( 263018 )  2025/02/10 04:33:02  
00

「夢はもう叶わないのか…」まさかの破談!? このままホンダと日産の経営統合が実現したら“復活”してほしかった名車6選

VAGUE 2/9(日) 21:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/33fabbb6fa39e938a2c2ea93ceb95e484ce9d9ad

 

( 263019 )  2025/02/10 04:33:02  
00

ホンダと日産は経営統合に向けた基本合意書を締結したが、日産が撤回すると発表。

モデルの共有や復活の可能性もあったが、経営統合は破談。

それでもファンは期待した。

プラットフォーム共用化などで共同開発を活用すれば、過去の名車を復活させる可能性もある。

例えば、シルビアとS2000、インテグラとプリメーラ、アコードツアラーとステージアなどが挙げられる。

(要約)

( 263021 )  2025/02/10 04:33:02  
00

 ホンダと日産は、2024年12月23日に経営統合に向けた検討に関する基本合意書を締結したと発表しましたが、報道によると2025年2月6日、日産はこの基本合意書を撤回するという方針をホンダ側に伝えたとのこと。 

 

 これにより「世紀の経営統合」は破談になる見通しとなりましたが、ホンダと日産が経営統合されたら「もしかしたら復活するかも!?」と両ブランドのファンが期待したモデルも多くあります。今回はそうした「過去に名車と呼ばれたモデル」を6車種紹介します。 

 

 日産もホンダも、過去には数々の名車を世に送り出しました。 

 

 国産車が大いに盛り上がっていた1990年代頃に比べると、2020年代はモデルが整理されムダのないラインアップとなっています。 

 

かつて販売されていた日産のLクラスステーションワゴン「ステージア」。いまでも日産通には人気の1台だ 

 

 ホンダと日産が経営統合すれば、たとえば「フィット」と「ノート」のようなライバル同士は“プラットフォーム共用化”といった措置が取られる可能性があります。 

 

 逆にプラットフォーム共用化を利用すれば、かつての名車を開発費を抑えつつ復活できる可能性があります。 

 

 それを上手に利用した例がトヨタ「GR86」およびスバル「BRZ」です。 

 

 両車はシャシ・ボディ・エンジンは共用していますが、最後の味付けの部分でメーカーの違いを出しキャラクターを分けることに成功しています。 

 

 さてホンダと日産がプラットフォーム共用化で復活できる可能性のあるモデルを考えてみましょう。 

 

 まずは「シルビア」と「S2000」です。 

 

 両車はFRという共通の駆動方式を持つスポーツモデルです。しかもエンジンは2000cc級のものを使用しています。 

 

 ただ、シルビアは4人乗りのクーペでS2000は2人乗りのオープンカーという違いがあります。 

 

 しかし、シルビアにはかつて「コンバーチブル」「ヴァリエッタ」というオープンモデルが存在し、親和性がないわけではありません。 

 

 シルビアは、復活の噂が立っては消えています。やはり予算が相当にかかるのでしょう。 

 

 その上スポーツモデルというニッチな市場に投入するモデルです。賭けを張るのは難しいのでしょう。それはホンダ側も同様です。 

 

 しかし共同開発・プラットフォーム共用化を活用すれば、復活・市販化に繋げることができます。 

 

 昨今はマツダ「ロードスター」がヒットするなどFRスポーツカーへの注目が高まっています。 

 

 いまだに知名度のあるシルビアとS2000もきっとニーズがあるでしょう。 

 

 

 ホンダにも日産にも歴史に残るFF車があります。 

 

 それが「インテグラ」と「プリメーラ」です。 

 

1995年に登場したホンダ初代「インテグラ・タイプR」 

 

 インテグラ、とくに1995年に初めて設定された「タイプR」は、ファンなら誰もが知っている存在です。 

 

 レーシングカーばりの高回転型自然吸気VTECエンジンを搭載し、車体もスポーツ用に専用セッティングしたことで、FFスポーツカーの常識を覆した1台です。 

 

 すでに米国では2024年6月にアキュラブランドでインテグラが復活、日本での展開も期待されるところです。 

 

 一方「プリメーラ」も歴史に名を残した名車です。1990年に登場した「P10型」はとくに、欧州車に匹敵するボディデザインや走行性能を備えており、高い評価を受けました。 

 

 両車は高性能プレミアムな前輪駆動車という点で共通しています。 

 

 プリメーラは4ドアでインテグラは3ドアという違いがありますが、現在のシビックタイプRが4ドアとなったように、4ドアのインテグラタイプRが登場しても違和感はないでしょう。 

 

 ファミリーカーとして活用できるようパッケージングすれば、ニーズはあるのではないでしょうか。 

 

 最後に復活してほしいモデルは「アコードツアラー(アコードワゴン)」と「ステージア」です。 

 

 両車ともに現在の日本国内では珍しい大型のステーションワゴンとなります。 

 

 単独で復活させるとなるとコスト的にも難しいでしょうが、共同開発・プラットフォーム共同化で復活の糸口が見えてきます。 

 

 ただ、大きな問題があります。アコードツアラーはFF、ステージアはFRと駆動方式が違います。 

 

 この課題をクリアするには、電動化してはいかがでしょうか。 

 

 EVは、駆動ユニット「E-Axle」の小型・軽量化が進みスペースを取らないことから、前輪駆動にするのも後輪駆動にするのも容易に行えます。 

 

 プラットフォームをそのどちらにも対応できるよう開発すれば、前輪駆動にするのも後輪駆動にするのも容易に行えます。 

 

 さらに次世代パワートレインを採用車という意味でも登場させる価値はあるのではないでしょうか。 

 

※ ※ ※ 

 

 トヨタはGR86以外にも、BMWと共同開発することで「スープラ」を復活させました。 

 

 そして、欧州の巨大グループであるステランティスもブランドを超えてプラットフォーム共用化を進めています。 

 

 ホンダと日産が経営統合したら、検討されたであろう開発方式ですが、それも“夢”に消えそうです。 

 

Peacock Blue K.K. 

 

 

( 263020 )  2025/02/10 04:33:02  
00

日産に対する批判や失望の声が多く見られました。

過去の名車や復活を願う声も一部ありますが、多くのコメントでは日産の経営陣や方針に対する不満や疑問が表れています。

特に他社との統合や共同開発に対する懐疑的な意見が多く見られました。

日産の過去の栄光や魅力を挙げつつも、現在の状況や将来展望について懐疑的な声が支配的であるといえるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 263022 )  2025/02/10 04:33:02  
00

=+=+=+=+= 

 

免許取り立ての頃、ブルーバードSSSアテーサに乗ってました。 

 

良い車だったんですけどね。 

 

日産はさ、ブルーバードの生産・販売を終了にして、幸せの青い鳥を自ら殺しちゃったあたりから、もう迷走してたんです。 

 

80年代~90年代は、スカイライン、シルビア、180SX、フェアレディZ、セフィーロ、グロリア、セドリック、CIMAなどなど、デートカーにも使えるクーペやセダンが沢山ありましたよね。 

 

でも、スカイラインにダイムラーエンジンを積んだり、GT-Rをスカイラインの兄貴分から切り離したり、ピニンファリーナから自社デザインに切り替ええて、シルビアはダサダサになっちゃったしね。 

 

幻のMID4をEVで復活させたり、トヨタのセンチュリーを超えるEVのプレジデントやシーマを出しなよ。 

 

せめて、デザインだけでもピニンファリーナのデザインを復活させな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは、インテグラを米国と中国でそれぞれ別のクルマとして出している。アコードワゴンも、後継のアバンシアを中国でクーペ型SUVとして出している。 

ホンダは世界戦略車で車名の使い回しが多いから、日本国内における昔のイメージでは語ることができない。 

日産は、海外展開する時に別名で展開し、国内はその後廃版にするから、昔のイメージで復刻しようとすればできなくはない。ただ、そもそも名前を変えるということは、世界戦略車としてイメージが浸透しているのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車名が残ってるから同じ車とは限らないわけで 

テンロクのシビックと今のシビックは別物なので 

経営統合したとしてシビックとパルサーが兄弟車 

で復活とか面白かったと思う 

ついでにミラージュもって事にもなったら良かったのにね。 

 

▲23 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ルノーの技術も三菱の技術も決して受け入れようとはしなかった日産がホンダとやって行けるはずが無い事だけは確実ですよ。 

経営陣だけではなくて現場レベルでも日産社員が他社の人間と意思の疎通をやる事は難しいんじゃないんですかね。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

良い車を作ってたんだよね日産は、どこで踏み外したんだろう?ゴーンが来る前から経営陣が?でしたからねあの外人が理由でもなさそうた。 

コストカットし首切って技術と金を奪われてそれでも経営陣は変わらなかった悪い意味でね。 

免許取ってから日産派の私でさえもう擁護出来ません。 

若い時にZ32を無理して購入し今の嫁と良くドライブに出掛けたのは大昔だが青春時代の一幕の中には必ずと言っていい程日産車が有った。 

こんな事になるとは思いもしないし外車に乗っても必ず日産に戻る今でも他の物は違うがセダンと軽だけは日産ですからね。 

自力で復活迄行かなくても何とか選択肢に残る物を作って欲しいまだ乗ってない車が有るからね。 

 

▲37 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

セダンが売れないのにステーションワゴンを出す訳がないよね。 

スカイラインのFMプラットフォームも水野和敏さんが20年以上前に設計した時代遅れ。 

e-POWER以外は目ぼしい車種が無く、その他は古いプラットフォームを誤魔化しながら使い続けている有様だ。 

スカイライン400RやフェアレディZなんかはその時代錯誤の最たるものだ。 

せっかくスカイラインにリッター15キロ走るハイブリッドがあったのに辞めてしまうあたりにこの会社の迷走ぶりが見て取れる。 

高速燃費に劣るe-POWERは北米では受け入れられずに売るものが無い状態だ。 

いくらガソリンが安いと言えどリッター9キロ台のセダンが北米で売れる訳がない。 

北米で一番売れているセダンはカムリで一番売れているマニュアル車はシビックセダン。 

インフィニティ(スカイライン)の名前は何処にも無い。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

書くのは自由ですからね。 

でも多分、ホンダと日産が経営統合したとしてすんなりとプラットフォームの共有とかしないと思います。 

それと簡単に電動化と書いていますがe-POWERなのかe:HEVを採用するのか新しくBEVを開発するのか? 

それと、どれも無理に復活させる車種でもないと感じます。 

時代に求められていないモノを復活させてもね。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私はどちらのファンでも無いが、もういいじゃないですか終わった事だ。 

もう半世紀生きてる自動車好きだが、まずホンダが他社と長期的なビジョンを持った連携なんて出来る訳無い、今回日産が連携相手を探してる相手としてホンダの名を聞いて驚いた位だ。 最初から上手く行く話では無かったと思うし日産にとっては無駄に時間が過ぎるだけではなくより傷も付き、鴻海に付け入られる隙も出来てしまった。 主導したのがお役人なら余計な事してくれたと思うよ。 ホンダが他社と共作はしないでしょ、他と同じ事はするなと言われ、他がFRならうちはMR・他が4気筒6気筒ならうちは5気筒、そんな会社です。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

シルビアとS2000、プリメーラとインテグラって、あまりにも車の方向性が違いすぎて、プラットホームの共有云々ってレベルじゃ無い感じがする。 

と言う所からして、作っている車の方向が違いすぎて、統合は端から無理筋、やるなら子会社化が現実的というのを実感するわ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、S2000&シルビアはともかく、後は売れないから撤退したわけで。 

まだクロスロード&テラノの方が企画としてはありだと思う。 

 

日本で売れるかじゃなくて、北米で売れるかが勝負。 

考えるだけは自由だけどねw 

 

そういう意味ではNSX&MID-4はロマン枠だわな。 

 

▲30 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そううまくいくはずがないし、他の方程知識ないですが技術力や熱意はホンダの方が高く日産と組んだ場合のホンダ側のメリットが少ない気が。 

86とBRZについてはトヨタ側が水平対向エンジンに目を付けたからって記事あったけど、今回あげられた車種で共同開発、個々に販売は経営についての結果に関わらずないと思う。 

あと個人で妄想膨らませるのはいいですが、関係者から入って来る情報で自分達に都合の良い解釈して記事にするのはカー雑誌の悪い所。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産をダメにしたのは色々と言われるが、もう昭和の時代に遡ると思う。労働組合の塩路某がいなければトヨタと共に日本の2大メーカーとして21世紀も存在できたと思う。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

会社設立時から官製でしたから。官僚様の思考は悪いことではないのですが、民間との競争には勝てませんね。官僚様に"要らない"と言われても頑張ったホンダには勝てないでしょう。昔は貧しい生活から這い上がった社員が何も言わなくても働いたので経営者がダメでもなんとかなったのではないかな? 今は経営陣も裕福なお育ちだからシャカリキは働かない。 

でも、普通に働いてれば良かったのに、内部抗争まで官僚の真似したのかな? 

菅が応援するといつかは消滅。 

クリーンエネルギー関連も同じ運命かな? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に、両社が良いパートナーになったとしても、このような車はごく一部やのユーザーを除いては、購入の期待はできないでしょうね。 

もう、この話は終わったこと、日産単独での立ち直りは限りなくゼロに近いでしょう、そして外資に買われたら、ズタズタに切り裂かれ、何が残るのでしょうかね 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそセダンベースのステーションワゴン復活したら売れるだろうね。一度低重心の走行安定性を味わえばSUVに戻れないよ。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

インテグラ、とくに1995年に初めて設定された「タイプR」は、ファンなら誰もが知っている存在です。 

 

当たり前。存在を知らなければファンにはなれない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ車乗り継いで日産には乗ったことがないけど 

サニー、ブルーバード、シルビア、セドリック、グロリア、パルサー、他にも日産名車あるんだから 

オールドファンならお金あるし多少高くても 

現代の技術で当時のデザインそのままで復刻とかしたらうけそうだけどなー 

旧車ブームなんだから。 

まーむりか 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は取締役・経営陣がダメ過ぎるでしょう。 

内部抗争でここまで自社をダメにしてしまったにも関わらず、無駄に悪いプライドだけはしっかりと継承されている。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くもホンダ、ニッサンは独自路線を行く感じだから協業、統合はどっちかが折れない限り交わることは今後ないでしょう 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

復活の噂が立っては消えて………… 

それはね、自動車雑誌の記者が勝手に妄想記事を書いてるだけなのでね。 

まあ昔みたいに2年でMC、4年でFMCなんてサイクルじゃないからネタが無くて困ってんのも分かるけどさ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣は日産の将来は勿論、顧客や社員の事なんて考えてない。頭の中にあるのは自分の報酬と役職だけ。それ以外は興味がない。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海が日産を欲しがってるらしいじゃん。 

中国でEV作って消えていくのかな? 

経営再建はどうすんねん、明るい道では無さそうだよね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事で取り上げた車、今だとあまり売れないと思います。発売当初だけ一部のファンが買ってそのあと先細りなんじゃないかと。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

儲からないスペシャルティカーなんてどうでもいいからマトモなハイブリッドをラインに加えて、Nボックスとフリードで台数稼いで破綻を逃れて 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

統合したとしてもないって。 

あのエンジン、スペックだから今でもほんの一部に人気があるだけで、大衆うけするとは思えません。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは60人以上いる役員を20人以下にして、身の丈に合った経営する。車種も減らして、工場も追浜と栃木に集約する。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インテグラはもう北米にありますし、そうなるとプリメーラはシビックのOEM?それは日産のプライドが許さないでしょうねw 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

内容の薄い妄想記事だと思いながら暇つぶしに斜め読みして、最後に筆者を見て納得しました。いつものことです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステージアはいい車でしたね。日産はどんどん減らすばかりでなく、お客も減らしてきた 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チャリンコに湯たんぽ載せてガソリン入れて走らせてた人の言う事を日産の偉い人が聞く訳無いよね 

いっても鮎川財閥だし 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シビックやインテグラと同クラスだと、本来ならサニーやパルサーなんだけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタに勝つ見込みあるならやるでしょう。トヨタは痛くも痒くもないでしょう。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあシャープと日産がホンハイを通して統合する可能性は出てきましたね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が貧乏国では今や車は価格と燃費と維持費、夢とは無縁である。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

五分の統合なんてある訳ないのに… 

日産の判断がどうなるかな。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4ドアのインテグラタイプRって有りませんでしたっけ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが日産を子会社化したい理由がよくわかる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シルビア作ったってプレリュードの姉妹車じゃあないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな需要無い車を復活させてどうするんだよ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

四方山話とは言えないような夢がありましたね 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

GTR,ノート、セレナ、エクストレイル以外の生命線無し日産 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タラレバしか語れない時点で 

この会社は終わってる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タラレバの記事はいいや 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プレジデント 

シーマ 

セドグロ 

レパード 

ステージア 

ブルーバード 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のプライドが命取りやね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パルサーとか復活しないかな? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは、この先痛い目にあうと思う。 

 

▲3 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事書いてるの、お気楽な稼業で羨ましいな、妄想の限りテキトーに文字で埋めればいいんだからな、ホントに羨ましい限りだ 

ここに挙げられたものはもう無いし、これからもずっと無い 

ホンダは電動化宣言してるんだ、唯一無二だったNSXのシステムさえ捨ててだ、ここまできたら過去の遺物の復活なんてどこから思いつくんだ? 

日産はどうやって自力再建するつもりか知らないが、現状では社会で求められるものを単独で新たに適切に提供できる見込みは無い 

と言うわけで、かなりの文字数の妄想だったが、ゴクローサンだったな、もうこの手の妄想には辟易してるよ 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シルビア、S2000、インテグラ、プリメーラ、アコードワゴン、ステージア。 

再度製造する機会が訪れても、売れないクルマばかりじゃないか。 

頭の中、大丈夫か? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

終わった話を蒸し返すなよ、クソみたいな記事だ。 

 

▲35 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE