( 263048 )  2025/02/10 04:59:18  
00

さすがに当日スタッドレス交換はムリよ!! レンタカー店員が体験した冬場の迷惑客3選

ベストカーWeb 2/9(日) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1cf15211d4cfeec1dd3e1f9f345b5bb7e3fe1cc8

 

( 263049 )  2025/02/10 04:59:18  
00

冬のレンタカー利用で発生するトラブルについて、レンタカー店員の筆者が体験した例を紹介している記事があります。

スタッドレスタイヤに関する問題や、雪予報を無視して夏タイヤで出発し、その後乗り捨てるなど自己中心的な行動が問題視されています。

さらに、スタックして動けなくなった際に救出を要求する利用者に対して、レンタカー店は救出サービスを提供しないことが説明されています。

冬場のレンタカー利用は、雪関連のトラブルへの対応が不可欠であり、事前に適切な準備を行うことが大切です。

(要約)

( 263051 )  2025/02/10 04:59:18  
00

 さまざまなお客様が利用するレンタカーですが、自分勝手な行動でレンタカー店に迷惑をかける人がいます。特に真冬の今は、雪やスタッドレスタイヤに関するトラブルが急増。現役レンタカー店員である筆者がウインターシーズンに体験した、迷惑千万だった例を一挙に。これはマジで衝撃!!!! 

 

 文:ゆーたGVB(Team Gori)/写真:写真AC 

 

 冬場によく発生するのがスタッドレスタイヤの問題です。12月頭から中旬頃にスタッドレスタイヤを装着した車両がレンタカー店に用意されますが、追加備品という扱いになるので、備品指定していない場合は夏タイヤの車両が用意されます。 

 

 「レンタカーだから冬場は全車スタッドレスタイヤを装着している」と思い込んでいる人は多く、夏タイヤと知って急にスタッドレスタイヤへの変更を要求する利用者や「冬場だからスタッドレスタイヤが当たり前だろ!」と逆ギレしてくる人もいます。 

 

 同クラスのスタッドレスタイヤ装着車が空いている場合は、スタッドレスタイヤ代を追加で支払い、変更することも可能です。ただし、事前に雪の予報などが出ている日は、早々にスタッドレスタイヤ装着車は満車になってしまい、当日変更は不可となります。装着車両が必要な場合は、予約時に必ずスタッドレスタイヤを指定しましょう。 

 

 冬場の迷惑客でスタッドレスの次に多いのが、天気予報で降雪の可能性があるにも関わらず、夏タイヤで出発し「雪が降ってきて危ないので、出先(宿や観光施設)で乗り捨てたい」と言ってくる利用客です。 

 

 筆者が勤めているレンタカー会社では、店舗以外への乗り捨てはできないルールとなっています。それはレンタカー会社だけでなく、宿泊先や観光施設にも迷惑をかけてしまうためです。 

 

 雪予報の際は無理な利用は避けましょう。また雪予報の日に夏タイヤで出発し、事故を起こしてしまった場合はレンタカーの保証適用外になる可能性があります。 

 

 

 雪が積もった時に増えるのが「スタックして動けなくなってしまったので救出に来てほしい」と連絡してくる利用者です。レンタカー店では二次被害防止や人員が限られているため、スタッフを救出に向かわせることはありません。 

 

 レンタカー利用中に雪でスタックして動けなくなってしまった場合は、お客様自身でJAFに連絡してもらうことになっています。ただし降雪時には、JAFを呼んでも到着まで時間がかかる場合が多いため、レンタカーではかなりのストレスになります。 

 

 冬場のレンタカーでは、特に雪関連のトラブルが多くなります。利用予定日に雪予報が出ているときは、予めスタッドレスタイヤを装着した車を予約することや、運転に不安がある場合は利用を控えるようにしましょう。 

 

 

( 263050 )  2025/02/10 04:59:18  
00

この会話の中では、レンタカー業界におけるスタッドレスタイヤの取り扱いについて意見が分かれています。

一部のコメントでは、冬場には全車スタッドレスタイヤを装着すべきだとの主張や、追加料金を掲示してオプション扱いにすべきだという意見があります。

一方で、地域によってはスタッドレスタイヤが必要ない場面もあるとの指摘や、レンタカー業界のコストや整備の難しさに理解を示すコメントもあります。

加えて、顧客側のマナーや理解不足についても指摘がありました。

 

 

まとめ

( 263052 )  2025/02/10 04:59:18  
00

=+=+=+=+= 

 

レンタカー屋、積雪地域は基本冬になると全車スタッドレスになってます。 

 

これは、首都圏とか関西圏とか普段雪と縁がない人の話でしょ。 

 

雪ない地域をスタッドレスで走るなんて、レンタカー屋からしても、無駄にタイヤ減ってもったいないし、スタッドレスだと雨で滑りやすくなりやすくなるし…… 

 

ご自身の行き先がその時期どのようになるかしっかり考えて予約して欲しいですよね 

 

▲94 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

職場は東海地方で雪にはあまり縁もない場所なので基本夏タイヤですが、 

職場の公用車については事故防止のために10台のうち利用頻度の高い5台のみスタッドレスにしています。 

外勤や出張で峠を走ったり雪のある地方へ行く場合はスタッドレスのにしてもらっています。 

大体11月頃に近くの自動車整備工場にタイヤ交換の依頼をして11月中に交換を終えてもらっています。そして3~4月頃に夏タイヤへ交換してもらっています。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国に住んでいますが、こちらでは11月から4月頃まではスタッドレスで走るのが常識です。この記事を読んで驚きました。雪の降らない沖縄ならいざ知らず、冬季にレンタカーを借りたらタイヤはノーマルが普通だなんて、信じられません。降雪の可能性がある地域やシーズンでは、あらかじめスタッドレスに替えておくのがレンタカー会社のプロとしての常識ではないでしょうか。世の中、騙すより騙される方が悪いみたいな空気感に溢れていますが、レンタカーだからこそ、安心安全なクルマを用意してもらいたいものです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前GWに北海道旅行をした際、レンタカーを借りました。 

一番安いコンパクトカーでチャイルドシートレンタルで予約していたのですが、レンタカー会社の手違いでチャイルドシートが1クラス上の普通車に付けてあり、追加料金なしでそのまま普通車を貸してもらって旅行スタート。知床に一泊して朝起きるとまさかの季節外れの大雪に見舞われて進めなくなり、レンタカー会社に連絡すると「その車はノーマルタイヤなのでスタッドレスタイヤの車に変更します」と言われて乗り換えた車は更に上のグレードの高級車。もちろん追加料金もなしで「度々の車の変更でご迷惑をおかけしてすみません」と逆に謝罪されました。 

残りの旅程はコンパクトカーの料金で、高級車に乗って快適な旅行が出来ました。 

この記事を見ると、良心的なレンタカー会社だったんだなぁ…と今更ながら感謝です。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔カー用品店で働いていた時に、数年前に大阪でド派手に雪が降って作業殺到したな。 

ただ、予約客優先だから飛び込みでの作業待ち時間が4時間以上待ちになったよ。 

チェーン付けるだけで何で数時間待たないといけないんだよ!と言われたけど、そもそも滅多に降らない地域なんだから車出すなよと思ったよ。 

 

▲123 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当日の飛び込みや直前予約は難しいけどある程度の行き先を確認するとか 

チェーンを標準装備にして値上げするとか 

ある程度の防御策はあると思うけどね 

迷惑客にならないようにする努力も必要だろう 

まぁ最近の日本はやった方が悪いという風潮が出来上がっているがやられないような防御策は真剣に考えないと 

 

