( 263378 )  2025/02/10 19:00:29  
00

朝ドラ最低視聴率「超濃厚」橋本環奈『おむすび』は何がダメだったのか 浮上した3つの“致命的”原因

ピンズバNEWS 2/10(月) 6:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c3fc9db6937c3c5efb5ecd255acede56ab61f33

 

( 263379 )  2025/02/10 19:00:29  
00

25歳の橋本環奈が主演するNHK連続テレビ小説『おむすび』は最終章に入り、視聴率が厳しい状況にある。

物語は平成元年生まれの主人公がギャル文化と出会い、栄養士として成長するストーリーだが、視聴者からは物語の進行や主題の扱いに対する否定的な意見が多く出ている。

主演の橋本もパワハラ疑惑報道の影響もあるかもしれない。

視聴率が低迷し、朝ドラ史上ワースト視聴率に向かっている『おむすび』について、視聴者からの批判が増えており、主人公の姉である歩を主役に据えるべきだったのではないかとの意見も出ている。

(要約)

( 263381 )  2025/02/10 19:00:29  
00

『おむすび』主演の橋本環奈 (C)ピンズバNEWS 

 

 橋本環奈(25)主演のNHK連続テレビ小説『おむすび』。3月末の最終回に向けて物語は2月3日から最終章「病院・管理栄養士編」に突入したが、数字面では厳しい局面を迎えている——。 

 

『おむすび』は、橋本演じる平成元年生まれのヒロイン・米田結が高校時代に“ギャル文化”と出会い、やがて栄養士として人の心と未来を結んでいくという“平成青春グラフィティ”作品。 

 

「主演が大人気俳優の橋本さんということで大いに期待されていた『おむすび』ですが、視聴率は序盤から現在まで苦戦続き。歴代朝ドラの平均視聴率ワーストは倉科カナさん(36)主演の『ウェルかめ』(2009年度後期)の世帯13.5%(関東地区/ビデオリサーチ調べ)ですが、『おむすび』は2月6日放送回の時点でそれとタイ。 

 

 週平均視聴率が昨年末(12月23〜27日)から6週連続で12%台ですから、このままいけば、ほぼ確実にワースト記録を更新してしまうでしょうね……」(テレビ誌編集者) 

 

 この不調ぶりには、主演の橋本が昨年10月31日と今年1月23日の2度、『週刊文春』(文藝春秋)に“パワハラ疑惑”が報じられた影響もあるかもしれない。しかし、そうした事情を差し引いても《 

 

》がたびたびXでトレンド入りし、シナリオ面に厳しい声が多く寄せられているのも事実だ。 

 

「『おむすび』は“ギャル”というテーマが朝ドラの視聴層に合わないのでは、と当初から言われていましたが、回を追うごとにシナリオの“ダイジェスト感”が加速していることも、低評価の理由の1つのようです。 

 

 序盤からその傾向がありましたが、橋本さん演じる主人公・結が社会人となってから、さらに進んでいる感じですね」(前同) 

 

『おむすび』は結(橋本)が高校1年生の入学式を迎えた日からスタート。途中まで幼少期の回想を挟みつつゆるやかに話が進んでいたが、後に結と結婚する高校球児・四ツ木翔也(佐野勇斗/26)と両想いになった回から一気に3年生まで時間が飛び、結が「うちらの高校時代、時間経つの早すぎ。一瞬で高3になった気がするっちゃけど」と、メタ発言をする場面もあった。 

 

 その後、結が結婚し、妊娠した際には「それから時が過ぎ……」のナレーションだけで1年近くが経過し、妊婦時代も出産シーンもカット。 

 

 さらに、結は勉強して管理栄養士の資格を取得。社員食堂から病院に転職したことで「最終章」に突入したわけだが、これも前回から一気に6年が経過し、管理栄養士として4年目を迎えたところからいきなりスタートしている。 

 

《社食勤務で、子育てしながら、管理栄養士の国家資格はハードル高いし、総合病院勤務して4年で、あの振る舞いは不可能だ いや、ナレーションだけで時間飛びすぎだわ》 

《なんというか、あらすじだけ、結果だけしかないドラマで、常にダイジェストを観ている気分》 

 

 といった声が、SNSにも寄せられている。 

 

「また、ダイジェスト感と被る部分もありますが、メインテーマであるはずの“管理栄養士”に関する描写が雑で、“ギャル”の話が多すぎることにも不満の声が寄せられています。 

 

 主人公が“ギャルの精神”で登場人物を説得するとか、本筋とは別にギャル仲間がわちゃわちゃやっているシーンなどが多く、それがキツいと感じる視聴者も少なくない。肝心の管理栄養士になるための勉強などの重要な場面が、雑に飛ばされてしまっているという指摘も目立ちます。 

 

 他の仕事も目白押しで多忙な橋本さんのスケジュールの影響か、1月下旬には主人公の結が顔見せ程度しか登場しない回が2週続く異例の展開もありましたが、その際の“ギャル推し”の演出にうんざりした、という人も多いですね」(同) 

 

 

『おむすび』では1月下旬、仲里依紗(35)演じる結(橋本)の姉・歩をメインにしたスピンオフのような週が2週続いたが、“古着屋でギャル服ファッションショーをやる”などギャルを前面に押し出した内容でもあり、 

 

《こんなに雑に扱うなら、栄養士を題材にしないでほしい。栄養士は主人公がとりあえずついた仕事で、ギャルメインだけにすれば良い》 

《我々は何を見せられている…90年代ギャルファッションで尺取るな》 

《おむすびコレクションだって。 これ面白いの? 誰がコレ見て楽しい!ってなるんや》 

 

 といった不満の声も多かった。 

 

「そこまで“ギャル”に重きを置くなら、管理栄養士を目指す結ではなく、挫折や葛藤の描写もしっかり描かれていた姉の歩を主役に据えたほうがおさまりが良かったのでは、なんてドラマの根幹に関わりそうな意見もちらほら……。 

 

 実際、仲さんは演技派で、ビジュアルも自立した強い女性という感じ。俳優としての格も十分で、朝ドラヒロインとして違和感のない役者ですよね。もっとも、仲さん演じる歩が主人公となると、視聴者受けの良くないギャル描写が余計に増えてしまうわけで……それはそれで問題がありそうですが」(前出のテレビ誌編集者) 

 

『おむすび』は、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災が、主人公の結ら米田家のトラウマとして深く関わっているが、劇中で特に深掘りされていたのは、どちらかと言えば姉・歩の方だった。歩が阪神・淡路大震災の時期に中学生だったのに対して、結はまだ6歳と幼かったこともあるだろうが、 

 

《「おむすび」は橋本環奈と仲里依紗のW主演というわけではなさそうだけど、キャストロールを見ると主人公の次は(夫の)翔也(佐野勇斗)ではなく、お姉ちゃんなので、実質あゆが主人公Bみたいなものなんじゃないかと思っています》 

《おむすびは仲里依紗ちゃんが主演なんです??ってぐらい仲里依紗ちゃんの役の方が震災で傷ついてるしPTSDだし言いたいことが伝わる気がしている》 

《震災絡めるなら主人公は結ではなく歩の方がしっくりくるよねって思った…》 

 

 といった声も多く寄せられている。 

 

 朝ドラ史上ワースト視聴率に向かって進んでいってしまっている『おむすび』。「朝ドラは大好きで見たいんだけど、今回は離脱してしまった」という声も多く聞こえてくるが、結局のところ、『おむすび』は何が悪かったのか——。朝ドラウォッチャーでもあるドラマライター・ヤマカワ氏はこう分析する。 

 

「私もやはり、結と歩のダブルヒロインの方がよかったんじゃないかな、と思っています。 

 

 最近のところで言うと、管理栄養士の受験の描写は、時系列と結の娘の年齢を考えると、結は何度か試験に落ちているはずです。そういったエピソードが全く描かれていない。つまり、主人公の成長が描かれていないことによる朝ドラ感の薄さがありますよね。 

 

 そこにもつながる根本的なところは、スケジュールがタイトな橋本さんを主演にキャスティングしたことなのではと思われます。脚本がそれに大きく妥協してしまい、多くのエピソードが薄くなってしまった。      

 

 朝ドラには、ヒロイン不在の週を作らないというルールがあるとも聞きますが、『おむすび』はそれを破った作品とも言えるわけで……今作はかなり超売れっ子の橋本さんに対する忖度が働いた感じがしますね。そのことが、ドラマの質の低下につながってしまったのではないでしょうか」 

 

 ダイジェスト感が強い構成、雑に扱われたメインテーマ、主人公は姉・歩の方が良かった感……他にも原因はありそうだが、『おむすび』は“見たい朝ドラ”とはならず、多くの視聴者が離れてしまったことで、視聴率ワーストへ向かっていっている——。 

 

ドラマライター・ヤマカワ 

 

 

( 263380 )  2025/02/10 19:00:29  
00

この記事から分かることは、視聴者からは朝ドラ「おむすび」に対する批判や不満が多いようです。

多くのコメントからは、主演の橋本環奈さんの演技力やキャスティング、ストーリーの展開、脚本の質などに対する不満が示唆されています。

視聴者は主人公に共感できない、ギャル文化や震災を取り入れることに疑問を持つなど、様々な面で作品に課題を感じているようです。

また、過去の朝ドラ作品との比較から、ストーリーテリングや登場人物の充実度などにも不満が示されています。

 

 

総じて言えるのは、朝ドラ「おむすび」は視聴者に共感を抱かせる要素が不足しており、ストーリーやキャラクターの描写に深みや底力が欠けているという指摘が多いことです。

 

 

(まとめ)

( 263382 )  2025/02/10 19:00:29  
00

=+=+=+=+= 

 

人気者の橋本環奈さんを主役にして朝ドラを作れば視聴率がかせげるとの安易な考えが低視聴率の原因だと思います。人気者といってもどの世代に人気なのかただ見た目だけで演技力不足の俳優では朝ドラの視聴者の共感は得られない事は事前に分かりそうな事です。もっと真面目にドラマを作って下さい。 

 

▲8394 ▼321 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率は朝ドラをリアルタイムで視聴出来る年齢層を考えたら圧倒的に65歳以上の割合が大部分を占めますが、その世代にはギャル文化はありません。 

高視聴率を取る朝ドラは一部の例外もありますが、昭和中期の話が圧倒的に多い。自分が若かった頃を思い出して懐かしむ、共感するということが出来ないことも不満の一因となっているのでしょう。逆にノスタルジーのないドラマで高視聴率を取れた朝ドラは秀逸と言えるでしょう。 

 

▲1095 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦で朝ドラファンですが、15分がとても長く感じ、今回は途中離脱しかけたり、録画で早見したりして何とか視聴続けています。ギャルの話なのか、阪神や東北の大震災の話なのか、テーマもフラフラしていたけど、管理栄養士として病院に就職してからようやく朝ドラらしく面白くなってきました。こちらに重点を置いて、色々な病気に対する管理栄養士としてのエピソードを盛り込めば、視聴者としても参考になって、困難に立ち向かうヒロインに共感出来たと思います。BSで再放送されている「カーネーション」は朝ドラ最高傑作と言われてるそうですが、納得です。 

 

▲3902 ▼394 

 

=+=+=+=+= 

 

オリジナルストーリーであると明かされた時点でこうなることは目に見えていたので、ある意味予想通りの展開ではありますが、主人公がギャルを全うしていないという意味では、主人公以外のギャル仲間のほうが筋は通っています。なので、むしろ栄養士という要素を入れずに仲里依紗を主役にギャル文化を丁寧に描いたほうがまだ良かったと思います。 

 

▲1391 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

主演が映画撮影のため途中一定期間抜けているというのがドキュメントでも紹介されていましたが、そうなると描くストーリーを端折るのも仕方がない一方、感情移入しづらいなと強く感じました。アナザーストーリーの内容とアツイ演技で主役を食ってしまったのはむしろ副産物で良かったかも。制作側もいろいろ大変だと思いますが、今後の朝ドラはカムカムみたいな複数の主役がいるみたいなパターンも増えそうですね。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

管理栄養士に合格したシーンや病院に就職したシーンが一切描かれず、いきなり4年目。 

結から見たらこれまで一緒に働いてきたけど、視聴者にとっては知らない登場人物が大量に出てきて戸惑った。 

主人公が管理栄養士になるというのはこのドラマではどれだけ重要なできごとなのかもわかりづらく感じる。 

 

▲170 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にも書いたけど、紅白歌合戦の司会に橋本環奈さんを起用することを前提にしたような脚本を書いているから、物語のナレーターによるダイジェスト、仲里依紗さん中心の描写の多さに繋がったのだと思っている。 

スピンオフはあっても良いと思っているけど、これまでの朝ドラは主人公が何らかのカラミを見せていたから残念。 

また、阪神淡路大震災が主人公を取り巻くプロットにハマっていない。震災後30年だから無理矢理結びつけている印象。 

管理栄養士の資格を活かしたおむすび屋さんを開いて、30年経っても阪神淡路大震災で傷ついた地域を盛り上げようとするのかと思ったら、ギャル偏重はキツイ。 

 

▲386 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

好みは人それぞれだろうけど、自分はヒロイン役の演技、語り、そして主題歌全て虎に翼の方が好きだ。 

 

特に主題歌は、米津の歌う歌詞が字幕を利用しなくても鮮明にわかったのに対して、B'zのそれはさっぱり聞き取れない。 

語りも尾野真千子の語りと余りにも差が有りすぎる棒演技ならぬ棒語り。ヒロインの演技に至ってはそれ以上の差。と、自分は感じている。 

 

▲2845 ▼318 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラマのストーリーの基本は「起承転結」だけど、 

 

「おむすび」の場合は、ヒロインの結自身のエピソードでは「起」が描かれると「結」に飛んで、結がすでに結果を出した後の場面になる展開が多く(名前が「結」だけに…)、 

 

結が脇役と関わるストーリーだと、発端となる「起」のエピソードを描かずに、いきなりその脇役の人物がいきなりキレたりするなどの「承」から始まって、 

その問題を解決する過程の「転」は描かれなくて、問題が解決した後の「結」の場面が描かれる。 

 

他のドラマでは「起承転結」の展開をあえて崩した、ストーリー構成が凝った面白い作品もあるけど、 

「おむすび」で「起承転結」が崩れているのは、単にストーリーの基本ができていないだけで、それが視聴者に面白くないと感じさせる理由の一つだと思う。 

 

最近の民放の低予算の深夜ドラマでも、少なくともストーリーの「起承転結」はしっかりしているのに…。 

 

▲2057 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率が全く上がらない理由にの中に、橋本さん云のパワハラ報道というのもあるし、それも多少は影響あるかもしれないが、この視聴率の悪さはドラマそのものにあるんじゃないのか? 

朝ドラの視聴率に関係するリアルな視聴者は、現役世代では無く、ある程度お歳をめした方々なんだろうし、そういう方ゝに「ギャル」云々でトラマを作ってみたとところで受け入れられないと思うだろう。 

阪神淡路大震災や東日本大震災という途轍もない大きな災害を扱うという試みも、只単に「ドラマの中に話題として取り上げました」的となり上滑りしてしまったように思えるし、 大体、管理栄養士にギャルって何の関係があるの?ってなるようなぁ。 

ヒロインの描き方もギヤルに拘りった無理くり感爆発な展開は余りにもキテレツ過ぎたと思うが…。 

 

▲1990 ▼119 

 

 

=+=+=+=+= 

 

管理栄養士を目指し出す前あたりまでは、応援するような気持ちで見てきましたが、橋本環奈さんの朝ドラに対する熱意が低いように感じてしまいます。 

他の仕事もあって難しいんでしょうが、金髪時代はかつらが気になって気になって。 

佐野くんは坊主にしたのでその後のかつらは仕方ないような気もしますが、染められないなら金髪じゃないギャルでも良かったんじゃないかと思います。 

売れっ子に主役をしてもらうなら、朝ドラに出るのが夢だったというくらいの気持ちがある方にしてもらった方が良いと思います。 

 

▲870 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

『おむすび』は何が悪かったのか? 

主人公役には、この朝ドラ撮影期間は、ちゃんとスケジュールを空けて、集中してもらいたい。 

他の仕事で不在期間があるなどもってのほかだ。 

視聴者にそんなやっつけ的な姿勢が伝わるとしらけてしまう。 

この失敗を糧にして、面白い朝ドラを制作して欲しい。 

 

▲949 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

録画しながら、毎晩、 

先週までずっと頑張って見続けてきたが。 

 

栄養士として病院が舞台となって「もう無理」と思い、録画設定を解除し、離脱しました。。。 

 

特に、医療現場で仕事をしているので、あまりの現実との乖離に切なくなりました。 

 

栄養士やNST回診に対して、あんな酷い言葉を吐き捨てる医師らを見た事はありません。医師だって皆協力的だし、同じように患者を思って対策を練ってます。栄養士に対して「悪者キャラ」を作りたいのかもしれませんが、医師の描き方が酷過ぎです。 

 

それに、あれだけ長い時間を割いてきたギャルって、なんだったのか?そのマインドを言うためだけにあれだけ時間かけてパラパラしてたの?ギャルや震災や野球や栄養士や、、、色んな要素を繋げてるつもりなのかもしれないが、、結果、どれも薄くて浅くて、その繋がりも必要性もよくわからなかった。 

 

4ヶ月半、ここで、離脱します。 

あんぱんに期待。 

 

▲704 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

主人公も他の登場人物も、人物描写がずっと浅いのがストーリーに入り込めない(もちろんストーリーも浅いのですが)原因かなと思っています。 

ハギャレンのメンバーはドラマ通して主人公と友情で繋がっていくのかと思えばそれぞれの背景はほとんどセリフで済ませ糸島編が終わると思い出した様に出てくるだけ。 

主人公の人生に影響を与えたと見られる藤原さんや姉に影響を与えた渡辺直美さんも一日で出番撮ったんじゃないかと思うような浅い展開。 

とにかく誰にも感情移入ができない。前作は女子部それぞれにストーリーがあり主人公、メインストーリーにも大きく関わってました。もちろん他の登場人物もです。 

 

このドラマを賞賛する人は何も考えずに楽しく見れるというものばかり。 

朝ドラとは真剣に見るものでは無いんですかね。ドラマというジャンルに入れてはいけないということですか。 

 

▲728 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

当方は栄養学校に入った頃にリタイアしたので、それほどストレスはたまらなかったですね。 

やはりこのドラマはギャルを絡ませた事が最大の失敗でした。ハッキリ言って朝ドラ視聴者には一番敬遠される存在だと思う。 

制作側もそこを見抜けなかった事が一番の問題でした。 

 

▲971 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

単に、ギャル、ではなく、ギャル文化の主人公、とした事で、 

視聴者の入り口を狭めてしまった印象を受ける。 

更に、大震災に遭って、それを乗り越えられて今に至る方々や、栄養士になられている方々の、おそらく99パーセント以上が、ギャルと無関係な訳で。 

結びつかない物を、不自然に結び付けようとして、 

視聴者がストーリーの流れに不自然さを感じて、頻繁に何故?と言う感想が入るから、ドラマの展開のテンポも悪くなる。 

ギャルと言う言葉にストーリーが縛られて、つまらなくしている印象を受ける。これではギャルを取り上げる事で、結果的にディスっているのと違わないのでは。 

 

▲622 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

脚本家や作家はドラマや映画の構想を書く時に、自分の知らない分野を入れない方が良いと思います。子育てしながら、栄養管理士や理容師資格など簡単にとっているけれど、普通はそこにドラマがあり、工夫や苦難があっての事だと思うので、そうした場面は重要だと思います。あまり知らないから簡単に合格になってはドラマにはならないと思います。 

 

▲520 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率の低さではウェルカメの名前があげられますが、倉科カナさんはその当時俳優としてはまだまだ無名で、新鮮な印象があり楽しませていただきました。今回は橋本環奈さんありきの現代劇で題材や脚本がしっかりねられてないのかなかと。スケジュールが関係しているならば、そんな片手間で主役選びは今回だけにしたらどうでしょうか。 

 

▲666 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

栄養士としての成長を描くなら、専門学校の同期それぞれの成長をみてみたかった。結は野球部の栄養を支えるために採用されたみたいだったけど…それなら同期がスポーツ栄養学をどう生かしているかとか。橋本さんが忙しいならオムニバスドラマにしたらよかったのでは。 

 

▲530 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

裏のワイドショーが全て同じネタなんで何となく見始めたけど確かに脚本がびっくりするくらい詰まらなかったな。朝ドラって内容よりも時計替わりに見る人が多いけどそれでこの視聴率って凄いな。 

 

▲660 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からイマイチ面白くないドラマだったのに、福岡県民としては糸島舞台だし、橋本環奈ちゃん応援したいし、と思って観てたけど、あのパワハラ報道で観るの辞めました。8人も辞めたなら大方、事実かなと思うから。多少の厳しさは必要かもしれないけど、立場の弱い人に対して、使えねぇはないでしょ。おまけに干されてもいいなんて、自分の為にたくさんの人がかかわってるのに感謝の気持ちがないの?と思います。 

 

▲807 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

病院で管理栄養士を数十年しています。 

国家試験取得や就職先での業務の違い、資格職としての地位は低いこと、資格だけでは何も出来ず自己研鑽が絶えず必要なこと、離職率が低いとは言えないこと、資格はあるけど資格を使って仕事をしない人が多いこと…等のどちらかといえば暗い部分をそれなりに入れたほうが共感を得られるし、夢を見すぎて資格だけ取るという人が減るから良かったかな。 

それと主役の知名度がありすぎて向かない気もする。 

 

▲475 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろが雑に扱われてて、当事者の人たちはどう思っているんだろうか?と心配になっている。栄養士さん、管理栄養士さん、震災の被害に遭われた方。 

神戸で生まれて神戸に帰ってくるなら商店街とお客を結んで繁盛させたとか掘り下げ方はあったように思うが。 

 

▲577 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

再放送や有料配信サイトで過去の朝ドラをみていますが昔の作品のクオリティの高さには驚きます。 

カーネーションや芋たこなんきん、なんて何度見ても泣けるし、あっというまに時間が過ぎるけど本当にみんながテレビの中に生きていて、生活が、日々が丁寧に描かれている。 

脇役のはずの近所の人たち、親戚の動向までちゃんと過不足なく情報があって素晴らしい。 

 

▲152 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は64歳、娘は32歳(育休中)ですが、前作虎に翼は2人ともとても熱心に見ましたが、今作おむすびについては娘は早々に離脱、私は面白くないけどなんとなく見てる状況。 

ギャル世代でテレビを見る時間のある娘ですら、全く面白くないと言ってます。 

私たちが朝ドラに求めるものは、この主人公はどうやってこの困難を乗り越えたんだろう、とか、この気持ちよくわかるな〜、とか、次はどうなんるだろうかというワクワク、ドキドキ感。 

朝ドラに限らず、面白いドラマって、そういうものがあるんですよね。おむすびには残念ながら、それらが全くないです。 

 

▲198 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり橋本さん人気を当てにしてキャスティングして、多忙な彼女のスケジュールに合わせて脚本作りなどをしてしまったためではないでしょうか。自分もギャル要素より、彼女が管理栄養士になる過程などをもっと丁寧に描いて欲しかったと思う。どこを主軸に描きたいのかが未だに良く分からない。まだ仲さん中心の回の方が丁寧に描かれていたような。彼女の演技にも引き込まれたし。 

 

▲231 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

前作の虎に翼が非常に良い作品で、どの役も細部までよく書かれていて見応えがありました。がしかし今回の作品は脚本など書けない私でもこうなっていくんだろうなーと安直な感じでストーリーが進んでいきます。 

全てにおいて薄っぺらい。 

がしかし、その薄っぺらさを見たくて8時になるとテレビの前に座っております笑 

橋本環奈さんの演技を初めて拝見しましたが、紅白の司会の方が向いているなと思いました。 

 

▲154 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にいえば、エンタメとして面白くない、ということではないかと思います。 

作品に込めたいメッセージはそれなりにあるだろうし、毎度毎度制作統括の方がコメントを出したりしていますが、問題はそれを、エンタメとして視聴者の感情を巧みに揺さぶりながら描けているのかだと思います。 

 

「原作の脚色しかやっていない脚本家にオリジナルは無理」という一般論にはくみしたくありませんが、今回のおむすびをアキピー登場まで見ていた限りでは、朝ドラという独特のフォーマットの中で、制作側から与えられる「糸島」「ギャル」「震災」「栄養士」「平成という時代」といったテーマを脚本の根本さんがうまく消化しきれず、あらすじは描いたもののエンタメとして昇華できていないのではないか、という印象があります。 

 

▲129 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近10年の朝ドラは面白い作品が多かったです。ドラマの世界間がきちんとあれば、登場人物たちが勝手に動いていくように見えるので、楽しめました。あまり評判の良くないモネもテーマはしっかりしていて、独特の世界観があったと思います。「ちむどんどん」はストーリー、主人公の行動にイライラして、楽しめませんでしたが、「おむすび」は単純につまらないです。好き嫌いの問題では無く、ドラマとして破綻しているように思います。糸島篇、ギャル篇、震災篇、管理栄養士篇、それぞれ10回くらいの連続ドラマで描く内容をむりやりくっつけて半年のドラマにした印象です。 

 今、再放送しているカムカムも、物語展開の唐突な部分もありますが「おむすび」とは格の違いを感じます。音楽と世界観がマッチして感動があります。On the sunny side of the streetが物語をつないで流れるところなど音楽の秀逸さを感じます。 

 

▲134 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

半年の長丁場で主人公のみならず、脇役まで感情移入させる様な脚本じゃないと視聴者は半年間も付き合えないんじゃないかな。 

この朝ドラは主人公すら感情移入させられなくて逆に脇役を目立たせてしまい、主人公が食われた感じ。 

それとギャル文化と視聴者層に齟齬があれば、それだけで観なくなると思う。 

ギャル文化ってかなり限定的なニッチだから、一般的なウケはないだろうし。 

ギャル編を深掘りせずに、、成長していく様を丁寧に作った方が良かったんだと思う。 

それとオリジナル作品と謳っていたが、40代前半くらいの栄養士女性がSNSで「実は私が朝ドラの主人公の題材なんです」ってカミングアウトしてたよね。 

元ネタからインスピレーションを受けて作った作品はオリジナルと呼べるのかな。 

やはり半年間で三世代の歴史を丁寧且つ感動的に紡いだカムカムは、近年の朝ドラでは最高なんだよな。最後のマラソン並みの追い掛けっこはあれだったが 

 

▲128 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10数年朝ドラを欠かさず見ており、おむすびも好きな俳優さんが多数出ているので途中まで頑張ってみていましたが、さすがにリタイア…脚本が雑すぎます…その反面、再放送中のカーネーションが面白すぎて…朝ドラはドラマ好きの常連視聴者が多いコンテンツなので、脚本には特に力を入れてほしいです。 

 

▲172 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、ダイジェストの連続。 

料理数だけ稼いで質もバランスを考えない、低レベルな宴会コース料理みたい。 

 主人公に挫折が少なく他者に挫折を任せるパターンもアリだけど、その場合は主人公に覆せない主題となるハンデキャップが必要になる。 

 せっかく背が低いのだから、自身がスポーツをやって限界を感じてサポートに回るとかが良いと思う。 

 

▲223 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、30年前の震災を絡めた話になっていたけど、米田一家は避難所に少しいただけで、すぐに引っ越してしまったから、その後神戸に残った人がどんな大変な思いをして生活を取り戻したか、街を復興させたかをあまり知らず、その点が軽い印象。 

東日本大震災も途中に挟んだけど、大変な経験をしたのは関東地方まで。結たちはテレビを見て大変ねで終わってしまった。 

ギャル自体も2015年近くなった現在の設定には存在してないと思われ現実味がないのもあるんだと思う。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「生きてるだけで上手くいく人生」 

みたいに見えると、ウケない。 

実はパティシエのサラブレッドだったとかチートばかりの『まれ』とか 

自己主張強いだけで仕事の夢が叶う『まんてん』とか。 

 

実は運に恵まれてる(『あまちゃん』とか)パターンでも、努力とか人柄とか失敗からの立ち直りにフォーカスしてると人気出る傾向あると思う。 

 

▲230 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本環奈さんの演技力、ギャル推しもそうですが、橋本さんのスケジュールに合わせて、ドラマとして重要な部分を端折ってしまったのは致命的だと思います。 

仕事や育児しつつ、管理栄養士に合格する過程、新人管理栄養士として病院勤務する様子など、主人公に共感したり応援できる流れが一切描かれず、すんなり管理栄養士になって、いつの間にか4年病院勤務していたという感じです。 

阪神淡路大震災を経験しているとはいえ、まだ幼かったために、姉の歩ほどの強いショックを受けていないし、ほぼ挫折経験がなく、順風満帆にここまで来ている(ように思える)主人公には共感しにくいのです。 

残り1か月半も視聴するつもりですが、この先もあまり期待はできません。残念です。 

 

▲59 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

『その後、結が結婚し、妊娠した際には「それから時が過ぎ……」のナレーションだけで1年近くが経過し、妊婦時代も出産シーンもカット。』 

 

これが致命傷だろうな。自分は大人のオフィスラブを描く漫画を好んで読むけど、ここをすっ飛ばした作品は軒並み低評価として入る。マリッジブルーやマタニティブルーという言葉があるように、ドラマや漫画では主題にもなり得るイベント。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝ドラの視聴率を考慮するので有れば 

ヒロインの人生に視聴者が共感出来るか否かです。なのでギャル文化を全面に押して始まった朝ドラは見る気も無かったのですが 

高齢者に成った今では、取り敢えず朝NHKを見てるのでその流れで視聴はしてました。 

この記事に書かれて居る様に、実際にギャルだった人達は現役の社会人で朝ドラが始まる時間は通勤時間帯だろうなと何故制作側が思わなかったのでしょうね。仲里依紗さんは普段のファッションも個性的ですし、どんな役柄でも熟される方なので安心して見ていられます。だからこそ、この方がヒロインでも良かったのではと阪神大震災の事とを絡めての朝ドラだけにしても良かったのではと 

私も思いました。ゆいが成長して社会人に成ってもギャルの風体だったりはどうかなぁ〜と思いましたし、若夫婦の一人娘が何故男の子風なスタイルなのか、今後トランスジェンダーとかの問題提起に繋がるのか?等と感じています 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

朝ドラのヒロインは、試練があったり挫折したりで悩みながらも壁を越えていくのが定番だと思うけれど、そういう観点では結よりも歩の方がヒロインの型にはまっていると思う。 

 

それに「おむすび」って数回見逃したとしても、キャッチアップなしに普通に話についていけてしまう感もある。(実際に私はそうなっている)それだけ夢中になって観なくてもいいんだと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に低調なだけではなく、ぶっちぎりで低いのだから、やはり根本的なところがおかしい。 いくらなんでも前期からここまで落ち込むのは異常だ。 

結局はギャルを消化できずにほかの要素と絡められなかった。 そこに尽きるんじゃないか。 個人的には、橋本環奈という振り切った演技に定評のある人を使うのでこういう要素を入れたように思っているが、それがうまくなかった。 ギャル要素をうまく消化できるほど脚本家に腕がなかったと言わざるを得ない。 

ワープを繰り返すのも、そのたびに仕切りなおして評判を取り戻したかったように見える。 まあそのせいでかえって話が無意味にぶつ切りになりさらに評判を落としたが。 

ま、誰にとってもいいキャリアにはならなかったことは確か。 

 

▲204 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いま カムカムと一緒に観ています 

時代性は違いますが 

心理描写の深さが違うのと 

俳優さんひとりひとりの扱い方が雑に感じます 

 

ストーリーがあちこち飛びすぎて足が地についていない  

 

あっと言う間に管理栄養士になったのにも疑問符が飛びました 

 

スピード感がある分 心がついていかない 

 

観る側の心の掴み方がお座なりになっているのかなぁ 

 

どの様に立て直してくるのか期待して 

しばらく観てみようと思います 

 

▲56 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一体どこが悪くてドラマに引き込まれ無いのだろうと思っていました。職場の人と話題になった時「よくこんなの書くよね」と言う人もいました。環奈さんがパワハラしたとかは別にして感動が沸かない。管理栄養士の方を毎日見れる職場にいた事があります。何時も静かな笑顔をたたえた、注意したい時にオブラートに包んだ言葉に説得力が有りました。ドラマとのギャップが余りにも有りすぎて、 

戸惑っています 

 

▲141 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

先々週でしたか、主役がしばらく出てこなかったシーンが多かったのは、パワハラ記事がたくさん出てたのと関係あるんでしょうか?パワハラ記事が出なくなると同時に主役が出てくるようになった気がします。パワハラ記事と視聴率の関係もあるのかな? 

若くしてマネージャーにパワハラというのは、紅白の司会者をやったことで、本人が勘違いしてしまったのかもしれない。売れるほど謙虚な姿勢は必要です。 

 

▲210 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

ブギウギや虎つば と言った結構 深いドラマが続いてたから たまには小休止…で 

いいんじゃないかな。しばらく見てたらナレーションで時間すっ飛ばすのはわかってるし、細かい描写で 登場人物に感情移入させようなんて微塵もおもってないことはわかる。 

楽に見るか、ちむどんみたいに 見てツッ込んで楽しむまでを朝ドラとするか。 

もうゴールも近いし いちいち検証しなくてもいいんじゃないかな。 

ただ 最後に 何が言いたかったのかだけは 視聴者に伝わると良いのだけれど… 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

番組開始時に聞いた「ギャル」「震災」「栄養士」の“三題噺”をどうまとめるのかと思って見ていたが、結局ずっとバラバラのまんま。 

序盤散々言ってた「米田家の呪い」は一体何だったのか。てっきりこれが前フリとなって東日本大震災に繋げるのかと思ってたら、まさかのノータッチ。 

その他半年間続ける為に序盤に色々蒔いた種を全然回収しないまま終わりそう。 

 

再放送中の「カムカム」「カーネーション」と比べると(そもそも比べるべくもないが)構成のマズさが際立っている。 

 

▲233 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どのドラマでもそうかもしれないが、キャストを旬のアイドルとか人気ある若手とか話題のタレントとか、集客性だけでキャストして、それによる歪に、ストーリーを調整するなんてことが、よくあるような気がする。 

結果的に、面白みが低下し、途中でみんな見なくなる。 

知名度とかどうでもいいので、演技がしっかりできるキャスティングして、観る者がのめりこむ脚本にしてほしいなと思います。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろすっ飛ばした脚本もダメだけど肝心の管理栄養士にもちゃんと取材してなさそうで本当にガッカリする。 

病院の中で管理栄養士は比較的地位が低くドクターにあんな偉そうに意見はできないと思うし調理場の人達は別の給食会社の社員なので1人の患者にだけ他とは違う献立なんて作ってもらえない。 

管理栄養士が口を挟めるのは1ヶ月前ぐらいの献立を決める時ぐらいで、患者によってオーダーを変えるのはアレルギー対応とか減塩食、トロミやミキサーなどの食事形態だけだと思う。 

そして資格職の割に給料は安いので夫が会社を辞めたらかなり家計は厳しくなるはず。 

 

▲173 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャルをテーマの中心に置いたことがそもそもの間違い。結自身も初めはギャツに否定的な見方でした。糸島で育った少女が苦労しながら栄養管理士になるまでのシンプルなストーリーで良かった。彼氏が野球選手としてケガで挫折するもいつまでも立ち上がれないひ弱さをなんで朝ドラに入れるのかです。神戸で震災を経験したお姉さんも何も元ギャルでなくて良かったです。 

こうすれば若い人にも見てもらえるという考え自体がどうかしています。それならもっと若い人が何を考え何を悩み何に感動するのかもっと正面から向き合えと言いたいです。 

それと多忙を極める橋本を敢えて起用して主人公が出ない週を2週も続けるなんてのは最低。これでも12%の視聴率を取れることの方が驚きです。 

 

▲99 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ今放送されている朝ドラが終わりを迎えるので安堵しています。 

リタイアしてから10年、それから朝食時間に朝ドラを妻と良く観る様に成りましたが、このドラマは観ていても全くストーリー性も理解できず、今まで放送された朝ドラと比較しても内容が何を訴えているのかサッパリ解らない事と、主役(橋本環奈)のパワハラ報道で観る事を止めました。主役に成る者の人選も間違っているとしか思えない。 

早く終わって貰い、次の朝ドラに期待したい。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢層を含む視聴者層を意識する結果に視聴者のリテラシーを下に見ている感じがヒシヒシとしてますが朝ドラファンとして確認にたまに流し見してます。 

 

先日は患者が喉に食べ物詰まらせるという一大スペクタクルでしたが、異変を察知した医者が病室のドア前で立ち止まっての声かけする場合それはルールや義務でやってるわけで、医者役の役者はその「ルールで声掛けするけど自分の裁量の実行を決断している」ができていなくてまるで娘の部屋に入る時の一旦の躊躇を演じていました。こういうところきちんと演出家と役者とのコミュニケイションができてないあるいは演出家に力がないまたはもう諦めている、そんな現場なのだろうと感じます。 

その回は周囲に配慮足りない医者がその喉詰まらせ事件によって己を省みるという話のようでしたが、今時免許講習のビデオでももっと心の変化作り込むぞ、と言いたくなるほどのチープだったように思います。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カムカムと並んで観ると,カムカムは映画の味がある。おむすびは言葉だけで構成した「渡る世間は鬼ばかり」の安上がりスタジオドラマ感がむんむんしてる。脚本家は仕事だから受けたけど,ギャル文化押しは本意じゃないので好意的に書いてない。橋本環奈に反感を持つスタッフは,すべてにおいて作業に愛がないのでとりあえずカメラ回して第三者目線で撮る。さっさと撮影を切り上げたい気持ちが,詰めの演技を求めず棒立ちの子供学芸会に収める。前の三作が傑作だっただけに全く観る気が起きない。 

一番の悪手は橋本環奈をキャスティングしたこと。もっとキラキラしてなきゃと悪手を打って詰んだフジテレビと重なる。人間の表情筋は鍛えていないと表情を作れない。俳優の表情筋はアスリートと同じ。この子の鍛えたのはステージ上の作った笑顔と楽屋の不機嫌な顔。演技を作ろうにもその表情をするトレーニングや日常の生活態度がなってないから無理なんだよ。 

 

▲37 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の人を主人公にした現代劇では「私の青空」が好きでした。 

田畑智子さんカッコ良かったなぁ。 

 

どんな立場にある人でも、それぞれ自分を主人公にしたドラマを持っているはずです。脚本家はそれをちゃんと描いて欲しい。 

それが出来ていた「私の青空」では田畑智子は輝いていたし、出来ていない「おむすび」では橋本環奈は輝けない。 

 

全然ファンではないのですが、橋本環奈がかわいそうに見えてきた。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端なのかな~ギャルを追及するなら、歩が主人公の方が良かったと思う。まきちゃんの為にギャルになった、自分は偽物と感じてたけど本物のギャル魂を身に付け立派なギャルになった、まきちゃんのお父さんの事もギャル魂で救った、大人になり震災でギャルの道に迷いかけたが、やっぱりこれでいいんだ!と再度奮い立った等々。 

結はギャル卒業してもギャル魂を持ち続けてるようだが、それが普段の生活や栄養士とマッチしてない感じ。 

 

▲128 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

つまらないことはないけど、お姉ちゃんのシリーズの時のほうが気になってたかも。 

そして並行して放送中のカーネーションは初見だけど、いまのところ観ていてわくわくする気持ちが生まれるんよね。 

昭和の家族のあるあるで面白い。 

尾野真知子さんの演技が自然で糸子というキャラクターがより面白くなってるように感じる。 

さとこのテニス日本一もギャグやんて思うようなぶっ飛んだ設定だけど、それもまた面白く感じた。 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

女の人にとって妊娠、出産、育児って人生の中で相当重要な時期だと思うんですよね。 

まして結は仕事もしている。 

そこの葛藤や喜び、悩みなんかがほぼ端折られていて、感情移入が難しい。 

管理栄養士を目指すにしても、このおむすびというドラマならそこに1番時間を割かなきゃいけない部分だったのに、勉強ちょろっとであっさり合格してもう気づけば四年後。 

1番のキーの部分をなぜ省いてしまったんだろうと不思議でなりません。 

大切にしなきゃならない部分が端折られて、どうでもいい部分は長ったらしくする意味が分かりません。 

私は初回からおむすび肯定派で観ているのですが、すごく残念な展開だなと思います。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あまちゃんは現代劇で成功した例だが、基本現代劇はあまり受けが良くない感じがする。 

この時間帯はやはり視聴する年代が高齢の方が多いと思う。 

昭和の時代を力強く生きてきた女性の方が受け入れられる、実際にその時代を生きてきた高齢の方は当時を思い出し今を生きる比較的若い方は歴史というか当時の生活や家庭を垣間見る事が出来る。 

現代劇と言うか今の時代を取り上げるとまず、高齢の方々は単語レベルで何が何だかわからないだろうし、今の若い方はあえて見る必要なしとなる。 

この連ドラチームは懸命に制作していると思いますが最近のNHKは自画自賛が過ぎる。特に世代交代も組織的にあるだろうが、まずこの連ドラの歴史自体の事前研究が足りないし、新しい連ドラをと言うのであればこの時間帯でなくともいいと感じる。 

橋本環奈さんの密着を見たが本人は懸命なのであろうが、世の中受けする要因がない事は脚本から読み取ったのかもしれない。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

人気がある橋環を朝ドラ主役に起用しても、演者の演技力や脚本、ストーリー更には視聴者からの共感やドラマへののめり込み感・完成度がだめだったら評価は低くなるので、この数字は妥当なのかな?と感じますね。 

ドラマの中身も薄いしフォーカスする部分がズレている回もあったり雑な展開もあり、朝ドラって言うには厳しい内容ですかね。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この話の軸となるギャルにしろ管理栄養士にしろ、結が自分から積極的になりたいと思ったわけじゃないじゃん、後出しで理由はわかるんだけども最初はギャル嫌いだったし、栄養士も彼のためになろうとしたわけで、管理栄養士も2回しか出てこなかった藤原紀香さん(役名忘れた)の影響だし。 

だったらさ、そもそもはギャルの見た目や格好の派手さに憧れていけども、ギャルになったら見た目だけじゃなくてスピリッツにも触れてそれを人生の指針にするとか、栄養士も他人のためとかじゃなくて、自分が体調を崩して倒れて重要性を体験したから目覚めた、とかにしたほうがさ、ベタだけとも朝ドラ的にはそっちのほうがよかったんじゃないの? 

もはやどうしようもありませんけど。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

朝ドラ見続けてますが、前半から、?と思う事が多かった。 

例えば、姉が出てくるまで姉をみんな相当な悪の感じだったけど、すごい普通な感じだし。スナックのママは誰も伝えてないはずなのにすべて知ってるし。 

たくさん?を感じながら見ている。 

 

そして、夜ドラのバニラな毎日が凄く良いので差を感じる。 

 

▲222 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に有名なバーガー・チェーンが地方都市に進出した時に、次週ご来店の際に素敵なプレゼントを差し上げますという引き換え券を貰い期待してお店に行ったら店員さんがつまらなそうに新聞のチラシみたいなカレンダーを配っていました 

毎回その時の気分を思い出すようなドラマですね 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝ドラのファンは、じっくり作り上げたドラマが好きな、若年層よりも少し上の世代だと思います。若年層に人気のハシカンをまず据えておけばなんとかなると思ったのか。脚本家も漫画原作の脚本では人気かもしれないが、オリジナルではまだまだということが露呈してしまいましたね 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年は朝ドラを観ていませんが、これだけ長く朝ドラをやっていれば、不人気作品もあるでしょうし、役者や演技がイマイチな事もあるでしょう。前にも低視聴率では不人気な作品があったと思いますが、時間が経てば出演者も我々もネタのように話が出来ます。 

ただ、役者さんもスタッフも一生懸命やっているでしょうから、そんなにヒートアップするのも可哀想な気がします。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は好きで、毎日手に汗握りながら観て応援してますけど、視聴率が低い理由を想像してみました。 

 

①多くの視聴者に比べて主人公がギャルで若い。 

②それゆえ、年齢的に人生の艱難辛苦を経験して味わいが出て来る人生の後半部分が描かれなさそうな事が予想できてしまう。 

③話が飛ぶ様に進み、不完全感が残る。 

④結は、問題があっても、殆ど頑張りでいい感じに解決して上手くいってしまう。 

⑤藤原紀香や渡辺直美の出演が、スポット的で深みを持たすことが出来なかった。 

 

一方で、応援している理由 

 

①ギャルの生態に興味あり。ギャルの根性と友情はよい。 

②家族愛・隣人愛がよい。 

③おやっさんの人柄が感じられてよい。 

④娘たちのピンチにはいつも出てきて助けてくれるお母さんがよい。 

⑤ピュアで心根の優しく友の為にギャルになった歩がよい。 

⑥良くも悪くも、今後の展開が読めないというか、どう盛り上げていくのかという興味。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主人公が管理栄養士として、その知識が問題解決に役立っているように見えないところが脚本の薄っぺらいところ!ネフローゼの少年が食事をするようになったのは、お父さんの作ったカレーの味、カレーのルーにチョコレートかナツメグ入れて解決?その後の食事はどうして食べていたの?毎日カレーライス? 潰瘍性大腸炎の社長が食事がまずいということで食べなかったのを解決したのは、大好きな鰻の味? 

結局、仕事として食事を美味しくするための工夫をしているだけで、管理栄養士としての専門的な知識は必要なく、美味しく食べれるように食材を工夫する調理師のノウハウで充分。 

脚本家は管理栄養士を題材にするなら、ちゃんと調べて、その知識が生きるような脚本を書かなければいけないのでは? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

展開が早いのは「カムカム」も「虎に翼」も同じだと思う。 

何が違うのか。 

描かなければならないところを全く描いていない 

のではないだろうか。 

ギャル、管理栄養士、震災・・ 

のテーマがごった煮のようになってどれもはっきりしない。 

「おむすび」を見ていると「じゃあみんなギャルになればいいってことだね」と思ってしまう。 

ダサいことをせず人の目を気にせず自分を貫くのがギャルという定義なのならば。 

ギャルは正義ってことですよね。 

おしゃれで派手な格好は別に構わないけれど結局あれで繁華街歩いていたらヤバい人たちに近寄られることもあるだろうし、あまりにギャルサーを平和に描いているなあという印象。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このドラマの根幹となる管理栄養士。 

その挑戦する姿がたった数分の勉強シーンで終わり、管理栄養士デビューのドラマのネタになりそうな時代も華麗にすっ飛ばされた。 

確かに仲里依紗さんとのWヒロインならば橋本環奈さんの不在時、アユ主導の展開でも何の違和感も無かった。 

実生活で何かになりたいと思うのは些細なきっかけだったりするものだけど、ドラマにするなら深い情熱を持ったヒロインじゃないと話題に事欠いて難しそう。 

演じられている役者さん達は素晴らしいので、私は最後まで見届けたいと思います。また糸島の松平さんや宮崎さん、緒形直人さん見たいです。 

 

▲163 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

朝ドラはあまり見ませんが、ストーリーがバタバタと雑に進行してしまうというのは過去にも散見されたように思います。以前、「宇宙飛行士を目指す」という内容の朝ドラもあったかと思いますが、最後は強引な進行だったような。 

また、当記事で指摘されている点を丁寧に制作したところで、視聴率が上昇したかどうかは疑問です。「朝15分の連続ドラマ」という形態が現代の需要にあっているのかを再検討する必要もあるのではないかとも思います。 

 

▲61 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも橋本環奈さんは、私は他の仕事もこなしながら朝ドラのヒロインもちゃんと勤め上げました!と思っているかもよ。 

3月に入ったら、次のドラマの撮影が始まるんじゃないの? 

朝ドラの撮影を2月で終わらせようとか思っていない事を願います。 

NHK大阪のドラマ班の方たちには、これを反省材料にしていただいて、朝ドラに集中出来る俳優さんでいいドラマを作ってほしいです。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の失敗は「福岡ギャル編」。何も面白さを感じませんでした。 

「神戸編」になって途中でパワハラ女優が2週間出てこなかったので、降板させて新たな展開になるかと思ったら復帰してきて相変わらず面白さを感じないので観るのをやめました。 

かつては面白くない朝ドラでは「○○反省会」と称してネットで盛り上がりましたが、「おむすび」にはそれさえもありません。 

もともと視聴率は低迷していますが、それも朝からNHKをつけているだけで真剣に観ている人は視聴率よりはるかに低いからでしょうね。 

早く4月になって欲しいです。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

リアルタイムで平成を生きてきた身としては 

この時期にはもうオワコンでしょ?と思えるギャルがこのドラマの中では、ウジャウジャ生息してる。特に違和感だったのが東日本大震災後。 

この朝ドラはフィクションなのだろうけど、 

実際の震災などの出来事、文化などを織り込むのであれば、もう少し事実に忠実に。 

違和感よりも納得感が欲しい。 

 

“管理栄養士”の描かれ方も確かに薄い。 

子育てと実務経験を積みながらの資格取得は大変だったはず。 

ギャル魂を絡めるなら、そこあたりが一番見たい頑張りどころだと思ったのに 

すっ飛ばして4年後は残念。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャルがテーマと言うならその「ギャル」を魅力的にも面白くも全く描けていないし、栄養士がテーマと言うなら描き方が雑過ぎてその良さが全く描けていない。橋本環奈のスケジュールの都合で脚本も撮影もとっ散らかってる上に、その橋本環奈にヒロインとしての演技力も魅力も無いときてるからどうにもならないよね。 

これだけ出来損ないの朝ドラはかなり珍しいから逆に観る価値あるような気がしてるよ。 

 

▲111 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「虎に翼」からのドラマだから余計に希薄な感じが強まるのかな。 

ギャルをネタにしたいなら夜ドラの枠でやればいいかと。 阪神淡路大震災を扱ったり、管理栄養士と言う職業を扱うならもっとその辺りを丁寧に描いて欲しい。 

それとギャルのパラパラで尺を稼ぐよりも、結の祖母が作っていた設定の糸島料理のレシピとかをドラマ内で盛り込んで尺稼ぎして欲しかった。 あさイチで麻生久美子さんが話してたピーマン味噌とかの作り方とか流して欲しかったです。 

兵庫県では1月17日は「おむすびの日」と称して小中学校では防災訓練が行われたりします。 

阪神淡路大震災の時の炊き出しのおむすびが呼称の由来だそうです。 その辺りの事ももっとしっかり描いた方が良かった様にも思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本環奈さんはライトなコメディーが得意。 

コメディータッチのドラマにすれば、はまったと思う。 

橋本さんという素材をどう生かすかで企画すれば良かった。 

 

「てるてる家族」という石原さとみさん主演の朝ドラがあったけど、あのドラマは基本はライトなコメディーとして描かれながら、時にシリアスな場面もありながら重くならない感じが良かった。 

 

年月が飛ぶストーリーも、視聴者が納得できるノリならむしろそこが面白く見える場合も多々ある。 

それもドラマ全体に対する「信認」があってこそ。 

 

ドラマは「なんで???」が多くなると、いろんな工夫がアダになるんで、難しいよね。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率低迷の理由を演者のせいにしてしまいがちだが、やっぱりストーリーの内容やらその展開に問題がある。 

このドラマの初期の頃、せっかくの高校生活をほとんど描かず、入部した書道部でのエピソードや、出会った憧れの先輩との絡みもほとんどなかった。卒業に至るまでの展開は端折りすぎて雑な扱いが目立ってしまった。 

ギャル偏では執拗にギャルの話が多すぎて、ストーリーの中核にこのエピソードは必要なのか?視聴者からの不評が続き、このギャル偏で視聴者離れを起こしたことは確かだと思う。 

ようやく話の展開に面白みが出てきたと思ったら、ここでも省略が目立った。三宅弘城や萩原利久は写真で終わらせる役ではなかったはず。そして主役不在という珍事があったことはつい先日。 

仲里依紗が主演となってドラマが進んだが、いくら橋本環奈のスケジュールの問題とはいえ、ドラマとしては違和感を感じた。以上のことから”つぎはぎ”の印象が強い。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝ドラより夜ドラに展開していたら状況が変わっていたかもしれない。 

高齢者施設に勤めていますが、朝ドラを楽しみにしていた数名の利用者様が「つまんない、何を言ってるのかよくわからない」と言って見るのを止めました。 

その代わり、録画したカーネーションとカムカムエヴリバディを流したら、食い入るように観られています。 

やはり明治、大正、昭和や戦争体験がポイントなのかと感じました。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記事とは直接的には関係ないでしょうが、朝ドラに限らず多くのドラマや映画のタイトルと、タイトルから想像できそうな内容が合致し過ぎているのが少し気になる所です。 

 

このあたりは遊び心で常識を打ち破るくらいのやり方も良いと思います。 

「おむすび」でしたら敢えて食に関わる内容ではなく、ヒロインが書道の先生や動物園の飼育員等を目指すような話であるのも面白そうです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、ギャルを無理やり崇高な存在に仕立て上げようとしていること。そのせいで、ギャル本来のリアルな魅力が薄れてしまい、なんだか表面的な美化にとどまっているように思えた。 

さらに、主演者のパワハラ問題でのイメージと、演じるキャラのポジティブでひたむきな性格とのギャップが大きくて、違和感が拭えない。俳優の持つ印象は、やっぱり作品に影響を与えるから、とてつもないズレが物語の没入感を下げている気がする。 

また、主人公の仕事まわりの描写もリアリティが足りず、具体的に何をして、どうやって成長していくのかが見えにくい。仕事がフワッとしてるせいで、ドラマ全体に説得力が欠けているように感じて残念。 

まとめると、共感できるところが無い。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、それほど嫌な朝ドラではないが・・・ 

確かに、虎に翼とかブギウギ、らんまんの方が夢中になって見てたけど、 

これはこれでアリというか。朝、家事をしながら見るにはちょうどいい。 

全体として明るいタッチで、歩の方の話も思いのほか面白かったし。 

たぶん結の子育て奮闘シーンとか勉強シーンは飛ばして正解と思う 笑 

端折りすぎとか話が安易というツッコミはわかるけど、 

まれ、べっぴんさん、ちむどんどん辺りの最後の方みたいに 

ラスト1ヶ月はグダグダで引き延ばすのに必死なのよりは良いかな。 

記事の通り、歩と結のダブルヒロインにしておけば批判は減ったかもね。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、歩やナベさんとの絡みや商店街メンバーのエピの方が見てて楽しかったし色々と共感出来た。 

けど、ヒロインの人生は何故か駆け足。 

知らぬ間に出産し、必死で勉強してた資格試験も知らぬ間に合格。 

病院で起こる難しそうな問題も最終的にはあっさり解決。 

実際もそうなのかどうか知らないけど、我を通そうとする患者には皆揃ってご機嫌をとってる感じ。 

それは大人にも子供にも。 

結が栄養不足の患者のパジャマを褒めてたが「またか」としか感じなかった。 

ああいうシーンてあまり好きじゃない。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いまは朝の支度ついでに見ておりますが、ストーリーが急すぎたりとついていけない事があったのは事実。 

 

それよりも脇役が誰出てるのか注目してしまったりしております。 

 

濱田マリさんが「また」出演してるのを見てもう朝ドラの常連さんになってしまいましたね。 

BSなら「カーネーション」からの「おむすび」なので頭が混乱してる自分がいます。 

 

また総合なら「カムカムエヴリバディ」にも出演しておりましたね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝ドラに出演する前から有名で、ドラマや映画に舞台、CMで活躍してる人に新鮮味が無いと思います。趣里さんや伊藤沙莉さんも同じようですが主役級では無かったので、楽しめたんだと思う。視聴率気にし過ぎるあまり…仕上がった有名な若手俳優を使うのは考え直した方がいい。 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

病院の管理栄養士になるなら、ここをもっと中心にした方がよかったと思います。病院ならいろいろエピソードも膨らませらるし、中身の濃い話にできたでしょう。主人公の挫折と成長を描くのが朝ドラだと思いますが、あっという間にベテランになってるのは不自然です。あと彼氏の野球選手設定は最初からなかった方が良かったと思います。なんか話がリアルじゃないですもんね。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

脚本で評価するならおむすびより変な朝ドラもあったと思うけど、キャストのアンバランス感も相まっての低視聴率なのでは? 

個人的に過去10年くらいで特にトンチキ脚本だと思ったのは半分青い、ちむどんどん。 

キャストのアンバランスを強く感じたのはなつぞら、エール、ちむどんどん。 

まだ最後までやってないけどおむすびもその両方を兼ね備えそうな気配があるので、近年ではちむどんどんに続くトンチキドラマになる予感。 

これを挽回するには商店街の名物にテコ入れが必要。例えばモリモリの弁当屋とか、みさえさんのパン屋で美佐ンガ(トラツバので特別な存在だけがもらえる赤い腕飾り)売るとか、実家の床屋でトラツバの美佐江が特別な馴染み客にヴェルターズオリジナル配るとか、海外から帰ってきたゆうまが海賊仲間作って帰ってきたとか言ってその人が「海賊王に俺はなる」と言いながら意気揚々とゆうまに着いてくる花江ちゃんの実家の女中とか。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大人気俳優橋本環奈=数字が取れると思ってる時点でスタートが間違ってるかなと。 

では橋本環奈の代表作は?と聞かれて思いつくのって大体漫画原作の作品が出てくるんじゃないかな。現実的な作品になると意外と印象に残らない。 

顔と体型からいつまでも子供のような感じになっちゃうから年相応の役になると何か違和感が生まれる。以前から年を取るごとに演技の仕事は厳しくなってきそうと思ってたけど、最低視聴率朝ドラ主演という不名誉な称号を得て、ここから正念場になってきそうですね。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の執筆者「ドラマライター・ヤマカワ」さんは視聴率不振の原因を、 

 1、ダイジェスト感が強い構成 

 2、雑に扱われたメインテーマ 

 3、主人公は姉・歩の方が良かった感 

と挙げていますが、1・2・3は同根で、ストーリー展開ばかり追っている(だから時間がジャンプする)から、「栄養士になった」「管理栄養士になった」「引っ越した」「結婚した」「子どもが生まれた」とあらすじ的なドラマになっています。栄養士や管理栄養士に焦点化して、その苦労や喜び、意義を深堀りする力量が、脚本家になかったということでしょう。クライマックス的な場面を描く想像力・感受性が脚本家にあれば、それを軸にして前後の展開を考えるわけです(作曲家がサビから発想して曲全体を調えるように)。視聴者をひきつけ、感動を与え、泣かせるような場面のことです。このドラマは、そこが決定的に欠けています。橋本環奈さんの演技も、深みを感じません。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、出演者でなく、時代で、朝ドラを、観たり観なかったり、今回は観ていません。私は昭和初期のドラマに興味があります。そうそう流しは、タイルのがあったとか、氷を入れて使う冷蔵庫、昔こんな本箱が家にもあったとか?昔の町並みだったり、背景だけでも、楽しめました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何がダメって…どこを直せば良いなどという次元ではないような。一話で脱落しましたがその後も何度か見ましてが明日も見たいとは一度も思ったことはありませんでした。どの朝ドラも一話ずつ短編映画のような楽しみがあるというのに。せめて超新人でフレッシュな主人公選抜なら見方が変わったかもしれません。栄養士かなんかになりたい話でしたか?「ひらり」面白かったですね。去年?再放送で再度見ましたが30年ほど前の作品とは思えないほど面白かったです。周囲の大人の描き方が素晴らしい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ近年の橋本環奈に、そんな圧倒的人気はないだろw 

とは言え、根本はそもそもの話が面白くない。主人公が栄養士として活躍していくのが主題で「人は食で作られる。食で未来を変えていく。」と題されてるが、その主題に全く沿ってない。序盤からずっとギャル、ギャル、ギャル。主題はギャル。社会人になって野球選手である彼氏を食で支える、やっと栄養士としての話になるかと思ったら、活躍する以前の段階で早々に故障引退。全く主題が盛り上がらない。 

こんな主題がみえず、主人公自体が全然話しに絡んでこない事が多いんじゃ面白い訳がない。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ストーリーのテンポが良くなかった。 

登場人物がそれぞれ共感できるような設定でもなく、展開も無理やりこじつけているとしか思えない方向にばかり進むので違和感ばかり。朝からギャルの言葉、化粧、服装を観るのも辟易する。 

 

視聴率が悪いのは、高齢者がギャルを受け入れないからだとする意見もあるが、私の周囲では若い年代にも不快に感じている方が多い。おむすびに不満を感じるのは年代のせいではなく、感性の問題だと思う。 

 

いずれ、脚本、演出、監督の製作陣が充分に構想を練った作品集とは思えず、最低視聴率更新は当然だと思う。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本環奈を使いたかっただけ、だよね。 

 

「人の役に立ちたい」 

 

つまり永遠にこれだけをいろいろな角度から描いているだけ。 

だから、なんとなく結末がわかるし感情移入することも少ない。 

あぁ、頑張ってやがてうまくいくんだろうなぁ、ってだけでね。 

 

それこそ伏線もなければ回収も無い。 

人と人との関り、人と人を結ぶ、ってテーマを永遠にやるだけ。 

 

橋本環奈には気の毒なドラマになったように思うけどね。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

栄養士のドラマというので期待したのですが、まずギャルが邪魔。スポーツ栄養士を極めて行くのかと思いきや、王道の病院管理栄養士。最初からなら期待値も上がったのだろうが、この頃には諦めムードが漂っていました。案の定、机上で描いたような ありきたりのストーリー。キッチリ病院取材したら色々思いもしない事がゴロゴロ出てくるはずだし、管理栄養士が進もうとしている方向性も分かり、もっと深みが出ると思うのだが。 

 

▲74 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE