( 263128 ) 2025/02/10 14:31:01 2 00 林官房長官「日鉄が大胆提案検討」 USスチール買収計画巡り時事通信 2/10(月) 11:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/51c607455cc612e1e630c10c9281bb8a2adeee19 |
( 263131 ) 2025/02/10 14:31:01 0 00 記者会見する林芳正官房長官=10日午前、首相官邸
林芳正官房長官は10日の記者会見で、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収計画に関し「日鉄がこれまでとは全く異なる大胆な提案を検討していると承知している」と語った。
林長官は「日鉄は本件を単なる買収と見ているのではない」と指摘。「大胆な提案」に関し「大胆な投資を行うことで、米国や世界が求める優れた製品の生産を行い、日米がウィンウィンになれるような(もの)」と説明した。
トランプ米大統領が「(日鉄が)過半出資することはない」と発言したことに関しては「個別の企業の経営判断にかかわる」としてコメントを避けた。
|
( 263132 ) 2025/02/10 14:31:01 0 00 =+=+=+=+=
アメリカは日本を安全保障上危険な国と明言しており、こうした発言は同盟国としての信頼関係を疑わせるものです。結局、日本は都合のいいときだけ利用され、いざというときには見捨てられる可能性があると考えざるを得ません。今回の件でも、日本企業が米国経済に貢献しようとしているのに、一方的に拒否されるような状況は、もはや対等なパートナーシップとは言えないでしょう。
▲4950 ▼577
=+=+=+=+=
日本製鉄には、是非頑張ってほしい 戦後、我が国の経済成長に貢献してきた んだよね 我が国は、脱炭素社会を目指しているから 今後、再生エネルギー政策にも力を入れて行くだろうし、鉄鋼の生産には大きな火力発電の比率が下がっていくだろうから、 日本での生産拡大は厳しいだろうね 今後の米国のマーケットは魅力的だろう 自動車工場が増えれば、自動車に必要な特殊鋼板も売れるしね
世界のシェア拡大のためにも、 日米の鋼業メーカーがタッグを組んで、 品質の悪い鉄鋼を生産して、世界に安価で販売する国のメーカーに是非勝利してほしい。
▲243 ▼48
=+=+=+=+=
林官房長官が日本製鉄によるUSスチール買収計画に関し「日本製鉄がこれまでとは全く異なる大胆な提案を検討している」と述べた。トランプ大統領は買収ではなく資本提携で日本がお金を出すと言えば機嫌が良くなり日米両国がwin-winで利益が望めるなら認めると言う構図である。今回の日本製鉄によるUSスチール買収計画は今後日本企業が米国への資本提携や投資マインドに悪影響にならないように上手く商談がまとまって欲しい。
▲1052 ▼214
=+=+=+=+=
昨年8月に日本製鉄が発表した『USスチールの高炉一貫製鉄所への追加投資計画について』に記載された内容を、過半数に満たない出資を行った上で実行するのではないか。若しくは現物出資など。
これによりトランプ大統領が主張する買収ではなく投資という条件をクリアしつつ、本件にまつわる違約金問題もクリアできよう。 更には、他社とは線引きをしながら、日本製鉄だけが唯一、将来的な資本業務提携や合併の可能性を残せることは極めて大きなポイントの筈。日本製鉄首脳陣の判断を待ちたい。
▲810 ▼196
=+=+=+=+=
USスチールを買収できないのであれば、投資はやめて日本製鉄USAをつくり新製鉄所を一から作ったほうが良いのでは。古い設備は負担になるので、最新鋭設備を入れたらよい。違約金の発生と米国内での顧客開拓が必要だが、自動車も米国製が増えるので風向きは良いと思う。
▲418 ▼218
=+=+=+=+=
そもそもアメリカの基幹企業の買収はトランプ大統領ではなくても多くのアメリカ国民は賛成しないだろう。日本大手企業が中国籍企業に買収されてるのと同じ感情だ。 その様な環境下では買収や投資しても日鐵には得策で無いと思う。投資するならばもっと効率のある投資を模索した方が良いと思う。
▲139 ▼43
=+=+=+=+=
日本製鐵によるUSSの買収は、日米双方にとって最善の選択肢として慎重に交渉が重ねられてきたにもかかわらず、感情的な政治問題へとすり替えられています。本来、経済合理性に基づいて判断されるべき案件が、政治的な圧力によって歪められることは、自由市場の原則にも反します。報道機関には、公正な視点を持ち、経済的な合理性と国際競争力の観点から冷静にこの問題を報じる姿勢が求められます。いたずらに煽る報道が、日本企業の正当なビジネス展開を阻害することのないよう、厳しく監視すべきです。
▲294 ▼24
=+=+=+=+=
日本製鉄の株主の一人です。退職金で買った大切な株です。 買収の話を聞いて、そして「政府は個々の企業の問題には介入しない」的な コメントを、訪米前に聞いて、安心して残っていた残金も積み増しました。 それが昨日のテレビで石破総理の「USを実態以上に持ち上げ、米国側に その心情を察する。最後は買収でなく投資」 石破総理は買収と投資の違いは分かっていますよね、一国の総理ですから。 株主としては、日本の政治家が税金を、自己保身と思い付きでばらまいてきた と同じことを、今回も簡単に表明した昨日の記者会見に感じとりました。 何か、トランプの前で恥をかかないために、石破総理が一方的に譲っちゃたなあと思いました。
▲47 ▼14
=+=+=+=+=
日本製鉄は、USスチール株の過半数を取得出来ないことが確定である場合は純粋に一企業として投資のメリットがあるのか判断するだろう。でないと経営陣は株主代表訴訟のリスク抱えるからね。 USスチール株の過半数を取得出来ないことが確定ではなくて、まだ交渉が続くかもしれないし。 仮に過半数取得出来ないとしても、持分法株主としての投資リターンを上げて日本製鉄の利益向上に繋がるような方策も考えられなくもないしね。 何れにしても政治の声に惑わされず、毅然とした姿勢での経営判断を期待したい。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
どの国でも、その国の主要な産業と見做されてきた業種での外資による買収の話では、例えその会社の経営者や従業員が「潰れるよりはマシ」と賛成していても、外野からネガティブな反応が出て政治問題化する可能性があることは理解しておいたほうが良いと思います。
日本でも日産の経営不振から外資による買収の話があったが、経産省がそれを良しとせずホンダとの統合に持っていこうとしたと、取り沙汰されていますよね。
▲65 ▼8
=+=+=+=+=
日鉄の大胆な提案とは何かドキドキする。
そもそもUSスチールに必要なのは資金以上に生産能力。謂わば日鉄がUSスチールへ提供すべきは生産技術。これは日鉄とUSスチール両社の共通認識で、恐らく日鉄の大胆な提案とはこれに因んだ事。
いずれにせよ、どのような提案なのか早く知りたい。
▲131 ▼26
=+=+=+=+=
近年まで グローバル企業がもてはやされていたが 今になってアメリカや 中国は 保守的な政策に戻ろうとしている。 特に海外に行って授業をしている企業はこれから多くの困難に合うと思う。日本が経済発展させるには自国内の自由を増やす政策に切り替えなければいけない つまり 税率を下げるということが必要になってくる。
▲151 ▼48
=+=+=+=+=
ラストベルト地帯では、トランプが選挙住民に対して最重要視しているのが雇用問題だと思います。製鉄の最新技術の提供で生産能力の向上を意図しながらも、経営の首脳陣は米国人を据え、日鉄は黒子に徹する約定に流れるように思われます。 日本の米国投資への151兆円の額から見ても、トランプの重視する、製鉄従業員の雇用が守られて選挙住民が受け入れられる提案だろうと思います。 これで過酷な関税も免れるのでしょうが、狭い孔に糸を通すような、やるせない外交が続くと思います。石破首相も悩ましい日々が続くと思いますが、自分への課題が高くなれば成るほど、やる気が起きる人柄でしょうから、今後のお手並みを期待したいと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
USSの株の半分以下なら言い訳で49%取得でいいのでは? あとはアラバマの日本製鉄関連会社が30% 三井住友銀行が21%株を購入する。 トランプさんがやめれば株を日本製鉄が全部引き取る。 時間がかかるけどその時間が日本製鉄の信頼につながると思うよ。
▲154 ▼59
=+=+=+=+=
日本としては良い提案をしたと思っているのだろう。しかし、鉄鋼は国の基幹産業である。外国はそれを買収されて黙っている程お人好しではない。自分たち利益は断固として守る。それが普通である。最近の日本では結構無理筋が通てしまう。国民が従順だからである。それに慣れてこれを外国にも適用したのであろうが甘かった。百戦錬磨のトランプは直ぐに見抜いたに違いない。それに見合う以上の要求を出すところは流石である。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
日本製鉄は米国のいいように操られてほしくない。経営権を握れない巨額投資なんて馬鹿げてる。ただの投資対象としてのUSスチールなら全く魅力がない。米国とは対等なパートナーとして事業展開出来るように頑張って欲しい!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはもはや、政府対政府の外交的側面も帯びてきているので、日鉄と日本政府で何らかの調整をしつつ、アメリカから最大限の譲歩を引きずり出す「プラン」があるのではないかな。 単なるトランプの言いなりには、さすがに日鉄もならないだろうし、違約金や外交的問題への発展も踏まえて、ウィン・ウィンとなる何らかの落としどころは見付けてあるのでは。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
クリーブランド・クリフス社のCEOが出てきて色々暴言を吐いたと思いますが、実はあれが契機になって、もともとそうだったトランプ大統領のDealへの指向が高まったのではないかと感じます。アメリカ人だってアレを聞けば、それはちょっと→日本人はホンダにしてもトヨタにしても結局大いにアメリカのためになる投資をしている→USSは日本人の力を借りてもう一度輝けるのでは、となりそうだし、トランプ大統領も納得するような形さえ作れたら、選挙戦中は民主党も共和党も買収NGの姿勢だったけど、いつの間にか民主党が悪い、トランプはアメリカを良い方向に導いている、と世論を引っ張れそうです。
この話、うまくいきそうな気がします。だって誰も損しないですからね。
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
もはやアメリカに守って貰えるなどの幻想は無くなりました。今はいかにアメリカに敵認定されないかなので政府の対応は間違っていないと思います。。危険な国は数あれどアメリカ以上に敵に回すと恐ろしい国は無いと日本は身を持って知っています。今は刺激せず機会を待つ方が良いでしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
東芝などアメリカへの巨額投資で足元をすくわれた企業は数多くある。 日本製鉄は官営八幡製鉄の流れをくむ日本の産業勃興における象徴的な企業の一つだ。 あまり安直に適当な話に乗っかり、技術と資本だけむしり取られるようなことにならないようにしてほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
東芝などアメリカへの巨額投資で足元をすくわれた企業は数多くある。 日本製鉄は官営八幡製鉄の流れをくむ日本の産業勃興における象徴的な企業の一つだ。 あまり安直に適当な話に乗っかり、技術と資本だけむしり取られるようなことにならないようにしてほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
USスチールの主工場があるインディアナ州のゲーリーは、全米犯罪率トップクラス。アフリカ系が90%を越える独特な雰囲気の町。 そこでどんな改革をおこなうのか、どんなに金をかけても無理かもしれない。 日鉄の会長は日本の企業とはまるでちがう企業風土があることを覚悟しているのか。経営権を持てない以上、出資金が何に使われるかわからない。 早く撤退しないと日鉄そのものが傾く可能性がある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
どんな案が出てくるのか非常に興味深い。 「全く異なる」「大胆な案」というのだから、単なる買収でも投資でもない形なのではないか。
本件はアメリカ側の心情事情も理解は出来るし、WINWINのスキームを知恵を絞って模索して欲しい。防衛や他の産業へも当然影響する話だからね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
USスチールが赤字なら過半に満たない出資なら単に赤字に当てられて終わる。過半以上なら経営権を握るからリストラを含めてUSスチールの再構築が出来る。買収から出資になってよかったでは済まない話ではある。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
日本製鉄と日本国とのあいだで 確約がとれた上での石破首相の表明だと思うが もしトランプと日本製鉄との会合で隔たりができた場合 今後の日米関の問題にたいしても景況がでるのではないかと思う 上手くいってくれることを願います
▲202 ▼65
=+=+=+=+=
これ、言い方だけになってないか? 過半を持てなければ実質経営権はなく、ただの出資になる。ものいう株主になれるのかというとアメリカとの関係考えたらならないんじゃないのか?ただお金を出してるだけが実態になるんではないか。日本政府が金を補填して握るのかな。どちらにせよいい話ではないような気がする。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ主導でUSスチールは経営は変わらず、日鉄は金だけ出せ、と言う事。過半数取れないなら55ドルで株式買いもなし(現在37ドル近辺)。 後だしで、関税25%かけるとか。USSは労働者の高齢化、高コスト、設備の老朽化の問題を抱えている。中国のダンピング輸出が、なくても行き詰まりです。
官房長官がわざわざ「大胆提案」と言う、トランプへのご機嫌取りをするが、日鉄は違約金払っても、買収見送り時だと思いますよ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
買収という言葉。日本人だって中国スチールや韓国スチールという名前の会社に勤めたいと思う人はあまりいないはず。ネーミングを変え新しい会社という事であれば日米に明るい未来をもたらす可能性がある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日鉄はこれまでの経緯から親中、というより中国の隷属化にある企業とアメリカは捉えていると思う。 宝武鋼鉄集団との距離をおいたという日鉄の主張をまともに信じる人は少ないだろう。数ある業務提携企業の中で解消したのはたった一社のみ、しかも別に関係を絶ってるわけではなく、この買収のために便宜上解消したに過ぎないことは明らかだ。 アメリカは戦車や特殊船舶の鋼板をUSスチールのみから調達していて、軍の最高機密が含まれている。 この技術が日鉄を通じ中国に流出するのは「安全保障上重大な懸念」だというのは無理からぬことでバイデンの決定は合理的と言える。 日本人としては当然日鉄を応援したくなるが、背景を考えればこの交渉は破談した方が双方の国益に合致する。 正確な情報を出さずに何かとナショナリズムの方向に話を煽り、平衡感覚を失わせようとする勢力が絡むため複雑化しているが、その背後関係も見定める必要がある。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
日鉄が資本入れなきゃつぶれるのは間違いないし、トランプもメンツは保たなきゃいけないが、潰れてしまったら自分のせいになるのはわかっている。 そうしたら、 「日鉄は過半数ではないものの筆頭の大株主になり、他方で、一方的に日鉄に肩入れしない第三者や公的な機関も株を保有し、合わせて過半数になるような株主比率に移行、事実上は日鉄の子会社化だが、米政府の関与が留保される状態にする」みたいな解決方法しかなないんじゃないの。
▲84 ▼30
=+=+=+=+=
仮にUSS株の過半数を持てないまま再建に協力しても日鉄が手にできるのは株の配当益や譲渡益くらいだからな 日鉄はアメリカでの販路やシェアまで含めてUSSが欲しいわけでこれだとリスクとリターンが釣り合わないように思う
▲77 ▼12
=+=+=+=+=
この話は、瀕死の人を助けようとしたら要救護者の関係者がワラワラ登場してきて、やれ直接触るなだの人工呼吸なんかやったらぶっ飛ばすだの救助法にあれこれ注文を付けだして、助ける側がいつのまにか正座して「はい、はい」と聞いてるのと同じ。 手を引くのが正しい経営判断。アメリカ側を少し慌てさせたほうがいい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
USスチールも日本製鐵も民間企業であって、民間企業のM&A案件なのに、日米の両政府が割って入ってきてややこしくなった。 いっそ日本製鐵はUSスチールの買収から手を引いたらいいんじゃないか。それでUSスチールがやっていけるか見ていればいいと思う。 いま無理に買収や投資をして関わりを持つと、USスチールの経営が傾いた時に日本製鐵や日本政府に火の粉が飛んでくる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
買収を投資と言い換えるテクニカルな解決策は良いとして、バイデン前大統領は本件を安全保障上のリスクと発言し、同盟国である我が国を危険視したかのような発言をした。この発言は同盟国としての信頼関係を疑わせるものです。米国は前政権の発言として放置せず、トランプ現政権はこの点について釈明なり何らかの発言をすべきだ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
絶対に日本製鉄はこの件に固執しても最終的に大きな損失を被るだけだと思います。 違約金を減らすなり無くすなりを目指して白紙撤回が一番良い道であると思います。
日本がダメだと言うなら他の発展途上国狙いの方が絶対良いと思います。
▲40 ▼18
=+=+=+=+=
カナダとメキシコが関税回避した手段と同じですね。やることは同じであって、時間が過ぎればUSスチールの件は一部の人を除いては過去のことになっているので、これでうやむやにしてトランプ大統領の顔を立てるということになるということ。 選挙が終わればそれでよし。 4年過ぎればトランプ大統領も過去の人になる。 それまで、どの国も上手にこなしていくということ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
是日は別にして、どう取り繕っても買収と投資はやはり違う。 日鉄の経営判断より、政治及び外交判断を優先するよう政府が事実上日鉄に求めていると解釈できる。どうかとは思うが…。 日鉄の選択肢は狭まり、軌道修正をせざるを得なくなったことは忸怩たる思いであることは想像に難くない。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
官房長官がそこまでいうのだから、余程の奇策があるのだろう。しかしながら株主を犠牲にする提案だけは当然NG。 橋本会長は、ここまで全世界が注目する一大案件になってしまい、毎日日鉄の社名が全世界に流れて、広報的にもいい広告宣伝にっているとでも思っているのだろうか。 ここで、世界のトランプと渡り合ったら稀代の英雄となれるのだからと勇み足は要注意で、あくまでも企業利益を踏み外さない様に気を付けて頂きたい。 株主総会が楽しみですよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ここからは民間企業同士のつばぜり合いです。契約条項の中に上手い事を盛り込めるかどうか。ともすれば騙しあいの様相を呈することもあります。 複雑なトリガー条項的なものを組み込んだり、意訳の幅を持たせたり、あるいは最終合意文章でしれっと一条文を差し込んだり。中国とやり取りするとそんな事が当たり前だったのですが。さて、アメリカではどのように進むのでしょうか。
そして、親方日の丸に貸しを作ったような形になれば、政府とズブズブの関係に一層近づくという、日鉄にとっては良い兆候なのかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
結局、民間企業の買収話なのにこんなに日本政府が関わって外交交渉してるのが良くないのでは? 中国企業がなぜ排除されるのかといえば、裏に政府が関わってるからだけど、日本もやってることは変わらない様に見えてしまう。
日本政府としては、何聞かれても民間企業なので関係ないってするしかないのでは?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日鉄はなんのために買収を考えていたのか?全く日鉄のためだったのか?そうでないなら、ここまで米国に反対されたらUSスチールのことはほっておけばいいのではないか?それとも、米国に反対されることは予想できたのに違約金の対象外になぜしなかったのか間抜けとしか言いようがない。
▲73 ▼22
=+=+=+=+=
日鉄のオファーはUSスティールと手を組んで中国に勝つ戦略を取ること。 単に投資して今まで通りにUSSはUSSで上手くやってもらう意図ではない。 USSの経営権を取らなければ実現無理だと思うけど日鉄側にトランプにも通じる提案があるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言っていることは分かるのだが、本当に細かい出資割合が現時点で未定なのであれば、日鉄の考えとトランプ氏の考えが完全にイコールとは正直思えない。日本政府は完全に受け身の姿勢だが、いざ日鉄とトランプ氏で意見の相違が起こった時には、日鉄の主張を支持するべきだし、その責任があると思う。まかり間違ってもトランプ氏の応援団にならないで欲しい。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ政府は100年にわたってUSスチールを支援したり規制したりしており、国家的に重要な企業となっている 日本政府にとっての東電などの電力会社と同じように国家にとって重要な企業なのであれば、海外に買われることは阻止されても然るべきなのでは
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日鐵がUSスチールに成れば良い。
USスチールが日鐵から借金して日鐵を買収して、借金の対価として日鐵が経営権を受け取る。即ち外見はUSスチールで実態は日鐵。
本社がアメリカで社名がUSスチールなら文句はなかろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
米国は勿論他国も政権が、国の経済に大きな影響を及ぼす案件では、その過程と結果に対し大きな関心を持ち、積極的に関与するのと責任を持つのは当たり前です。
今日の記者会見で林芳正官房長官は、日鉄が大胆な提案を検討していると承知している、しかし個別の企業の経営判断にかかわるためコメントを避ける。
と、相変わらず核心から距離を置く及び腰会見ですが、そのフニャフニャな態度は万が一の時はあれは日鉄が勝手にやったこと、政府は承知していませんと責任逃れの為なのでしょうか。
いつも乍ら主観の無い無責任は態度は、米大統領に爪の垢を煎じて飲ませてあげてください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
過半数の取得は認められないとなった以上、USSの過半数取得による完全支配は無理になってる 完全支配ができないまま日鉄から資本をつぎ込んだりや技術供与はできない あきらめるのが得策なんだけど、まだあきらめてないところを見るとUSSの株式を取得するためにワンクッション置くんだろうね 新しい持ち株会社なのかファンドなのかわかんないけど
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
過半数はとらせないのは捉え方が難しいが、 少なくとも短期的には他の企業による買収は無理筋になってくる。 長期的な経営統合を視野に入れた第一歩という考え方もできるし、 今後もトランプは交渉カードとして持っておきたいのかもしれない。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
買収と大胆な投資はどう違うのか、単なる言葉遊びではないでしょうね。ほんとに最近は政府高官たちの言うことが素直に信じられないので、こういうのが日本が衰退した大きな理由の一つだと思います。
▲72 ▼25
=+=+=+=+=
就任直後で、今日鉄へOKを出すのは、アメリカ世論としては賢明では無いのは明白。バイデンが決めた政策は根こそぎひっくり返しているので、本音は、名前と雇用だけ残してくれれば文句無いはず。 ここで49,9%を保有し後は個人で買うとかでも問題無いので利を優先すれば良い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
正直、日本側に何だかんだと方針を説明させるんじゃなくて、USスチールがアメリカ人に対して、敵対的な買収じゃないって事を理解させてくれよ!っていう事だと思うんです。 日本は技術開発がどれだけ出来ても大量生産となると、途端に人手不足と言いだして物づくりが遅々として進まないから会社が困ってるんだと考えています。 おまけに週休二日の徹底とか、雇われてる側まで変に働きにくい雇用契約だったりして人が集まりにくい環境なのが余計に話を拗らせていると思います。 充分な生産力が確保出来てれば日鉄も買収なんて、ここまで一生懸命になっていないでしょう。 欧米人は白人至上主義の意識を無くす事をさっさと進めないと、夜の世界に押し込まれる事になってしまいますよ。 ただでさえ太陽に受け入れられない民族なんだから。
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
過剰生産製鉄世界一でのさばる中国に対して 日本と米国製鉄が最新製鉄を共同で運営して 中国に対応したならば良いと思うけど 米国も日本も鉄は国家なりな時代が有りましたが 作れば儲ける時代では有りません 多種多様な高度な品質の製鉄が必要な時代です 日本製鉄だけで中国に対応出来ません 米国の製鉄所も中国に対応しなければ 協力し合う事で日米がウィンウィンな関係を気が付かなければ成らない時でしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
USスチールがアメリカの企業のままで、日鉄が資金と技術を提供しながら、経営権と利益分配に関しては投資家である日鉄がイニシアチブを取ると。USスチールを半国営の第三セクター方式で経営していくのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら米国で提訴してるわけだから、その結果を待った方がいいと思うのだが、日鉄の重役がトランプと面会する予定ということだから、その前に手打ちとなるのだろうか?
この記事からは大胆な提案の内容が分からないのだが、投資をするというのはトランプと石破さんが合意した内容でしかないのでは?
例えば日鉄がアメリカに本社を移転して、アメリカの企業となり、それでUSスチールを買収すれば問題なく出来るとかではないのかな?
林さんのお話しでは「何を言ってるのか分からない」という事になるのでは?
▲61 ▼56
=+=+=+=+=
>トランプ米大統領が「(日鉄が)過半出資することはない」と発言したこと
これって最初からトランプ氏は言ってる事でしょ。 会談後のニュースでも「買収ではなく、投資を行うことで合意した」「日本製鉄が米鉄鋼大手USスチールの買収を断念し、代わりに「多額の投資」を行うと発表した。」との記事だったのだから。 過半数の株を持たなきゃ買収にならないでしょ。
買収して経営権を持たない状態で、日鉄が技術を提供することにリスクがあるだろうから、どうなるのかだね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日鉄は日本経済の主軸を支える主要企業の一つで、政府とも密接な関わりがあります。首相の外遊などに幹部社員が同行することもあるだろうし、立法や国会答弁にも関わることも。日本経済の中核を担う企業で、単なる民間企業とは一線を画す存在とも言えるでしょう。 バイデンのやり方は、円滑な日米関係に禍根を残す明らかな悪手だった。実際にネゴしている人は大変でしょうが、まぁ軟着陸するでしょう。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
株式の過半数の取得はないとのトランプ氏の発言がありましたが、4割程度を取得するのではないかとの情報を聞きました。過半数でなくとも、4割の取得であれば、経営方針にも多大な影響を及ぼすものと思われます。技術移転など、USスチールでの日本製鉄の影響力は大きくなり、お互いにとっていい投資になりうるものと考えます。
▲70 ▼127
=+=+=+=+=
そもそも他国企業に多額の出資をして日鉄にどれだけの利益還元があるのか?資金と技術を提供して相手に良い所取りをされ「軒を貸して母屋を取られる」思いは中国相手で十分に痛い思いをしたのではないのか。同盟国の企業とは言え相手企業が立ち直って息を吹き返したとしても、日本企業の鉄鋼産業が疲弊したのでは本末転倒だろう。石破総理のアメリカ外交もトランプ怖さに全て妥協し、お褒め頂いた事で安心したのだろうがこれ迄言っていた「一般企業の問題」を飛び越えて買収計画を出資で我慢しろ等と提案するのはやめた方が良いだろう。石破が首脳会談する前には日鉄とUS スチール合同でトランプ大統領と会談する話もあったようだが、石破は「一般企業の問題」として介入しない方が良いだろう。石破が介入すれば全て話がおかしくなるだろう、経験から言えばね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たまに目にする株式37%取得みたいな形にするのかな どんなスキームで投資回収を日鉄がするプランなのかがきになる トランプ大統領の指示でUSS製の鉄製品を世界中に買わせる、なんてことができれば面白いけどね どういう戦略で投資するのだろうか
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
こういう時って日本は真面目に応じて解決方法模索するけど、これ無理を言ってきてるのはアメリカ側なんだからこっちも毅然とした対応でテキトーにスルーしていけば良いだけなんじゃないの?なんか真面目にやりすぎだと思う。逆にこっちも原爆落とされ、今も横田基地占領されてるんだから、それくらい許せよくらい言ってしまって良いのでは。たぶんトランプが逆の立場ならそういうこと言ってくると思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今回の日米首脳会談で、改めて世界に日本がアメリカの言いなりになっているかアピールしたようなもの。 買収もできない、株も過半数も買わせない、だけど貢ぐだけ貢ぐのはオーケーって言っているのだから、そこまでアメリカ依存する必要はあるのかと思うし、安倍の時もあったが、これからトランプの要求はますますエスカレートして、防衛設備品や武器、売れ行きが悪い作物などを日本側が購入するように要求してくるだろうから、いい加減、アメリカ依存から他国にシフトするべきだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
US steelの本体の買収がダメだというなら、日本製鉄が必要な設備だけを切り出して、日本製鉄とUS steelが出資した上で日本製鉄が過半以上で運営するという方式が想定されますね。
まわりくどい方法ですが、両者の顔を立てることはできます。たしかに投資とも言えますし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新提案は米鉄鋼大手クリーブランド・クリフスのCEOの反応を無視して推し進められるものなのかも知れません。 前回の応酬では日本製鉄側にも多少荒い発言がありましたが、ここは常に冷静に行きたいところです。
▲50 ▼53
=+=+=+=+=
まずは国のトップで、交渉の場を了承した。ここからは企業同士で「投資」内容の交渉です。日本人ですから日鉄が良い方向になることを願っています。
▲324 ▼31
=+=+=+=+=
ま、何にせよ、日本企業の年功序列組織構造、天下り等の封建的組織構造が、
世界では邪悪な軍事組織同様に思われているので、人を大胆に入れ替え続けるジョブ型組織構造や権力を分散、牽制できるガバナンスが機能する組織に変えないと難しいと思う
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
民間企業のことをなぜ内閣官房がいちいち言及するのでしょうか? アメリカ政府は別としてプレスリリースは当事者たる日鉄とUSSからでいいでしょう。 それよりも政府与党が中国と接近して中国人と中国資本に日本が蚕食されてることを放置しているからトランプがこの買収が安全保障上のリスクになるから反対だと言われてしまうのではないですかね? 政府の仕事は同盟国としてアメリカから懸念を持たれないように外交をすることたと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先畤大戦前夜のような情勢を感じます。日米両国が対等な関係になるなんて無いでしょう。新大統領が誕生すれば手土産持参で馳せ参じる朝貢外交は全く変わりません。しかも手土産の中身は日本国民にとり不要な悪条件のものばかりです。今回もトランプ大統領の歓心を買う事ばかりに腐心するあまり高い買い物をさせられただけだと思います。果たしてUSSの買収が予定通りに進むのか蓋し見ものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まず日鉄単独で機能性鋼材製販の現法を設立し、そこにUSSを参加させ、パテント保護のため上工程は自前の現法で行い、下工程をUSSの設備リフレッシュと従業員トレーニングをした上で委託し、製品販売は米国地域をUSS、その他地域を日鉄が分担する、なんていうのはどうなんでしょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
林官房長官の発言が,トランプ側の立場に立った話なのか日鉄と調整した上で日鉄を後押しする意味で発言したのか判断つかなかった。 日鉄はトランプ案に応じるにせよ技術の流出だけに終わらないように十分注意してほしい
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
ジャイアンの妹のジャイ子を嫁にするようなもの。過半数を取れないと議決権でリードする事も難しいし、40%でも実質的支配が認められない可能性が高く連結営業利益の足しにもならない。共に倒れない事を願います。
▲57 ▼9
=+=+=+=+=
過半出資出来ないのなら、49.9999%TOBして、残りは日鉄の従業員持株会や経営陣が個人取得して過半を抑える位ですかね 子会社でもないところに資金、技術援助は出来ないので敷地を借りて100%日鉄所有の最新製鉄所を立てて、工程の一部分業や、従業員を派遣してもらう位ですかね USSの収益に貢献できる部分は限定的でしょう USWの脱退も条件かな
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、落とし所は過去、ルノーが日産にやったような33~34%の株式を取得して、買収でもなく、連結対象でもなく、重要案件に拒否権を持てるギリギリのラインの所かと…アメリカの商法や会計基準などに照らし合わせる必要がありますがね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプと石破が親密だとかマスコミや政府の頓珍漢ども。 日鉄は800億の違約金を払いたくないから投資に応じるという事だろ。 株式も何れ全部買い取って子会社化する魂胆かな、トランプも4年後はいないしな。 日鉄も買収ではなく投資だとこれならUSスティールは倒産しかねない。 相互関税も一見同じようだが円安の日本製品は問題ないがアメリカからの輸入は割高になる。 アメリカからの輸入品が減れば貿易赤字の解消になるかは分からんが、日本は輸入品が高くなり更なる物価高を招くな。 アメリカらの輸入品が減った分、結局中国からというバカな事にならんと良いがな。
▲25 ▼26
=+=+=+=+=
楽しみだなあ 今までにどこの会社も行ったことがないような策しかこれを突破出来ないような感じがする。 なぜなら買収阻止を大統領がここまで介入して、それでも引き下がらない前例はほぼ無いから。
来週トランプ大統領が日鉄会長と会談を予定しているとのこと。 ここで大発表するんでしょうか
果敢に挑んでいただきたい!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まさかとは思うが、日本政府は、トランプが買収を投資と呼び方を変えただけという認識で先日発表したんじゃないよな? 経営権握れないことを承知の上で発表したんだよな? 日本製鐵と意思疎通は取れてたんだよな?
