( 262758 ) 2025/02/09 16:42:14 2 00 「城しか見るところがない」 なぜ名古屋市はインバウンド誘致の“負け組”になってしまったのか? 宿泊客数、東京のわずか「20分の1」という現実Merkmal 2/9(日) 8:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/30afa2e80c7d391b97772d4fe5ff0deeb690d3f8 |
( 262761 ) 2025/02/09 16:42:14 0 00 JR名古屋駅に到着した東海道新幹線(画像:高田泰)
訪日外国人観光客の殺到で観光公害が各地で問題になるなか、名古屋市が蚊帳(かや)の外に置かれている。三大都市圏に数えられる大都市なのに、なぜ“負け組”になってしまったのだろう――。「名古屋はどこにでもある都会で、城以外に見るところがない。がっかりだよ」1月末、名古屋市を代表する繁華街・栄地区(中区)で出会ったシンガポールの家族連れ。父親が近くの中部電力未来タワーへ向かう途中、名古屋観光にがっかりした表情を見せる。
この家族は3回目の来日。最初はコロナ禍前の2019年、京都市、大阪市など関西を旅した。2度目は2023年、東京都から岐阜県の飛騨高山などを回っている。今回は再度、関西を中心に観光しながら、名古屋市に足を延ばした。このあと、気を取り直して三重県や奈良県に向かうそうだ。
2024年の訪日客は、日本政府観光局の推計で約3687万人に達し、過去最高を記録した。コロナ後の反動と円安の影響で日本に注目が集まったからだ。しかし、大阪市に本社を置く大手旅行代理店は
「初来日の人が増えたこともあり、訪日客の多くが首都圏から富士山、関西を回るゴールデンルートに集中し、名古屋市を素通りしている」
と指摘する。
久屋大通公園に立つ中部電力未来タワー(画像:高田泰)
名古屋市は人口約233万人。自動車産業で栄え、東京23区、横浜市、大阪市に次ぐ大都市なのに、栄地区やJR名古屋駅周辺の名駅地区(中村区)を歩いても、訪日客の姿はまばら。栄地区の百貨店は
「訪日客は徐々に回復してきたが、東京や大阪、京都ほど伸びていない」
と残念そう。
名古屋市によると、市内の外国人延べ宿泊客数は2023年で約183万人泊。コロナ禍前の2019年に比べ、8割強にとどまっている。2024年はもう少し回復したとみられるが、訪日客で公共交通や観光地が混雑することはほとんどない。大手ビジネスホテルチェーンの宿泊価格も大阪市や京都市より低めに設定されている。
観光庁がまとめた愛知県の2023年訪日外国人延べ宿泊者数は約201万人泊。東京都の約4364万人泊、大阪府の約1876万人泊より一桁少なく、全国都道府県で9位に位置する。日本政府観光局が推計した訪日外国人訪問率も愛知県は5.8%で11位。東京都の52.9%、大阪府の39.6%から大きく引き離されている。
1893(明治26)年の名古屋(左)と、戦災後の1949(昭和24)年の名古屋(画像:国土地理院、時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ」〔(C)谷謙二〕)
訪日客は日本の
「その土地ならではの雰囲気」
に非日常を感じている。京都市なら歴史ある名刹や京町家が続く街並み、大阪市なら個性あふれる飲食店が並ぶ道頓堀界隈だ。地方だと合掌造りの集落・白川郷がある岐阜県白川村、江戸時代の武家文化が残る石川県金沢市が人気を高めている。
しかし、名古屋市にはそうした独特の雰囲気を感じさせる場所が少ない。戦災で江戸時代の城下町が残っていた旧市街がほぼ焼け野原となったあと、戦後復興で広い道路と近代的なビルに囲まれた街になったからだ。高度経済成長期には名古屋市がコンクリートばかりの街だとして「白い街」というご当地ソングを石原裕次郎さんが歌った。
名古屋城(中区)、熱田神宮(熱田区)、徳川園(東区)、トヨタ産業技術記念館(西区)、レゴランド名古屋(港区)などそれなりの観光地はある。ひつまぶし、味噌カツなど名古屋めしも好評だ。しかし、「これが名古屋」という街のインパクトは、京都市や大阪市などに比べてはるかに弱く、訪日客の心をつかめていない。
名古屋市自体の知名度も低い。訪日客が殺到する京都市のJR京都駅烏丸口で清水方面行きのバスを待つ訪日客5組に話を聞いたところ、欧米系の4組は名古屋市の存在を知らなかった。インドから来た老夫婦だけが「知っている」と答えたが、名古屋駅を飛騨高山への列車乗り換え場所として利用しただけで、駅の外へ出ていないという。
名古屋市観光推進課は
「海外の観光パンフレットや情報誌に名古屋市の情報掲載をお願いしても、なかなかうまくいかない。東京や大阪、京都は大々的に取り扱っているのに」
と頭を抱えている。
海外富裕層向けイベントが催された名古屋城(画像:高田泰)
現状打開に向け、官民とも積極的な動きを見せ始めた。名古屋市は2024年末「どえらい名古屋。ストラテジー」と銘打った観光戦略を策定、そのなかで中部圏の玄関口としての機能を向上させ、広域観光の拠点とする方向を打ち出している。
近隣では、現存する日本最古の天守を持つ犬山城(愛知県犬山市)が2024年、訪日客を中心に過去最多となる60万人以上の入場者を集めた。伊勢神宮(三重県伊勢市)や下呂温泉(岐阜県下呂市)も鉄道で日帰りできる。
名古屋市内だと名古屋城はそれなりに訪日客を集めているほか、大須商店街(中区)の食べ歩きが訪日客に好評で、名古屋駅を拠点にこれらを結ぶ周遊ルートの整備を視野に入れているわけだ。
愛知県は「あいち観光戦略2024-2026」に基づき、八丁味噌などを使った名古屋めしの売り込みやインフルエンサー経由で名古屋情報の発信、海外富裕層の誘致に力を入れている。愛知県観光振興課は
「名古屋の訪日客回復は首都圏や関西より遅れているが、地道な取り組みで巻き返したい」
と意欲を見せた。
富裕層対策では2024年11月、名古屋城で一般公開が終わったあとの夜間に晩さん会付きのツアーや江戸時代の将軍体験ツアーが民間主導で催された。料金は1人25万~180万円と超高額だが、それでも海外富裕層が貸し切りの名古屋城を満喫している。
名古屋市を単なる通過点から周遊コースの中核に変えるには、市内の観光地に磨きをかけるとともに、見せ方にもっと工夫が必要だろう。名古屋市に満足して帰る訪日客を増やさなければ、知名度も人気も高まらない。
高田泰(フリージャーナリスト)
|
( 262762 ) 2025/02/09 16:42:14 0 00 =+=+=+=+=
名古屋はそんなにインバウンド訪日がないから非常に住みやすくて気に入ってます。 京都などに出かけた際に、もの凄い外国人の数を見て、もし自分の住んでいるところがあんな感じになってしまったら嬉しさよりも文化的衝突によるストレスの方が勝る気がしました。 すべての地域がインバウンドに対応する必要なんてなく、日本全体で適材適所な対応で良いのではと思ってます。 住んでいる人からしたら名古屋めちゃくちゃ良いところです。
▲3339 ▼201
=+=+=+=+=
名古屋には出張でよく行くが、いつも名古屋駅のコンコースは訪日客で溢れている。 デスティネーションとして主役にはなり難いかもしれないが、高山、白川郷、犬山城、お伊勢さん等を周遊する個人旅行者にとっては必ず経由する必要がある交通ハブであることは間違いないので、主役を狙わす立寄り先として外せないと思える魅力をアピールしていった方がいいと思う。 グランパスやドラゴンズが世界的なスタープレイヤーを擁するようなチームになれば、また違った可能性も開けてくるかもね。
▲50 ▼29
=+=+=+=+=
名古屋を含む愛知県て、観光地はあるのですが、全部点で存在して面としての魅力がある場所が少ないんですよね。 点で存在するので移動が大変。 あと車社会なので駅前があまり発展しておらず、電車での移動も関東や関西と比べるとかなり不便。 更に名古屋の人は別に観光客に来てほしいとは思っておらず、むしろ観光客が来ると混むので来なくていいと思っている人が多いです。 名古屋は働いて住むところであり、遊びにいくのは周辺に出かける。 東京にも大阪にも近いことをメリットと感じており、都会にいくならそっちに行く感じですかね。
▲1976 ▼87
=+=+=+=+=
名古屋は仲の良いツレと1年に一回行ってる1泊の特にアテはない旅で3回ほど行きました。 確かに城以外では特に目ぼしい物は無いですね。 ひつまぶし、まぜそば人気店のはなび、サウナのウェルビー系、キャナルリゾートスパ、山の方にある龍神温泉?だったかな、などゆっくりするには居心地は良かったです。 何かインパクトを求めるとなると確かにパンチは弱いかと。
▲24 ▼16
=+=+=+=+=
名古屋に数年住んでましたが、本当に素晴らしい街なんです。 向こうの友達はどんな時も助けに来てくれて、お客さん達にも随分可愛がられたものです。 ただ観光となるとですね、歴史好きにはたまらないんですし、じっくり回ってみれば魅力的なんですけど、数日間の短時間だと中々それに気がつくのは難しく「何も無い」となってしまうかもしれませんね。 兎にも角にも名古屋は自分にとって第二の故郷です。
▲256 ▼26
=+=+=+=+=
名古屋だとインバウンドはまだまだ少ないので、そこが良いとこじゃないですか。住んでる側からすれば、インバウンド客はあまり歓迎できません。観光には弱いですが、それ以外の産業があるので良いかなと。結局は、インバウンドは危いもので、稼ぎの1つではあるけど、何かあればすぐにダメになってしまいます。伝染病、天災、戦争などないとは言えない時代です。メインになってはいけないものだと感じてます。
▲1622 ▼47
=+=+=+=+=
もう2、30年前のテレビ番組でやっていたのを今でも覚えているが、名古屋にはこれと言ったご当地ソングがなく、当時既に大御所だった北島三郎が「函館の女(ひと)」から続く「女」シリーズの一つとして「なごやの女」を歌っても、何枚か忘れたがこの程度しか売れなかった云々。その理由は確か、「情緒がない」だったと思う。 確かに、悪いけど敢えて行こうと思うインパクトがない。 犬山とかも含めた、広域的な売り出し方をするしかないのでは。 もっとも、観光客であふれかえるのが果たして本当に望ましいかは別の問題だが。
▲216 ▼32
=+=+=+=+=
正直暫くは中部圏の玄関口やら広域観光の拠点という位置づけで良いかと。 名古屋駅とかに周辺の観光情報なんかを展開させつつ、その上でそうした所に関連しそうな市内の場所(伊勢神宮と熱田神宮のように)を紹介して足を運んでもらうという感じで。
とりあえず今は“通過拠点”の役割を目指せば。そうやっていって認知度を高めれば。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
インバウンドが少ないことによって、名古屋市民や愛知県民の所得が少ないのなら負け組も分かるのですが、むしろインバウンドが盛んな他府県や都市と比較しても、悪くないと思うのですが。
観光だけで食べていくより商工業の集積があった方が良いと思います。 ただ名古屋の場合、工業はともかく商業、サービス業という面では課題があると思うのでソフト化を進めていくべきとは思いますが、インバウンドについては、このままでも大きな問題はないと思います。
▲1335 ▼46
=+=+=+=+=
観光名所という点では、名古屋にあるものはたいがい東京大阪にもある。だからわざわざ来ようと思わないのでは?だけど名古屋は東京大阪に追いつきたいとか 羨ましいとか全く思わない。産業もありインバウンドに頼らなくても経済基盤がしっかりしている。元々堅実な地域なので、手広く進出するのを控えて手堅い商売をする。必要な物や施設は揃っているので、生活するのも不自由がない。他所は他所うちはうちの独自の文化があるのが強みだと思う。
▲757 ▼28
=+=+=+=+=
名古屋に住んでいますが外国人訪問客の少なさが住みやすさにつながっていると実感しています。通勤してしているアラブ系の方々は増えていますが製造業に関わる共にこの土地に生きる者として自分は受け止めています。観光客が落とす外貨も大事でしょうが住民はそれをアテにしていない。今の塩梅がちょうど良いと良いと思うのですが
▲621 ▼26
=+=+=+=+=
転勤で名古屋へ移住して7年になります。前居住地が東京都中央区でしたので最初は物足りないと思ってましたが、今はとても気に入ってます。 程よく良く都会で電車もクルマ移動も便利、東京に比べれば家賃も安く何よりも陽当たりのよい部屋が沢山あります。買い物や食事なども混雑が少ない、新作の映画が予約しなくても見れる、確かに観光地は少ないかもしれませんが京都、奈良、大阪にも直ぐ行く事ができます、オーバーツーリズム等とは無縁なことが大きなメリットと考えます。 名古屋は大学や大企業の本社も多数有り、地元出身が外に出ない(出る必要無い)のも理解できますね。 但し夏の暑さだけはキツイですね、それ以外はバランスの取れた良い街だと思います。
▲308 ▼16
=+=+=+=+=
名古屋は住む拠点です。 観光地ではない。 名古屋自体に観光要素はないです。 しかしながら名古屋から少し足を伸ばせば素晴らしい観光地が沢山ある。 伊勢神宮、白川郷、高山、上高地は世界的に有名な観光地だし、馬籠宿、下呂温泉、賢島、ナガシマなどは国内でも有名な超人気観光地。 京都でさえ電車で30分。 これらは名古屋のものではないが全て名古屋から日帰りで楽しめる場所。 これだけ質が高い沢山の観光地を日帰り圏内に持ってる都市はなかなかない。 尚且つ良質な雪質のスキー場が近隣の岐阜、長野に山ほどあり、ゴルフ場も岐阜、三重に沢山あります。 遊びには日本一便利な都市。 名古屋に観光に来るのは間違っている。 名古屋から観光しに来るのが正解です。
▲245 ▼15
=+=+=+=+=
自分は伊勢神宮参拝の前日に名古屋に宿泊して、朝一で電車で伊勢神宮に行くのが定番です。名古屋はホテルもいっぱい有るし、個性的な名物料理もたくさん有って、自分的にはメチャクチャ魅力的な場所だと思います。郊外には明治村とか色々観光スポットも有りますが、京都みたいなオーバーツーリズム状態には辟易なので、今ぐらいが良いかもしれませんね。
▲294 ▼11
=+=+=+=+=
少ないと言う割には、名古屋駅前などではアジア系の家族連れがキャリーケースをひいて混雑してますし、ビルやイルミネーションをバックに写真を撮ってたり、ドラッグストアの外国人客もコロナ前ほどではないですが増えてきました。 コロナ前に名古屋駅周辺にチェーンのホテルが増えましたし、富士山と京都の間の宿泊地として、日本横断の安価なツアーに組み込まれているのかなと思ってます。 好みによりますが、観光と言うよりは車などモノづくりの博物館や工場見学など見どころはそれなりにあるのではと思います。
何にしても今でももう多いくらいなので、これ以上は増えなくてもいいかな。
▲126 ▼4
=+=+=+=+=
夫の実家が愛知です。去年9月の連休を少し避けて名古屋港水族館に行きましたが、観光客でごった返していました。外国の方もかなり多かったです。通路も人だらけで全く進まず、ランチは行列で食べるのに2時間ほどかかり、子連れで行くのは厳しいと思いました。4年前のGWに行ったときはここまで混んでいなかったので、観光客増えているんだなぁと思っていました…。 名古屋は観光に頼らなくても魅力的な街だと思います。食べ物も美味しいし、街並みも綺麗、いつからゆっくり街歩きしたいです。
▲96 ▼9
=+=+=+=+=
昨年春、久しぶりに京都に行ったら、海外観光客で大混雑。以前は日本人だけでも街に人が溢れていたのに、日本人を見つけるのも困難なほどオーバーフロー。 正直言って、名古屋がそうなってほしくはないのですが…。 名駅の賑わいを見て、栄のデパートが集客したい気持ちはよくわかりますが、ジブリパークは混雑避けて予約せい、大須も暫定的に近郊に住んでいる外国人には楽しい場所でしょうが、今ひとつ吸引力が弱い。栄の集客は更にハードル高い。 しかし日本の観光ブームもIT進化に伴い、ここ数年に始まったところ。(間にコロナ禍もあったし) 自分もそうでしたが、リピート訪問して行く度、だんだん大都会から奥地へ入っていきます笑 もう数年経てば、大観光地から人混みを避けた人々が流れて来るかも。
▲155 ▼19
=+=+=+=+=
大きなスーツケースを転がしてる観光客を以前と比べれば多く見かけるようになりましたが、東京大阪に比べれば断然少ないですね。 とは言え、見るところも特に無い郊外の地下鉄駅近くに大きなスーツケースを持った一家族と思われる外国人がいたり、飲食店で食事をしていたりと「なぜここに?」と思ってたら民泊で滞在してるようでした。 まあ、その甲斐もあり交通機関も混み合わないし、マイナー都市に来るくらいなので旅行者も旅慣れた感がある人が多い気もします。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋市民がインバウンドを望んでいるのかが重要だと思いますけどね。 元々愛知県は工業の町だし、名古屋だって商業が盛んなイメージですけどね。 無理にインバウンド誘致して公害が広がる町のイメージが崩されるよりもいいと思うんだけど。 日本中どこでもインバウンド大歓迎だとは思わないでもらいたいですね。 他県在住ですが私は名古屋好きです。食文化も独特ですし。
▲151 ▼5
=+=+=+=+=
出張で時々名古屋に行きますが、私の住んでる多摩丘陵地帯にかかって凸凹だらけの某神奈川県の都市から観れば、名古屋のように市街地が平坦なところってうらやましいとさえ思います。 スガキヤ、鉄板ナポリタン、みそかつ、などなど大好きです。 特にスガキヤは関東で絶滅しているので、出張時には必ず立ち寄ります。 これらのものは外国人にもウケると思います。インバウンド誘致に関しては宿泊数だけで負け組とはいえないと思います。関東関西間の立ち位置とかもあるのではないでしょうか。
▲116 ▼17
=+=+=+=+=
一応名古屋から金沢へ行く昇龍ルートというのがインバウンド客の人気の一つです。 このルートのメインは飛騨高山・白川郷といった古い町並みを訪れて金沢へ行くのが一般的なルートです。 ただ、名古屋は元々インバウンドに依存しなくてもトヨタを筆頭とした企業の力もあり、地元の人と日本人観光客である程度成り立つ場所です。 ただ名古屋のホテルもここ数年でインバウンド客は増えている感じはあります。 インバウンド客としたら名古屋をメインというのは考えていないと思います。隣を見れば古都京都・買い物の大阪が強いし観光・買い物で人気の東京に挟まれているので規模的にそれほど大きくない名古屋はスルーされがちです。あくまで日本観光の立ち寄り場所の1つという扱いです
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
名古屋の立地面が大きいでしょう。市内に目立った観光資源がなくても市民は満足しているようです。理由は陸路で片道2時間程度のエリア内でほぼすべての観光が完結する。岐阜の温泉地やスキー場、伊勢神宮、鈴鹿サーキット、長島遊園地、TDL、USJ、京都、奈良。ここまで揃うと無理に市内県内に作る必要性がない。法人税が強いから財政もさほど悪くない。さらに々車社会なのでオーバーツーリズム、治安悪化などのデメリットを負ってまでインバウンドに力を入れる必要が無いのでしょうね。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
知り合いが多いので、よく訪れます。 三河湾のあさり、日間賀島のタコは絶品でした。山本屋の味噌煮込み、スガキヤも好きですねえ。 連れて行ってもらった蒲郡駅近くの”イトウ”という喫茶店もなかなか趣がよかったです。 街機能と農地や自然が適度に調和し、雇用もあって生活のしやすさを感じます。 インバウンドに頼ることがない健全な財政の証左ではないでしょうか。
▲96 ▼6
=+=+=+=+=
あまりこういうことを言ってはいけないかもしれません。 でも、外国人がいない環境というのが非常に心地よく感じます。 観光地というほどではない田舎のちょっとしたスポットでも、でもいったい日本の何が良いんだと思うほど外国人がいます。 日本の観光地に行き、日本語表記の説明よりも外国語表記が目立つのはストレスでしかない。 訪日外国人が悪いわけではありませんが、外国人がいない観光地が羨ましく思います。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンドに頼らなくても成功している街という印象です。インバウンドでは「負けるが勝ち」としか思わない。
愛知県を中心としている経済圏は工業・商業・農業等バランス良く潤っている印象があります。余所からの人口流入は少ないかも知れないが土地等の相続も多く、県民も可処分所得が多いのではないかと思う。
実際に住む人にとっては、それが正解なのではないかと思う。
愛知県は車社会だし、電車で来た観光客にとっては点在するスポットをまわるのは非効率的。 岐阜や三重まで含めた名古屋経済圏内だと魅力的な観光地も数多くあるが車移動の方が便利で集中しにくいので観光も楽しめる。
京都などは30年前に住んでいたこともあるが、その頃と比べると混雑しすぎて観光がしにくくなっている。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
ほんの一要因にしかならないでしょうけど、「東海道」から外れていたのもあるかと。
江戸から京へも、お伊勢参りでも、熱田から桑名にショートカットでしょう。
そうすると、旅人から落ちるお金もないし、旅人を引き寄せる工夫も不足する。 宿も、食事どころも、アトラクションも、エンタメとしての神社仏閣なども。 いまの観光名所などは、過去からの積み上げに依存してる部分も多いと思うんですよね。
でもいまオーバーツーリズムとか言われてますから、観光以外で経済がまわってる地域は、むしろ今後も安心して住めるのかも知れませんね。
観光だろうと工業だろうと農業だろうと、“流行”に左右される産業に大きく依存するような地域は、ちょっと怖いですよね。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
名古屋だけを見ないで、愛知県全体を考えるべきでは。日本史好きにとっては、桶狭間、長篠、小牧長久手等、熱田神宮…など教科書に載るような有名史跡が多数有ります。それなのに、豊橋発の飯田線は、豊川稲荷から先は、無人駅が多く、コインロッカーが無くて、長篠を巡りたかったのに諦めました。飯田線は素晴らしい。正直、人が来ない秘境でいてほしいです。岐阜、長野、静岡など県境地域の観光を見直せば、自ずと名古屋に人が集まるのではないでしょうか。
▲52 ▼19
=+=+=+=+=
日本人でも名古屋の魅力を知っている人は結構限られると思う。特に関東圏からは距離以上に土地勘が働かない場所。例えば細かい繁華街の事を一切知らない場合がある。東京に置き換えれば栄が新宿、今池が下北沢、大須が渋谷と言った感じだろうか?ましてや外国人ならさらに情報は限られるし勉強が必要だと思う。宿泊客も恐らく時間に追われるビジネスマンが中心で純粋な観光客となると別に名古屋市市街地に必ずしも宿を確保する必要はないので例えば妻籠馬込や高山なんかの方が日本らしさがあり外国人的には選ばれやすい気がします。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
見方を変えれば丁度いい。必死になる必要もないと思う。 京都など、あり得ない混雑に却って不快モードになって帰ってくる気がして、行きたいという気持ちが薄らいでいる。東京も街中が外国人だらけ。 20年近く愛知に住んでいたが、県民も観光の売りに乏しいことは皆分かっていて、それを承知の上で地元を愛している。 観光資源に恵まれなくても(それでも近しい人口の埼玉県よりはずっとマシだと思うが)、国民にとって利便性が高く、住み心地が良い大都市があって良いと思う。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
確かにコロナ前は魅力のない街ナンバーワンという不名誉な称号を与えられてしまいましたが、観光地はどこもかしこもオーバーツーリズムで街中が常にごった返している昨今、寧ろ観光客が少ないことが利点となりつつある気がします。名古屋の市街は大阪、福岡と比べても地味なデザインですが、住み良い街でこの路線を突き進んでほしいと思います。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
先週、名駅へ行って来た横浜市民です。ざっくりですが記事とは違う印象を持ちました。人混みは横浜駅も名駅も変わりませんが、大きく違うのはインバウンド外国人が名駅の方が圧倒的に多い。やはりセントレアと東海道新幹線、近鉄特急で伊勢神宮、特急「ひだ」で高山、とインバウンド外国人に人気の観光地までの「基点」となっているようです。では市内にインバウンド外国人はいないのか?1カ月半前の昨年末に名古屋城にも行ってみましたが、インバウンド外国人で溢れていました。横浜はわざわざ東京から行くまでの場所ではない、行くのなら県内鎌倉、箱根へでしょう。横浜よりも名古屋の方が今や国際都市の様相です。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋独特の喫茶店文化や食べ物が広まれば、もっと観光客は来るはずだ。 でもそれに気づくには時間がかかるし、広い範囲に薄く広がっているから、目立たないのが難点か。 とは言え、ヘタに観光地化せずそのまま有り続けてほしいとも思う。 インバウンド価格になったら、魅力は半減するから。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
名古屋市民です。名古屋は観光地は少なく、すぐに飽きる。地方の方が観光地としてはもっと魅力があり、かつ意外と知られていない名所も沢山ある。ただ、名古屋の人間は、まだまだ名古屋の良いところに気付いていないだけかもしれないので、もっと魅力がありそうなとこを発見してみたい。
▲66 ▼23
=+=+=+=+=
名古屋を非常に気に入っている関西人です 但し名古屋の良さを知るには時間がかかるのです 例えば大阪は食い倒れの町でもあるし京都、奈良という日本文化の代表的な社寺仏閣を持った古都や港神戸など観光地を直ぐ横に控えています 東京は言うまでもなく世界的大都会で超近代的首都でもあり浅草とか江戸文化漂う多角的な魅力があります 名古屋もお城とか大須とか名所は結構ありますが知名度が少し足りていない気がします名古屋人の保守的な面もありますが名古屋飯とかもハマれば結構美味いのでやはりインバウンド向けの積極的なPRも必要かと思っています
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
なかなか興味深い記事でした。もう、こうなったらハブとしての役割を果たす場所でもいいのでは?駅や空港近くにホテルと食事を用意して泊まる人だけ捌いて送り出す。街には観光客は出さないが宿泊地としては超一流を目指すのがいいと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋は日本人にとって住みやすい街です。ほどよい規模の大きさのある都会です。6年半、大阪から単身赴任して思いました。都会から少し離れると田舎のような風景になり自然に接することもできます。今のままでいいんじゃないですかね。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
工場見学
名古屋近辺、自動車メーカも多く、そのラインを見学させてくれるところも幾つかあると思います。文化施設だけでなく、生産工場も視野に入れると名古屋は素敵な場所だと思います。
食文化でも八丁味噌は日本でも独特ですしね。味噌カツ、味噌煮込みうどん。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
ジブリパーク目的で今回初めて行くのですが、ホテル代が相場と比べてとても安く非常に有り難かったです。ただ色々調べているのですが2日目の観光地を全く絞り込めてないです。遠くから訪れる名古屋で行く機会がなかなかないので、子供が喜んで行けて半日位で周れる所行きたいのですが、これぞ名古屋!という場所がわからず。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋は観光と言うより中部地方や地元民の生活を優先的に発達した地域と感じます、昔は携帯電話も愛知に入ると切り替えが必要だったりマクドのクーポンも愛知県は不可など身近な生活の中にも感じる違いを体感できました
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
この間、名古屋に行ってきたけど、とってもよかったよ。インバウンドは京都とかのように芋の子を洗う程多くなく、少な過ぎずちょうどいいぐらいいた。日本人の観光客も。観光地を巡れるコミュニティバスも走っていて、地下鉄私鉄も多くて便利。市バスもバス専用レーンがあるからか、渋滞で立ち往生してしまうことがない感じ。食べ物も美味しいし、安いし。名古屋人の合理性なのか、名古屋城とかではインバウンドの外国人にも日本人にも入る前に注意事項の動画を見せて、ボランティアが順路を分かりやすく示してくれていて、インバウンドが多い観光地で見られがちな混乱は感じられなかった。公共交通機関が便利だからかタクシーに乗るって行為が、首都圏だとハイヤーみたいな感じらしくて、運転手さんが礼儀正しくて親切でいいよ。 築1世紀近いけどまだ現役の市役所が見学者に開放されていて、建築に興味がある人ならいいよ。ロケ地になってるのも頷ける。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンドだけではなく、日本人も観光のために名古屋には来なかった。近隣の観光地、例えば伊勢志摩、下呂や高山などには宿泊施設も多く、また名古屋から2時間程度かかるため、名古屋を拠点にする理由はない。札幌や福岡も観光するための強力なコンテンツは無く似たようなものだが、食についての魅力が圧倒的に強い。
▲41 ▼24
=+=+=+=+=
食器を集めるのが好きな友人は名古屋に数日滞在してノリタケの森や瀬戸、常滑を回って大きなエビがついた食事や大きなトンカツ食べた、と喜んでいました 東京を先に回っていたので街の景色には違いは感じなかったけれど食べ物が違って楽しかったと でもノリタケには一度は行ってみたいと思っていたし、また行きたいとも 名古屋からは中津川や伊勢にも日帰りできるので宿泊するには便利な所だと思います なので呼び込める下地は多分にあると思いますが別に負け組でも良いのでは? 何を持って負けと取るか分かりませんが
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋だけではキツイです。インバウンド受けしそうなところでは瀬戸や常滑の焼き物散策や犬山の城下町、明治村、あとは長久手のジブリパーク。名古屋を宿泊拠点にして回れるところは結構近くにあるんだけどね。 もうちょっと広く紹介てほしいですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「渋谷から若者が遠ざかった」ことを嘆くような記事も見たが、右に倣えで訪日客に好まれる街が良いみたいな風潮はおかしいと思う。何でもバランスが大切。若者や訪日客中心に日本が動いているわけではない。べつに京都大阪や東京のような目玉が無くても、訪日客視線で日本らしさを感じられる場所は愛知にも点在しているし、少し不便だけれども「観光客が少ない場所に行きたいという訪日客」のニーズに応えられるかもしれない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
市民感覚(個人的意見)では、名古屋は住みやすさと、働く所に特化した街を目指して欲しいです。 観光には力を入れて欲しく無いです。 通勤渋滞、満員電車は本当にゲンナリ。 企業の物流の流れにも影を落とします。 その為に先人が道路を広くしてます。 個人的にはリニアより踏切無くせが先かな。 名古屋からなら、東京、京都、大阪、長野に日帰りで遊びに行けるので、観光資源はいりません。 働く住むなら、おすすめです。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
戦災のため名古屋には古い建物が残っていないが、それは戦災だけが理由ではない。 戦争の混乱の中で起きた昭和東南海などで大きな津波の被害を受けたことで、名古屋市街地の古い街並みは根こそぎ失われてしまっている。 津波は建物だけでなく多くの人的な被害をもたらし、そこに根付いた祭礼など無形文化の継承にも影を落としている。 東京でいえば浅草や神田、そういった風情を感じさせる場所がなく、外国人観光客がわざわざ訪ねたいと思う場所が少ない。 しかし、それでいいではないか。良くも悪くも、それが名古屋だ。 そもそもこの地域は古来から繰り返し大地震に見舞われ、そのたびにリセットを繰り返してきた場所なのだろう。そして現在の名古屋は、戦後のリセットの過程で欧米の都市計画を見習ったことで、区画整理された市街地や広い道路を持つ都市となった。 その結果、東京が抱えるいくつかの深刻な悩みから解放されているように思える。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
日本は災害も多いし昔からずっと残っている景色みたいのは少ない気がする。
神の力のごとくたまたま何も無かった歴史的建造物もあるにはあるだろうが、それを見ても他の建物とそんなに違うかな?という感じ。
世界の歴史的建造物はスケールも大きいし、日本人から見ると別世界のようなセピア色の素晴らしい見応えがあると思う。
でもじゃあ『見る物』はいいけど、食べる物は?
そもそも日本に旅行する!って時に何を目的にするんでしょうか。
免税でたくさんお土産を買うのはいいけどやっぱり現地で食べる物も期待しているんじゃないのかな。
本当に名古屋に外国人観光客が少ないなら今度の旅行は愛知にしようかな。 前に行った時まだまだ行きたいところがたくさんあった。
インバウンド並のお金は使えないけど、楽しみに行きたいな。3kg太って帰ろ笑。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
東京発の新幹線でA席側だと名古屋では駅前が良く見えます。駅によっては停車中に駅前が見えない駅も多い中、名古屋駅停車は楽しみです。私からしたら、名古屋は新幹線車窓から見る景色で十分です。駅前のタクシー乗り場?を見ていると楽しいです。名古屋観光=新幹線車窓からで十分では?
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
名古屋地域は製造業が強くつて、販売サービス業は下手な印象。 百貨店の松坂屋、総合スーパーのユニー・アピタ、ホームセンターのカーマ、家電量販店のエイデンなど主要な販売業態はどこかの傘下に。普段の生活も県外の中堅スーパーとドラッグストアがどんどん進出。ひところはスギ薬局が頑張ってた印象だが、この数年は良い話を聞かない。格別安くもなく、特段接客が良くもなく、ポイントサービスとか利便性も大して…という70〜80点企業が多いからかもね。いま一つお客様のために頑張ってます!という目玉がない。JR東海も名鉄もそんな感じ。 コメ兵かゲオくらいかな、何とかうまくやってるのは。どっちも買い取りリサイクル業態なのが特徴的だ。
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
大阪市民ですが繁華会や有名な場所ではマナーやモラルの低い東洋系の外国人が多くて本当に大変てす。 余裕があれば過去に住んでいた名古屋に戻りたいくらいですよ。 見所は確実にあるのですが全て点になっていて線や面では回れないのが難点かな。 でも円安を利用してやって来る安上がりモラル低い系の外国人達が大挙して来ると名古屋の人達は明確に拒否反応を示すはず。 インバウンドのみならず後期高齢化社会のこれからを考えてみても自家用車という選択肢が無くなった場合の住み方の面も含めて様々な試みにトライしてみる価値はあるのかもですね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
名古屋都市圏は東京、大阪に次ぐ日本第三の都市圏であり、我が国にとってはきわめて重要な場所です。 しかし訪日客向けかと言えば、記事にあるとおり、かなり微妙な場所でしょう。 こういう日本人向けと訪日外国人向けのミスマッチは他にもあり、例えば神戸などは日本人からすれば異国情緒溢れる観光地ではあっても、そもそも外国人(異国人)からすれば何のありがたみもないため、インバウンド効果は近隣の大阪に大きく引き離されています。 名古屋も神戸も良い街ですが、なかなか難しい問題です。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋って、住んでる人だけを考えた造りが強いからね。 その分、市民は住みやすい、しかし外から来た人には分かりにくい。 地下鉄も名古屋駅側は狭いし常にラッシュ時並みかと思うような混みようの東山線か、本数がめちゃくちゃ少ない桜通線。乗り換えて鶴舞線なんて、中心地の地下鉄とは思えない本数の少なさで乗り換え時間ロス。 一方で、駐車場は豊富なので、車での移動は楽。栄でショッピングだけの市民には好評。しかし次から次のエリアへと移動するには一回ごとに駐車場に戻るを繰り返す。なので、色々見て回る観光には向いてない。 一度来たら、もう次はいいやって人が多い。来たくなければ来なくていいよ、分かってるから、こっちから行くしっていうのが多くの名古屋人の気質じゃないかな。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
他県の方に案内となると結構困るのは事実。湾岸エリアは東京、大阪、神戸と比較してもかなり寂しい。歴史的な建物や遺構も少ないので仕方がない。 ただインバウンド客にメリットばかり見出すのは危険なので行政側には執着して欲しくないです。 名古屋駅〜栄エリア間の伏見駅界隈に賑わいが出てきたのは嬉しいですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この記事にあるようだと思います。
あえていえば、もう少し中広域圏を取り込んで、両半島や三河の岡崎など、そして岐阜は下呂や高山までは遠いため、岐阜城や関ヶ原辺りがアクセスしやすいかなです。 あとは、静岡浜松迄足を伸ばせればよいのですが、なかなかこれは困難。てことで三重県〜上記事が触れてない長島スパーランドは秀逸で、志摩や伊賀🥷までは遠くとも、何よりあの伊勢神宮のお膝元。死ぬまでには一度ご覧あれです。
最後に、話は戻りますが愛知県内では熱田神宮️と犬山城、は行くべきです。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
今や、日本の産業が車、1本足打法と言われている中、名古屋中京圏は税収が全国平均から見て、高くあるのだからインバウンドの恩恵に預かる必要はないのでは。 インバウンドの弊害がクローズアップされているし。 また為替が円高に触れたり、戦争が起きたり、コロナみたいな病気が流行ったりすることもあり得るわけだから、インバウンドありきの経済状態は非常に危うい気がするな。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
大阪は、列車を1時間ぐらい乗ったら、京都・奈良・和歌山・姫路とかに行けるし、市内にホテルや飲食店が多いので起点に使える。 名古屋は、名古屋駅起点で列車1時間ぐらいのところに観光地があるかどうか、名古屋自体にはそんなに特別な観光地はないでしょ。起点で使うにしても便利な列車があればいいけど。 京都は観光地もホテルも飲食もすべて他にはないものがあるので最強やね
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
名古屋は車でしょうね。 交通マナーも日本でワースト悪いと言われていますが、マツコさんの番組かなんかでやっていましたけど、クラクション鳴らされますね。 本当に外様観光客向けと言えば思い当たるのは名古屋城しかないです。 本当はもっとあるんですが、利便性から言えば地下鉄などが発達して移動がしやすい東京大阪とは、移動手段が名古屋は、車の方が便利だと思います。 ひつまぶしや味噌もあるけど、どうしても東京や大阪、それと北海道や福岡と比較すると、インパクトに欠けます。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
愛知県民だけど観光地として、コレと言う武器が無い。レゴランドや鉄道館にテレビ塔に名古屋城やジブリパークと東西南北にバラバラに存在し、移動時間が必要で面倒くさい地理的な問題も有る。 そして名古屋飛ばしと言われる東京〜大阪の中間で素通りしてしまうのが大きい。 人気の岐阜の白川郷や高山に行く為の乗り換えの場所でしかないのも有るし、何かと交通の便がよくぎてる都合良く使われてる気もする。 ただインバウンドで沢山海外から人が来たら良い訳じゃない、今は旅行者のマナーが悪く住民と対立し問題になってる訳で、治安悪化に成りかねない。 そう思うと名古屋飛ばしで慣れてるし、このままのんびりした地方都市で良いかも?とさえ思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地元民です。三大都市圏というけど、まず東京と大阪は別格なので比べてはいけないですよ。観光というよりビジネスかスポーツ観戦のビジターがメインかなと。居住している外国人の数は2番目に多いのも特徴で、殆どがトヨタを含む製造関連でしょう。単発的に回れるそれっぽい施設は幾らかありますが、愛知県だけポツンと世界遺産がないのが現状です。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
そういえば観光で名古屋行こう!ってならないですよね。 東京なら渋谷に行ってみたいとか、浅草とかスカイツリーとか東京タワーとかいろいろあるし、ディズニーや横浜、湘南も近いから併せて回れる。 大阪もなんばとか通天閣のあたりとかだけでなく、京都や神戸と併せて回れるから、行こうかっ!ってなりやすいけど。 名古屋ってたしかに「普通の街」って感じありますよね。 もちろん行けば見どころも美味しいものもあるんだろうけど、じゃぁ行くか!というインパクトがないのは確かかも。 あとはマスコミが東京や大阪ばかり宣伝して名古屋をあまり出さないからでは?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
名古屋は素晴らしい街だ。 食事も地球で1番安くて美味い! スガキヤしかり、コンパルしかり海老! 鉄板ナポリタン、きしめん、味噌煮込みうどん、ウナギ、と美味い飯多数。 観光なら徳川さんの庭しかり、錦三丁目の深夜の酔っ払い見物、観覧車! 坂東英二のきちんと納税しようのポスター、大曽根ドームに東山動物園のコアラ、守山の自衛隊の車列に瓢箪山と世界一の楽しい街だぞ!
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
名古屋は周辺に点在する観光地へのハブというか、ベースキャンプみたいなところで、重点的に観光するところじゃないんだよね。 名古屋を拠点に伊勢や高山に行ったり、清洲や岡崎や犬山の城にも行ったり、レゴランドやラグナシアに行く人もいたり。 で、帰る前にコンパクトな範囲で比較的お買い得にお土産を買い漁ったり。
あとは何度も訪日していて東京や大阪に飽きた人で、ニッチな関心のある人や普通の人々の暮らしをみたい人なんかにも多少訴求できるかなってところ。 リニア・鉄道館観覧や豊橋まで行って路面電車に乗ったり、大須や円頓寺の商店街を散策したり、1時間も移動すれば秘境駅を堪能したり、米原や京都へのアクセスも悪くはなかったり、大井川鐵道に乗りにいったり、岐阜や長野にある高原や温泉リゾートにも比較的アクセスが悪くなかったりもする。
いろんな意味で、ニーズが分散してしまったグループにもオススメできるとは思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
日本人から見ても名古屋だけに絞るとお城以外何も思い浮かばない。 だけど伊勢志摩、白川郷、飛騨高山、木曽路などへのベースキャンプと見れば可能性が広がるのでは?これらのエリア単体では客室数やレンタカーも捌ききれないから補完し合えるのではないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋人は外来者を嫌う傾向があるような気がするのは私だけ?オーバーツーリズムを声高に批判する人々は、観光だけでなく地域経済に訪日客、観光客がどれほどの影響力を持っているか無知だし、自分には関係ないと思っているが、地域に落とされたお金は税金となって公共の福祉に還流され、衰退する地方経済を広く活性化させる。日本自体、すでに観光くらいしか売りがない国になりつつあるわけだし、そんな現状をもっとキチンと認識して欲しいものだ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
インバウンドの前に、日本人も観光には行かない印象があります。日本を代表する観光地京都は地元に住んでいてもその季節折々に行くところが多々ありますし、東京&横浜と大阪もぶらぶらしてても楽しめる所は多いです。 しかし、東海エリアに一度住んだことがありますが、名古屋は服など必要なものを買いに行く街以外のイメージは持てませんでした。 文化は都で育ちます。日本の始まりの奈良、日本を育てた京都とそれを支えた大阪、そして現代文化の中心地である首都東京とその周辺エリア以外は、よほどその地の特色がないと観光客を呼び込むのは難しいです。 人工物だけで観光客の心は掴めないので、北の大地の特色を活かした札幌、ウィンタースポーツの中心地としてのイメージを定着させた信州の様に、都として育てた文化を持たないエリアは、その気候や自然を活かした特色を織り交ぜた街のイメージを作り上げる必要があると思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
もしも愛知県で豊田市に本社がある日本が世界に誇る自動車会社トヨタ自動車や有名な戦国武将織田信長や太閤豊臣秀吉の出身地・江戸幕府や江戸時代を造ってかつ名古屋市にある名古屋城とも縁が深い徳川家康の出身地そして多くの戦国武将や江戸時代の多くの大名のルーツがなければ、愛知県や名古屋市は多くの訪日外国人観光客・訪日外国人富裕層にも知られていない存在だと思います。 後は観光面特に訪日外国人観光客が愛知県や名古屋市を伊勢神宮などの伊勢・志摩方面や飛騨高山などの飛騨方面・木曽路方面への中継地扱いされていたと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
個人的な感想ですが、他の方も書かれている通り名古屋近辺は観光地が点で存在するので、わざわざ名古屋へとはならないんだと思います。移動が大変。
一言で魅力がギュッと詰まっていないのです。
私自身も関東の友達にもわざわざ名古屋来るならこちらから遊びに行くというのがほとんど。『見るとこないよ』って止めたのに来た友人は2時間程度で『飽きた』って言ってました。 ましてそれを海外からの観光客に『魅力あるから来てっ』てのはかなり苦しい気がします。 あえて名古屋へ行く。と、ならないのです。
個人的には、京都等のオーバーツーリズムによる惨状を目にしていると、『今のままでいい』と心の底から思います。
もし本気でリニア含めて開発していくなら、海外からの観光客を規制する(取締りをする)整備もセットでやっていかないと、ただ街を汚すことになると思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
当たり前と言えばあまりに当たり前の話で、新しく作られたものなら名古屋より他の大きな都市の方が魅力があるだろうし、インバウンド客が求めるものは「古くからある日本らしいもの」となれば戦災で古いものがほとんど失われた名古屋にそういうものはあるとはいえないのは致し方のないこと。 それから考えれば夢洲あたりにインバウンド客が大挙してくるようになるなんて発想がどこから来るのか不思議でならない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋は宿泊拠点としては良いと思う。 西に京都、東に静岡、南に三重、北に岐阜。 たしかに夏は異常に暑いし、観光したいところは無いけど、食文化は面白い。 城なら名古屋じゃなく犬山とか岐阜城の方が個人的には好きだから、外国人案内はこちらを勧める。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
20年ほど前に、アメリカ人観光客15名ほどを引率して名古屋を訪れたことがある。セントレアに到着し、名駅近くのホテルに宿泊して、名古屋城を見物し、翌日京都へ向かった。
自身の経験から、観光客にとって名古屋が魅力に乏しい最大の理由は、(JR、名鉄、近鉄)名古屋駅および地下街に多い「階段」である。エスカレーターのない場所が多く、あってもエスカレーターを登っていくと階段に出くわしたり、少ないエレベーター待ちの長い行列があったり、とにかく大きなスーツケースを持って団体で移動するのにとても不便。観光客ばかりでなく、高齢者、買い物客、ベビーカーを押す家族連れにも「アンフレンドリー」な街という印象を受けた。
せっかくの名所・旧跡・飲食店がもったいない。駅や地下街にエスカレーターを増設し、また富山や宇都宮のようなライトレールを敷設して名駅・名古屋城・栄・大須を巡回するようにしてはどうか?
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
名古屋は出身の自分からしても魅力はないかな。名古屋にいたときに関東から来る人間にお勧めを聞かれたけど、頭の中に城すらなかった。当時は名古屋港水族館ができてそんなに経ってない頃だったので水族館だけ勧めて、後は遊園地とかなら三重のナガシマと言いました。 今はレゴランドもジブリもできて少しはマシになったかな?でもふたつとも興味ある人に特化してるしな。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
東京と比べて20分の1ってタイトルも悪意を感じるよね、国際線の離発着が東京に集中してるんだからそーなりますよ。 大阪にしたって立地的に京都があるから人が集まってるわけで、大阪単独でインバウンドを集めてるかと言うとそうでも無いし。 インバウンドも2周目に入ってベタな観光スポットを見終わった外国人が東京京都大阪以外の所にも足を伸ばし出してるから名古屋も今からだと思いますけどね。 世界一周してるような豪華客席の寄港地に誘致してみるとか、もうちょっとジブリパークの内容をブラッシュアップしてみるとか、やりようはある気がします。
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
名古屋は地元民ですら見る所がない、と言ってたな。元々名古屋は自動車とか製造業が好調だったのであまり観光に力を入れてこなかったのが理由と聞いた事がある。一方でマニアックなスポット、B級スポットなどは多い。オーバーツーリズムが問題になってる昨今、観光に頼らなくてもやっていけるのは良い事かもね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
東京は普段から人が多い日本人も仕事で来て宿泊する人が大勢いる。宿泊客数で東京と比べることに何の意味があるのかわからないですね。むしろ外国人観光客が少ない方が観光公害も起き無くて静かでいいと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋市ではない愛知県内の観光地で働いていますが、インバウンド客はたいへん多いので、市内を観光していないだけだと思います。 「京都から来た」「東京に帰る」と仰る方は多く、名古屋にホテルを取らずに基点となる場所へと新幹線や飛行機でとんぼ返りしている方も多い印象。 名古屋市は観光地というより通過点になっている気がします。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
大阪だと、関空や新大阪駅から大阪城、道頓堀、通天閣、海遊館あたりを1日で回るのも可能かもしれないけど
名古屋では、名古屋城、熱田神宮、レゴランド、大須の食べ歩きなどのほか東山動物園、ジブリパークなど観光地はいろいろあるけど、いくつか行こうとすると交通の便が悪くて1日でどれだけ楽しめるか疑問 距離的にはそれほど遠くないけど、名古屋は車社会なのでバスや鉄道で移動するのは骨が折れる
あと、名古屋で観光振興しようとすると「どえらい名古屋」とか特色を出してるつもりだけど 外国人には「どえらい」なんか意味分からんけど、立案した人が「やった感」を感じるだけで無意味なことが多い気もする
▲135 ▼91
=+=+=+=+=
インバウンド客を当て込む必要はないし、別にそれを恥じることもないと思う。迷惑なだけだから。ただこれを機会に魅力ある街づくりは考えたほうがいいかもしれない。具体的には東海道の宿場町の熱田の整備・復活はどうでしょう。そもそも東海道の宿場町は熱田であり、名古屋、大須のいわば玄関口としての役割を果たしたわけで、歌川広重の浮世絵にあるように宮の渡しには大鳥居があり、本陣、旅籠、宿坊など250軒余り、人口一万で東海道随一の賑わいがあったらしい。つまり熱田と名古屋の関係は、博多と福岡のそれに近い。それを念頭に熱田神宮の南門から七里の渡しまでの宿場町・門前町街道を復活させるとか。ま、国道に分断されてるから無理だろうけど、歴史的風情を少しでも甦らそうとすれば、名古屋の街にも落ち着きが出てくるのでは。神宮の西隣の国道は片道,五車線もある。こんなに広いと向こう側へ渡るのも大変。車優先の街づくりも見直すべき。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
JR東海のコマーシャルじゃないけど、それなら「そうだ!名古屋へ行こう!」って気になってしまう。 インバウンドで溢れている京都にはとてもじゃないけど行く気になれない。 それから、他の観光地でもインバウンドに人気と言われている所にも行く気になれない。 インバウンドで盛り上がって儲かっている人達には良いかと思うけど、一般の日本国民からするとあまりインバウンドの人数が増えすぎると辟易してくる。
▲203 ▼12
=+=+=+=+=
夏は朝8時から30℃で、昼には中心街の栄は暑過ぎで出歩けず、地下の商店街を見ても意味ないし、お城は一度見れば十分。きしめんも、味噌カツも、天むすも、繰り返し現地でリピートするまでもなく、豊田とか山に行っても山しかなく、夏に南知多等海に行くしかないんじゃないかな〜。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
関西在住者です。インバウンドに関係しない企業勤務者からすると、だから?と思うところは有ります。名古屋はトヨタと言う地場でも世界有数の企業も有るし、現地の人達からすれば観光な頼らなくても良いと思っているんじゃないかと思います。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
我が国のテクノポリスが集まるエリアですからそれを前面に出せば関心が高まるでしょう。城に依拠する観光戦略を変えないとブレイクしないと思います。名古屋城は大阪城ほどの迫力もないし、姫路城のような文化的な価値も低い印象なので中途半端なんでしょうか。でも工業都市としては別格ですからそれをウリにするべきではと思います。トヨタの主力工場が10個所以上あるんですから工場見学ツアーでも企画したらどうでしょうか。
▲14 ▼35
=+=+=+=+=
自分は愛知県に在住しているけど、年に2~3回は観光目的で東京や京都に言っていたけど、インバンド客が増えてから行く回数は減った。なにせホテルも飲食店も高くなってきていて、質が以前よりも良くなればいいんだけど、変わらないかそれよりも低くなってきていると感じている。
で、そこで住んでいる人にとって、インバウンドが雇用や賃金の上昇につながるってことは良いことだけど、一方で暮らしにくさにも影響をしているのは事実だろう。京都市のようにインバウンドの増加を図るためにホテルを建てまくったために、賃貸物件の減少と家賃の上昇、結果住民が近隣の市町村に転出する者が増えて京都市の財政悪化の一因になっている。市内を走るバスもインバウンド客だらけでバス停で積み残しが起きているなんて、何のためのインバウンドの誘致なのかってことになりかねない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
外国人観光客が多ければそれが良い、とも限らない。観光公害が問題になっているし、川口市のように住み着いた外国人が問題となっている所もある。 観光でしか産業が成り立たないならまだしも、愛知は工業地帯でもあるしそれで暮らしていけるなら無理に観光地を作らなくてもそれで良いのでは。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
夫が単身赴任していたので、何度も行きました。 名古屋メシは脇に置いて、外食の美味しいところは沢山あるし、スーパーの生鮮食材も豊富だと思いました。 又 古い建築物などに、昔の名古屋の方の物作りと企業経営に対する矜持のようなものを感じました。 鶴舞公園の奏楽堂の フェンスが「君が代」の楽譜になっていて、世界一かわいい楽譜だと思いました。いいところだと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋は1回だけ行った事が有る。中心地は道路が広くて整然としていてさすがトヨタの城下町と思った。後は味噌カツ丼食べて名古屋城の金の鯱見ておしまい?整然としたビジネスの町の印象。県としては地味だけど観光は岐阜の方が見るとこ有るかもね。前市長が名古屋城や御殿に大金かけたのも分かる気がするね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
確かに名古屋に遊びに行くと、 外国人観光客はそんなに多くないけど、 人気の飲食店は日本人だけでも相当行列作ってる
ここに外国人まで加わったら、もう並べなくなる 地域の人気店が変わってしまう
今の大阪、京都は、外国人旅行客が駅にもデパ地下にも溢れてて、普通の外出で人酔いする 人も多過ぎないのが、暮らしやすくていいと思う
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋は製造業の集約地ですからね、観光都市としては苦しいですよね。しかも都市部は戦争で焼け野原になってしまったし。
逆に、愛知県民からすると、近隣には桑名、四日市、鈴鹿、伊勢などの三重県、岐阜城、飛騨高山、下呂、馬籠宿の岐阜県、浜名湖・うなぎ・ハンバーグさわやかの静岡県と、観光地に事欠かない。だから名古屋を敢えて外国人のために観光地にする必要が無いんですよね。 あった方が良いなとは思いつつ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋周辺に、記事には書かれていない観光資源はまだある。 長久手市のジブリパーク。 陶磁器産地の集約。具体的には市内のノリタケや、瀬戸市、多治見市、土岐市、美濃市、常滑市など。 日本の独自性を示す和紙の美濃市や、刃物の関市。 車に興味があるなら、トヨタ関連の展示施設も、市内や長久手市など複数ある。 和食や名古屋メシを支える醸造業も盛んで、岡崎市の味噌蔵や半田市の食酢など。 名古屋城は金鯱の本丸の印象が強いが、それより見るべきは、大規模な木造で、内部の障壁画や装飾の細部まで完璧に復元された本丸御殿が本当に素晴らしい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
城が無いと!という認識が間違い。天守閣を再生で観光を、とかわからんでも無いが、これからの莫大な維持費考えるとまあ無駄よね。
名古屋は名古屋の良さがあって、大阪と東京の中間地点なのだから、大型の空港を整備して、周囲に産業基盤を整備するほうが効果あるだろうな。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
勝ち負けのレベルは、人それぞれの見方があると考える。勝ち負け云々より、「負け組」でも良いと思うのですが。 日本各地の旅先、観光地で一部のマナーの良くない外国人観光客に辟易している旅好きは、ぜひとも名古屋市を訪れてほしい。
▲47 ▼4
|
![]() |