( 263303 ) 2025/02/10 17:45:11 2 00 「競争馬」「精密機器」輸送車と事故ったら最悪人生が終わる……は都市伝説! 実際の賠償金がいくらぐらいか調べてみたWEB CARTOP 2/10(月) 11:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ef02b7883e20b0efe64019d05be07c5232d58cf8 |
( 263304 ) 2025/02/10 17:45:11 1 00 トラックが馬や精密機械を運んでいると事故を起こすと高額な請求が来るという話は何度か聞いたことがあるが、実際にそうかどうか調べてみたところ、競走馬や馬運車に被害を与えても最高で1億円程度であり、運送会社や運転者に30億円以上の支払いを命じられた事例と比べると驚くほどではない。 | ( 263306 ) 2025/02/10 17:45:11 0 00 昔から「馬、精密機械を運んでいるトラックと事故を起こすと高額な請求が来る」といわれている。
「馬、精密機械を運んでいるトラックと事故を起こすと、桁違いに高額な賠償金を請求されて人生が詰む」……といった話を聞いたことがないだろうか?
事故を起こして被害を与えた場合、賠償金を請求されるのは当然だが、競走馬を運んでいるトラックにぶつけると、「人生が終わる」ほどの請求がくるのか調べてみた。
まずトラックの価格。
競走馬輸送の専用車両のことを「馬運車(ばうんしゃ)」という。馬運車は基本的に受注生産のワンオフなのでカタログ価格は出ていないが、1台5000万~6000万円が相場らしい。
続いて競走馬。JRAのHPによると、もっとも多く取引される1歳市場の平均価格は1236万円。最高価格は3億3000万円(令和3年度 サラブレッド1歳市場成績)。
過去には6億円の価格がついた競走馬もいたそうだが、仮に馬1頭(1236万円)と馬運車一台に被害を与えたとしても、被害額は7236万円と1億円にも届かない。
2008年8月に首都高速道路でタンクローリーが横転、炎上した事故で、運送会社と運転者に32億8900万円の支払いを命じた裁判に比べれば、驚くほどではない⁉
ただ問題があるとすれば、競走馬の補償に対物保険が使えるかという点だ。
法律上、競走馬は犬や猫などのペットと同じく、『物』として扱われるので、通常通り、対物賠償保険で損害をカバーできるはずだ。
つまり「対物賠償保険」を「無制限」で契約していれば、経済的な心配はカバーできると思って間違いない。
余談だが、今年1月にF1ドライバーのランド・ノリスが所有するフェラーリF40がモナコ郊外で事故を起こしたシーンがSNSで拡散されたが(運転していたのはノリス本人ではなかった)、F40の現在の価格は250万ドル(約3億9000万円)なので、F40におかまを掘るより、馬運車+競走馬にぶつかってしまったほうが、被害額は少なく済む可能性はある(当然事故が起きてはいけないが)。
もっとも、あおり運転など「故意による事故」に該当すると判断されると、保険金が支払われなくなるので、そのときは保険に加入していてもしていなくても、そのドライバーは人生が詰むかもしれない……。
いずれにせよ、相手がどんなクルマであったとしても、事故を起こさないことが一番肝心で、安全運転が最優先。そして任意保険も対人無制限、対物無制限に加入しておくことがマスト。
そのうえで、馬運車や危険物、楽器美術品運搬中のトラックには距離を置く。また、MRIなどの医療機器の運搬車や、エアサス搭載と記載されているトラックにも近付かないのがベスト。
高級輸入車や初心者マーク、高齢者マーク、挙動不審なクルマにも近づきたくないし……。そう考えると、どんなクルマに対しても十分な車間距離を維持しておくことが、安全運転の鉄則だ。
藤田竜太
|
( 263305 ) 2025/02/10 17:45:11 1 00 この会話の流れをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- 馬運車や精密機器輸送など、高額な積荷を運ぶ際のリスクや補償についての議論が主なテーマとなっている。 - 任意保険について、対物無制限の重要性や入っていない場合のリスクについて言及がある。 - 競走馬や種牡馬、高価な動物や機器を運ぶ際の事故リスクや補償の必要性についての考察も見受けられる。 - 一部の投稿では、事故や補償についての具体例や情報の提供も行われている。 - 業界に関するエピソードや業者の問題、保険金の支払い条件や補償範囲についての懸念も表明されている。
(まとめ) | ( 263307 ) 2025/02/10 17:45:11 0 00 =+=+=+=+=
馬運車って6頭載せられるし、GI馬が含まれてたりしたら大変なことになるのは目に見えてる。取引時の値段で済むとは限らない。 それに日本に何台かしかない馬運車が1台減ったら、それが補充されるまでの損失の補償も必要だろう。 そもそもぼんやりした想像上の計算は「実際の補償額」でもなんでもないし調べたとも言えない
▲100 ▼13
=+=+=+=+=
20年近くまでは多くの金融機関や大手企業で使っていたメインフレーム(大型や超大型コンピュータ)は、ディスク装置やテープ装置、プリンタを除いた本体だけで、1億~10億円が当たり前だった。 自分の勤務先は日立製のコンピュータが入っていたため、搬入・搬出時は日立物流または系列の輸送会社だった。 そのため車を運転する際は日立物流塗装のトラック、特に工場の製造工場のある神奈川ナンバーに注意していた。 他のトラックでも「精密機器」の表示があると車間距離を多めにとるようにしていた。 今ではメインフレームがサーバーに置き換えられ、絶滅したと思われますが。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
今となっては古いかもしれんが「ノーザンダンサーの血の一滴は、1カラットのダイヤモンドよりも価値がある」という言葉がある サンデーサイレンス→ディープインパクト、今だとキタサンブラックなんかはまさにそう言われるような馬 一年で数十億稼ぐんだからね 偉大な種牡馬は金でどうにかなる問題じゃないよ
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
馬運車に限らず、大型トラックの積荷は高価。例え1つ1つは低価格でも、それこそ物量が違う。 0:100事故など起こそうものなら、積荷そのものの補償と延着などによる逸失利益を合わせたら、相応な金額を補償しなければならない事も出てくる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
JRAの馬運車には、 血筋がいい1歳馬の集団のなかから勝ち抜いた ごく一部のサラブレッド(文字通り)だけが乗っている。
可能性を秘めただけの一般的な1歳馬の市場価格で計算するのは いかがなものか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
任意保険の無制限に加入してれば良いけど。高額な賠償金は自己破産出来ないので、一生涯払い続けなければ。公道を走る乗用車は、4台に1台は任意保険未加入。加入してるが無制限契約して無いなど考えると、3台に1台は億単位の支払い不能。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
任意保険入ってる人なら大抵は無制限にしてそうだから問題は無いはずです。まあ人生終わるのは任意保険未加入者でしょう。任意保険入って無いので払えません!って言う人も居ますが、払わなくて良いはずが無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それより、後ろに馬運車が走っている状況で、自分が急ブレーキ踏まなきゃいけなくなったら突っ込まれてもあきらめろと言われていた。 死亡事故の補償金のほうが馬よりマシらしい。
美浦トレセンと桜土浦インターの途中の職場に異動していたことがあって。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
任意保険入ってなかったら終わるのは都市伝説でもない事実 そして、精密機器輸送中の大型の前に急ブレーキで割り込んで億近い賠償(保険外)くらって終了した人もいる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
>あおり運転など「故意による事故」に該当すると判断されると、保険金が支払われなくなる
これって被害者には支払われて加害者に保険会社から請求が来る、ではないんですか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これから種牡馬になるために北海道へ輸送している最中だったらそんな値段じゃ済まないと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
とにもかくにも 車間は守り無理&急な割り込みや ウィンカーもちゃんと出す等 ルールとマナーを守れば済むこと
人生の落とし穴って だいたい自分から落ちて行くもの
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず任意保険は対人対物無制限で後は直接交渉しない事(保険会社を挟む事)位しか思いつかないな
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
可哀想なのは被害者だよね。どーせ、任意保険にも入ってない奴が賠償なんてできないから、被害を受けただけで終わる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車やバイクで「任意だろ」と軽く見て対人対物無制限かけてないと、やった時に困るのは本人。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
金で解決出来ない問題もあるからな 超一流馬を運んでる馬運車と事故って予後不良なんてなったら…
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
「任意保険の対物無制限に入っていれば」だよな。入ってなくて、5000万の賠償だったら人生間違い無く終了だよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
精密機器をトラックに積んでてゲートクラッシュしたが保険金は車のみだったそうだ
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもその輸送車を運転するドライバーも大変だ。 車線変更ですら命がけ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あくまで予想であって実際保証されるかどうかの確認は取ってないやんか
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
競争馬→競走馬 誤字・タイポ、くるまのニュース・バイクのニュース・WEB CARTOPと三件目。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
休業補償分が加味されていない様だが 出ないのか?
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
我々が積むのではなく、保険会社がピンチになるということかな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
×競争馬 ○競走馬
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
対物無制限でも相手によっては上限もある
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
人の世が作った、人より高い動物。 不条理の極みですね。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
競走馬の価値の話まったくしておらず、調べてもいなくて草
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
競走馬ね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
今どき、対人対物無制限じゃない保険なんてあるの?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
×競争馬〇競走馬
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
都市伝説!と煽っておきながら当たり前のことしか書いてないし
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
任意保険入って無いのが怖いわ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この話以前に任意保険入れよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そのための対物保険なのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裏取ってない予測だけの記事かい
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
F40ってオカマ掘られると全損なのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
イクイノックスが乗ってたら終わるかもよ
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
高速を法定速度で左車線 走っていた超精密機器運んでいた トラックに嫌がらせの為に前に出て 急ブレーキ踏んで逃走したがドラレコに ナンバーが写っていた。配送頼んだ 会社が怒り顧問弁護士使って一億2千万の 損害賠償請求しました。ぶつかって いないから任意保険使えない。 故意にやったから自己破産も不可能で 悩んだ挙句この世からあの世行きの 片道切符買って逃走したそうです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
精密機器を運んでいた時がありますが人が飛び出して来ても急ブレーキ踏むな!と教わりました。 人を轢いて死んでも1億あれ解決するが精密機器を急ブレーキで壊せば数億で自動車保険は不適合で急ブレーキふんだら最悪人と精密機器の両方の賠償責任が発生する。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本馬匹の馬運車、週末は高速ぶっ飛ばしてまっせ。 北海道の馬運車やってる業者は反社系多いから気を付けてね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
賠償金額が膨大でも 任意入ってないやつからは 取れない 外人なんか悲惨
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人が飛び出したら轢き殺した方が安上がりなんて話もある
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
新名神走ってる馬匹車はマナー悪い
▲4 ▼8
|
![]() |