( 263308 ) 2025/02/10 17:52:04 2 00 「だいたいお前のところは!」運送業界を虐げる荷主のパワハラ、怒鳴られ15分直立不動で立たされるケースも! 日本郵便・違約金問題から見える荷主と運送会社の歪んだ関係とはMerkmal 2/10(月) 5:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e15e23225de1afeb799f773bd285e7bd21d1a5b4 |
( 263311 ) 2025/02/10 17:52:04 0 00 物流トラック(画像:写真AC)
「未だにこんなことがまかり通っているんだな……」
日本郵便の違約金ニュースを聞いたとき、筆者(坂田良平、物流ジャーナリスト)が感じたことだ。これは運送業界に未だに残る悪しき慣習であり、今回明らかになった日本郵便のケースは氷山の一角に過ぎない。実際の配送を担う運送会社は、クライアントである荷主や元請け事業者に対して、圧倒的に弱い立場にある。
2011(平成23)年のことだ。当時筆者は運送会社の営業職だった。大手メーカーの物流子会社(以下、A社。A社が元請け事業者にあたる)の安全会議に出席した筆者は、この物流子会社の部長から
「だいたいお前のところは!」
と怒鳴られ、約15分間、直立不動で立たされたまま、罵詈雑言を浴びせられ続けた。今どき、こんなことするのか……当時の筆者は、通信業界、IT業界などを経て、15年ぶりに運送業界に戻ってきたところだった。
「クライアントが優越的な地位を濫用して、委託業者や下請けを虐げる」
という行為は、どの業界でも問題になってきたが、すでに多くの業界では改善が進んでいた。唾を飛ばしながら筆者を罵倒し続けるA社部長を見ながら、
「ああ、運送業界は未だにこういうパワハラがまかり通っているのか……」
と冷静に感じたことを覚えている。その後、筆者はさらにひどいパワハラを目にすることになる。
別の協力運送会社(B社)のトラックドライバーが、A社親会社の工場に集荷に行った際、待機中に喫煙をしてしまった。このことがA社の逆鱗に触れたが、驚くのはB社のクレーム対応内容と、それに対するA社の反応だった。
・問題を起こしたB社営業所長は部下数人を引き連れ、喫煙したドライバーの自宅に乗り込んだ。 ・ドライバー本人に加え、妻と子どもが家にいたにもかかわらず、B社営業所長らは家捜しを行い、家にあったすべてのタバコと灰皿を強制的に廃棄させた。 ・そのうえで、と子どもの前で、ドライバー本人に「禁煙をする」という念書を書かせた。
やっていることは反社会勢力と似ている。唖然とする筆者の前で、安全会議に参加していたA社の部長や役員らは、「素晴らしい!」と拍手をして称えた。
物流トラック(画像:写真AC)
筆者の経験は極端な例であり、過去のやんちゃ話だと信じたい。だが、荷主や元請事業者がその優越的な地位を濫用して運送会社を虐げることは、残念ながら未だに見受けられる。
ある運送会社(C社)は、布団を運んでいた。ところが、トラックのコンテナが雨漏りして布団を濡らしてしまった。荷主である布団メーカーは、C社に対して濡れた布団の買い取りを要求し、C社社長は承諾した。
問題はその後だった。「布団は買い取ったわけですから当社のものですよね。にもかかわらず、荷主である布団メーカーは『布団は渡さない』とすべて回収していきました」と、C社社長は憤慨していた。
輸送中、あるいはトラックへの積み卸し中に破損した貨物を買い取らされたものの、貨物そのものは荷主が回収し、運送会社へ引き渡さないという事案は、C社に限らず運送業界ではたびたび耳にする。
荷主からすれば、破損した貨物のその後を懸念するのだろう。例えば、C社が買い取った濡れた布団を問屋やディスカウントショップなどに売り、訳あり品として販売するようなことがあれば、布団メーカーとしては市場価格の乱れやブランドイメージの損失を招く恐れがある。
こういった事情を察している、いわば物わかりがよい運送会社のなかには、「モノをダメにしたのはウチなんだから、商品の買い取りも、また買い取った商品を渡してくれないこともしょうがないだろう」と理解を示すこともある。
「でもそれっておかしいですよ」と、C社社長は布団メーカーに腹を立て、取引を打ち切ったそうだ。
物流トラック(画像:写真AC)
運送会社が輸送中に破損した貨物の代金として弁済金を支払ったにも関わらず、荷主が商品を回収したことには法的な問題がないのだろうか。
筆者は法律の専門家ではないが、調べた範囲で考えられることを述べる。まず、こういった行為は
「二重の利益を得た」
と見なされる可能性がある。
損害賠償の原則は、損害を受けた側を損害発生前の状態に戻すことだ。破損したとはいえ、荷主が貨物を回収すれば、その貨物を修理して再販売することができるかもしれない。つまり、荷主は運送会社から破損した貨物代金を弁済金として受け取り、さらにその貨物を販売できるのであれば、運送会社による破損事故で通常の販売プロセスよりも高い利益を得ることになる。このような状況は、「二重の利益を得た」として問題視される可能性がある。
また、運送会社が破損した貨物を買い取った場合、その所有権は運送会社に移転しているはずだ。運送会社に所有権がある貨物を荷主が回収するのは、窃盗ではないか。
運送会社のミスで貨物が破損したとしても、荷主が貨物を回収するのであれば、弁済金は貨物の代金相当分を減額するべきだ。破損した貨物の代金全額を運送会社に要求しておきながら、貨物そのものを荷主が回収するというのはやはりおかしい。
物流トラック(画像:写真AC)
日本郵便のケースのように、貨物破損ではなく、配達員の行動やルール違反に対して違約金を課すケースはどうだろうか。
・配達ミス(誤配)に対して5000円 ・タバコの臭いについて、配達先からクレームが入ったら1万円
日本郵便では、このような違約金を配達業務を委託する事業者に課していたことが問題になった。
日本郵便と配達委託業者の間でどのような運賃設定がされていたかは不明だが、例えばAmazonなどの配達を担う軽バン配達員なら、200個の荷物を配送して日給は2万円強になる。となると、配達荷物1個あたりの運賃は100円強だろう。おそらく、日本郵便の運賃水準も似たようなものだ。
となると、1件の誤配をやらかすと、事業者側は
「約50倍のペナルティ」
を課されることになる。これはさすがに厳しすぎる。タバコの臭いについては、さらに疑問だ。「ウチに配達しに来た配達員がタバコ臭い」とクレームとして認められるなら、例えば
「あの人、にんにく臭い」 「体臭が臭い」 「たくさん汗をかいて気持ち悪い」
といった声もクレームになるのか。こういったクレーマーまがいの暴言も、事業者に責任を押し付けるつもりなのか。
こういった違約金を課すこと自体が、下請法で禁じられている「下請代金の減額」や「不当な経済上の利益の提供要請」に該当するという指摘もある(弁護士JPの記事「クレームやタバコの臭いが原因で給与から“罰金”が差し引かれる…日本郵便「違約金制度」は合法か?【弁護士解説】」)
物流トラック(画像:写真AC)
いずれにせよ、これまで紹介してきたような荷主が実際の配送を行う運送会社に対して、精神的または金銭的に虐げる行為は、優越的地位の濫用に該当し、商道徳の基本とされる信義誠実の原則に反している。信義誠実の原則は、民法第1条2項において
「権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない」
と明確に規定されている。それにも関わらず、この原則が意外と知られていないように思う。これもひとつの課題だろう。
運送会社は、荷主に対して立場が弱く、不誠実で高圧的な荷主の行為に泣き寝入りしてきた。最近では、こういった荷主に対して毅然とした態度を示す運送会社の経営者が増えてきている。しかし一方で、取引打ち切りなどの報復措置を恐れ、自ら行動を起こせないものの、トラックGメンや公正取引委員会といった公的機関による摘発に期待する声もある。また、筆者のようなライターやメディアに対して、
「特定の荷主企業を糾弾する記事」
を依頼してくる物流関係者もいる。特定の企業を糾弾する記事の是非は議論が分かれるが、確かにメディアが報じることも大切だ。
しかしそれ以上に重要なのは、運送業界に蔓延る荷主・元請による不埒な行為を、もっと適切に、もっと広く取り締まるための
「法整備」
を進めることだろう。今国会では改正下請法が公布される予定だ。さらに、公正取引委員会には、本稿で紹介した弁済金や違約金の適正な運用方法を広く周知してほしい。
ドライバー不足が深刻化し、さらに物流の2024年問題のような物流クライシスが起きている今、メーカーや卸、小売などの荷主、あるいは元請となる大手物流事業者にとって、実際に運送を担う運送会社と良好なパートナーシップを築くことは、ビジネスを継続するために不可欠だ。
もし、本稿で挙げたようなエピソードに心当たりのある荷主がいるのであれば、今すぐ態度を改めたほうがよい。時代は変わりつつあるのだ。
坂田良平(物流ジャーナリスト)
|
( 263312 ) 2025/02/10 17:52:04 0 00 =+=+=+=+=
これって運送業界だけでなく建設もそうだし多くの企業に未だに残る悪習だろう。 意識改革も必要だが労働集約的な仕事なのに人を大切に扱ってこなかった業種でもあり、人手不足ではなく賃金水準が低くや待遇改善が出来ないから人が集まらないのである。 またに荷主や元請けの立場が圧倒的に強く例えば待機時間や荷役という部分を賃金を与えず無償で行わせてきた。 まあ運送事業免許と車両を用意すれば事業が出来るため参入ハードルが低くいつでも下請変更できたし標準運送約款に掲載されている基準運賃なんか無関係で低賃でも引受けるしかなかった弱い立場の傭車などは燃料費の高騰でも運賃で吸収できず値上要請も受け入れられず倒産なども良くあった。 そのため資金繰りに奔走し人材教育にまで手が回らなかったのが実情だろう。 人手不足を理由にしているが「人」を大切に扱わずコストカットで利益を出してきた事業者ほど人材難になっていくでしょうね。
▲250 ▼9
=+=+=+=+=
自宅に乗り込まれてこんなことされたら私なら怒鳴り返して即会社を辞める。 下請けで立場が弱いとはいえ人手不足も深刻になり代わりがいなくなっていけばいずれ上にも大きな影響が出てしっぺ返しが来ることでしょう。 何があろうと社会を支えてくれている方々へのリスペクトの気持ちは忘れてはいけない。
▲187 ▼4
=+=+=+=+=
運送業界は、細かい問題は多いと感じます。会社からさらに個人事業に頼んだりしたときの中抜きと呼ばれる呼ばれる中間マージンの不透明さ、荷物の運搬だけでなく荷受け先までお届けした時に、いきなり荷物を棚に並べさせられたり(前もって知らされないで30分以上作業させられる)単純な作業だからと言って運送以外の仕事を要求してくる企業もあります、しかも運賃だけしか支払わないで。企業側からしたら、今までやってきたことで当たり前の事かもしれませんが、初めて行った企業で何も知らずに作業させられたら運転手にしたら予定に無い事なので別請求したいと思ってしまいます。最初から分かっていて仕事を受けていたならやるのは当たり前ですけどね。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
他にも指摘している人がいるが、運送業界特有の問題ではない。 日本のどの業種でも、上下関係のある組織間において日常的に発生している問題だ。
小売などでは、かつてはドン・キホーテが各企業の担当に店頭品出しや棚卸しを手伝わせていた件が報じられたし、自動車業界でも、下請けに対する問題は定期的に報じられている。
仕事に対して厳しさを求めるのは批判されるものではないが、行き過ぎた暴言や行動は慎むべきなはずで・・・ただ、こんな事は誰しも理解はしている中で長年起き続けている問題なので、是正の為の良いアイディアとなると、本当に難しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
運送業は基本的に業務請負。委託元は請負従業員に具体的指示を出してはいけない。パワハラなど以ての外。 指示は請負先を通して請負従業員に伝達しなければならず、直接して良い指示は安全に関するものに限られている。 実作業に於いてこれらは合理性に欠ける為に実際には直接指示が出されるのがほとんどである。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
昔働いていた会社、得意先からの注文に締め切りを設けず、出荷時間過ぎてからも注文が来る時が繁忙期でよくあった。トラックが出発してから追加注文があって、よく社長は「トラックを呼び戻せ!」と言っていたと梱包班から聞いた。金出してんだから奴隷扱いしてもいいと思うんだろうな。従業員に対してもそうだった。 その会社、辞めてから20年近く経つけど、今もどんどん売り上げ伸ばしている。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
運送会社勤務時代同じ事がありました。大手ビールメーカーの荷物破損事故、お金を払ったが荷物は来ない。当時も今も酒メーカーでは、商品事故でも相手側に弁償はしてもらうが、事故商品は渡さないは普通です
▲186 ▼7
=+=+=+=+=
食品関係だと食中毒とかの問題で廃棄などもあるのでお互いに買取り等の協定をした方が良いと思います。(貰ったものであたって保健所には行かないと思いたいですが…) 日本郵便の違約金は何に使われたのでしょうか?取る自体でもかなり問題ですが、その違約金を日本郵便が会社に戻しているとすれば、組織的犯罪だはないでしょうか?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニ配送していた時はペコ缶が出ると一箱買い取りさせられた、金だけ取られて商品は転売防止と言ってくれないのですよ、後日店頭にはペコ缶も販売していた。 郵便局で委託配送していた時は誤配すると罰金1,000円だったが、問題は罰金よりも同じ番地が複数有るし表札も出ていないのです。 ある地域は同じ番地が10件有りほとんどが表札が出ていない、これでは誤配するなって無理です。
▲122 ▼3
=+=+=+=+=
こういうのって実際は荷主企業自身ではなく、その中で働く勘違い従業員が偉そうにパワハラするのだと思う。 そう言う企業って現場の雰囲気自体が悪いから運送業界の人達もそういう荷主はわかっているんじゃないかな。 大手物流会社でも委託ドライバーに悪い態度をするのは物流企業自体ではなく、その中で働く配車を行う従業員だったりすると聞くし。
荷主側はトラックドライバーと接する従業員の指導を行うべきなんだと思う。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
中小零細運送会社の管理職です。
私が現役時代(平成)の頃ならこんなの当たり前でしたが 令和になってもなかなか無くならない悪習ですね。
今じゃ、転売云々なんて言ったところで ヤフオク・メルカリ等に溢れている転売ヤーとの 区別なんて出来るはずもないのにね。
令和になって色々と業界を取り巻く環境が変わって 既に「割に合わない」荷主・元請けから実運送会社単位での 流出は始まっています。止めるには待遇の改善か それなりの運賃を提示するくらいしか手がないでしょう。
過去に一切関わりのなかったネームバリューがある荷主・元請けが 引き合いを掛けて来ることもあるのですが 話を聞いていると「それじゃ、みんな逃げちゃうよ・・・」って 思いますが、丁重にテキトーな言い訳をしてお引き取り頂いています。
この手の情報は中小零細の場合、個人間のネットワークで共有されて 表には一切出てこない事が多いのですよ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
だいたいね、どんな相手に対しても、対価が有ろうが無かろうが、立場が上だろうが下だろうが、何かをしてもらったら感謝の気持ちを持ち、相手にそれを伝えると言うコミュニケーションをしない人が増えた。人は一人では生きていけないのだから、他人に何かをしてもらったら、先ず「ありがとう」ですよ。
▲165 ▼5
=+=+=+=+=
私もありました。コピー機等の大手企業リ◯ーのシュレッダーを荷下ろし時に横倒しにしてしまい、商品のカバーが少し割れてしまい報告したところ定価が50万円で50万円弁償しろと言われました。販売店の仕入れ値は定価ではないのに弁償は定価はおかしいせめて仕入れ値にと交渉したが拒否されたので50万円払うので商品を貰うというと渡せないと言われました。翌日、クビになるのを覚悟して定価を支払って商品を渡さないなら裁判すると言うと商品は無いと言われ、昨日の今日で無いとはおかしい、破損パーツを交換して出荷したのではないか?と言うと最初は否定していたが、訴えるのが本気だと感じて渋々認めました。結果部品交換代だけ弁償して決着しましたが、大手企業のリ◯ーでも悪どい事を平気でします。
▲87 ▼0
=+=+=+=+=
今まで何回も商品破損で買い取りしてるけど、ほぼほぼ商品はもらえない。 1回だけ冷凍うどんを温度設定ミスって全部融かしてしまったことがあって、その時は融かしたうどん、全部来ました、20t分。 こんだけの量のうどんもらっても処分に困るのよ。社員全員に配ってもまだ余ってさ。商品もらえないことについては良い一面もあったりする。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
法整備しても取り締まらなければ意味がない。 ただ仕事を失う事を考えると荷主の文句は言えない。先ずは法的効力のある充分な料金を設定し荷主側に強く言ってほしい。 運送会社側に言っても立場上荷主には言えないのだから。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
これは、私が働いたところでもありました。 電化製品ですが、しかも金額が高く、受け取りの会社の人が手伝ってくれて、その方が落としてしまったのです。 結局、かなりの代金を払いました。荷主は配送の保険をかけてて、さらに二重取り。少し凹んだだけなので、さらに直して売ってるのでは。と思っているところです。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
運送業の経営者って人がいないコストが高いと嘆くけど、現実は人が定着しない環境づくりを進んでやってより高待遇でないと人がいなくなるのが現実だよね。 もうちょっと思考した方がいいし、自分がされて嫌だった事を他人にしない事だよね。 人手不足の業態って何某かの問題を抱えてる。建設業は男性の医療介護福祉分野は女性の人間関係に病んで誰も寄り付かなくなるよね。運送業はいろんな他の会社が絡むからどうしても小競り合いが起きるし。 人手不足の業態を問題視する前に環境改善の施策を国が打ち出せば良いのにね。でもどちらにしても働き手をがんじがらめにするやり方になってしまうから続かない。 サクサクAIとロボット入れちゃった方が問題解決は早い。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
その昔、某飲料メーカーはダンボールのが少し凹んだだけで弁金払わされて、物はもらえなんて事は当たり前でしたね。 「ダンボール詰め替えして、また出荷してるんだろう」というのが、我々運送会社憶測でしたが。
ミシン目を押し込むと取っ手になるダンボールがありますが、我々一次輸送・二次輸送会社はそのミシン目を押し込んだ時点で弁金でした。 その取っ手は、お客が店舗で購入したら初めて使用するもので、一次輸送・二次輸送のドライバーは滑り止めのついた軍手で面を持って積み降ろししろと。 バラ積み・クソみたいなルール・低運賃、だったので飲料輸送をやめました。今はどうなんだろう?だいぶパレット化されたみたいですが。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
つい先日、国土交通省発注の現場の仕事に就きました、スケジュール通りに作業が進んでいないと感じたのか現場管理者から「今日は昼休憩無しで仕事してくれ」の一言、「こいつ国交省直轄の仕事だと理解してるのか?」と思い「働き方改革」による「制約」を説明しても理解せず、「じゃあ、上同士で確認して下さい、その結果で動きますから」と話しを終わらせた、暫くして「普通に休憩をして下さい」との回答、国交省直轄事業でこの有り様なんだよ。
▲117 ▼1
=+=+=+=+=
代わりは幾らでもいる…これが荷主や元請のいつものフレーズ。なぜ下請運送会社がこの言葉に弱いか?それは同業他社との差別化や優位性が無いから。よく運送業者は安全に確実に運んでいると言うが、それは受託して対価を貰う業務契約上 当たり前の事である。一般消費者に置き換えれば分かり易い、買った商品がちゃんと動く、ちゃん食べれるは売買行為において最低限の事、素晴らしい動きや美味しさが差別化や優位性。その差別化や優位性を運送会社が確立しない限りは永遠に虐げ続けられる、
▲51 ▼17
=+=+=+=+=
以前在籍していた運送会社で調味料の外装破損でドライバーが自腹で買取したけど、 市場販売価格ではなく工場出荷価格での弁済だったし、本当に素人目で見てもヤバい破損で弁済買取も致し方無い状況だった。 まぁ、工場出荷価格だったのでそれ程痛い金額ではなかったので、そこから更に半値で各事業所の従業員が協力して購入し、自腹ドライバーに渡したな。 毎月の無事故手当が無くなるより、弁済買取の金額の方が低かったからできたんですけど、弁済買取価格が工場出荷価格であり品物も渡してくれた事を考慮すると、荷主側が極々当たり前の対応なのに、この記事を読むと神対応に感じますね。 荷主自体が直請荷主であり取引も約半世紀に渡る長期間の信頼関係もあるのかなとも思うけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最近サントリーの配送で、湿気で一番下のケースがちょっとだけ潰れてる、ってだけでも卸し先でNG食らったな。商品自体は何もなってないんよ。このケース破損にうるさ過ぎる習慣は何とかならんのかなって思うけどな。で買い取りになって商品自体は貰えたんだけど、その買い取り金額はネットのアマゾン販売価格より高いんよね。ケースも商品って言うならそのケースを更に別のケースで梱包しとけよ、何の為のケースやねん!って思うドライバー、滅茶苦茶多いと思う。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
このことに触れた記事を初めてみた。 運送業以外の一般国民の知られざるところ。 こういう情報を一般国民にどんどん出すことがこの業界を改善していく第一歩になると思う。 坂田さん、頑張ってください。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
以前某弱小運送会社に勤めていました。 大型貨物でしたが孫請の仕事ばかりでしたので運賃が中抜きされて東京から仙台までの運送料金が8万円というのがざらにありました。 当然高速道路は乗れず、夜中出発の下道で10時間位かけて行くのですが同じ日の夕方までには積み置きしに横浜まで行かなければならないので途中区間自腹で高速乗ったりしました。 荷主への再三の運賃値上げ要求は届かず自分の身体も限界がきたので2年で退職しました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パワハラって言葉は流行りでイメージ的には悪い事になっている。度を過ぎた話しかたは良くないとは思う。ただそのパワハラワードのおかげで社内教育がやりづらくなってモンスター社員が増えてるなってイメージする。客の立場で言うとマニュアル通りで接客はしているが内容がデタラメや信用感がなかったりする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうなんですかね。パワハラは勿論だめではあるが、しょうもない下請も多数いるのも事実。確かに日本の商習慣がいけないのだろう。理不尽な対応を無くす為には厳格な契約を交わす事しかない。お互いに厳格な契約は厳しいと思うが。郵政ってどの様な契約なのか出てこないけど違約金については契約に無い限り要求しないと思うのだが?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
荷主よりももっとタチが悪いのは荷受けだ。全国のトラックドライバーさん皆んなで声を上げようぜ!タチの悪い荷受け会社を世の中に発信すれば、政府も動かなくてはならなくなる。そしてタチの悪い荷受け会社に対して、官公庁がそれなりの罰則を与えてくれるはずですよ。
▲82 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく何も変わらない 今の日本は 占領時にアメリカが大政翼賛体制をそのまま継続させた延長上にある 明治から連綿と続く政官財の癒着による権威的支配体制と 忠義の下に自己犠牲を捧げる国民的覚悟 敗戦によって一度は解体に向かうかと思われたそのシステムは 冷戦勃発によってそっくりそのまま移植され 経済戦争へと利用されて大成功をおさめた バブル崩壊後は大企業延命策へと転用されている その結果こびりつくように残る異様な社会は 下層で小突き合わせることによって 改善している素振りを取り繕うことが定型化されている しかし肝心の諸悪の根源の親玉は 内部留保を抱えて巧妙に逃げ回っているだけなのだ そして悪いことに 国民全体が親玉の糾弾には及び腰である 記事を書いている人々も親玉にだけは斬り込めない その親玉こそ 戦後はアメリカのお墨付きを得た政官財の癒着による 太平洋戦争を産み出した伝統的支配体制なのである
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
一昔前に某飲料メーカーは荷物を破損?工場から倉庫に長距離輸送中に緩衝材とダンボールが擦れて少し跡が付いただけで弁償させられて商品はメーカー回収が当たり前のように行わられてました。もちろんダンボールの中の商品は無傷なのでダンボールを入れ替えて再出荷するのが当たり前。 今は知らんけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本の大失敗の結果。 日本の1500倍のストライキ発生日数のアメリカのようにストが無い。Teamstars も無い。欧州のように長時間労働禁止法も無い。
なのに1990年に規制緩和をした結果が今の惨状。
長期休暇で日本で遊んでいる20歳代の外国人が「日本は安い」と言い放つニュース。その裏で供給過剰のデフレが発生するほど豊かになったのに、長期休暇など取れない日本人が 安く 休まず 長時間労働している。 物流関係者はとくにひどいのではないか?
これを失敗と言わなかったら何が失敗なのか? とんでもない暗黒国家が完成している。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
詳しい状況が書かれていない から何ともだけど、喫煙の件は 可燃物を扱う工場や倉庫で場内 ルールを無視して車内喫煙していた のかと。自社の車内とて禁煙って ところはけっこうあるよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
某全国区大手のコンビニドライバーをしていました。業務中の破損等はその理由に関わらず、ドライバーの買取です。私も高速も止まる大雪の吹雪の中、ホワイトアウトで前も見えない農道で、商品をわだちで跳ねさせてしまい、当時27,000円自腹購入しました。最悪の場合、支払だけさせられて、商品を貰えないこともありました。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
中途半端な運送会社や倉庫業者が間に入り、スネ夫的なポジションで荷主の要求丸呑みするからもうめちゃくちゃ。 ダンボールケースをバラ積み要求するくせに、ケース同士が擦れて付いた擦り傷で受け取り拒否からの買い取り商品は荷主回収。 安い運賃でこんな事させてりゃ荷物誰も運ばなくなるよね
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
うちの会社は、これとは別の話で、運行中に、事故、破損あれば、最大20万、相手がある事故ならば、自社の最大20万プラス相手の最大20万を給料から2万くらいずつひかれます。さらに、無事故手当もしばらく無いです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも 国交省の定めるタリフ通りの運賃が支払われないことが問題 タリフを下回る運賃を提示した場合に荷主罰則 運送会社はタリフを下回る運賃で運行してはいけないとするだけで大きく変わる でも国会議員は法律を変えない
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
免許もどんどんトラックへの道が遠くなる。 あえて中型や大型を取ろうとする人はよほどトラックが好きか、なにか理由がある人になってしまう。
せっかくトラックに乗ったとしても、現場はとても過酷の薄給。 これじゃ誰もトラックに乗ろうとは思わない環境。 昔の雲助商売じゃあるまいし、でも現実的にはろくなドライバーが集まらない。
これだけ誰もが油の価格高騰を周知していても荷主はなかなか運賃をあげてくれないし、それはどうしようもないことだとわかっているようなことや、訳のわからないクレームなどのお説教だけはストレス発散のようにぶつけてくる。
運送会社は多分どこも頭抱えてますよ。
だいたい一般の方でも運送、配送してくれる人があって我が家の食卓や備品が当たり前のように整うと言ってくださる方もいるのに、ドライバーに対しての気持ちが無さすぎる。
本当に昔からおかしな体質で、荷主が偉過ぎ、最強過ぎ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
それこそ昭和平成の時代なら元請けは「代わりはいくらでもいる」と強気でいられたろうが、今はそうはいかない。 下請けがケツをまくれば元請けは人手不足倒産もあり得る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本通運も子会社の日通商事を使って傭車や資材の納入業者に対して賄賂や飲食接待の要求、おねだりがすごかったです。問題になると「日通商事が勝手にした事だ」と逃げるだけでノーリスク。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人手が本格的に足らなくなったら言わなくなると思う。 人間弱い生き物で他の生き物同様出来るだけ他の人より優位に立ちたい有利に生きたいと考えています。 その他の人達が居なくなることが自覚できると言わなくなる。
だいたいオマエのところは! ⇒ 他に頼める業者があるだけ。
運送業に人がまだ多いのではないか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
偉そうな態度をすれば受け側のその会社のイメージは確実に悪くなる。一般消費者向けの商品を売っている会社ならその会社の商品を買わなくなるばかりか悪評を立てる側に回る。そこを理解しないと。本人だけではなく家族の態度もね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
先ず下請け企業に対する感謝の気持ちが無くなっている。仕事を回してやってる、という意識が強いんだろう。 ガソリン代が上がっているから今後更に厳しくなる。その皺寄せが下請け孫請け企業、エンドユーザーに来るんだろうな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いまドライバーが不足していて、需給関係では運送側のほうが有利に見えるけど、こんなことがあるのかね。悪質なクライアントはどんどん切ってもいいように思えるが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
通称[がめのいけ]が最たる模範例。2割3割当たり前!何かあれば車両停止。ケ―スの擦れで買い取り。対等に渡り合えない荷主もそうですが、運送屋が運送屋を丸抱えするのも如何なものか?茨城県の神栖から「積み上がり17時前後」翌朝8時着大阪寝屋川市。13トンウィング運賃75000円なり。大もとは125000円。その上ドライバーに因縁付け。執行力のある、第三者的な適正外部委員会でも立ち上げて常に監視しないと、イタチゴッコだと思います。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
こんなもんは何処にでもある。運送業以外にも。
昔は、口は悪かったが、ちゃんと感謝はあった️
今は、ご苦労さん、ありがとうだの別に特別でもないことなのに言える人は減った。
かわりに勘違いしている人は圧倒的に増えた。 怒る気にもならん位の勘違いの人達もいる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニの配送で配送先の駐車場で真夏なのにアイドリング禁止の店が多数あります。 こういうのもダメですよね。 お客さんの車は普通にアイドリングしているのに。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
荷主からの違法な圧力には同情せんでもないが、時間待ちかなんか知らんけどごついトレーラで路駐して一車線潰しながら待機すんのもいい加減やめろや。 と思うので、やっぱり他人の迷惑を顧みれない奴が多い業界の民度的にトラック運転手の皆さんには厳しい教育が必要なんだと思う。
▲20 ▼153
=+=+=+=+=
とある兵庫県のガス機器メーカー。ガスファンヒーターを輸送中にケース破損。一般小売価格を支払ったが、ファンヒーターは、手元には、届かず、数日後には、メルカリで、販売してました。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
記事のような二重利益のような事例があった場合は、税務署に通告する旨を言ってやればよい、それで取引が停止されるなら、そんな取引先と縁が切れたと喜んでいい
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
男ばかりの業種、なぜ女性が居ないかといえばこういう風潮だから。 各種運転手は女性でもむろんできる仕事、でもしかし…居られない。それで手が足りないだなんだと。 自分で自分の首しめて、他責にする人が跋扈する業界はそりゃその外からも…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
未だ弱いものいじめがまかり通る業界 そんなところに若者は行かないよ、自業自得なんだけど…人がいないと困るのもなぁ。いまさら鉄道輸送と言っても鉄路はガタガタ、細切れにされたし、、貨物ターミナルも再開発のために大幅に減ったし鉄道輸送も期待できないよなぁ。まあ、国民も含めてそこに気を配らなかった末路だね
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
局員の稼働コストを考えたら5,000円は妥当だろう。 誤配先に謝罪した上で誤配した荷物を回収して、正しい配達先に届けるとこまで委託業者にやらせろと。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
こういう記事の特徴、こういう例もあるよと一例として紹介せずに業界全体がこういう風潮だと一般人を煽る、嫌な気分にさせる...改善策や自分はこう行動したという結果や最後のオチがない...
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
だいたい、朝イチ納品なのに早めに行くとゲート開いてない?なのに遅いとクレームの嵐。朝の渋滞避けて時間ぴったり到着なんて誰が出来るねん。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
これの原因は運送会社が多いことだろう、 ブラック運送会社は潰れてもらって、まともな 労働時間、まともな給料を出す、まともな 運送会社のみが残ってもらうしかない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
500歩譲って荷主が偉そーな言い方をするのはお金を出してるって意識があるから仕方ないとして荷受けで雇われの会社の事務所や現場のリストマン偉そーなのが多いけど…あれがマジで不思議。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
もしかしたら、そういうことする人ってこと運転に関してはサンダードライバーとか言われるレベルの運転技術しかなくて大型運転手やトレーラー運転手に密かにコンプレックス持ってたりして。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
違約金は論外だし、お前のところでなくても代わりは幾らでもいる。運ぶだけだろ?と言う意識が変わらない限り業界の改善はない。
▲80 ▼1
=+=+=+=+=
ご立派な管理職方の夢は一つ「上に怒られたくない」。行き過ぎた企業風土の根本はそれだと思う昨今です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
荷主の態度の背後には消費者の意識がある。消費者が運送業界全体を下に見ているからこその荷主の態度。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今や運送業者が荷主を選べる時代。 カスハラ、買い叩きを理由に、嫌な取引は打ち切ればいい。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
性根の腐った者の集合体…みたいな会社はどうしようもないので可能ならば取り引きしたくない。 でも、そんなのが多数ってのが残念。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
はっきり法制度を整え、実刑を作ればほんの少しくらいは改善するのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ほんといつまで昭和気分でいるんだろって思う。 時代のニーズに対応できてない会社が多すぎる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
うちの会社も昔ありました… あの運転手、スキンヘッドで怖いから出禁って 人権侵害だよね!
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
ドラム缶倒した時はレンタル品だといってレンタル料をぼったくられた事がある。関西の会社はセコイ
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
昔、引っ越し業やってた時に会社に「スタッフが汗をかきすぎて不快だった」とクレームが来ました。 誰かと調べたらアタシでした(笑)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そんなところは業界全体で示し合わせて締め出せよ。 リストを作って同業者同士で共有しろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんな輩いるの知ってるなら ボイスレコーダー持ってるといいと思うけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
運んでくれるとこがないと、何もできない。 運送屋様々何だけどね…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
訴えていい事案ですね
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
あまり頭の良い人たちの行いではなさそうですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
運送関係で働かない。 これが1番の解決策
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小泉改革が序列に拍車を掛けたことは確かなんだ…
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり規制緩和で乱立させたのは間違いだったな、小泉竹中
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
持ちつ持たれつの関係を理解していない荷主。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
>運送業界は未だにこういうパワハラがまかり通っているのか
どこでも同じ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
雨漏りで布団濡らすってそんな運送会社いてるんや…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事言われたらジョルダーの棒でバチバチやんぞ!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
製造業はマシだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバー職(ダンプ・バス・トラック・タクシー)のほとんどは喫煙者なので、これぐらいして頂けるといいですね。
特にトラックドライバーは運転中は暇で、両耳にイヤフォンしてタバコを吸うぐらいしかないからでしょうか?!
タバコは煙が臭いし有毒なので、世の中から消えるか、ドライバーの低賃金では買えないぐらいに値上げしてもらいたいです。
▲12 ▼34
=+=+=+=+=
そりゃ自覚のない反社やヤクザが上から下までゴロゴロいるから敬遠される業界なんだよ。 道路事情を一顧だにしない運行要求や予定外の役務強要など、脳味噌腐ってるタリフは尽く立件しないとな。 骨のないヘタレ役所が荷主にすぐ口を割るような環境下では下請は告発なんてできないんだから、やるなら公取と国税が自力で頑張るんだな。 あんな国勢調査みたいなもんで何が分かる。何万件あっても誰も書かんわ。下っ端に投げられても何もないと書いて返すだけ。そんな紙と手間と料金後納郵便代を掛けるならテメーらが日本中の物流センターに出張って帳簿をその目で見ろや。 金にもならないパワハラやるほど大手だって暇じゃねーだろ。そいつらがどんだけ楽して金稼いでいるかを見抜いた上でテメーらがそいつら同然だったと思い知れよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
通報すればよかったのに。 告発してその荷主を潰してしまえ。
世論を味方につければ不可能でもない。 フジテレビが風前の灯火のように。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
テキトーに因縁つけてパワハラパワハラいってれば商売になるんだからうらやましいですね
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
おかしな会社は、GoogleMAPのクチコミにどんどん書き込んであげましょう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
狂った日本だな!タバコぐらいいやろ、しょうもない荷主やな!
▲2 ▼3
|
![]() |