( 263043 )  2025/02/10 04:55:11  
00

短い5両編成まもなく登場へ 減車する東武野田線 停車位置に注意

乗りものニュース 2/9(日) 15:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c61d2bb4f2df40987cd3e8402220df4153d041e0

 

( 263044 )  2025/02/10 04:55:11  
00

東武鉄道は2025年3月8日からアーバンパークライン(野田線)で5両編成の新型80000系電車を導入し、6両編成から1両短くなります。

5両編成にすることで列車本数を維持し、コロナ禍による利用減に対応する予定です。

弱冷房車および女性専用車は、3号車と5号車に設定されます。

5両編成化は2029年3月までに完了する予定で、公表された停車位置などが乗客に周知されています。

(要約)

( 263046 )  2025/02/10 04:55:11  
00

東武アーバンパークラインの新型80000系電車(画像:PIXTA) 

 

 東武鉄道は2025年3月8日(土)より、アーバンパークライン(野田線)において5両編成での運転を開始します。同線は現行で6両編成なので、1両分短くなります。 

 

 なお、5両編成化は順次行われるため、しばらくは6両編成と5両編成の電車が混在します。東武鉄道は各駅における電車の停止位置を公表し、周知しています。例えば、春日部駅では5両編成は柏駅方に停車するため、現行で6両編成の1号車が停車する場所に電車は停車しません。 

 

 弱冷房車および女性専用車は、それぞれ3号車と5号車に設定されます。 

 

 5両編成化はコロナ禍による利用減を踏まえた措置です。1列車あたりの両数を減らすことで本数の維持を図り、仮に利用者が想定を上回った場合は、列車本数を増やして対応するといいます。完了は2029年3月の予定です。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 263045 )  2025/02/10 04:55:11  
00

このページでは、東武鉄道の野田線が5両編成化する計画に関する意見や懸念が多く寄せられています。

一部のコメントでは、コロナ禍を理由にした利用減少に反して、朝夕の混雑が増加しているという指摘や、5両編成化による遅延や混雑懸念が示唆されています。

さらに、単線区間や女性専用車両などについても議論がありました。

一方で、環境配慮やワンマン運転に関連する観点から5両編成化が進められる理由もあるようです。

全体として、5両編成化に対する賛否両論が寄せられており、利用者や沿線住民の間で様々な意見があることがうかがえます。

(まとめ)

( 263047 )  2025/02/10 04:55:11  
00

=+=+=+=+= 

 

「5両編成化はコロナ禍による利用減を踏まえた措置です」というのが理由らしいが、それは在宅勤務やテレワークが多かった2020年~2021年当時ならわかるが、今は、在宅勤務やテレワークが無理やり廃止され、出勤せざるを得ない人が増えて、非常に混みあうようになっている。 

 

そんな状況にもかかわらず強引に5両編成化をやったら朝のラッシュ時に遅延が慢性化する恐れがあり積み残しも出る可能性もあり得る。特に馬込沢あたりだと大変な混雑になりそう。せめてラッシュ時間帯は全部6両編成で統一させてほしい。 

 

▲198 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

最も混雑する大宮口平日朝ラッシュ時間帯でも現行ダイヤで最短4分30秒間隔です。 

ダイヤ的には複線の大宮〜春日部間で今以上に列車本数を増やせる余力があるので、5両化での混雑度合いを計測しながら本数を増やすことになるでしょう。 

完全5両化は2029年とのことですので8000系や10050系の6両編成旧型車両もそれ迄活躍しそうですね。 

 

▲31 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

野田線だと流山おおたかの森~柏あたりはかなり混雑しています。 

6両から5両にして本数を調整するならまだいいと思いますが、それでも時間帯に応じた編成を願います。 

日中は普通5両で急行6両でもいいと思います(柏~運河の普通は5両でも十分です) 

ただ、朝夕の時間帯だと6両でもきついので全車5両化することは悪手だと思います。コロナ禍という理由ですがポストコロナで在宅勤務から出社、通学が普通になりつつあり、その辺を東武としたら見誤っていると思います。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鬼怒川線内のみの区間列車は、以前は6050系の2両編成が使われていたけど、 

現在は20400型の4両編成が使われていて、鬼怒川線内の少ない乗客数に対して4両編成は過剰に思える。 

(日光線と車両運用が共通なので、4両編成の車両しかない都合だが) 

 

その一方で、乗客数が多い野田線は全編成を5両編成に減車するので、東武は乗客数と車両編成の関係をあまり考慮していない気がする。 

 

▲94 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

柏⇄船橋は複線化になったので、増便は可能だろう。 

でも朝のラッシュ時はただでさえ船橋側の1両目、2両目は船橋の改札の位置の関係で混雑していて、隣駅の新船橋から乗ろうとすると、着膨れするこの時期はドアが閉まらないことも多々ある。 

でも昼間はガラガラだしね。 

5両編成でもベビーカースペースとか座席を外せば、どうにか慣れるんじゃないかと思う。 

 

▲8 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

以前もコメントしたけど、空気輸送になっている単線区間の本数を減らしたくないだけ。理由は「単線区間で自社が大々的に不動産開発をやっている」から。 

 

単線区間は大宮・柏が微妙に遠く、しかも都心に出るのに必ず一回乗り換えないといけないといった立地。だから急行運転まで開始して「大宮まで6駅!」などと便利そうなキャッチコピーで広告を打っている。 

以前の単線区間の特急の設定もそれ。 

 

固定資産税削減が理由との主張もあるけど、単線区間の本数削減で6両編成の10000系を転入・充当し、徐々に60000系に交代させればこんな面倒なことせずに車両数も増やさず固定資産税は削減できる。 

 

日中一時間あたり、大宮~岩槻8本、岩槻~春日部6本、春日部~運河4本、運河~柏8本、の6両編成で問題ないのに、先述の通りその【本数を減らす】ができないから困っての苦肉の策。 

単線区間の本数削減は自社不動産開発に死活問題だから。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう各駅ともに改札への通路口に寄せる位置で5両用の停止位置表示が準備されていますね。ウチの最寄駅は下り方向にまるまる1両分ホームが余る形ですが、朝7時台は一番流動が多いターミナル駅の階段に合わせて乗車位置を選ぶ人が新5号車に集中してしまいそうな予感がします。防犯装置の充実などの材料があるんだから、女性専用車を廃止して混雑を分散させることも考えてほしいが時代柄無理でしょうな… 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

野田線には単線区間がまだあるからこれ以上は増やせないはず。 

利用者が減っているとはいえ深夜程度で朝や日中は時間帯によっては混むから減車化のデメリットは直ぐに表れると思う。 

 

▲130 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

東武野田線大宮駅は朝夕駅から人が落ちないかと不安になるほど混んでいます。さいたま市の野田線沿線人口増え続けています。大宮駅の改造計画はあってもいつできるかわかりません。東武鉄道は野田線については縮小方向、何を考えているのでしょうか? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん…野田線(あえてそう言います)は地味にどの時間帯でもそれなりに乗ってるイメージ。 

減車する程の過剰輸送には思えないんですけどね。 

東武鉄道って時々理解に苦しむ強引な施策をしますよね。スペーシアXとかSL大樹とか素晴らしいコンテンツはあるんですけどね。 

 

ちなみにこの車両の前面に非常用の貫通扉があるように見えますが、地下鉄乗り入れとか考慮されてるのか、他路線にも使われるんですかね? 

 

▲28 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

乗客がコロナ前の水準に戻っているのに減車を強行するのを阻止するには 

沿線住民が共同で仮処分を申し立て、決着が着かなければ提訴でしょうか 

原告の数が千、万単位になれば、一人当たりの負担は軽くなる 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特急をリバティの3両に軒並み替えて連日満席ばかりになりまた6両に戻したように見誤ると思うんだよな。 

本数増やすのも単線があり、人員も確保出来るのか。人員が居るなら間引いた浅草口の朝ラッシュを何とかしてくれ。朝で15分間隔はきつい。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

武蔵野線のかなり外側に位置しながら武蔵野線と似たようなダイヤなんだからしようがないかもね。武蔵野線より混雑してないし。今や野田線は東京通勤圏の最も外側といえよう。野田線の外側からの都内通勤者なんて皆無のような気がする。 

 

▲6 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

中央西線みたいに、朝夕ラッシュでも本数を増やしてくれれば、不満は減ると思う! 

本音を言えば沿線自治体の方が少しでも5両化について反対して下さると、利用者は助かります!! 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時期 日時 時間帯があるわけで列車は始発列車から最終列車がある 平日と休日が違う 

自分の列車だけでわがまま言っているだけだ 車輛が更新し快適が出る事で短編成で走行抵抗力が低減し加減速が変わるので不満より快適のほうが上回ろう 

 

▲3 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、新型を投入すると同時に減車するのは、これまでJRが地方線区を中心にやって来たけど、人口減少や社会情勢の変化で利用客が減少してるとは言え首都圏ではまだ少し早い気もするけど。これと入れ替えで現行の8000系や10030系は順次、北館林へ回送かな。撮り鉄が増えよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客増えたら増発で対応とは言うけど、複線区間はまだいいとして単線区間は行き違いの都合で増発は簡単ではないのでは。 

 

▲131 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の理由はワンマン運転だと思うけどね。 

ホームドア対応するより結果として安上がりだし、車外カメラもついてるしほぼ間違い無いと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6両の位置で待っていたら目の前に停まらず近くの車両に集中乗車 

という事態が各駅で生じて遅延常態化までがテンプレ 

「次のは5両でーす」等とアナウンスしたところで聞かないのは絶対聞かないから 

 

▲80 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

6両編成の今でさえ大宮駅で改札に近い先頭車両が激混みなのに、1両減車したらますます混雑するのは必至。まして女性専用車両はそのまま。 

狂ってるとしか思えない。 

 

▲140 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増結ならともかく逆に関西の京阪電鉄みたいに減車とは。 

関東大手私鉄でメイン路線で常に5両は京王井の頭線みたいです。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大宮から南浦和まで京浜東北線に乗り入れか、野田線と京浜東北線のホーム同士で連絡改札口作って欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東武アーバンパークライン。 

 

他の路線とはおよそつながっていない、 

単独路線…。。 

 

どんどん新しくなってきた感ありありの路線…。 

 

5両編成では、乗りこぼしとか、大丈夫かな~? 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

5両にするんだったら女性専用車両やめるか半室にしてほしい。6両だって1両丸ごと削られたら多すぎるんだし。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「野田」と聞くと思い出す。ここでは6両→5両で負担増16%。何とか座れたのが座れなくなる、激混みの可能性高い。今は逆方向でも混むので警戒せざるを得ない。あの急激に消費税などの増税をして自己崩壊の「あの宰相」と同じ感覚。 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンマン化への布石ですかねぇ 

6両以上のワンマンはホームドアが必要って国交省かどっかが決めているので1両削ればホームドア不要ってわけですかね、、 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずアーバンなんちゃらという線名が個人的にしっくりこない件は置いといて… 

減車するのに女性専用車両は継続は男性客には厳しすぎると思う… 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このページもそうだが 

鉄道誌が減車の真実を調べないのか? 

エコ?1両減れば消費も少なくなるのは当たり前 

利用客の事などお構い無しの東武鉄道ですね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大宮駅にリバティが停まってる時は(編成が3両なので)JR側のホームから見たらすごい手前に停車してるので「え、短ッ!3両なの?」と驚いた事があります。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

定員の減少を一般車両にすべて押し付けているように感じる 

社会の要請は理解できるが、どうにかならなかったのか 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5両編成で短くなっているのに女性専用車は残るのだから、ラッシュ時の男性は大変だね。 

 

▲161 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

5両編成も以前に比べたら、1M完結車が増え2M3Tにくらべ3M2Tの 

編成が増えてますね 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

5両に減らしたら、女性専用車は廃止かと思ったら存続させるんですね。これはひどい。クレームが殺到すると思いますよ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのコメント読むかぎり混雑が改札の近い車両に集中してるみたいだから増便するなら1両減らすことはおかしいことではない。 

ちゃんと増便するなら。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

環境配慮とか言って減車するのに煙を撒き散らかすSLは増やそうとしている会社だから正気とは思えない 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部駅の先端が細すぎて、ホームドアを6両分取り付けられないから5両編成にしたらしい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野田線は都心への通勤には向かない路線なので都内通勤者はさっさと引っ越したほうがいいのでは。 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

JRのE131みたいな側面センサーがあるけど、ワンマン化の予定って発表されてましたっけ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に5両での運転開始はあり得ない。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなにお客さん少ないかねえ?貴重な環状路線なのに。 

 

▲55 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男性客は5両から4両。 

女性客は1両まるまる存続。 

ちょっと無いよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイツリー以外まちづくりしないし車両も減らす 

殿様商売してますなあ〜 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

京阪電車の7両から4両に減車よりは良心的。 

 

▲46 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大宮駅改良工事するから 

1両減車してホーム広げるのかな 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ラッシュ時間帯大丈夫かな… 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1両減らすうえに女性専用車はそのままって、マジで愚策だろ? 

 

東武が何をやりたいのかわからん。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冗談じゃねえよ!朝の大宮、船橋口なんか手前の駅なんか乗れねーぞ!何考えてんだ! 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用車両は残るのねぇ 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

60000系同様にの6両で作ればいいのに 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アーバンパークライン 

改め 

朝晩パンクライン 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2029年改正で6000系は引退ってことのようですね。 

 

▲6 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

車両減らすとか聞いたことないぞ!東武はずっと減らしたかったところにコロナってゆう言い訳ができてよかったねwww 

 

▲23 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE