( 262678 ) 2025/02/09 15:12:22 2 00 転落した運転手の捜索活動、30分で打ち切り…手掛かり見つからず今後の予定なし読売新聞オンライン 2/9(日) 13:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/be2a9772f76aa26a356ae57c7a07051c3023695e |
( 262681 ) 2025/02/09 15:12:22 0 00 クレーンが作業を行う、捜索作業が中断された現場(9日午前、埼玉県八潮市で)=西部悠大撮影
埼玉県八潮市の県道が陥没し、トラックが転落した事故で、消防は9日朝、安否不明となっている70歳代の男性運転手の重機での捜索を再開したが、約30分で打ち切った。手がかりが見つからなかった上、さらなる崩落による二次被害の懸念が高まったため。
消防によると、作業は午前7時半頃に始まり、消防隊員約20人が重機でがれきや土砂をすくう捜索作業に参加した。ただ、運転手の居場所などに関する手がかりが見つからなかった上、捜索範囲を広げるとさらなる崩落を招く恐れがあり、約30分で終えた。消防は今後の穴内部での捜索は予定しておらず、運転席部分とみられるものが見つかった下水道管内の捜索などを検討するとみられる。
事故は1月28日午前9時50分頃に発生。交差点の中央付近が陥没し、トラックが転落した。運転手とは同日午後1時頃に消防隊員と会話して以降、連絡が取れない状況が続いている。
消防による捜索は今月1日夜、穴内部で水が湧き出ていたことなどから中断していた。事故現場は土壌がもろく、断続的に下水とみられる水が流れ込んでいることなどから、陥没の穴が拡大。県は穴につながる緩やかなスロープ2本を造成し、周辺で土壌改良を実施するなど、捜索活動に向けて大規模な工事を続けてきた。
|
( 262682 ) 2025/02/09 15:12:22 0 00 =+=+=+=+=
二次被害が懸念されるので仕方がないのは分かっているけど、被害者の方が見つからないのは本当に悲しいです。 最初は話ができていたので現場の方達も悔しい思いをされていると思います。 どうか早く被害者の方が見つかりますように。 同じ様な事故があった時にどうするのが一番良かったのかは、これから先に生かされる事を願うばかりです。
▲4681 ▼219
=+=+=+=+=
運転手は崩落から6時間は応答しており、トラックが穴に落ちる動画も見たが穴が直前にあいてボトッって感じで落ちた勢いも大したことなかった。おそらく運転手は軽傷ぐらいだったがドアが壊れて脱出できない状況だったのかも。その後、浸水したのか毒ガスが充満したのか深刻な事態に陥ったのだろう。もっと早い段階で何とか出来なかったのかもどかしい感じがする。
▲4857 ▼402
=+=+=+=+=
以前に起きた博多駅前の陥没や宇都宮の大谷石採掘場跡の陥没は、それぞれ地域限定の原因によるもので全国どこでも起きることではないが、上下水道管の老朽化による空洞化が原因なら全国どこでも起きうるもので考えただけで恐ろしい。 今までも小規模な陥没は起きていたと思いますが、今回の大規模陥没を機に、国や県、各自治体は本腰を入れて予算の配分を見直しして安全対策をしてほしい。
▲930 ▼66
=+=+=+=+=
初期救助の時、ここまでになるとは思わなかったのでしょうね。 現状生き埋めですがこのまま捜索断念すると 現場復旧をしたら永遠に遺体は見つからなくなります。 どうするのだろう。 瓦礫土砂を全て撤去して水を止めるしか見つける策はないけど救助隊の皆さんの安全もあるし。 遺体が見つかるまでここを修復なんて出来ないでしょう。
▲1146 ▼186
=+=+=+=+=
当初、事故後一両日中にも救出されるもんだと思っていましたが、その後、この状態…… トラックの運転手にとって、普通に生活していて、普通に車運転していて、都会のど真ん中のような場所で、まさかこんな事故に巻き込まれ、そしてこんなにも長い間救出もされないなんて、まったく想像もできなかった事でしょう…… 知事が言われていたと思うのですが、運が悪かったで済まさずに、なかなか税収が減る中で厳しいとは思いますが、国も県任せにせずに県と一緒になって再発防止策を考えていただきたいです。
▲447 ▼26
=+=+=+=+=
穴付近には居ないと思うな。 途中でドライバーがベルト外してなければ運転席に居ると思う。 外したか何かで外に投げ出されてれば見つけるのは不可能に近いでしょう。下水道管の中を処理場までドローンかラジコン等の物で検索するしかない。 ただ今後他の場所でも起こり得る可能性はあるので、万が一の時の救助方法など研究し続けて欲しい。
▲156 ▼21
=+=+=+=+=
車体そのものを引き上げようとして、トラックの重心も考えずにあの細いワイヤーで持ち上げようとしたところがそもそも疑問で、一体誰が指示を出したのだろうか。仕方なかったという意見もあるが彼らは一般人ではないわけでもう少しプロっぽいアプローチでやってほしかった。 正直今後海外で全くこれと同じような事故が発生した場合どのように対処・救助するのか非常に興味深い。
▲394 ▼106
=+=+=+=+=
地山の崩落により捜索活動に支障が出ているようですが、幹線からの湧水箇所を中心にして現在より広範囲に掘削範囲を広げて法面によって山留めを行い(全周方向から中心に向かってすり鉢状に法面を作る)地山の崩落を防止するしかないのではないかい。もちろんそのためにはライフラインの移設や切廻し、吊り・受け防護、そして地盤改良も併用しながらになりますが、その場しのぎの方法でなく抜本的な対策を早急に講じる必要があると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
下水道が昔から整備された都市部の下水道管は古くなっている。三大都市である名古屋でも陥没が起きたり、都市部からこのような道路陥没が今後も増えていきます。 下水道の設置の遅かった郊外や田舎では将来遅れて陥没事故が起こるようになるので、今からしっかりと対策方法を確立させて予防できるようにして貰いたい
▲73 ▼15
=+=+=+=+=
この陥没事故の可能性は都心でも有りえます。老朽化した水道管が沢山有りますので埼玉県の道路陥没事故での教訓を生かす事が大切です。埼玉県の道路陥没事故では早期救助が鍵でしたし何故、自衛隊の要請をしなかったのでしょうか?道路陥没事故に収まらずに多くの方達に被害が広がってしまいました。車の乗られていた方の捜査もして見つかる事を御祈り申し上げます。都心の道路も地方の道路も安心して走る事が出来る様に道路整備をお願いする以外有りませんね。
▲65 ▼25
=+=+=+=+=
事故に遭われた方のことを思うと大変悲惨な状況だったと思うと心が痛みます。 昨年、クアラルンプールの旧市街で歩いていたインド人女性が同じように思わぬ道路の陥没で下水管に落ち下水処理施設まで捜索されたが結局未だに行方知れず。見つかったのは靴の片側だけだった。 当局は救助不可能と判断し親族とも相談の上早々と捜索を打ち切った事故に被ってしまう。 日本の事故の場合どれだけ大きな下水道か知らないけど車のキャビンごと見つかっていないと聞いている。何処かで引っかかって止まっているようなら、尚捜索は困難と思われる。一刻も早い発見を願うしかない。
▲60 ▼15
=+=+=+=+=
当初から「下水管に流されたのでは」と言われていたし、2度目の崩落による堆積物を除去して、落下地点を捜索しても手掛かりは得られず。穴での捜索を取り止め下水管の捜索へと切り替えるのは、新たな段階への移行かと。 いずれにせよ、大量に噴出する水を制御できない限り、そのまま土で埋め戻す訳にもいかず…復旧には年単位の時間が必要かと。
▲73 ▼20
=+=+=+=+=
最大のミスは、トラックの落ちた穴が まだ現在進行中の穴だと想定できなかったこと だと思います。
そこが理解できていれば まず、トラックがこれ以上沈まないように ワイヤーをかけることと 穴がより広がないよう、周囲の土留めに 着手できたはず。
いまも、水が湧いている、とは言っているけど その水がどこに逃げて 地下にどんな影響を与えているか 検証している気配もない。
消防中心でなく 土木・治水・車両・吊り上げなど いち早くエキスパートを集めるべきだったのではないか と思います。
▲62 ▼23
=+=+=+=+=
今回の件を経験として今後同様の事故が発生した時に迅速な対応が行われるようになってほしいです
この救助活動は初手の救助方法を間違えた可能性があったのでこういう結果になった印象を受けます 別の救助手段はあったはずですがそうすると別の問題が生まれるので今回の手順の救助活動になったはずなので、今後もし同じ事故が起きたら別の救助手段で救助しないと今回の事故に遭われた運転手さんの命が無駄になってしまいます
まだ運転手さんの死亡を確定してはいけない状況ですがその命を無駄にしないためにも人は学び、覚え、考える事をしないといけない。
▲128 ▼66
=+=+=+=+=
穴に降りて車体にロープをかけられたなら、声が届いていた時、手掘りで 救助できなかったのか、等、現場にいない身からはいろんなことを考えてしまうが、現場を前にして人命救助のプロが厳選した最善の結果が今なのでしょう。
政府要人、何なら天皇陛下が乗った車であっても、結果は同じだったと思うようにしています。 そして、今回救助が進まなかった現実の分析と対策は確実に行ってほしい。
こういう時に使える遠隔重機含むロボットの開発が有効ですが、路面陥没以外にも、災害大国日本ではかなり有効に使えると思うので、ぜひ、国が主導で取り組んでほしい。
▲236 ▼115
=+=+=+=+=
初動の段階でそもそも人命救助を失敗している。トラックを後方だけで一点吊りしていましたが、荷台に荷物がない場合には重心のあるキャビン側から落ちた場合に運転手の安全が確保できるかわからずにやっているのだろうか?
初動が間違ってなければ、こんなことにはならなかった気がする。
▲112 ▼26
=+=+=+=+=
状況から考えられるのは、トラックを引く事により、周りが崩れる事で下水道管の穴と被害が拡大したと考えるのが自然だと思います。 下水道管内へ土砂が先に崩れ落ちた状態の所にトラックが落ちていれば、助かっていたかも知れない。 引き上げにしても、キャビンの固定が最優先でキャビン、フレーム、鳥居を繋げる必要があった。 消防レスキューの範疇を超えており、すぐ自衛隊へ救助要請すべきだった。
あと、下水道管の老朽化が原因の様な報道と行政の対応に疑問。 トラックの過積載や道路管理、道路下に問題があったのかもしれないのに。 波打った道路の下に下水道管があれば、そりゃ負荷が掛かりますよ。 また、道路管理の問題として、自動車重量税や揮発油税の意味も問われる。 道路特定財源として運用するとされたが、一般財源化されたことによって、道路管理の意味が薄れている。 国土交通省、社会問題の表れと個人的に思う。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
これ、初動で人命優先で救助していたら助かったんじゃないかな? ホントに車体を先に引き上げないと助けられない状況だったの? クレーンが使えるうちに救助隊をロープで降ろして人を先に救助することは出来なかったのだろうか。 見つからないというのは、キャビンの運転席から流されているってことだよね。 引っ張り出すことも出来たんじゃないかと。 今後の教訓にしてほしい。
▲133 ▼88
=+=+=+=+=
下水道管の中の捜索はいいが、どうやって捜索するんだろうか? 下水を他へ流すバイパス用のチューブをマンホールから数本入れている ようだが、水流はほぼ変わらないらしい。 人が捜索するには膝下くらいまで水量を減らす必要があるが、出来るのか。 完全に断水させれば可能だと思うが、影響を受ける世帯が膨大で現実的では ないように思う。さらに高濃度の硫化水素をどうするかだね。 極めて微量でも即死するレベルの猛毒が下水管には充満しているが、防毒 マスクと空気ボンベで対処できるんだろうか?運転手の救助だけでなく 復旧するにはキャビンと土砂も撤去する必要がある。 これは消防だけでは役不足で自衛隊に救助要請したほうがいい案件では ないか。
▲71 ▼31
=+=+=+=+=
大変残念ですが、これだけ時間が経ってますからね。 トラックの後ろが見えてる段階で大型重機が使えれば良かったのですが、今後有事の災害では建設会社やレンタル会社との災害契約があればよいと思います。知事も介入も、自衛隊救助介入も、早々にするべきでしたね。
▲370 ▼80
=+=+=+=+=
初動の段階でそもそも人命救助を失敗している。トラックを後方だけで一点吊りしていましたが、荷台に荷物がない場合には重心のあるキャビン側から落ちた場合に運転手の安全が確保できるかわからずにやっているのだろうか?
初動が間違ってなければ、こんなことにはならなかった気がする。
▲112 ▼26
=+=+=+=+=
状況から考えられるのは、トラックを引く事により、周りが崩れる事で下水道管の穴と被害が拡大したと考えるのが自然だと思います。 下水道管内へ土砂が先に崩れ落ちた状態の所にトラックが落ちていれば、助かっていたかも知れない。 引き上げにしても、キャビンの固定が最優先でキャビン、フレーム、鳥居を繋げる必要があった。 消防レスキューの範疇を超えており、すぐ自衛隊へ救助要請すべきだった。
あと、下水道管の老朽化が原因の様な報道と行政の対応に疑問。 トラックの過積載や道路管理、道路下に問題があったのかもしれないのに。 波打った道路の下に下水道管があれば、そりゃ負荷が掛かりますよ。 また、道路管理の問題として、自動車重量税や揮発油税の意味も問われる。 道路特定財源として運用するとされたが、一般財源化されたことによって、道路管理の意味が薄れている。 国土交通省、社会問題の表れと個人的に思う。
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
これ、初動で人命優先で救助していたら助かったんじゃないかな? ホントに車体を先に引き上げないと助けられない状況だったの? クレーンが使えるうちに救助隊をロープで降ろして人を先に救助することは出来なかったのだろうか。 見つからないというのは、キャビンの運転席から流されているってことだよね。 引っ張り出すことも出来たんじゃないかと。 今後の教訓にしてほしい。
▲133 ▼88
=+=+=+=+=
大変残念ですが、これだけ時間が経ってますからね。 トラックの後ろが見えてる段階で大型重機が使えれば良かったのですが、今後有事の災害では建設会社やレンタル会社との災害契約があればよいと思います。知事も介入も、自衛隊救助介入も、早々にするべきでしたね。
▲370 ▼80
=+=+=+=+=
名古屋でも陥没事故ありましたね。これからもっと頻発すると予想します。どこに行っても温浴施設付きのホテルが都市部に集中している。悪影響はあっても良いことは無いと思う。認可の基準なり仕組みを見直したほうが良いと思う。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
「運転手の居場所などに関する手がかりが見つからなかった上、捜索範囲を広げるとさらなる崩落を招く恐れがあり、約30分で終えた。」 被害男性のご家族の心中は察するに余りあるが、さりとて2次災害で犠牲者を出してはいけない。 県知事始め、関係者のご苦労に感謝します。 運転席が水面に出ていたことから、被害男性は運手席と一緒に水面に出た後、運転席から水流によって水中に離されてそのまま下流に流されていったよう思えてならない。 ひょっとしたら浄水場入り口までの間で発見されることを祈っています。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
初動のミスが全てだった。
おそらくは、ワイヤーが切れてトラックが落ちた時に、運転席のドライバーは致命傷を負ったのではないか。 極めて大きな衝撃だったのは間違いないと思われるので。 もし、そうなら、業務上過失致傷ないし致死に当たる可能性がある。 慎重かつ厳格な捜査と事後的検証が求められよう。
そもそも、なぜ、切れるおそれがあるような細いワイヤーを使ったのか。 太いワイヤーを用いれば良かったのであって、太いワイヤーを用いることの障害やリスクは、特に見出だせない。
医療の現場に例えるなら、手術ミス、医療過誤のような、極めて人為的なミスだったのではないかと思えてならない。
▲74 ▼54
=+=+=+=+=
発生からもうすぐ2週間、運転手が水に浸かっている状態なら、水の流れもあると思うのでそう長く原型を留めていないのでは? 中川水循環センターの近くなので、中川水循環センターに流れ着いていないか捜索も毎日されてると思うけど、時間的に綺麗な形で見つかることはないと思う
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
捜索作業中にも幾度となく瓦礫が崩れ落ち、救助隊の方が何名も負傷されてました。穴の中は常に上部からの崩落、下部からの液状化に加えた地盤沈下が継続的に生じている印象で、陥没現場そのものに加え、周囲の道路や建造物にさえ危険が及びかねない現状のように思えます。
将来的に日本各地でも・・・と、色んな意見も飛び交うと思いますが、先ずは74歳の運転手さんのご家族や友人知人、会社関係方々など、突然の出来事にどうしたらいいか分からず、やり場のない気持ちを抱く方が大勢いると察します。
経過した時間を鑑みれば、明るいニュースが舞い込むのを期待するのは酷だと思いますが、先ずはこの事故で生活に影響が出ている方にお見舞い申し上げるとともに、関係当事者の身の安全を十分に確保しつつ、二次災害の抑止やさらなる犠牲者・負傷者が出ないよう国や県、市が力を結集して収束に向かっていくことをお祈りいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今後は下水道管内から捜索ですが、人も入るのが難しいという壮絶な環境。 能登震災もそうでしたが、救助現場でのドローンやロボット技術の拡充が早急に必要です。
▲236 ▼13
=+=+=+=+=
元消防士さん見解のYouTube動画を見ましたが、『救助隊が要救助者になってはいけない』が『掟』だそうです。10m下の下水管が原因で道路が崩落という事は、周囲の崩落が確実に起きると仰られていた様な。 まだトラックが見える時に、重機で吊るとか ヘリで吊るとか、救助隊が入るとか、想定不可能な現場で人命救助はかなりの困難なのだと思いました。 ただ、運転手さんをどうにか救助しようと昼夜問わず寒い中作業されている方々の姿を見て応援せずにはいられませんでした。 二次被害が決して起こらぬよう安全第一で取り組めるよう祈っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一定規模以上の道路陥没事故は、地域の消防ではなく、即時、国が介入するように変えた方が良いと思う。 あんな細いワイヤーで引っ張って、案の定落ちて、その反動で運転席が下水管に落ちたのでは? そこの過失の有無は公表されるんだろうか。 当初から国のトップレベルの専門家や自衛隊や建設業者の支援を仰がないと無理だった。 一自治体の問題とか、今回の事故の特殊性とかで問題を終わらせず、 今後は、国を挙げて道路陥没時の対応策を考えて欲しい。 発展途上国かと。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
救助作業にあたる方も必死にされていたし、二次被害の危険性が有ったのも理解できるが、道路が陥没しトラックが落下してから6時間は運転手の生存が確認出来ていたのだから、本当に救助書道体制、方法が正しかったのか?山岳救助隊のようにヘリコプターでの救出方法がとれなかったのか?と思えてくる。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
消防の責任といえば、クレーンを使っての吊り上げ時、ワイヤーを切らしてしまったというお間抜け(命に関わることなので玉掛け勉強し直せ)くらいかと。。
あとは直接下水管に近づき救助しろと言われても、その下水に落ちれば生きて帰れぬ穴。それは人間じゃ無理だよ。
何か残置物があれば、クレーンで釣り上げるくらいしか出来ることない気がします。
▲64 ▼36
=+=+=+=+=
難しいのはわかるけど、初動から全てミスってる気がする。止められない下水を現場付近で止めるには水路を作るしかないのに何を躊躇したのかわからない。現場付近の下水管は全て交換しなきゃいけないって言ってるなら、水路掘って仮設の水路を掘った方が早かった。効果ないってわかっていながらバイパス工事したのも理解に苦しむ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
74歳と記憶しています。この年齢でトラックを運転して働いて、大きな交差点で突然の陥没穴にはまり救出もできず捜索も危うくなっているとは、ひょっとして、日本における高齢者の氷山の一角と思いたくないですが、火をかぶって亡くなられた老人を思い出しました。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
初動で断水をしていたら 下水の量、勢いが弱くなって 最悪、崩落が拡大しても 下水で100〜200m奥まで 流され無かったかもな。 運転手を救出後も トラックの運転席も 撤去しないといけないから 下水管の工事を約200m先まで 拡大しないといけないと思う。 もう次から次へと 難しい状況に陥っているね。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
事故から2週間近く経ったので、もう生存している可能性は低い。 当初は運転手の方は直ぐに救助されるだろうと思っていたが、これだけの最先端技術を持ってしても救えないなんて、信じられなかった。 数年に一度の大寒波で早朝は氷点下になる。狭い運転席の中で身動きもとれなければエコノミー症候群にもなっているだろうし、水さえも飲めないので、高齢ということもあって、生きている可能性は0に近い。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
事故が起きた時に夕方までは会話が出来てたのに、まさかご遺体の引き上げも無く捜索活動終了。 こんな悲しい終わり方になると誰が想像が出来ただろうか、地盤が緩く難しいのは判る!理解もする!しかし、トラックを引き上げキャビンが取れるは穴が拡がるし、色々と救出活動が裏目に出てしまい、 余りにもトラックの運転手さんが不憫で仕方ない。 運が悪かった運命だったと片づけるのはモヤモヤする。本人もご家族も助かる!と思ってただろうとそう想像すると無念に思う。 あと救出活動に頑張ってる姿を画面越しで見てただけに、作業員さんも打ち切りは悔しいだろう。 そして、令和で起きた事故として歴史的に残る物になった気がするし、陥没穴の工事に2年はかかるだろうと話も有り、近隣住民へ2年もトイレや風呂に入らず生活排水は汚水流すな!とは言えない訳で、色々と埼玉は大変な事態になってるな〜と感じる。 昨夜映画してたけどタイミング悪いわ〜
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分が運転手で被害者だったら最初は救援者の声も聞こえていただけに“何でいつまで経っても助けてくれないのか”と見放されたような絶望感に包まれていくのが想像できて死を感じながら過ごし恐ろしいと思ってしまった。生活設備の命に関わる事故は二度と起こらないようにしてもらいたい
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
自分が運転手で被害者だったら最初は救援者の声も聞こえていただけに“何でいつまで経っても助けてくれないのか”と見放されたような絶望感に包まれていくのが想像できて死を感じながら過ごし恐ろしいと思ってしまった。生活設備の命に関わる事故は二度と起こらないようにしてもらいたい
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
都市型災害の新しい局面に立たされたのだと思いますね。無理な開発に対して自然が牙を向きその原因を作ったことは大きな人災だと思います。 県対応初動の遅れはりますが、この危険な交差点を野放しにしてしまった原因の徹底追求が必要なのではないでしょうか? 今回の人災、交差点を廃道として事故現場をこのまま救助作業に特化させるということはいかがでしょうか? 救助作業が終了後には、資料館としてこの一体を整備することで都市災害の全貌を保管すべきだと思います。 実際にこの道が廃道になったとしても地域への影響はそんなに多くないのではないかと考えます。 復旧して前のように交差点として使用することは容易くないと思うなら周囲を国と県が買い取って都市災害の資料館として永遠に保存して今後の教訓としていくのも選択肢ではないかと思いますね。
▲28 ▼77
=+=+=+=+=
「30分で打ち切り」と書かれると、「行き当たりばったりで方針が定まっていない」ような印象を受けてしまうかもしれませんが、この方針転換についてはドローンで下水道内にキャビンを見つけた時点である程度現場では固めていたものだとは思います。 方針切り替えに向けた最終確認のための30分だったのでしょうね。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
上流120万人の下水が集中する地点であり、バキュームカーや簡易的なバイパス程度では水量を抑え込むのに殆ど効果が無いのが現実では。かといって120万人に断水は生活経済への影響があまりに大き過ぎて決断できない。レイクタウンや埼玉スタジアムなど大型施設もある地域なので。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
初動が悪いとこうなる。救助隊長、指揮隊のレベル低くて、救助出来なかった。小規模消防では無理。メンツにこだわり、応援要請出来ないから、今だに救助出来ない。どうにもならなくなってから、応援要請をしても遅い。 ワイヤーが切れるのは、工事現場なら大事故。ワイヤー切ってトラック落下させるは、荷台だけ吊り上げるとか何やってんだか。消防のミスで行方不明になった。ハイパーレスキュー隊とか、川口市やさいたま市の高度救助隊が早い段階で来ていれば、事態は違ったのかなと考えてしまいます。消防力格差が出てしまった災害です。
▲124 ▼48
=+=+=+=+=
救出作業の努力には評価するが、救出の初動段階に手落ちがあったんじゃないか。トラックの荷台にロープをかけて引き揚げたらロープが切れたことから荷台は分離式だったんだろう。最初に運転席に回るべきではなかったのか。いずれにせよ残念な話だ。
▲60 ▼12
=+=+=+=+=
先日運転席らしきモノが見つかったとあったのでそう時間は掛からないと思ったのですが、今の技術なら正確な位置を計測してほぼ真上から掘っていけば良いのではと単純に思います。 そりゃ色んな問題あるのかも知れないけど何も答えがでないよりはマシだし、どうせこの道路一帯は再調査のうえ作り直す必要はあると思うので先かあとかの問題だと思う。 それともたかが70過ぎの男一人のために数億も掛かるであろう工事はやらないと言う事なのか?
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
結果論だけど、初期の段階でレスキュー用のヘリを要請していれば、救助できた可能性大だった。初動を踏み外した人災でしかない。大変悔しいけど、今回の事故を教訓にして、今後同じようなケースで、二の舞いにならないようにするしかない。
▲27 ▼11
=+=+=+=+=
引き上げた荷台映像を見たところ外国文字が表記されていた。また、運転手も74歳ということしかわかっておらず、委託先や家族らしき人からの救出依頼もない。おそらく、運転手は外国人で不正改造のトラックか何かだったので、多額の税を投入しての緊急救助はしないといった意思決定だったのだと見ます。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
現時点では生存状態での発見はかなり厳しいと思われる。硫化水素は高濃度の場合、即死だ。 それ以外にもこの寒さ、飲料水など生きるのに必要な栄養の摂取を踏まえると難しいだろう。せめて二次災害が起きないことを祈る。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
運転手の捜索活動が、困難な状況は理解できます。 引き続きお願いします。 ところで、 下水道は自然落下を基準として埋設配管するので、 埼玉県内の大部分の下水が、この地域に集積しているでしょう。 下水道、道路陥没等の普及工事は、難航するのではありませんか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
これからは、緊急時の吐き口を整備しないとこの問題は解決できない。 もしくは2条管バイパス。 排水制限をしても、120万人の生活を変えることは出来ない。 焼石でしかないので、技術面で対応できる対策が必要。 掘り過ぎがまずかった。 スロープなんかより、シートパイルだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これは厳しいな。有毒ガスに軟弱地盤、吹き出る水。本当に八方ふさがりとはこの事だろう。運転手さんの捜索もさることながら、暗渠のケーブルや通信用のケーブル、電力線など、復旧もいつになるのだろうか。周辺の住民の人の強力的で忍耐強い支援は日本人特有の共同体感覚なんだろうな。海外ならこういかないだろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
元東京消防庁職員の防災アナリスト、金子富夫氏が「消防の大失態。初動対応を誤ったのがすべてです」と喝破してますね。
トラックが転落したとみられるのは28日午前9時40分ごろ、当初は男性と会話ができる状態だった。
草加八潮消防局が出動し、救助を試みたが、穴の中で土砂が崩落し、隊員2人が負傷し、救急搬送された。午後4時過ぎには建設用クレーン2台でトラックをつり上げようとしたが、うまくいかずに午後8時過ぎに別のクレーン2台でつり上げを試みたが、途中でワイヤが切れてしまった。
「救助活動隊員が救助されるなど本来あってはならない事態です。経験がないから、ただただ穴の中をのぞいているばかりです。草加八潮消防は規模が小さい消防本部で、限界があります。早期に手に負えないと判断し、広域応援派遣要請を行うべきでした。ハイパーレスキューの救助活動は世界一です。」と述べている
▲377 ▼53
=+=+=+=+=
この案件は消防の範囲を超えてると思われます。消防隊員の頑張れよの声援を見ましたが 自衛隊の設備でないと消防隊員の二次災害が 優先されて運転手の救助は後回しとなり、 最悪の事態になってますね、早く見つけてあげて頂きたいです。
▲62 ▼11
=+=+=+=+=
たらればを言っても仕方ないけど。。。
YouTuberで救助専門の元自衛官の方がこの事故についての動画を出してましたが、最初から自衛隊に派遣要請しなかったのが最悪の結果になったと言ってましたねぇ。
素人からしたら、その判断が正しいかは分からないけど。。。
一日も早く穴に落ちた方を救出してもらいたいですね。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
捜索を阻んでいるのが溢れ出る汚水であると前々から分かっているのに、なぜそこを解決させないのか。 週末は水位が減るだろうと勝手に期待し捜索再開。捜索再開するなら、それに合わせて再度強力な節水を呼びかけなければならなかったと思いますが、なぜ行わなかったのか。ダラダラと節水をお願いしたところで効果がないのは分かりそうなもの。断水する気が無いなら、せめてそれくらいはやらなければ。 陥没現場は地盤が緩く危険な場所。それなら、重機の遠隔操作を試してみたのでしょうか。 被害男性はこの陥没現場から下水管の末端までのどこかにいることは明らか。 同時進行で捜索するのかと思ったら、こちらがダメならあちらから、あちらがダメならこちらから…。 消防はもうこの穴の捜索は行わないと発表…。消防に代わる捜索隊はいるのかいないのか。本当にこの先どうするつもりなのか。
▲138 ▼74
=+=+=+=+=
かなり前から遺体の発見ではなく、トラック先頭部分の除去に目的が変わっているかと思います。雪山遭難ならすでに「雪がなくなるまで放置」となってますので。 どかさないと、詰まってしまいますからね。そして、上手く遺体が見つかれば死因をそれなりに明確に出来、死亡証明も記載できます。 反論する者もいるでしょうが、この辺は冷徹に行われます。
▲38 ▼27
=+=+=+=+=
パフォーマンスはいらない。初動で二次災害を恐れて運転手単独の救助を中止し、一回目のクレーン牽引もバケットから安全にワイヤーを掛けられる位置が一箇所しか無かったから一本吊りとなった。別に消防隊員の安全性を最優先した作業は批判もあるだろうが賞賛されても良い事だろう。しかし何故今これまでの方針を違えて二次災害が発生するかもしれないと分かっていて30分だけの意味の無い作業をして見せたのか?それって単純に組織の面子ですよね?初動とワイヤー破断を批判されているのを気にしてやって見せただけですよね?この状況下で「やってる感」はいらない。これまで通り民間業者の力を借りた土木的アプローチで救助作業を行ってください。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
陥没の規模からいっても 自衛隊に災害救助をお願いした方が良かつたのではと考える。
素人考えですが マイクロチップのようなものを人体に埋め込んでおいて センサーで探せるようにするとかできないものか? 土砂崩れ、瓦礫、雪崩や崩落の現場での救助が早くなるんじゃないかな?
▲18 ▼29
=+=+=+=+=
責める訳では無いですが、やはり初期判断のミス”県なのか市なのか。。。消防では無理ですよ!レスキューでもハイパーレスキューか初めっから自衛隊でしたよ!災害派遣の人命が掛かって居たのですから。。大型ヘリで行くとか何ら知恵が有ったと思いますよ!半分人災と思います!!ご冥福をお祈りいたします。
▲48 ▼12
=+=+=+=+=
奇跡でも助からないだろう気の毒で仕方ないし、当初は生きておられたんだから家族も悔しいだろう。自分で起こした事故でもなく自然災害でもない完全な貰い事故ですよ、時間が経つに連れて崩落や汚水量も増えてきて、なす術を失くしたのは誰の所為なんでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
救助するにも下水道工事するにも.市民に生活水は使うから埼玉県はバイパスして水位を下げる.みたいですが.下水管.壊れる前提で作って 無いから.何かあったら.100%バイパスで流を変えれる工事が先になるでしょうし.ある市長が言うに税金は社会保障に大半.使われるから. ってコメントしてましたが...被害者は近くの川に下水流れるから早く見つけて欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まさかこんな結末になるなんて誰が想像できた? ご家族の気持ちを思うと本当に辛い。 本人もすぐに助けてもらえると思っていただろう状況から運転席はどんどん沈んで暗くなるし、水も入ってきてって…パニック通り越して発狂しそうな時間を一人で過ごされたのかと思うと胸が痛い。 これはもう人災なので県や市はしっかり補償してあげてほしい。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
まだ落ちたばかりの時、荷台だけにワイヤーを結び付けて引っ張るよりも運転席にもワイヤーをくぐらせて引っ張れば救助できたはずです。荷台だけが分裂してしまって運転席は沈みやすくなります。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
こーゆーことがあると、歩いている、走っている道路がいつ陥没するか分からないし、都会では飛び降り自殺をはかった人が上から落ちてきて下にいた人が巻き添えになったってことも聞くので、進む時、前のほか下も上も見ないといけないので気が気じゃないです。 常日頃気を張ることは無理なので、なったらなったで運が悪かったと解釈するしかないのかな…
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
こんな痛ましい事故が これからも いつ、どこで起きてもおかしくないなんて 日本は安全な国だと思っていたが 認識が変わってきたな
でも日本は多くの自然災害からも 教訓を得て、立ち上がってきた この事故を無駄にせず しっかり検証して 生かしてもらいたい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
下水道管に、バックアップのルートがない限り、どうにもならない 上流に太いホースを入れて汲み出すなんて無駄なパフォーマンスは止めよ 落下した運転手の遺体を回収するために、新たな犠牲者を出してはならない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
陥没地点から要救助者は100~200m離れていることが分かったのに、陥没地点での救出活動をやめる判断ができない状況か。 要救助者の位置を特定して(さらに流される可能性はあるが)直接アプローチするしかないのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
すごく気の毒でご親族関係者には辛いけど行方不明の方の捜索も心情的にはものすごくわかるし身内なら尚のこととは思います。ただ、中堅都市ですし下水道と道路の修復に取り掛かる時期が来ているような気がします。
▲9 ▼20
=+=+=+=+=
下水といっても直径4.8mの大空洞でしょ。水道管破裂とは訳がちがうよね。しかも土砂は下水で流れていく。下流と上流堰き止めてバイパス作り捜索できる環境作るしかないよね。自然に直る事はないしね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
事故当初は、運転手とレスキュー隊でごく普通に会話することができ、簡単に救出するんだろうと思いました。勿論まだ望みは捨てきれていないでしょうが、とにかく日が経つに連れて心配です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
たらればの話になってしまうが最初の段階でヘリを手配して上から吊り上げる方法しかなかったのかなと思った。 ただ、救助する為には穴の中に人が入らないと難しいし実現には難しかったのかな… 行方不明の方は無念でならないだろう。 1日でも早く見つかって欲しい。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
インフラ従事者が減り続けているから将来の日本の道路は衰退するでしょう。技術者軽視があまりにも長きに渡って行われてしまったせいで、多くの若者が私立文系の大学を出て事務職に就くようになっています。その結果比較的若者が多い首都圏であっても土木従事者は本当に少なくなりました。
生成AIが出てホワイトカラーの価値が暴落しても、日本ではまだブルーカラーが負け組の風潮が固着しているので、ますます若者はインフラ職種を目指さなくなり日本は衰退していくでしょう。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
運転手の回収を最優先するのであれば、知事が日時指定して深夜から明け方にかけて一時的に下水禁止令を出して(それでも流れはゼロにはならないが)、バイパスによる取水も全力で利用しながら、逆に下流のマンホールから作業した方が早いんじゃないの?
▲80 ▼27
=+=+=+=+=
救助から捜索へと表現が変化したのは いつくらいからだったのか まだ救助と言えている段階で 断水して周囲補強して活動できていたなら そう思わざるを得ません とても難しい事だったのはわかりますが 随分と長い時間「救助」と言っていました
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
下水を止める事など100%無理なんだから穴から捜索などダメなのは最初から分かってた筈だろ?後はマンホールから侵入して捜索するしか手がない筈。とは言えかなり時間が経ってしまってる以上、遺体は既に流されてしまったのでは?と考えるのが自然だよね。最後まで後手後手の大失態だよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
行方不明の方の親族もそうだし、下水を使うなって言われて、協力している人達もいい加減ストレスが溜まってきます。 行政は、何か次の手を考えているのかいないのか?下水から溢れる水が原因なら、バイパスを作るとかしないと、緊急放流している川も自浄能力をこえるだろうし、まさに負の連鎖。見通しが甘い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トラックじゃなければ引っ張り上げられたろうし、なんなら背面ドアこじ開けて中から引き上げることもできたろう。 なんであのタイミングで穴が空いてよりにもよってトラックで頭から飛び込むように落ちてしまったのか、、 悲運が重なりすぎて言葉が出ない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
運転手さんの家族からしたらこんな悲しいことはない。何の落ち度のない運転手さん、ただいつもの道路を通っていただけなのにこんなことになるなんて。ご家族のケアもしてあげてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
友人との会話の中でアッと思ったのが 民主党政権時代の事業仕分け あの時に削られて放置された案件の一部なんじゃないかという懸念
昔の日本の政治家や官僚はそういう所はちゃんと押さえてたように思う
情勢その他もろもろが時代であるとはいえ 民主党を選択してしまった事が、負の遺産となって返ってきたのかもね
今後、日本全国で同様の事が起きる可能性が高い気がする 市町村で調査、都道府県でも確認、国会で予算をちゃんと組んで 生活インフラ設備の随時改修を急ピッチで進めないとダメかもね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
本当にいつも日本のやり方を見ていると、イライラする。アメリカのようにもっと大胆で、瞬発的な意思決定と行動力が決め手となろうか。何でも最初が肝心。自己当初運転手とのやりとりができたと言う。その際にもっといちかばちかでクレーンたくさんつけて引っ張り上げたらよかった。結局どの道、このエリアの地盤は沈下するのだから。 大太鼓のエリアの開発に行く加わった関係者各位及び行政このようなずさんな設計に対し、多くの意義が唱えられるであろう。 元々の基礎が甘かった。これは大きな手打ちである。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
その辺の川や海で行方不明になって見つけ出されるとか浮かぶのだって奇跡的なのに、こんな地下で流されたのか埋もれてしまったのかわからない状況で放置されたら、もうどこにいるのか全く分からない。
ただ地下道で流されたとしたらその先行き着いた辺りに…と思うけど、それも難しいんでしょうかね
素人思考でたらればしか言えないけど 事故当時に雪山事故みたいに『ヘリで空から救助出来たんじゃ?』と思った1人です
▲155 ▼97
=+=+=+=+=
土質が砂で救出現場は蟻地獄みたいな状況でしょうから。中止はやむを得ないでしょう。 もしも、このまま作業を強行するならば、半径50mぐらいの大穴を開ける必要があるでしょうね。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
映像でしか観てない人は何とでも言えるけど…現場の人が一番悔しいでしょうね。
例えば地震で崩落して火災が発生したビルの下から助けを呼ぶ声が聞こえても、消防もレスキューも突っ込んでは行けないだろうなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
崩落現場で運転手さんが見つからないなら処理場まで流されたのでは? それか、崩落した土砂の下敷きになっているかも。 早くしないと生命に関わることだからさ。 もうそろそろ体力の限界だと思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
確実に助けれた事案。最初から民間で大型のレッカー要請していれば簡単に吊り上げれていた。重量トビに依頼してシャーシに引っ掛けて吊り上げればすぐに救助出来ていた。消防がいかに救助慣れしていないかわかる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
転落したトラックが沈降しないようにワイヤーで吊っておき、トラック荷台の鳥居を切断して後部ガラスを破って救助できなかったのだろうか? 海外の救助隊なら救助成功していたのでは?
▲261 ▼80
=+=+=+=+=
巨大なトラックが見つからないとは。。。。下水管の中にはないってことかな。見つからないから中か外かもわからないが、もし中にあるならならいつ詰まっても不思議はない。こんな大事になるとは想像出来なかったと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ひじめにトラックを吊り上げてロープが切れた時に思ったのだが、クレーンの大きさとかロープの耐荷重とか考えなかったのか?それとも手配できなかったのか? ちゃんと荷重に耐えられるロープならあの時に救出できてたと思うのだが…
▲19 ▼1
|
![]() |