( 263318 )  2025/02/10 18:00:17  
00

【追悼】森永卓郎さんが最後まで“新NISAブーム”に警鐘を鳴らし続けた真意「それが私に残された短い人生の役割」 知性と教養、そして溢れる人間味を併せ持つ経済学者だった

マネーポストWEB 2/10(月) 7:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f67a21cd3f1dd849ecf89a1a2a52b42a1b050ae7

 

( 263319 )  2025/02/10 18:00:17  
00

経済アナリストの森永卓郎さんが逝去しました。

彼はがんと診断された後も精力的に活動し、経済政策に警鐘を鳴らし続けました。

森永さんは「お金は使い切ってから死ぬべきだ」と考え、自らも「トカイナカ生活」を実践し、月10万円程度の生活費で豊かに生きることを提唱しました。

闘病の諸費用を整理するなど現実的な視点も持ちつつ、人生の本質を見つめ続けました。

彼が残した言葉からは学ぶべきことが多くあります。

(要約)

( 263321 )  2025/02/10 18:00:17  
00

最後まで“闘う経済アナリスト”だった森永卓郎さん 

 

 1月28日、経済アナリストの森永卓郎さん(享年67)が逝去した。2023年11月にすい臓がんのステージIVと診断(その後、原発不明がんと診断)された後も、精力的に活動し続けた森永さんが遺した“最強の生き方”とは。亡くなる直前に本誌・週刊ポストに寄せられた森永さんの言葉から振り返ってみよう。 

 

 最後まで経済アナリストの立場から経済政策にもの申し、日経平均が4万円を超えるなかでも、新NISAによる投資ブームにただ一人警鐘を鳴らし続けた森永さん。週刊ポスト2024年10月4日号では、その理由をこう語っていた。 

 

「バブルが弾けると大衆は軒並み破産状態になり、得するのはバブルの期間に手数料をとり続けた運用会社などの“胴元”だけ。(中略)近い将来、財産の大部分を失い、暗い老後を過ごさざるをえなくなる人を一人でも救うこと。それが私に残された短い人生の役割だと強く思っている」 

 

 お金は使い切ってから死ぬべきだというのが森永さんの持論だった。 

 

「私はがんと診断されるずっと前から、生きているうちに使い切ることを意識してきました。ひとつは相続面での煩わしさから子供たちを解放してあげたかったから。(中略)そもそも子供の扶養義務は成人するまでと考えているので、子供が成人したら投資も保険も必要ありません。そういったことに使うお金があるのなら、自分や配偶者のためだけに使うほうがいい」(2024年9月13日号) 

 

 日本人の年金受給額(夫婦総額)は平均月22万円。世の中には「年金だけでは足りない」とする言説があふれ、お金を使い切ることに不安を抱く人がほとんどだろう。そんななか森永さんが「物価高でも月15万円で豊かな暮らしはできる」(本誌2025年1月3・10日号)と提唱し、自ら実践したのが「トカイナカ生活」だった。 

 

「埼玉県所沢市の最寄り駅から徒歩15分以上かかるところに住んでいますが、戸建てやマンションの価格、賃貸の家賃は都心の10分の1程度。物価も都心より3割くらい安い。近隣の農家が作った農作物を直接安価に買うこともできます」(同号) 

 

 自宅近くに畑を借りて20種類もの野菜を栽培。家族が食べる分は自給自足で、食費は半分以下になったという。 

 

「その結果、生活費は月10万円程度に収まっています。トカイナカ生活なら月22万円どころか、月15万円程度の年金収入でも問題なく生きていけるはずです」(同号) 

 

 

 森永さんは自身の経済事情についても包み隠さず告白した。 

 

「がん発覚と同時に株や投資信託、外国債券などの整理も始めた。金融資産は買うより売るほうが100倍難しく、特に昨年は上げ相場が続いたので決断が鈍った。(中略)それでも売却したタイミングは僥倖で、手元には3千数百万円の売却益が転がり込んだ」(2025年2月7日号) 

 

 人生はお金ではない、としつつ、現実的な視点も忘れなかった。森永さんは自らの闘病模様を克明に明かし、免疫チェックポイント阻害薬「オプジーボ」や自由診療の免疫療法をはじめ、諸費用を合わせて毎月の医療費が150万円を超えていることを告白。資産整理で得たお金で闘病が続けられている事実を受けて、生前から預金・証券口座をリスト化しておくことや、通帳の保管場所の確認、銀行口座の一本化など実用的なアドバイスを発信した。 

 

 こうして死に向き合い続けた森永さんにも、ただひとつだけ心配事があったという。それは42年間連れ添った愛妻のこと。 

 

「私の死後、妻が1日も早く1人で生きられる状況を作るため、心を鬼にして彼女と距離を置き、事務作業を丸投げするよう心がけた。私が妻に嫌われれば、私がいなくなっても妻はすぐに立ち直れると思ったのだ。だが正直、これまで私に尽くしてくれた妻を冷淡に扱うことは難しく、この身辺整理だけは上手くいっていない」 

 

 本質を見抜く知性と教養、そして溢れる人間味を併せ持つ、2人といない経済学者だった。森永さんの遺した言葉から学ぶべきことは山ほどある。 

 

 * * * 

 現在、マネーポストWEBでは、関連記事《【【独占手記・全文公開】森永卓郎氏、がんステージIV「余命4か月」宣告でも精力的に生きられる秘訣 お金、健康、人間関係の整理…常識に囚われない心得を明かす》にて、森永さんの手記を全文公開している。資産整理、治療の様子、気の持ちよう、そして最愛の家族も含めた人間関係についてまで、がん宣告されてから亡くなる直前まで、森永さんがたどりついた考え方を詳細にレポートしている。 

 

※週刊ポスト2025年2月14・21日号 

 

 

( 263320 )  2025/02/10 18:00:17  
00

森永卓郎氏の考え方や主張には賛否両論がありました。

彼の極端な意見や警鐘を鳴らす姿勢に賛同する声もあれば、過激すぎると批判する意見もありました。

投資に対する価値観やリスクに関する意見が分かれており、特にNISAについては利点やリスクを考えて慎重に投資すべきだという意見も見られました。

また、森永氏の生活スタイルや考え方に共感する声もありましたが、一方で彼の投資に関する姿勢に疑問を持つ声も多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 263322 )  2025/02/10 18:00:17  
00

=+=+=+=+= 

 

私も森永さんのようなトカイナカに住んでいますが、全く同感です。都心の勤務先まで1時間半ほどかかりますが、都内に住む同僚よりも生活費は2.3割安いです。また、空気も良いので呼吸が楽になりました。生前に資産の行く末まで管理するのは難しいですね、仕事も家庭も両立させてきた森永さんはスーパーマンです。天国でも頑張るんだろうな。 

 

▲555 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAに関しては、大きなリスクでは無いけれど覚悟と知識を持って投資した方が良いでしょうね。 

 

特にNISAで利用者が多い全世界株式オルカンやSP500ですね。確かに過去100年のパフォーマンスは素晴らしいし何も考えずに済むという点でも良い、そして、よく言われるように30年間ドルコスト平均法で投資し続ける事が出来れば、年平均で5~10%の利回りは得られると思います。 

 

しかし直近5年のパフォーマンスはざっくりいうとオルカンで18%以上、SP500で20%以上と良過ぎる状況です。良過ぎるという事はどこかで悪いパフォーマンスが出て、平均へ収束する可能性が高い。でもそこで投げ売ったら養分になってしまうので、暴落が来てもコツコツと平常心を持って投資続ける覚悟が必要です。 

 

▲108 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

モリタクさんの持論は極端だけど、NISAの場合、為替逆ブレと株構成比高いアメリカAI銘柄のバブルリスクがあることは不自然ではないかと思います。 

 バブルが弾けた場合、その大きさに比例して次の回復に要する年数が掛かる可能性が高いように過去をみて感じてもいます。 

 なので若い人はいいが、既に高齢世代にとっては健康寿命が過ぎたころまで元本の回復を見込めない可能性が無い訳ではないかもと思っています。 

 インデックスであっても投資は余力でやるものを鉄則してればいいとも思います。 

 

▲116 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

「NISAはやめとけ」という言葉が独り歩きしてしまったように思う。 

 

先日森永さんが生前語っていた動画を見たところ、「経済が上向きの時に、投資を推奨するならわかるが、日本経済の成長が見込めないタイミングで、初心者に投資をさせるのはあまりに無責任だ」という趣旨で発言されていた。 

 

私は投資推奨派ではあるが、投機と投資の違いがわからない、貯金の全てをNISAにつぎ込んでしまう、オルカンの言葉は知っていても中身を説明できないくらいなら投資はしないほうが良いと思う。 

 

勿論実際のところはわからないが、森永さんは必ずしもNISAを単純に批判していたわけではないように感じている。 

 

▲113 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

過去何度も「株価が暴落するから株は手放せ」と言い続け、何度も「株をすべて処分した」と仰っていた方。 

 

NISAブームと仰ってますが、投資人口はほとんど変わらず3割程度のまま。(少し増えた程度。) 

 

暴落局面も確かにあるでしょうが、果たして日経3000円なんてリーマンショックよりも酷い、途方もない不況が直近で起こりそうかどうか。 

(リーマンショックは事前に結構警鐘は鳴らされてましたけど。) 

 

信じるか信じないかはあなた次第、ですね。 

 

▲133 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「山で生活して世捨て人になればお金や見栄なんていらない」 

こういう生き方をしたい人はそのとおりにしたらいい 

NISAはやったほうがいいと思うけど、自分も都会で高い家賃払ったりマイホーム買うことにはなんの魅力も感じない 

もっと人間らしい生活がしたい、というのはたしかにある 

いろんな意見聞いて、上手くバランス取って生きていけばいい 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

故人については称える記事を載せるのが通常だが、同氏の投資に関する記事はあまり披露しない方が宜しいのでは。 

 

最後まで“新NISAブーム”に警鐘を鳴らし続けた、ことによって救われた人が大勢いたのなら別だが、大分前から日経平均は1万5千円まで下がる(直近では3千円)私は全部売ったという話を繰り返し、意見を信じて見送った人は収益機会を逸した。 

 

そして、この記事にもあるとおり、氏によると昨年投資の処分で3千万円の利益が転がり込んだそうだが、これに関連するいくつかの記事を見ると、あたかも投資をやっていたから高額医療費が賄えたという感を持たせる話の紹介。 

 

この際にも、「私はたまたまうまくいったが他人に投資は薦めない」とかいうコメントでも述べていればわかるが、これでは投資のススメと響いてしまう。 

 

最後にこういうコメントでも述べていえばまだ一貫しているが。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森永さんは何の知識もないのにブームでNISAやる人に対して警鐘を鳴らしていたと思う。バブルの頃もNTT株買えば儲かると週刊誌の言葉を鵜呑みにしてた主婦層がバブル崩壊で無一文になってしまったと言う事があった。投資は貯金と違って増える事もあるが減る事、つまり損する事もあると言う事を森永さんは伝えていたのだろう。それだけブームで何となくNISA始める人に対して危機感があったのだろう。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この方2022年の1月に「今年の株価は、大暴落すると見ています。約1年後の年末の日経平均株価は1万5000円くらいになっている可能性があります」と言っていたが、実際は前年比では下げたものの約26000円、自分の持分は昨年7月頃に高値で売り抜けていた。人生お金じゃないが真意だとしても、自分は上手くやっていたのに他人に警鐘という名の不安を抱かせて機会ロスを蔓延させていたことの説明がなかった。美談にするべき対象ではないと思う。 

 

▲118 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高でも月15万円で過ごせるかもですが、 

いざ癌になったら月に150万円も必要なのではないか、と思うような人生だったように見えました 

 

森永さんはお金があるから使い切るために月に150万円も治療費に使ったのでしょうけど、 

そんなにお金がない人は「老後は月に15万円でいいんだ」と鵜呑みして貯金せずにいると、 

いざ癌になった時にそれこそ大変になるのかなと思いました 

入院中は高額療養費があるからいいでしょうけど、退院してからが大変そう 

 

癌じゃなくても、他の病気や子供が孫連れて路頭に迷ってしまった時、やはりお金があればよかった、となるのかも 

(森永さんなら子供が路頭に迷ったら自分で何とかしろと言いそうですが、やっぱり私は甘いので何かあった時少しはまとまったお金を用意してあげたいと思うのです そんなことが無ければそれが一番) 

 

私はやれる範囲で積立NISAでコツコツ長期目線で投資していきます 

 

▲58 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方を悪く言う気はないのだが、自身は株の売却で利益を得ているのに、人にはNISAでの投資をするなというのは言行不一致ではないのかな 

インフレの時代、収入に見合った範囲での投資の積立は必要なことであると思う 

 

▲315 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAで米国株に投資をしている人は長期的な資産形成を志向しているようですが。。。実際には投資資金は多分すでにアメリカ人に使い込まれてしまっていますよ。数字上は増えているように見えますが、そのお金を手元に戻して使う瞬間は多分永遠に来ないです。私が言っていることは大抵の人には意味不明にしか聞こえないでしょうが、(ある程度勘が効く人は)10年後あたりになって考えたら分かるのではないでしょうか。でも自分は投資をしているのだと信じきっているので、いくら言っても信じないですね。しかしなんでアメリカ人があれほど身の丈を超えた消費生活を送ることができるのか、それを考えてみたらある程度は推測できそうです。少なくともアメリカがイノベーションの国だから、という宣伝文句をそのまま信じる気にはなれません。 

 

▲11 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルに悪意ありすぎ。 

NISAは手数料コストもかかるし短期売買には向かないデメリットもあるが、投資に関する資産や知識に乏しくとも利用できるメリットもある。 

森永氏が本当にタイトル通りの考え方ならば経済学者として知性や教養があるという文言とは矛盾する。 

それに森永氏はがん保険も否定派だったかと思うが、保障を持たないせいで高額な医療費を自己負担するはめになっていた。 

当人は豊富な資産があるから良いだろうが、そうではない者が彼の言うことを鵜呑みにして保障を持っていなかったらと思うとぞっとする。 

とても人間味のる学者の言うこととは思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事をする必要がない、もしくは仕事がないなら、東京にいる意味もないだろう。 

プチ田舎に住んで、徒歩か自転車の圏内で、スーパーと病院と自宅の往復でだけ住めば、生活費はかなり安く抑えられる。それが理想的だろう。 

 

逆の言い方をすれば、田舎に住んだとしても車がないと生活できないような形は全く意味ない。それなら、東京で電車生活をしてるほうが遥かに安上がり。交通事故を起こすリスクもないからね。 

そういう意味では彼の生活は正しいかもしれんね 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に本質が投資で手段としてNISAなどがあるから使いようだと思うんだけどね。 

それよりも年収200万なんたらのやつのほうが謎だった。 

自分の意見がちゃんとあって発信してる晩年は好感を持った。 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は、経済アナリスト言える実績を持っていたのに、庶民に警鐘をならすため、あえてエコノミストと名乗って、わざと面白いことや過激な発言をされたというニュースを死後はじめて知った。東京大学卒であることにあぐらをかいている人たちとは、比較にならない。徳の高い人だと思いました。 

 

▲180 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

今は加熱気味なので調整はあるかもしれないが、世界の人口が増加している間は、トータルでインフレなんだろうから、中長期の投資はするべきと思っている。 

短期はだれも分からないから、森永が当たる確率も半々なんだろうね。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最後に受けていた医療はその「トカイナカ」とやらので賄えたのか、って感じだわな。しょせん金と時間を持っていた暇人の発想って感じ。 

だいたい、この人は半タレントで知名度はあったけど、「経済学者」としての業績なんかほぼないでしょ。 

 

>「物価高でも月15万円で豊かな暮らしはできる」(本誌2025年1月3・10日号)と提唱し、自ら実践したのが「トカイナカ生活」だった。 

>「埼玉県所沢市の最寄り駅から徒歩15分以上かかるところに住んでいますが、戸建てやマンションの価格、賃貸の家賃は都心の10分の1程度。物価も都心より3割くらい安い。近隣の農家が作った農作物を直接安価に買うこともできます」(同号) 

>自宅近くに畑を借りて20種類もの野菜を栽培。家族が食べる分は自給自足で、食費は半分以下になったという。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

森永卓郎さんの著書「ザイム真理教」などは同意し愛読していますが新NISA批判だけは同意できません。 

通常の金融所得では20%ほど税金を差っ引かれますが新NISAでは非課税。 

あとはどのファンドや株を買うかと言う問題なので買うものを間違えなければ安全なものだと思います。森永卓郎さんの言うように今年に日経平均株価が3000円まで暴落する事態というのは今年の前半に世界戦争が始まって日本も大被害を受けるなどのような非常事態か南海トラフ大地震で日本の半分の都市が壊滅し多数の国民が死亡するなどでしかありえません。 

森永卓郎さんはそれらが今年起こる根拠は示しておらず勘で言っていたのだと思います。そういうわけで森永卓郎さんの新NISAへの警鐘は「損するファンドや株は買うな」ということであろうと自分は解釈しています。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全面的にこの方を肯定する事はできない。2025年問題の後にやってくる就職氷河期世代の無年金問題を考えると安易な減税論議とか国債の乱発に頼っている現在の予算案のあり方は間違っているとも言える。数年後には答えが出る。日本はこれから財政赤字に加えて貿易赤字を覚悟しなければならない。トランプ2.0が推進している財政赤字と貿易赤字の大幅削減は日本にとっても最優先の課題になる。国民民主の減税案に浮かれている国民は絶望の淵にたたき落される。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAブームにのって投資を始めて資産が積み上がり幸せな老後を送れていたかもしれない人が、森永卓郎のトンデモな言説を信じてしまったがために投資を止めてしまった。そんな人がたくさんいるんだろうと思うと、許しがたいですね。投資に絶対はない。だからトンデモな言説を垂れ流しても咎められることはない。それで面白がってくれるメディアに出まくって小銭を稼いでいる。とてもお悔やみを言う気にはなれない。 

 

▲62 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルが弾けるかどうかはともかく、強烈な下げ相場が数年続いた時に耐えられる方法論と知識と精神力は備えておいたほうがいいよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が昨年年末に9,000円になるとか、ご自身は年収2,000万以上あるのに低年収の方の本を書くとか正直思想は合わなかったが、こういうキャラの人はいても良かったと思う。どうか安らかに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>暗い老後を過ごさざるをえなくなる人を一人でも救う 

 

でも、老後の生活資金に困る人が出て「暗い老後を過ごさざるをえなく」なっても責任は取らないんでしょ? 

 

iDeCoも確定拠出年金も新NISAと同様に投資を行い、リタイア後の生活経済を構築する仕組みだし、公的年金もGPIFが年金を投資運用している(諸外国の年金基金も同様に巨大投資家) 

 

>戸建てやマンションの価格、賃貸の家賃は都心の10分の1程度 

 

んなわけないじゃん。都心の定義が不明だが仮に新築3億円のマンション、10億円の戸立だとして、高級住宅街もタワマン街ある所沢の駅15分の物件が10分の1なんてめちゃくちゃでしょ 

 

モリタクさんは極論に振って、事実誤認を煽るようなことを言う。警鐘を鳴らしているとしても鵜呑みにする人がいるんだから 

 

そもそも自身も投資で大儲けし、息子さんは投資アナリストで投資指南書を書いてるんでしょ 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人間って、価値観や羞恥心次第で生きづらくなるもの。 

一番怖いのは「世間並み」に振り回されること。 

それから卒業できれば大抵のことはクリアできるけどね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

靴磨きの少年の話、聞いたことある? 

株という博打を、社会全体に広め、株価を上げれるだけ上げて、落とす 

初期の安値で買っていた人だけが儲けるシステム 

考え方としては、ねずみ講と類似している 

金持ちはみんな株をやってたというのは、初期投資をしてた人だけ 

インフレの加速、金融引き締め状況での、バブル崩壊の延命策が「ニーサのすすめ」ということもある 

今から参加するなんてビンボーくじもいいとこだよ 

普通に働いて、普通に生活できている人は近づかない方がいい 

ということを、森永さんは言いたかったんじゃないの 

あと、日本の今後の状況考えたら、自給自足で食糧が調達できるようにしておくことも、リスク管理として重要です 

という考え方で住み方も提案していたように思います 

だって、株やお金じゃお腹はふくれません 

食にかかわる現物を持っているものが最後は強いんです 

先の先を見据えての警鐘は、当たってると思うけどな 

 

▲14 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ好きなんだよな。森永さん。 

森永さんのおっしゃった評論、私見、予言が全て正しい 

訳じゃないし、当たるとは限らないとは思うんだけど。 

亡くなっても、常に存在感があるというか。 

一種の経済評論エンターテイナーな方。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

運用して得た3000万円のおかげで闘病生活を送れたのなら投資して良かったのでは?経済学者の知見をもってよりリスクの少ない投資法を広めるという方法もあったのでは? 

と思ってしまいました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森永と信者は現在は株が暴落したら政府と中央銀行が対策するってのがわかってない 

現にコロナショックではそれで暴落した後に株が高騰した 

財務真理教などと国債発行しまくれと言いながら円ではなく株が暴落すると唱える 

それに疑問持たない知性の層はどんどん貧しくなる一方で逆の層は投資でお金を増やす 

そうやって格差ってのが拡大するのでしょう(笑) 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局何も分かっていない人が流行ってるからという理由だけで投資信託はやるなって言ってるんでしょ。 

きちんと勉強してる人が理解した上でやるのは全く問題ない。 

 

▲118 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

父親の相続問題で 

父親の資産探しに大変苦労されただけあって、 

自らの死後を考えた、 

自らの資産整理もしっかりされておられたようだね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方は極端だったが、バブル崩壊を経験した定年退職前後の人向けのコメントとしては一理あった 

 

歳を取ったら自分に最適アセットアロケーションを考え確実にリバランスを実行して、が言いたかったことではないかと思う 

 

合掌 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

月15万は厚生年金でしょ 

それだけあれば十分すぎる 

国民年金なら月5万弱しか無い 

これでどうやって生活するのか... 

投資したくてしてるんじゃなく、生活できないから苦肉の策でしてるだけ 

富裕層目線ではわからないんだろうな 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

森永さんの唱えられた事は、当たっていると思います。イデコはしてるけど、ニーサはどうも受けいられないな。昔、日本人は年収300万円で生きる為にはと、聞いた時まさかと思っていたが、派遣社員がこれだけ増えるとは、思っていませんでしたね。 

 

▲27 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

森永さんを信じて投資やらなかった人への責任はどう考えてるんだろう。 

 

この人2020年からずっと暴落くるって言ってましたからね 

 

今から暴落きてもその時の水準までは戻らないでしょうね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自称経済の専門家なんて当たるも八卦、当たるのも八卦。元来相場なんて長期スパンで見れば暴落と急騰の繰り返し。要は売り時でしょ。故人だからと言って神格化や美談で飾るのがマスコミのパターンだが彼だって未来予測なんか不可能な普通の人間。 

 

▲48 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

森永卓郎氏の主張には共感は全くしないけど、わざわざここに来て否定するほどのことでもない気はします 

そもそも主張に共感するかしないかなんて、言ってる人が生きてるか死んでるかに影響するものじゃないですし 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は毎月2万円だから、むしろ 一旦がっつり下がってもらって安い価格で買える期間ができて欲しい。 

どうせ積立で使うのは何十年も先になるからどんどん下がってもらっても構わない、数十年後に上がってればいいや。 

 

▲55 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

貴重な遺言ですね。投資は自己責任で!って、必ず言われます。保険みたいに、加入したら放置じゃなくて、こまめに資産見直しが必要ですね!(((o(*゚▽゚*)o)))♡ 

 

▲59 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

経済学者なのにインフレにまったく言及しなかったな。 

今トカイナカで15万で生活できても、このままインフレが進んだら、数年で破綻するよ。今やコメは5キロ五千円だぞ? 

山で狩りでもするの(笑)? 

収入を増やすか、資産を増やすしかないんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経済オンチなので、先日の某番組でNISAの投資先が海外企業が多いが故に国内のお金が海外に流出して円安を助長しているのを知り、あまり気分の良いものではありませんでした。 

 

そう言うのは円安に文句言う資格無えだろ、と思いました。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん年金基金の投資に失敗した過去をお忘れか?今の税制優遇の何百倍もの資産を失うことを覚悟してますか? 

失敗しても「投資とはそうゆうものです」で終わらせて補填など絶対にしませんよ。 

ニーサは財務心理教に寄付してるも同然。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

株は下がるよとか言って稼ぎながら、自分はちゃっかり株式投資してしっかり稼いでいたって話でしょ。この人の主張は、芸風によるネタだと前から思っていたけど、やっぱりそうだったって話。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同感です。私も国を信用していないから運用は他でやります。預けているだけで確実に上がるなら定期預金と変わらない。リスクは必ずある。 

 

▲40 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均年内3000円。 

トランプ就任で株価大暴落。 

予想は間違いなく外れますが 

せめて年末まで見届けて言い訳を聞きたかったですね。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お金は使い切ってか死ぬべきと言いながら 

森永卓郎さんは本の印税やらテレビの出演料で、財産は使い切れ無かったと思うよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さよならの・・・最後の方は山口百恵さんの様 

テレビ番組引っ張りだこ(YouTubeなど) 

1980年11月引退して昨日もYahooニュースです 

日航墜落事故1985年8月お盆の日、TBSラジオで飛行機が居なくなったニュース速報 首都高速で移動中だった5号線がまだ東北道に無い時です  

飛行機がアメリカ1月31日墜落し燃えたが日航の時も510キロで山に激突し 飛行機も人間がバラバラ 

森○さんが自衛隊燃やしたYouTube番組でおっしゃってました  

      森永さんありがとうございます 

      森永さんさよなら 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

森永さん今やカネ儲けの為の政治家しかおらん国民あっての政治家、政治家あっての国民、国民が潤わないと、税収が増えない、なのに国民が潤おわないのに増税、日本国民の政治家なら国民潤うために仕事をして当たり前それが何の政策、立案、も考えつかないアホな政治家結局国民から増税して穴埋めすることしか考えてない、バラマキじゃやなく日本にが世界中から入ること何故やらんのか、森永さん天国から政治家を呪って 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の日経に対する意見は荒唐無稽。よくこんなので仕事とってたものだ。ど素人以下。こうやってマスゴミが取り上げることによって騙される人もいるわけだし自己責任と強弁するのも無責任。 

 

▲30 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の凄いところは、わざと衝撃的な数字を出して、警笛を鳴らすとこ。安易に手を出すなという警告です。 

 

▲35 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

15年以上運用、その手数料も各社競い合って極限に安いもの出てきている‥見解が否定的過ぎる‥のは間違いない‥ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

森永さんがいないと寂しい気がしますね。庶民的なんだよね。趣味が庶民からは逸脱していましたが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資期間が10年以上とれる人はやった方がいいだろうし、森永みたいに寿命知って短命な人にはNISAは向かない 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の件は暴露して世間に知らしめた功績は認めるけど、株式投資関係は結構外してるからね!?楽天に忖度してる時期もあったし 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、「新NISAによる投資ブームにただ一人警鐘を鳴らし続けた」という軽傷の内容については説明のない記事だった 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり長くはないけど濃い人生でしたね。お父さんに寄り添う孝行息子に恵まれました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資期間が短いと大損して手数料で旨味を吸う輩が得するってことを言いたいんだと思う。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この人って言ってることが極端すぎるんだよ。 

人と違うこと言って目立つことが目的だからってのはわかるけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>資産整理で得たお金で闘病が続けられている事実 

 

結局、株をやって方がいいってことだよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いことを言っているのかも知れませんが、奥さんのこともそうですが大事なことは死ぬ前にやりましょう 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご冥福をお祈り申し上げます。 

森永さん語録、大変参考になりました。 

いいね。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ政府が手のひら返しNISAから税金盗るのかな… 

増税大好き自民と官僚… 

献金大好き自民党… 

操り人形自民党… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は森卓さんの生き方を大切にしている。 

 

▲27 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

年金だけで十分暮らせる人は、リスクをとる必要ないですからね、楽ちん 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価2000円な(-_-;) 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知性と教養があれば日経3000円なんて言わない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく言いすぎでしょ。言っている内容はデタラメだよ。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

森永の言うことを信じた人は不幸 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は嫌いな人でしたね。 

無責任な事ばかり言ってる。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が絶対に正しいって思ってる人程面倒くさい 

 

▲39 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が絶対に正しいって思ってる人程面倒くさい 

 

▲39 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言葉で、いかにこの日本が政治家、官僚により狂わされているか気付いた人も多いはず…惜しい人が亡くなりました 

 

▲47 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

奥さんは最後まで振り回された感、たいへんだったろう 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ赤なトカイナカさん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減こいつの話やめたら 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE