( 263248 )  2025/02/10 16:44:15  
00

「韓国寄りの企業だから」と根拠のないバッシングも…「フジテレビへのCM出稿」 キンライサーや夢グループが逆風化で行うのはなぜ? 「フジにCM出す企業」が見込む“勝算”

東洋経済オンライン 2/10(月) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/475b1618e546239bcf473956aa1d078baab11f45

 

( 263249 )  2025/02/10 16:44:15  
00

キンライサーがダチョウ倶楽部とアンミカさんを起用したテレビCMをフジテレビで再開したことが話題になっています。

他社がフジテレビからCMを引き上げる中、CMを継続・再開する企業もあります。

テレビCMは売り上げへの直接的な影響が疑問視される中、フジテレビへのCM出稿は賛否両論ですが、リーチ確保や企業イメージ向上、貢献、副次的な効果などのメリットも考えられます。

テレビCMへの疑問もありますが、CMを放映する企業にとっては意義がある可能性があります。

フジテレビでのCMは、リーチや副次効果など考慮して継続されている可能性があります。

(要約)

( 263251 )  2025/02/10 16:44:15  
00

ダチョウ倶楽部とアンミカさんが出演するキンライサーのテレビCM(画像:同社の公式サイトより) 

 

 給湯器の設置などを行うキンライサーは2月7日、公式X(旧Twitter)でフジテレビでのCM放映を再開したことを発表した。この投稿を受けて、同日に「キンライサー」がXでトレンド入りしている。 

 

 多くの企業がフジテレビからCMを引き上げる一方で、CM放映を続けたり、再開したりする企業も散見される。 

 

 1月31日には、通信販売事業者の夢グループがメディアの取材を受けて、フジテレビへのCM出稿を継続することを表明して話題になった。 

 

 他社の判断に逆行して、CM継続・再開を行っている企業はどのような意図で行っているのだろうか?  彼らに勝算はあるのだろうか。 

 

■フジテレビへのCM出稿は賛否両論 

 

 キンライサーのCM再開発表の前日、回転寿司チェーン「スシロー」は、笑福亭鶴瓶さんを起用した広告や販促物の掲載再開することを発表した。同社は、中居正広さんのバーベキューパーティーに参加していたとされる鶴瓶さんが出演する広告を削除していた。 

 

 両者ともに、中居正広さんとフジテレビの一連の問題を受けての対応である。ただ、鶴瓶さんの一時取り下げは「とばっちり」と言うべき事案だ。そしてキンライサーの場合は、いまだ問題が沈静化していない中でのCM出稿であり、状況は異なっている。 

 

 ネット上の声を見ても、鶴瓶さんの広告再開はおおむね歓迎されている一方で、キンライサーのCM再開は賛否両論の意見が飛び交っている。 

 

 キンライサーに関しては、特に「愛国系アカウント」からの批判が目立っている。 

 

 韓国にルーツがあることを公表しているタレントのアンミカさんがCMに起用されており、かつ過去にフジテレビが「韓流推し」で炎上したこととも結びついて、同社が「韓国寄りだ」とバッシングの対象になってしまっている。 

 

 「不買運動」の投稿まで見られるが、利用者や利用検討者が騒いでいるようには見えないので、実効性はさほどないように思える。 

 

 高須クリニックもフジテレビにCMを放送し続けているのだが、不思議なことに「愛国系アカウント」の方々は、そちらは批判をしないのである。 

 

 また、夢グループがCM継続を表明した際には、どちらかと言うと、ポジティブな意見が目立っていた。 

 

 依然として、CMの継続・再開は批判されるリスクが高いことは間違いないのだが、企業や業態によっては、おおむね許容されているというのも事実のようだ。 

 

 

■幾度も持ち上がる「テレビCM不要論」 

 

 フジテレビから企業CMが消えていく中で、「テレビCMは本当に必要なのか?」という議論が巻き起こっている。 

 

 「企業のCMをACのCMに差し替えても、売り上げには有意な影響は見られていない」という報告もある。テレビCMの「費用対効果」が疑問視されるに至っているのだ。 

 

 ただし、こうした議論はいまに始まったことではないし、多くの企業はテレビCMを控えたところで、短期的に売り上げに影響しないことはよく理解している。 

 

 例えば、コカ・コーラがテレビCMに1億円を投下したところで、企業側はコカ・コーラの売り上げが1億円以上増えるとは期待していない。テレビCMの効果は、短期的にあらわれるとは限らないし、売り上げを左右する要素は広告以外にもたくさんあり、複合的に決まってくるものだからだ。 

 

 統計データから見てみよう。テレビメディアの広告費は、東日本大震災が起きた2011年に一時的に落ちたが、その後しばらくは経済回復とともに、右肩上がりで上昇している。 

 

 東日本大震災の直後の1カ月程度の間、テレビCMのAC差し替えがあった他、広告の自粛が行われた。このときも、テレビCMをはじめとする“広告不要論”は巻き起こっていた。しかしながら、その後の広告市場の回復を見る限りでは、“広告不要論”は杞憂に終わったといえるだろう。 

 

 とはいえ、2016年以降で見れば下落基調にある。2020年にコロナで急減して、翌年には回復しているが、長期的に見れば、テレビ広告費は右肩下がりといえる。 

 

 一方で、広告費全体は右肩上がりで成長しており、特にインターネットメディアが急成長している。テレビCMをはじめとするマスメディア広告が、インターネットメディアに侵食されているという傾向は顕著に見られる。 

