( 263168 )  2025/02/10 15:16:41  
00

「対応できるか…」「在庫が…」 高騰続くコメ目当て、ふるさと納税申し込み殺到に自治体困惑 件数10倍以上に増えたケースも 受け付け中止や中断の事態に

信濃毎日新聞デジタル 2/10(月) 6:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/94d4b33c5f1071748a8c07dfed88a7d0d07e294d

 

( 263169 )  2025/02/10 15:16:41  
00

長野県の筑北村では、ふるさと納税の返礼品として「はぜかけ米」を提供している。

昨年のコメ不足や米価高騰の影響で、全国的にコメの需要が高まり、自治体がコメを返礼品とするふるさと納税を中止する動きもある。

筑北村では首都圏などからのふるさと納税が急増し、返礼品用のコメ不足が発生しているため、ふるさと納税の受け付けを中止している。

他の自治体でも同様にコメを返礼品とするふるさと納税が増えており、コメの在庫が不足している状況が続いている。

(要約)

( 263171 )  2025/02/10 15:16:41  
00

筑北村が返礼品にしている「はぜかけ米」 

 

 長野県の中信地方の市町村で本年度、コメを返礼品とするふるさと納税が急増している。「令和の米騒動」ともいわれた昨年夏のコメ不足や、その後も続く米価高騰を受けて、全国的にコメの需要が高まった影響とみられる。調達が追い付かないとして、コメを返礼品とするふるさと納税の受け付けを中止した自治体もある。 

 

 天日に干したはぜかけ米を返礼品としている筑北村では新米が出た昨年秋以降、主に首都圏からふるさと納税が殺到した。返礼品にコメ5キロ(納税額7千円)を選んだ納税件数は、2023年度は39件だったが、24年度は昨年12月末時点で357件に急伸。コメ3キロ(同5千円)と合わせ、返礼品として送ったコメの総量は23年度の210キロから2001キロに増えている。 

 

 返礼品用のはぜかけ米を取りまとめている村内の直売所「坂北やさいBOX」では、店で半年かけて売るのと同じ量を昨年11、12月に返礼品として出荷したため、品薄状態が続いている。村は確保が難しくなったとして、コメを返礼品とするふるさと納税の受け付けを中止している。 

 

 塩尻市は23年度まで小規模農家が作る自然栽培のコメを返礼品としていたが、24年度は流通業者が扱う市内産のコメも返礼品に追加。23年度に数十件だったコメの申し込みが、24年度は昨年12月末時点で1431件に急増した。「ものすごい人気で申し込みに対応できなくなる不安が生じた」(担当者)ため、市は同月から流通業者が扱う分の受け付けを中断している。 

 

 池田町でも昨年4~12月にコメを返礼品に選んだふるさと納税の寄付額が、前年同期の5倍弱に増えた。大町市ではコメを返礼品とするふるさと納税が今年1月末までに495件あり、23年度の230件を超えた。現在は在庫がほとんどなく、取り扱いを一時的に止めているという。 

 

 コメどころの松川村では、23年度に290件だったコメを返礼品とするふるさと納税が、24年度は今年1月末までで444件に上る。コメを取り扱う8業者のうち1業者は売り切れ、2業者は在庫が心許ないという。松本市でもコメの返礼品の受け付けが増えており、返礼品を扱う事業者からコメが品薄だとの声が聞かれるという。 

 

 

( 263170 )  2025/02/10 15:16:41  
00

農業関係者、消費者、業界関係者などからのコメントをまとめると、以下のような傾向や論調があります。

 

 

- 農家の収入の増加は一時的なプラスとして喜ばれるが、長期的には価格高騰が持続すると農家や消費者にとってマイナスとなる可能性が指摘されている。

 

- 必要以上に価格高騰しているのは、中間業者の買い占めや売り惜しみなどの影響とされており、政府や業界側の対応が注目されている。

 

- ふるさと納税を利用した米の需要が増えているが、流通や価格の安定についての懸念があり、政府の備蓄米放出や制度改革を求める声が多い。

 

- 食料の価格安定や国民生活への影響について、政府の対策やコメの流通管理の重要性が指摘されている。

 

- 消費者は価格高騰による食料難や価格上昇に不安や懸念を示しており、コメに対する需要や価格について注視されている。

 

- 農業経営の現状や若手農家への受け継ぎ、農業政策の問題についても指摘される声があり、農業への投資や支援の必要性が訴えられている。

 

 

(まとめ)

( 263172 )  2025/02/10 15:16:41  
00

=+=+=+=+= 

 

農家です。 

令和6年産米はJAの買取価格が約7割上昇し、単年でみるとかなりありがたい状況ですが、JAと民間業者による過度な集荷競争で必要以上にコメの価格が上がっているように感じます。 

 

米価の急上昇は短期的にみると農家にとってプラスですが、長期的にみると絶対にマイナスなので、このような状況は一刻も早く改善してもらいたいです。 

 

首都圏のスーパーでは2年前に5キロ1800円だった米が5キロ4500円になっていて、明らかに異常です。5キロ1800円はさすがに少し安すぎではあったので、5キロ2300~2900円くらいが適正価格と思います。 

 

▲6461 ▼340 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税の米の算定価格が時価を反映しているのなら、問題ないが、ただ、ふるさと納税ならば、見かけ上あるいは感覚上、米の高価格の痛みが感じられにくいので、ふるさと納税により米を購入しようとする誘因が働くかもしれない。 

 しかし、ふるさと納税によるコメの需要が増えれば、やがてふるさと納税による価格設定が市場価格を超えるようになるのではないかと思う。 

 そうなれば米を市場価格より高く購入することになり、米価格のさらなる上昇要因にもなる。 

 

▲32 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の失政と一部業者の買い占めが原因と思われます 

主食である米が店頭に無いのは米の管理が出来なかった事もありますが、半年以上前から備蓄米を放出する要求を拒否した政府に責任があると思います 

 

価格上昇も異常です 

3年も実質賃金が下落し続け、物価高騰が続き、エンゲル係数が上がって消費が減退しています 

物価上昇により国だけ過去最高税収と大儲けです 

 

食料品など生活必需品の消費税を非課税にするなど、国民生活に寄り添った対応が必要と思います 

 

▲1833 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのカルローズ米よりも、今は緊急事態の対策として、外国で安く売られている日本米の輸出を減らすことがなぜできないのか。 

 

物価高なので多少米の値段が高くなっても、その分農家に恩恵がいくのはいいが、中抜き業者がふんだくってる噂もつきない。 

 

裏で誰が何をしているのか知らないが、日本人から少しずつ食料を減らすように、兵糧攻めのようなことをしているように思える。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業界関係です。農家の庭先に大量に保管されているという噂も一時ありましたが、今はどうも中間卸業者が売り惜しみをしているとの噂です。 

 

1俵(60キロ)4万以上の相場ですが、昨年秋の平均仕入れが2万程度と推測されるので、利益率が50%を超えている、との情報もあります。米屋さんは卸から仕入れざるを得ないので、渋々高値で仕入れている模様。なお、JA系はそんなことすると農家からも叩かれるのでそこまではやってない感じなので、商系ルートと思います。 

 

江戸時代や戦前の米騒動や打ちこわしも中間卸による売り惜しみが一因になっているので、日本人も進化してない、という事でしょうか。 

 

▲1247 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

いかがわしい中間業者の影響で価格が高騰しているので、このような様相を見せると益々つけあがるでしょう。 

備蓄米を放出しても価格が下がる気がしません。 

転売屋を野放しにするくらいであれば、時限立法で構わないので専売制にした方が良い気がしますけどね 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に米の大切さを教えようとJAから苗をもらってバケツ三杯で何ヶ月か育ててみました。結果、スプーン大さじ一杯くらいの米が出来ましたが、バケツ三杯でこの量なので、茶碗一杯に米を食べれることに、米農家の皆さんへ感謝しかありません。 

米農家さんがいなくなると我々の米文化が衰退するので、米農家さんには是非適切な収入があることを祈ります。 

 

▲734 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地域では数年前から地元の農家さんと直でやり取りして支援する取り組みをしています。 

発起人は役所の人だったかな? 

まだまだ数は少なく50人程で年間100万くらいの取引、前年の収穫が終わったくらいの時期に次の年の購入量を決めてまとめて申告、支払いまでを終わらせます。 

なんとかJAを通さない仕組みが全国に広がればと思いますね。 

 

▲266 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年、お米は「ふるさと納税」の返礼品をいただいてます。 

2023年秋、岩手県の『銀河のしずく』5kg×6回の寄付額が36,000円。 

今年は、5kg×3回が36,000円になってますね。しかも締め切り間近となってました。 

 

価格が倍になったことで農家の方が豊かになるのであれば良いんですけど、単なる政治の愚策、中間業者が設けているだけなら許せないですね。 

昨年、吉村知事が声を上げたように、国会議員も動いて欲しい。 

 

▲491 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店経営者です。 

今月、去年の2月と比べて完全に2倍の価格になりました。今年の収穫が終った頃が価格の最高点だと言います。つまり、これからまだまだ高騰すると言う話です。今年は今の段階で、不作が決まっているそうですよ。 

でも品薄の本当の原因は生産量では無く、流通業者の価格高騰を狙った、高騰での暴利を目当てにした買い占めとおろし控えだと言います。 

今こそ政府は備蓄米を放出すべきです。備蓄米を出さない理由は必要な生産量が確保できている事が理由なのです。つまり、政府の調査で生産量は減少していないと証明されているのです。 

これじゃあ流通業者は時代劇の悪役商人そのまんまです。 

 

▲450 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格高騰が米農家の保護に役立つなら仕方ない面もあるが一気に上がり過ぎだろう。結果米離れが進んだりしたら本末転倒だな。流通経路で問題があるなら精査してルール作りが必要になるし、量が足らないとなると量を流通させる様にしないといけない。結局政府の有効な打開策もないままなのがまずいと思う。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ほぼ農家です。 

米価高騰の影響でふるさと納税のコメ需要が急増しているという話ですが、現場のほぼ農家にとっては複雑な状況だと感じます。需要が高まるのは喜ばしいことですが、返礼品用の供給が優先され、地元の直売所や一般の消費者向けの販売が品薄になってしまうのは問題です。特に、中信地方のような小規模ほぼ農家が多い地域では、生産量に限りがあるため、一気にふるさと納税に回すと通常の流通が圧迫されるのは当然でしょう。 

 

また、「令和の米騒動」と言われるほどの米不足が背景にあることを考えると、一時的なブームで終わるのか、今後もこの傾向が続くのかが気になります。ほぼ農家としては、安定した需要が続けばありがたいですが、一時的な高騰で設備投資を増やしすぎるのもリスクがあります。 

 

ふるさと納税がぼぼ農家にとって本当にプラスになる仕組みなのか、今後の動向を注視したいところです。 

 

▲225 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税のお米って、正直当たり外れが大きいんだよね。他の返礼品と比べてお得感があるから人気だけど、実際に届いてみると「あれ?」ってなることも少なくない。他と比べて異常に安かったり、やたらランキングが高いものは注意が必要。口コミをよく読んで、リピーターが多いかどうかもチェックした方がいい。特に、品薄になっているタイミングだと、無理に調達した質の低い米が混ざることもあるから、急に取り扱いを始めた自治体のものは慎重に選んだ方がいいかもね。もちろん、ちゃんと選べばお得で美味しいお米もあるから、見極めが大事。 

 

▲574 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

そのふるさと納税における米も、寄付金額が3~5割程度高くなっています。 

 

農家の方々が農業で利益を得るのは持続可能性を高めるためにも必要だと思いますが、卸売業者の買い占めはもちろん、備蓄米の放出を否定し続けて来て、ここへ来てナゼか突然の方針転換をしてきた政府は、長い目で見れば自分の首を締めているでしょう。 

先ず、こういう愚かな政府には選挙で意思表示をするしかないです。 

 

▲170 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は農家でしたが、今は家の周りの田畑で自家消費の米と野菜を栽培するだけで、農地等は大規模農家に貸しています。 

米については約600㎏の収穫があります。 長女家族と次女家族そして我が家と3軒で消費しますが、現状ですと孫達もまだ小学生なので今のところ余裕もありますので、親戚や親しい友人に少しですが譲ってやり大変喜ばれています。 昨年からの米価格の高騰には本当にびっくりですね! 

米の貯蔵庫に4年産が2袋・5年産が3袋の古米(備蓄米)がありました。 娘の友人から古米で良いので売って欲しいと頼まれ、玄米1袋30㎏で6年度産(新米)を1袋9,00円で、4年度産と5年度産の2袋を10,000円で譲ってあげたら、涙を流して喜んでいました。  

稲作においては近くに住む次女の子供達(女10歳・男8歳)も、田植え・稲刈り・脱穀と毎年手伝うので、孫達にとっても良い経験だと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府、農林水産省及び農協など管理する側は備蓄米の拠出はもとより、何故新米以降もこれだけの騒動になるくらいの米そのものが消えていることの根本的な原因究明を場合によっては警察も交えて徹底的にやるべきでは? 

 

備蓄米の対応でどれだけ市場の安定化が図られる事は大事なことだが、事は国民の主食であり今後もこうした事が起きうることはあってはならないと思うので徹底的に調査、究明をしてください。 

 

地震が起点になってはいるものの半年で2回もさらにひどくなってるのは由々しきことだと思います。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

年1回、多くて年2回しか収穫されない米に頻繁な価格変動は期待できない 

米が不足した昨年に新米時期に5割増し以上の仕入れ値が付いた以上、価格はだいたい5割増し以上になるのは当たり前の流れだと思った 

ただ米農家はこれまでずっと米の買取価格を下げられてきた経緯もあり、現状が適正価格なのか、実のところまだ安いのかその辺りを知りたいと思っています 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が高止まりする一方で、利益を出すのは仲卸ばかりで生産者にはそれ程恩恵がないようだったので、備蓄米の販売益は農家に還元しても良いと思う。小売りに直接安く販売して仲卸の在庫がはけないようにすれば良い。農家が小売りや消費者に直接販売する仕組みも欲しい。 今でも近所の人に直接売っている人もいるが、まだ少数派なのでDXで促進出来れば良い。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

主食のお米が高くて困ってます。苦肉の策で、米2合+大麦1合で炊いてます。子どもは、麦が入っていても文句ひとつ言わず食べてくれるので助かっています。米1+大麦2になる日も遠くはなさそうです。魚や野菜も値上がりし、成長期の子どもが居る家庭では死活問題です。せめてお米だけは、急激な値上がりではなく、値上がりしたとしても適正価格にしてほしいです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年5月に災害備蓄用に購入した玄米をローリングストックしたいのですが、5キロで4000円するので諦めました。昨年5月に1800円で購入し、備蓄していた玄米も、米がスーパーからなくなった時に食べてしまったので在庫がありません。今南海トラフ地震が起きたらまず米は店先から消え、値段が今以上に高騰するのでしょうか。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、順番としては先般の米騒動で供給が減った→主に外食産業、大手側が安定供給のために高値購入を行った→今後を見越して、もしくは売り惜しみで卸が高値を維持した→結果、供給はある程度戻っているのに全体的な高値がそのまま残ってしまった って感じですかね。 

 

もっともこのタイプの値上げって欧米のインフレと同じパターン(あっちは人件費高騰で物流がおかしくなったり)なんでよほど政府がちゃんと関与しないと収まらないですよね。備蓄米放出はいいんじゃないかと。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出価格を調節すれば、それ以下価格への暴落は起きません。むしろ、去年、8月に放出を完全否定したので、農産物流通業者は安心して、キャベツ1000円にもなったのです。農水省役人は日本は世界で初めて、米の先物市場を開設して国で、先物市場が価格の安定に寄与した事実を知ってるはずなのに残念です。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私も先日ふるさと納税を利用して、白馬村の米を手に入れました。もっちりとして甘みもあり…とても美味しいお米です。リピートする予定です。 

皆さん考えることは同じなんですね。 

その他には全国区で有名な米所ではなくても、その地方ごとに美味しいお米の産地がありますので、味比べしながらいただいてます。 

でも、いつになったら落ち着くのでしょうか。せめて例年の1.5倍程度にならないものかと。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税って本来の目的なんかどこかに行ってしまって返礼品目当ての通販サイトでしょ。それで本来税金として納められるはずの金額の1割以上をふるさと納税のポータルサイト業者が手数料として抜いていく。実質通販なのに、返礼品という名目上届いたものの品質が今一つでも文句も言えない。こんなシステム廃止すべきだと思う。 

 

▲293 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の異常高騰に対し、政府は何の対策も講じず傍観を続けている。食糧は国家の根幹であり、価格高騰は国民生活に直結する問題だ。それにもかかわらず、「市場原理に任せる」との名目で実質的に放置しているのは許されない。米価上昇は飲食業や食品業界にも影響を及ぼし、物価全体を押し上げる。備蓄米の市場放出や農家支援強化など、今すぐ実行可能な対策はある。それを怠るのは、単なる怠慢ではなく政治の無能さそのものだ。政府は国民のために即座に行動すべきである。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税を使い、定期便で毎月3kg届くようにしています。 

精米が追いつかず2月分の発送が遅れるという連絡が来ました。事前にわかっている需要分でさえこうなるのですから一般の流通網はもっと悲惨な状況になるのでは。 

生産者の方、現場の方の血の滲む努力のおかげで都市部の人間は生活できていることを実感しました。どうか政府、中間業者は善良な判断をしていただきたい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作減反政策は1970年から2018年まで続き、パン食が進んで不作の年を除き米余りが長らく問題になっていました。知人は農政事務所に勤務し減反をお願いする立場でしたが本当に辛い仕事で鬱になってしまいました。米の輸出も相当苦労して仕組み作りが行われたのです。それが減反政策終了後数年でまさか市中に米が出回らないとか価格が高止まりするとか、果ては備蓄米放出までされるとは。大変複雑な思いでいる関係者の方々も多いと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格高騰はインバウンドでの消費増は若干の影響はあるかも知れないが 

大半は買い占め中抜きぼろ儲けが原因です。 

隠し場所を本気で調べるか 備蓄米大量放出で価格を下げて欲しいですね 

そうで無いと、個人の好みにもよりますが、 

カリフォルニア米ってこんなに美味しいの!  

リゾットやチャーハン、カレーや丼ものにも 合う! ってのが 

広く知れ渡ったら  国産米の消費量がさらに減ってしまいますよ 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

余剰分を直接買取に回って仕入れにきた米屋が今年は来たと友人が言ってた。 

身内確保以外の米を30キロ12,000円で売ったので、我が家は1万で購入した。 

友人は昔から米作りをしてるがサラリーマンです。親戚にも米作りをしてるが昔からあった田を継続して作ってるだけで、利益は考えてないね。一度でも辞めれば復旧が大変なので惰性で作ってる。立地や農耕具を完備した米作りは兼業しやすい。 

ただ畑は作物によっては大変です、親戚の専業農家は常に試行錯誤してます。 

田んぼや米作り等の失策はその地域のJAに責任があると思ってます。 

田舎ほどくだらない理由が罷り通り過疎化してる。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんにちゃんと値上げ分がいくならいいけど 

中抜き業者で止まっていると心配 

 

少なくともちゃんとした流通でのコメ以外は避けたい 

メルカリなんかはもってのほか 

 

そのうち捌き切れなかった転売業者が 

古米を新米と偽装するとか 

米を生鮮食品と理解せず適当に保管して 

虫の湧いたコメが流通しないことを祈るしかないな 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般市民です。昨年、高騰しそうだと聞いて買い置きしたお米があり、未だそれを食べています。ですがこんなに高くなると、ラーメンやパスタ等に切り替えて、もう滅多にお米を食べなくなると思います。 

それが習慣になり、日本中でお米離れが進むのではないでしょうか? 

お米の値段を適正に下げて、以前の様に価格を安定させて欲しいです。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、ガソリンや米の値上げ率73%という話がありました。 

これって、物価上昇とかインフレだとかいう呑気なレベルじゃないですね。 

その上昇率に見合う賃金上昇が確定しているのならまだしも、コストカットの企業も多いので、賃金=コストなので、相変わらず上がらない昨今です。 

ふるさとの納税のブランド米が手頃となれば多くの人が殺到しますよ。 

それだけ飢えているようにも感じます。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを返礼品とするふるさと納税が急増している。昨年夏のコメ不足やその後も続く米価高騰を受けてコメの需要が高まった影響とみられる。政府のコメ高騰の対応が後手後手で遅すぎる。国民の暮らしを考えるならこれだけ米の価格が上がれば備蓄米を一時的でも市場に出して米価を安定させるべきである。政府はもっと国民寄りの政策をとって欲しい。 

 

▲51 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今までお米を扱わなかった業者までが、買い占めて貯め込んでいると思います。間違いなく、今のまま行けば6月からは「コメ不足」状況になり、今より更にお米の価格は高騰するでしょう。 

ならばボロ儲けを企んでいる業者を残念がらせるように、政府備蓄米を全て市場に供給すればいい。不足する備蓄米は、カリフォルニア米やベトナム米、台湾米を必要な分だけ輸入すればいい。緊急事態なら、輸入備蓄米でも文句は出ないと思うし、5年後に飼料にしてもいい。 

ひとり暮らしじいさんですので、5キロの無洗米を約二ヶ月半で食べきるペースで、年に5袋購入しています。「コメ騒動」前は、5キロ2000円くらいだったのが、今は3500円から4500円。さすがに5000円超えたら、台湾米ブレンドやベトナム米を試しに買うかも知れない。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

食品業界勤務です 

 

私は政府の備蓄米放出も、結局は焼け石に水の施策になると見ています。戦後農政での減反政策や、個人経営の農家さんがJAの仲介なり、今ならば外食産業などとの提携でやってきた旧態依然のやり方が問題です。卸は先高思考で貯蓄に動いていること、いわゆる転売ヤー的な輩も出ていることも原因だとはもちろん思います。ですが、農家さんの縁故米(友人や親戚に配る身内米)だって全体で見るとあってないような数字ですから。 

 

私が小学生だった20年前からの変遷で見ても、食料自給率は40%を切り、高齢化、人口減少に対してこれまで海外の実習生を呼び込みなど付け焼き刃で、穀物企業は育ってこなかったですよね。この辺りが転換点になるのかなと。 

 

数字のマジックですが米価高騰のお陰で今季の食品業界は軒並み(見た目は)優秀です。業界志望の就活生の皆さまには、今季の実績だけに騙されないように。頑張ってくださいね。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から直接お米を買っていたのですが、今期は在庫がなくなりましたとの連絡。 

本当にお米はどこへ行っているのか? 

 

農水省はどこかがスタックしていると思わざるを得ないというが、そのどこかがわからないのではどうしようもない。 

 

農水省は管理監督をする行政であるにも関わらず、いままでぬるま湯の中でやってきたとしか言いようがない。 

 

昨夏の米騒動以降、真剣に法改正や調査、監督を行ってきたとは言い難く、ここに来て備蓄米を流通させる方向でと言うがそれもいつになるか分からない。 

 

根本的に流通管理が出来ていない実態への対応、農家が経営しやすい税制やシステム作り、農地法や制度の抜本的な見直し。 

 

これらを総体的にやっていかなければ、今後もずっと問題は続いて行くのだと思う。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動が起こるかどうかのタイミングで熊本県のある街にFN お米届いたのは今月初めだったか  何とか米価操作しているところにダメージ与えるために国は金つかっていいと思う…備蓄米放出もその一つ・・・今後このようなことすると絶対損する仕組みを作ったいいと思う・・・疲弊する農家のために増反して多めに※作って 備蓄米&米価対策米として余分なコメをすべて買い取る 過疎化した市町村の倉庫で備蓄  支援食堂にも無料支給するような流れを作らなきゃ・・・ 

JAはそのあたりの管理できているのか?まさか出荷操作して価格つり上げなどしてないよな・・・・農家に聞くと肥料などは半強制に使わされて米代金から自動的に相殺のうわさも   とにかく農家が一番儲かるシステムを構築して行け…国はそれを支援しろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動はヤミ業者が普通の流通通路で流れる前に買い付けて溜め込んでいるのが原因。だから例年並みの収穫なのに米が足りない。ふるさと納税でも横流しされる前に予約すればヤミ業者に流れる米は減り米価も安定するのでは? 

どちらにしても早くヤミ業者が米を放出して欲しい。そうしないと古米になって価値も落ちるよ。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は令和6年のふるさと納税は、米に全振りした。 

とりあえず、今年分の米は確保できたが、記事のようにふるさと納税で米不足で取り扱い中止にはならずに済んでいる自治体でも、確実に単価は上昇中という影響が出ている。 

サラリーマンや公務員のように今年の収入見込みの精度が高い職業の方は、なるべく早くふるさと納税を済ませた方がいいかもしれない。 

下手をすると年末にはお手頃価格の米は全て売り切れかもしれなぃ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者は農家の肥料の高騰や人件費、維持費、農機の維持費等で米価格が上がるのは理解している。国か言うコメ離れにも協力してきた。しかし、米に関係ない業者まで価格値上がりを狙い米高騰一環のストックをしている。消費者の対策としては大量にかわないようにして販売店の在庫を増やしストック業者から高い米を押し付けられないようにする事だ。政府の放出もあるから価格の下げも時間の問題だ。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ4年ほど、ふるさと納税でコメの定期購入をしています。 

一kg×6カ月と2倍以上に。今年は144,000円で15kg×6カ月でさらに値上げ。それでも店で買うよりかなり得ですので申し込みました。ニュースやこういった記事で取り上げられるとさらに殺到するでしょうから、販売中止になるか売り切れが続出するでしょう。ただ、備蓄米が出たらどうなるんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、東京の銀座で米5キロ、消費税込み2800円で買いました。ある県のアンテナショップです。 

スーパーなどの値段に比べたらだいぶ安かったけど客も殺到しておらず普通に買えました。 

自治体が運営しているアンテナショップはボッタくることもないので穴場だと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、お米を返礼品に選びました。普段は、肉、カニ、ホタテなどですが、お米もこの仲間入りですね。 

スーパーで、「セール!」と書いてあり、5キロで3千円か、もう少しでしたかね。ホントはもっと高いんだ〜とびっくり。 

 

まあ、お米はあまり食べないので、5キロいただければ、当分大丈夫です。楽しみに待っています。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前からふるさと納税でお米頼んでます。スーパーで買うと重いので宅配はすごく楽。ただ1年前は12000円で20kg買ってたのが(数年前は2万で30kgの玄米届いてたような…)が、今年は20kgでも3万円超えてて、我が家だと米しか頼めない状況になってるにので、ふるさと納税でお米を頼むのがお得かどうかは正直微妙です…。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農業経営者の平均年齢が元々高い上、コメ生産者に限った年齢だと更に大幅に上がるという。平均が75歳という事は、単純な見方をすれば、あと10年もしたら、コメを育てる人が殆んど居なくなるのを意味する。年齢を引き下げるには若い年代が続々と新規参入をしてくるのが不可欠だが、当然ながらコメを育てたら確実に儲かるとの確信が誰も持てない為、高齢化が進行していくのをただ黙って見守るしか無いのが現状だ。 

儲からないなら、志を持てと言う方が無理だ。象徴的であり、非常に悲しい現実として、農業経営者が自分の息子に後を継がせず、他の職種に就く様に勧めている傾向が有る事だ。 

農家の世帯主が長年に渡り、散々苦難を味わい、コリゴリと感じていて、こんな苦労を息子にさせたく無いのが理由だという。 

折角精魂込めて国民全体が飢えない様に努めていても、肝心の自民党政権から守られず見放されたら、無理も無い。 

政治の怠慢が招いたたツケ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税の米は去年まで価格ぶっこわれてたからね。 

1万円で12kgはざらにあり、15kgや、一番安くて20kgもあった。 

そうなるとスーパーで買うのとそんなに変わらない価格。 

ウソじゃないです。今履歴確認してみた。 

 

それが今年の米不足で一気に3倍の価格になった。 

今は一時期より少し戻しているけど、去年以前に比べたらすごく高くなった。 

高くなった、っていうかまともになったんだよね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ売り惜しみがおこるか?流通範囲がせますぎるからそうなるのです。これは自由経済で法規制を行っても防げません。コメの輸入が自由化さえしていれば足らなくなれば米国産米がはいってくるので全然問題ありません。農家はつぶれても農業は強くなります。価格競争力さえあれば輸出だってできるのです。大土地所有の農業事業者が登場してドローンで空からじかまきして何台もの無人の農機を一人のオペレータが管理する。スーパには高級国産米と安価な輸入米が並ぶ。そうすれば食料危機などもおこらず食料安保も万全です。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局の「お米頒布会」を利用しています。 

昨年申し込んだ時はスーパーよりやや高いなぁと悩みましたが、店頭からお米がなくなって、慌てて探し回るよりはいいと割り切りました。想像以上に高騰した今、あの時申し込んだ自分を褒めたいです。 

ゆうパックで届くので運ぶ必要もなく、色々な地域のお米を楽しんでいますが今のところハズレがなくおいしいですよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の夏に(9月の収穫前)に大分騒いでいましたが、 

我が家は毎年ふるさと納税でコメを申し込んでいました。 

昨年度は玄米30kgが30,000円ぐらいでした。 

一昨年はもう少し安く、25,000円ぐらいでした。 

今年は60,000円ぐらいになっています。 

去年の9月過ぎにまとめて(90kg)申し込んだので、 

まだ余っていますが、7月頃無くなりそうなので少し心配しています。 

玄米でしたら14度ぐらいの涼しい場所に置ければ、問題ないと思います。 

精米後はすぐに食べないと少し変わってしまいますので、5kg単位でコイン精米所で精米して食べてます。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家でも妻が興味を持5回くらいふるさと納税しましたが、選んだ品は凡て肉や魚介類などの食べ物です 

 

納税額はさておき、正直なところ食品自体の素性・質はピンキリです 

地元で有名であろう店舗や加工・販売業者が取扱いの場合も勿論あるのですが、届いて社名見て調べてみて……何処?なんて企業の場合もアリがち 

 

地方自治体とその地元業者の取り入り密着具合が多く垣間見えるのもまた 

 

 

ふるさと納税ですね 

 

▲15 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい事は分かりませんがふるさと納税なら100%農家の利益になると思っているのでどんどんやりたいです。中抜きが無くなって欲しいので、直接農家と消費者間での取引が盛んになれば良いなと思います。これからも農家の方が報われるよう協力していきたいです。 

 

▲17 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

返礼品目的のふるさと納税もどうなんだろうか 

対応できないと思えば別のものにすると通知しておけばいいだけだろ 

米不足なんだから、カリフォルニア米など輸入していけばいいのに 

価格的にそれでいいと思う人は試してみるだろうし、味に満足できればリピートする 

農家などは米不足だからと言って儲かっているわけでもないというのだから、ある意味流通の問題だろ 

旅行者によって需要が増えているんだし、その分不足するのはわかっていたとも思うけどね 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでは日本がコメ不足になったタイミングで海外に国産米が安く大量に並んでいる投稿が出だした。 

JAの損失補填で海外にばらまいて国内の価格を上げているとか色々な憶測が出ている。 

なぜ真実をちゃんと調査してすぐに公表しないのか。そして今更備蓄米の貸し出しを言い出している。政府への不信感がすごい。 

次回収穫で在庫は戻ると言っているが価格は戻らないと思う。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

報道によると肝心の農家に値上げ分が行き渡っているわけでもなく、こういう場合に悪者になるJAが価格調整しているという事実も無いらしい。流通のどこかで調整が入っているのか、あるいはモノ自体がどこかで滞留しているのかはわからないが、生産農家でさえ「異常」というような価格になってしまっている現状を、本来は農水省がしっかり究明すべき。でも農水相のコメントがまた頼りなく、あくまで価格は市場が決めるもの、せいぜい備蓄米を供出するくらいしか出来ないというスタンス。 

この国の食料行政は全く機能していない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりに高いと結局外国産でもとなり又国産米離れになる 主食なのに明らかに政治の怠慢 昨年急に高騰した時に早急な対策を打つべきなのに新米が出るからと曖昧な対応のまま今がある はっきり言って無能な政府 選んでいる選挙民が問題だけど文句は言うのに投票に行かない有権者がもっと危機感を持って欲しい 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにお米が高騰してそのありがたみを実感することは良いことだとも思います。個人的には、一部の高級ブランド米は別にして、お米は他の物価と比較すればまだまだ安い食べ物だと思います。 

マクドナルドの高いハンバーガーよりもよほど安全で安く良いです。 

 

▲79 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の暮らしの安定の礎となる「コメ」がこんなに不安定になるのは 

章かに政府の失政であり役人の怠慢が原因でしょ 

今頃備蓄米の解放に動き始めて、しかも買い戻す前提って何考えているの 

海外への輸出も増えているんだから、農業政策を根本から見直して農業の収益強化をするべきなんだって、農業従事者を増やさないとダメなんだって 

選挙対策で補助金を出すという税金の無駄遣いで、農家が儲からない状態のままにしたことが今の状況を生んでいることに政治家と役人は気付いているのかね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税の趣旨からどんどん離れていって、これはもう単にふるさとを応援したい純粋な思いではなく、単に米が手に入りづらいので欲しいだけという。税金ショッピングと叩く人の意見も一理あるし酷い有様だ。寄附額が適正かどうかはさておき。制度の見直しが必要かな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくこの状況は備蓄米を放出してもしばらく続くものと思われます 

 

昨年米不足が叫ばれた段階で少しでも放出しておけばこんなひどい状態にはならなかっただろうに農林水産省は無〇すぎます 

 

今ぐらい価格が高騰してしまうと安い米が出回ってもそれを大量に買って高く売ろうとする転売ヤー達が大勢出てきてしまった 

 

だから備蓄米を出しても価格は下がりません 

むしろ夏にかけて米自体も減っていくのであまり価格は変わらないと思います 

これも全て農林水産省の責任です 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家さんからの買取価格が上がり、農家さんが潤うなら良しとしたい。ただ、この状況が続くなら米農家を増やすべきですよね。後継者不足と言われますが、農家をやりたいと思う人はいます。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の生命の源の一つである米は農産物であり天候に大きく左右される為、完全な制御は出来ない。今の価格云々よりも異常気象が続く現代においてこの先どうなるかが心配です。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税 は利用することはありますが、多いと受付不可などは出てきますから、ここは本当に急に増えて対応に苦慮してるということでしょう。 

 

当たり前ですが お米の生産は1年かかり、足りなくなったから急に増加などはできません。 

生産現場の状況を想像できないと自分たちの不足に対応してくれないと地に足のついていない 苦情が殺到するんでしょう。 

 

そもそも都内は人件費も運賃も高いんですから 単価が上がるのは当然です。東京は世界の都市の中でも物価が安い都市として知られてましたが、いかに異常だったかということです。生産地から離れるほどに単価は上がるものであり、持続可能であるためにも労働には相応の対価が必要です。 

 

高い場所に住んでいるんですから、物価の高さを受け止めるべきでは。 

 

▲127 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は大変な仕事。兼業農家がほとんどで次の担い手も無い。そこへやっと価格が上昇して、全部が農家の人の儲けにはならないが、明るい兆しには間違いないと思う。それなのに今度は高過ぎ!と言われる。 

個人的には若い人が農家になりたいと思える価格、十分経済的に余裕が持てる位まで価格を上げるべきかと。それが1キロ1万なら、それで農家が衰退しないのであれば日本国民みんなで応援したい。卑弥呼の時代から稲作やっている日本の伝統ある米作り、大きな観点でみよう。 

 

▲42 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

お米みたいな大事な食料品は、ふるさと納税の返礼品にするのをやめてほしい。いつも買ってるお米業者のサイトに行ったらふるさと納税だらけになってて、普通に買える商品は品切れになっていた。お米は長期保管するなと言うから定期的に注文するものだし、返礼品分として確保される分が増えちゃうと市場に出回る量が減る。米の価格は上がるし、地元の税収が増えるし。まあどっかの誰かがそれを狙ってるのかもね。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税で毎年思うのは、来年の出来もわからないまま注文するのは怖く無いのかな?って。 

近年、猛暑や台風のような災害が多く、被害もニュースでよく見ます。 

安易にふるさと納税品にするのも、頼むのも怖いなあと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権党の無策で起きた米騒動、備蓄米全市場に販売して、バンコク・ベトナム・中国・台湾・米国を関税無しで輸入し、国民の主食値段を下げるべき。減反政策の補助金で今の状態を招いた農業政策の責任を、JAが選挙運動加入し政治家と共同で農家を詐取して強大企業になった、大郵政とと同じように法律で解体(金融・保険・融資)部門の必要な事態、今の米高は政権党として責任を取るべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の対応の遅さがすべて。 

本当に判断、対応が悪すぎ。 

それに加えコロナの時にあったマスク不足による転売騒動と同じように米の転売が目立ち値段が更に上がってしまっている。 

去年の米騒動の時に備蓄米の対応してればこんな事にはならなかった。新米がそのうち回るからとか訳のわからない理由で出し渋ったせいでこんな事になった。 

タイムリーに米が回ってないんだったらその時点で備蓄米を出すべきだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎただけですね。米農家がまともに生計を立てれないからどんどん離農してゆくのです。農家を締め上げてきた国策のツケは今から取り戻すことはできないでしょう。国産米は高級品で、外国米に頼る時代が来ました。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣の江藤さん、出番ですよ。 

スーパーで米5kg5000円もあるらしいです。トロトロしている時ではありません。一日一刻を争って備蓄米を早く放出をしてください。手をこまねいて何もせず、とんでもない米価にしてしまった農水に、国民は米騒動・米一揆を起したいほど激怒しています。 

 

備蓄米の買い戻し条件付きなどと、頓馬なことを言っている時ではありません。いい加減な放出条件なら、国民はもう一度激怒します。農水省に突入するかも判りませんよ。投機で米を買い占めた組織が真っ青になるくらいの価格でなければ効果がありません。放出量も市場から直ぐに消えてしまう程度では効果がありません。投機筋が赤字でも米を市場に出さざるを得なくすることが大事です。投機筋の米は1年で品質が劣化します。農水が正しく動けば、大きな効果を期待できます。放出量と価格の公表もお忘れなく。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年ふるさと納税でお米を頼んでますが、同じ商品でも2年前の倍ぐらいになってますね。それでも定期便にしておくと店頭でお米が消えた時期でも毎月送ってきてもらえたので非常に助かりました。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は今まで実家で作ったお米(代金は作業手伝いで)を貰ってたけど、親父が倒れてそれが見込めない状況に 

 

2人家族でざっと年200kg(現在の価格で16万円分)。まだ60歳の親父をあてにしてたから、今はふるさと納税や農家から直接買うなど何とか追加支出を抑えようと模索中 

 

副業禁止に抵触しないように近くのコメ農家さんの下で田植えや稲刈りのアルバイト(対価はお米で現物支給)出来ないかな…? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も今回初めてふるさと納税でお米頼みました。 

でもパッケージにふるさと納税用って書いてあるせいなのか、正直美味しくないです。。 

普段からそんなに高いお米は買っていないんですけどね。PBの1つ上くらい。 

今はお米不足で高いだからもらえるだけありがたいのかもですね。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、苦しいのは解らなくはないが... 

 

埼玉県八潮市の例の事故を見て何も思わないのだろうか? 

 

事故が起こったのは埼玉県の県道。 

 

対応しているのは、埼玉県警もそうだが、八潮消防局。つまりは、地方自治体。 

 

少し前から、目先の返礼品に目を奪われて、自宅の前の道路にいずれ穴が開くのでは、との指摘がなされてきたが... 

 

住んでいる自治体の税金の使われ方が解らない 

とか 

返礼品の関係業者やECサイトに金が流れて、経済活性化 

とか 

いう意見もあるが... 

 

本来、地方税というのは、身近なことに、つまりは、エッセンシャルワーカーならぬ、エッセンシャルジョブに回っているお金である。 

 

ふるさと納税額が1兆円を超えたが、半分は、返礼品とECサイトの手数料に消えている。 

公的に使うべきお金が、民間業者に流れて、インフラ対策が疎かになる。 

 

アレルギーが無い人は暫く小麦製品で我慢できないもんかな? 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中これだけ米価高騰の中、仮に買い占めが法律違反に引っかからなくとも、政府は現在買い占めている事業者を調べて何らかの処置を下すか、公表していただきたい。国民が困っているのをよそに平気な顔して、まるで江戸時代劇の高利貸し悪徳商売・のような問屋又、異業種からの参入で一旗儲けようとして買いあさった業者を公表願いたい。又生産農家も農協など政府が認定しているところ以外は法律違反になる法整備を願いたい。 

お米は日本人の主食なのです。現在の予測もできない大臣など即刻退任させるように願う・【反省はあるかと言えばあると申し上げる】素人の国民でさえ予測できたよ。なぜ予測できないのか・それは収入の格差で物価高に一喜一憂しなくていい身分だからであろう。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々お米をあまり食べないのですが、最近はますます食べなくなりました。こんなに高いけど誰が儲かっているのかわからないので、買う気が失せています。 

しかしパンもかなり高いし、小麦粉が体に悪いとか言われ、何を食べればいいのかわからず、この機会にダイエット、とはいえ野菜も高くて手の打ちようがありません。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなったか。 

うちも一瞬ポチりそうになったけど、備蓄米が放出されたら市場価格が下がってふるさと納税の方も値下がりするだろうと踏んで、申し込んでません。 

 

今は、高値で売ろうとしてるにわかな業者や転売ヤーに灸を据えるタイミングだと思うので、米が無くても済むのなら買い控えておくべきだと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1か月前に頼んだふるさと納税のお米、最近になって想定をはるかに超える注文があり、在庫が確保できないから10か月後の来期収穫分にしてほしいと言われました。 

ふるさと納税サイトを見ると、評価がダダ下がりで同じ目にあっているユーザーが多数。 

(注文した当初は評価が高かったのに) 

こちらの市はふるさと納税を別会社に委託しているので、そこの見通しが非常に甘かったのでしょうね。 

キャンセルはできないかメールしてもなしのつぶてで困惑しています。 

 

▲112 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が中高生の時は定期便でお世話になってたけど 

それ以降は弁当もないし家に居ない事も増えたので米が余ってた 

今は殆ど頼まなくなったよ 

それ以前は農家(電話通販)から直で買う事もあったけど、同じ米が4倍位の値段になってた 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税制度は 

送る側の手間をかけて欲しく無いから 

初めから参加してません。 

 

納税という名の寄付金集めであれば 

金額に応じた返礼品は有ると思いますが 

寄付と考えたら 

御礼目当ては、いかがな物かと思っているのです。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも発端は天候不良による品薄だったが、それ以降、色々な業者が米の在庫を買いあさりスタックしてるんでしょ?この理解が間違っていなければ、在庫はどこかにあるけどそれを市場に出さないから今も米の高騰が続いてるってことかと。 

結局、この米の高騰は一部の業者のせいで人為的に起こってるということですね。確かに今までは安価すぎる部分もあったと思いますが、にしても一年前の倍の価格はあり得ない。政府や関係各所も早く安定供給を図らないとますます米離れが進んで、ゆくゆくは生産者の首を締めることになると思います 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも発端は天候不良による品薄だったが、それ以降、色々な業者が米の在庫を買いあさりスタックしてるんでしょ?この理解が間違っていなければ、在庫はどこかにあるけどそれを市場に出さないから今も米の高騰が続いてるってことかと。 

結局、この米の高騰は一部の業者のせいで人為的に起こってるということですね。確かに今までは安価すぎる部分もあったと思いますが、にしても一年前の倍の価格はあり得ない。政府や関係各所も早く安定供給を図らないとますます米離れが進んで、ゆくゆくは生産者の首を締めることになると思います 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この米高騰ってもともとは南海トラフかなんかの懸念とかで宮崎の地震のあとに買い占めしたことが発端じゃなかったっけ? で、たぶん、その騒動で「コメは儲かる」とか考えたやつがいるんだろう。 人でさえマイナンバーで管理しようとしてる昨今、コメの追跡なんかなんとかなりそうな気もするが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の夏から 

堂島コメ平均という、米を対象とした 

先物商品が上場している。 

単位は50俵からなので、1俵60kgと考えると 

1単位あたり3tの米に影響があると考えられる。 

ホントに米の値段が上がってる原因は 

この辺なんじゃないですかね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遅かれ早かれこうなる事は分かっていいたはず。 

昨年も新米がでれば落ち着くとか、呑気な事を言ってきた政府。 

備蓄米をさっさと放出しないから、米の流通者が何処やらに掛け仕込んでいる始末。 

日本人の主食である米を、減反政策なんかに騙されて国民は、5kgの米を買うのに¥5000近く払わなければならない。 

石破首相は、アメリカに過去に無い多額の何兆円も払うなら、この米不足と米を隠し持っている業者を何とかしてくれと言いたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年、返礼品がお米の自治体にふるさと納税をしていますが、今年は、返礼品の量は変わらないのに、寄付金の金額は2倍近くになっています。 

なのでしばらくは、お米以外の返礼品にしようかなと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段も一応は上限決めた方がいいのかも知れませんね。ショップが出し控えして価格が高騰し過ぎると米離れ起こしますから。 

10kg7200円上限辺りがベストな気がします。これ以上は上げないように。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーだと思うように在庫がなかったり値段が高かったりなので 

うちも近所の大きな農家がJA通さずに売ってる米を買っている。 

そこには在庫もあるし値段もスーパーで買うより気持ち安い値段になっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局こういう結果につながるよね 

ないないって言うし、キロ当たりの値段が高くなってるのでこういった現象がおきます 

またネットでコメを買う人が増えてるので今のうちにと多めに買おうと、、、 

これから直接農家と契約する人も増えるでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米にかけている関税を大幅に下げていただきたいです。国内の農家保護が目的の関税でしたが、需要を賄えるだけの供給能力が無い現状ではもはや関税をかける意味がないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん、お米は先安は必至です。 

ジモティサイトで「お米」で検索をかけてみてください。私の近所4-5市でも最近1週間で20件以上の掲載があります。まだ1kg600-700円ですが、転売ヤー出品はどんどん増えるでしょう。500円を下回るまで買わぬことです。濡れ手に粟ならぬコメなんてさせちゃだめです。 

近々にスーパーでも価格下落が始まると思います。それまでパンやうどんで凌ぎましょう!-^^- 

 

▲8 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE