( 262768 )  2025/02/09 16:53:26  
00

時速200km以上で抜ければ撮影できない……なんて高速で走り抜ければオービスに映らない話は都市伝説だった

WEB CARTOP 2/9(日) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/66a496eb011ed85aae8024a20a659c9380f7e978

 

( 262769 )  2025/02/09 16:53:26  
00

オービスに関するウワサは都市伝説であり、実際には何も裏付けがない。

オービスは30km/h以上(一般道)または40km/h以上(高速道路)の速度違反を検知し、その速度域にピントや画角、露出が最適化されているとされている。

一部のウワサでは200km/h以上の超高速ではオービスが追いつかず、検挙されないといわれているが、実際には200km/h以上でも検挙例が報告されている。

オービスの速度測定限界は220km/hや240km/hなどと言われているが、これは確定されていない。

オービスによる検挙は違反が証拠となるため、非常に高速での違反はもちろん、どんな速度でも安全運転を心がけるべきだ。

最新の取締機器やスマホアプリを利用して速度違反を避けるほか、運転中にはスピードメーターチェックを忘れずに行うことが大切である。

(要約)

( 262771 )  2025/02/09 16:53:26  
00

「オービスは〇〇〇km/h以上なら機械が反応しないから光らない」といったウワサはしばしば聞かれるが、なんの裏付けもない都市伝説にすぎないと考えるのが賢明だろう。 

 

 いまでも全国に400カ所以上設置されているという、速度違反自動取締装置、通称オービス。固定式オービスは年々数が減ってきており、そのかわり移動式オービスが全国で100カ所以上と増えてきている。 

 

 これらのオービスは、一般道では30km、高速道路では40km以上の速度超過を検知すると光る=撮影されるといわれている。 

 

 そのことから逆算すると、オービスのスイートスポットは、およそ130~160km/hぐらいで走っているクルマ(高速道路)で、その速度域にピントや画角、露出などが最適化されていると思っていいだろう。 

 

 一方で、200km/hオーバーの超高速だとオービスのオートフォーカスが追いつかず、不鮮明な画像で検挙されないというウワサがあるが、それは本当なのだろうか? 

 

 結論からすると、それはひとつの都市伝説で、200km/hオーバーでオービスによって撮影、検挙された例は報告されている。 

 

 たとえば、2016年1月29日、中央道上り線で、ダッジ・チャレンジャーに乗った41歳の会社員の男が、法定速度を135km/h上まわる235km/hでオービスを光らせ、後日逮捕された。 

 

 各種資料などを見ると、Hシステムのオービスは220km/h、LHシステムは240km/hまでが速度測定限界といわれているが、スピードメーターには誤差もあるし、メーカー側も設定速度には余裕をもたせているはずなので、240km/hが本当の上限という保証はない。 

 

 なお、オービスの撮影が証拠となった速度超過による逮捕では、上掲のダッジ・チャレンジャーの235km/hが最高記録。 

 

 その後、自分でYouTubeにアップした動画が決め手になって、280km/hオーバーで捕まった男もいたが……(2018年に第2阪奈道路にてR35GT-Rのオーナーが検挙)。 

 

 いずれも非常に危険な行為であり、社会的にも金銭的にも失うものが大きいので、オービスの撮影上限が何km/hだろうと、安全速度は確実に守ってほしい。 

 

 といいつつ、蛇足になるが東京オートサロン2025では、最新のKバンドレーダー移動式取締機「JAM-520」や「レーダー式取締機搭載パトカー「JMA-401」に対応した、高性能レーザー&レーダー探知機も発表、発売になっていた。 

 

 ほかにも、オービスの設置場所を知らせてくれるスマホのアプリや、カーナビもあるが、これらも上手に使って、うっかり速度違反で走り続けたりしないよう、こまめなスピードメーターチェックも忘れずに。 

 

藤田竜太 

 

 

( 262770 )  2025/02/09 16:53:26  
00

記事全体を見ると、オービスに関する噂や都市伝説についての投稿が多数あります。

中にはオービスが作動する速度や撮影可能な範囲についての議論や、運転時の安全性に関する意見もあります。

一部の投稿では、違反行為や危険な速度を取り締まることの重要性を強調する声も見られます。

 

 

※まとめ※ 

- オービスに関する都市伝説や噂についてさまざまな意見が寄せられている 

- 一部の投稿では安全な運転や法定速度の重要性を強調する声もある 

- 高速での違反行為や危険な速度違反に対する批判もみられる 

 

(まとめ)

( 262772 )  2025/02/09 16:53:26  
00

=+=+=+=+= 

 

オービスが設置してある場所は周りの車が低速になる。 

自分だけ速度を上げたりしなければオービスで検挙されることは無い。 

もし周りの車が速度を落としたりしたら高い確率でオービスかネズミ捕りがあるよ。 

 

ゴールド免許を失えば優遇も無くなるしカッコ悪い。 

極端に遅い速度も危ないし、周りより極端に速いのも危ない。 

周りに合わせて常にミラーなどで周囲を確認して気遣いして運転すれば煽られる事もない。 

周りに合わせて運転しよう。 

 

▲146 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

車の通過スピード位なら余裕で撮れると思う。車の速度よりカメラと被写体との距離が大事だと思う。 

多分300キロでもシャッター切れる距離を計算してポイントを設定してるはず。 

カメラがある地点から何十メートルか離れた地点に必ずシャッターポイントが設定されているはず。 

そこに着く直前に強烈な光を発するフラッシュライトをカメラに当てれば 

たとえシャッターが降りても白飛びして真っ白な写真になる可能性はあると思う。 

ただそのポイントがわからないと駄目だなぁ。 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

オービス等の知識に疎い若い頃、高速で妨害運転をしてきた車にイラッとして、そっちに気を取られオービス設置の標識を見落として140km台でビカッ! 

出頭して写真を確認したけど、超高精細ですアレ 

今じゃ考えられないけど、シートベルトもしてないしネクタイの柄までくっきり 

とにかく、一発免停に罰金6、7万と違反者講習と、何一つ良い事ないので安全運転を心がけましょう 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動いてるものを写すカメラのシャッタースピードやストロボの光ってる時間って何百分の1秒とか何千分の1秒とかそういう単位。時速200キロで秒速50数メートルだから位置がずれてもいいところ数センチ。 

美しい人はより美しく、そうでない方は・・・それなりに写してくれると思いますよ。 

 

▲88 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

『フィルム切れで違反にならない場合もある』も、今や「都市伝説」・・・ 

そもそもオービスが作動するようなスピードを出している時点でアウト! 

因みに警察もネズミ捕りの大半が制限速度40km/hなんて道路でやるセコイ手を使うのではなく、金曜、土曜の夜間にメチャクチャなスピードで走っている車をターゲットにネズミ捕りして欲しいと思います。 

 

▲132 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今は防犯カメラの時代なので、オービスではなく動画撮影でいいんじゃないでしょうか? 

1台のカメラで広範囲を動画で撮影し「A地点から何秒でB地点へ到達したか」で速度を測定する。 

 

撮影した写真に2台以上の車が映り込んだら、どの車が違反したのか特定できないので違反が帳消しになってしまうとか聞いたことがあるし 

写真よりも動画のほうが証拠は強いです。 

 

設置場所も非公開にして「どこにカメラがあるか分からない」ことで速度超過させないようにする。 

ただ、出頭してきた運転手に動画を見せた時点で設置場所が分かっちゃうから微妙なところですが・・・ 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

アナログ時代のフイルムのならフイルム切れ(実際にまわりでもあった)や 

200キロ以上では写らないなんて事はあったかもしれないが 

カメラの性能も格段上がってだろうし 

ほぼ無限に撮影出来るデジタルになってからは無理なんでは? 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良い話に水を差してしまうが、都市伝説とは言えんだろう。 

速度が高ければ高いほど鮮明に写せなくなるのは物理的に確定してるんだから。 

単に「絶対ではない」、てだけ。 

とはいえ、オービスに写されないために速度を上げる、という行為は意味不明だろう。 

200km出しても数時間は維持しないとナンボも時短ならんからな。 

出発前・到着後の所作工面で時短した方が遥かに効率が高いよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの都市伝説なの?バッチリ写ります。 

問題はその道路環境に則しない、遅すぎる制限最高速度と、その事になんの疑問も持たず機械的に取り締まる思考、姿勢、手法です。 

3車線以上の高速道路、ストレートにも関わらず半世紀以上前から制限最高速は100km/h。 そこに国民の税金や納付金で購入したオービスが聳え立つ。 

生活道路、道路構造、環境を精査して今よりも厳しく最高速制限を掛ける道路。 

同時に高規格や高架などのリスクの低い道路の制限最高速の最適化が必要です。 

だから国民は納得しないのです。 

 

▲32 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

運転席が高いところにあるトラックなどはドライバーの顔などが映らないなんて都市伝説もあったな 

実際の写真を見るとけっこう縦長でトラックでもドライバーを十分確認できることがわかる 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レーダー検知は今の時代余裕だろう。 

カメラの画質も上がってるが、結局夜間の撮影はストロボ性能次第。 

夜間に300km/hで走る車を止めて写そうと思ったら相当な光量になる。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は大丈夫だったかもしれないが、今の技術なら何キロで通過しても綺麗な画像を提供してくれる。 

悪質な場合、逆算してNシステム等でナンバーを照会する。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに30年ほど前までは200以上のスピード出せる車は少なかったので200以上なら顔は写らなかったですが今のオービスは200以上出る車が増えたから300くらいまで対応出来るはずです。35年前に911ターボで220で作動したがダミーか写ってなかったかで何も来ませんでした。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は300km/h超えれば捕まらないって聞いたな。 

第二阪奈道路を280km/hオーバーという事は制限速度60km/hだから340km/hで検挙されたのか。 

逃げられないし安全な速度で走れって事ですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

強烈な光量のストロボを使用していれば、パンフォーカスな光学系でも十分露出は得られるでしょうから、 

距離方向のピントなんてナンバー等が判別できるレベルなら余裕だと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前のお話ですけど、、 

ベンツの5000ccに乗ってたところ、室内が静かすぎたのか、1回目は、100km↑以上のスピード違反でオービスに引っ掛かりました。。 

そして起訴され、有罪&執行猶予が付きました。 

2回目は、その執行猶予の期間中に、また100km↑以上のスピード違反をしてしまいまして、、、執行猶予が付かずに、8か月の懲役になってしまいました。。 

検察に出頭したところ「一応、逮捕します」と言われ、手錠をかけられ、専用のマイクロバスに乗せられて、あとは拘置所送りになってしまいました。。 

私が入っていた刑務所には約2000人の受刑者がおりまして、その中でも、「道路交通法違反」だけで、事故もなく、被害者もいない受刑者は、私の知る限りでは2人だけでした。。。 

こんな、おかしな人は0.1%しかいないことになります。。。 

皆さん、スピード違反や事故らないように気を付けましょうネ!!! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ栃木県警高速隊から聞いた話しだけど、オービス撮影は一般道は法定速度プラス30キロ、高速道路はプラス40キロから反応するらしい。そして上限は時速240キロまで撮影可能とのこと。それ以上の速度はレーダーが反応してからカメラ撮影開始までのタイムラグとカメラシャッタースピードが間に合わなくて撮影不可と言っていた。度胸のある人はそれ以上の速度で通過してみたら?オレにはそんなスピードの出せるクルマは持ってないが。 

 

▲19 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

割と飛ばすし、全国あちこちドライブにもいってるが、一度もオービスに引っかかったことはない。 

 

大抵は「速度取締路線」などの標識が出てるし、ない場合もあちこち走ってると「あーここはオービスありそうだな」と思いながら走ってると設置してたりする。 

 

なんなら今はスマホのアプリでオービス情報もわかる。 

 

オービスにひっかかる人は漫然運転してて注意力がないだけ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

極めて危険なスピードだな。 

現行では一定期間の免停と罰金となるが 

こんな輩はまた同じ事を繰り返す。 

もはや永久取り消ししないと 

真面目に運転している交通ルール参加者が 

いつ被害を被るかわからない。 

 

交通法を変えてくれ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちGPSみたいなものでいつでもどこでも速度が正確に測られる時代がくるかもですね。 

 

今のGPSでもだいたいの速度はわかると思うから仮に車のナンバーと紐付けられたらバンバンスピード違反の取り締まりになりそう。 

 

めちゃめちゃ飛ばすことはしないけど、出す時は出しちゃうから私は完全にアウトやな。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時速200kmレベルのスピードを出したかったら金払ってサーキットにでも行け、公道でやるな。バレなけりゃいいという問題ではない。一般人を巻き込んだら大惨事だ。 

法定速度をきっちり守ることだけが安全運転とは思わないが、周囲が恐怖を覚えるようなスピードを出す奴に免許を持つ資格はない。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全体写真、顔の拡大、ナンバープレートの拡大で撮影します。 

画像は光ファイバーで管轄する部署のデータベースへ保存されます 

これが20年前、カメラの性能も上がっているだろうからそんな変な噂当てにする浅はかな考えはやめた方が言い 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オービスは左端から測定する物と正面「上」から測定する物が 

 

有り、左から測定すると写真がずれてナンバーや顔写真が不鮮明 

 

になることもあるが、、、正面の方が鮮明では、、、 

 

今の写真は高性能だからそんなことは無いでしょうが、、、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撮影できないんじゃなくされても特定されなければ良いだけの事(;´・ω・) 

ナンバー外すか隠す、運転者や同乗者の顔をフルフェイスヘルメットみたいにパーツすら見えなくするとか、車の色や見た目を変えるとかして準備を整えたらチャレンジしてみればいいよ( *´艸`) 

必要なのは覚悟だけだしもちろん自己責任でw 

記念撮影されて通知が届いたら負けw 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

予告看板あるし、手前では状況も変わるのに、何故にオービスで捕まる? 

 

まあ、一般道なら見逃す事もあるだろうが、見通しが良い高速で、それが気が付け無い人は、運転がずぼらなのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神高速堺線南行のカメラ23年度ごろ撤去している。機器は音声を流し教えてくれるが最新情報をダウンロードしていない。この機器は20数年目日本橋で購入した。スピードレーダーと移動取り締まり無線に対応、Nシステム対応。最新式レーダーに対応していない。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>ほかにも、オービスの設置場所を知らせてくれるスマホのアプリや、カーナビもあるが、これらも上手に使って、うっかり速度違反で走り続けたりしないよう、こまめなスピードメーターチェックも忘れずに。 

 

マトモに機能する速度計がついていれば、「オービスの設置場所を知らせてくれるスマホのアプリや、カーナビ」なんてものに頼る必要あります? 

 

オービスのない場所で心置きなくスピード違反をしましょう、という教唆をしたいのだとしか思えません。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

超ど田舎にアウトバーンを作って欲しいな 

自分的には九州の右側に 

ほとんど直線状で4車線以上で、トラックバスは通行禁止 (軽四も) 

左車線から100k、150k、200k、フリーみたいな感じでね! 

 

▲29 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年前に、オービスで摘発された輩が、オービスをパチンコでうったら、そのパチンコ玉にオービスが反応して、バイクで逃げるが撮影されて逮捕された事があったと思う。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30年程前、知人が年代物の改造版カレラシックスで200k超で走行中やられ、慌てて議員に金を積んで揉み消しを頼んだ事があったよ。 

今は不詳ながら、当時のオービスでは運転手の顔とナンバー双方を撮影できなかったらしいね。 

 

▲7 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前のアナログカメラなら早すぎるとピンボケが 

あったみたい、フィルム切れで映らない等あったが 

今はデジタル画像で綺麗に撮られ、データ保存で 

フィルム切れもなし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車に免許差し込まないと動かないようにして、GPSとか連携させとけばどこで誰が何kmで走ったとか全部把握できるんじゃないの? 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな有り得ない速度は出さんわ。 

それより、帽子を目深にかぶるとか、サングラスをかけるなどで目が映らない状態だと撮影されても検挙されないって聞いた事があるんだがこれも都市伝説か? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

固定オービスは、事前に注意看板有るからわかるし、チャレンジする意味が分からない。一般、高速は整備されてるが、レースコース並みに整備されていない道路で時速200k?自殺、殺人だよね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、ドップラー効果で 

赤信号が青に見えた、と言い訳をして 

警察の取り締まりを流れた強者が 

いたという話もありました 

もしそれが本当に起こったならば 

時速◯◯kmという次元ではありませんがね 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にオービスに反応しないとしても、自分の運転技術から見ても、今乗っている車の性能から見ても、時速200kmで運転するのは無理だ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前にTVかネット情報か忘れたがオービスは200km/hどころか300km/hのF1でさえ通過してもバッチリ撮れると聞いたことがある! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーや警察は、300km/hに達するフェラーリ・ランボルギーニ・ポルシェといったスーパーカーでも絶対捕まえると意気込んでいるはず。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたら音速以上でないと無理 

時速200kmなんて足りないのは分かるだろうに 

重い処分を受けたい人は別ですけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤外線反射のシールやスプレーも、ナンバー消えて捕まらないって言うね。自分で試して捕まるのは嫌だから、誰かやってみてよ。 

 

▲9 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の都市伝説に盛り上がれる輩にこっそりと教えてあげるけどだいたい時速80〜100kmで走り抜けるとオービスには映らないよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前半ではオービスからは逃れられないと書きながら 

最後はオービス設置を知らせてくれるアクセサリーを紹介 

相変わらず何が言いたいのかが分かりにくい記事 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オービスも200km/h位ではバッチリ写ります、撮影されたく無ければ 

300km/h以上で走り抜ければ写らない! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ、250キロならOKだね! 

安全マージンを取って280キロくらいでやってみようかな! 

出来たら事後報告します! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはオービスも年々性能が上がるから、都市伝説になるころは問題をクリアしているだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時速200km以上で走れば、万が一捕まらなかったとしても命がなくなる可能性は高いだろう。元も子もないね。 

 

▲11 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高速でもよっぽどスカスカでなきゃ200も出せないよ、出せてもすぐ前に追いつくから車体と燃料に負担がかかるだけ。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

〉200km/hオーバーの超高速だとオービスのオートフォーカスが追いつかず 

 

 

 

普通に考えたら、カメラ位置固定で、絞り絞って置きピンでしょ? 

 

ガセネタすぎない? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前にオービスで捕まった腹いせにパチンコで機械を壊そうとして写されて捕まった事件もあったね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フェラーリF40で最高速やってビデオ売って儲けた人も、画像から測られて捕まってましたよね 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

制限速度をちゃんと設定するのが先じゃね 

流れとか言って無視する実態があるから歪むんでしょ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

映るとかの問題ではなく、人を巻き込んでの死亡事故に繋がるから絶対するな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い日本急いで行っても直ぐに速度落ちる! 

センスのない走りをしてお金・免許・車を失うのは馬鹿らしい。 

 

▲31 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

チャレンジャーに乗って最高速にチャレンジしたんですね。 

なかなかのチャレンジャー。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的でない記事、レースでも無いのに危険気極まりないスピード出してどうします? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなスピードで走ったらぶつかった虫が潰れて張り付いちゃう。お掃除たいへん。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人が、"シャッターチャンス”、とばかりにやってんじゃないんだから、当たり前でやんしょ、(-_-;)?!。 

若かりし頃、出張している先で、光られたなァ~。・・・チックっショ~。でやんす。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

筆者は知らないと思うが制限速度で通過すると写らないんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に車輌の真横を撮影する訳じゃないからくっきり写ると思いますよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のオービスならそうだったかもしれないけどってやつでしょうね 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに今の時代にスモーキー永田でもそんな事はやらんだろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時速200km以上で抜ければ大丈夫。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20万キロ毎秒くらい出せば写らんだろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

280キロオーバーやったら340キロになるぞ! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

逆を言うと300キロ以上出せば撮影不可って事ですよね。。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

風圧可倒式のナンバーフレームを使えば問題無い。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中央道って80km規制じゃなかったっけ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

光より速く駆け抜ければ映らないよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時速1500kmならどうですか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

サーキット行きましょう。 

 

▲15 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルの時代ですよ 

こんな考えしてる人 

昭和の人ですか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジェイソンマスクだぞ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1200kmなら映らないよ 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

よし、280キロだ! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の道は定規で引っ張った様に真っ直ぐな道が多く、180km/hを振り切って走るのは、珍しくなく、大変スリリングで、車のフルポテンシャルを絞り出す快感。 

小清水町の止別辺りにある自動計測機は、見晴らしが良く対向車の有無が一目瞭然でとおくまで見通せるので、対向車線を走って掻い潜るという裏技が横行して、対向車もそれに気付くと対向車線を走ってくれて、左ハンドルの国みたいに成っていた。そうしないと、ウトロから網走まで2時間で往復出来ないんだもん。(しかもゲオにAVを返却するとか) 

一番厄介なのが、鹿。同僚はそれで車をお釈迦にして、暫く入院してました。通せんぼして動かなくなるんだ。さっさと行けよ。 

ネズミ捕りは、斜里町内の釧網線の跨線橋や峰浜の交差点、日の出の辺りにパトカーが待機していて、ウトロから追いかけっ子していたSTIインポは、俺を追い越した直ぐ先でお縄に成っていた。 

20年前のお話です。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都市伝説とか噂以前に、法定速度で走れば絶対に撮影されません。 

スピード違反前提で物事語るな。 

アホか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

阿呆の理論 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自分で証拠を公開するなんてアホかと・・・ 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE