( 262793 ) 2025/02/09 17:24:07 2 00 ホリエモン「お台場F1構想」は実現可能? 立ちはだかるFIA基準、ラスベガスGP総費用「760億円」の現実、都民の理解は得られるかMerkmal 2/9(日) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/70ef95f6f3058fc61a9cd9d6a8ec0c958c883487 |
( 262796 ) 2025/02/09 17:24:07 0 00 お台場(画像:写真AC)
実業家の堀江貴文氏(ホリエモン)が公開したYouTube動画「【緊急対談】「フジテレビに上納文化はあります」日枝久が作った“歪な構造”を元フジアナウンサー・長谷川豊が猛烈批判」が大きな注目を集めている。2月6日朝時点で視聴回数は641万回を超えており、その反響は非常に大きい。
動画のなかで、堀江氏が提案した「お台場でF1とカジノをセットで開催する」という構想が話題となっている。
「お台場でF1とカジノやって欲しいんですよね。吉村(洋文、大阪府知事)さんたちは大阪に呼びたいと思ってるんだけど、やっぱり東京ですよ。なんだかんだいって東京じゃないですか。東京だったらFIA(国際自動車連盟)もOKすると思うんですよ。日本で鈴鹿と東京やらせてくれと。そりゃOKすると思うんですよ」
大阪のIR(統合型リゾート)計画と連携しながら、F1を東京に誘致すべきだという堀江氏の主張は、一見して非常に合理的に感じられる。しかし、果たしてこれは実現可能な構想なのか、それとも単なる夢物語に過ぎないのか。
本稿では、国際的なモータースポーツ運営の現実、東京都の都市政策、そしてF1がもたらす経済的影響力を踏まえ、この構想を多角的に検証する。さらに、シンガポールGPやラスベガスGPといった他国の事例を参考にしつつ、日本における都市型F1の可能性を探る。
モナコ(画像:写真AC)
F1の市街地レースにはいくつかの成功事例が存在する。代表的なものとして、モナコGP、シンガポールGP、そして2023年に復活したラスベガスGPがある。これらのレースは、市街地を閉鎖して一時的なサーキットを設営し、都市の魅力を最大限に活用する形で開催されている。
では、東京はこれらの都市型レースに適しているのか――。
FIAの基準によれば、F1を開催するためには特定の安全基準を満たしたコース設計が必要だ。市街地コースであっても、
・一定の直線距離やコーナーの幅 ・ランオフエリア(クラッシュ時の安全確保のための空間)
を確保しなければならない。お台場エリアに関していえば、広い道路があるものの、コース設定にはいくつかの課題が存在する。
まず、F1の魅力のひとつである高速ストレートを設けるには、お台場の道路網はあまりにも短いという問題がある。次に、ランオフエリアの確保が必要だが、市街地レースにおいては十分な安全エリアを確保するためのスペースが限られている。また、観客をさばくための大量輸送手段も必要であり、ゆりかもめやりんかい線のキャパシティでそれに対応できるのかという懸念もある。
これらの要素を考慮すると、「お台場でF1」というアイデアは単なる思いつきにとどまらず、詳細な設計と調整を必要とすることがわかる。
シンガポール(画像:写真AC)
F1の開催には膨大な費用がかかる。ラスベガスGPの場合、総投資額は約5億ドル(約763億円)に達し、コース設計だけでなく
・インフラ整備 ・観客席の設置 ・安全対策 ・マーケティング費用
などが含まれている。
仮に東京でF1を開催するとなった場合、誰がこのコストを負担するのだろうか。
現在、F1を開催している国々では、政府や自治体が資金提供を行っているケースがほとんどだ。しかし、日本では国がこのようなイベントに資金を投じることは考えにくく、東京都が主導する形になる可能性が高い。しかし、東京都が巨額の税金をF1に投入することに対して、都民の理解を得られるかは不透明だ。
また、F1の収益構造にも課題がある。F1の収益の大部分は放映権収入に依存しており、日本GP(鈴鹿)がすでに存在するため、東京で新たに放映権を確保できるかは不明だ。チケット販売についても、シンガポールGPでは1枚数万円以上のチケットが売れるが、果たして日本で同じ価格設定が可能なのか。さらに、東京には多くのグローバル企業があるが、F1のスポンサーとしてどれほど名乗りを上げる企業が現れるかも予測がつかない。
ラスベガスGPが実現した背景には、カジノ資本の強力な後押しがあった。東京での開催も、同様に資本力を持つプレイヤーの支援が必要になるだろう。
鈴鹿(画像:写真AC)
堀江氏は「カジノとセットでF1を開催するべきだ」と提案したが、これはラスベガスGPの成功事例をモデルにしたものだろう。しかし、日本のカジノ政策を考慮すると、このアイデアが実現するのは容易ではない。
日本では、IR整備法に基づき、カジノは厳格な管理の下で運営される。大阪のIRは2025年の万博後に開業を予定しているが、東京には現時点でIR計画は存在しない。仮に東京にカジノを誘致するにしても、法改正や地元の合意形成に時間がかかるため、F1との組み合わせを短期間で実現するのは難しい。
さらに、ラスベガスのように
「カジノ収益でF1を支える」
というモデルは、日本にはそのまま適用できない。日本のカジノはインバウンドを主要ターゲットとしているが、F1観戦者とカジノの顧客層がどれほど重なるのか、慎重に検討する必要がある。
2024年7月7日、イギリス中部のシルバーストン・サーキットで開催されたF1イギリスGPで優勝し、喜ぶメルセデスのルイス・ハミルトン(画像:AFP=時事)
「お台場でF1を開催する」というアイデアは、実現に向けて非常に高いハードルが立ちはだかっている。コース設計の問題や、莫大な財政負担、収益構造に関する課題があるのはもちろん、カジノとの相乗効果の不確実性や、国や東京都の政策的優先順位も考慮しなければならない。
一方で、東京が世界的な都市であることを考慮すれば、F1開催が都市のブランド力向上に寄与することは間違いない。しかし、現実的な方法としては、フルスケールのF1ではなく、フォーミュラE(電動レース)の誘致や、デモ走行イベントの開催から始める方が適切だろう。
堀江氏の発言は一見すると突飛な提案に思えるかもしれないが、日本のモータースポーツ産業にとっては重要な論点を投げかけている。東京でのF1開催を実現させるためには、単なる熱意だけではなく、緻密な戦略と現実的な調整が必要不可欠だ。
小西マリア(フリーライター)
|
( 262797 ) 2025/02/09 17:24:07 0 00 =+=+=+=+=
実際行ったことがある人にしかわからない、ストリートサーキットの興奮がありますよね。
私はシンガポールGPに何度か行かせてもらいましたが、
明るいライトに照らされるかっこいいF1マシン、
ふだん自分が利用している道路をF1マシンが走っている、という非現実の体験、
高層ビルの間を300キロですり抜けていくF1マシンのエンジン音の響き、
仮設スタンドやウォークアバウトから見たときの圧倒的な近さ、臨場感
これらは普通のサーキットでは絶対に体験できないので、お金とか大人の事情とかは置いておいて、東京で一度はやってみてほしい派です!夢のまた夢かなぁ泣
▲17 ▼23
=+=+=+=+=
日本にはスーパーフォーミュラという立派なカテゴリーがある。 いきなりF1とか夢見る前にスーパーフォーミュラの市街地開催目指してはどうか? フォーミュラEも既に東京で出来たわけで、先ずはそこから実現出来ればその先にF1もあり得るかもしれない。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
この記者も堀江モンもF1やレースの素人なのがよく分かる。ストリートサーキットがモナコ、シンガポール、ラスベガスだけだと思ってるし(笑)。バルセロナも同じような構想で手を挙げてるけどね、ストリートサーキットは、正直、ドライバーにも観客にも退屈でしかない。伝統のモナコだって、抜けないし、予選の結果がレースの結果。やはり、鈴鹿、スパ、モンツァ、シルバーストーンのオールドサーキットの魅力には勝てない。鈴鹿が世界一安い開催料でありながら契約が更新されているのは、ここでセナプロ対決を始めとした歴史的名勝負が生まれているからであって、決して採算だけを考えているわけじゃない。スポーツとしての魅力がなくなって、カジノとの抱き合せで、ありきたりのストリートサーキットばかりになったら、F1は終わりだよ。分かった?
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
パチンコ、競馬よりはカジノのほうがよっぽどいいと思うのだけど。 特にラスベガスなんかを見ると、ショービジネスも活発。 日本の場合、歌だのダンスショーだのってなると、AKB48みたいな「恋愛商法」みたいなショービジネスしかないんだよ、あれは違うと思うんだよね。一部のマニアしか楽しめないし。 で、ディズニーランドとかユニバーサルスタジオになると今度はアニメとか、子供っぽいテーマの物しかない。 大人向けのテーマパークが無いんですよ。で、パチンコぐらいしかやる事が無くなる。カジノのほうが良いと思うんだけどなぁ。まぁギャンブルを手放しで褒める事は出来ないけど、すでにパチンコや競馬がこれだけ日本に蔓延ってるのに、今更…って感じがする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
F1・F2・F3は「鈴鹿」や富士スピードウエイやツインリンク茂木などでやるから意味がある。モナコのような気品さがないベガスでやること自体も反対なのに何で東京でやらねばならんのだ。レーシングというのは車社会の聖地でなくてはならない。ちなみに街中ともなると時速300kmに達したとたんマンホールの蓋が吹っ飛ぶので街の中でサーキットをやる場合はマンホール代だけで巨額の費用になる。八潮の陥没事故を考えるとまるで現実を見ていないと言わざるを得ない。むしろ鈴鹿を維持するので精一杯。
▲61 ▼53
=+=+=+=+=
首都高C1でやればいいじゃん 一応二車線分以上の幅あるから追い抜きできるでしょ モナコ以上に上り下りや先の見えないブラインドのJCTもあるしめっちゃ熱いぞ!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと前に大阪でF1開催をってどっかのコンサルがぶち上げたときに、ここでは袋叩きにされていたけど、都市開催イベントこそフォーミュラーEの出番だと思うけどな。 ぶっちゃけでっかいゴーカートがグルグルしているようにしか見えないので、もうちょっと魅力あるものにしてほしいけど。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
そも日本にもファンはいるにしても、国民一般がモータースポーツを「スポーツ」として認識していない。 また運営体制も万全とは言えない。 昨年のラリージャパン妨害事件が好例。 クローズドで安全なサーキットでなら実績は十分だが、オープンで妨害し放題の公道で高速レースなんて日本では危険すぎて開催すべきではない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お台場F1はかなり前から構想自体はチラホラ聞かれているものの去年実際にフォーミュラーEが開催された時に驚くくらいに話題にされなかったのが一番の驚きだった 特にお膝元のフジテレビすらそっぽ向いてたくらいだからそれだけ国内主要メディアが国際フォーミュラーレースに対するモチベが低いってことだろうな(お金の問題もあるだろうが)
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
F1にこだわることがイノベーティブに欠ける。 日本が日本の強みを活かすことこそがグローバリズムなのだから、お台場の公道を利用するなら「リアルマリオカート」をガチのレースとしてやったほうがイイ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
その昔、日本でも昭和思考の人たちに叩かれたホリエモン 結果、フジテレビを買収出来なかった。
F-1はヨーロッパ文化 何より歴史と伝統を重んじて フェラーリの為のルール改正はごく当たり前。 昭和思考よりも激しい 差別で過去に何度も東洋の サルが何言ってやがる的で 実現不可能でしょう。 その壁は普通の思考では超えられません。 むしろ超えて世界一を捕ったホンダと言う会社はバブルの影響はあったとしても凄い事をやったのです。
それでも構想(夢)を実現したいなら想像を絶する金額を出すしかない。
しかし、今の日本にはそんな体力はありません。 あったとしても他に使うべきお金です。
発想は面白いです。 面白いだけです。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
F1も昔なら十分価値があったんだけどなぁ 今はコンテンツとしては弱い 1980年代や1990年代のあの熱狂があればいいんだけどな 今更、リスクを背負ってやる事業じゃない 鈴鹿に任せておけばいい みんなセナと鈴鹿が好きなんだから セナ、マンセル、プロスト、ネルソン・ピケ、中島悟、鈴木亜久里とか いやぁ、あの当時は面白かった シューマッハ以降は全く見てないので分からない
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
東京でやるならまた開催費用が上がって鈴鹿はできなくなるんじゃないかなぁ。 小池百合子なら都庁で無駄使いしまくってるから金出すかもね。
個人的には直角コーナーばっかの市街地コースはレースとして見てて面白くも何とも無い。
都市部の市街地コースならナイトレースでないと華やかさもへったくれもない。でも東京でナイトレースを日曜夜にやっても欧米の時間だと朝?午前中?そんな時間帯に観たがらないんじゃない? モナコやアゼルバイジャンみたいに景観が良ければ昼間でもいいけども。 首都高を駆け抜けるF1マシンは観てみたいがありえんな。
色々考えてみたけど、東京開催に夢はあっても大阪と同じくらい難しいと思う。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
大阪もそうだけど、F1ドライバーに好評な鈴鹿を取り上げてまで開催する意味があるのかな? 愛知は早々にWRC開催に漕ぎ着けたし、ラリークロスとかフォーミュラードリフトの方が開催規模が小さくて開催難易度は低そうなのにわざわざ強奪するようなマネをしようとするのはなぜなのか?
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
> シンガポールGPでは1枚数万円以上のチケットが売れるが、果たして日本で同じ価格設定が可能なのか
鈴鹿でもF1は西エリアの自由席で3万 メインスタンドは10万 でも自由席以外はすぐ売り切れていることを知ってて、この記者は記事書いているのか? (それか「東京で行うならば、安全性やピット、観客席など設置費用から10〜100万円の設定でないと無理だ」との意味なのか?)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
2024年のF1チャンピオンが誰だか知ってる日本人がどれだけ居るのって言うのが現実的な日本での興行です。富士や鈴鹿のライセンス取得済みコースでなら費用対効果も生まれるでしょうが、一から造る市街地コースなんてバブル時代以上のハコモノですよ。大阪府知事がぶち上げたのは建設費用を民間に吐き出させる為のネタだからね、興行成果など度外視なんですよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
最近、地方で素人が見よう見まねで自転車のレースをして、あり得ないような事故が起きている例があるけど、似たような死亡事故が起きるような気がする。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
アゼルバイジャンのバクーで開催できるのだから問題無いと思いますよ。
シンガポールも車道の舗装状態は日本より数段酷く、毎年F1の前後に舗装をやり直していますよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
Formula-eであの狭さだったので、あれを見てF1は無理だわーって実感した。 アゼルバイジャンやロシア、マイアミ、シンガポールが何車線分の幅を使っているのかを考えたらお台場はちょっと狭すぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
税金使わないなら構わないよ。逆に、道路使用に対して国や自治体に使用料納めて、それを自動車税納めてる人へ還元して欲しい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
公費を一切投入せず私費でやるなら反対はしません 既にライセンス承認されてる鈴鹿がある中新しくお台場に作って承認され、F1開催の興行費がどれだけかかるのか 税金使うなんて言ったら都民は納得しませんよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
F1を簡単に誘致出来ると思ってる時点でホリエモンも素人なのよ、 オリンピック位の感覚でいるんだろうけど それよりも政治的閉鎖的な村社会だし全然大変 しかもたった1回の週末だけの話 どれだけ盛り上がってもたかが知れてる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
おもしろそうだし良いと思うけど、横浜も自分達がカジノに携われないとわかった瞬間から元々賛成していたのに反対に回りだしたろくでもない奴等がいる。
結局利権に群がりたい奴等を排除できるかが鍵となりそう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
観客輸送はコミケを果たしているから可能だろ
問題はコースすら提言せずに言っているホリエモンのテキトーさ
それすらご自慢のAIで導き出せないって、せめてそうしてから提言してくれよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>という懸念もある。
ので「実現性は低い」と結論付けるのかと思いきや、
>これらの要素を考慮すると、「お台場でF1」というアイデアは単なる思いつきにとどまらず、詳細な設計と調整を必要とすることがわかる。
と、「どうしてもやりたい!」ようですが、お台場エリアでは「IR誘致」しかできなさそう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
台場の裏側で埋め立て中の令和島にでも誘致したらどうだろうか?東京ゲートブリッジもあってアクセスも容易だし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>「日本で鈴鹿と東京やらせてくれと。そりゃOKすると思うんですよ」
そりゃ開催権料で100億/年くらい出せれば可能性はあるかもな そうなったら鈴鹿の金額も吊り上げられて、鈴鹿はギブアップするだろう 今の日本で2GP開催なんて非現実的 んで数年実施して東京開催も撤退が目に見えてる 鈴鹿開催をも消滅しかねないような安直な発想は、大阪も含めてやめてほしい
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
東京構想は良いですが台場ではなく皇居周辺のストレートコースで東京タワーに向かって進む等の名所アピールポイントが必須と思いますが、まず実現不能でしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
東京でやるなら本当はもっと中心部の外国人観光客もよく行くようなエリアでやれたらいいんでしょうけどねえ.迷惑だからお台場でやっとけよ的な感じだと主催者がOK出すかどうか...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
首都高内外、湾岸線まで含めれば全開走行で腕、性能をフルに発揮できる。さらにオフィス街ビルからまじかで見れる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「サイバーフォーミュラ」と言う、一昔前のアニメで見た気がする。
でも現実的にはFormula eが出来ているからそれでいいのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「万博跡地にサーキット場、F1開催」も、どう考えても「隣にできるカジノ業者に金出させよう」という安易な発想と思うのだが。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
できない、できない、できない
本当にダメな国だよな
老後の年金生活みたいな日本
何にもやらなくてもしばらくは食いつなげるよ。 昭和の貯蓄で。
自分この世を去るだろう2050年過ぎにはブラジルに抜かれているのかな。 その頃には選択肢すら無いのかもしれないね。
▲10 ▼30
=+=+=+=+=
参考にできるのはtokyo e-prixですね。とはいえ、呼び込み費用が青天井なこと考えると、F1やオリンピック、万博に手を挙げないのがいいとしか
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本じゃ無理でしょ! モナコでも車体のせいで昔と違って 全然抜きどころが無い状況になってるし。 更にカジノも日本じゃ反対の声が強い! ホリエモンはフジテレビ再生を 言いながら崩壊を進めてる!
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
アクアライン千葉県側にカジノとサーキット作った方が土地も安いし土地もある、そっちのほうが可能性的に有りな感じする。お台場なんて駄目っしょ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
鈴鹿が可哀想。思いつきでなく、日本国民の事を考え、議論してほしい。
仲間内とかやめて、専門家も、本物の専門家で話し合うべき。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
F1は鈴鹿だけで十分です。 本気でやりたいんだったら国内で開催しているフォーミュラレース、GTレース、バイクレースをやってみろ。 どうせ管理できないから。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
恒久的なサーキットにしてしまって 夜中は自動車運転車テストように貸し出したらいい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
モータースポーツは面白くない。面白ければまだ都民の理解は得られる可能性もあったかもしれないけど。。。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
ホリエモンは自分がF1が好きだから言っているだけで本当に実施すると大赤字になると思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本のF1不人気っぷりは異常 何故か日本だけ誰もみてない ツノダくんとか安心して街歩けるの日本だけってゆーとる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本では無理です。 木曜日、下手すりゃ水曜日から通行止めにしなきゃいけないんだよ。23区内は絶対無理。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
どうもこの世代の人間はカジノとF1に憧れがあるようで 定期的に無謀な計画を嬉々として語りだす人間が出現するね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気持ちは分かるけどね。 やるなら246とか幅が広い国道でないと 抜けないからつまらん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
F-1は鈴鹿に任せておけば良い。モタスポは好きだが、現実それほど国内では話題になっていない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
やるなら首都高でやって欲しい 難易度高い面白いと思う
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
F--1とカジノなんて、もう完全に時代遅れの古臭いイベント。 未経験の地域でやっても大赤字で失敗間違い無し。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
F1とカジノ。大阪と同じ発想。夢がなさ過ぎる もっと違ったアイデアはないの。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
もうこれ以上追い抜きの無いパレードコースを増やそうとしないで欲しいね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今やラスベガスがあるのにお台場はしょぼすぎて 首都高でやるぐらいじゃないとインパクトない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お台場にパーマネントサーキット作れば賛成するけど、市街地では無理〜
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンのアイデアは完璧だ 実現不可能な点をのぞけばな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
基本的にアスファルトの構造が違うはずだけど? 公道とサーキットでは!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしい! 是非実現してほしいです!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>フォーミュラE(電動レース)の誘致や、デモ走行イベントの開催から始める方が
いやもうやったやろ去年
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安全対策、セーフティーゾーンの問題もある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな人気ないじゃん 観客だけは満員でも意味ないよ 視聴者がいないと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その前にフォーミュラeの東京コースをどうにかしてくれ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
確かにお台場はその雰囲気はあるんだよね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
言うのはただだし、いいんじゃない? ただ言う事に責任を持って言ってるかは知らんけど(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
減税を望んでんじゃないですか、国民は。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんな実現よりF1放送して頂戴
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
やるなら首都高の方が面白いと思うけどw
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
それは結構です。やらなくていいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも誰がカジノ賛成したんだ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
TokyoだろうがOsakaだろうがsuzukaしか行かへんし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
できません。失笑だわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンがやれよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「お台場でF1とカジノをセットで開催する」 >この人の頭の中はかなりズレてますね;日本の現状をみろよって言いたくなりますね。物価上昇で殆どの国民は火の車です!お米の値段は2倍になりガソリン価格は190円、電気代も爆上がり…。財務真理教問題に原発の再処理問題、福島の絶望的な廃炉作業。若者はまともな職に就けず、若い女性は海外で体を売っている(国内でも不景気やコロナの影響で性風俗産業の客離れが深刻な為、外人客を取り入れたために●梅毒●が蔓延!)男性は闇バイト…
理解不能です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンにはF1に関わって欲しくないですね、F1が汚れる。文科省利権のロケットでもやってろ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ホリエモンさお前自分の利害の為だけで国民動かそうとしてないか? 立花もだけど! 気持ち悪いよ! フジはクソだと思うがそれに対してのお前らの行動も気持ち悪いわ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとに素人発想。舐めるなよ。
▲0 ▼0
|
![]() |