そこははっきりさせてほしい。
▲148 ▼37
=+=+=+=+=
林官房長官「日鉄が大胆提案検討」 = × 経産省主導の圧力 = 〇 個別の企業の経営判断にかかわる = 国が圧力をかけたとは言えない。
過去から鉄鋼業界、金融業界、自動車業界などに対して経産省が主導で業界再編成をやってきた。 その度各企業は生き残るために巨額のお金が動いてきたと言う歴史を忘れてはならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
冷静になるべきは、これは一企業の企業活動であって、USスティール買収の 可否が国民の利益になるのではない、ということ。 つまり、買収が失敗に終わっても国民に損害は発生しない すべては日本製鉄の利害関係の話、ということ。国民に関係ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今の政府の皆さんは政治家ではなく公務員そのものだから真実が解らないコメントが多い。日本にはもっと自己責任を負うつもりで活動する気概のある政治家が必要だと思う。それとも国民の政治離れを更に増やして投票率を下げ組織票で当選したいのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本企業はアメリカ企業を買収するのを躊躇する状態になっていると思う。日本政府をそういう懸念をクリアにするよう対応するべきだと思う。 本来なら今回の会談で対応すべきだったのだがな。残念ながら石破総理はやらなかった。
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
USスチールの買収はWIN-WINでしか無いんだけどね。ペンシルベニア州の票欲しさに、買収させない!って言っちゃったけど、もう当選したし、良い落とし所作ってあげたら、トランプさんだって助かるでしょ。だってこのままじゃ経営が立ち行かないんだよ。買収されないと従業員だってリストラされるってペンシルベニアの人達わかってる?軍事産業に関わる分野だからこそ、友好国に買収された方がいいじゃん。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
人間は究極的にエゴの生き物です。窮地に陥れば親友をも裏切ることはあり得ます。協力というのも平時や想定の範囲内でのみ通用するものと思っておかねばなりません。すべてを疑うわけにはいきませんが相手が協力という言葉を使うとき、その裏にはその人にとって何らかのメリットが隠されていると思うべきでしょう。すると何を欲しているのかが見えてきます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
買収できないならば、800億円の違約金を払って頭を切り替えるべきです。倒産さればいいんじゃないの。 「投資」とかいう言葉に騙されてはいけない。日鉄の決断に注目。ややこしいのは、石破首相が丸め込まれて「合意」して、政治的問題にしてしまったこと。
▲76 ▼12
=+=+=+=+=
単なる買収ではないって言っても買収でしょう?日鉄がUSSとwin2になる為に協議してやって来ている事を日本政府がトランプに媚売る為に台無しにしている様に思えます。 政府が出来る最大の応援はトランプに対して政治が介入する問題ではないと公に伝える事です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
しっかし、日本製鉄のこの粘り強さは何なのだろうか。 普通だったら5回くらい途中で挫折してもおかしく無いほど厳しい展開なのに、全然諦めないよな。 もしこれで日本製鉄の交渉が成功したらプロジェクトXで2時間枠で放送されると思うわ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今回の合意らしきものは結局usスチールのリストラが合理的に進まず結果倒産も有り得ると思う。アメリカ政府が止めたんだからは手を引けば良いと思うが? 東芝の二の舞いにならない様に気を付けよう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大統領が変わってもこの問題に関するスタンスは大差ないだろう。 日本に買収される方が中国に買収されるよりはるかに人道的、紳士的なのにね。 投資しても主導権が取れなければお金を紙くずに替えるようなもの。 スパっと手を引いた方が利口だね。 日鉄さん ここはぐっと我慢して高みの見物しませんか。 どこかでまた出番があるかもしれませんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日米が対等というのは世界共和国建設と同じくらいの幻想で、日本が形式的に独立国になったのは、米軍の占領解除の条件として地位協定、安保、駐留軍、マッカーサー憲法を呑んだから。 まあ、2度と逆らえないようになっている。本気で反抗したら駐留海兵隊が首相官邸と防衛省を武力制圧するだけだ。 日本人は記憶力が乏しいから、日鉄以前に、半導体や自動車でボコボコにされたのを忘れちゃったのかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
少し時代を遡るが、戦後まもなくは、日本企業が海外に進出するときは日の丸親方で、国がビジネスを主導する事はよくあった。 日鐵も難しい局面を国と協力して無難な着地になりそうで良かった。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
これもしかして日鉄をUSSの子会社に するんじゃないのかな トランプ大統領も買収には抵抗があるとのことだから 名前だけはUSSを残して実質経営は日鉄側が 握るということにすれば、ひょっとしてうまく行くかもね
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
頼むから税金を政府は使わないでほしい。 金銭的な援助なら、GAFAやイーロンさんにお願いすれば済む事。 もし技術無償供与と米国産鉄鋼の輸入枠拡大だとしたら大きな問題だと思う。
▲0 ▼0
|
![]() |