( 263088 ) 2025/02/10 05:27:05 2 00 心肺停止だった警察官の57歳男性が死亡 川に落ちた飼い犬を助けようとしておぼれる 奈良・大和郡山市MBSニュース 2/9(日) 21:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bd5b11a22f9381bbd6f795b3760913090654f439 |
( 263091 ) 2025/02/10 05:27:05 0 00 MBSニュース
2月9日、奈良県大和郡山市で57歳の男性が川に落ちた飼い犬を助けようとしておぼれ、心肺停止の状態となっていましたが、9日夜、死亡が確認されました。
9日正午前、大和郡山市城の台町で「夫が犬を助けようとして川にはまった」と消防に通報がありました。
警察などによりますと、近くに住む奈良県警の警察官の男性(57)が川のそばの道を飼い犬を連れて散歩していたところ、犬が川に落ちました。男性は犬を助けようと川に入りましたがおぼれ、駆け付けた消防隊がひきあげたということです。
男性は心肺停止の状態で病院に運ばれ、午後7時15分に死亡が確認されました。
犬にはリードがついていて、男性がいた場所の近くからひきあげられましたが、反応はなかったということです。
|
( 263090 ) 2025/02/10 05:27:05 1 00 このニュースでは、愛犬を助けようとして命を落としてしまった飼い主に対する悲しみや共感が多く見られます。
一方で、事故を避けるための対策や冷静な判断の重要性についても指摘されており、今後同様の事態を避けるためには、事前の対策や冷静な判断が必要だとの意見もありました。
総じて、愛犬や愛猫を家族として大切にし、犬や飼い主の命を失ったことに対する悲しみや哀悼の意が表現されています。
(まとめ) | ( 263092 ) 2025/02/10 05:27:05 0 00 =+=+=+=+=
このニュースを見て、本当に悲しくなった。大切な家族である愛犬を助けようとして命を落としてしまうなんて、やるせない気持ちになる。きっと犬を見捨てるなんて考えられなかったんだろうし、その思いの強さを想像すると胸が痛い。
こういう事故は本当に切ないし、どうすれば防げたのか考えてしまう。犬も一緒に助かってほしかったし、どちらの命も失われたことが辛すぎる。ただただ、ご冥福を祈るばかりです。
▲21662 ▼888
=+=+=+=+=
子供と同様に思っていらしたのでしょう。 飛び込んでしまう気持ちわかります。 何とも切なく悲しい事故ですね。
でももし皆さんが同じような事故に遭ったのなら、自分で飛び込まず大声で人を呼んでください。 大勢の方が助かる確率が上がりますし、通常四つ足動物は教えなくても泳げます。 歩きと同様の足の動きで進み形態上頭は身体より高い位置にありますから息もできます。 水が嫌いな猫でも泳ぎます。 冷たい水も人間よりは強い筈ですから、焦らず助けを呼び連携して助けるのがベストです。 ただ今回のワンちゃんはリードが絡まったのかパニックを起こしたのか川の流れがきつかったのか助かりませんでしたが、もしかしたら大切な飼い主が溺れてしまったのを見て力尽きてしまったのかも知れません。 家族として愛され本当に幸せだったのでしょうね。 とても悲しいですが、 お二人のご冥福を心からお祈り致します。
▲358 ▼48
=+=+=+=+=
こんな優しい飼い主さんに飼われたワンちゃんはさぞかし幸せだったであろう。 私も飼っていますが家族同然になってしまう為川に入って助けようとする気持ちがわかります。天国でも愛犬に会えるといいですね。 ご冥福お祈りします。
▲9472 ▼437
=+=+=+=+=
彼が犬を飼っていなければ、こんな不幸は起きなかった。 ペットなんて飼うもんじゃない。 ペットビジネスの背景には多くの犬が犠牲になってるし、捨て犬で犠牲になる人もいる。 ペットビジネスがなくなり、犬を飼いたければ保健所で犬を引き取る。 あとは盲導犬や介護犬、警察犬のように産業動物として活用する。 こんな社会になって欲しい。
▲24 ▼54
=+=+=+=+=
なんとも言えない事故。 夏に海に行った際に、他の家族のお子様が浮き輪を流してしまって沖に100mくらいのとこまで取りに行ったけどありがとうございます。まで良かったけど呑気に深かったですか?とほざいてたことを思い出す。流石に子供が仮に流れたら助けに行けるのか?と怒ったら帰ってしまったけど、水難系は諦めないといけないこともある。
▲270 ▼94
=+=+=+=+=
犬のリードは着いたままだったということは、うっかりリードを手離してしまったのでしょうか。飼い主にとってはペットも大切な家族。もし一瞬の不注意で川に溺れさせてしまったとしたら、きっと私でも危険を顧みず川に入ってでも夢中で助けようとしてしまうと思う。でもこの寒空の水中ではすぐに筋肉の自由も利かなくなる。パニックであばれる犬を捕まえて泳ぐのは大型犬でなくても容易ではない。不注意があったとしても本当にお気の毒なことです。ご冥福をお祈りします。
▲474 ▼50
=+=+=+=+=
以前、親の介護を一生懸命していた独身男性の家が家事になり、中にいる愛犬を助けようと、周囲が止めるのを振り切って火中に飛び込んで行き亡くなってしまった事件があった。 ご近所の評判もとても良かったそう。 今回もだが助かって欲しかったが残念。 本当に子供ではないがペットは家族。 自分がもしそうならやはり助けようとすると思います。心よりご冥福をお祈りします。
▲4605 ▼275
=+=+=+=+=
警察官だったということで救助で冬の川に飛び込む事の危険性は頭の中に知識としてはあったと思います。 それでも飼い犬が溺れていれば助けに行きたくなるのが人の心の難しいところ 愛情があったからこそ起きた悲劇としか言えない。 亡くなられた2つの命にご冥福をお祈りいたします。
▲4182 ▼134
=+=+=+=+=
私も愛犬が川に流れされてしまい、一緒に流されびしょ濡れになり助けた事があります。 私にとっては家族であり子どもであり相棒だったので、何も考えずに飛び込みました。 無意識に飛び込んでしまったのです。 この飼い主様も後先は考えず、ただ愛犬を助ける事のみで体が動いての行動だと思います。
ご冥福をお祈りします。
▲3755 ▼164
=+=+=+=+=
どちらの命も助からなかったんですね…本当に悲しい。寒波が到来してものすごく寒かっただろうに、きっと咄嗟に体が動いてワンちゃんを追って飛び込んだんだろうな…。 突然走り出したり、大型犬なら男性でもコントロールが難しい場合があります。犬の安全と飼い主さんの安全のためにも、首輪・ハーネスとダブルリードにすることで、悲しい事故が防げると思う。
▲2055 ▼110
=+=+=+=+=
残念ながら助からなかったか。 自分も愛犬が同じ状況になってたら何の躊躇いもなく飛び込んで助けに行くだろうな。 愛犬が苦しんでるのをただ見ているだけなんてとても出来なかったんだろう。その気持ちを考えるだけでも辛い。 ご家族もまさかこんな事になるとは夢にも思わなかったはず。 ご冥福をお祈りします。
▲4030 ▼203
=+=+=+=+=
正義漢が強く、お優しい方だったんだと思う。家族と同じような存在が目の前で溺れていたら、矢も楯もたまらず体が動いてしまうと思う。私も自分の愛犬がそうなってしまったら理性よりも本能で動いてしまう。愛犬もやたらと水場が好きなので他人事だと思えないところがあります。ご家族の心痛を思うといたたまれません。亡くなった方とその愛犬の魂が安らかであることをお祈りいたします。
▲2583 ▼167
=+=+=+=+=
リードを離してしまったのでしょうか。 飛び込んでしまう気持ちもわかります、、 私も散歩中にハーネスが抜けて犬が逃走して車に轢かれそうになった経験があるのでそれからはリードはハーネスと首輪と2本つけて1本はショルダーバッグに付けて、もし手を離してしまっても逃げれないようにしています。 ダブルリードは安心感がありおすすめです。
▲2364 ▼141
=+=+=+=+=
警察官の方だったのか。助からず非常に残念です…。
周辺をよく通る奈良県民ですが ニュース映像を見る限り、現場は富雄川沿いの未舗装区間だと思います。 この区間は少しの間、川沿いに柵がありません。 川の対岸は車道に沿って舗装された歩道があり柵もあります。
おそらくワンちゃんのことを考えて、車などが通らない未舗装区間を選択されたのだと思います。
非常に悲しい事故。御冥福をお祈りいたします。
▲1075 ▼43
=+=+=+=+=
ご主人と飼い犬が同時に亡くなられ、ご家族は悲しい日となってしまい胸が痛みます。 犬、猫は突発的に走り出しますから、他人への事故も考えたらリードは必須なんだと改めて思いました。
▲1565 ▼145
=+=+=+=+=
大事な家族だったんだね。 危険を顧みず助けたいと思える存在がいる、それがヒトであれ犬であれ、それは素晴らしく幸せなことなんだと思う。 そしてそれが、愛するってことなんだろう。 もちろん、まだまだ、愛する家族とともに生きていたかったと思う。 だけど、もし天国から自分の生き様をみたら、それは自分自身、誇れるものだと思う。 また、愛することと愛されることは多分鏡のようなもので、きっと犬は目一杯、飼い主さんを愛したことだろうと思う。
▲905 ▼69
=+=+=+=+=
亡くなってしまったんですね。残念でとても悲しいです。飼い犬も反応が無いとのことで胸が苦しくなります。 飼い犬が溺れたらとっさに助けに入ってしまいますよね。水温もかなり冷たかったと思います。 ご冥福をお祈りいたします。
▲1013 ▼55
=+=+=+=+=
自分も犬を飼っています。
もし自分の犬が命の危機に見舞われたら、自分の命に替えてでも助けます。そこにためらいというものはありません。
自分にとっては、家族同然ではなく、家族以上のかけがえのない存在。 だから、その救助行動の結果、自分の命を失っても一生寝たきりの人生になっても、ひとつの悔いもありません。
なので、この方のとった行動はとても理解できるし、その時どんな感情だったのかも想像できます。とても心が痛い。
お亡くなりになられた方とワンちゃんに、心よりご冥福を申し上げます。 天国で、いつまでも仲良く暮らしてください。
涙が出てくる、、
▲357 ▼58
=+=+=+=+=
ペットは飼い主にとっては家族と同じと思って飼っている方が多くいると思います。 仕事から疲れ帰ってきたら出迎えてくれる。 散歩に連れて行くと喜び甘えてくる。飼い主さんにとってはかけがえのない家族の一員です。今回はペットの犬が溺れ何も考えず身体が助けようと飛び込んでしまったのかもしれません。とても悲しいニュースです。ご家族の方には謹んでお悔やみ申し上げます。
▲320 ▼31
=+=+=+=+=
犬を飼っている自分も、もし万が一愛犬が海や川に落ちて溺れそうだったらと想像することがありますが、迷わず助けに行くと思います。危ないと思い留まる前に、助けたい一心で考えるまもなく行動してしまうだろう。それでもし自分が残念な結果になってもそれは運命だったと受け止めるしかないと覚悟しています。犬ごときに命の危険を冒してまで…と、端から言われてもこればかりは自分の中で人間も犬も変わらない家族なんですよ。 こういったニュースは飼い主さんの気持ちが分かるだけに他人事ながら悲しいですね。
▲371 ▼29
=+=+=+=+=
つい先日愛猫が急死しました。脳溢血のようなもので本当に朝起きたら麻痺して意識がない状態。放置したら死ぬのみという状態。20年近く苦楽を共にした子だった。お金がなくとも餌だけはちゃんとしたものを買う…そんな関係でしたので、もしこの方と同じ状況になったらやはり私も身を挺して助けたと思います。せめてワンちゃんが助かってたら…本当に自分よりも大切な動物もいるんです…ご冥福をお祈りします
▲182 ▼30
=+=+=+=+=
犬を家族同然に思っている人ならわかる行動ですよね。 飼っていない、又はそれほど可愛くも思っていない人からしたら「何で?犬はそもそも寿命が短いし、何も命投げ出さなくても…」と思う人も居るかもしれませんし、それが間違っているとも思いません。
でも、これって咄嗟の行動。あれこれ考えるより、とにかく助けたい一心。 身体が勝手に動くんだと思います。
私も、愛犬がそうなったら間違いなく飛び込みますね。あまり泳げないけど。 万が一、愛犬と共にあの世へ行く結果になろうとも本望だし、家族も私がどれだけ息子のように愛犬を可愛がっているかわかっているので非難はしないと思う。
でも逆に、もし身体がすくんで行動に出られなかったとしても、それも全然あり得ること。 だから、そういう人がいたら「助けてあげられなかった」なんて自分を責めないでほしい。
▲139 ▼19
=+=+=+=+=
今回のニュースで過去に火事場へ戻り飼い猫を救出しようとして焼け死んだ女の子を思い出した。
2010年8月に中津川市で息子が相撲部屋を辞めて実家へ戻ったら父親と口論になって、父親が一家心中だと言って家を放火して1度は避難した小学6年生の娘が飼い猫を助ける為に燃え盛る家に戻ったら帰らぬ人になったニュースがあった。
最期は猫を抱き抱えて2人共焼け死んだという結末。
飼い犬や飼い猫が居る方なら同じ行為を選ぶ方も多いと思う。
今回亡くなった方の、ご冥福をお祈りします。
▲112 ▼9
=+=+=+=+=
飼い犬とはいえ、飼い主からすれば家族の一員ですからね。 咄嗟に取った行動は理解できます。自分も同じ行動を取ると思います。 冬場の川に飛び込むと寒さで思うように動けなかったんでしょうか。 それにしても警察官の男性でも溺れてしまうとは川で溺れた人を助けに行くという事は命懸けなんだと再認識しました。 亡くなられた方のご冥福を祈ります。 勇敢な行動に敬意を表します。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
動物虐待とかも騒がれる世の中で、これは違う意味で悲しいですね。 川に飛び込んでまで助けようとする飼い主さんとわんちゃんにこそ幸せになって欲しいのに、ほんとに悲しい。
大切な家族(わんちゃんに限らず、子供でも猫でも)が落ちたら、飛び込むだろうな。人通りあって船とか他力で助けられる可能性の高いところならともかく、わたししかいない、ってなったら考える余地ないもんな。
優しい人が事故に巻き込まれるのたまにあるけど、無慈悲だなと悲しくなります。
飼い主さんもわんちゃんも、せめて安らかに。ご冥福をお祈りします。似たようなことの起こらぬよう、水流の激しかったり、深い川にはあまり不用意に近づいてはなりませんね。わんちゃんのハーネスや手綱をしっかりと握ることも、命のためにも大事と思いました。お子さんでも手をきちんと繋いでおかないと危ないですね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
夏ならまだしも冬。川に入れば水風呂よりも冷たく一瞬で身体が動かなくなってしまうでしょう。それに服の重さも加われば泳げるはずもない。しかしいざ自分がその立場だった時見殺しにできるかと言われるとできないと思う。自分が助かることと愛犬を見殺しにすること、どちらをとっても後悔することになるでしょう。しかし愛犬が川に落ちることを防ぐことはできなかったのか。飼い主はやはりペットの動向をしっかり見守る必要があると再認識しますね。
▲78 ▼11
=+=+=+=+=
どれほどの川幅、深さ、流れの速さか分かりませんが、この気温では川に入れば短時間で身体は冷えますね。 ましてや川にハマったと言う事ですからね。 私も犬を飼っていますが、自身の身に置き換えたら川の危険度によっては飛び込む事を躊躇するかも知れません。 もちろんこれが子供なら身の危険を顧みずどんな川でも飛び込むとは思いますけど。 ご自身の可愛い飼犬という事と、警察官としての職業柄、身体が無意識に反応したのですかね。 ご冥福をお祈りします。
▲49 ▼21
=+=+=+=+=
自分もこの様な状況になったら、自分の命なんて省みず助けに行くだろうな。 飼っている動物は家族って言葉に笑う人も居るけれど、言葉は話せなくても本当に家族なんだよ。どれだけの癒しや愛を貰ったか。 遺されたご家族の心情を思うと胸が痛むが、今頃仲良く虹の橋渡ってるかな? お空で家族の事を見守って下さいね。 ご冥福をお祈り申し上げます。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
結局はワンちゃんも飼い主も亡くなったのか、、気の毒に。 自分もワンコ連れて毎日散歩してるから分かるが、犬は元々警戒心が強く臆病なので川の土手とか危ない所は避けるんだけど、リード付けて飼い主の事を信じてきってる時は本当にギリギリの危ないところ迄歩くんだよね。たぶん絶対飼い主が助けてくれると思ってんだろう。自分も体力には自信有るけどもう年なので過信せず気をつけようと思いました。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
意識が回復される事を願ってありましたが、こうした事態になった事に言葉もございません。飼い犬が溺れた状況の中で、救出の一心で川に飛び込んだ事は責めるよりも、犬の事を思ってこそで動物への愛に満ち溢れていたと思います。警察官男性のお気持ちは真摯なものでした。男性のご冥福をお祈りします。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
美談にしちゃいけないです。
こんな事をちゃんと言えない社会は異常極まりないと思います。 自らの命、人間の命が最も大切。
本当にしなければいけないのは 「私もそうなれば飛び込む」とか、家族同然って主張合戦ではなくて、 「本当に犬を愛するなら」、柵のない危険な場所を通るのなら、リードをより注意して持ったり、あるいはそのポイントだけでも抱いたり、見直す事も大事かと思います。車の交通量の多い道も同じかと思います。
「私も飛び込む」じゃなくてそうならない為にどうするかを考えて、安全に無事に帰ってくるにはどうしたら良いかを考え直すべき。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
冬の冷たい川や海に浸かると数分で生命の危機になる。こういう局面では知識が頭にあっても、感情で動いてしまうのが人間。自分が同じ立場だったらどうしただろうか。そして、同様の不幸を招かないためにどう行動すべきか、この事故から得られる教訓を考えたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私の体験は、前を走る軽トラの後ろにリードで繋がれた大型犬のラブラドールが荷台から飛び降りて首吊り状態に(汗)後ろからクラクション鳴らしてもパッシングしてもダメ。追い越し禁止車線でしたが車の通りもなかったので一気に加速して軽トラ運転手さんの横に並び「犬がぶら下がってる!!」と大声で。すぐに止まって口から泡吹いてる犬をおじさんは人工呼吸。しばらくすると驚いたように犬が生き返り、おじさんも犬も肩抱き寄せてました。大事なワンちゃんなんだろうなぁと感じながら「なんで車内に乗せないの?」と尋ねると、犬が助手席では暴れる荷台の方が喜ぶんでな。とそれなら網をつけるなり対策しないとまた首吊りするよ(^_^;。と笑い話ですみましたが犬も家族って方が多いので何をしでかすかわからない?対策もいると思われます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
先日、車で走っていたら真っ暗な中、犬の散歩をしてる人がいました。明かりも付いていないけど比較的長いリードで犬を自由に散歩させていて危ないなと思いながら、徐行して通り過ぎました。 なんというか、助ける気持ちもよくわかるけど、犬も人間も命あってのものです。少しでも安全に過ごせますように。 男性と飼い犬のご冥福をお祈りします。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
私も子供時代に犬を助けて階段で尾てい骨を強打し、曲がった経験があるので、飼い主さんの気持ちがわかります。 ペットと言えど、苦楽を共にする家族だし、何か起きた時は条件反射みたいなもんなんですよね。 ただ、どうして犬が川に落ちたのかまで知れたら良かったなと思います。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
悲しい事故ですね。ご主人の、愛犬を想う気持ちが伝わってきます。 ただ、自分も同様に川に飛び込んでしまうかもしれないというコメントは、考え直した方がいいかもしれないと感じました。 冬の川に飛び込んだら、今回と同様に共倒れになります。そうなる前に、もっと良い方法がなかったか、どうすれば防げたかを、自分に当てはめて考えるのも必要だと感じました。
▲60 ▼34
=+=+=+=+=
犬と散歩は必ず川沿い。そんな時、は犬が川に落ちないように気を配る事が 大事である。私は特に愛犬には注意を払う。川の近くはもうおやつをあげて 引き寄せて、抱っこしてしまう。危険の無い所で思い切り走らせる。子供 だって、こういう事故に遭遇しやすい。危機管理は大事である。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
愛犬が川に落ちてしまったら、咄嗟に助けに行ってしまう気持ちはわかる。 もし目の前の手の届くところで溺れているのに助けに入らなかったら一生後悔しそうだし。 でも今回こんな結果になってしまって、 残された奥様がとてもかわいそうです。 ご冥福をお祈りします。
▲169 ▼13
=+=+=+=+=
東海地震が起こったら絶対に助からない地域に住んでいます。猫を飼っていますが全部連れて避難は出来ないので自分は避難しないで、最後まで家に一緒にいるつもりです。そんな事を改めて思いました。 優しい飼い主さんに飼われていて幸せでしたね。 ご冥福を心からお祈り致します。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
犬を飼っていますが少し疑問です。 誰かが現場を見ていたなら別ですが、もしかしたら、先に男性が足を滑らせて川へ落ちたのでは? リードを持っているから犬も一緒に落ちてしまったとか。犬の方が男性を助けようとした可能性もあるのかな、と想像しました。 どちらにせよ、悲しい事故です。どちらも助かって欲しかった。ご家族も気の毒です。
▲50 ▼27
=+=+=+=+=
たまに操られる。 犬も猫もカラスもみんなね。 無邪気だけど、その方向性とかね。 事故ってそういうものかと。 熊に遭遇したとか、 鮫に襲われたとか、 そのタイミングと気持ちの方向性。 なんでそっちなの?と。 そういう時が多々あって。 別に躾無くても、大人しく、分別もある。 愛もある。 なんで躾というものがあるのかって、 本当はマナーなんかじゃなくて、 こういう時の為に、 駄目だよって制御して、その何かから 守る為にある手網の様なもの。 なのかなって思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大変痛ましい事ですが、助けようとした時は警察官の男性も必死でしたでしょうし、状況によっては誰しもそうしたかも知れない。助ける相手がワンちゃんであれ人間であれ同じこと。 どうかご遺族の方や関係者の方は彼の行いに誇りを持って、同じことが繰り返されぬよう語り継いで行って欲しい。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
目撃者がいないようでしたら、、もしかして、犬が足を踏み外して転落してそのまま飼い主も一瞬で引きずられ落ちてしまったかもしれませんね。小型犬ならすぐに気づけば引き上げられるかもですが、それでも水で重みは増し簡単ではなさそうです。柴犬以上くらいなら(まさか落ちるとは思っていない)ふいうちの状態で落ちると重力ですぐ人も落下してしまうと思います。必死に助けようと、ご自分と二人で助かろうとされたと思いますが本当に残念です。 現場の画像では深さがある川で這い上がりにくそうな構造ですので、川沿いの散歩は本当に危ないと思いました。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
5年くらい前か、福岡で同様の事故がありました。そちらは飼い主・愛犬とも亡くなりました。自らの危険をかえりみず、咄嗟の判断で飛び込む行動を察するに、きっと飼い主は愛犬を我が子のごとく可愛がっていたのでしょうね。ご冥福をお祈りします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
犬だって猫だって人間の家族と同じように大切。見殺しには出来ない。他に方法があればよかったでしょうが残念です。助けるときに飛び込むのは最後の手段でなんとか助けを求めたり道具を探したり、それでも一刻を争う中で判断を間違えれば一生後悔するでしょうし本当に難しい判断ですね。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
川は恐ろしいですね。川の事故の危険性は百も承知だったのでしょうけれど、いざ自分の愛犬が落ちたとなると、考えるまもなく気持ちだけで体が向かってしまったのかもしれませんね。 突然一家のあるじと愛犬を亡くされたご家族のお気持ちを考えると受け入れ難いです。 ご冥福をお祈りします。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
雪の積もった池に飼い犬が落ちた事がありました。
犬は犬かきしながら浮いていますが、どんどん沖に行ってしまうのです。
私は池に飛び込んで犬を助けましたが、なんと岸の石垣が登れません。力が全然入らないのです。
映画タイタニックの終盤、海に沈んでいくシーンがありますが、冷たい水の中で、あのシーンを思い出していました。
冷たい水に浸かると力が入らなくなるのだと知りました。
私は、近くにいた人に手を引っ張ってもらって脱出できました。命の恩人です。
最近は、ただでさえ、新型コロナワクチンなどで心臓や血管に問題を抱えている人ばかりです。
うった人は、暑さや寒さで、心臓がとまってしまうことは、よくある事だと思っておいた方が良いと思います。
▲24 ▼31
=+=+=+=+=
無くした命は戻らないし非常に悲しい事だが、本当に助けたかった咄嗟の判断でご本人の意志として懸命な生き方を貫かれたので英断だったのかと讃える他に無い。わんちゃんに対して気持ちが伝わるかは分からないが、伝わると良いなと思うし天国で一緒に楽しく過ごされている事かと思う。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
私も3匹のチワワを飼っていて家族同然。家の中を走り回ったり布団に潜って寝たり、ある意味実の子より可愛かったりする。 もし散歩中に川に落ちたりしたら躊躇なく助けに飛び込むだろう。幸い家の近所の散歩コースにそんな川はないからそこは大丈夫だがその代わり車が良く通るからリードはしっかり持ってる。 飼い主の警察官でも溺れてしまったのは今来てる寒波で水温が低すぎて身体が動かなくなったんだろうな。 飼い主も飼い犬も亡くなるなんてなんて悲しく痛ましい事故だ。残された家族の心中察するに余りある。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
この寒さの中、川の中に入ったら心臓発作が起こってもおかしくない。ましてや、底冷えのする奈良…飼い犬が本当に大事で自分がそう簡単に溺れるとは思わなかったんだろうな… ご冥福をお祈り申し上げます。
▲304 ▼21
=+=+=+=+=
咄嗟の判断で命を失ってしまう事故がホント後を絶ちませんね 「むやみに飛び込んだら危ない」と言うは易しですが「じゃあどうすればいいのか」がスラスラ出る人は少ないと思います 地震・火事などの避難訓練のように、身の回りのものを使って救助する訓練などが任意参加でもあると、このような事故も少しは減らせるかも知れないですね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
去年12月に愛犬の散歩が終わりかけでマンションの玄関近くで、帰るのを嫌がるヨーキーのリードを引っ張った途端にハーネスが、抜け道路に逃げだし、捕まえようと走り出したら私の足が絡み道路の真ん中で転倒して両膝血まみれ愛犬は立ち尽くし無事ですぐに立ち上がり捕まえることができ‥車来てましたが避けて下さり無事でした。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
大好きな飼い主さんとお散歩だから、ついテンションが上がって引っ張ってリードが離れてしまったのかな… 愛犬が川に落ちたら、自分もきっと飛び込んでしまう。 この男性もきっと「絶対救ってやる」と泳いでいる最中にさぞ無念だったろうと思います。 ワンちゃんも反応がなかったとのことで、一緒に旅立ってしまったのでしょうか。
今朝まで元気だったのに、元気にいつもどおりみんなでリードをつけて散歩に出かけた愛夫と愛犬が、今はもういないだなんて、、 残されたご遺族のお気持ちを思うと胸が張り裂けそうです。 おふたりのご冥福を心よりお祈りします。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
胸が痛く涙が溢れました。動物も家族そのもの。我が家は猫を完全室内飼いですが、もしもワンちゃんを飼っててお散歩中同じ場面に遭遇したら迷わず助けに飛び込みます。飼い主さんと愛犬ちゃんのご冥福をお祈りします。
▲44 ▼18
=+=+=+=+=
「犬と言え、家族の一員ならば、私でも助けに行く」
私も愛犬が子犬の時、家から脱走したことがある。 飼い主に慣れる前の出来事だった。 一生懸命、夜遅くまで家族で探した。 無事に見つかり安堵した、そして家族の絆が深くなった。 もし愛犬が川に落ちたら、この方のように悠長なしで助けに行くもの。
▲39 ▼18
=+=+=+=+=
犬を飼っている人であれば、皆同じことをしてしまう気がします。ペットとはいえ、我が子同然。私もきっと飛び込んでしまう。。。どうするのが正解なんでしょう?どちらも助からなかったのは悲しすぎるけれど、天国で一緒に居られるんだろうな。心よりご冥福をお祈りします。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
ウサギを100匹蹴り殺す、鳩を虐待して動画に撮る、猫を酷暑のマンションに置き去りにして瀕死の重体に追い込む飼い主。他にも目を覆いたくなるような痛ましい動物関連のニュースが入ってくる中、このように愛犬を助けるため命をも顧みず真冬の川に飛び込む人もいる。 虹の橋の袂で再会して、いつかまた一緒の世界に生まれてこれますように。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
自分は犬ではなく、猫飼ってます。 もし大事な家族〔動物〕が溺れたら わたしは泳げなくても必死に海に入って助けようとすると思います。 最後は2人とも残念で苦しい亡くなり方をしてしまいましたがお互いまた天国で再会できて、楽しく仲良く過ごしていることを願ってます。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
警察官とのことなので、水やまして冬の川がどれだけ危険なのかはご存知だったと思います。 そんな知識があったとしても、家族の命を助けるために体が先に動いたんだと思います。 残念な事故ですが、すぐに通報してくれる人がいたことだけは幸いだったと思います。 ご冥福をお祈りします。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
城大橋の北側かあ。あのあたりの富雄川、川の真横を広い県道が並行して通っているので目立たないけど、そこそこ川幅があって見た目より深い川。 飼い主さん、まさか犬がそんな川に飛び込むとは思わず、とっさに助けにいったんだろうな....。 余りにも気の毒だけどせめて飼い主さんとわんこ、共によい処へ召されますように。悲しいけれどそれを願うことくらいしか出来ません。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
うちにも目に入れても痛くない程大切な元保護犬の家族がいるので、もし同じ状況だったらこの方と同じように飛び込み助けようとすると思います。咄嗟に行動されたこと、とても良く分かります。だからこそお二人とも助かってほしかった。 お二人のご冥福をお祈りいたします。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
この男性を思うとワンちゃんだけでも助かってほしかったと思う。本当に大切な家族として暮らしていたんだろうと思う。私も同じ場面なら同じ事をするけど愛犬だけでもどうか助かっても最後まで強く祈ると思う。
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
犬ね…家族みたいに扱い葬儀をし墓まで作ってる人も多いみたいですね。友人は火葬した骨をペンダントにしてました。 猫は確かに好きでよく世話をするが、ペットはペットなんでここまでする気持ちはわからない。 あくまで自分の身を第一に助けようとし駄目なら諦めましょう。ペットより血の繋がりのある家族を優先して命は大事にしないと
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
犬の散歩は実は危険に満ちている。特別に訓練され躾けられている場合を除き、犬に引きずられ転倒や滑落の事故を引き起こすことは全く珍しいことではない。日常的な散歩において自身と犬を完全なコントロール下に置き制御できている人は非常に稀である。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お亡くなりになられた飼い主様は警察官だったんですね。 きっと運動神経も良い方だったと想像しますが 気温も低いので水温も相当低かったと思います。 ワンちゃんと飼い主様、出来れば助かってほしかったですが残念でなりません。 ご冥福をお祈りします。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
大型犬のようですね。 助ける気持ちって、正直自分の命など考えなどいられないんです。 飼い主さんに取っては命は命なので、何としてもと言う思いだったのでしょう。 冬の寒い時期ですから、水温もかなり低かったと思います。人によっては心臓麻痺を起こす温度では。 こう言う方こそ助かって欲しかった。 大型犬も亡くなっていて引き上げられたようです。 ダブルで悲しすぎるし切ない。 無念です。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
こんなに優しい警察官の方がこうした事故で亡くなるのが心の底から残念で仕方がありません。
家族同然の愛犬を助けようとしての行動は当たり前でしょうね。
いつもと同じ様に出かけて行ったのを見送った奥さんが本当にお気の毒でなりません。
ご冥福をお祈りいたします。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
溺れている人間を飛び込んで助けるのは無理です。何があっても飛び込んではいけません。ましてや冬の川。動物ならもっと難しいでしょう。犬以外の他の家族のことも考えて冷静でいてほしかったですね。
コメント欄に「私も飛び込む」という意見が溢れていて違和感しかありません。他のご家族のことも考えてほしい。美談にしてはいけないと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
命懸けで犬を助けて亡くなるなんてとても辛いニュース‥ すごく愛されて育ててもらってただうろな‥ 自分も愛犬が亡くなった時すごく辛かったし衝動的に助けに行ったんだろけどどっちも助かって欲しかった‥ ご冥福をお祈りします。
▲190 ▼15
=+=+=+=+=
以前supで魚釣りをする時に、海に落ちたらどうなるか試しておこうと思って、 足がギリギリ着かないくらいのところでライジャケ持って服を着たまま飛び込んでみた事があるんだけど、 ライジャケ持ってなかったら死んでたかもと思うくらい泳げなかった。プールでは普通に泳げるのに。 だからこういう時は絶対危険、何があっても水には飛び込まない、って決めてたのに、 実際うちの犬が川に飛び込んだ時はそんな事忘れて即自分も川に助けに入ってしまった。 だって我が子だもん・・・
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
あまりにも切なくて尊い出来事…わんちゃんと一緒に生活してる方なら痛いほど気持ちがわかると思います…笑われるかも知れないけど…わんちゃんは間違いなく子供で家族…そんなこと言っても二人の命が…それもわかりますが私も必ず助けようとするし見て見ぬ振りなんかできない 身体が自然に動くと思う ご冥福をお祈り致します
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
着衣での水泳は服が水を吸ってしまってとても重くなり、クロールや平泳ぎは不可能になります。したがって、仰向けのままで浮くことを心がけて、助けを待つのだそうです。
ちなみに、冬の川に入っても寒いだけで、すぐに泳げなくなっておぼれることはありません。しばしばロシア人たちが健康のために凍り付いた湖の水中を泳いでいる映像がありますが、それで死ぬようなことはありません。危ないのは、服が水を吸って泳げなくなり、パニックになって水を飲んでしまっておぼれることです。
水に落ちた人や動物を泳いで救助しようとするときは、冬であっても、ロシアの氷に覆われた湖であっても、裸になるか、下着だけになって水に入る必要があります。寒いですが、ちょっとくらいでは人間は死にません。しかし、ちょっと気管に水が入ると反射でむせて窒息して死んでしまいます。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
真冬の水の冷たさに書いてあった救護を待つスタイルは知識はあっても出来なさそうな気がしました。焦る気持ちと、身を切る冷たさへの反応。とても悲しくて難しい痛ましい出来事だったと思います。ご冥福をお祈りします
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結果的に悲しい結末になってしまいましたが、この方がとった行動に敬意を表します。 飛び込むべきではなかったかもしれませんが 、大切な愛犬を無我夢中で助けようとした行動は素晴らしい。心からご冥福を申し上げます。
▲42 ▼16
=+=+=+=+=
警察官なのに冷静になれと言う人はペットを飼ったことない人や、もともと動物が好きではないんでしょうね。自分の親や子供が目の前で溺れたと想像したら冷静でいられない気持ちが分かると思います。 ペットを飼ってる人にはペットは家族なので、この亡くなられた方の気持ちは良く分かると思います。私も助けに行くと思います。泳げないのですぐ死ぬでしょうが。
▲24 ▼28
=+=+=+=+=
犬だけでも助かって欲しかったと思いましたが 川に落ちてしまったのは残念です。リードがつながっていた状態だったということは飼い主さんは飛び込まなくても良かったのでは?とか色々想像してしまいますね。この事故を教訓にして犬の散歩中は絶対にリードを離さないように決意しました。ご冥福をお祈りします。
▲424 ▼194
=+=+=+=+=
素晴らしい男性とワンちゃんのご冥福をお祈りします。 家族が川に落ち、何も考えずに体が反応して救出に向かったのですね。 非常に残念でなりません。 自分も弟(ワンちゃん)が亡くなった時があり残された家族は時間は掛りますが、前向きに2人の分まで生きて欲しいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分は犬が大好きで大体途切れなく飼ってきた。今は昨年に、亡くなってから飼わないが残念なニュースで心が痛みます。自分の子供のように可愛がってたワンコです。恐らく此のような事態に陥ったら自分の命を省みずたくるだろう。もしかしたらダメかもなんて気持ちも湧かず本能的に飛び込むだろう。痛いほときもちはわかります。残念です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
水がせき止められた現場は水深2mくらいで流れ無し 両サイドは1m以上の40度くらいの傾斜
今の時期、水温は5℃くらいです。これは
水温0~5℃:15~30分で意識不明になる 水温5~10℃:30~1時間で意識不明になる
意識不明になる前でも寒さや服で身体の自由が利かなくなり 泳ぐことができなくなります。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
飼い主さんとわんちゃんのご冥福をお祈りします。そうだよね...うん、私も同じ行動をとると思う。自分はどうでもいい、せめてうちの子だけでも...って思うのは、ペットとしてじゃなくて家族だから...。きっとこの飼い主さんもそうだったんだろう...その気持ちは痛いほど分かります。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
悲しいニュースですね。 条件反射で助けに行ったのでしょう、 私だったら…同じ行動に出てしまうかもしれません。 しかし、冬の川に急に飛び込めば心臓マヒを起こす可能性は非常に高いです。 このような状況に陥った時一度この記事を思い出せれば、未来の命が助かるかもですね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 私も飼い犬が溺れてたら何としてでも助けようとします。お気持ち凄く分かります。 川の付近を散歩される方はペットボトルや何か浮くモノを持って行った方が良いですね。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
溺れた犬を見つけて職務として助けに入ったと思ったら警察官自身の飼い犬だったのか 警察官なんだから、こういった状況で飛び込むべけでは無いのは知識としては当然身につけてるだろうけど、咄嗟の勢いで飛び込んじゃったんでしょうね 御冥福をお祈りします
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
この方自身も分かってはいたでしょうけど、冬場の水に飛び込んでは命取りですよね。
それだけ、何者にも代え難い存在だったのはそうなんでしょうけど、ご自身も、ご家族にとって代わりの利かない、大切な存在だったんですから、踏み止まって欲しかったですね。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
うちの猫が溺れてたら考える間もなく飛び込んでしまうだろうなぁ これは悲しい 寒い冬の、せめて大寒波の来てる今じゃなければ助かった可能性もあったかもしれない 本当にどうしようもない気持ちになる せめて安らかに
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
動物も家族の一員。この方と同じように、自分もきっとそうしてしまうだろうと同じ気持ちになり、心を痛め、命を尊む方々がたくさんいると思います。 天国で最愛のワンちゃんと一緒にいつまでも…。 たくさんの気持ちが届きますようにお祈りいたします。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まず、亡くなったご主人とご主人の愛犬のご冥福をお祈りします。
その瞬間、他に協力者を呼べなかったのか?周囲の状況を観察することは出来なかったのか?、自分自身の安全は確保して救助に行けなかったのか?
色々と出来ることがあったのでは?と推測します。それだけに、本当に残念でありません。
でも、自分でも大事な妻や娘が同じ状態になってしまったら飛び込むでしょうね。理屈に合わないことをしてしまうのが人間なんでしょうから。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
愛犬が世界で一番好きな存在かもしれない。 子供もいますが、また別で、 本当に癒しでしかない。 もし川に溺れたら助けに行ってしまう。 そして自分が死ぬとは思わず行動してしまうんだと思う。この飼い主さんの気持ちはすごくわかる。けど、残された家族は悲しすぎる…。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
家族を川で亡くした方が、大学院に入って事故に至る心理や色々な事例を研究した結果、助ける人は決して自ら川に飛び込んではいけないと言っていました。と言っても、子供やペットが川に入ったり、溺れてしまうと、思わず飛び込んでしまう方が一定数いるんですよね。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
先月、病気で飼い犬を亡くしましたが、もしうちの子が川に落ちたとしても同じようにしたと思う。本当に悲しく辛いニュースです。どうか2人で仲良く虹の橋を渡っていますように。心よりお悔やみ申し上げます。
▲14 ▼13
|
![]() |