( 262788 ) 2025/02/09 17:18:09 2 00 スズキの5ドア「ジムニー ノマド」が鈴木社長の反対押し切り国内受注開始も、納車最長4年待ち!どうなるのジムニーの行方ダイヤモンド・オンライン 2/9(日) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e5f726bf171f7892f0fcec35ea416e1b880c288 |
( 262791 ) 2025/02/09 17:18:09 0 00 3ドア車と比べてホイールベースが340mm延長し、Aピラーから後ろのボディデザインを見直した Photo by Kenji Momota
多くのジムニーファンが待ちに待った、5ドア「ジムニー」が4月3日から国内販売される。登録車3ドアの「ジムニーシエラ」を5ドア化し、「ジムニー ノマド」と名付けた。インドで製造し、日本に輸入する。ところが予約販売で注文が5万台超となり急遽、注文は一時停止に……。将来の電動化を含めて、ジムニーの未来について考えた。(ジャーナリスト 桃田健史)
● 社長の「不安」が現実になってしまった
「私は、(当初)反対だった」
スズキの鈴木俊宏社長は2025年1月30日に都内で開催された「ジムニー ノマド」の発表記者会見で、このタイミングでの日本導入に当初は積極的ではなかったことを明らかにした。
なぜならば、既存の2モデルである、軽自動車「ジムニー」と3ドア登録車の「ジムニー シエラ」が国内で多くの受注残を抱えている状態だからだ。
これら2モデルは、静岡県の湖西工場で18年の予約販売時点でオーダーが殺到し、納期は1〜2年、いやグレードによってはさらに時間がかかるといった「長納期」が定常化していた。工場内の改良による生産能力の拡大を進めて、納期はやや短くなったものの、発売から6年半を経た現在でも、ジムニーやジムニー シエラには長納期というイメージがついているのが実状だ。
そうした状況で、鈴木社長としては「いまお待ちいただいているお客様のお気持ちが第一」というのが基本姿勢だったというわけだ。
だが、ジムニー5ドアは23年1月にインドで世界初公開され、その後に世界各国で販売が開始されており「いったい、日本にはいつ導入するんだ?」と国内のユーザー、販売店、そしてアフターマーケット業界からの声が高まっていたのも事実である。
会見で、国内営業担当者は「ジムニーやジムニー シエラをお待ちのお客様のご要望を丁寧にお聞きした上で、ジムニー ノマドへの受注切り替え(納品する車種を替えること)をご検討いただく場合もあり得る」という打開策を示した。
こうした「お客さま一人ひとりに寄り添って説明していく」という国内営業の意向を、鈴木社長が最終的に認めたという経緯がある。
ところが、蓋を開けてみると、今後はジムニー ノマドに注文が殺到。月間販売計画台数の1200台を大きく超える5万台の受注となり、会見の4日後、スズキは「ご注文停止のお詫び」を発表。単純計算で、初期受注分をさばくには4年近くかかってしまう状況だ。
● ノマドを命名したのは、鈴木社長自身
大量受注という嬉しい悲鳴の中、スズキがどうやってインド生産のジムニー ノマドのバックオーダーをさばくのだろうか。
品質について鈴木社長は「どこで作っても、スズキ品質」とインド製の弱点はないと言い切る。インドから日本への輸送時間が長く、ボディへの傷の配慮から、全数を湖西工場で再度品質検討を行った上で出荷する。
こうした手間がかかるクルマの増産体制を考えることは実に難しい。
では、5ドア車の商品企画はいつから始まったのか?
今回の会見でスズキ関係者は「18年の現行モデル(4代目)開発時点では、正式な商品化の方向は決まっていなかった」と振り返る。
確かに、18年に3ドア車が登場した時点で、筆者が当時の担当チーフエンジニアと意見交換した際も「可能性の一つ」と表現していたものの具体的な動きは社内にないと話していたことを思い出す。
その後、19年の東京オートサロンでジムニー シエラをベースとした3ドアピックアップトラックを出展したので、それを受けて同チーフエンジニアに5ドアの可能性を聞いている。その際の回答は「バックオーダーを少なくすることが最優先。5ドア車の話はもう少し先」というものだった。
そうした中、海外市場への対応として、インド工場で20年11月から輸出専用車としてジムニーの生産を開始。
さらに、23年発表のジムニー5ドアは、4代目ジムニーとしては初めてインド国内でも発売を始め、それとほぼ同時に世界各国へ輸出することでグローバルカーとして位置付けた。日本は101番目の海外輸出先となる。
そう聞くと、「日本市場が後回しになった」と思う人がいるかもしれないが、あくまでも国内生産の3ドア車の生産・販売動向を見据えたグローバル事業戦略の一環として、このタイミングでの5ドア車日本導入となったという解釈だ。
なお、海外市場では軽自動車規格がないため、全モデルが日本でいう登録車となる。日本では主力モデルの軽自動車にジムニーと名付けているため、登録車では3ドア車がジムニー シエラ、そして今回導入の5ドア車がジムニー ノマドとなった。ノマドとは、フランス語で遊牧民を指す。
鈴木社長は「名称の発案は私だ。コンパクトSUV市場を切り開いた、エスクード ノマドから取った」と5ドア車に対する思いを強調した。
● 電動化必須の2030年代、本格四駆市場はどうなる?
では、技術面でジムニー ノマドを見てみよう。
基本骨格は、ジムニーおよびジムニーシエラと同じ井形(いがた)またははしご型と呼ばれるトラックやバスでも採用されるラダーフレームだ。ホイールベースが伸びたことで、車体中央にセンタークロスメンバーを加えて車体剛性を上げた。
凹凸路でも優れた接地性と地面に対するクリアランス(距離)が大きくできる3リンクリジットアクスル式サスペンションも3ドア車と同じだが、車重が増えてボディサイズが違うため、バネやショックアブソーバーの仕様は当然違う。
排気量1.5L直列4気筒ガソリンエンジン、そして通常は後輪駆動でトランスファーを介して4H(4WD高速)または4L(4WD低速)を選べる駆動システムも、ジムニー シエラと共通だ。
ジムニー ノマドは、ファミリー層も取り込みたいという商品企画戦略車だが、燃費はWLTCモードでマニュラルトランスミッション車が14.9km/Lで、AT車で13.6km/Lとこのクラスの車としてはけっして良い数字ではない。
そうなると、電動化を求める声が出てくるのは当然だろう。
20年代後半から30年代に登場するであろう5代目ジムニーのハイブリッド化については24年7月、スズキが開いた技術説明会でエンジン開発幹部が「メカニカル四駆でのマイルドハイブリッド化、またはプロペラシャフトがないエンジン+モーターの組み合わせなど議論を始めたところ」と明言している。
今回の会見では、将来の電動化について鈴木社長や開発担当者からコメントはなかった。
その上で、鈴木社長は「本格四駆のプロユースとして頻繁にフルモデルチェンジするのではない。基本性能の中で作り込むモデル」「初代ジムニーと比べると、乗り心地は乗用車ライクになったが、あくまでもプロユースというポジショニングはずらさない。その中で、本来の機能を研ぎ澄ましていく」と、ジムニー ノマドを含めて国内ジムニー3モデルの将来のあり方を示した。
一般的にプロユースでの本格四駆といえば、「ランドクルーザー70」、そして軽自動車ジムニーがある。
一方で、先進的な四駆といえば、直近では2000万円台後半と高額ながらメルセデスベンツ「G580」の優れた機能性が自動車開発者の間で話題に上ることが多い。バッテリーEV(電気自動車)でありながら、深い水の中での走行を可能とし、また荒れた急斜面での姿勢制御に優れ、走り味がマイルドだと感じることに驚く。
その他、中国車を含めて電動四駆車の技術進化が日々進んでおり、従来の本格四駆の概念が30年代には変わっているかもしれない。
法規制を含めて電動化が避けられない状況で、ジムニーの電動化は必然だ。
一方で、ジムニー ノマドを含めた日本向けの長納期という課題を同時に解決していかなければならない。
スズキの『次の一手』に期待したい。
桃田健史
|
( 262792 ) 2025/02/09 17:18:09 0 00 =+=+=+=+=
ジムニーやシエラは、中古車販売店に行けばわかりますが・・・・ 未使用車が大量にあります。
中古ではなく、未使用車。 走行なしで販売店が一度登録したやつですね。
ですので、実はあるんですよ。 転売も含めて。
真面目に列に並んでいる人が長期納車待ちというだけで、業者や転売屋には大量に納車されています。
もちろん、店頭での価格は新車価格以上のプレミア付き。 普通に、スズキの販売特約店が、プレミア付きでの価格設定で売ってます。
これが現実です。
こういうのを規制しない限り、ダメだと思いますけど。
▲1082 ▼58
=+=+=+=+=
これだけ超短期に受注を抱えた車は過去にあっただろうか。 それだけ今は魅力のない車ばかりということの裏返しでもあるだろう。 他のメーカーからしたらうらやましい状況でもなかろうか。 特に某社では。 デジタル仕掛やオート仕掛、高級内装は時代の流れでしょうがないものでもあるが、ここに来て考えさせられるものがあるように感じる。 単純な車の方がいいのかもしれないな。
▲358 ▼23
=+=+=+=+=
この車に燃費などを求める人は対象じゃないよ。割り切って分かってる人が乗る車です。実際軽規格で 4人乗り 乗り心地も良くはないでしよう。バックオーダーの中でどれ程が転売ヤーなんですかね?純粋に乗りたいと思ってる人達に早く届くといいのですけど。
▲339 ▼9
=+=+=+=+=
5ドア化したところで、ファミリーカーには不向きな事には変わらない。 3ドアに比べればある程度汎用性は出てくるが、ジムニーの弱点であるところの、燃費や乗り心地、高速道路走行時の安定性の悪さ、室内の狭さなどは、他の実用車には及ばない。 ファミリーカーとして買いたいのであれば、よくよく考えて、上記欠点は許容できる上に、3ドアよりは実用性が欲しいという、ある意味、割り切った3ドアジムニーよりニッチな市場向けであることを理解してください。
▲41 ▼12
=+=+=+=+=
ジムニーは唯一無二の小さなクロカンだから売れる、他のメーカーもハイブリッドのラダーフレームで造れば売れますよ、開発期間2年ぐらいなら次のジムニーハイブリッドより早く市場投入できます。かつてパジェロミニなど一時的にライバル車はありましたが当時絶大な人気を誇ったパジェロの名を着けてもモノコックでした、パジェロジュニアもありましたね。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
私はジムニーを所有したいという気持ちが無いので既に納車された物なのか並行輸入車なのかまでは分かりませんが、2月8日に都内でシルバーの実車を見ました。 思っていたよりも小さいんですね。 シエラがそのまま伸びただけの感じ。 後席がフルフラットになればキャンプ道具の積載量が増えたり車中泊に使えたりと恩恵はありそうですけどね。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
ジムニーはブロンクスを輸入後に点検修理している湖西工場で同様に行うらしい。インド製なので手直しなしで市場に出せる車はないと聞いた。ブロンクスで手が一杯なところにジムニー。4年待ちは当然だが頑張って欲しいが、何年か前のインド製のバレーノの二の舞にならなければ良いが。頑張ってほしい。
▲22 ▼17
=+=+=+=+=
凄い人気なんですねぇ。これといって新しいデザインではなく昔からのジープのデザイン 新しい!ってわけでもないのに。 他のメーカーが良くない。どれもこれも似たようなSUVばかり出して、余計な装備を標準装備して価格は高い。ユーザーが求めている車をわかってない。 どうせ街乗りする人がほとんどなんだから、モノコックフレームで余計な装備はつけないでジープのようなデザインにすれば売れる。 ランクルにしたって一回り小さなして価格を抑えれば絶対売れるはず。出たかな?と思えばWR-Vとかライズとか中途半端なデザイン。 もっとジープに寄せればいいのに。日産ピンチなんだからそういう車を出したら??
▲172 ▼16
=+=+=+=+=
エンジンをグレードアップするかと思ったがそのまんまなんだよね 2名乗車&アウトドア用品を積載しただけで相当キツいと思う あとはルーズな足回りがホイールベース延長でどうなるかな 船みたいな乗り心地はピッチングがマシになるとは思うけど車体のアスペクト比が細長くなるからヨーイングは逆に不利になるはず
▲31 ▼18
=+=+=+=+=
燃費についても書かれていますが、良いのに越したことはないとしても、買う方はこういった車に、そこは大して求めていないでしょう。 また、全長4m無いのに最小回転半径は5.7mとか、アルファードやエルグランド並ですし、あくまでも趣味車であって、一応は家庭持ちでも使えますよ程度なんですから。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
副変速機式4駆は、フルタイム4WD などと違います。アスファルト路面では、4駆にしてはいけません。故障します。
欧州基準では、衝突安全性が低いということで、★★★評価となっていることも見逃せません。ラダーフレームは、悪路用ではありますが、衝突安全性には寄与しないのです。
ラダーフレームが、堅牢というのは、クルマを護るという意味であり、人間を護るということではありません。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
スズキのジムニーの売れ行きを見誤った。 そして大量のバックオーダーを抱える事になりお客様を待たせることに。 そのバックオーダーの解消すら出来ないままにノマドの入れる事になればこうなる事は想像出来ます。 まぁそもそもがプロ仕様の大量生産して売る車でも無い。 ノマドの様にインドから入れるフロンクスも好調の様ですし気長に待つしかないでしょう。
▲93 ▼16
=+=+=+=+=
4年待つ間に金銭的余裕のある人は、繋ぎで中古車を購入する人もいるんだろうなぁ。 4年だものね、国内でもライン拡充できればいいけど、スイフト、スイフトスポーツも生産しないといけないから、スズキの従業員は休日出勤も余儀なくされるだろうから大変ですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
メーカーから帰るのであれば納期が長くなっても買います。 実際に注文しました 転売しませんし欲しいのでキャンセルしません
プレ値付けて出している店からは買いません 不満があるなら別の車購入すればいいと思います 注文する時点で納期が長くなるのはわかって注文してると思いますよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
中身は現在のジムニーでもデザインが1つ前のジムニーだったらこんな事にはなってないと思う 悪路走破性能に特化してるだけでラダーフレームにリジッドサスでボールスクリューのステアリング、乗り心地も不安定で良くない燃費の悪い車内が狭い2ドアの軽 先代から同じコンセプトの物の技術が進化しただけ シエラもノマドもそれがベース なんなら普通車扱いで税も高速料金も高くデメリットが増える スズキも言ってるように元々プロユースの製品 そのネガを全部消し去る秀逸なデザインが今回売れた根源だと思う 試しに次の新型を作るとしたら1つ前のデザインに戻してみるといい 前の形が好みという人も多いと思うけど多分今の売れいきと違った事になると思う でもその方が本当に悪路走破性能が必要な層にとっては納車が滞りなくていいんだろうね ちなみにノマド注文しました
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
実写を見たわけではないが、ネットの画像から見るにラゲッジスペースが思ったよりも狭い。 これじゃファミキャンは難しいかな… ソロキャン、もしくはペアでのアウトドア目的の人なら、ジムニーシエラで十分だし、ファミキャンには適さない。 正直サイズ感が微妙。 ランクルとは言わないが、エクストレイルクラスの大きさは欲しかった。 でも納車四年ということはアウトドア目的以外の方でそれほど魅力に感じているのでしょう。
▲15 ▼66
=+=+=+=+=
ラダーフレームでなくてもよいからこれに肉薄するような丈夫なモノコックボディを昇華させ、 トヨタやホンダなどでこの手の車を手頃な価格で環境性能の良いエンジンで実用性抜群の車を作ってくれないかなぁ。 雪国に住んでいるがジムニーは生活交通手段として実用燃費が悪過ぎてガソリン高騰の折り買う気にならない。 全方位戦略よろしくです。
▲15 ▼29
=+=+=+=+=
なんでも乗り心地、低燃費を重視すればいいというものではないということでしょうね やはりデザインは大事ですよ 万人受けするよりも、車好きに刺さるデザインが求められている気がします そして、こんなに売れるのに困るとか、販売不振にあえいでいるメーカーの担当者はどう思っているのか知りたいですね
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
ジムニー、ランクル、アルベルの中古車高騰に目を付けた中古車店や転売ヤーのせいだと思います。 冷静に考えればニッチなクロカン四駆を5万人ものユーザーが待ちわびていたとは到底考えらません。 金儲け以外のなにものでもないでしょう。 他の方もコメントしていますが中古のジムニーは高値のまま店頭にあふれています。 高値で仕入れたので値段を下げられないので誰も買わないからです。 なんだかせちがらい世の中になってしまいました。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
ワゴンR、ハスラーのヒット車と同じように生産ラインを増やして、月の生産能力を8000〜10000台くらいにすれば半年程で解消出来るのに何故スズキはというか、ジムニーに対してはこれだけのバックオーダーあるのにしないのかが不思議でならない。 ジムニーに関してはなにか増産できない理由でもあるのか? N BOXなんて16000台とか月販こなしてるのに、それくらいの生産能力整えればすぐ解消するのにね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ワゴンR、ハスラーのヒット車と同じように生産ラインを増やして、月の生産能力を8000〜10000台くらいにすれば半年程で解消出来るのに何故スズキはというか、ジムニーに対してはこれだけのバックオーダーあるのにしないのかが不思議でならない。 ジムニーに関してはなにか増産できない理由でもあるのか? N BOXなんて16000台とか月販こなしてるのに、それくらいの生産能力整えればすぐ解消するのにね。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ジムニーの電動化は「車の (本来の) 目的と相性が悪いから棚上げした」と聞いているが。道と呼べないような道をゴリゴリ走るのにバッテリーとモーターでは負荷が大きく、信頼性の点でも難があると。もしも公道上を走る車両すべてが電動なければいけないという法律ができるようなことがあったら、公道ではない場所で使う "作業車両" としてエンジンで動くタイプが生き残りそうだが。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
ノマドを契約しましたがディーラも転売目的での購入を警戒しているお話しがありました。 私の推測ですがシエラからの乗り換え以外の 新規契約者は、転売ヤーがかなりいると思います。一家で複数台の購入希望があり揉めた様な事も聞きました。その為、4月以降新規契約者に納車されると大量の中古が市場に流れる と思います。 その為、売却しても儲かるのは、最初のうちだけでは、ないでしょうか。 私は、2年以上納車まで掛かるので 転売しても儲からないし転売するつもりもありませんが楽しみに待ちたいと思います。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
ジムニーやジムニーシエラがとんでもない受注残であるのは今でも変わらない。それも今回はフロンクスと同じインド製。受注しても納車まで時間がかかりすぎてしまう。 今の社長はトヨタ寄りな発想の人なのでもし発売したらこうなってしまうのはわかる。国内工場が減り、スズキも海外生産が主になってしまうだろう。確かに消費者は望んていた車で出せば売れるとは見込めた。しかしトヨタの生産能力ならまだしも二輪車もあるスズキだとカツカツ。
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
本当に欲しい方が注目してるなら仕方ないが、転売ヤーがだいぶ混じってるだろうなぁ。なんか、購入後直ぐに転売できないような契約あれば良いが^ ^土地建物は購入後、直ぐに売却した場合は、税金が割増になるので、同じ様な制度があると良いのかも。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
インドで思ったほど売れなかったので、 生産ラインを余らせないよう、日本に振り分けただけでは?
ジムニー5ドアが出ると、3ドアシェラが売れなくなるので シェラを売り尽くしてから5ドア導入を狙っていたはず。
インドが好調だったら、日本には来なかったよ
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
内装も外装も全く同じデザインのまま、もう一回り大きい5人乗りのジムニーを造って欲しい 昔のエスクードのサイズ ジムニー人気は旧車デザイン 今風な所が内装にも外装にもない所 数年前の車だと、10年経つと古くさく感じるが、このデザインなら既に旧車風なので長く乗っても古くさくならない なんとかもう一回り大きいジムニーを! お願いします、SUZUKIさん!
▲15 ▼39
=+=+=+=+=
電動化はかなりのコストアップを覚悟しないといけないでしょう。 レクサスのように、制御ユニットや駆動用電池の配置や密閉を問題なく実現しなければならない。 どれだけのユーザーがそれを望みますかね?
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
新車ブームが一段落してから発注を考えていただけにこれほどのヒットで受注停止になったのは驚いている。 いつかは受注再会するのだろうけど、その頃は本体価格も上がっていそうだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
社長の考えもごもっともだと思いますが、5ドア発売を希望する声は以前から多かったので、国内導入されてよかったと思います。 売れてこういう状況になるのは誰でも予想できますよね。 なんとか少しでも、納期が短縮されればいいのですが…。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
6年間も納期に一年以上かかる状態を放置しているスズキはどうかしてる。 ラインの増設も含めて考えてもらわないとね。確かにフレームもちの構造で他車との混流ラインは無理でもせめて三ヶ月待ちくらいになるように設備増設なり、工場を建ててでも対応すべきと思った。ノマドの出現でこの人気ぶり、まさしくうれしい悲鳴と言ってもビジネスチャンスを確実に逃している。軽中心の薄利多売ならなおさらだ。ノマドなんて4年も待つなんてありえんな。この頃の各社の納車待ちの記事は半年とか当たり前になってきた。いつからこんなに伸びているのかな。ホンダのN ONE RSも半年待ちとか言われたけど、そんなに巷に走ってないのに、どうなっているのやら。
▲45 ▼102
=+=+=+=+=
ジムニーはもはや車屋が買って転売している感じがする スズキ自販は資本関係あるからやらなくても、スズキの車ってディーラー以外で売れる数が多いから、発注時は従業員とか家族とかの名義にすれば買って売ってできるだろうし。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
4年待ちはかなり悪質に感じてしまいます、それでも欲しいと納得なら良いですが、投資感覚で買う人が大半なんでしょうか?! 4年後までにもっと良い車が発売されるかもしれないし自分が今の環境で生活をしている保証もない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
タイミングや人脈、お金の余裕などで買えなかった負け惜しみで言うのですが、買いたいと思った人が買いたいと思った時に買えない、権利すら得れないという状況はいかがなものかと思います。ランクルなんかもそうです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
トヨタやホンダと比較をしてはいけないが、 N BOXは1年で20万台を発注され納車している。もちろん軽規格とは違い、ジムニーノマドはインド製造ということもあるが、さすがに5万台で4、5年待ちは長すぎ。他メーカーと比べてもスズキの予想の甘さが露骨に出た。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
正直ここまで人気が出るとは思わなかった。 理由は2つ。 あくまでも趣味の車であり、家族を乗ることを想定していない為、後部座席の乗り心地なんて長時間は無理なレベル。 次に、日本人は自国生産にこだわるのでインドで作った逆輸入車を嫌うと思っていた
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
やはり鈴木会長は何処ぞのメーカーと違い、ワンマンだけに冷静に自社の力と市場の分析ができた人だったのだろう。実は私、この年末年始急きょ妻のクルマの買い換えに迫られ奔走していた。久々にディラーを回って見て先ず「軽」の高さに驚く。少し前100万前後だったのが今や200万overが普通!次にデザインがギラギラウネウネばかりでガックリ。妻の第1希望のジムニーはシンプルで好ましいのだが、昔の様に試しに後ろに乗ろうとしたら…私は…乗れなかった?それでもジムニーは1年以上待ち。「ノマド」にいたっては軽くそれ以上になるだろうとシロウトの私でも予想できたのに。それにしてもEV以外で良いクルマは無いものか?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
いまいまファミリー層がノマドを買いたくても、納車される頃には、子供も大きくなったり、親と出掛けなくなったりと生活環境が変わってるよな。 納車まで4~5年はかなり長い。かと言ってシエラが早くなるのか?と言ったら、早くならないんでしょ?ジムニーは選択肢に入らないかな...。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
これさスズキ自販含め全ディーラーが転売屋になってる可能性あると思うんだが。ディーラーが自店分で大量発注し、プレミア付けて店頭に並べ大儲けする。シエラも無い無い言ってて店頭には沢山売ってたもん。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
ジムニーに燃費や快適性を求めるのは そもそも間違っている。 それを期待するならフロンクスをはじめ 他社にも小型SUVは山ほどあるし。 ベースが軽のジムニーであることを 忘れないように。 そう考えると大人気で大騒ぎになっている ノマドは中途半端な存在なのかもしれない。 税金は登録車、しかし4人乗りで燃費も悪い。 意外とすぐに手放す人が多かったりして。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
今まで色んな車乗って来ましたが 手放して一番後悔した車がジムニーでした、 燃費悪し乗り心地も良くないでも どこでも行けるスゴい車 またジムニー欲しくなりましたが 転売価格になってるので困ります ( ・ω・)
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
国内に生産すればいいだけのこと。 30万高くても買うよ。 4年を30万で買うくらい楽しさを延長出来ないでしょう。 スズキは分かっていない。 ベリーサでインド製のテストルートなんかやるのもいいが、エスクードあたりにしといて、ジムニーノマドは早く国内生産にしたほうがいい。 何より、エスクードノマドだったのに、ジムニーノマドにしたんだから、なんでもできるでしょ。
▲7 ▼47
=+=+=+=+=
スズキ儲かっとんやろ? 単に国内の製造ライン工場作増やせばいいだけと違うか? 日本国内の販売だけでなく、オーストラリア、ニュージーランド、北米、他、世界100か国に販売されている。 輸出すれば採算合うやろ。 スズキのドル箱、社長の即決な判断で決まる
手ごろな大きさで5ドアのジムニーは前から要望も強かった、スズキの社長も知っていたはずや。 今後、スズキの電動4駆化という話もあるが、ユーザーは今そこを望んでおらん。 スズキには使い勝手が良くて良質、5ナンバーの日本の道路事情に合わせた乗用車を望んでいるって、今回のジムニー5ドアで解ったでしょ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
5ドアに限らず最近のジムニー人気は何なんだかな。 ジムニーって、今はしゃいで注文してる人達が満足出来るタイプのクルマじゃ無いから、、転売ヤー以外は後悔するんじやないかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
近所に数軒ある中古車屋さん。 綺麗な走行距離が三桁に届かないジムニー、シエラたくさん並んでます。 そしてなぜかキネティックイエローやブルーのボディカラーは1台もなくダーク系ばかり。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
日本のような先進国は、CAFE規制に引っかからないようにジムニー系のような燃費の悪い車の販売台数を抑える必要があるのですよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
要するに、ジムニーじゃなくても四角のSUVならなんだっていいから欲しいんですよ。各社が四角デザインのSUVを沢山発売させたら一社独占の長納期なんて馬鹿げた事にはならない。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
日本人は横並び意識強いからね。 皆んなが買うとより売れる。 車のカラーも白、黒、シルバーばっか。 同じ色の車ばっか売れるのに、カスタムして個性を出すとかよく分からん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
三河港のPDI設備はまだかなり余裕なので、インド工場の生産能力拡大し全車輸入へ切り替えれば良かろう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
要は供給体制が未整備のままノマドの販売を発表しちゃったってこと? 確かにオオカミ少年の如く出る出ると言いながらなかなか出なくて、ユーザーはジムニーの興味から離れようとしていたタイミングで、スズキは焦って見切り発車で発表しちゃったって感じかな? 日産や三菱とライセンス契約を結び製造するってのはダメなんだろうな。 日産なんかは、「何でスズキの車をウチが造らなきゃならないんだ」と激怒しそうだ。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
後部座席の背もたれが、倒しても結構な角度が付いているように見えます。 5ドアは欲しいけど、本当の実用性はどうなんでしょう???
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
別に,時間がかかるのが待てない人は,別の車買えばいいし、本当に必要な人は,待てば良い。 それ以上でもそれ以下でもないでしょう。 会社の信頼がとかいう人もいるけど,落ちてるんだったら、こんなに沢山買わないよ。 そういう,私は,待ちきれなくて他の車を買った軟弱者です。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
三菱はエクリプスあたりを未来カーじゃなくてオフロード色の強い角張ったデザインにしておけば、爆発的に売れたと思うのに。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
社長の言い訳は聞きたくない! 前社長もスズキは、完成検査をきちんとやっていると言いながら結果はやっていなかった。 その責任すら取らずに納期はそのまま! スズキと言うメーカーは少し疑心暗鬼になってしまう. まぁ、そのうちトヨタに飲み込まれてしまうだろうな?
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
こういう時に国内メーカー同士で工場を融通出来んもんなのかね 一番の強敵は海外メーカーなんだから国内で競争してもしょうがないと思うんだが
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
こんな事になった事ないから、対応できましぇん。流石鈴でも好きだよ。ラブ3で始まりさんまさんのハイ!〜ワゴンRも3台目!パレットにスイフト 沢山買ったなあ。新型DR400は悩み中。DR250でオイル吹いたトラウマが…
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
実車みない市場車のらないで買うのは 転売ヤーだけ。 鈴木社長が国内販売反対してからには 日本のニーズや環境に合わない部分や 何か不安な部分もあるのでは?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ジムニー25年乗ってますが
そもそも大量に量産するクルマではないし 乗り心地も燃費も良くない
見た目で買うと痛い目に遭いますよ
▲90 ▼7
=+=+=+=+=
「お待ちいただいているお客様が第一」と考えるのであるならば、ジムニーノマドをお待ちいただかないようにどう売るかまで考えていただかないと。 思慮不足な販売企画陣にはがっかりします。
▲10 ▼18
=+=+=+=+=
日産は自社の生産じゃなくて、こういう他社の人気車のためにライン空けて営業所も減らした方がほうがいいんじゃね?と思いました。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
三菱のパジェロミニが復活したらいいのにな。それにダイハツとかスバルとかが本格的軽ジープを作ればいいのに。なぜジムニーだけ儲けさせてるのかね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
消費者も似たり寄ったりのエコカーに飽き飽きしてるのでしょうね。 どうなるって言っても五万台も注文受けてたらどうにも困らないでしょ、、、中国のBEV推しの雑誌社のひがみ記事にしか見えない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
4年… 納車待っている間か納車直後にフルモデルチェンジ発表? マイナーチェンジ発表には既に間に合わない? こんな時、待っている人への対応どうなるの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは、実際に購入者が注文した車のディーラーや販売店からの受注ですか? それとも、購入者の有無に関係なくディーラーや販売店が発注した数字ですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1年ぐらいなら待てるけど、3、4年になると買う側の状況も色々変わってきそう。 単純に経営、マーケティングが下手すぎて勿体無い…
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
とりあえずスズキは安泰やね。納車に不満があるなら買わなければいいだけ。それでもいいから買う。しかし車も転売ヤ―のものになるとは。。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ブランド価値を落とさないためにも 大量製造体制を取るつもりはないって事でしょ? それはそれで結構な事だけども それで美味しい思いをするのが転売屋だからなあ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
EV車でもハイブリッド車でも無いし燃費は悪く乗り心地も良いとは言えないのに売れるのは車の魅力だけ 凄いよねジムニーノマドは!
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
贅沢な文句をいってしまうと 見た目なんだけど ちっちゃい ラングラー 5ドアになって さらに ラングラー "風" アメリカ人の知人は ジムニーが話題になると 表情が変わるし 明らかに ずっと ニヤニヤ 「 ガールズジープだね 」と はぁ? と 返しても ニヤニヤ 腹立つなー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現状、3タイプのジムニーを販売してますが、シエラは作るのやめて、その生産ラインをノマドにできないのかな。共通部品が多そうなので。。。
▲1 ▼21
=+=+=+=+=
車好きが欲しがる、売れる車を開発できるのはさすがスズキ。日産にも見習ってほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ノマド以外のジムニーとジムニーシエラの中古車の流通量が増えて少しは値落ちを期待。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
いつか欲しい一台。転売やらでプレ値がついてるうちは絶対買わないけど。 1.5Lでターボ着いてたら最高なのにな〜
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本気でジムニー売りたいのなら・・・足りない分を日産に委託して生産してもらえば? 日産の工場もライン空いているんじゃあないのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジムニーに限らないけど何年も先の受注受けてどうすんの?そんなこなせもしない仕事量を受けてどうすんの?
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
4年も待ったらもっといいの出るでしょ もしかしたらジムニー5ドアもエンジンとかマイナーして出てかなりして
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
プロユースなら必要なプロの提供できるように生産体制を整えないといけない
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
転売で買うから転売が横行する。それだけですね。買い物は賢く納得のいく形で買いましょう!(ほしいけど買う財力のない負け組の遠吠えです泣っ)
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
引き換えにシエラの販売数は減るだろうからそのうちノマドも国内生産する事になるのでは?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
「どこで作っても、スズキ品質」って…一度乗ればわかるけどスズキの品質ってそんなに褒められたものじゃないけどね
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
おいおい、 受注、嬉しい悲鳴なんて言ってないで企業努力しろよ、生産ラインを増やすとか何もしなかったらおかしいだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ジムニー5ドア2シーターバンが欲しい。 五年待ち、非フルフラットならノマドはスルーせざるを得ない。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
インドなら、もう一つ工場建てれないんですかね? それくらい、今後の需要を見込めるんじゃないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
転売対策で2〜3年は売却(転売対策)するなら購入店でしか出来ないみたいにすればいいのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
シエラ、自衛隊に使ってもらえば 実戦部隊用には無理やろうけど駐屯地の連絡用とかどうスズキさん?
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
この車フルフラットにできないんだよね。車中泊を期待しているコアなお客様は要らないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これにチャイルドシートやジュニアシートを装着してファミリーカーにする人はごく稀でしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
特殊な車、乗る人を選ぶような車とは思えない位飛びつく人が多すぎる。 話題だからで飛びつくなよ。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
せっかく売れる車種なんだし 本気を出してもっと生産できんもんかな?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ジムニーは大大大好きな車なんだが、鈴木社長のせいでリニアが3年以上も遅れたことには腹が立つ。
▲2 ▼1
|
![]() |