( 262833 ) 2025/02/09 18:06:20 2 00 じつは「毎日が綱渡り」状態の生活…現役タクシードライバーが明かす運転手の「過酷な現実」現代ビジネス 2/9(日) 8:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bff60c7390fac9be3cefb232ec733d29ac29f593 |
( 262836 ) 2025/02/09 18:06:20 0 00 Photo by iStock
年明け早々の1月8日に帝国データバンクからタクシーに関する調査が発表された。それによると全国のタクシー会社で働く運転手の数は、23年3月末時点で約22万人。コロナ禍前の19年3月末に比べて約2割減少したという。コロナ禍が明けてもタクシー業界に戻ってくる者も少なく、人手不足の影響で廃業を余儀なくされるケースもある。
しかし、東京などの首都圏では全国でみられるような深刻なタクシー不足には陥っていない。タクシー不足による需要増加のため「タクシーは稼げる」といってむしろ増えているくらいだ。
ただ、そうは問屋が卸さないのがこの職業。「思っていたのとは違う」と言ってタクシードライバーを辞める人も多い。増えそうで増えない都市で起こるタクシードライバー事情。タクシー不足は、ただ単に労働者人口の減少だけの問題ではない。現役タクシー運転手の筆者が、タクシードライバーのシビアな実情を解説する。
画像はイメージです/Photo by iStock
東京ハイヤー・タクシー協会によれば、2020年のタクシードライバーの離職率は新卒入社でみれば10%程度。他産業の離職率が30%前後となっていることを考えれば、タクシードライバーの離職率はかなり低めだ。これにはある意味意外なデータだ。では、新卒の離職率が低いのにタクシードライバー不足が生じるのか。
今でこそ新卒入社が増えているが、タクシードライバーのほとんどが中途採用組だ。その中途採用された人たちの離職率が高く、入れ替わりが激しい業界なのである。
タクシーは運転免許さえあれば何とかなると思っている人が多い。しかし、この勘違いが大きな仇となる。社会経験があればあるほど、このタクシーの仕事の辛さを感じるかもしれない。
そこには、乗り越えなければならないハードルがある。その乗り越えなければならないハードルとは何か。大まかに以下の3点があげられる。
1 待遇と労働
2 環境と身体的要因
3 精神的要因
これらをクリアしてようやくタクシードライバーとしてやっていけると思えるようになるのだ。1点ずつ説明していこう。
タクシードライバーの給料は、歩合給の部分が大きいために安定した収入確保が厳しい。日給月給みたいな要素もあり、体調が悪かったりケガをしたりして休んでしまうと収入はなく、生活が危うくなることもある。「毎日が綱渡り」状態であり、気が休らない日々が続く。
また、一般の企業とは異なり、通勤手当いわゆる交通費を支給しないタクシー会社が多い。大手タクシー会社などは福利厚生がしっかりしているが、ほとんどのタクシー会社は手厚い福利厚生は皆無で、会社によっては自分が起こした事故の修理費まで自己負担させるタクシー会社もあるほどだ。
法人タクシーのタクシードライバーは、会社員というよりも会社に属する個人事業主という感覚に近い。そのため、今まで勤めていた会社と待遇の違いにギャップを感じることがあるだろう。
タクシーの勤務形態は主に隔日勤務によるシフトの場合が多い。隔日勤務とは2日分の仕事を1日でやってしまうことだ。昼夜通して働くので、一般的なサラリーマンと違いどうしても不規則な生活リズムになりがちである。
タクシードライバーは、隔日勤務の場合、1勤務で14〜17時間くらい運転する。それもただ運転するだけではない。乗客を見つけながら運転しなければならない。長時間運転の疲労から集中力は落ち、時には睡魔が襲う。狭い空間で同じ姿勢をしていることによりエコノミー症候群を発症することもある。タクシードライバーは常にリスクを背負って仕事をしているのだ。
「休めばいい」と思うかもしれないが、「人を乗せないと一銭にもならない」「おまんまが食えない」と限られた時間の中で、特に売上げの悪い日などは、焦りと疲れが思考を麻痺させる。
タクシードライバーが退職する理由として1番にあげられるのが、乗客とのトラブルからくるトラウマであろう。隔離された車内空間での接客は、カスハラ、セクハラ、パワハラ、クレーム対応といった精神的な負担が大きい。
急いでいる乗客からは「もっとスピードを上げてくれ」といった要求に応えたところ、違反切符を切られてしまうケースや自分の寝坊を棚に上げ、「商談に間に合わず破談になったから損害を賠償しろ!」など自分の不手際をタクシードライバーに擦りつけられることも珍しくない。こんな時、「もっと余裕をもって家を出ろ」という言葉を飲み込んでいるのは私だけではないはずだ。その何処にもぶつけられない悔しさを抱き仕事をしている。
タクシードライバーにとっての天敵はやはり「酔っ払い」だ。とにかく理不尽極まりない態度。車内カメラによる酔っ払いによる暴行事件の映像などを見せられれば、タクシードライバーになることに躊躇するのも無理はない。
また、タクシードライバーを大柄に扱う人も存在する。特にタワマンが混在する富裕層などに多く出没する。命令口調や不機嫌で舌打ちばかりしたり、ドライバーがする目的地までのルート提案に対して「タクシードライバー如きが口答えをするな!」と高圧的に罵ったりと自分のお抱え運転手かの如くのような対応する人たち。このような乗客によるカスハラ、パワハラ行為がトラウマとなり、カスハラ、パワハラ客が出やすい繁華街や都心部での営業を避けるばかりに収入も落ちて、フェードアウトしてしまうタクシードライバーも多い。
早期希望退職して大手企業を退職し、タクシードライバーになった同僚がいた。その同僚は、タクシードライバーになる前は、タクシーチケットを振り翳し、顎でタクシードライバーを使っていたらしい。しかし、今度は立場が入れ替わり自分自身が顎で使われている。プライドもズタズタになったらしい。このような乗客を乗せていくうちに、知らず知らずに自分自身を卑下し、「自分とは何か」と存在価値を問うて悩む者もいる。
タクシードライバーの素質とは何であろうか。強靭なメンタルの持ち主かそれとも類稀な鈍感力の持ち主か、どちらか一方を兼ね備えていないと成功しないかもしれない。
Photo by iStock
ある一定以上の年代の人にとってはタクシードライバーの印象は良くない。今でこそ少なくなったが、駅などのタクシープールでタバコをふかし、大声で会話している姿や大柄な態度、乱暴な運転など「雲助」と揶揄され、世間から底辺の仕事として蔑まれる時代もあったのは確かだ。同僚のタクシードライバーの中には、自分の子供にタクシードライバーであることを隠していたり、周囲の人にタクシードライバーと悟られずに生きている人もいる。
テレビや映画、小説によくタクシードライバーが取り上げられることがある。そのタクシードライバーの設定は、訳ありや人生堕落者みたいな扱いが多いように感じる。その設定がドラマとしては成り立つ要素があるかもしれないが、視聴者や読者にそれを印象付けてしまう。
タクシー不足を解消するための対策をライドシェアなどで外堀から埋めようとせず、まずはメディアはもちろん、国が中心となってタクシードライバーのイメージアップに取り組んでみてはどうだろうか。
二階堂 運人(物流ライター)
|
( 262837 ) 2025/02/09 18:06:20 0 00 =+=+=+=+=
普段そんなにタクシーに乗ることはないですが、昨日は終電が無くなってしまいタクシーを利用しました。 自宅まで2000円でしたが運転手さんはどの道を使うか確認してくださいましたし、とても気づかいの感じられる運転でした。 あまり裕福ではないので「釣りはいらないぜ」というのはできませんでしたが、せめてもの気持ちで数百円を渡し「これで飲み物でも。このくらいしかできずすみません」と無事に自宅まで送り届けてくださったことに感謝の気持ちで降車しました。 大変ですが立派なお仕事だと思います。
▲164 ▼5
=+=+=+=+=
筆者はドライバーが乗り越えなくてはならない3つの事を記載してますが、他の職種にもあてはまる事は多々あるなと思い読んでました。乗務員にとって最も気をつけなければならない事は交通事故と違反ですね。極端な話他はどうでも良いです。乗務さえできれば売り上げは立ちますし、生活リズム等は慣れてきます。苦情なんかは流せば良いです。ただそれらは免許あって成り立つ事です。人身事故になれば場合によっては一発退場だし、免許で飯を食ってる事を忘れてはいけない、平気で違反する乗務員が多いですが、その点もちゃんと記載した方が現実的かなと思いました
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
タクシーやハイヤードライバーになる為の精神論が最初に語られておりましたが、一番肝心なのはタクシーもハイヤーも自動車運転一種免許だけでは運転出来ません!まずは自動車運転二種免許(普通・大型)を取得する必要が有り自動車学校に通って実技の教習を行い(路上もあり)厳しい技術の実技試験と公安の筆記試験(一種より難しく9割で合格)を合格して初めて二種免許が交付されます。しかし実際にドライバーとして働く為には国交省から乗務員証の交付(約2日間の研修等)も必要になり働く事になった会社に入社しても直ぐに働く事はできません。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
人間は良いイメージよりも悪いイメージのほうが記憶に残りやすい。 そのため、どんな業界でも嫌なイメージが付くと、それを覆すことは容易ではなくなる。 ただ、悪いこともあれば良いこともある。 お客様と話をすることで楽しい気分になることもある。 空車の時はドライブしているくらいの感覚になれたら少しは楽になる。 あとは、お腹が空いたらご飯を食べて、眠くなったら寝ればいいという職業なんかなかなかない。 決して楽な仕事ではないが、人間模様もあり常に変化しかない仕事。 与えられた仕事しか出来ない人には不向きだが、積極的に仕事をこなせる人は非常に向いてる仕事だと思う。 ただ、横柄な態度をする客は、いなくなって欲しいですね。 乗った瞬間、足組んで携帯いじくって、シートベルトもせずに自分の言いたいことだけを一方的に伝えてくる。 どれかひとつでも当てはまる人は、横柄な客と認定されやすいです。
▲118 ▼11
=+=+=+=+=
サラリーマン辞めて独立する前の2年間だけ都内でやってました。確かに都内で頑張れば普通に年収600はいくけど(コロナ禍などは例外)、あれは結構向き不向き分かれる仕事だと思う。 サラリーマンみたくチームで動くよりも、1人孤独に仕事したい好きな自分は向いてたと思う。理不尽な客など、どうせ普段イジメにでも遭ってんだろくらいにしか感じなかったし。酔っぱらいが暴れた時は格闘技やってて良かったと思った事も一度あったけど。。根が内向的な僕には向いてたわ。たまにまたやりたくなるなぁ。 サラリーマンみたく、人の顔や名前覚えて目や耳をダンボにし、周りの状況を常に把握し周りから求められる人物を時に不本意ながらも常に演じて仕事するのがだるい人は恐らく向いている。
▲149 ▼17
=+=+=+=+=
現役個人ですが確かに最初は大変でした。道も分からないから注意散漫になり事故寸前なんて事もしばしば。今ほどカスハラ対策も無く大柄な輩もたくさんいました。
ですがどの仕事も最初はツライものです。慣れてくれば乗務後の1日は自由(会社的にはキチンと休んで体調を整える日)ですし、意外と現代の若者に合ってる仕事だと思います。給料も新卒の倍はもらえます。
個人差の大きい職業ですので向き不向きで天国か地獄のどちらかでしょうね。私は20代でサラリーマンから転職して一切の後悔もありません。これからも自由な人生を家族と満喫したいと思ってます。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
向き不向きはどの業界にもあると思いますが、大手と呼ばれるところは隔日勤務が多いですね 私は、日勤なのでタワマンの上からの方にはよく遭遇しますが、右から左です アプリによってはブラックリストに入れれますし、住所と名前で覚えてしまうので、嫌な思いをした方は即キャンセルもします、例え自責であろうとも 酔っ払いは、朝方ロングで乗ってくださる事も多いですが、近くても回数積む事に専念すれば、水揚げも付いてきます
自分自身が一番嫌なのは、行き先告げず この道まっすぐとか次曲がってとか言う方ですね、行き先告げない場合は危ないから、 料金は結構ですので降りてもらえますかって言いますよ、他のドライバーにも同じ事してる筈ですから、そもそも運転しっぱなしじゃないとダメな会社もあるGPSで見られてる そこそこ自由が効くところのが長く勤められると思いますよ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
20年前に都内で法人タクシー運転手していましたが当時は車両台数が3万台以上の登録があったのでまさに右も左もライバルだらけ。 この記事の内容に偽りはありません。 毎日が綱渡りでした。 結局最後はトラウマや精神的要素で退職しました。 大型二種免許もありますがバス運転士にもなろうとは思いません。 現実は大変な仕事です。 長年勤めていらっしゃる運転手さんはスゴいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
タクシーに関するこの手の記事はどこか的外れなものが多いが珍しく実態に近い コロナ禍明けのタクシー不足から安易に稼げると考えて入ってきた人達は今かなり厳しい現実を突きつけられてる インバウンド客の増加もあり朝〜帰宅時間くらいまではかなり利用客が多いがその後の深夜早朝時間帯はコロナ前と比べて大幅に少ない いわゆる飲み帰り残業帰りの利用です その時間は料金も2割増しでタクシーに取ってかきいれ時だったのですが今は空車の山です 隔日勤務のタクシーにとって時間帯による利用の大幅な変化は非常に問題で忙しくても時間あたりの乗せれる客は限られるので基本的にはコンスタントに乗せ続けなければならないのですが今は暇な時間帯が多すぎて1日の売上的にはかなり下がってきている 結果運転マナーが悪いドライバーが増えてトラブルや事故が増えてきていてまたイメージが悪くなる悪循環を生んでいる
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
勤めるタクシー会社によって命運が変わる。 大きなタクシー会社は企業との提携、契約があり バス路線で足りない部分の代行定期便をいくつも獲得している。 運転手はローテーションにて対応するため、流しや駅待ちで稼げなくても一定水準の収入が得られる様になっている。
って某タクシー整備専門会社の工場長に教えてもらった。
▲64 ▼16
=+=+=+=+=
この投稿された部分には悪い部分だけがバックアップされてるように感じる。実際はそうではない。多少重なる部分があるがお客さんとうまく付き合っていければそれほど悪い場面は年数回あるかないかかな。質の悪いエリアにはこの時間帯には行かないいう暗黙のルールを自分で決めれば。あとはこの時期をいかに乗り越えるか我慢するところは我慢して春にむけて動力を充電する期間と思えば多少は耐えれるかもしれません。
▲38 ▼59
=+=+=+=+=
タクシー不足とは言うが、大阪市内の日中は空車であふれている。不足と思われるのは週末の終電後。それも需要が一気にあがるだけであって、これを不足と思われると、大きな間違い。 平均的な売上を確保するには一日を通して売上金額を積み重ねるしかない。 タクシー運転手は自宅からの交通費は出ない。 基本2日に1乗務(21時間)のシフト、祝日、正月、お盆の休みはない。年間休日は80日前後。 明らかに一般企業に比べ休日は少ない。 働き方改革はまずない。 これを許す国がまずおかしい。 稼げると言うがそれはごくわずか。 人手不足と言うが、こうした働き方の見直しをしない限りは継続してできる仕事ではない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
現役ですが、まぁ、ありますよね。 運転が好き、1人仕事が好きな人はいいと思います。後は暴言に関しては一定数のお客様はやはりいます。これを乗り越える精神力も大事。 50万稼げるとか謳ってますけど、ガリガリ運転しないと稼げません。なので途中に睡魔は本当に襲います。上手く休憩を取りながらでないと持ちません。結局はどの仕事も良い面、悪い面はあると言うことですね。
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
タクシーの運転手が高給料、好職場なら人手不足にならない。低賃金で悪労働環境。だから成り手不足なのだ。報道で人手不足と言っているのは、このような労働環境の職場だけだ。良い職場環境の会社の職員は辞めない。だから入職採用も厳しい。入職が甘い職場ほど労働環境は厳しいところが多い。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
しばらくしたら完全自動運転タクシー配車サービスが出来るんちゃいますか?アプリで呼び出し、アプリ内で行き先入力と支払いを済ませ、無人タクシーが迎えに来る。無人自動運転なので人手不足も関係無し。客を探して流す必要もなく、街のあらゆる場所に充電しながら待機出来る様なポイントを用意しておき、アプリ注文が入るまで待機。行き先入力で遠方だと、バッテリーに余裕がある車両から出して行く感じかな。更に遠方だと本部からガソリン車両で有人タクシー。車両とソフト開発は今ならテスラ辺りがやっててアメリカで動かしてるのかな?日産かホンダかが技術的に追い付ければイイのだけど… 車両が1500万程度なら、車両オーナー制度も可能でしょうね。水揚げの何%配当とか。
▲6 ▼43
=+=+=+=+=
毎日が綱渡り?だとしても夜中のタクシーのマナーの悪さは酷すぎる。仕事の関係上深夜から朝まで配達をしているけど夜中の事故の大半はタクシーが多くまた強引な割り込み、2車線跨ぎの車線変更は当たり前で深夜帯は稼ぎ時なのか知りませんが大阪市内のタクシーはマナーが酷すぎます。この記事を読んでタクシーのイメージアップよりマナーの改善を優先して欲しいなと思いました。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
日本では運転職の待遇が悪くなりすぎている 全ての運転職で給料が安くならすぎ 世間では運転だけと思っている人も多いけど現過酷なり労働条件で拘束時間も長いのが実態 運転職に限らずセカンドチャンスの職種の待遇が悪すぎるとこれからの日本が大丈夫なのか?と思う人もいると思う あとはそんな職種につくのが悪いという人もいるけど一部上場企業でやらかした人が免許一枚でできる運転職に来ることも多い 企業がいつどうなるかわからない時にこんなことを言ってる人は転職してもうまくいかない
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
一回の勤務で一回ぐらい少しイラッとする客がおり、月に一回ぐらいは休憩してメンタルを整えないといけないとぐらい悪態をつく客、半年に一回ぐらい警察沙汰(暴力や脅迫など)になります。警察沙汰になるのは客だけでなく、煽ってきた車が進行を塞いで降りてきて、「降りてこい!」と怒鳴ったり、タクシーを蹴ったりです。 車内で嘔吐され、平謝りだと許しますが、客の態度によっては警察沙汰です。 未だにタクシー乗務員を脅したら金が取れると思っている輩がいるようですが、今は返り討ちにあうだけです。 このような行為は会社も乗務員も容赦しません。 ちなみに何度も悪態をつく人は芸能人であろうが大学教授であろうが会社の枠を超えてタクシー業界で共有されています。 余りにも酷いと顔写真付きで事務所に貼り出されています。 確かに乗務員側の対応に非がある事もありますが、名前は出されなくても点呼で事例を紹介され全体に注意喚起されます。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
タクシー不足って、どこの県(地域)の事ですか? 少し話が変わりますが、週末や祝日、連休中に遊園地やテーマパークに行きます。 敷地内のレストランなどでご飯を食べようにも空席がない・乗り物に乗ろうにも待ち時間が長い。 それで、もっと遊園地を増やせばいいのに…と真剣に言う人がいますかね?
天候の悪い日や、平日はガラガラ。 それでも人件費や設備の稼働費・維持費等はかかり続ける。
タクシー不足?1年中1日中タクシーが忙しいと思いますか?。本当の現状を教えてあげたいです。 現役ドライバーより。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
カスハラやパワハラを覚悟して働くかは個人の考え方次第だけど、運転手にもマナーの悪い客を乗車拒否することができるし客を乗せたまま警察へ突き出すこともできる。100%車内カメラ搭載しているので証拠は充分。運転手が、なぜ、しないかというとこの手の客とは二度会うことはないし次回、絶対乗せない自信がある。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
タクシードライバーが合う合わないは人によるとしか言えない。自分の親父は20代から65くらいまでタクシー一筋の人生です。80を過ぎて今も健在ですが、75歳で免許返納しました。その息子の自分は20代から重機運搬の運送会社でセルフローダーや重トレに乗り、65歳の定年まであと8年乗るつもりです。自分も大型二種持ちですが、どうも客商売は合わないね。タクシーで、くだを巻く酔客より自分は重トレでクソ重い重機でも運ぶ方が腹も立たなくて良いわ。うちの親父に言わせれば、大型トラックなんて怖くて乗れない言ってるからな。どんな商売も向き不向きあるんだよ。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
バスの過酷の労働です 人手不足の深刻の言葉を超えてます 異常な労働環境ですから! 長時間労働、給料カス、休日少ない、睡眠時間ない、カスハラ客 悪質クレーマー、非常識な客で退職者は後を絶たないです!! 病気や精神疾患なる運転手もいます どこのバス会社も同じ 劣悪な労働環境です バス業界は働き方改革もありません むしろ酷くなるばかりです メリット一つもありません 客層も悪い 今の全国の路線バスを維持しているのは、ストレスMaxで、家族を犠牲にして、自分も犠牲にして働いているのを客は忘れないで欲しいです 人には絶対に勧めない仕事です!
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
良く取材された記事。辞める要因に、点数がなくなったり、事故のトラウマや数回の事故で辞めざる得なくなったりもあります。 内の営業所では居眠り運転で停車してる車5〜6台にぶつかり(内2台は高級車)2度目の居眠り事故でもう辞めなきゃいけない雰囲気に。 5年で残る人は2割前後かなぁ? 運転好きでも毎出番19時間も運転したくないし、運転しないと給料は上がらない。手取り30万でボーナス、退職金なしでいいならのんびり自分のペースで働ける、辞める人多いから年中募集してますと面接の時言うべき。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
梁石日氏がタクシードライバーだった経験を活かして「タクシードライバー」に関する小説作品があるんだけど、文章表現が巧みで面白い。
小説を読んでいて作品にのめり込める作家の1人。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
傍目から垣間見るのと、実際に自分が携わると大きなちがいがあるのは、何もタクシー運転手さんだけでは有りませんが、余りにも過酷な労働条件で働いているのは、確かな事です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
現役タクシードライバーです
皆様にお伝えしたい事がある
まずタクシードライバーは運転が粗いとか マナーがといいますが 私もタクシードライバーになる前は思ってました
しかし 1番は 一般車両の路駐、一般車両の黄色から赤信号での最後の突っ込み、左折の大回り(直進いけない) スマホを見て青でも進まない 駐車場で真っ直ぐ止めれないおばちゃん
バス停で友達を待つ車 横断歩道から5メートル以内で路駐し 左からの歩行者が見えない車
これみんな一般車両ですよ
タクシーが 横断歩道で止めやがった!!とか バス停で降ろしてた!とか言いますが お客様からここで止めてくれよ! バス停でいいですなど
断りたくても怖くて断れない方もいる 薬やってそうな若者(入れ墨だらけ) 酒を飲んだサラリーマン など
タクシーは降ろしたら1分後には出ます 稼ぐ為に でも一般車両はそこでスマホをいじってたりしてますよ!
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
地方は確かに足りないでしょう。 でもそれは仕事として成り立たないから。
都市部は飽和状態ですよ。 特定の曜日や時間帯だけ足りなくなるのを足りないと定義するなら足りないでしょうが、、、。 それに某グループなどはもう流しの営業なんてする気ないドライバーばかり。 人気のないところに隠れてアプリ配車を待ちながらスマホ弄ってるのが多いですよね。
ドライバーたちも自分たちで自分たちの首絞めてることに気づかないのもねぇ。
▲37 ▼27
=+=+=+=+=
競争がなく独占状態の田舎のタクシーは今でも横柄なドライバーもいる。 地元客には相互依存な関係だからフレンドリーでも、 都会から来たよそ者に対しては一見客ということもあり横柄になる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
タクシー、飲食店などお客の話し方で人間性がわかります。丁寧語で話される方、顎で使うような方、色々です。自分は丁寧語で会話出来る人間になりたいです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
狭い事務所で昔の小学生の班学習みたいに机をくっつけて仕事させられるサラリーマンも大概大変だよ。机に鎖でつながれているようなもの。タクシーは嫌なお客は所詮、その時限りでお客様だと思うと我慢できるけど、嫌な同僚や上司にピッタリと1日中、横に座られてほとんどの時間過ごすとなると拷問。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
狭い事務所で昔の小学生の班学習みたいに机をくっつけて仕事させられるサラリーマンも大概大変だよ。机に鎖でつながれているようなもの。タクシーは嫌なお客は所詮、その時限りでお客様だと思うと我慢できるけど、嫌な同僚や上司にピッタリと1日中、横に座られてほとんどの時間過ごすとなると拷問。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
勤務形態は変えても良いのでは無いかと思う。製造業で行われているような交替勤務、昼勤、夜勤はできないだろうか。現状の24時間ぶっ続けというのは体に無理が来そう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
客なんてその場で降ろせばもう一生会わないんだし、特定の営業先や社内で人間関係の重荷を背負うより楽なものよ。自分のメンタルの持ち方と、営業スタイル(接客)に問題があるんじゃないの。
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
客によるカスハラばかりが取り上げられますが 、こちらが敬語を使って丁寧に行き先を説明してるのに、面倒くさそうな態度だったり、言葉遣いの悪い運転手もいます。
まあ、昔よりは対応良くなりましたけどね。
逆に、対応の良い運転手さんには「ありがとうございました」と言って降りるようにしています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>タクシードライバーのイメージアップ
申し訳ないが個人的には、やはり悪い印象の方が上回ってしまう。 某地方都市に住んでますが、運転マナーがとにかく悪い。
赤信号で停車の列に側道から無理やり入ってくる、極端なノロノロ運転、ものすごい車間距離を詰めてくる、車列を縫うように走る、無謀なUターン…
当然、普通に運転してるタクシーはたくさんありますが、一部のタクシーのせいで印象が悪くなってるのはあると思います。 タクシーに限りませんが。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
立場が弱い(と思い込んだ勘違い)相手に対しての横暴、法律と規則と論理と倫理で看破する程度のタフさがないと接客業ももはや務まらないしタワマン住みだから平身低頭するという思い込みもどんどん打破していきたいですね 働く側も毅然とした態度が必要な時代
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ものっすごく危険な運転するタクシー多いですよ 交差点前の黄色い実線で3車線またいで一番左から右に移動したり、客を見つけたら急ブレーキや割り込み、1週間前ほどには狭い道を歩いていたら後ろから来たタクシーのミラーと私の右手が接触してもタクシーはそのまま行ってしまいました。○○○タクシーと書いてありましたが、電話してもわからないと言われ、もうコイツら どーしょーもない人種だからいいや。と思いました。
もちろん中には素敵なドライバーさんもいるのでしょうけれど。
▲10 ▼29
=+=+=+=+=
「早期希望退職して大手企業を退職し、タクシードライバーになった同僚がいた。その同僚は、タクシードライバーになる前は、タクシーチケットを振り翳し、顎でタクシードライバーを使っていたらしい。しかし、今度は立場が入れ替わり自分自身が顎で使われている。プライドもズタズタになったらしい。」こんな人の事は記事には関係ないし一言もいらないでしょう???
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
新人さんが辞めないのではなく辞められないんちゃう?(普通2種免許の教習所費用を会社が肩代わりしてくれるが2〜3年は勤めないと教習所費用を会社に払わないといけない契約書交わしてるから)。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
飛ばしてるタクシーはそう言う理由もあるんですよね。タクシーに乗った事が無いので いつも荒いなと思ってましたが、大変神経使うお仕事なのですね。
頑張ってください。お疲れ様です。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
タクシードライバーに限らず トラックやバスも似たようなもの あとは、警備とかもね 待遇改善には日本人の感覚を変えないと いけない 少しのお金で過剰なサービスを 期待しない事に尽きる 企業側も低賃金で雇っている 非正社員に過剰に期待しない事 数百円の乗車券を買って、駅員に鬼の形相で クレームつけるなんて日本人くらいだろう?
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
稼ぎっても自分の1日の稼ぎの半分が収入でそれ以上増えることはない 時給じゃ無いので客乗せなければタダの無収入 酔っぱらいの相手は嫌だが料金2割増のボーナスタイムの客は酔っぱらいばかり(笑) 向かない人はすぐ辞めるけど向いている人は安定して4~50万稼いでいる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
居ますね、運転手という職業を見下す輩が。 今は支払いはカードが多いが現金だと自分で釣り銭用意する。会社には両替機はあるが会社は現金の立て替えなんぞしない。 業務終了にLPG入れるがこれも売り上げから引かれるしね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
その昔、乗車したタクシーのドライバーさんが「最も長生きする仕事は主婦、最も短命に終わる仕事はタクシードライバー」と言っておられたのを思い出しました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
駅とか電車ですら酔っ払いがゲボやったり喧嘩したりよくあるからな
その電車ですら帰れないくらいベロベロor終電逃すまで飲んでた客が多いだろうから大変そうだよな…
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
某局のタクシー運転手は美味しいお店を知ってるとかいうのあるけど、運転手に聞いたら、そんな店しらないし、外食する余裕ないって、スーパーで半額になったメロンパン2個入りを見せてくれた。。。 他の運転手にも聞いたけど、同じようにそんなところに金使えないって、、
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
会社やタクシー協会が、苦情でも無い苦情に屈して運転手に責任転嫁する。 迷惑系YouTuberの様に重箱の隅を突っつく、事故、経路に気を使って客の機嫌なんか取ってられるか。 普通の神経なら辞めるよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
一番常識のない、面倒なのは背広組。特に女性はキツイ。怒鳴り散らすし、他人の目がないから悪態も吐きまくる。 逆に一番礼儀正しいのはホストの方々。
喋る荷物は面倒臭いよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
深夜仕事帰りに客にめちゃくちゃ怒鳴られてる女性ドライバー見た事あります、たぶん酔っ払いの客だったんでしょうけど。 あんなの見たらタクシードライバーとか無理。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
やってたが正直都心に入らないと稼げない。ゆるく地元でなんて人は手取り15とかだよ。 銀座とか六本木いかないと会社から責められてクビだしね。本当向いてる人向かない人にわかれる
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
都内タクシードライバーです。 こう言ってもらえて嬉しいです。 今日も頑張って走ります。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
利用しない人間からしたら無くても困らない職業だけど そんなのは多分少数派でタクシーが無ければ生活しにくい時期や 場所や状況が多いのも確かだから 何とも言えんわな
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
別にタクシー業界だけが過酷では無いしいいつも思うが誰かに押しつけられた訳でもなく自分が選択した仕事でしょうに
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも、ハンドル握っての仕事は乗務しないと給与がもらえない。基本給がまた低レベル! 給与システムがいかん! 求人広告はウソばかり。 ドライバー職になるなら覚悟してなりましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
客もそうだが、態度が悪かったり運転が荒いタクシードライバーも多いです。 そう言うところも取り上げて頂きたい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
サービス業の定めでしょう 不景気には 大半の業界人が困ってます 暮らせない状態まで売上が落ち込む
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
文字数稼ぎの自称ライターも同じでしょ(笑)
自営の喫茶店や飲食も、 毎日の売り上げが約束されてるわけでない。
こんなことを記事にしなくても誰でも分かっていることなんですよ!!
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
どんな業界も、それを逆手に取り、営業できる人間は収入が高い。不満ばかり言っても、何にも変わらない。
▲26 ▼17
=+=+=+=+=
他の仕事すればいいで終わる。
逆に自分はタクシー運転手はやりたくない。 全然面識ない人を乗せるなんて、、危険
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
都内でやる勇気ない。 2種免許は取ってみたものの、。 やるなら田舎町でのんびりと、、薄給でも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういう記事もいんじゃないかな 目にする記事は稼げる記事ばかりだからいいと思う
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
つい最近までタクシー業万歳みたいな記事が散見されたが やっとまともな内容が出た
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
更にヤフコメ民の心無い罵詈雑言や人格否定、事故や犯罪の被害に遭ってもヤフコメ民はすぐ悪者扱いする始末ですからね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
全てが想像の範囲内。 故に自分は出来ない。大型2種を持っていて良かった。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
二階堂運人よ、タクシーの規制緩和についても述べたらどうだ?
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
自動運転になれば解決してくれるよ
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
だからと言って割り込んだり煽り散らかして客取っていいわけじゃないだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
体力的にキツい 昼晩遅番に分けるべき
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
月100マソ貰えるならかなり我慢できるよ どうよ(´・ω・`)?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
いい記事ですが、誤字ですよ:大柄⇒横柄です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
深夜にロング客ゲット出来れば一攫千金
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
会社によっては自分が起こした事故の修理費まで自己負担させるタクシー会社もあるほどだ。 →当たり前です。入社時に確認すればいいこと。
昼夜通して働くので、一般的なサラリーマンと違いどうしても不規則な生活リズムになりがちである。 →深夜残業して翌日通常出勤よりよっぽど楽。
タクシードライバーにとっての天敵はやはり「酔っ払い」だ。 →渋谷 新宿 池袋で仕事しなければ、ひどいのには当たらない。嫌なら昼日勤すればいい。
今度は立場が入れ替わり自分自身が顎で使われている。プライドもズタズタになったらしい。 →単なるしっぺ返しw
結論 出来の悪いのが知った風に書くな。 どんな仕事でも向き不向きはある。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
現役のドライバーです。 記事にあった様に、急いで!っていう事は多々あります。 しかしながら、お客様には法定速度でしかはしれません。急ぎなら時間を余裕もって乗車下さいって言います。 その後乗車して貰わなくってもいいんで。 俺らは免許で飯食ってるんで。 パワハラ受けた時も目的地まで着かなくっても、その場で降りて頂きます。
文句言ってきても、わかりました。 警察呼びます。 こちらにはドラレコありますので、十分な証拠になります。って言って降ろします。 客は神様でも何でもない。 利用客がかなり勘違いしてる人が多い。 俺のタクシーに乗る人物がそれほど偉いの? だったらこの世の中変えてくれんかな? この世の中バカばかり(笑)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
行き先を運転手に伝え、「はい」と答えたのに着いた先が全然違う場所だった。 こうして遠回りしながら小銭を稼ぐ運転手も結構いて、統計的に50代前後が多い。
そもそも本当に間違えたのなら仕方がないが、そこで正しい行き先を伝えても「はあ?わかりません。教えてもらえますか?」と。
そこで初めて最初からとぼける気だったことが確信に変わった。 一言目の「はい」にはそう言った意味があったのです。
また、お金を稼ぐ仕事、ましてや担当するエリアが限られる中、平気で道を知らないと言うドライバーが多いけど、そんなこと他の専門職で言おうものなら1発で客からの信用を失うだろう。
見下したくはないけど、総じて人間力の低い人間が多い印象が拭えないし、こんな人が人の命を握って平気なのかと思わざるを得ない高齢者が多いことも事実。
淘汰されるべきものはそうあるべきで、ライドシェアでその穴を埋めれば良い。
▲2 ▼27
=+=+=+=+=
タクシードライバーは底辺の仕事だと昭和の人たちはバカにしていますが、体が不自由な人たちを病院に連れていく、病院から連れて帰る、人の命を預かって安全な運転をするなど、最近のタクシードライバーはちゃんとしています。 雲助のようなドライバーはマトモなタクシー会社にはいないと思います。 すべてが歩合ということで、若い人たちは退職しますが、しょうがないでしょう。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
タクシーの運転手はマナー悪い 運転手の中でも1番悪い 割り込みは当たり前、方向指示器は出さないで入ってくるは、進路変更禁止でも 進路変更するわ、会社の教育がなっとらん 本来は安全運転するのがプロだろ だから、どんな事があろうとタクシーの運転手とダンプの運転手はしない ガツガツして、心にゆとりがないから
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
25年くらい前にタクシードライバーでした。 5年間乗ったけど、まだ稼げた時代でした。 底辺の仕事と常に世間から下に見られ、親は嫌がり、親戚には息子がタクドラである事を黙っていました。 クレカ申し込んだら申請通らず、退職してから無職状態で申請したら クレカ作れました、何で?w 社会的に信用の低い職業なのかな。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
仕方なく駅でやる事あるけど低所得帯の団地民はタクシー乗るな500円で障害者割引使って450円態度も悪い。そりゃみんな辞めるわ〜個人的に女性客は態度悪いの多いから嫌い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前聞いたことある、お客さんと仲良くなれば指名してくれたりするらしい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度金があってボケん為の道楽程度でやるんならええ商売やで。
▲8 ▼0
|
![]() |