 

 今回のフジテレビ問題で、“テレビCMは不要”という流れにはならないはずだが、テレビCMの衰退を加速させる可能性は十分にある。 

 

 いずれにしても、現在の特殊な環境下でのCM放映は、テレビCMの価値を見直すいい機会になることは間違いない。 

 

 

■逆風下でも「フジテレビでCM放映を続ける」意義 

 

 フジテレビで現在もCM放映を続けている企業は、何をメリットに考えているのだろうか?  下記の4点が考えられる。 

 

1. リーチ(到達)の確保 

2. 商品・企業のイメージアップ 

3. 売り上げへの貢献 

4. 副次的な効果 

 インターネットをはじめ、その他のメディアの広告にはない、テレビCMならではの価値は、1で挙げた到達力の大きさにある。 

 

 フジテレビに企業がCMを出せなくなったからと言って、他のテレビ局がCM枠を増やして対応することは、規制面で困難だ。十分な視聴者に広告を到達させるために、あえてフジテレビにCMを出稿しよう――という判断があってもおかしくはない。 

 

 少しややこしくなるが、広告出稿量の指標に「シェア・オブ・ボイス(Share of Voice)」がある。この指標は、競合他社と比較した広告出稿量の比率を示すものだ。 

 

 通信販売大手のジャパネットHDは、1月下旬にフジテレビへのCM差し止めを決定したが、夢グループがCMの放映を続ければ、同社の「シェア・オブ・ボイス」は向上し、競合に対する優勢を確保することができる。 

 

 2つ目の「商品・企業のイメージアップ」効果は、フジテレビのイメージが地に落ちている現在では、なかなか望めない。しかしながら、さほど知名度の高くない企業・商品・サービスが、いまのフジテレビにCMを出稿すれば、一定の存在感を示すことはできるだろう。 

 

■テレビCMで売り上げが拡大した「あの商品」 

 

 「テレビCMは短期的な売り上げと連動しない」と先に書いたが、例外もある。成長途上の商品やサービスにおいては、テレビCMが売り上げを促進させる効果を持つことがある。 

 

 例えば、メガネ型拡大鏡の「ハズキルーペ」は2018年に100億円規模のテレビCMを大量投下することで、大きな市場を獲得している。 

 

 大手の生命保険会社がいち早くフジテレビからCMを引き上げる中で、ライフネット生命は依然としてフジテレビにCMを流し続けているが、1の「リーチの確保」と同時に、3の「売り上げへの貢献」も見込んでいるのではないかと思われる。 

 

 

 現在公開中の映画『BLUE FIGHT〜蒼き若者たちのブレイキングダウン』は、フジテレビのみでCMを放映している。テーマとなっているブレイキングダウン自体が物議をかもしやすい格闘技イベントだけあることもあいまって、フジテレビ限定のCM放映に対して、賛否両論が巻き起こっている。 

 

 注目と話題を集めたことは間違いなく、興行収入にどのような影響をおよぼすのか、注視しておきたい。 

 

 そしてほとんど語られていないが、意外に重要なのが4つ目の「副次的な効果」だ。 

 

 「相手が困っているときに手を差し伸べる」という行為は、善意云々(うんぬん)の話にとどまらず、損得勘定の話でもある。 

 

 成長して株式上場を果たした後でも、創業時の資金不足や、業績悪化で運転資金が足りなくなったときに貸し付けを行ってくれた銀行に対して、メインバンクとして取引を続けている企業も少なくはない。 

 

 具体的な見返りを期待しているかはさておき、CMを続けている企業は、「いまのうちにフジテレビに恩を売っておこう」という意図は少なからずあるのではないかと思う。 

 

 他にも、テレビCMの放映には、取引の促進、従業員の士気向上、人材採用効果――といったさまざまな効果がある。最近、BtoB企業がテレビCMを放映している事例が目立つが、彼らは短期的な売り上げ向上のためではなく、さまざまな副次効果も考えたうえで広告展開を行っている。 

 

■CMの費用対効果はむしろ上がっている 

 

 テレビCMの運用支援サービスを行っているノバセルによると、1月中旬から同月末にかけて、AC差し替えを行わず、フジテレビでCMを出稿し続けている企業の指名検索(製品やサービスや企業名での検索)効率は、他局よりも高いという結果が出ている。 

 

 現在は、放映CM数も減っており、ACジャパンのCMやフジテレビの番組宣伝のシェアが高まっている中で、企業のCMは相対的に目立つ存在となっている。その点においては、CMの費用対効果はむしろ上がっているといえるかもしれない。 

 

 CM枠の料金は、一般に視聴率に紐づいて決まるので、通常は大幅な値下げは行わないはずだ。しかしながら、大量にCM枠の在庫が生じている状況では、値下げも余儀なくされているのではないだろうか(ただし、広告会社にいても、実際の広告枠の取引額は担当者でないとわからないので、公表されることはないだろうが……)。 

 

 

( 263250 )  2025/02/10 16:44:15  
00

この掲示板では、テレビCMに対する様々な意見や批判、企業の戦略に関する議論が展開されています。

一部の投稿では、テレビCMの効果やメリットについての考察や、スポンサーがCMを出す理由、報道との関連性についての指摘がされています。

 

 

また、フジテレビに関しては、過去に起きた不祥事や報道についての取り扱い、スポンサー企業との関係、CM出稿に対する批判、そしてCMに出演するタレントに関する意見などが多く見られます。

一部の投稿では、企業の社会的責任やコンプライアンスへの考えも述べられています。

 

 

最終的には、CM出稿企業のイメージ向上やブランド力の向上、あるいは炎上商法や不買運動につながる可能性など、様々な観点からの意見が見られます。

 

 

(まとめ)

( 263252 )  2025/02/10 16:44:15  
00

=+=+=+=+= 

 

昭和の頃のようにリアルタイムで視聴をしていた時代は終わり、テレビ以外の娯楽が当たり前のようにある今、スポンサーになってCMを流すことにこだわる必要はないと思います。 

自分は見たい地上波の番組は録画してCMは早送りするので。CM限定で画面からクーポンのコードを読みとるとかがあれば別ですね。 

 

▲359 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

誰しも知る一流企業がTVCMを出す理由の一つに、自社に不祥事が起こった際、TV報道に手心を加えてもらう、というのがあったそうです。 

悪く言えばTVCMは、みかじめ料のようなもの。 

それがSNS等の発達により、TV報道を控えてもらってもSNSで炎上するので、昔ほどTVCMの効果が無くなった。そういった意味では、一部の企業にとってはTV局と手を切るいい口実ができたともいわれています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業からすると広告を打つと、そのコストは販管費となり、売上に対する課税額の圧縮につながるという側面もあると思います。 

 

その上でメディアからタイアップや何かで商品を紹介してもらえるという見えない恩恵や、上層部同士の裏でのつながりも当然あると思います。 

 

ただ最近のようにPPV形式で見たいものに対して対価を支払うというカルチャーが広がっていくと、これまでのそうした仕組みは徐々に衰退していくように思います。 

 

▲144 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今のタイミングでCMを出せばフジテレビに貸しを作る事になりますからね。 

この先、スポンサー企業に何らかのトラブルが発生したときは報道しない自由で、ニュースで取り上げられる事が無い様に配慮してもらえる可能性がゼロでは無いので万が一を考えて貸しをつくろうと言う考えもあるのでは。 

以前、とある自動車メーカーでリコールが多発した時、スポンサーになってもらっている民放各社はリコールが多発という状態のニュースは報道しなかったのに対してスポンサー等関係ないNHKはその事を報道したという事がありましたから。メディアに広告出すのはただの宣伝だけの為ではない。 

 

▲219 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題はガバナンスが機能していないフジに対して、スポンサーがNoを突きつけた。 

 

その企業に対して、資金を投下することは、ガバナンスリスクがあっても投機するという企業姿勢であり、コンプライアンス、ガバナンスよりもビジネス優先する企業とレッテルを貼られても仕方のない行為だと感じました。 

 

きっと以前に比べたら認知度は上がりますが、企業評価は逆に下がってしまいそうにも思います。 

 

▲281 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

企業がCMを出すのは自由です。自分は今のフジテレビにCMを出すような企業の商品やサービスを使うことはありませんが、それはそういうものでしょう。 

 

これだけ賛否のある中、CM出稿するんですからある意味その企業は炎上狙いと捉えられてもおかしくない判断だと思います。根拠のないパッシングはダメでしょうか逆風が吹くのは当然。企業として折り込んでいないのでしたらそれは甘すぎる判断では? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業はともかく、フジからCMを引き上げた企業の全部が全部、コンプライアンスを大事にしている企業とは思っていません、率直に言って右に倣え、批判はされたくない、そんな消極的な姿勢での判断がほとんどではないでしょうか。逆に今フジにCMを入れている企業は、他社はどうあれ独自に判断ができるか、あるいは純粋にこの時期にCMを出す事のメリットを考えた合理的判断というところだと思います。 

 

今までCMなど見たことがなかった屋台ずしが出てきたのはビックリしたな。こういう事態だからこその判断なんじゃないかな。 

 

▲58 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

企業の社会的責任や、コンプライアンスに真剣に取り組んでいる企業はCMを控えていると思います。 

 

今でもCMを流している企業は、従業員を簡単に解雇するような人権意識に乏しい外資系企業や、一部の国内企業くらいかなと思います。 

 

そういった企業の製品やサービスを利用したいと思うかどうかは、消費者の自由だと思います。 

 

そして、そういった企業に就職したいか、胸を張って働いている事を家族や友人に言えるか・・・も、よく考える必要があると思います。 

 

▲338 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

企業風土として、社員を芸能人に上納するとい文化があったかどうかもわからない状況で、単なる週刊誌の誤報に踊らされて、CMを止めている企業の方が、変だと思うけどね。 

第三者委員会で上納なんて文化は存在しなかった、被害者女性への対応も適切だったと報告されたら、CMを止めていた企業はどう判断するのだろうかと思う。 

批判する人は、そのような報告が出たとしても、信用できないと批判は続けるでしょう。 

第三者委員会の報告を優先するのか、信用できないと批判している人達を優先するのか、かなり難しいかじ取りをしなければならない状況を自ら作り出してしまったと思う。 

CMを止めるか、やめないかは、週刊誌の報道ではなく、第三者委員会の報告後にした方が良かったのではないかと思う。 

 

▲12 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

キンライサーのフジテレビCM出稿は、企業の判断ですからご勝手にすべきだと思います。 

ただ、キンライサーの売上、資本金、人数等を調べますと、正直なところ東京キー局でCMを流せるレベルの企業だとは思えません。 

ここ数年で売上が急上昇しているので、無理してCMを流して企業規模を拡大しようとしてるのかな? 

 

▲252 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否が起こるのは至極当然だが、その企業に無言電話やクレーム電話、脅迫まがいなメールやFAXなどは犯罪ですよ 鬼の首でも取ったようなコメントが幾つもある 頭の中ではどう思おうと勝手ですが、コメントや書き込みは営業妨害や脅迫、強要に繋がる危険がありますよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は『キンライサー』という社名を初めて聞いたが、私の様な初めて聞く人が多いなら、話題性という意味でのCM復帰は短期的な成功だとは思う。 

ただし、記事の主旨でもある『長期的なブランドイメージ維持向上のためのCM』が重要だとするなら、『売名行為としてのCM』が企業イメージを高めるとは思わない。 

ほとんどの大手企業は『誠実に真面目に社会に貢献するようなイメージ』を絶対に崩さない(CM復帰しない)だろうね。 

 

▲70 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ通販などは、顧客がネットを利用しない情弱高齢者なので、その層からの批判は起きないし、批判をしてくる層はターゲット外なので販売面でのダメージは無い。 

 

むしろ、ACや自局宣伝ばかりの中で流される通販CMが目立つ事は明らかなので、通常よりも宣伝効果が高い事が期待出来る。 

 

そういった判断自体は特に問題は無いと思うが・・・ 

 

そもそも、BSを中心に流れていた通販CMは番組コンテンツとの境界が曖昧で、「通販CMなのか番組なのか分からない」「感想を述べている使用者は雇われた人間」というステマ絡みにおけるグレーゾーンな部分を批判されていた。 

 

本来、フジのコンプライアンスやガバナンスが機能していれば、この手の通販CMが増える、通販CMだけになる・・・という状況に危機感を抱けるはずだが、その機能が崩壊しているが故の現状なので、そんな判断すら出来ない。 

 

▲70 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにACジャパンのCMしか流れないなかで、一般企業のCMが流れれば目立ちはしますが、それって悪目立ちじゃないですか? 

いまだ第三者委員会が調査中で、女性を道具扱いしている企業と提携業務を行っているようなもんですから、広告うってる側も同じような社風と世間から思われるだけでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今広告を出す理由なんて「安いから」「恩を売る」以外に無いでしょ。 

企業イメージと費用対効果を考えた時悪名は無名に勝るという結論になった。 

どうせ不買運動も言ってる人は大抵口だけで実際は大したことないし、数年すればマイナスのイメージはほとんど残らず企業名や商品名は頭に残せる。 

3月末の報告で上納に近いことをやってましたと有罪でも現状とほとんど変わらないし、全部中居君の単独犯でフジは無罪となれば一発逆転なので、今CMを流すリスクは小さい。 

そう考える企業もいることは理解できます。私は嫌いですが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キンライサーはアンミカ批判が大きいよね 

ダチョウ倶楽部に対しては批判ないし 

ただ、なぜアンミカを起用するのか合理的理由は見つからない 

お湯という意味ではダチョウ倶楽部は当てはまるが、客役がアンミカじゃなくても良いのに 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業ほど目先の売上というよりイメージを植え付けるのがCMですからね。 日枝が引かない事には次に次に進まないでしょう。 今CMを出してるところは逆に目立つので効果はあると思う。別にCM出してる企業が悪いわけではないので。 

 

▲38 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

CMは対外的な効果はもちろんですが、自社の社員の承認欲求を満たすという効果もある事はあまり知られてないですね。 

あのCMをしている会社に勤めている、という満足感、優越感を得られるというのは、意外と効果が高い。 

対して黒子の存在である広告代理店は自社の広告を出すことは無い。そうすると自分の会社が一般の人には何をしているか分からない、知名度もない事になるので、承認欲求がこじれて「私はあのイベントや大企業と取引のある〇〇社の人間だぞ!」という傲慢な態度になりやすくなる。 

広告って数字や形に見えない効果があるので、思っているより大事なんですよ。 

 

▲33 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最後は消費者が実際に購入するかだからね。1年後に同じようにCMを流せているかだろう。韓国差別を言うのであれば、韓国での日本叩きも同列に並べるべき。それがフェアーだろう。別にネットなどでナショナリズムを含むコメントがあっても良いのでは。日本なんて可愛いものだろう。中国、韓国なんて歴史が捻じ曲がろうが平気で相手を叩いているんだから。それに、企業は経費を使って広報活動して営業に繋がらなかったら社内だけでなく株主総会などでの突き上げもありますからね。覚悟を持って業務遂行しているんだから企業の判断に任せれば良いのでは。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

CMなど今の時代、お年寄りや地方以外に効果は薄い 

そんな事は企業からしたら判り切った事 

それよりスポンサーしてるとゆうことでテレビで取り上げくれるかどうかが大事 

マスコミというものは、噂をばら撒きブームも作れる媒体だからフジに恩を売るのも1つの戦略だろう 

 

▲24 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一歩引いて見ればたかだか「電波」なので、あの局が発したから毒電波扱いな訳でもなく、どの局発信だろうと広告としてはどうでもいいことであって。結局、けしからん!といいつつ見てる訳で、これだけ出稿が無い状況でCM打てば逆に印象に残ると思うんだよね。 

 

▲16 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の悪しき感覚で、世論の流れがそっちに向けば、叩きまくる。そこに事実があろうがなかろうが。 

なので第三者委員会がシロ判断しても絶対的に収まらない。他に視線が向くまで。 

何故、強い国家より一雑誌社が信用されるのか?そこには共感力の違いしかない。 

70位までは仕事させないと企業退職し自分の地位を高める事が出来なくなった老人が憂さ晴らしにニュースを使うのは減らないだろう。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人権意識とかというより、主義主張をしたいか、目立つからくらいしか理由はないだろう 

良いか悪いかは別として、日本では大衆の流れに逆行する判断は、相当の勇気がいるし、それなりの利益が無ければ割に合わない 

善悪の判断での行動ではない 

 

▲42 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルに即して書くならば「勝算」とは「目立つ」だけでしょう。 

ACの広告が増えたという意見が多いのは、 

今回の問題で興味本位でフジを見るようになった人が増えたという事。 

で、ACに飽きた人達に訴求力があるだろうと。 

ただ、ベンチャー企業なのか全国的、多くの人に訴求力がある 

商品とまでは思わないので、「短期的視野での勝算」という事でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い現象だ。「キンライサー」なんて企業名知らなかったが、アンミカを使用している時点でアカンな。今、どうこうでなく法則が発動になるのはこれからだろう。それにしてもこういった企業の社長さん達は(フジもそうだが)ネットのこ怖さあまり知らないのだろうな。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アイリスオーヤマ(吉沢亮)みたいに、今のフジテレビを…みたいな賞賛の声を企業として期待していたのでは。しかしCMキャラクターが好き嫌いの分かれる人物で、しかも今の状況で復活するなら何故あの時 取りやめたのか。高須クリニックのような考えでもなく。今なら企業名が目立つとの判断としか思えない。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キンライサー、夢グループにとってテレビCMは販売費に近い性格のものだから業績に直接響く。ブランド認知のために広告を流している会社はその広告費を他に突っ込めばいい話だし、横並びでやめてるから競合に遅れをとるという話でもない。他社の問題に自社を犠牲にしてまで対処しろというのは高みの見物だから言える話。嫌なら買わなければいいしクレームを入れるのは筋違い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆風だろうがなんだろうが、テレビを見る側は、見たCMそのものを記憶するだけで、どこの局で見たCMかなんて意識して見る訳では無い。 

逆に、スシローは、鶴瓶さんの件で過剰反応を示し心象を悪くした。 

企業風土は改善して欲しいが、見る見ないは番組の内容しだい。 

 

▲133 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

実効性がない? 

キンライサーで買わないなどわざわざ言う人は少ない。黙って、他で買うだけである。 

私も、給湯器の交換時期だがキンライサーで買わないことにしたが、それをSNSなどに書くようなことはしない。 

 

マイナスになったかは売上を見るまでわからないが、このような博打を打つ必要があったのかは疑問。 

 

▲130 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

高い人権意識、企業理念をもつ会社は早々にフジテレビへの広告を差し止めたんですが今広告を打ってる会社は今なら目立つ、今後のフジテレビとのお付き合いを考えて、いつもなら大手企業がひってた時間帯に広告が打てるって言う計算が合ったんだと思う。 

 

▲26 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビのCMを再開した企業への反感はどの程度あるのでしょう? 

 

実際に抗議をしてくる視聴者はごく僅かでしょう。 

なので、仮にその方々が買い控えしたとしても販売への影響はほとんどないでしょう。 

影響があるのは、マスコミがごく僅かの反対意見を取り上げることで発生する不買運動の大衆心理だと思います。 

 

マスコミはそうした「自分達の影響力」を自認することで自己承認要求を満たしているようにも感じます。 

 

 

あと、最近、フジテレビ以外でもトヨタnCMが少なくなっているような気がするのは気のせいでしょうか。もし、トヨタCMがフジテレビを問わずに減っているのだとしたら、トヨタは何らかの効果測定を行っているのかも と邪推してしまします。 

 

▲35 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、このCMに出てるタレントって実際にここの給湯器使ってるのかって思うわ。だいたい製品を使った事もない、サービスを利用した事もないタレントがぬけぬけとよくCMなんかに出られるようなって思います。 

以前、フードデリバリーサービスのCMに出てたお笑い芸人が、そんなもん使った事ないわ、って豪語しているのを見たけどCM見てる人間バカにすんじゃねぇよって思いました。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

キンライサーは、上島竜兵の代わりに劇団ひとりを使ったが代役にもならないと外したことを高く評価します!忖度起用か、オリンピックに迄出て世界に恥ずかしい催しをさらしたり何をしたいのかわからないから外してくれてホッとしています! 

 

▲5 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも、おかしな憶測を拡散している人があちこちにいるみたいですけど、 

撤退して迷惑顔をしてみせているスポンサー企業も調べてみるといいですよね。 

TBSの『報道特集』で暴かれた、局の女性に対して「僕と不倫してくれたら 

CM続けてあげられるんだけどねぇ」などという交換条件で不適切な関係を迫る 

困ったスポンサー企業の存在も明らかになったことですし、お金と権力の集まる所の 

担当者は一度調べて見る必要がありますよね。 

自分の所の悪さから目を逸らさせたい会社が、こういう憶測を拡散するのでは? 

 

▲18 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

根拠? 

明らかに不可解で不透明な対応をしているからフジに限らずその他のメディアや日本政府も疑われてもしょうがないでしょう? 

報道では日本人にとって必要無い韓国のニュースをよく扱いだしたり、繰り返し報じたり記事でも繰り返しているしバラエティーとかでもちょくちょく韓国を話題としている。 

これ親日政権誕生してからですよ! 

フジに限らず民放や日本政府の韓国への対応が忖度と思える対応を取り出したの。 

親日政権が誕生してから韓国の地方裁が徴用工問題で日本企業への敗訴と賠償金の支払いも知る限りで7〜8件あったのに、まともに扱ってないし、その他の両国間の問題も話題蔑ろにしているし不可解でしかない。 

根拠無くてもそれで充分だと思いますけどね… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「韓国よりの企業だから」が根拠のないバッシング? 視聴者が視聴した範囲で韓国商品紹介の比率が高かったり番組内でK-POPの扱いが大きかったりすれば、それだけで韓国よりだと評価するのは根拠になります。 

それを根拠がないバッシングと批判するなら、今度はそこに対して根拠を示すべきだと思うのですよ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和生まれ50代だけど、最近のテレビは 

本当に、面白く無いですね 

似たり寄ったりな番組ばかり、歌番組も 

同じアーティストばかりで、他のアーティストの曲歌うカラオケ状態だったり 

内輪で盛り上がって 

観てる方は、面白くも何とも無い 

すっかり観なくなった。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CMの費用対効果 

たしかにTVのCMを見る時間ってHD録画してるとほぼ見ませんスキップして1時間番組を40分で見るのがスタンダードになってる 

番組を見るのとCMを見るのはイコールじゃないから 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今広告打つのは凄い宣伝効果ありますね 

企業も商売ですから 

特に日本人は流されやすいし 

行動しないし時が経てば何も感じない 

今広告打つのは素晴らしい経営判断だよ 

韓国寄りの企業とか言ってる人は 

周りを見てみなさい 

企業どころか政治家、自治体など 

韓国、中国寄りの集団ばかりだよ 

今更何を言ってるのか 

これから日本では外国人がオーナーの家に 

日本人が住んで 

外国経営人の下で日本人が働きます 

俺は金だけはあって良かったわw 

今まで何も考えずにただ朝起きて会社行って 

終わったら帰るだけで何もして来なかったやつは 

地獄だろうね 

 

▲6 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

キンライサーのこととは全く別なんだけど、フジの一件から 

著名なYoutuberやらがこぞって、TVCMは無駄。 

辞めても売り上げが変わらんという動画が大量に出回っているが。。 

ナショナルブランドにおいては、短期的にはそうだろう。 

売り上げなんて誤差の範囲程度しか上下しないとは思う。 

 

ただ、長期的な認知度などの波及効果を一歳無視している短絡的な話ばかりなのは不思議。 

自称マーケティング専門家がYoutubeではこれまた湧いてくるようにいるが 

誰もまともに分析している動画なんてまず見かけない。 

オールドメディアvsSNSみたい論調も神戸知事選の件で話題になったけど 

どっちもどっちだよな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宣伝というかブランド力の効果はたくさん売れるということの他に、量は増えなくても高く売れるという効果がある。今逆張りでフジで宣伝した場合、知名度は上がるかもしれないが、商品のイメージも下がり高く売れるという効果は無い 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

CM流す意味あるんですかね? 

CM流すにしても芸能人使う意味あります?洗剤系とか俳優や元ジャニーズとか使う意味がわからない。洗剤なんてCMやらず黙ってても買うでしょ。あと車。絶対に軽とか国産車とか乗らなそうな芸能人を使うメリットってなに?イメージとか絶対乗らないだろ。としか思わないけど何の意味があるんだろ? 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪評だろうがなんだろうがこれを機にキンライサーを知った人も多いとは思う 

炎上商法が狙いかは不明ですが名を売る意味では成功かと思います 

一方で名の知れた大手企業はマイナスにしかならないと思います 

 

▲84 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

コンプライアンスがしっかりしてる企業、フジサンケイグループと関係ない企業なんかは番組やドラマのスポンサーじゃ無ければ低価格でCMが出せるんじゃないのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非上場ローカル企業は、独自の判断で動けるのが強み。上場企業は市場のルールを守らなければいけないし、グローバル企業なら国際商事法に縛られる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、フジテレビでどんなCMが流れるのか気になる人たちによって視聴率が上がっているだろうから、CMとしては名前を知ってもらう上では宣伝効果は高いだろうな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前までは炎上しても売名優先が通用していたけど、フジテレビの件でその前提が崩れたから、炎上=倒産の流れになっていくのでは? 

反社映画とハイエナ給湯器転売ヤーがクローズアップされる時点で、そいつらと同じ穴の狢扱いもされるんだよな。 

夢グループは胡散臭さが元々売りだし、高須クリニックもまあ、ああいう業界だから、ダメージはないかもしれないけど、真っ当な企業なら悪名(悪目立ち)が続くだけだからやはり撤退が吉。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「韓国寄りの企業だから」と言われても仕方ないのでは。 

私が特に印象的だと思うのは、 

・浅田真央の転倒シーンを繰り返し流す。 

・日本の国旗掲揚・日本の国歌斉唱部分がカット。 

・日本対韓国の試合を「日韓戦」ではなく「韓日戦」と表現。 

 

フジテレビの「韓国寄り」については、ウィキにも「2011年フジテレビ騒動」として、あるぐらいですね。 

 

それぞれで釈明はあったようですけど、まったく納得できるものではないし。 

 

ドラマやKPOPなどの「韓流ゴリ押し」なのは、フジテレビ特有というわけではなく、日本のテレビ局全般に言えることですが。まあ、一部視聴者には人気のコンテンツなので、「ゴリ押し」かどうかは意見が分れるでしょうが。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今フジでCM流せば注目されるって狙いだろうけど影響無いか企業イメージが悪くなるだけって気もする。日枝が辞任する迄追い詰められないとフジは変わらないんじゃないか? 

今若手が声を上げて改革しなくてどうする。 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会が中途半端な調査結果だった場合、忖度したと考えた方がいい。しっかり調べればフジテレビの悪事は相当出てくるのは想像がつく。 

 CMを再開した企業は、人権問題に関心が薄い企業と考えざるを得ない。 

 

▲84 ▼40 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナー企業はオーナーの考え・ポリシーで物事を決めることができるけど、成熟した企業(あえてこのような表現をします)はそうはいかない。 

そもそもフジTVが気持ち悪い存在になっている以上、そこにCMを流そうというのは逆張りでしかない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のフジはつまらないイメージ広告や買いもしないメーカーの広告が減って随分と快適になりました。 

ACも種類が増えて退屈しないですし好循環ですね。 

しかし、スポンサーだけならともかく、タレントまで出演見合わせなんて何甘ったれたこと言っているんだよと言う話しです。 

 

▲18 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にこの企業がCMに使うタレントが嫌われててそれを批判しているだけだと思う。 

個人的にもこの人をCMに使う企業に良いイメージはない。 

 

▲157 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ悪目立ちしたいんでしょう、広告単価もバーゲン価格だろうし。ただ、会社のイメージは悪くなるだろうし、事態収拾後は、変なイメージがついてしまって、営業しにくくなるような気がするが。後々まで、揶揄されるだろう。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

メーカーではなく施工会社だし、給湯器は頻繁に買い替えるものでもないからダメージは小さいのだろう。 

夢グループも情弱な高齢者向けだろうから、そんなにいくら不買を叫んだところでそんなに影響はないのかもしれない。 

だけど何も進展してないこの状況でCM出すってのは理解できないし叩かれるのを分かってやってるんだろうから起業イメージは最悪だよ。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国寄りとは言っていたが2011年の時は昼のワイドショーが撤退状態で再放送枠に自社の再放送ではなく韓国ドラマを積極的に放送していたという時代で夕方のニュースを放送時間を延ばすという時期ではあった。 

ただ安く視聴率もそれなりというコスパがいい番組だった。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キンライサーのCMが逆風になってるとなると 

アンミカ氏を見たくない人が多いのかなと。 

番組に出てるぶんには問題ないけど、 

突発でCMに出てくると拒否反応が出る現実。 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

CMの出稿は、企業側にとって何かあった際に報道しない自由を行使してもらうための「みかじめ料」的な意味合いもあるのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットでコソコソと匿名で不買運動とかやってないで意見があって国民に不買運動広めてやりたいんだったら顔出しで本名も出して連絡も上げてちゃんと責任もってやりなよ じゃなきゃ誹謗中傷ってだけ それが出来ないんならこういう誹謗中傷的な意見を文字にするな 口に出さずに 自分だけないしは友達等に話して協力求めてやりなよ その覚悟がないんでしょ? だったら企業は責任と覚悟を持って放送決めてんだよ スシローだって今中止して再開したのは間違いみたいな感じで責められてるけど、誹謗中傷が酷くあって中止しただけどこんどはまた別の意見の誹謗中傷が酷くあって再開になった だから謝罪しなくてもいいしなんなら最初中止にしろと叫んだ人々が謝罪すべきである 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビに限らずテレビは見なくなった、理由は様々だけど大きな理由としてテレビ各局が不自然なほど韓国情報を押し付けてくるからなんだよね。 

だからテレビはもうイイよって個人的にはなってる。 

フジテレビの躓きの第一歩も例の韓流押し付けデモでしたね。 

 

▲28 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キンライサーももちろんだが国民の声を無視してアンミカが日本のお茶の間で人気があるからテレビ、マスコミが起用してると無理すぎる理由で出演させては彼女がCM出れば軒並み不買されてる事を知らないわけじゃないでしょう? 

もう反日サヨクが好き勝手に出来る時代は終わりですよ 

国民は気づいてますし必ず正しい方向へ行くと信じてます  

局がこの状態でピンチで今しかやり直し出来ないにも関わらず相変わらず斉藤知事を引きずり下ろしのネガキャンやってるのをみて本気で潰れろと思った 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キンライサーとかクラシアンとかCM打ってなんぼの会社(?)はそりゃ打たないと。恥も外聞もない。唯一無二の製品やサービスを売ってる企業だとイメージダウンのリスクを負ってまでCM流す意味ないんじゃ?今回の結果を踏まえて他局のCM出稿だって減らされるかも。テレビなんか観ねえし、ましてCMなんか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビあまり見ないので、何をそんなに騒いでいるのかわからないです。 

スポンサードするのも自由 

それでどう評価されるのかも自由 

リスクはスポンサーにあるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東洋経済新報社は、何かと現状の体制を擁護する記事を書く事が多いと感じます。昔から変わろうとしない新聞、雑誌、テレビ等の落ち目の自分達を、何の根拠も無く守ろうとしているとしか思えません。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国内でしか展開してない企業なら日本人は飽きやすく忘れやすいから良いけどトヨタのように世界で商売してる企業はそうはいかないでしょうね 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジを中韓よりというのは何も分かってない人。 

今も昔もフジの政治論調は朝日毎日とは真逆の右派。 

今回の黒幕考えると左派が右派を叩いて中韓よりにしたい思惑も見える。 

日本を守らないといけないですよ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰の折、CMを取りやめて値下げしたほうが最も良い宣伝になると思う。特に数十年のロングセラー商品は不必要 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもCMを企画して誰を使おうか?ってなった際にわざわざアンミカをチョイスするセンスが理解できないよな 

広告代理店側からのプッシュの場合もあるんだろうけどな 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和民 

 番組本体より金かかっているじゃないのと思う様な素晴らしいCM 

 逆にいくらで作ったんだっていうくらいのしょぼいCM 

 商品名/メーカ名は記憶にないけど決めセリフだけ有名なCM 

とか昔のCMは結構面白かった 

 しゃんめんの”僕食べるひと”炎上あたりからおかしくなった 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは毎年800億の赤字を垂れ流したとしても今の番組制作にさほど影響がなくCM無しでも15年位は問題なく続けれるとの事なので残念ですが潰れることはないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌なら見るなのフジテレビなのだから、人権意識の低いフジテレビへスポンサーという形で協力する企業が嫌ならば、視聴者や消費者はそのスポンサー企業を避ければ良いだけ 

 

▲99 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

企業イメージは大切。CMにどんな人を使うかで消費者は判断する。日本を批判するようなタレントを使えばだれもそんな企業の製品は使わない。当たり前のこと。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり知らない会社だったけど、イメージキャラクターを見たらいろいろ納得だよ。 

偶然はない。必然的な関係性が見受けられる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで執着してるんだ?もうとっくの昔にテレビ見なくなったから、そこまでテレビ局に対して感情もないし熱量もない。老人、主婦、子供のための無料メディアとかほっといても先は無い。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビCMは 直近では減少していないとのデータがあるそうです。この記事はその事を考慮した内容になっているのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ、フジテレビで起こってることに対しては決していいことだとは思ってなくても、フジにCM流してる企業を能動的にボイコットしよう!とまでの拒否反応示してはいない視聴者層が大半なんじゃないかとは思うしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが必死に冤罪作ってる。 

何の確証もなくフジテレビ叩きまくって各社がCM取り止め、ネタ元の文春は賠償金額が爆増したため捏造記事である事を告白で逃げ、残されたメディアは後戻り出来ないので必死。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪名は無名に勝る。 

フジテレビほどの大企業がこのまま沈む筈も無い。 

見ない人はご自由にって事でどんな形であれ、復活は果たすだろう。 

これでキンライサーは相当名が売れた。 

宣伝としては充分。 

5年後にはこの騒動も思い出だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジと韓国推しも他局やメディアが一切追求報道なかっただけに 

根拠以前に調べないのだもの 

真偽以前で 

 

フジ局前の5000人デモを全メディアが封殺箝口令だったのも思い出しますが 

メディアに対しする根深い不信の元では 

今でもゾッと 

 

「都合悪いことは伝えない自由」 

というペンの真の怖さの体現でしたね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に以前にアンミカさんを起用しているからでしょ? 

何故って、アンミカさんがセクハラされた!と騒いだ事があったのに、性問題で揺れてる所にアンミカさん起用のCM流すの?信じられない!になったんでしょ 

 

▲54 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高須クリニックへの批判・バッシングは訴えられる可能性が高くビビってやらないだけでしょ 

所詮その程度のやつが叩いてるだけだからスポンサー企業もそんな慎重にならんでええのに 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広告主はOKと言っても、出演しているアンミカ、ダチョウ倶楽部はOKなのか?タレント所属事務所の会社としてのコンプラはどうなのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リアタイに拘らなければ録画していくらでも飛ばせるからなぁ。リズミカルで子供が連呼出来るCMが少なくなってきました。媒体としてTVはオワコンなんでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛国について思うことは、 

自国を蔑むようなことはしなくてよくないかい?ってこと 

勿論韓国を含め他国にもいい部分はあるのでそれを認めることも大事 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

話題になった夢グループもキンライサーも実際のレビューとかが上に来て、まあまあなマイナス・ネガティブイメージ付いてるけどこれ本当に勝算なんかあるか? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、ホントに地上波見なくなった。TV付けるのは、YouTubeかサブスクの映画のみだな。コンプラ厳しくなって、どの番組も触らぬ神に祟りなしで、面白くないからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもキンライサーや夢グループにコンプライアンスやガバナンス、人権DDなんて考え方は存在しないので、PR効果さえあればそれでよいのではないでしょうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

系列の局にまでACを流している企業って単なる偽善者じゃないでしょうか。それとも正義ぶっているのでしょうか。それを韓国よりとか言ってバッシングしているのも違う気がします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>キンライサーに関しては、特に「愛国系アカウント」からの批判が目立っている。 

>高須クリニックもフジテレビにCMを放送し続けているのだが、不思議なことに「愛国系アカウント」の方々は、そちらは批判をしないのである。 

 

結局、「言動の中身」ではなく「誰が」で批判される/されないが決まる。 

なので、普段からネトウヨウケする発言の目立つ高須氏は批判されない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

振替のACが話題になるほどのフジテレビ 

注目度がNO.1のテレビ局だからただ流すのでは無く、目新たしいCMが良いよね 

 

▲6 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE