( 263343 ) 2025/02/10 18:23:42 2 00 タイムレスプロジェクトで誹謗中傷を繰り返す人は、木村花さんから何を学んだのか…菊池風磨「言語道断、理由になりません」みんかぶマガジン 2/10(月) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce0ec7c73ec52fcc12532fbefe1e231983a9dba1 |
( 263346 ) 2025/02/10 18:23:42 0 00 (c) Adobe Stock
誹謗中傷が止まらない。2020年にプロレスラーの木村花さんが、出演していたリアリティ番組「テラスハウス」での炎上をきっかけに亡くなった。当時、彼女のもとには中傷コメントが多く届いていた。そんな中、ネットフリックスが配信しているリアリティオーディション番組「タイムレスプロジェクト」でも候補生の一部に誹謗中傷が浴びせられ、運営は「法的措置を含めて対処する」むねを発表した。なぜ誹謗中傷は続くのか。ルポ作家の日野百草氏が解説するーー。
2025年に入っても誹謗中傷と、それに抗う著名人らの嵐は吹き荒れている。悲しいかな、とどまるところを知らない。
日本の2024年のインターネットを利用した侮辱罪の認知件数は225件、検挙件数100件で過去最多となった(警視庁・2025年2月発表)。
法改正(後述)によって顕在化した影響もあるが、それだけの誹謗中傷とそれに対する法的意識の高まりもまた背景にある。
スポーツ選手、芸能人といった有名人に対する誹謗中傷も問題視されている。堀ちえみさんの公式ブログに1万6000回も誹謗中傷のメッセージを送った女が逮捕され、「Sexy Zone」から改名した「timelesz」(「timelesz project」、以下・タイプロ)のオーディション番組は、候補生に対する誹謗中傷に法的措置を講じるとした。とくに後者はX(旧Twitter)を中心に荒れに荒れている。
SNSの中でもとりわけXは筆者周辺でも年齢問わず「誹謗中傷だらけで嫌になった」とアカウントは残すものの積極的に関わらない人が昨年あたりから顕著になったように思う。イーロン・マスク氏のインプレッションによる収益化とそれによる粗悪なポストの蔓延、杜撰な管理が拍車をかけている格好だ。
もちろんそれがすべてではない。また誹謗中傷に関してもいまに始まったことではない。コロナ禍以前からそうだった。かつて筆者はそうした事案に当事者に取材した。彼らの言い分はこうだ。
「私だって本当は嫌なんです。でもやめられないんです。あの人のことを考えるだけでもうスマホとにらめっこ、本当につらい。朝起きたらすぐスマホ。気がついたときにはスマホを覗いてる。目的はすべて、フォローしてる女をチェックするためです。書くこと話すこと全部許せない。写真のドヤ顔とか見ると吐き気がします。ブスのくせに」(2020年・40代女性・有名ブロガーの女性を誹謗中傷)
「あの女がいる限りやめられないのがつらいです。あの女が先に消えればいいのに。ほんと図太いブスですよ。私はあの女ほど失う立場なんか無いですもん。カネ目当てにステマや炎上で目立つほうが悪いし、そもそも有名人はやらなきゃいいんじゃない?」(2020年・同)
「彼女のこと、あることないこと書いたのがまずかった。最初はファンだった。イベントや撮影会に何度か行ったんですが、彼女の対応が気に入らなかったんでネットに書き込んだのが最初。自分としてはネタ。自分だけじゃなく、他にもアンチはいた」(2021年・40代男性・10代のアイドルを誹謗中傷)
この人たちは誹謗中傷を繰り返して訴えられた、もしくはやめられないとする人たち(いずれも当時)だ。コロナ禍の2020年、女子プロレスラー木村花さんのいわゆる「テラスハウス事件」(Netflix・フジテレビ系)を契機に社会問題となり、筆者が取材したものだ。
彼ら以外にも取材対象はいたがおおよその内容に違いはない。「あっちが悪い」「みんなやってる」「私の気持ちを考えろ」である。これは誹謗中傷を受けて訴えた著名人の「報告」でもだいたいそんなものだ。極めて類型的である。
ある議員が『誹謗中傷大国ニッポン ~そろそろいい加減にしよう~』と題したブログを書いたがあまりに主語がでかすぎた。『誹謗中傷 ~そろそろいい加減にしよう~』ならよかったのに。
内心は自由、思想は自由、発言も自由、批判や指摘もいいだろう。しかし死に直結するような、それを願うような言葉をストレートに書き込むのはどうかと思う。
別の誹謗中傷「依存」(当時・本人談)の方曰く「有名人のほうがむしろ訴えて来ない」とのことで、人気商売であること、誹謗中傷を受ける相手が多すぎることなどが逆に「いいたい放題しやすい」と一部のそうした人から思われていたようだ。
しかし著名人も言われたい放題のままではない。2024年5月に公布された改正プロバイダ責任制限法以降、毅然と対応するケースが増えた。
2024年12月、日本プロ野球選手会は「誹謗中傷行為などへの対応報告」としてこう報告した。
〈様々な誹謗中傷投稿(具体的には、「消えろ」、「ゴミ」、「カス」等の様々な表現を含みますが、これに限られません。)について、選手に対する権利侵害性が認められ、複数のアカウントに関する情報の開示を命じる旨の決定がなされました。かかる決定を受けまして、当会は、更に責任を追及すべく、手続きを進めてまいります〉
サッカーのJリーグもまた2025年に入り「Jリーグにおける誹謗中傷・カスタマーハラスメント等への対応について」として声明を出した。
〈スタジアムの内外問わず、選手・審判やスタッフなどの関係者に対する誹謗中傷やリスペクトに欠ける悪意のある言動等が多く確認されています。(中略)SNS 等における誹謗中傷等に関する違法・不当な行為については、警察や弁護士等の外部専門家と連携し法的措置(発信者情報開示請求等の発信者の特定・損害賠償請求・刑事告訴等) も含め厳正に対応するなど、より具体的な対応を講じてまいります〉
スポーツ関係者に対するネット上の誹謗中傷は2024年のパリオリンピックでも問題となった。柔道の阿部詩選手は試合内容と関係ない誹謗中傷にあふれ、同じく攻撃された柔道の出口クリスタ選手はX上で「得する人は誰一人いない」と訴えた。
スポーツ選手も言われっぱなしでなくなった。組織団体として一般人(あくまで選手および関係者から見て外部という意味、本稿では便宜上使う)の誹謗中傷に対応せざるをえない状況、Jリーグは一部サポーターの行為を「カスハラ」と言い切っている。
2025年4月1日から東京都は「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例」を定めたが、これは「ファンという名の消費者」もまた誹謗中傷をするなら、
〈著しい迷惑行為 暴行、脅迫その他の違法な行為又は正当な理由がない過度な要求、暴言その他の不当な行為」(第二条の四)
〈顧客等から就業者に対し、その業務に関して行われる著しい迷惑行為であって、就業環境を害するもの」(第二条の五)
の対象になりうるということだ。
スポーツ組織の本格的な誹謗中傷に対する対応は最近の話だが、芸能に関してはそのエンタメとしての性質上、大手匿名掲示板やブログなどにおける誹謗中傷に対して2000年代から対応してきた。しかしインターネットを念頭においた法律そのものが2002年のプロバイダ責任制限法からで「人気商売なのでネットでなにかされても泣き寝入り」しかなかった。
逆に当時を知るネット民からすると1999年から2001年くらいまでの「なんでもあり」(本当になんでもありで四半世紀を経た現在から見てもありえない代物だった)だった時代を懐かしむ者もある。一方で、この当時を知る一部のネットリテラシーがブラッシュアップされないまま(それこそフジテレビを始めとする1980年代の文化も下地にあるが)来てしまったことの不幸もある。ネットの「名無し」は本当に名無しの時代は確かにあった。
芸人のスマイリーキクチ氏に対し、当時の一部ネット民が1999年ごろから過去の重大犯罪に加担したような嘘八百の内容を書き込みを続け、芋づる式に逮捕された事件があった。これはこの国の一部一般人がインターネットで誹謗中傷したことによって一斉摘発された初の事件とされるが、摘発された人の言い分は「みんながやってるから」「ネットに書いてあったから」「ネットに騙された」「仕事のストレス」「人間関係の悩み」「離婚をして辛かった」「妊娠中の不安からやった」「私生活がうまくいかず、ムシャクシャしてやった」……まあ、どうしてここまで類型的かというくらいお決まりである。警察が身元を把握した誹謗中傷者は1000人以上、これも現実であった。ただしスマイリーキクチ氏の執念による賜物であり、とくに司法は頼りないものだった。
「ブログというものをやめれば、こういう中傷はなくなると思います」
「インターネットをやらなければ、よろしいかと」
「ブログというものをやった側にも問題があるかと」
※スマイリーキクチ著『突然、僕は殺人犯にされた』竹書房,2011年初版.
これは当時の担当検事の言葉だが若い方はびっくりされると思う。筆者も著作権侵害を受けた際など別件で経験あるが本当にこんなものだった。
この事件を含め、かつてのネットの好き放題時代に味をしめた(どうせ捕まらない、捕まってもたいしたことないという意味も含め)人たちの一部もまたアップデートなきまま、いまに至っている現実がある。
また誹謗中傷が極めて依存性の高いことも理由だろう。自分でも気づかない内に罹患する。
|
( 263345 ) 2025/02/10 18:23:42 1 00 この記事には、SNS上での誹謗中傷や批判についての問題提起や議論が多く見られます。
誹謗中傷は許されない行為であるという意見や、SNS上の匿名性が誹謗中傷を助長しているといった指摘があります。
一部のコメントでは、SNSやリアリティ番組のあり方についても言及されており、メディアの報道姿勢や番組制作にも問題があるとの指摘が見られます。
この問題を通じて、SNSやネット上での言論活動や個人の責任について深く考えさせられるコメントが寄せられています。 | ( 263347 ) 2025/02/10 18:23:42 0 00 =+=+=+=+=
この問題は、投稿する個々人の良心に訴えるだけでは解決できない問題だと思います。感情的になって投稿してしまったり、この記事にあるように悪意をもって投稿する人もいますので。解決策としては、第三者が閲覧可能なコメント投稿機能を提供する事業者に対し、閲覧者が誹謗中傷と感じる投稿を通報できる仕組み(グッド、バッド以外に通報ボタン)を設け、一定数に達した場合、自動的にアカウントをバンする仕組みを設けることを義務化する法整備を行う方法が考えららるのではないでしょうか。事業者の判断やAIで判断する方法もあるかとは思いますが、言論の自由が損なわれる可能性もありますし、この方法ならある程度客観的で良いように思いました。また、この仕組みが確保されているかどうかについて外部監査を必須とすれば、恣意的な運用も排除できるかと思います。
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
問題は、誹謗中傷する人のほとんどが、「自分は正しいことをしている」と思っていることだと思います 私はここで名前を挙げていただいた菊池風磨くんのファンですけれども、彼も誹謗中傷の的になりやすく、昔から結構なことを言われております でも誹謗中傷を発信する側からすると、それは「正しいこと」らしく、正義は自分の側にあると思っているので止まりません 自分を正義の側において意見を言うのは気分がいいですし、賛同してくれる人が多いと一層、それは強まります 自分も気を付けなくては、と思います
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
現状を示す、分かりやすい記事でした。 批判と言うよりも誹謗中傷に依存している(と思われる)人が多いというのはすごく実感します。 日常のストレス解消なのか自己肯定感を高めるためなのか、とにかくほぼ無関係の人や組織を誹謗中傷する人が多いこと。 過去、韓国や米国でも問題になりましたが SNSの発展とセットでついてくるものなのかもしれません。 根本的な対策はなかなか難しいですが、まずは各自が自身の言動を振り返ることから始めるしかないですかね。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
本来のSNSの使い方としては、他にも多様な視点や感じ方があることを配慮した上で、常識的な言葉を使って自分の感想や主観を投稿する、時には議論する、が暗黙のルールだったはず。 それが、独りよがりな最もらしい言葉での「お気持ち表明」(他の意見は聞き入れない、攻撃する)の場となり、汚い言葉で人を貶める、傷つける書き捨ての場となってしまった。 風磨のこのスタンスは、間違ったSNSの使い方をする人たちに良い警鐘となったと思うし、誹謗中傷の書き込みに対しては可視化したルールを作って、アカウントの即時凍結や新規作成の制限、罰則の適用を進めていけばいいと思う。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
SNSという身近なツールがあるため、様々な発信しやすくなったと思いますが、SNSへの依存が大きくなったのも問題かと思います。
また、今の日本はアメリカと同様に批判大国になりつつであると感じております。どうでも良い事を大袈裟に扱われるって、なんか怖いですね。SNSは気楽なツールだけど、利用すると承認欲求や他人への批判などもますます強くなっていき、辞められなくなるという負のサイクルに陥れるようになります。 それを食い止めるには脱SNSしかないと考えるようになりました。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
タイプロ視聴しています。 通過者発表の時はいつも胸が痛いです。 自分が応援していた候補生が脱落して悲しい気持ちは分かるけれど だからと言って「〇〇のせいで推しくんが落ちた」なんて 酷いことを言っていいわけじゃないです。 リアルの言葉と同じで、SNSの投稿も「吐いた言葉は飲み込めない」 と思い、投稿前にもう一度確認するようにしてます。
XがまだTwitterだったころ、そして15年くらい前は もっとゆるーい空気感だったと思います。 こんなにギスギスしているのは、スマホが普及して いろんな人が手軽にネット出来るようになったからですかね。 誰かを叩いたり、R18の漫画や動画が平気で流れてくるので うんざりすることもあるけれど、 たまにとても面白い投稿がバズっているのを見るのが好きなので 自衛しながら楽しんでいます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
子供のいじめ加害者と言ってることが同レベルですね。 「いじめられる方が悪いじゃん」。そんなわけあるか。 いじめは加害者が100悪いし、ネットの誹謗中傷は加害者が100悪いんですよね。
気に入らないことがあっても、それが何故おかしいと感じるのか、具体的にどう悪いと思ったのか、『私はこう思う』の形で表明すればいいんです。 「私は怒らされた、だからお前は悪者だ」になってしまうのは完全に筋の通らない逆恨みでしかないです。
そして、「お前は○○だ」と対象を主語にしたネガティブな文章を書いてしまった時点で、それはもうほぼアウトな領域に足を踏み入れてしまったと思うべきではないかと。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
誰かにとっての”情報”は誰かの”ノイズ”にもなる。ノイズに対して誰しも寛容であることを前提に発信側は好き勝手やってくれるけど、不寛容な人がそのノイズに出力つけてリフレクトすると発信者側は”誹謗中傷”として受信することになるっていう物理現象。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
これを書くと批判されるかもしれないけど、相手が悪い人であっても誹謗中傷はしてはいけない。 対象によって、叩いていい、叩いてはいけないを決めているから現状のようになっている。 なぜなら、叩いてる人ってのはその対象を悪だと思っているから。 木村花さんへの誹謗中傷だって、叩いていた人は例の番組を見て悪だと思い込んでいたわけで、犯人にとっては正当な批判のつもりだったんだろう。
過去に裁判で死刑が確定していても、それが冤罪だと分かり覆る世の中。 相手が本当に悪人かどうかなんて判別は難しいし、木村花さんのように本当は心根の優しく繊細な方なのに、演出によって悪く見せられていることだってある。 個人が他人の善悪を正確に判断するのは簡単じゃないのに「悪い奴だから叩いていい」という免罪符を与えてしまうと、時に取り返しのつかない悲劇を生むことになる。
相手の善悪に関係なく、誹謗中傷は一律やめるべきだ。
▲69 ▼7
=+=+=+=+=
昔少し人前に出てて、ブ/スとか消/えろとか〇ねとか好き勝手言われてた方の意見です。 ちょっと過激派意見だけど、もう匿名でネットやSNS使えるのやめたらいいと思うよ。デメリットは多いけど、匿名である事の前向きなメリット自体がそんなにない。それより本当にリテラシー終わってる事の方がずっと大問題だと思う。 私は昔、正当な意見だって言うなら目の前に出て来て言ってくれとずっと思ってた。物陰から石投げるのってそんなに楽しいのかな。 ネットなら何書いてもいい、自分てバレないからいい。こういうのがあるから腐ってく。 昔の携帯がメールや電話くらいだった頃ってリアルの人間関係が全てだったから、人の悪口なんてそう言えなかったよね。その方がよっぽどいい、今よりずっと賢く生きられる。 誰でも何でも言えすぎるんだよね。まあ匿名性なくせとまでは行かなくとも、法改正もっと進んで簡単に身元特定出来るようになるといいな。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
木村花さんも菊池風磨さんもよく分からないって人もいるのでは。 あと時間が経てば忘れてしまうのもあると思う。 菊池風磨さんはドラマでしか見ないし木村花さんは亡くなった後に知った。 みんながみんな知ってるわけではないんだよ… 誹謗中傷する人はその相手をよく見てるんだと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
残念ながらどんなに対策をしても誹謗中傷をなくすことは無理だと思うよ。 正論を言えば「悪いことをしてる人間を罰せよ」だけど、そんな労力や時間を使うくらいなら無視して見ないほうが余程生産的。 他人を攻撃したいという欲求は一部の人間に昔から存在するもので、ネット社会になったからといって急に発生したものではない。 ただ顕在化しただけ。 相手にされないと分かれば飽きて止めるって。 かまってちゃんは相手にしないに限る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
木村花さんが亡くなった時に とんでもない事をしてしまったと気付いて手を止めた人はいるでしょう。 でも一部では 「また勝ってしまった」「敗北を知りたい」 などと勝利宣言を掲げるコメントもありました。 その人達は自分が正しいと思い込んでいるので反省は絶対にしません。 自分も推しが誹謗中傷を受けていると通報したりしているのですが無数に湧いてくるので一個人では効果が無いな… と諦めかけています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人間界の言論において正しい批判と間違った中傷を誰もが納得する科学的普遍性で区別するのは不可能。裁判では中傷の認定は一応するけれど、それも裁判官の主観にすぎず時代と状況が変わればまた別の判決になるわけで。中居君の性加害に関しても、ヤフコメでは「被害女性が悪い!」という投稿を繰り返している方々がいるが、彼らは自分が中傷してるなんて1ミリも思っておらず「中居君への中傷をやめろ!」と本気で持っているからね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
いろんなものが許せない憎しみの感情の強い人たちがいる。 気にくわないものを消したがる人たちがいる。
君たちが好きだったり大事にしているものがあるなら (あるのか?)世の中から消してやりたい。 うそ。他人が大事にしているものは大事にしたい。 自分は理解できなかったとしても。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「おかあさん、いつも芸能人のXを巡回して悪口言ってます。そんなことしても注目度が高まって芸能人の得にしかならないのに。もっと私を見てほしいです。」
こんなんを、朝から午後夕方手前までにかけて繰り返しやってる、なんていうんですかあのジャンルの番組。それで垂れ流したらどうですか。 道徳の授業で扱える問題だと思うんです。子供だって醜いってわかりますよ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
こんな問題になっても企画会社、所属会社のSNS、Xのコメント欄を廃止、入力制限、会員限定にしようとは思わないのかね? 某掲示板に書かれるのとSNS、Xに直接来るのは違うと思うけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ヤフコメ含めインターネット上の言説を見ていると、批判と誹謗中傷の区別がついてなさそうな人は多い。 嫌いな有名人が多くの人に好かれてちやほやされているのを目にするだけで「加害された」ように感じて誹謗中傷に手を染める人もいれば、炎上やスキャンダルなどの落ち度があった人の事は袋叩きにしてもいい、みたいな感覚で酷い言葉を投げつけている人もいるし。 誰かの何かについて、間違っていると思うこと、おかしいと思うことを指摘することと、個人的な憎悪や悪意からその人に誹謗中傷や嫌がらせをすることは本質からして全く異なる。 SNSが身近なツールになって久しい割に、使う人間側はそのあたりの区別は未だについていない。 いっその事義務教育の中に盛り込むくらいのことが必要な気がする。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
>この事件を含め、かつてのネットの好き放題時代に味をしめた(どうせ捕まらない、捕まってもたいしたことないという意味も含め)人たちの一部もまたアップデートなきまま、いまに至っている現実がある。
IT系や言論・表現系の識者が2ちゃんねるを甘やかしてしまったからね。いまだに当時を擁護する識者さえ存在する。「煽り煽られはネットの華」とうそぶく2ちゃんねる育ちの人たちがその意識のままSNSに進出して2ちゃんと同じノリで「荒らし行為」を続けている結果が今のザマ。ネット言論空間から2ちゃんねる育ちのユーザーが淘汰されない限りはどん底の状態が継続されてしまうのでは。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
てれびやネットで過剰に取り上げ、わざわざ炎上させるような記事を書いたりすることは反省しないのだろうか? 結局本人もそうだけど、炎上をあおるようなメディアへの出方がおおすぎる。 誹謗中傷する以前に、とりあげている記事に悪意がある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
インターネットにおける匿名文化と、陰口の文化を持つ日本人の気質がぴったりマッチしてしまったんでしょうね。 過去から学ぶより早く、次から次へと陰口文化に染まる幼年組が参入して きてるんでしょう。 その意見は、演題に立って大声で発言できますか?という意識がない。 当然自分も含め。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
週刊誌やネット記事の中にも記事スレスレがある。見出しをなぞって投稿するとAIに注意を受ける。先月の10時間記者会見も際どい質問もあった。記者自身も自省願いたい
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
結局は自分のストレスやイライラを解消する方法としてやっちゃうんだと思います。他にきちんとした捌け口が無いから、ネットの匿名という気軽さに流されているんでしょうね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
開示請求から賠償金の請求を もっとスムーズにすれば、 今より誹謗中傷は減るはず。
なんせ、モニターの向こうの人たちは 自分の言葉で誰がどれほど傷つくかを わかっていなんだから。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
タイプロはともかく、世の中に出てるリアリティショーなんて台本ありきの芝居でしかない。 あいのり、バチェラー、バチェロレッテ。 木村花が出てたテラスハウスなんてその最たる 物だろうよ。誰かを善人、誰かを悪者に仕立て上げれば、作品に動きが生まれる。そうすれば 出来不出来に関わらず、話題になり、大勢の カモが観に来る。そうしてリアリティショーは 成り立ってんのよ。そんな物にマジになっても 良い事ないぜ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何を学んだ?って誹謗中傷する奴に限らずすべてのネット利用者に言えることだろう。 「私は誹謗中傷しないから学ぶことはない」と思ってる奴が多くいるなら誹謗中傷もいじめも減らないだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
こういうのって、検挙されてはじめて気づくんだろうな。 だから、どんどん情報開示請求をして個人を特定して訴えていくしかない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
法律を簡略化しないからいつまでも解決につながらない。 木村響子さんのように応援してくれる人がいない限り諦めてしまう。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
誹謗中傷は許されないが、一方でオーディションをエンタメ化して利益を得ようとすると、自ずと中傷を誘発することに気付かなかったのかと聞きたい。
▲12 ▼61
=+=+=+=+=
これらの人々が無敵の人と化していると、ライターは気付かないのだろうか 「誰も得しない」?「報いを受けるのは時間の問題」? そんな言葉は彼らには響かないよ、
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
イーロンマスクがしてたように有料にしたらええやん。(閲覧のみ無料)とも思ったけどそうしたら結局金持ちの意見しか反映せんもんなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本人で(外国でもそうかもしれません)全体の何%かはそういう人がいるそうですが、繰り返すということは、字の通りに「いつも同じ人」なんでしょうね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
リアリティ番組はリアルではない、台本ありきのTVショーですよ。
本気になって書き込む人は騙されやすい人かのめり込みやすい人ですよね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
誹謗中傷をする人間を即突き止めて片っ端から捕まえる様なシステムを作らないと無くならないでしょうね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
もう世の中の書き込み欄全て書き込みできなくするしか手は無いんじゃない? こういうのは自己主張できる場があるから思いのたけを書き込むんだし。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
リテラシー無いようじゃ無理か。 X使うなら最低限のリテラシーは持ち合わせてないと。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
有名人に誹謗中傷が嫌ならブログ、SNSをやめた方がいいは 東大生にイジメが辛いなら退学した方がいいと同義語
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
>侮辱罪の認知件数は225件、検挙件数100件で過去最多となった すくなっ、やっぱマスコミが過剰にネタにしてるだけか これならTV局と週刊誌がやってる件数の方が多いだろ
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
同時期に行われていたNoNoGirlsを学んでほしい。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
そういえばバズーカ何とかいうお笑いの人ら あれからどうなってしまったんか…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
なにも学んでないから増加する一方なんでしょ?
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
木村花さんのお母さんにも言ってやって 無実の人を家族丸ごと訴えたのだからね。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
愛されたことが無いんだと思う!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
何一つ学んでいませんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ターゲット層がどこなのか自分らでよく考えたらいい。 10代女なんてこの世で最も感情で物を言う世代 子どもの反抗期に蓋するのが無理なように この世代に口を閉じろというのが不可能なのだから自分らが変われば? 中年おっさん向けの作品にでもシフトすればいい
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
TV・ネットに出る以上、不特定多数の人の目に触れる訳でしょ? やっぱそれなりのリスクはあるよね? 自分の事を好いてくれる人もいれば嫌う人もいる 一般人の人は誹謗中傷の「口撃」して日頃のストレスの 憂さ晴らしをしている傾向がある だから有名人の人はコメント欄を見なければ良いと思うんだけど?
俺みたいにヤフコメで時たま口撃されるような 煽りコメント書いて今日は「う~ん」や 批判コメいくつ来るかな?の心構えを持ってほしいw
▲0 ▼22
=+=+=+=+=
今話題になってる元女子アナの方の記事に対するヤフコメも同じ感じよな
アドバイスのつもりで良かれと思って書いてるのか知らんけど、あれを誹謗中傷と思えないレベルの奴らが溢れてるってことに恐怖をおぼえるよね 注意するレスを付けるとうーんのほうが多いとか、マジで現状わかってないんだなこの人たちって思うね
まぁもし訴えられても彼女が悪い、良かれと思ってやっただけとか言うんだろうな
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
発信しなければ良いのにね。やめられないの?じゃぁそれはもう病気だよって話。気の逸らし方ができてないんでしょ?その話題にしがみついて離れられないし、その発信をする手立てを自分から遠ざけられないんでしょ?うん、それはもう病院に行って治療が必要なレベルだよ普通に。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
まずはこのヤフコメ自身が身を正すべきじゃない? 世間ではX以上にひどい治安の最底辺っていわれてるんだけどね。
とある国への批判には過剰に反応してコメント削除してくるわりに、著名人、芸能人等への誹謗中傷は報告しようが放置のまま。
そのあたり、鑑みた方がいいんじゃない?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
いじめや誹謗中傷をするヤツ許せない! 皆でいじめてやろうぜ! ってのが正義だと思ってる人が多いから、 いじめも誹謗中傷も無くならないんだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局
他人(たとえ犯罪者であっても)を叩く権限なんて無いよ
ということが自覚できてるかどうかなのよ。 他人を叩く発言に正義なんかドコにも無い ってことすら理解できてない愚か者 ってことなのよね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
世間の連中って自分より弱い奴や、言いやすい奴には、上から偉そうな態度をとる割には裏で誹謗中傷。 ホントに世間ってびっくりするほどレベルが低い。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
誹謗中傷で気持ち良くなるより、誹謗中傷に水をさしてからかうほうが楽しいぞ。たいていロジック滅茶苦茶だから揚げ足とり放題だし。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
貧乏人の最後の娯楽は怒りって言うからな。タダでこれを満喫出来るSNSで大流行りしたってとこやろな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
青ポチして「嫌なら、見なければいいと思いますッ!!」とかコメつけてるの見ると「いやあんたがやめれば」と思うな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
何を学んだのか?
指1つで他人の命を奪えて自分の思い通りにできること
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ヤフコメはもっとヒドイ、即刻廃止するべきです。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
いっちゃ悪いけど「みんかぶがそれ言うの?」って思ったの俺だけですかね
▲13 ▼10
|
![]() |