▲9 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

逆ギレする人って仕事ができない人なのかな?って思いました。 だって日付と目的地を考えたときに、この辺の最低気温は何度だろう?雪降るかな?凍るかな?って考えた時に申し込み時に確認するでしょ。そこまでが一連の流れだから、当日になって確認したら夏タイヤだと走れないって騒ぐ。 大人としての思考が足りてないのは仕事にも影響が出る方に多いと思います。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨年、トヨタレンタカーに勤めた事があります、4月でもスタッドレスタイヤから夏タイヤへの入れ替えが終わっていませんでした。レンタカーは3ヵ月毎に点検が義務付けられ、在庫車をやり繰りするのも大変なのが現実。中に入って分かる事もあります。タイヤの組み替え、傘をさすようにはいきません、 

 

▲64 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道だと10月中旬には、スタッドレス履いてた。降雪地域に行く人は、借りる前日までには確認しましょう。何処の空港でも、同業者は複数いますから。夏用タイヤで滑って事故ったら、運転手の責任で、整備不良で加算されます。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

降雪地帯に住んでるけど、スタッドレスでも慣れないレンタカーで積雪道路は走りたくないな…。 

 

トラックのノーマルでスタックの記事のコメントとか見てると、スタッドレスさえ履いてれば大丈夫だったのに…、と考えてる人がいるのでは…? 

と思えるコメントが多い。 

 

乗用車でもトラックでも、スタッドレス履いてても、チェーン巻いてても、ダメな時はダメだから。 

 

この記事では、レンタカー予約の時に、スタッドレスの確認をしてない時点で、スタッドレス万能みたいに考えてる人なのでは…? 

と思えるのですが、実際はどうなのでしょうかネ…。 

 

▲39 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寒冷地のレンタカー会社は全車組み替えている訳ですよね。 

どの地域でも、冬季はスタッドレスタイヤ履けば良いでしょう。それだけの話です。 

どうしても損得勘定優先での運営したければ、オプション料金上乗せでスタッドレスタイヤ交換制度用意すれば良いでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタカーは貸出する立地で冬季はスタッドレスが不要なケースも多いかもだけど、顧客の行先は千差万別だろうから出来るだけにスタッドレスに交換したほうがいいとは思う。 

ただそれがコストに影響するのならオプション扱いにするほうがトラブルは減るだろうな。 

 

とはいえ仮にオプションだと記載していても、そういうのを見ない人間は見ていないクセに大抵文句を言ってくるよね。 

 

ま、「文句は文句」と捉えとりあえずその「文句」を一通り聞いて「できないものはできない」と理由を看破してハッキリ伝えるしかない。 

 

てかそもそもだけど、店舗が寒冷地の観光地ではウォークイン(予約なしで直接店舗へ行く)だと大抵スタッドレスだからトラブルは少ないだろうけど、温暖地でのウォークインで「これから寒冷地に行く」って需要はそれほど多くないとは思うのだが。 

後者は意外と多いというコトでしょうかね? 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるレンタカー会社で短期バイトしていた時の話。 

この記事のスタッドレスタイヤの内容とは関係の無い話にはなるのですが、わがままなお客様は時々いらっしゃいました。 

とあるお客様。事前予約された車を当日ご用意しておりましたが、色が気に入らないから変えろとお怒り。たまたま同車種の色違いが空いてたので急遽準備し納得して頂きました。 

紙屑や飲み物系のゴミはそのままでも大丈夫なのですが(レンタカー会社によってはゴミ持ち帰り)清掃時に座席下の奥隠す様に置いてあったカセットコンロを見つけた事がありました。一言申告して頂ければ対応するものを別途料金取られるかもしれないのが嫌だったからなのか残念な気持ちになりました。 

これはマナーの話ですが、お金を払っているとは言え自分の車では無いからか車内どうやったらここまで散らかし放題汚し放題出来るのかってレベルで返却され驚く事が度々ありました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタカー屋のほうが怠慢だよ。雪が降る可能性が0ではない地域では 

レンタカーは事前にスタッドレスにしてますよ。 

ただ、山が5割程度まで減ってるのがあって、夏タイヤよりは 

慎重に運転すればマシというのがあります。 

スタッドレスは7割を割り込むと効きが一気に落ちます。 

 

▲16 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスにどれだけ過信してるのか 

一年中夏タイヤで過ごしてる人がこの時期だけ 

タイヤ履き替えても怖い思いすると思います 

雪国のバスやタクシーの運転手さんみたいには 

いかないです、なるべく公共交通利用した方が 

いいと思います。 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道や東北でもそうなのですか?オプション要らないと言ったら、ノーマルタイヤに履き替えるのかな。冬季価格として標準にしたらよいのにと思います。但し、製造4年以内で溝のあるスタッドレスをお願いします。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

10月〜3月は注意書きに下のタイヤ注意書き入れたら? 

同意サイン必須で。 

 

基本料金は夏タイヤの場合です。 

行き先の凍結状態を確認してください。 

当日のタイヤ変更は出来かねます。 

タイヤ不適合による事故の責任は負いません 

返却場所は変更できません 

時間の変更は所定の料金が発生します。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全国(沖縄除く)雪道での夏タイヤ使用は禁止です 

レンタカーは大阪で借りて青森まで行ってもとやかく言われる筋合いはありませんよね 

レンタカーは雪の時期雪道走る想定で最初から冬タイヤ装着さして顧客に貸すのは金取ってる以上必要な措置じゃないですか? 

まぁーコスト掛かるから貸す前から顧客に移動範囲を聞いて雪国行く予定の顧客なら冬タイヤ装着させておくのがレンタカー屋の責務ですよね 

当日冬タイヤへの交換は無理? 

当初からタイヤを用意しておけば交換事態は60分あれば可能ですよね 

自動車学校で習ってますよ 

やる気の問題ですね 

自分楽しようと考えるから当日タイヤ無理ってポンコツ発想になるだけです 

取ってる商売してるんでしょ 

 

▲15 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタカー会社と地域によって異なりそう。 

冬場の北海道なんか スタッドレスタイヤ標準装備店ばかりだろうし 

 

色々な店や契約があるから 

きちんと読んでから契約してねって感じじゃ無いかな、 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 12月頭から中旬頃にスタッドレスタイヤを装着した車両がレンタカー店に用意されますが、追加備品という扱い 

 

迷惑客とひとくくりにするのはどうかと思う。 

地域によって違うと思うが、多少でも雪が降るか路面が凍結する恐れのある地域なら店の責務としてスタッドレスを全車に装着するべき。 

 

また、路面温度が摂氏5度を下回ると夏タイヤでは制動力が低下する。 

沖縄とそれに類する温暖な地域以外は時期の違いはあれど、スタッドレスを装着してほしいものです。 

 

▲53 ▼131 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冬場は全車、スタッドレスが基本にすればいいんじゃない?スタッドレスの経費見積もって、年間のレンタル代に上乗せすれば丸く収まりそうけど?交換や保管の問題はあるだろうけど、客の言い分もわかるし、ましてや地元の人間じゃなかったら、何処が雪降ってるなんて分かんないし。 

 

▲38 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタカー会社の言い分も解るけど。。冬場に、それも積雪や路面凍結する可能性のある地域で夏タイヤで貸すというのは。。オカシイのではないか? 

安全に配慮しないレンタカー会社の車など安心して借りられない。 

 

いつも車検や点検などをして貰っている車屋さんでは、冬場は必ずスタッドレスタイヤが装着している代車を貸してくれる。それが当たり前だとさえ思っている客のが多いハズ。(あまり積雪の無い地方です) 

そこへレンタカーを出先で借りれば、当然スタッドレスは履いているものと思うでしょ。 冬場は少々レンタル料が高くても・・全車、スタッドレスを履いた車を用意するべきと思う。 

 

▲88 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

降雪地域が半分だけという地域は基本ノーマル、、、 

群馬、栃木南部はノーマルで行けますから、オプション扱いでしょうね。 

北海道は全車スタッドレス、大体4WDではあるけどFFもあるので予約時に注意。 

ただ、降雪路を運転したことない奴に貸すのもどうかと思うけどね、、、 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスタイヤをはめている車で困るのが 

タイヤのゴムが柔らかくサマータイヤ以上に無理せずに運転して欲しいのに 

知ってか知らずか荒い運転をしてタイヤを傷めるドライバーがいる事 

自分のなら勝手だがレンタカーでは困るだろう 

レンタカー会社側はタイヤの傷み具合までチェックしているのか? 

 

▲14 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

人に貸すレンタカーなら当然スタッドレスに替えてあると思い込んでました我々でも雪が降りだしてから替えるなんて稀な人でしょ栗東市ですが毎年の様に無駄にスタッドレスに替えてますが無駄な御守りです 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の場所の話か判りませんが、雪道を普通タイヤで走行したら違反です。 

違反に成る可能性のある事を黙認してやっているのでしょうか。お客さんの逆切れでは無いと思います。職業の怠慢です。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

カーシェアなら、雪が降る地域のタイヤはスタッドレスだが、普段あまり降らない地域はノーマルタイヤですね。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コストがかかるなら冬料金にして全車スタッドレスにすべき!絶っっ対に雪降らない凍結しないなんてことは言えるわけがないんだからオプション扱いはおかしい!貸す側の義務! 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ん? 

レンタカーは人気のある(良く使われる)車種から10月にスタッドレス、5月の連休付近で夏タイヤに変えてますよ? 

そんな迷惑客なんか全店舗で出禁にすれば良い。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッドレスタイヤはノーマルに比べて高価だし、摩耗も早い。そういう事情が根本にある。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の地域の話かな?今は何処でも雪降るから、降雪時にノーマルのまましれっと貸し出すのも問題かと。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の地域であろうと、その日の天気で対応出来るタイヤを、履かせて貸すのが義務ではないだろうか?無料でとは思いません、商売なんだし。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

追加料金をデカデカ表示してやればいいじゃん! 

レンタカー屋も協会作って全国貸し出し禁止にすればいい! 

商売だから料金取るのは当たり前! 

嫌なら自分で車買え! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンパクトカーの15インチくらいはありそうですが。降雪地域は普通に着いてるかと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国住みからすると冬にノーマルタイヤ車を貸し出すというのが信じられない。 

全く雪の心配しなくても大丈夫なのって沖縄くらいじゃないの? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

場所にもよるかな。 

東京なら無理でも、群馬県だったら最初からスタッドレスにしておけよ、と思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「レンタカーだから冬場は全車スタッドレスタイヤを装着している」と思い込んでいる人は多く ←自分もそう思ってました。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは店が悪いだろ 

冬のスタッドレスは義務です、何も伝えず客が捕まった場合店は訴えられてもおかしくありません 

 

▲10 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

冬場にスタッドレスを装着しない車を貸すレンタカー屋の方が責任を問われると思います。 

 

▲36 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

わがままな客の多いこと! 

 

そして、出先でスタックして助けに来い!だと? 

自分で解決せぇや! 

できなきゃ、運転すな! 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これが外国人観光客に人気の日本です。 

日本人は素晴らしい……らしいです。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタカーは冬季なら冬タイヤ履こうよ 

雪のない地域の方が履かないのは理解できるが商売だからね 

 

▲28 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県内でレンタカーを借りた際は、指定なしだと夏タイヤだったわ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成田空港から雪の降る地域に来るレンタカーがあって、すっごく怖い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初耳だった 

それなら最初に念押ししといて欲しいところかもしれない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冬場だったらスタッドレス、当たり前だと思ってる一人です 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スキーに行きたくて借りたら 

夏タイヤだった場合… 

ソレを伝えたら本文中にあるみたいに 

逆ギレ って言われるのですか。 

 

▲12 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に企業努力が足りないと感じました。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

冬ならスタッドレスで貸すべきやろ。追加料金ってなんや?オールシーズンにしとけや。 

 

▲6 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな理由があれ冬に夏タイヤで貸すレンタカー屋のが常識ないわ! 

 

▲15 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から車に乗らない連中ってマナー悪いよねー。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

馬鹿も休み休み言え、と 

言えたら良いんですけどねぇ。。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE