( 263338 )  2025/02/10 18:18:24  
00

これまで通り生活していただけなんですが…年金月24万円、貯金1,500万円、自称「ごく普通」の72歳元会社員が“ジリ貧老後”爆走のワケ

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 2/10(月) 8:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c216c194556cedd3cf48bdc2ac23df05d01403b9

 

( 263339 )  2025/02/10 18:18:24  
00

72歳の元会社員で年金月24万円、貯金1,500万円と自称する金子和彦さんは、貯金の減り方に困惑している。

金子さんは現役時代には部下や友人との飲み会を奢ったり、趣味のゴルフを楽しんだりしていた。

しかし、年金暮らしに入ってからも同様の生活を続け、貯金が減っていくことに気付いた。

金子さんは自分の収入と支出のバランスを見直し、生活を見直すことで危機を回避しようと努力している。

(要約)

( 263341 )  2025/02/10 18:18:24  
00

これまで通り生活していただけなんですが…年金月24万円、貯金1,500万円、自称「ごく普通」の72歳元会社員が“ジリ貧老後”爆走のワケ 

 

「贅沢はしていないし普通に暮らしているのに、どんどんお金がなくなるんです……」年金暮らしに突入してしばらくすると、そんな風に悩む人がいます。その場合、「普通の暮らし」の考え自体がズレていることも少なくありません。 

 

金子和彦さん(仮名・72歳)は7年前に仕事を退社。それからは妻と2人、年金と貯金で生活をしています。年金は夫婦合わせて月24万円ほど、貯金は退職金の残りも含めて1,500万円あります。 

 

しかし、実は金子さんの貯金、65歳の時には3,200万円あったのだそう。7年間で1,700万円を使ったことになります。 

 

「私としては、普通に生活してたんですけどね。大きかったのは車の買い替えぐらいで……」 

 

しかしよく聞くと、金子さんのいう普通は、「老後の普通」ではなかったのです。 

 

金子さんは、地方都市の中小企業の元サラリーマン。会社では部長まで昇りつめ、部下も数人抱えていました。体育会系で面倒見のいい金子さんは、よく部下を連れてお昼に行ったり飲みに行ったりして、そのお金を払っていたそうです。 

 

「それ普通じゃないですか? だって若い奴らは給料も安いんだから出してあげなきゃ」 

 

営業マンで外回りが多く、昼は外食。趣味はゴルフで、仕事の付き合いで休日に行くことも多かったとか。本人曰く、「絵にかいたような昭和スタイルの会社員だった」といいます。 

 

「うちは娘1人が国立大に行ってくれて思ったよりお金がかからなかったし、現役時代は最高で年収850万円ぐらいあったから、そんな生活でも問題なくやってこれた。妻もちょっとパートしてましたしね」 

 

そんな性格の金子さんは人望が厚く、定年後も友人や元同僚、部下からの誘いが途切れないのだといいます。しかし……。 

 

金子さんは、食事や飲み会の場では現役時代と同じ調子で周囲に奢ってしまったり、そうでなくても少し多めに払ったり。時間があるからと誘いもほとんど断ることなく、ゴルフにもしょちゅう行っていました。 

 

そんな生活だったので、使うお金は現役時代と比べて減らないどころか、多い月もあるほど。金子さんにとっては現役時代の延長だったので、当たり前だと思っていたのですが。 

 

実際には年金月24万円に対して、支出はざっくり月36万円。毎月12万円の赤字ですから、その分を貯金から切り崩していたことになります。7年間で1,000万円ほどのマイナスですが、それに加えて車や家電などの買い替え、夫婦の旅行など、ピンポイントの支出も当然発生していました。 

 

そういった積み重ねによって、3,200万円が1,500万円になることは何も不思議ではありません。 

 

「妻は私を立ててくれるタイプだし、定年してしょぼくれても嫌だと思って言えなかったみたいなんです。悪かったと思ってね。ゴルフで知り合ったファイナンシャルプランナーの先生に相談して、このままじゃ破産だってあり得るって言われて。住宅ローンもちょうど終わったので、今さらだけど収入に合わせて生活しはじめたところです」 

 

 

「老後は現役世代ほどお金を使わなくなる、だから収入が減ってもそれほど心配はない」そんな話を聞いたことがある人もいるでしょう。 

 

確かに65歳を過ぎれば子育ても終わっていて教育費もかからなくなり、うまくいけば住宅ローンを払い終えているかもしれません。 

 

また、通勤がなくなるので被服費は減り、そもそも物欲が薄れるので余計なものは買わなくなる。そう考えると、確かに支出は減っていきそうなイメージがあります。 

 

実際のところはどうなのでしょうか。総務省「家計調査/2023年」を見ると、世帯主の年代別消費支出(2人以上の勤労者世帯)は以下のようになっています。 

 

 

 

世帯主の年代別消費支出(2人以上の勤労者世帯) 

 

〜29歳:24万3,700円 

 

30〜39歳:27万3,900円 

 

40〜49歳:32万6,500円 

 

50〜59歳:35万3,200円 

 

60〜69歳:31万2,900円 

 

70歳〜:28万7,900円 

 

※出典:総務省「家計調査/2023年」  

 

これを見ると、50〜59歳の消費支出が全年代のピークとなり、60歳以降は減っているのがわかります。家計を自らスリム化していけば、年金暮らしになってもそれなりにやっていける。そう考えれば安心です。 

 

逆に、現役時代と同じようにお金を使ってしまえば、お金はあっという間に減っていきます。収入と支出のバランスはしっかりと管理したうえで老後を楽しんでいくとよいでしょう。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 263340 )  2025/02/10 18:18:24  
00

この記事では、貯金が減少していく状況や年金生活者の生活に関する話題が取り上げられています。

多くのコメントは、その人物や状況に対する疑問や意見が寄せられており、作者の設定やストーリーに対する批判も見られます。

一部コメントでは、貯金の管理や生活費の見直しの重要性、老後資金の計画の重要性などについて言及する声もあります。

 

 

(まとめ)

( 263342 )  2025/02/10 18:18:24  
00

=+=+=+=+= 

 

自分のお金の収支をつけられない人が多いです。 

 

現在の貯蓄額(資産額)・負債、毎月の生活費、突発的な支出見込み、 

もしあるなら毎月の収入(将来の年金も)。 

 

これだけのデータがあれば、将来までお金が回るか、もし途中で底をつきそうならその打開策、働くか働かないか、家計の支出に無駄はないか 

などを考えることができます。 

 

会社勤めしたことがある方なら、簡単な経営診断などを学んだことがあるはず。(管理職登用試験などで) 

それらに出てくるキャッシュフロー表、損益計算書、貸借対照表は家計にも 

応用できます。 

 

私は昔ながらの資金運用表が好きです。 

(キャッシュフロー表で代用できます) 

 

▲60 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドオンライン特有の作り話だと思うが3200万あった貯金が1500万に減れば、普通の感覚なら危機感を覚えるはず。確かにお金は墓場には持っていけないので、健康のうちに使いたい気持ちは分かるが、収入が年金以外になければ、生活のダウンサイジングをしなければ、いずれ貯金を食い潰す。65歳時点で3200万貯金があれば、その一部を投資に廻していれば、年間で100-200万ぐらいの小遣いは稼げたはず。いずれにしても、お金の入りと出のバランスが重要。現役でも年金生活者でも、心掛ける事は同じ。 

 

▲33 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は千差万別。人の数だけ普通は存在するので、何とも言えませんが、出費を切り詰める意識と努力が欠落していては、みるみるお金が減る一方でしょうね。出費意識より収入が少ないだけですから、年金だけで生きるつもりで生活しないと足りなくなるのは間違いない。一定程度預金があるのであれば、所詮シンプルな足算と引算でしかないので、気をつけていればリスクは減らせると思います。 

もちろん想定外の病気ともなれば中々厳しい状況に追いやられるのでしょうけどね。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは思い当たるな。ゴルフ、会食の回数が現役時代より増えてしまっている。特に仲の良い会社同期と大学同級生との年5回のゴルフ旅行は、川奈、片山津等の名門コースでプレイするので、一回20万はかかってしまう。でも健康寿命を考えて、悔いなく楽しみたい。 

 

▲57 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活者です。年金給付で妻との生活は何とかなっていますが、出費を減らすよう努力中です。 

 先週もNTTドコモからUQモバイルにキャリアを変更して月の出費を約3000円減らせそうです。明日、ドコモショップに行ってフレッツ光で繋いでいる固定電話を解約しようと思っています。恐らく月の出費を約550円減らすことができると思っています。 

 なお、シルバー人材センターの会員として自分の趣味用(ゴルフ代として月約5万)の費用は自分で稼いでいます。更にネットで各種アンケートやモニターに募集して小銭稼ぎもしています。 

 投資については5年間NISAそして昨年1年間新型NISAをやりましたが、少し評価額がプラスになった時に解約しました。小心者ですので毎日の評価額を見ての一喜一憂に疲れてしまいました。 

 

▲47 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の勤め人で、投資に大成功したとか親から相当の財産を相続したなどの例外を除けば、大方の人は65歳で完全リタイアして貯蓄を切り崩す生活はできないということ。 

老後資金は使えば減るだけだし、物価は上がっていく。みな長生きだから年金ももはや減ることはあっても増える余地はない。 

働いて収入を補わないのであれば、爪に火をともす生活をするしかなくなる。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

定年して年金中心の生活なのに交際費はさほど減っていなければ貯蓄がドンドン減ってくるのは当たり前だろう。続けたければ外食は月1回程度に納めてあとは自炊で節約奥さんが料理を作ってくれるならば、メニューのリクエストなんて言語道断。しかし独居老人じゃあ無いならば、あと10年くらいの人生は交流よりも奥さん中心の生活にするのが肝要だと思いますね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

65歳まで管理職(部長)だったのでしょうかね。 

役職定年とかあったら、部長のふるまいを継続できません。 

役職定年があれば、そこで生活の維持が難しいことを理解できたと思います。 

71歳の夫婦ですが、相変わらずの共働き。 

家人の給料は高かったけど、自分ではそれほど飲み会のお金を出していなかったと思われる。タクシー代をもってくれる人もいたけど、それは固辞していた。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この話も、幾分盛った話、元役職の割には、年金額が少なすぎるのと、退職金が若千少くない点 

それと退職後、7年間も、前職メンバーとの付き合い等、今の退職者はやってないのか殆んどです 

御夫婦2人で年金24万円で、退職前同様にしてる事が考えられない、また預金1,500万円これも 

娘に金が掛かる事を分かっているのに大丈夫とは 

1500万円等、この方が思っているほど、すぐに 

消えてゆきます事を、肝に刻んでおいて欲しいと 

思います。 

 

▲40 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの作り話ですね。 

でもいつも設定が部長職。 

これぐらいの地位の人ならもうちょっと賢いと思いますよ。それに大手の会社なら退職の何年か前に、退職金のこと、税金、年金等について講義があります。質問相談する事もできるしね。 

フィクションにするにももうちょっと実情に合ったものにして欲しいです。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、まだ半分あるからこれから高齢者の普通になれば大丈夫かな? 

暇だからお誘いは断りたくないね。奢るのはやめて割り勘で。そうすると誘いも減るでしょう。 

歳と共に出費は減るけど、70までは元気だろうから旅行は行きたいね。それも身の程にあった旅館にすれば、それなりには節約も?でも、ホテル代はかなり上がって来たから困ったね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職ともにゴルフ会員権二つ手放してクラブも捨てた。早起きして長距離ドライブして肩や腰の痛みと戦いながらプレーしても面白くなくなったから。ただ会員権の損失を他の収入と通算できる制度がとっくに終わっていることを知ってショック受けた。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行口座の残高増減だけを毎月・毎年管理するだけの、簡単な家計簿でも資産管理は出来るのだから、そんなことすらやらずに7年を過ごしていたってことでしょうね。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

課長や 部長の中間管理職は上り詰めたとは言わない。なれただけまし?と言う程度。 

役員以上にならない限り サラリーマンは負け。 

その証拠に転職しても部長職課長職は何ら評価されない。市場価値はないということ。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

短期と長期の金銭管理計画表を作る事を推奨します。我が家は今後一年と十年の計画表を作り二人で実現させられるように毎日を送ってます。意外と計画表よりお金は余りますよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずの作り話で、ライターさんは記事書くの楽ですね。 

 

年金だけで生活する場合は、なるべく無駄な出費を抑えて、時々プチ贅沢(1泊程度の国内旅行やちょっと高めの外食等)するのがよろしいと思います。 

 

死ぬまで質素に暮らすのでは、何のために生きているかわからないですからね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通って何だろう…、定量的に測らないとわからないものですからね。部下に奢るのは普通というのは今の若い世代にとっては意外と普通ではなかったりするものです。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1500あるが、毎月賃貸家8万賃含めて25万くらいで生活してる 

節約は意識してるが、週一で飲みに行くし趣味の釣りも登山もやってる 

50歳独身家なし車なし身なり気にせず・・家具も最小限だからというのはあるかも知れないが、 

何に使うと月40万とか行くんだろう? 

俺がさみしい人間なんだろうか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金は使ってこそ価値があるから難しいね。 

元気なうちに楽しむのもありだと思う。 

75歳過ぎると、食欲も落ちるし、ゴルフもだんだんしんどくなるしね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>収入と支出のバランスはしっかりと管理したうえで老後を楽しんでいくとよいでしょう。 

 

そんなの誰でも知ってることじゃないの? 

 

足し算と引き算、引けなくなったら終わり。引けなくならないようにするには、足す数を増やすか、引く数を少なくする。足す数を増やせなければ、引く数を減らさなければならない。 

 

 

こんなの、小学生でもわかることでしょ。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ貯金が1500万円あるのだから、これから節約して生活したら良いかと。こんな創作記事を書いてる人の貯金額や月収(年収)のほうが、興味深いですが。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳まで全力で働き、ある程度の貯蓄を達成する予定、年金は65歳からの年金の1.42倍の受給額で70歳から生活をしようと考えている。 

しょぼくれた老後はいやで節約もいやの考えで行くところまで行くつもり。 

旅行・外食・ゴルフ、体が続くのを願ってやりたい放題(笑) 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

部長までなった人が簡単な足し算や引き算が分からないことが理解出来ないですね。 

毎月12万円の赤字を何とも思わない/気が付かないなんて普通はあり得ない。 

 

▲89 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

使いたい人は 

ぱーと使って 

あとはなるようになるで 

いいんじゃないですか 

ちまちましててもつまらないでしょうしね 

どうせ他人事ですし 

知ったことじゃないですから 

やりたいようにやればいいのでは 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろう、こういう計画性のない男性が日本社会を回してたから、 

今の経済低迷があるんじゃないかな? 

 

トレンドについていってない、今まで通り、でいられる理由、社会全体も個人の生活もないですからね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のゴールドオンラインの作文はもういらない。 

だからどうするかを記事にしてほしいが、絶対FPの助言はいらない。 

FPに相談しても、年取っても働け、節約、お金余ったら投資、程度の話で終わる。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車なんか致命的な修理がない場合とことんまで乗る!捨てるところが無いほどに使う!飲み?ゴルフ?絶対行かない、カップ麺があればなんとかなる 

でしょ?今頃老人ホームも値上げで敷金800万とかざらだよ、分からないにもほどがある! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身の丈に合った生活をしなければ何れ破綻するものである。 

置かれた収支状況を考えて自分をアップデートさせなければならない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2032年小惑星衝突確率が先週は1%、今日2%台と高くなってきているから、あと7年で使い切りでいいんじゃないですかね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

営業マンで外回りが多く 

 

って事は金勘定が苦手って事ですかね? 

家計は奥さんに全てお任せで小遣いを月12万使っていた。 

だから預金残高が減っているのに気が付かなかった。 

だけの話 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちんけな創作。 

部長を務めあげ部下にも上司にも「管理能力」を評価された人間が 

定年後、突然「無能力」「自堕落」に陥るとは思えない。 

もし、本当ならこの会社そのものがすぐに倒産です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんだけ持ってるならあまりクヨクヨしない。何とか成るだろうし、何とかするだろう。できずとも貴方だけではない。その時は世の中が動かざる得ないでしょう。皆でやればいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

収入以上に使えば貯金はなくなるよな? 

 

貯金が無ければ借金だよな 

 

現役世代でも一緒だよな? 

 

何を伝えようとしたんだ? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『これまで通り』は人それぞれ…生活レベルはなかなか落とせないですよね〜って記事でした!!!毎日楽しそうでいいじゃん! 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金月額24万で持ち家で貯蓄があれば、お金の面では困らないハズ。よほど散財したり、健康でなければ、話は変わるかもですが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何にどう使ったかはともかく、 

毎月12万の赤なら「普通に」貯金は目減りする。 

小学生でも分かる話。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幸せな人生や無いですか・・・ 

健康なうちに好きなことに使えばいいんですよ! 

ただ身の丈は超えないようにね 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に普通でいいのでは?預金なくなってから、考えればよい。それにしても年金24まんどうしたらそんなに? 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この爺さんが爪に火を灯すような暮らしぶりだろうと、ゴールドオンラインにかかれば急な病気や何やらでイチコロだろうさ。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタだろうけどそんな自己管理でよく今まで生活できたな 

年金月24万もらう人にしては貯金が少ないし 

ネタだろうけど 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

豪遊できたからいいと思う。 

健康な身体があればこそ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実話な否か判らないが、遅くとも1年も浪費生活したら気付くだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最大850の感覚じゃ普通に暮らしてても問題なさそうだけどなんで? 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

不足分を補填するための貯金でしょ。死ぬまで貯金額キープって 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1500万の預金は持ちすぎ! 

使わないと、しけた人生になるよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつものゴールドオンラインの架空記事でしょこれ 

金子和彦さん(仮名・72歳)←絶対実在しないw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AI作文 72歳、貯金半減、驚愕の末路 で作文して! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収最大850万で年金24万貰えるの? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部長職まで行った人が算数出来ないアルアルかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ 

 1,500 ありますしね 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貯蓄がなくなったら生活のレベル落とすよ... 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は実在する方なのでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金 月24万て 

 

すげ〜な! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

計算したらわかるやろ 

作り話やろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面白く無いネタ話しですね 

私鉄最大手の菌鉄バスは現役でも手取り18〜23ぐらいで家庭を持って生活していますよ! 

どんな贅沢をしたら貯金が減るんでしょうね! 

一度でも良いから底辺の生活を経験したら 

どうですか?と言っても作り話しだからなぁ 

(笑) 

最低賃金1000円以下の地域にお住まいなら 

そんな老人家庭は1〜2%しか居ないよね! 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自業自得じゃん。社会人やってていい歳して金の計算できないのは、奥さん別れた方がいいよ、破綻に巻き込まれるから。 

 

現役時代に気風が良いのは構わんけど(毎月金が定期的に入ってくるから穴埋めは簡単)それをリタイヤ後も「歓心を買うため」に続ける心根が卑しい。自分に自信と確固たる信念が無いから「他者からの評価」でしか自分の価値を測れなくなる典型。 

その他者が奥さんであったり元会社の同僚であったりで、言っちゃ悪いけど「こいつは金づる」って思えば、本心じゃなくても持ち上げておけば負担は減るからねw年金生活じゃ太鼓持ちスキルって大事よ?w 

それに3200→1500になるまで、自分でも気付かなかったんだろ?要するに自分でATM操作すらした事無いって証左じゃん。はっきり言って「役立たず」。 

 

こういう旦那と生活共にしているようなら別れた方がいいよ?マジで。相手が介護になったらどうするの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず氷河期世代以外には厳しいヤフコメ民。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもワケやんな(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あきれた爺さんですね 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE