁止する必要もないわけで。コスト、品質など解決するにはハードルが高いですが。紙を推進して、地球上の森林が伐採されることの方が問題だ
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
効果の大きいものから減らしていくべきでしょうね。 実はストローなんて大した影響は無いと言われています。それよりも、漁業で使われる網やウキなどのほうが影響が大きいと聞いたことがあります。 ストローなんて、基本はゴミ箱に捨てられて焼却処分ですが、漁業のゴミは海に垂れ流しですからね。 先ずは漁業や農業という産業で使われるプラスチックをバイオマスに変えるという方に注力したほうが理にかなっています。
▲112 ▼25
=+=+=+=+=
プラスチック問題は単なるストローの素材を変えるだけで解決できる単純な環境問題ではありません。むしろ、現代社会における大量生産・大量消費の在り方そのものを問い直す重要な転換点です。
トランプ大統領の今回の宣言は、表面的な対策に終始しがちな環境政策への警鐘とも受け取れます。真に持続可能な社会を目指すなら、使い捨て文化からの脱却という、より本質的な議論が必要なのではないでしょうか。
▲48 ▼17
=+=+=+=+=
ストローそのものを無くそう、減らそうという動きにならないのは何故なんでしょう? 紙にしてもプラスティックにしても何らかの資源は使うわけだし、カップから直接飲めば味も匂いも、溶ける云々も関係ありません。 当然石油資源も使わずに済む。 私はコンビニコーヒーをよく飲みますが、プラスティックの蓋は保温のためだけにかぶせて、その都度外して飲んでいます。冷たいジュースにしたって、特にグラスなんかは直接飲んだほうが美味しいし清涼感も増すのでは?
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
あまり議論されませんが、紙ストローって接着剤とか体に悪い物質が大量に使われているようです。 そんな物を飲み物に長時間入れれば体に害のある物質が溶け出すから、絶対に良くないと聞きました。 現代の技術であれば永久に残り続けるプラではなく、時間の経過で自然に帰るプラが作れますから、そっちを推進して欲しい。
▲175 ▼22
=+=+=+=+=
紙製ストローはキライです。 紙の味が割と強めに出るので 飲料の素材その物の味が損なわれる気がします。 ムリに紙に拘らなくても良いかと。 トランプさんには賛成ですね。 でも何でもかんでもプラ推奨もあまり お勧めできません。 自然に近い素材で代替えの物を新たに 開発してくれる方が助かりますけど。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
自然環境の場所にゴミを廃棄するのはマナーの問題で論外でけしからないと思います。が、今の日本のゴミの分別が適切なのかは疑問に思います。可燃ごみは焼却炉で焼きますが数十年前のダイオキシン問題で大半が高温焼却炉になり可燃ごみの燃焼カロリーでは足りず重油とかを入れたり。プラゴミも例えばレトルトパウチなど複数の素材で構成されこんなんして再生できるのかとラップの素材も数種類あるわけですから。実際に焼却が多いみたいですから。 基礎原料が同一のペットボトルとかポリスチレンのトレーなどは分別する価値があるかと思いますが。原油の精製段階でいろいろな成分が出ますので社会的な流れで一部の製品だけピックアップするのはどうかなと思います。 自然環境の維持は大切かと思いますが産業や庶民の生活も大切にしながら政策を進めていただきたいと思っています。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストローの方が環境にやさしいイメージがありますが、実際には紙ストローの生産にはプラスチックストローの約3倍のエネルギーを必要とし、生産時に発生する二酸化炭素の量も約3倍です。またプラスチックストローはプラごみとして回収すればリサイクルされますが紙ストローは燃えるごみとして焼却処分されます。また濡れた状態でゴミを運搬、焼却するとさらに環境負荷は高くなります。イメージではなく本質的な環境負荷軽減を目指すのであれば紙ストローはやめるべきで、トランプの方向性はSDGsの観点でも正しいといえます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ストローを紙にしてなんか意味ある?ってみんな思ってたと思う だいたいひと昔前、紙や木は熱帯雨林を伐採しているからダメだという論調ではなかったですか?なぜこれがOKになるのか理解に苦しんでいました そもそもアメリカに住んでいるから感じるのですが、アメリカはそれ以上に改善すべきことが沢山あります 殆どの州ではゴミ分別がなく、紙ゴミから電池、家電に至るまでほとんど混ぜこぜで平原のど真ん中に山積みにして終わりです 日本のように焼却炉で綺麗に燃やすことも、分別してリサイクルすることも、コンクリートで囲った中に埋め立てるということもせず、有害物質があろうが関係なく土の上にそのまま放置しているのが実情です こんな国がストローごときどうにかしても無意味ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際きちんと焼却処分すればプラスチックストローのほうが環境負荷少ないってのはあきらかなんだよな。 木から紙に加工するのにどれだけエネルギーを使うか考えれば 海に投棄されたプラスチックの公害問題は別の話だけど
▲617 ▼94
=+=+=+=+=
ある海域に日本の面積よりも広い範囲でプラゴミ等が溜まる場所がある。 生態系が壊れてるのは言うまでもないが、海の動物たちが食べたり絡まったり刺さったり出られなくなったりととても可哀想だった。別に紙ストローがいいわけじゃなくて、捨てたものはしっかり処理できる仕組みや活動は引き続きちゃんとやりたいし、国にもやって欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賛成。
実はプラスチック製ストローより紙製ストローの方がマイクロプラスチックを体内に摂取する量が多いこともわかった(ストロー表面加工のコーティング材など)し、ストロー作るために使う原油由来のエネルギーも紙製を作る方が消費量多いこともわかったし、全然エコじゃなかった。
あとビニール袋も無料配布&可燃ゴミに出してもいいように戻してほしい。
ビニールゴミを可燃ゴミに混ぜられなくなったので、今まではゴミの中に混じってたビニールゴミが可燃添加剤の役割してた可燃ゴミの燃えが悪くなり、高い金だして別途ガソリン等の可燃添加剤を投入するという本末転倒なことになってる。
みなさんご存じの通り日本の焼却施設は性能が高く、煤などは排出しないのはもちろん二酸化炭素の排出量もそもそも少ない。
なのに余計な事で金も労力も使っている。
今国が推奨してやってることは全然エコじゃない。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
日本も早く、環境に関わる無用な法律を停止する法律を立法して、環境省そのものを廃止すべきだな。CO2削減、電気自動車、メガソーラー、太陽光パネル、レジ袋有料化、紙ストロー…。どうでもよいことに多額の予算をかけているから、道路が陥没する事態になっている。上下水道、橋、道路、治水などの公共インフラにちゃんと金をかけて、質実剛健な社会をもう一度取り戻すべきだな。
▲744 ▼212
=+=+=+=+=
ふにゃけて変な味がする「紙ストロー」をプラスチック容器の蓋にぶっ刺して使う意味が分かりません。捨てる時にストローだけ分別するなんて無駄でしかない。 面倒だからと、分別しないで混ざってしまうのは当たり前。 だったら、すべてをプラスチックにしてひとまとめにして一カ所に捨てる方が、間違いなく分別出来るでしょ。 M社のバーガーセットなどを持ちかえる時は、プラストローに変えてもらって持ち帰ってますよ。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
日本人の多くはゴミをその辺に捨てないし、あの程度のプラゴミなら分別する効果もほとんどないから、最初から紙ストローはやるべきじゃなかったと思います。 ただ、世界中にはゴミもまともに捨てられない人たちもいるでしょうし、将来的にプラ製と遜色のないレベルのものができたら、全部燃やせるようになるかもしれませんね。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
ひと足先にスターバックスが紙ストローをやめ、プラスチックストローに回帰するように、機能性と環境面を両立させるのが大事だと思います。
紙製ストロー阻止でプラスチック回帰はいいけど、なんでもかんでもプラスチックを使っていい訳ではないでしょう。
スターバックスだって、紙ストローを廃止し新たに導入するのはバイオマス由来のプラスチック製ストローで環境負荷低減と両立可能な素材であり、以前の石油由来のプラスチックを使用するのではありませんから。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
紙製であっても原料の紙を供給するために木を切るわけで、紙製ストローだからエコとは限らない それにプラスチックの原料は、原油からガソリンや軽油、重油、灯油などを分離した残りなので、プラスチックの製造・使用を減らしたからと言って原油の使用が減るわけでもない
あと、プラスチックストローは、テイクアウトで店外に持ち出され街中で廃棄されると、細い形をしてるために排水溝のふたのすき間から排水溝へと流れて川や海まで流されて海洋プラスチックの原因になるから、使用を避けようと言われ始めた きちんと廃棄処理される店内使用のプラスチックストローまで使用を制限する話ではない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
プラスチックの利点は軽い安いもある けど大量に素早く生産出来るので 電気使用量が低いところにもある 紙ストロー製造が2倍の電気を使うなら エコでもなんでもない。むしろマイナス 素材そのものより生産工程~輸送等 全体を見てエコなのか見極める必要 があると思う。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
近くのコンビニの裏が川で、そこにたくさんゴミがポイ捨てされてます。 ストローがプラスチックになったら またプラごみが川に流れて、鳥や魚がゴミまみれの中で餌を探してるのを見るのが悲しいんです。 せめて紙だったらマシだったんですが、、、 この流れはまたポイ捨てプラスチックが増えますね、、、 そもそもポイ捨てする人はなぜ減らないんでしょうか...罰則とか厳しくできないのでしょうか?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
なんで紙製や木製からプラ製品へ主軸を移したかという昔を考えると単純なんですけど 再利用性とかも含めて不便だったからです
薬剤や熱で簡単に溶かして別のものに出来る便利さと再利用性は「徹底すれば」かなり有益なんです
そのうえて海洋ごみ問題っていう「人間による運用上の問題」があって、これさえなければというか、再利用性をきちんと活かせる強いインフラがあれば(ゴミとしてそこらに捨てるような運用をしなければ) 基本的に「環境に優しい素材」なんですよね、少なくともちゃんとしてれば埋蔵資源枯らすような問題になんかならないし資源問題の原因になるような素材じゃないです
人間が再利用性を活かすよう徹底しきってないだけ 海に溢れてるってのもそういう話
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全面的に支持する 紙ストローは何の環境保護にもならない上に飲み物を不味くする。プラスチックストローの方が全ての面で優れている。
本音と建前の使い分けが上手な日本ではそんなに紙ストローが普及しなかったが、普及する前に食い止められそうで良かった。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、、、紙ストローは嫌いだったがプラスチックストローは一応海洋汚染(海洋生物への影響)は間違いなく有った訳なので今後はその対策や対応を考えるべきだと思う。 例えば昔はファーストフード店で紙コップを捨てる時に液体や氷が入っていても一つのゴミ箱に捨てるしかなかったが、昨今は飲み物が残って居る時に捨てる場所やその後の紙コップのみの回収ボックス等種類が増えた。
その面ではゴミ箱にストロー専用を用意して専用シュレッダーで裁断してしまうとかそのままの形で海洋汚染しない状態で更に処理(焼却や埋め立て)するようにするべきかと思う所。 それは買い物袋も一緒だと思うんだけどねえ。。。セクシー(元)大臣さん。。。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
マイクロプラスチックも海洋汚染の一因であり、食物連鎖として返ってくること必定だと思います。これが嵩じれば、PM2.5や杉花粉のようにアレルゲンとも成るかもしれません。プラストローの継続や廃止をイエス・ノーとして決めるだけでは進歩がありません。 ワイルドかも知れないけど、コップから直接飲むのもいいと思いますが、日本では、割れ箸に形状やデザインに工夫を凝らして挿通孔を開け、ストローとしても使えるようにしたらどうでしょうか。 西洋では、スチール製スプーンに細い通し孔を開けてストローとして使ってもいいと思います。そうすれば、限りある原油資源をもっと有効に活用することもできると思います。完成度の高い代替品が登場するまでは、あれこれ試行錯誤してみるのもいいと思います。
▲6 ▼40
=+=+=+=+=
調査した紙ストローのうち90%に今問題視されている有害物質PFASが含まれている、と他の情報で読みました。確かプラスチックは70%ちょっとだったかな? でも含まれるPFASの濃度は低く、ほとんどの人はストローをたまにしか使わないため人体への健康リスクはかなり小さいらしいです。 それでもPFASは時間とともに人体にも環境にも蓄積される可能性があり、どれぐらい深刻な影響が出るかはまだ分からない、と書かれていました。 トランプ氏はこれを知っているから紙ストロー廃止を考えているのでは? ストローが必要なのは主に外食産業だと思う。でもどうしてもストローじゃないと困るような飲み物は少ないのでは? 紙パック飲料にはストローが必要かもしれませんが、どうしても必要な場合以外は紙でもプラスチックでもストローのゴミはなるべく減らすように取り組んでいけば良いと思ます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
紙とプラスチックの分別が出来て処理が確立しているなら ストローなんて紙でもプラスチックでもどちらでも良いい。 それが出来ていないから問題なんでしょう。 プラゴミの最大の要因は台所にある食器洗い用のスポンジだ。 これは使う毎に原形から減っていく。この減っていく分が マイクロプラスチックゴミとして家庭から排出されている。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
モノが悪いのではなく、使う人間の問題。 ゴミはゴミ箱へ、それさえ出来れば、何の素材でも使える。最近エコバッグを使わずに、数円出して袋を買う。エコバッグを使うと結局洗濯するし、工程を考えると都度買った方がラク。不要になればプラごみ又は汚れがひどければ燃えるゴミに出します。 これだけのことができない人間の教育に力を入れてほしい。おそらく他もできないから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
体に入り込んだ微細なプラスティックを異物と認識して白血球が攻撃して血管も炎症を起こし、脳梗塞や心筋梗塞の原因となるという記事を先週読んだばかりで、環境汚染とは別な観点で心配になるが、毎日のようにペットボトル飲料を飲んできたので手遅れだろうしトランプ大統領も77歳でプラスティックストローを使っていても健康そうなので些細なことまで気に病むこともないのかもしれない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
それぞれの考えに賛否両論ですね。 環境的にはコツコツと行うことも大切ですが、味や雰囲気が半減してるのも事実。 大きな企業とかだけでもどちらか選択できるようにしてはどうでしょう? 余計に人件費やコストがかかるかもしれませんが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マイクロプラスチックの削減は、排出量の削減では、100年経っても、全人類の協力は得られないでしょう。海洋からマイクロプラスチックを回収するプラントを開発する方が、現実的な可能性があります。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
プラスチックストロー、買い物袋ひいてはタバコなどディピカルな事例を持ち出して止めろという社会運動を起こすことは、それが達成された後に次の大きな目標に繋がっていくのであれば悪くはないかもしれない。しかしながらこんな社会運動を見ているとそれだけに終わってしまっている。本当に本心からプラスチック脱却を願うならば、また他者に与える不快感や健康への害悪を防ごうと思うなら日常的に摂取する食物に含まれる害悪、便利さ由来の生活諸習慣を改めることこそターゲットになるべきたし、買い物袋やタバコの次にターゲットとならなければならない。然るに現実はどうか!何もない。形だけの馬鹿らしい運動は大統領令ならぬ総理大臣令でやめた方が良い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもパルプの使用量が増えると森林伐採に繋がるからプラ素材を増やした経緯があったはず。プラ素材が悪いんじゃなくて海や川にポイ捨てするのがいけないんですけどね。 日本は分別意識が進んだ国なんだから意味ないし、逆に海外では紙素材だからポイ捨てしても大丈夫みたいになってる。 素材の問題じゃなくて行儀の問題。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
エコバッグもそうだと思うんだけど。 粗品とかプレゼントとか付録とかでやたらエコバッグエコバッグって増えて使ってないのがいっぱいある。 エコバッグ1個100グラムとしたら5グラムの中サイズのレジ袋20枚分の材料使ってるんだよね。そしてそれをパッケージングしたりするしレジ袋より嵩張るから輸送コストもかかるし、ポイ捨ても増えてそうだし。 EVにせよ本末転倒なエコロジーって案外多そう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
町を歩いていて思うのはレジ袋などのポイ捨てよりも、マクドナルドの紙袋、ドリンク容器、ハンバーガーの包装紙が路肩に散乱しているのを非常によく目にする。なにもマクドが悪いわけではないが、マクドを買う人に一定割合そういった方がいらっしゃる結果だと思う。近所にマクドがあるので余計に目立つのかも。 今時路上にごみを捨てる人間の心理はわからないし理解したいとも思えないのだが、彼ら(彼女ら)にとっては食べ終わったあとのごみは一瞬たりとも車内に残したくない汚らわしい不用品なのだろう。そんなものわざわざ食べなきゃいいのに。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
Windows10サポート終了も阻止してもらえないだろうか?
病院勤務ですが、有料による延長サポートがあるとはいえ個人や企業ともにシステムを入れ替えるのは厳しいです。IT補助金があるとはいえ税金ですからね。
エコ意識やセキュリティ意識が高い企業は、紙ストローやWindows11や噂される12を選択すれば良いし、普通の意識の企業はWindows10をと選択が出来るようにしてもらいたい。昔は2000とかあったじゃないですか。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
結局、費用に対してきちんとした効果があるかどうかですよね。日本でも環境を配慮して紙ストローを導入しましたが、どれほど効果があったのでしょうか?一部の人間が得しただけでは? こんなことにお金を使うなら、もっとプラスチック製品をリサイクルできるように、力を入れるべきだと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
環境問題はセンセーショナルな映像や写真をきっかけに盛り上がる。 故に冷静さを欠いたミスリードな議論が進みやすく、利権の温床にもなっている。 あと、環境問題は出てくるエビデンスの信憑性が疑わしい。 それほどに環境とは複雑でその変動の要因を正確に分析するのが極めて難しい領域だと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どうなんだろう。日本はプラごみを東南アジアなどに輸出している。そのプラごみ達は全くリサイクルされることなく、燃やされるならまだしも、ただ埋められたりするだけになっているところもある。 本当にコレをゴミ処理を十分にしているというのか?勿論、日本ではある一定規模のプラごみ処理をきちんとやっていると思う。だけど、処理しきれない分をゴミ処理をきちんとやってくれなさそうなところに押し付けるのは違うと思う。プラごみ処理って生産性低いから他国にゴミ処理を押し付けている。 勿論、プラゴミを沢山捨てているのは発展途上国が大半だが、日本もそのどさくさに紛れてプラゴミを処理しないような国に輸出している。自分達の出した問題を片付けてからじゃないとプラゴミ復帰論を語るのはいかがなものかと思うな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
プラスチックのストローに比べ商品価値の小さい紙ストローに反対してくれたのは英断だと安易にほめそやすのはいかがなものか。 確かに紙ストローも環境対策として効果があるものなのか疑問はあるが、トランプの本意はは地球環境問題、すなわち地球温暖化へのアンチテーゼとして紙ストローをやり玉にあげたように思える。パリ協定からの離脱、石油を掘りまくれと主張していることとも関連しているということを頭にいれて紙ストローの話を聞くべきだろう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
紙ストローは環境にも人体にも悪いです。
紙ストローには90%にPFASが含まれている事がわかってます。 PFASは人間の健康にとって危険なだけでなく、環境中に蓄積して自然の水源を汚染する恐れもある。 紙ストローには癌のリスク上昇の可能性があります。
アントワープ大学(ベルギー)の環境科学者ティモ・グローフェンさんが 39種類のストローを分析し 紙製は他の素材を使用したものよりPFASの含有可能性が有意に高いことを突き止めました。 アメリカの有害物質・疾病登録局(ATSDR)によると これらの化学物質は血中コレステロールや血圧の上昇、免疫力の低下、特定の癌のリスク上昇を引き起こす可能性があるという。 分析した紙ストローのうち、90%にPFASが含まれていた。 プラスチック製は75%、ガラス製は40%、スチール製からは検出されなかった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは、日本なら紙パックで売られている飲料 (豆乳・カフェオレ・野菜ジュース・飲むヨーグルトなど) も全てペットボトルです。 牛乳も日本のような紙パックは見かけず、液体洗剤のようなゴツいプラスチック製のボトルで売られています。
オフィスのコーヒーサーバーも、紙コップではなくみんなプラスチック製のカップです。
それらを放置して、ストローだけ紙製にしろとか言われる理由がわかりません。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
良くも悪くも地球に寄生している人間が、地球にとって良いモノなのか悪いモノなのか色んな意味で考える時期に来ているんじゃないだろうか。 どうすれば地球と言う船にとって優しい行為なのか、個々が考えないといけないしそもそもプラスチックは便利なモノでもあるが害にもなると言う事をそれぞれの国々が規制を厳しくする事が大事で、何でもかんでもエコと言うのも行き過ぎの様な気もする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プラスチックなんか燃やせって。ただ燃やすまでのプロセスで風化させないこと。風化するとマイクロプラスチックが生じるからダメになる。 ポリ袋何かを外(紫外線)においておくとボロボロになるだろ?アレがダメなんだよ。さっさと分別して燃やせば良い燃料になるんだから。
プラなんか捨てたら燃やせ。それが一番いい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本にもトランプ大統領みたいな政治家が出てこないだろうかと思ったりもしました。流石に関税までは求めませんが、このストローとかトランスジェンダーとか日本の政治家なら中々言い出せない政策を次から次へと打ち出す。やはり政治家にはリーダーシップが必要かと思ったりもしました。自分は希望者にレジ袋の無料化を求めたいと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
マクドでマックシェイクに紙ストローを入れられることが、これまで6回もあった。 紙ストローはシェイクを吸うことができない。 仕方なくフタを開けて口の中に流し込むが、塊が落ちてきて口の周りがシェイクまみれになる。
その度にマクドの意見を言うWEBサイトに書いていたが一向に直らず、書くのも何日か間を空けないと連続では書けない仕様になっていたので連続で入れられてしまった時は本当に嫌になった。 そして6回目に入れられたときにその店舗は行かないと決めた。
余計に不便になるのは紙ストローの他にコンビニ袋に他ならない。 コンビニでは袋を買わないとバッグに詰めるのに時間がかかる。 店員も重いものから渡してくれないケースばかり。 セルフレジではぶら下げてあるコンビニ袋を取ってバーコードを読んでから詰めるからオペレーションが遅延する。 ゴミをまとめること不可能。 こんなダメな世の中にしたのは誰だという話だ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
機能しない紙製ストローへの回忌は当然。 現在は過剰に環境に配慮しすぎている。 もし、いわゆる環境破壊ということがありえるとしても、今後対応していければよい。 だいたい 過去の生物も環境変化に対応し生き抜いてきた。 われわれが今の生活を謳歌していくことが次世代の進化につながる。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
ストローが紙になって何が変わるんだっての。 食品の包装にはトレーや袋などが使われているが衛生面を考えたら、これほど安価で機能に優れた物は無い。 もし世界中で紙をベースに何でも取り組んだら、それこそ木材の伐採とコスト高で今より何も買えなくなってしまう。
トランプは真髄を突いて変革してくれるのでアメリカが羨ましいと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
米・環境保護庁の研究者らが2022年に公表した論文では、プラスチック製よりも紙製ストローの方が、CO2排出量が多いことが示されている。スタバも2025年1月から、店舗で提供するストローの素材を紙からバイオマスプラスチックに切り替える。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ストローはプラスチックスの方が飲みやすい。
鼻にストローの刺さった亀の写真を見て皆がヒステリックに騒いだ。それを商機ととらえたグリードな企業が、イメージ戦略で環境を声高に掲げただけ。要するにプラ・ストローはスケープゴート。
大量海のゴミと化したペットボトル規制は誰もやらない。便利だし経済に与える影響が大きすぎるからでしょうか。
だいたい自治体の有料ゴミ袋っておかしくない? 何でわざわざプラスチックのゴミ袋を生産させて、それを購入して使わないといけないのか。反エコを奨励しているのか。
コンビニやスーパーの袋を半透明にさせてゴミ袋として転用可能にすればいいだけじゃない。
ゴミ収集費用がかさむならダイレクトにゴミ処理代を徴収すればいい話。 如何にゴミ処理にお金がかかるか周知してもらい、ゴミの量によって処理代徴収額が増減するようにすれば、みんなWIN-WIN。自治体同士で競争もありよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ペットボトル、プラゴミのリサイクルとか綺麗事を言ってるけどリサイクルされずに海外に輸出されてるほうが多い事実をもっと周知させるべき。 海のゴミ問題とかよくいわれるけど、海のゴミってほとんど漁師の捨てた、流された大きなプラかご、ロープ、網、浮き等のゴミがほとんど。田舎の小さい漁村に行けば漁師の捨てたゴミが湾内、漁師小屋の近くに大量に散らばってるよ。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
まあそれは賛成する。
ストローを紙からプラスチックに戻しても、環境にさほど変わりがないと思う。それよりも食品のパッケージをもう少し簡素にしてもいいと思います。特に日本のパッケージは異常。買い物行くとゴミになるものを持って帰ってる気になる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
某大手ハンバーガーチェーンのドリンク、紙カップに、紙製ストローなのに、プラスチックのフタを付けている、あれなら意味ない。 もし環境にやさしい素材のプラスチックの蓋なら、ストローも開発してほしい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
マイクロプラスチック汚染の一番の原因(半分)は漁具とされていますし、ストローの影響は限定的。陸上のプラスチック製品ならばペットボトルの方が寄与が大きいがこちらは特に制限されてるわけでもない。 結局環境のことを定量的に捉えているわけではなく政治的アピールに過ぎないのであれば、意義の乏しい規制なので、やめるのも致し方ない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
適切にゴミの処理をし、乱発しなければいいのではないか。それより、沖縄に行くと思うのだが、中国語やらベトナム語で書かれたペットボトルが多数漂着していることなど、各世界でプラゴミ対策をしてほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
特に飲食店で、ストローが必要ない人、飲み物にストローを付ける必要はない。ストローを辞退したら5円オフとかでもいいかと。紙ストローは使い勝手悪そうだから、時間の経過により分解されるプラスティックを使えばいいんじゃないかと。あのプラスティックは長期間使用する物に使うとボロボロ崩れたりするけどストローなら基本使い捨てだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コーラを飲むときに以前は何も気にせずプラスチックストローを使っていた。紙ストローの口当たりが嫌でストローを使わずコーラを飲むと、ストローを使わず直接飲むのが1番おいしいと認識できた。
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
マクドナルドのドリンクが紙ストローに変わって、 加えた時に唇から水分が吸われるような違和感を感じてから マックに行かなくなった自分からしたら何でもかんでもプラスチックは ダメという風潮は同意できる。
環境家の身の回りだって石油製品で溢れかえっていたり、 レジ袋を有料化した小泉氏だって石油製品がなければ生活すらできないのに 何でもかんでも環境というワードを持ち出せばいいと思ってる節はどうにかならないものか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石油製品であるプラスチックが分別されてるがゆえに、焼却炉では可燃ゴミを燃やすのにわざわざ燃料入れてるらしい。プラスチックゴミは適度に必要だと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
誤解するコメントが多いですが、紙ストローの推進やレジ袋の廃止は、社会的に環境保護の機運を高めるための政策です。それ単体で直接的に環境悪化を防ぐ事を目的としている訳ではありません。
それでもこういった政策が必要なのは、実質的に大きな割合を占める工業レベルでの環境保護や国を超えた規制枠組みは、社会的なコンセンサスと消費者の働きかけ抜きには、達成が不可能だからです。
プラスチックストローの二酸化炭素排出に占める割合などをもって、政策として「無意味」だという批判は全くの検討はずれです。政策を推進する専門家などもそれぐらいは承知の上で、市民レベルでの意識改革として規制を主張しているということです。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
プラスチックが悪い訳は無く、紙のストローが特段に良い訳でもないと 思う。 ただ、「阻止!」は・・・提供する側の意識の阻害でしかない。 提供する側がその料金内で提供する。受け取る側は当然、そのままですよね? これが自由意志として、購入者の希望に合わせて両方販売側が準備する場合はその分の経費は当然販売価格に上乗せになるんですよね・・ 無理矢理、プラスチックに戻せば、その処分の経費は販売者に戻る事になり 当然販売単価の上昇に繋がるでしょう。 もっとも、トランプ氏はそんな細かい処も計算しているのかもしれません・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紙製ストローを作るのに、プラストローよりたくさんのプラスチックを使うとか、そうまでして作っても、湿度に弱い紙ストローを個包装するプラスチック素材の包みがいるとか、本末転倒な批判が前からあったしね。
ストローに関しては、プラスチックでいいと思う。
紙ストローを店から渡されても、環境への貢献なんて感じないし、不快感しか残らない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストローでの衝撃的なまずさがショックでショックで。 日本もアメリカが言う事に即行動なのでプラスチックストロー復活の日も近いですね。 買い物袋復活も期待していいのでは。
性別はっきり問題といい、多様性✕といい、行き過ぎて訳わからなくなってる世の中をぶった切ってるの良い。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
マックの紙ストローが嫌いです いくら改良されているとはいえ、筒内の表面粗さが良くないため、ストローを通過したコーラが泡立って出てきます。
そのせいで 「ドリンクバーやペットボトルのコーラよりも、なぜかマックのコーラのほうが美味しいよね?」 と言われている、マックの隠れたこだわりである「コーラ社の厳密なレシピ通りの配合・調合・温度管理」が台無しになっています。
私は必ず「プラストローにしてください」とオーダーしますね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ストローにしろ買い物袋にしろ確実に回収され処理されれば問題は無いかと思う。山や川に捨てていく人達が問題なだけです。不法投棄として強力な罰則を作ってみるのも良いかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと、プラごみを川などにポイ捨て投棄するのが問題なのであって、プラストローに問題はない、お門違いの運動だ。国連は川などに平気でゴミを大量投棄している地域を本気で取り締まるべきだ。あとストローなどより釣り具が問題。釣り具製品には回収税を乗せて釣り具ゴミ回収を実施すべき。ほんとなら釣り具こそ紙製で作るべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
3円5円のレジ袋もやめましょう!!! 正月にショッピングモールのスーパー行ったらレジが50mも並んでて買うのをやめました。
レジ袋は必要ですか? 3円のビニール袋と20円の紙袋がありますが? お支払い方法は? モールのカードはお持ちですか? 楽天カードかTSUTAYAカードはありますか? 駐車場のご利用は? カードを挿入してください お支払いは何回にしますか? (クルッと後ろ向いて)暗証番号をどうぞ ありがとうございました〜(おじぎ) 次の方どうぞ〜
支払いしたい客が50mも並んでるのに、一人一人にこれやる必要あんのかよ? 結局、購入希望の客が買わずに帰ってしまう。。。 生産性が悪いっていうのはこういうことを言うんだよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
紙ストローが米国の石油製品の業績に何処まで大きな影響を与えたのかは疑問ですが、トランプ大統領としては環境保護の象徴としての紙ストローをターゲットにしたということでしょうね。日本ではレジ袋の印象が悪いですが。 最近はマイクロプラスチックの話題が多いですね。しかしその原因としては、主に老朽化したプラスチックが砕けて環境中に広がる事が問題のようです。 なので、新しいプラスチックであれば食品に使われても大丈夫ということではと。バルコニーにペットボトルやポリ袋を放置しているとラベルなどは太陽光や風雨に晒されるとパリパリになって触るだけで粉々になります。
▲28 ▼50
=+=+=+=+=
原油を精製してガソリンを取り出す段階で必ずできるナフサを利用しているのでガソリンの使用量を減らさないと意味ないですし。 ウミガメの鼻にストローが刺さってたなんてのもポイ捨てが原因ですし結局はモラルの問題なんですよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
機能性の面からやめるのはいいけど、海洋プラゴミの問題は依然として存在するので、そこに対する解決策も同時に提示してほしい。ストローなどゴミになりやすいものについては、生分解性プラを義務付けるとか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ゴミ分別されたプラスチックが再生に回されているのか疑問です。 日本の世界トップレベルの有害物質を極力出さない超高温焼却炉にてエネルギーとして使うことが最適だと個人的には考えています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
病人とか老人とか手が無いなどのハンデがある人には大事な存在だと思うけど、健常者はそもそもストローが無くても良いだろ?という気しかしない。口を付けられないような不衛生な入れ物を使って飲むのが日常なんだろうか? 紙のを辞めるのは合理的なので良いと思うが生産数は半分以下で十分だと思う。
▲18 ▼22
=+=+=+=+=
プラスチックでいいと思う。でも作るのにお金がかかっているのだから有料にしてほしい。 私はアイスコーヒーでもカップから飲むから必要ない。使いまわしができるマドラーを店頭に置くだけでいい。マドラーが有料でもいいけど。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
紙ストローはすぐふにゃふにゃになるので止めてくれるのはありがたいが、マイクロプラスチックの画期的な回収方法や環境派がぐうの音も出ないような代替品をぶち上げてもらいたいな。 正直トランプの意外性に期待してる部分もある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紙に置き換えてどれだけ自然へのインパクトを少なくできるのか?と考えると道具としてはプラか紙に軍配が上がると思うのでそれを考えてもプラなんでしょうね。 でも紙を使う意義って利便性、経済性だけじゃなく環境問題を身近なところからそれぞれ考えて欲しいということだと思います。
家庭のペットボトルやプラの容器だって特に油ものなんかきれいに洗って行政で回収する手間考えたら、資源価値より上回るだろうけどそうは言い切れないからしてるんでしょ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「バイデン政権で起こった事の逆がしたい」が 良く出てる動きだなとは思います。
プラスチック排出量の削減という方向性自体に異論出る事無いでしょうし、 あるとすればそれに付随して起こる事の好き嫌いしか無いでしょうから。
「分別が完璧なら」なんてのは画餅です。 出来てないから元から断とうという発想になるんですし。
▲0 ▼9
|
![]() |