( 263453 )  2025/02/11 03:33:47  
00

高校無償化、3党協議は平行線 維新、自公に不満伝達

共同通信 2/10(月) 17:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a54323ea886fdfc4bf5c06e993f9df98901e420b

 

( 263454 )  2025/02/11 03:33:47  
00

10日、自民党、公明党、日本維新の会の政調幹部が国会で協議したが、維新が提案する所得制限のない高校授業料の無償化について進展がなく、平行線だと報じられた。

維新は不満を伝達し、協議が停滞していると主張。

高校の就学支援金制度の所得制限に関して自公は2025年度までに公立学校、26年度までに私立学校から段階的に撤廃する案を提示している。

(要約)

( 263456 )  2025/02/11 03:33:47  
00

政策協議に臨む自民、公明両党と日本維新の会の政調幹部ら=10日午後、国会 

 

 自民、公明、日本維新の会の3党の政調幹部が10日、国会内で協議した。維新が求める所得制限のない高校授業料の無償化については目立った進展がなく、平行線をたどった。維新は協議が停滞しているとして、自公に不満を伝達した。 

 

 協議には、自民の小野寺五典、維新の青柳仁士両政調会長、公明の上田勇政調会長代理が出席した。自公は、維新が提案する社会保険料の負担軽減策に関し、目指す改革の方向性を説明した。維新は持ち帰った。 

 

 自公はこれまでの協議で、高校の就学支援金制度の所得制限を巡り、公立は2025年度、私立は段階的に26年度までに撤廃する案を提示している。 

 

 

( 263455 )  2025/02/11 03:33:47  
00

全体的には、「高校無償化」に関して、所得制限の撤廃や公立高校への支援など、さまざまな意見や懸念が浮上しているようです。

一部では、高校無償化の必要性や効果について賛成の意見がありますが、他方では、制度の公平性や財源、他の優先課題について懸念する意見も多く見受けられます。

 

 

また、私立高校の無償化に反対する声や、公立高校への支援強化を訴える声も見られます。

一部では、奨学金を活用するべきとする意見や、子育て支援など他の政策に資金を投入すべきだとする声もあります。

 

 

さらに、税金の使い方や将来に対する不安、教育制度の問題点など、幅広い視点からの意見が寄せられているようです。

全体的には、高校無償化に関しては賛否両論がある状況がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 263457 )  2025/02/11 03:33:47  
00

=+=+=+=+= 

 

これは珍しく自公案がしっくりきますね。 

変な構造にせず、公立なら実質無料。私立もその同額まで補助。 

所得制限なし。 

わかりやすいと思います。 

大阪のように、公立も私立も無償にしたら誰でも近代的な校舎、ITルーム、図書館、グリーンの映えるグラウンド。そして全てあったかい洋式トイレ、設備の圧倒的によい私立高に行きたくなるに決まってるでしょ。。 

公立は一部のごくトップ校以外淘汰させるのでしょうか。。 

大阪府民ですが今起こっていることには違和感を感じますね 

 

▲3572 ▼390 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校は無償化と言っても授業料が無償なだけで入学金、制服代、教科書代は全て別で見えないお金がたくさん必要でした。 

公立高校より専門的な学部もあり有意義な学生活 

を選択出来る為ウチはそちらを選択しました。 

しかし、その反面、何の特色の無い公立高校は 

毎年、定員割れが続いてる高校も存在します。 

高校無償化にはそういう矛盾が起きる為、 

やはり色々な事を整備する必要はあると思います。 

 

▲378 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

高校は義務教育ではない。 

無償化を急ぐのは少子化による生徒不足・・・ 

私学救済(自民)と教職員救済(民主・立憲)の票集め。 

中学学力を要しない高卒、偏差値を問わず入学金目的で学校運営・生き残る大学など不要でしょう。 

それより職業訓練校的学校を増やすほうが子供達の為です、高・大学への私学助成金より義務教育での教職員増加・学級人数の減少・給食無料化・・・お金をかける場所が違います。 

少子化対策では幼保育教職員への人員増加と賃金アップを運営サイドに義務化すべきです、補助金は運営者の懐に入っているだけ。 

 

▲2017 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校の事務職員として働いていますが、私の勤務する学校ではすでに8割以上の世帯は所得制限がかからず無償化の対象です。とはいえ、月9900円の授業料を払わなくて良いだけで、教材費・修学旅行費・施設整備費・生徒会費・生徒活動後援会費・などなどあらゆる校納金を支払わせており、保護者負担は結構なものです。 

働く身としてはこの就学支援金のせいで、全員から入学と同時にマイナンバーをかき集めたり、オンライン申請で不具合が出まくるのでその対応をしたり、転退学の処理などとてつもない業務量です。 

子どものためだけでなく職員の負担軽減にもかなりつながるので、ぜひ4月からお願いします!! 

 

▲28 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高校や大学の無償化、出産手当の拡大などは、意味がないと思うんだよね。 

 

アメリカの大学は学費が数千万円もすると言います。 

どうしてそうなっているかと言うと、奨学金が充実しているから 

という意見もあります。 

 

だから、学費を無償化すると、今度は学費が物凄く高くなったり、 

なるべく良い進学塾に行けるかどうかの競争になって、お終いだと思う。 

 

出産手当も、額を多くしたら、産婦人科の料金が上がってしまいましたよね。 

 

▲1275 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化に反対するのではないのですが、治療費の上限引き上げやらアメリカへのさらなる投資、生活は益々厳しくなる予感の中、無償化を推進して、それを理由に増税されるのではないか?が心配です。 

岸田政権では、足りない財源を関係ないところからあてがうという訳のわからない事をしてきました。 

社会が本当に豊かになる為に、税金の使い方を国民に明確に示して欲しいです。 

闇雲に「足りないので徴収します」では困る。 

足りないと言われたら、仕方ないとは言えません。 

学問はとても大切な事。 

ただ、その重みを知るのは多分、社会に出てからでしょう。 

財源を明確にして、何かを削るならば、まずは議員報酬から始める覚悟を望みたい。 

真っ先に議員報酬を上げたのも岸田政権でした。 

今の社会は納税の還元が実感しにくい。 

社会が豊かだとは思えない。 

物価高騰も慣れっこにされているように上がっていく。 

日本は本当に大丈夫なのか? 

 

▲136 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

偏った意見かも知れないが 

敢えて言うと 

日本社会はA型社会だと思われる。 

 

それは 

きっちりヤル。 

当然必要な事であるし大切な事は百も承知。 

 

それは過去真似て物作りをやっていた頃には 

とても有効で良いものを作り喜ばれた。 

しかし時代は変わり 

それらの多くは 

海外生産へと移転して行った。 

 

教育無償化と何の関係がある? 

それは 

全ての子供達に 

教育の中の何かに触れて貰い 

興味を持つ子供達の心を育む事が 

将来の日本を支える力となる。 

 

脇目を振らず進む 

もしくは許されないなんて 

新しい発展はないだろう。 

脇目を振ってこそ 

また新しいものを掴む。 

 

触れてふれて触ってさわって 

そんな機会をさりげなくセットする。 

それが教育費無償化の意義だと思う。 

 

▲9 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

平成24年から、高校無償化と引き換えに高校生の扶養控除が減りました 無償化の主な財源は高校生の扶養控除です 取って配ったものを無償化と言うのでしょうか? 今回の自公維協議は、子育て世帯から見て、かなり周回遅れの議論に見えます 既に、現行の問題点は沢山あります 所得制限を設けた事で、低所得世帯の勉強しない子の私立進学、その後中退が目立ちます また、対象外の子は進路は諦める子、公立一択となった子がいます そして控除取られて無償化にならない2割以上の子は、ただの増税となりました 非常に不公平で非効率、効果的とは言えない結果ですよね それを棚に上げて、維新の無償化 この状況を整理出来る人が、野党にも与党にもいないのですかね? 結局、私達子育て世代や子供達が振り回されています 政府の都合で、私立も無償化されたり、制限で対象外になったり、兄妹間にも差が出ます 教育を政治の道具に使うのは止めるべきです 

 

▲890 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

国力の衰退は目に見えて激しい日本。 

少子化と貧困化は指数関数的に進行している。子供の居る世帯の負担を軽減し、子供の学力の底上げを早急に行い、諸外国に負けない未来の日本を目指して欲しい。 

 

▲43 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

票を獲得するためのパフォーマンスに見える。今の日本全般に言える事ですが、低所得者や非課税世帯(約60%が高齢者)、生活保護者などには手厚いが、それは、現役世代、特に働き盛りで頑張って稼いで既に多くの税金を支払っている世帯に更なる負担を課す事で維持している。それは逆に不公平ではないのだろうか。高校無償化にするのであれば、所得制限は撤廃するべきだと思うし、そもそも論として、無償化を実施することで子供を産もうと多くの人が思うかといえば、それには疑問であり、少子化対策にはほとんど効果がないともいえる。加えて、高校を義務教育とするのであれば、それも納得するが、義務教育でないのであれば、本人に勉強する気が全くない、ありていに言えば名前を書けば入学できるような学校にしか入る事のできない子供の教育費まで、負担をするというのは、納得しがたいものがある。何でもタダにすればいいというものではないと思いますが。 

 

▲603 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校で習う事は大学に進学する為の知識でしかなく社会に出てからほとんど役に立たない。一般的な生活をするだけなら中学まででほぼ学べる。 

それならば企業にとって必要な人材を育成する方が良いのではないかと思う。 

もちろん育成教育にかかる費用は会社が負担(将来への投資ともいえる)。 

今の時代、増え過ぎた高校や大学は統廃合してもっと減らすべき。学校を維持する為に生徒を増やしてるだけの学校が多いと感じる。大学は誰でも入れる場所ではなく昔の様に本当に頭がよく学ぶ事に意欲のある人だけ行くべき。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと優先事項があると思う。 

うちは所得制限に引っかかってしまうが、無償化よりもやってほしいことたくさんあります。 

とくに子供に対する性犯罪の厳罰化。いじめは犯罪の徹底、スクールカウンセラーの充実、フリースクールへの援助、先生の負担軽減。カリュキュラム改訂。 

先生の負担を軽減することによって、授業の準備に時間がかけられて授業が充実する。 

高校無償化で自公と組むなんて、将来性が見えてない。 

103万の壁の方が、高校無償化より、世の中明るくなる政策だと思う。 

 

▲539 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

何故に無償化するのか疑問。義務教育じゃないんだから別に今のままでいいんじゃないかな?就学機会の均等化なんて言ってる人もいるけど、それなら就学期間を見直して高等教育までが義務教育になるように法律を変えるのが筋だと思うけど。それに無償化したからって全員が進学するわけじゃないんだから中卒で就職した人の税金が無償化の原資として使われればそれこそおかしな話だと思う。 

 

▲357 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化よりも、制服無しとかお下がりを活用するとか、教科書とか教材をレンタルみたいな形にするとか、義務教育じゃないんだから無料じゃなくてもいいとは思うけど、低所得世帯には使い回しできるものは使いまわせるような仕組みはあったらいいなと思う。 

大学も、名前さえ書けば入れるようなところはどんどん無くして、学力はあるけど経済的に進学できないような優秀な子供にはもっと奨学金を充実させるとか、誰でも大学に行かせる必要は無いと思うのだけど。 

税金はもっと有意義に使って欲しいものですね。 

 

▲47 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、結局国が補填するわけなんだけど、それせずに消費税など大幅な減税をして、可処分所得を上げるとか、累進課税をもっと緩やかにするとかして、国民の手元にお金が残る政策の方が、幅広く効果的だと思うんですよ。 

確かに、今子育てしている家庭にとって、出費が無くなるのはありがたいと思う。しかし、その無償化にした分は、結局大学への積み立てに回ると思う。となると、経済的に見ても、循環はあまり期待出来ないので、子育て支援にはなるけど、少子化対策にはならないし、その他でメリットも少ないと思う。 

 

▲87 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばそれまで年間50万円の学費だった私学が、金儲けのために無償化と同時に年間100万円に大幅値上げしたとしても、大阪府はそのまま言い値を支払うんですか? 

大阪府に学校を監査したり無理やり値下げさせるような権限はないのだから、全ての学生を無償化しようとしたら間違いなくこういうことが起こりますよ。 

つまり多額の税金が無駄になるのでは? 

 

▲317 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化より子供を高校に通わすことを負担に思わせない手取りの増加の方が重要ではないでしょうか。基礎控除の拡大、減税、年金社会保険料の減額、物価高解消に繋がる補助金の方などすることは沢山あると思いますが。 

あと大学に関しては無償化する大学の対象を国立大学と同等の教育レベルが担保されている私立大学までに限定し、職業訓練ための専門学校へ補助を出すべきです。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育の充実は大事であるが、教育は高校や大学だけではない。それよりも職業訓練受講給付金の増額が先だ。就職のための資格取得費用は相当高額だ。非正規社員が正規社員になるためには職業に即した資格が必要だ。それを支援するためにも早急な手当てが先だろう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限なしの高校無償化はどうかと思う。そもそも同じ日本人なのに都道府県、自治体によって無償化のあるところとない所など解消しないと地方の人口の減少の原因となる。同じように社会保険料の負担も所得に応じて思い切った差をつけるべきだ。誰でも政治家のように仕事量に見合わないほど高額な収入を得られるものでもなく、また法務局のように1分でも5時を過ぎれば帰宅の準備をして取り扱ってくれない公務員のような人にもなれない。なら、国が平等な対策を講じるべきではないのかと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校が無償化を見越して授業料を引き上げる可能性や、それに伴う不正行為の増加が問題視されています。 

 

過去の事例では、2010年度の高校無償化開始後、私立高校の平均授業料が前年度比で4.9%増加したことが報告されています。このような動きは、無償化の恩恵を受けるはずの家庭にとって、実質的な負担軽減が達成されない可能性を示唆しています。 

さらに、無償化制度を悪用した不正受給の事例も報告されています。このような不正行為は、本来支援を必要とする家庭への適切な支援を妨げるだけでなく、制度全体の信頼性を損なう恐れがあります。 

無償化政策を進める際には、これらのリスクを十分に考慮し、適切な監視と規制を設けることが不可欠です。そうでなければ、政策の本来の目的である教育の機会均等が損なわれ、逆に不公平を助長する結果となりかねません 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高校無償化は必要ありません 

どうしても、というのなら自公の言うように公立のみにすべきです 

ただそうするなら、もういっそ高校まで義務教育化すべきです 

現時点で高校は義務教育ではないのですし、中卒で働きだしている子もいます 

そういう子でもしっかり社会に適応して働いています 

高校へ行っても勉強せず、遊んで過ごす子より余程社会のためになっているのが現実です 

中には高校へ行きたくても行けなかった、という子がいるのも事実なので、そういう子に対しての支援策は必要ですが、そうではないのなら無理して行く必要はないと思います 

現状高校は選択肢の一つですし、それを選ぶ選ばないは本人とその家族の選択のみ 

国も自治体も強制していません 

ある程度の支出は当然必要なのですから、それを見越した上で進学するのが当たり前です 

金はない、でも行かせたい、親は用意できない、だから国が面倒を見ろ、はおかしいでしょ 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に言ってしまえば 

高校の授業料くらい、子供のためなら喜んで払います。 

今の制度なら、親の考え方が似たような家の子供が同じ学校に集まり、お金がないから公立で、とか 

分相応な選択で学校も差別化されていると思う。 

 

全員無償でどこでも行けるとなると… 

逆に学費は無償だから入学したものの放課後や休みの日、部活と自費の資金面が不足して学外での付き合いが出来ない….みたいな事が増えると思う。 

常識が違う人が同じ場所にいるのはなかなかに難しい環境。 

高校くらいから棲み分けする方が後々子供達も困らないと思うのだが 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化って言うと聞こえがいいから賛成しがちだけれど、 

税金化、公金化ってなることを気づいている人がどれだけいるか。 

高校以降は義務教育ではないのだから、費用の税金化する必要はないと思う。 

修学意欲はあるが、経済的に高校の授業料等の負担が難しい家庭は 

授業料等の減免制度が元から存在するからそれを利用すれば済む。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校は夫婦合算の年収700万以下で全額無償化です。(神奈川県)フルで働いてる夫婦だと平均的にそれ以上になります。 

うちの子供は中学2年から不登校になり、出席日数の関係で公立へは行かれず、定時制か通信制かの選択になりましたが、子供はやはり全日制で新たな気持ちでリセットしたい気持ちがあり、不登校の子供が行けるコースのある私立に進学しました。入学金で約80万円。月額学費が3万5千円です。それに制服代やその他で入学時には100万円程掛かりました。教育ローンで借りてます。 

確かに中卒や通信制等、選択する事も出来たと思いますが、親はやはり子供の気持ちや将来の事を考えます。親の心子知らずですが… 

子供は一度も休まずに高校へ通っています。 

何が言いたいかというと、私立高校無償化は、正直嬉しいです。が、年収の上限を引き上げて頂けるだけでもありがたいです。例えば年収700万を900万までとか… 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化には義務教育ではないのですから反対です。日本の借金は昨年末で1317兆円に達しており国債を発行すればよいと言うレベルではありません。無償化にしても、今の子供世代に重税となって跳ね返るのは明白。さらに少子高齢化が進み社会保障費は増大する一方です。高校無償化よりもこちらの方が余程重大事項と思います。 

 

▲179 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限あっても良いですが、もう少し引き上げて欲しいです。フルタイム夫婦共働きだと年収800万超えるのは極自然です。つまり働かない方が家計が楽になります。これでは働かない方が得で真面目に働く世帯が損します。税金たくさん払って奨学金が無いって事です。そういう世帯がある事は知って欲しいです。 

 

▲81 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化は必要ないです。 

どうしても、というなら公立高校のみで。 

私立高校の無償化は絶対にやめてほしい。 

 

そうではなくて、全生徒にパソコンと周辺機器の無償配布か貸与とかの方が、お金が活かされる。 

 

パソコンの補助はあったが、半端にお金が足りなくて、おかしな事になった。周辺機器全てとなると結構な金額になる。 

公教育でちゃんとやってくれると思える事が1番の少子化対策かと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化に反対だ。一番の理由は高校は義務教育ではない。中学から社会で働く人は国から無視され何の補償もなく不平等だ。さらに国に税金を取られて高校に行った同世代の者たちに配られて二重に不公平だ。若い世代の分断と社会への不平不満が高まる。日本の社会インフラを支えている現場で働く日本人を大切にしない日本はますますダメになるだろう。第二の理由は、朝鮮学校など外国人学校を無償化する口実にされることだ。いまでも東京都や一部の自治体では勝手に外国人学校に補助金を日本人の税金から出しているが根拠がない。高校無償化となれば必ず、大手を振って外国人学校を無償化するはず。いまの日本政府は日本人のための政治でなく、外国人のための政治をやる。次の選挙で変えるしかないと思う。 

 

▲314 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

私立を無償化してしまったら、公立に行きたがる生徒はいなくなってしまう。 

公立の教育水準維持のためにも、公立に手厚い制度設計が望ましい。 

 

具体的には授業料無償化した上で返済不要の奨学金を拡充。 

奨学金は評価に応じて何段階かにランク分けし、高評価の生徒には将来の学費の心配が一切なくなるようにすればよい。 

意欲も能力も高く、努力を惜しまない生徒に対しては十分に報いる方針で。 

 

将来を担う若者には国家としてどれだけ厚遇しても十分すぎるということはないので、財源は国債でよい。 

また海外にばらまく資金を振り向ければ、それなりの金額になりそうだ。 

 

▲512 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校が「教育」という非常に重要な役割を果たしていることは認めます。だからこそ政府は「私学助成金」を配付しているわけです。 

 

一方で、私立高校はあくまで私企業であり「金儲け」のために存在していることも事実です。 

 

最近の教育界では、エスカレーター式に大学まで進学できる私立高校に過大な期待を、親と子供が持っていると感じます。 

 

そのために「ACの広告」が指摘しているように、幼児や小学生の頃から小学校受験や中学校受験を親が良かれと思って、あるいは子供の意思を無視して強要していることが増えています。 

 

私立高校の無償化よりも、公立高校の設備修繕や教育レベル向上に政府の予算を使った方が良いと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限の意味合い 

 

なぜ所得制限をつけなくてはいけないのか、少しわかりにくいです。教育を受けるのは納税者でない場合がほとんどです。であれば、特に制限を設けなくて良い気がしています。 

 

仮にどうしても、というのであれば、住民税非課税世帯とか、そこまでにもどしていまう手もあるかとも思います。 

 

高額納税者がそのメリットを享受できる世の中が平等な気もするのですが、富の再配分、といわれると二の矢の言葉が出ないところもあります。 

 

少数与党がどう対応していくのか、103万円と並んで、是々非々の議論で進めてほしいです。 

 

▲77 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

親は何の為に働いているのか、1人の親として私個人の意見です。私は子供や生活の為に働いています。決して贅沢はできませんが、学費や食費を苦に思った事はありません。高校無償化に関してですが、高校は義務教育ではありません。しかし、ほぼ全ての人が高校に進学する現状、家庭の事情やら親の収入により、学ぶ機会が失うことがあってはいけないと思います。そういう方々を国が応援する観点から無償化するのには大賛成ですが、全ての人を対象に無償化するのはいかがなものかと思っています。 

 

▲1029 ▼389 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で人口減少を止めるには高校無償化は必要だと思う。先行投資として捉えて、いずれ税金を納める学生を支援するのは日本人全体の利益になると思います。 

極端な富裕層以外は親の年収関係なく支援が必要だと思う。 

あくまでも若者に対する支援と考える必要があるかと。 

年収で区切りをつけると賛否両論があるし税金を多く支払っている世帯も搾取されるばかりだと働く意欲がなくなるから。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高校を一律無償化するとなるとおそらく時代が進めば大学無償化も視野に入ってくると思います。それに無償化してしまうと将来的に有償化に戻す必要があった場合にそうするのが非常に難しくなります。自公の案は非常に現実的で妥当に感じます。国民民主党の時といい野党は自公だけでは議席が足りないのを良い事に無理難題を吹っかけて実現すれば自分たちの手柄になるから楽でいいですね。しかも出来ないって言われればその事を批判すれば称賛を浴びるわけですし。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化で足踏みしている様じゃ、大学院まで無償化はほど遠いですね。 

学びたい子供達に経済的負担無く学んでもらうのは、将来への投資。 

高過ぎる学費で家庭への負担が大きく、子供を諦める夫婦も多いと聞くし、実際大学は諦めてる生徒も居る。 

利息付きの奨学金を返すのに薄い初任給から返済も大変。 

少子化が進むひとつの要因です。 

税は財源ではない!今は大胆な財政出動で日本の景気を取り戻さないと。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高校は義務教育ではない。無償化と言っても授業料だけですよね。入学するための入学金や制服や体操服代。教科書。それは親の負担。当たり前ですけど。自分の子供なんだから授業料も払えばいい。親なんだから、子供ために払ってあげてほしい。私の他界した母。母子家庭で私と弟を高校まで卒業させた。35年前に子育て支援はない時代。当時は高校や大学は義務教育ではない。経済的な理由で高校を中退する子もいた。母も朝夜働き、学費を稼ぐ。私も弟も自分のお小遣いはアルバイトもしました。高校卒業したら親の役目は終わり。卒業したら就職して経済的、生活も自立すること。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育期間の負担軽減をした方が余程実態を助けるし、公平だと思うんですが…… 

 

親がかりの年齢の子供達を健全に育てられる環境作りへ大きな役割を果たすのでは? 

語弊があるかもしれませんが、高校の3年間だけ無償化そても、子供産みたくなるとは思えないし、高校生にまで育てる期間の方が長いです。 

 

子供いないのでよく分かりませんが、給食も完全無償ではないのですよね?成長期に制服補助とか修学旅行費の補助とかも。 

議員の子供まで無償化する必要ないし。。。 

 

▲128 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代で子供3人です。所得制限されています。 

 

私立を1年遅らせる意味は?児童手当の所得制限撤廃も2年くらいかかりましたが、この遅さは何なんでしょう。 

政策はスピード感が大切です。 

色々犠牲にして努力して収入を増やしてきましたが、子供に要する負担が過大で生活は良くならず、不公平感ばかり募ります。なんという国に生まれてしまったのだろうか、という気持ちになります。 

 

私立高校は、現状では、年収590万円以下の家庭は一律39万6千円の補助が出ています。このように、納税額が低い家庭の子供は私立進学でにも抵抗なく公立はチャレンジ校を受けることができます。一方、所得制限の家庭の子供は安全圏の公立を受けさせることになります。これは逆差別です。 

 

今の590万円を所得制限なしにすること一択だと思います。事務手間としても容易だと思います。2025年度から導入可能だと思います。 

 

▲1184 ▼398 

 

=+=+=+=+= 

 

幼稚園無償化のおかげで4年で120万払わずに済んだ。年齢差あるから、数年早く生まれていたら丸々支払った金額。もしくは私立でなく公立二年で安くしたか。 

結局制服から何から昨年からどんどん値上げされ、かなり払った。習い事も値上がり。 

20年後社会人になるころには税金や社会保険料は今の二倍は払う事になる。普通に考えたら。今一人でやってるのを二倍三倍しなきゃいけないから、高校までは無償化でもいい気はする。無能を増やすよりはいいかと。日本潰れる。やる気ない、勉強しないなら辞めてもらう。それは必須 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

中学校の授業をきちんと受けていた生徒であれば、社会に出ても生きていく上でそれほど苦労はしないと思います。それぐらい日本の義務教育はレベルが高いと思います。 

中卒というのが世間体が悪いということで、無理やり高校に進学させるという風潮が何十年も前からあるわけで、まともに授業を受けない、教える教師もやる気なしという学校が現実にありますので、そんな学校に金を使う必要は全くないと思います。 

 

▲33 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に私立高校まで無償化は反対です。 

 

公立高校だけならまだ少しは理解出来ますが、それにかかる費用の原資は税金だという事を考えると実質は無償ではないからです。 

 

ですからなおさら公立よりはるかに高額な私立まで無償にするというのは正直、賛成出来ません! 

 

あくまで個人的な意見ですが、もし無償化にするというなら、将来稼いで食べていける様に手に職をつける訓練校などに進学した場合は無償化にするとかなら賛成します。 

 

そこでしっかり技術を学んで稼ぐ力をつける方が、キチンと税を払う納税者も増えますし、キチンと納税する労働者も増えます。 

 

ただそれプラス、いくら稼いでも現行の政治家や官僚達の様に、何でも増税ありきである悪しき体質の改善も必要です! 

 

賛否両論はあると思いますが、どういう選択をするかは各々自由ですが、どうしても私立に行きたいと思うなら自己負担で行けばいいし、そこまで税金でというのは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育でもないのに私立に無償化はおかしくない?所得制限は、制限する基準を見直し、引き上げして、やはり所得制限はして欲しいですね。どうせ今時、所得ある人は子供が欲しければ高校無償化にかかわらず産むし、高所得でない人は高校無償化程度で3人目、4人目…なんてなる人はそうはいない。ウメハラはあるみたいけど、それはまた別の話。高校無償化とかより、子供の将来が明るく楽しい人生を送れる国になってくれるのが1番いいのに。今の日本じゃ、生まれてきても社畜として労働搾取されるだけ。節約してもしても、エンゲル係数上がり続けで節約疲れ。こんな暮らし、子供にさせたくないもの。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化の議論の前に、公立高校の入試改革をすべき。現実問題として一校しか受けられないから、行きたくない私立に行く羽目になるケースがたくさんある。 

 

チャレンジ校と滑り止め校、相応校と滑り止め校など、二校受けられる様にすればよいだけ。また、大学進学を目指さない人の行きたい公立高校がないので、農業高校や工業高校を減らして、先端技術高などとして、映像やドローンやゲームやアニメや建築やイラストや調理等、現代のニーズに合った教育をして欲しい。公立高校に行きたい人がちゃんと行けるようになっていないから、私立高校無償化、なんて議論になるのだが、公立高校は既に定員割れ。そこを放置して少子化時代に淘汰される私立高校の延命に税金が使われるのは違うと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生とか義務教育期間に、親の休みに合わせて学校を休ませて 

遊びに行く、っていうのも、基本的にはおかしいと思っているが、 

義務教育機関なら、まだ仕方がないとも思える、強制だから。 

だが、高校になれば、義務教育ではない。 

今はさぼれば『親の』払っている授業料が無駄になるだけだが、 

完全無償化とならば、無駄になるのは『税金』。 

これでさぼるなんて許されるわけがない。 

現状でも、一部無償化されている層があるが、それらの学生が 

「真面目に」授業に出席しているか?とか調査しているのか? 

税金で与えられる身分でさぼるとかありえないよ。 

議員が議会でちょっとさぼっただけでも袋叩きにされるけど、 

税金が原資という意味では、それとやってることは同等だよ。 

百歩譲って、勉強が苦手なのは仕方がない、だが、 

まじめに勉強する気のない馬鹿に税金をかけないでほしい。 

本当にただの税金の無駄遣い。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限がついている理由を理解している人が少ないように思える。 

高校無償化に所得制限がついているのは、子どもに機会平等を与えるため。 

この機会平等は、世帯所得の偏りを緩和することによって達成できる。 

高校進学を望む者すべてを対象にすれば、機会不平等は固定化される。 

 

事実、東京大学に入学する子の親の年収が950万円以上である割合は53%以上と、一般世帯の950万円以上が11%に対し、およそ5倍ほどである。高等教育の前の高校無償化の所得制限は、国民の階層の固定化を防ぎ、すべての子どもたちのスタートラインを揃えるための手段の一つである。 

 

▲11 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

高校は公立ならまだしも、私立には不要だよ。教育にお金をかけるなら、公立が私立に遜色ないくらいに向上できるようにするべきだ。…でもそれはカネをかけるよりも、退学要件の明確化と受け皿の整備の問題だったりする。私立は退学にできるからレベルを維持できるだけなんじゃないかな…。 

大学は一定水準以上のところに絞るべき。例えば分数の足し算ができない大学生に公金を突っ込んでも、それはただの無駄金ですよ。 

むしろ大学以外の専門学校的な実学教育を充実させるべきだと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3児の父です。批判覚悟で言いますが、子育て支援うんぬんではなく少子化対策にお金を使っていただかないと次の世代が本当に大変だと思います。扶養控除廃止から子育て手当や高校無償化などにシフトして結果が出ずに税金は増える一方です。どうしたら結婚して子供が産みたいと思えるようになるか本気で考えていただきたい。 

集めた税金を再分配するようなシステムは、医療機関や教育機関や特定の企業。そして公務員や政治家の得しかならないのですよ。 

 

▲59 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化は反対です。 

そもそも財源は税金ですよね。国会議員の方の給料で財源を賄えれば別に良いけど、何でもかんでも無料にすれば良いってものでもないと思います。 

何のために無償化をしたいのでしょうか? 

人気取りですか? 

結局は無償にした分、また税金があがりますよね? 

少子化対策なら、不妊治療費を無償化にした方がよっぽど効果があるのでは? 

税金が高すぎて結婚出来ない人達がたくさんいると思う。まず共働きでは無いと生活が出来ない事が問題なのでは無いでしょうか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校は義務教育では無いんだから 

絶対に行く必要はないです 

であれば完全無償化は如何でしょうか 

一定額を補助する方向でもいいのでは? 

なんならその分を生活保護受給額を減額するとか 

医療費控除を一律3割負担にするとか言うことは出来ないのでしょうか 

或いは議員の支給額を一律で何割か削減するとかね 

美味しい話ばかりしないで、不公平に思える控除や負担なんてたくさんあるんだから 

セットで考えて頂きたいですね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の教育は補助が必要だと思います。 

公立無料分まで私立も補助すればいい。 

中卒の時代じゃないし、子供の教育を家庭の経済力で奪っちゃいけない。 

早目に実施することで、これから子供産む人は少しでも安心すると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪でそれをやって、子どもたちの進学先が明らかに私立に偏って、公立が定員割れだった。 

 

設備がいい私立に志願が偏った。 

所得制限をなくせば全国でそういう現象が起きる。 

 

高校無償化の財源はすべて税金なのだから、私学の経営をたすけるよりも、公立の設備を良くすることに使ったほうがいいと思う。 

国民の税金で私学の経営が潤うなどあってはならない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が訴える私立無償化は、果たして本当に公平と言えるだろうか。何でも「無償化」と言えば聞こえは良いが、それによる弊害等も総合的に鑑みる必要がある。例えば、私立無償化にすることで考えられるのは、公立も私立もタダなら設備もジャンルも幅広い私立に行こうと思う子供たちは確実に増える。そうなれば、公立はどんどん人が減り廃校に追い込まれる。その他にも、私立まで無償化にした時の財源問題がまた噴出するに決まってる訳で、結局それでまた、税金による国民負担となれば、無償化の恩恵は子供を持つ家庭だけとなり、それに該当しない人達は恩恵は無いが、より一層の税負担となる。何なら、子供を持つ家庭も含めて全ての人達の負担が大きくなるだけである。 

この他にもまだ課題はあるが、現状でこれだけの懸念がある以上、私立まで無償化にする必要性は感じない。それよりも早く、年収の壁と暫定税率廃止も含めたあらゆる税制改革をやって欲しい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元、中の人です。うちの県では所得に応じて無償化していました。でも勤務校ではほとんどの人が対象内でしたが。さておき、ほかの人の指摘にもある通り、「授業料無償化」しても、公立高は設備更新にも県の予算に縛られてなかなかままなりませんでした。私立高は綺麗な設備、制服、海外への修学旅行などなかなか魅力的ですが、すべて裏を返せば親の負担です。結局格差が生まれてしまいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償化するなら義務教育へと変わるべき。 

少数ながら、高校へ行かずに働いてる16歳もいるのに、その人の納めた税金が同年代の高校生の授業料に使われることに納得できるだろうか。 

この問題の「当事者」って、高校生やその親だけではないことに目を向けるべき。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教育にはおカネが掛る。義務教育は国民が負担して学ばせて貰ってるという有難さを忘れてはいけない。 

教育は無料が当たり前なんて思ってる連中は、学んだことが身についてないまま進学してくる。 

無償にすると「安かろう悪かろう」ってなるから、有償にしといた方が良いよ。学生の質を維持するために。無償ににするなら試験や課題を大量に与え質が下がらない様に工夫が必要。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校は宗教性もあり、無償化するのはおかしいと思いますね。特定宗教に税金を使うことになるかと思います。今では高校卒は100%に近いですが、そんなにいらないと思います。私学は自分の特徴を生かして生徒を募集すればいいと思います。私学のカリキュラムとか2年度から入試の準備に走ってかなり歪んでるし、大学入試の提携校推薦とか逆差別も多いですからね。そのあたり公立と同じ土俵に立ってもらわないと無償化を税金で賄う必要はないでしょう。 

 

▲131 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

二人とも私立でしたがフルタイムパート勤めで何とか活かせました。 

というのも、公立は凄く出来る高校以外は魅力が無かったから 

もう少し公立学校が魅力あればそちらに行かせました。 

私学無償化するならそのお金で魅力ある公立高校を増やしてほしい。 

私立完全無償化はやりすぎだと思う 

 

▲56 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちの国なら私立、公立共に 

無償化でも問題ないが 

今の日本でそれしたらダメでしょう 

また底辺に標準を合わせるのですか 

自分の家はどの位置なのか知る必要があると思う。子供にも 

そこから学ぶことも大切だと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校は38万円の支援金を引いても、設備費やら運営費やら様々な課金があり結局年間50万以上は負担することになります。 

ひとり親家庭は300〜400万ぐらいの年収で学費に50万は辛い…ひとり親家庭や、親が障害者だったり病気で働けなかったりする事情のある家庭の子供には上乗せして支援して欲しい。 

 

▲1 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の無償化とか要らないと思う、消費税廃止にするか住民税、所得税を減税するか、もしくは固定資産税や自動車税、ガソリン税の減税、、あるいは学費を経費としてみなすか、、、やたら税金多すぎやしないか???、 

まあ、税の国民負担率48%だからな、、だから手取りが少ないんだね、なんだか笑えてきたょ、ドリフみたいな国だな。将来的にじっちゃんばあちゃんや外国人向けのボランティア大国を目指しているのだと簡単に理解出来ました。涙 

 

▲28 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国債する200兆円の1%ですら取り崩さず、国の土台である教育には回さん内袖は振れんと抜かす自民公明。この政党と政策を支持したのは、国より目の前の自分の組織票と、選挙に行かなかった有権者。そんなことない、私は自民や、まして石破を支持した覚えはない。と主張するのを見かけるが、選挙に行っていないなら、彼らの既得権益に群がる決して多くはない組織票の比率を高めてアシストしていることになる、図らずもね。「論理の飛躍」ではない、これは事実。投票数が上がっても、彼らの組織票の上積みはないのだから。国民の望むことは無期限先送りで有耶無耶、国民の望まない政策はテーネーナ議論を省いて即決、「たのしー日本」などとほざく政治家と一緒にされたくないなら。国民の義務である選挙に行こう。だり。変わんなくね?。バイト行った方がまし。の結果、日本中で悲惨なことが起きている。授業料は高く付いたが間に合う、6月の参院選なら。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育への投資、公平な教育と言いますが、義務教育の中学までの私立については触れず、なぜ高校だけなんでしょうか。 

私立高校授業料完全無償化は維新の代名詞の様な認識なのか分かりませんが、公立高校の授業料所得制限なしの完全無償化をスタンダードにして私立高校もそこまでは完全無償化、プラスアルファで出る授業料は大阪府や東京の様に各都道府県が独自に支援するのか、自己負担なのかで従来通りで良いのではないかと思います。増税しません、社会保険料引き下げます、高校授業料完全無償化します。全部が実行されれば国民にとったら生活の上でとても助かるのは事実ですが、それを補う財源はどこから?医療費削減で4兆円浮くと言っていますがそれでは財源には到底無理でしょう。維新も、言うだけではなく実際どこから財源を捻出するのか自公を納得させる具体策を出さないと。 

 

▲73 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は子育て世代とそうでない人の意見は大きく違う可能性が有ります。 

 

私は子育て世代ですので、このことは本当に有難く感じています。 

優先度をどうこう言う人がいますが、私にとっては最優先にしていただきたいことです。 

公立で十分という人もいるでしょうが、私立も含めて選択肢が多い方が良いに決まっています。 

 

さりとて私立まで完全無償であれば環境の良い私立に人気が集中するのは必然かと思いますので、公立の無償化と同水準までの補助で差額は自己負担で良いかと思います。 

 

維新の前原さんには頑張ってもらいたいです。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校の無償化はいいと思う。 

私立高校も公立高校の学費レベルまでは 

公費負担は構わないと思うが 

全額はないだろう。 

そもそも経済的に厳しい家庭用に公立高校があるのだから、 

経済レベル関係なく私立に行けるとなったら 

なんのために公立があるのかわからない。 

それに私立高の場合生徒を集めるためなら何でもありになるから、 

学費に本来不要なものまでどんどんオンしていく危険がある。 

それに学費以外にもお金はかかり、 

経済的レベルが違う家庭の子息がごっちゃになると 

得てして低所得層の生徒は惨めになることが多い。 

だから、やはり金を出せる家が私立にも行ける形は残しておかないと 

それこそ微妙な時期に貧富の差をまざまざと見せつけられることになることが 

果たしていいのだろうか。 

日本の教育の見直しはこれではないと思うぞ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高校は義務ではないので国がそこまで責任を持つべきものなのか それとも奨学金としてまじめにやれば免除するというのではだめなのか 選挙のために言いやすいなんでも無償化では無駄にならないか 成果主義でなら所得制限なしでも反発は起きにくいのではないか 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

義務教育にすれば、何も高額報酬の議員が無駄な時間を使う必要がありません。と言うと、中卒でなければ出来ない職があるという人が、コメントに出てきます。具体的にどのような職業ですか。またその職業は中卒と決められているのであれば、法律で義務教育適用外を作れば良い。 

議員は他にもやるべきことが沢山あります。早くやって下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は高校無償化より、日本国民全体に関わる政策の方が先ではないでしょうか。 

消費税下げる、電気ガスガソリンなどへの補助金、社会保障費見直し、年収の壁見直し、外国人優遇見直し、優先してやるべきことは山積みだと思います。 

 

▲110 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

何で金持ちの子供の授業料に税金を使うのか、全く理解できない。 

ただでさえ金持ちは優遇されまくってる。 

70%だった最高所得税率が、45%にまで激減されている。 

10億円/年の所得に対して、かつては7億円/年だった所得税が4.5億円/年にまで減っているのだ。 

浮いた2.5億円/年もあれば、子供の授業料ぐらい楽勝で払える。 

所得再分配という政治の非常に重要な役割を維新は最初から放棄している。 

金持ちが稼げるのは国があってこそ。 

低賃金で働く人間がいるからこそ。 

それに感謝するならわかるが、三木谷とか何で文句垂れまくりなの理解できない。 

嫌なら日本から出ていけば良い。 

ジョブスみたいに世界に誇る製品を作ってるならまだしも、三木谷とかの代わりはいくらでもいる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化を実施した場合、私立中学は有料で、私立高校は無償化になる。 

義務教育の中学は有償で義務教育ではない私立高校は無償っておかしくない? 

機会の公平は大事だとおもいます。 

公立高校を各家庭の所得制限を設けた上で、公立高校に限っての無償化が妥当だと思います。 

何もかも平等なんて不可能。 

そのうえで公立高校のレベルアップにエネルギーを費やすべきだと思います。 

 

▲188 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限廃止にして公立私立も無料にして欲しいです。兄妹がいる所は本当に親が大変です。必死に働いても沢山税金引かれてどうしていつもシングルや低所得の人が沢山恩恵されるのは腑に落ちです。手当てを貰う為に収入を調整して働いてるからうちの職場には沢山います。平等にして欲しいですね。 

 

▲0 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限の意味が分からない。 

憲法にて全ての国民は平等である旨が謳われている。 

教育を受けることも平等であって、そこで怠けた国民を救済する必要はない。 

義務教育を怠った国民が低所得であるのは当然である。 

納める税金も所得によって異なることも平等と言えるのか。 

低所得者(身体の不調ではなく、教育を怠けた国民)を救済する意味がわからない。法の下、全ての国民は平等であるべき。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

社会主義と資本主義の間での選択。 

何でも平等にしようとすれば社会主義になる。 

等しく教育の機会を与えようとしても、お金持ちは更に高等教育を与えるに違いない。 

学びたい生徒が学べる制度を作る事が大切であって行き過ぎは良くないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限を設けると一体どこまで制限すればいいのか一人一人調べるのに相当な時間と調べるのに費用がかかるしいつ無償化までたどりつけるのかわからない。 

所得制限なしの方がスピーディーに実施できるがなかなか進まないのかな 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公立高校の教育水準の維持? 

ズレまくってますね。 

そもそも公立高校には税金がジャブジャブ使われているんですよ。校舎にも人件費にも。 

でもスポーツでも勉強でも私学には敵わない。 

私学は必死で結果出す努力してますからね。 

全部無償になって好きな高校に進学出来るようになれば公立高校の定員が割れて公立の先生方も生徒獲得のための努力をする様になるんじゃないですかね。その方が教育の水準上がると思いますよ。 

 

▲18 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

全員に私立無償化が納得いかないなら、少子化なんだから所得制限でなく人数で決めてはどうか? 

大学無償化が多子世帯になったが、一方1人でも2人でも差がない状態だと今のボリュームゾーンの2人が1人になってしまうよ! 

子供の人数関係なく590万で線引きではなく、公立は全ての子どもが無償化、私立は所得制限なく2人以上で無償化にして、人数が増えるごとに受けれる支援が増えるという方が良いと思うけど。 

年金も多子世帯は65歳、2人で70歳、1人で75歳、0人で80歳から支給とか、育てた子供の人数で何かしら差をつけなきゃ、今の0人が圧倒的に有利な社会構造では誰も子供産まないよ! 

 

▲155 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも無償化すれば票につながると思い込んでいる政治家が多数存在するみたいだが、将来の増税圧力が増すばかりのバラマキ政策でしかない。 

高校生が居る世帯が全世帯の何%かでしか無いこと、その何%も3年間しか恩恵がなく、後から増税の理由付けされて子供がひとり立ちした後の老後に増税で負担が増しかねない。 

お金が無いなら無理して全日制高校に通わないで働いて下さい。夜学もあります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の立場からすると、 

高校に進学するにあたり『学校に通うことが当たり前ではなくなる。つまり真剣に学びたくないやつは、学校に行かずにバイトすればいい。』という自分の進路に責任をもつようになります。 

 

今後、無償化すると 

『あなた何のために高校行くの?』みないな 

中途半端な生徒が行くケースも 

少なからず増えるでしょう。 

 

ちなみに今は少子化が進み、 

公立の高校は定員割れしてるケースが多く、 

選ばなければ、安くいけます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限を設けず、その生徒が  

第1子 無償非該当  

第2子 半額免除  

第3子以降 完全無償化。  

子育て支援といっては、のべつ幕なしに無償にするのではなく、夫婦間で1人ぐらいは育てあげる家庭力 • 共に生きていく力•社会力はつけてもらわないと。 

家庭を営むには覚悟や責任も必要。 ただ 今は物価高騰で多子家庭になるほど当然 、家計が厳しいだろう。3人目以降は、これはもう全面的に社会で支えていけばいいと思う。 

財源は有限。有効かつ公平になるように使ってほしい。 

 

▲38 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

裕福な世帯まで無償化する必要は無い 

母子家庭や貧困層の子供は学歴が低くなる傾向なのは事実 

貧困による子供の格差を無くすため、高校無償化だけでは足りないと思う。 

貧困家庭には、大学の奨学金免除、塾などの料金も補助や免除は必要だと思います。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

思った以上に高校無償化に賛成しない人が多いみたいです。 

希望者が全員公立高校へ行けるならいいですが、現在の受験制度では公立を希望していても私立へ行くことになる子が一定数でてしまうため、未来の日本を担ってもらう子供たちへ高校教育の無償化(私学生徒には公立学費との差額補助でもいいが)や、一定レベル以上の大学進学費用助成はやるべきだと思っています。優秀な子供たちが将来の日本を作る訳だから。実際、先進国で子供への教育費は日本が突出して低いのが現状です。 

178万の壁問題への後ろ向きな態度といい、高校無償化の交渉への素っ気なさといい、自民党は参院選に勝つ気がないのだろうか。 

 

▲297 ▼169 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私立無償化はやめたらいいと思う。 

私立小学、私立中学に補助がでないのが答えなのではないのかな。 

公立高だから所得に関係なく無償化、それが一番公平な気がするし財源は有効的に使うべきだと思う。 

あと高校生の扶養控除は戻すべき。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私立まで完全無償化するのは後回しでもいい。公立無償化で、私立は同額分無償化でいいと思う。私立の完全無償化より、公立の質の向上を行えばいい。田舎には高レベルの私立はない。お金がなくても公立で質の高い教育を受けれれば、別に私立に行けなくてもいいと思うのだが。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本件は維新前原共同代表が表に出て自公との交渉をしてますが、維新は前原氏の方針を党の総意とするようになったのですか? 

高校無償化は立派な政策ではありますが今お金を使うべきことは教職員の処遇改善による教育の質の向上にあると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカに日本政府は150兆円投資すると発表した。金を投資するのは大事。でも今は国民と子供達に投資するべきではないでしょうか?子供達は必ず納税者となります。学びの機会を与えるのも、家庭の負担軽減も全て国がやるべきことです。 

維新もダメ、国民民主もダメ。それなら自公は何をするんでしょうか?政権与党である為の政策ではなく国民第一、日本第一で政権運営するべきです。 

国民がするべきことは選挙でこの自公議員を限りなく0に近づけることと、選挙に行き自民公明以外に投票することですね。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高校無償化では無くて、奨学金の『特定成績以上で留年無しで卒業した人は』無償化で良いと思う。 

勉学の為に高校に行くのだから、それぐらいの覚悟と決意ぐらい見せて欲しい。 

敢えて無償化なら、例えば各学年の成績上位〇十名まで無償化などの勉学の意思を加速させる褒美式のが、勉学に対する熱意も変わるだろ。 

制限無いと悪用する方法が誰でも数十個ぐらい直ぐに出てくる。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自公与党と維新の3党の政調幹部が維新が求める所得制限のない高校授業料の無償化について協議したが進展はなかった。高校授業料の無償化は良いと思うが支援が一部に限られショボ過ぎる。やるならガソリンの二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。国民から増税や保険料を絞り取り可処分所得を減らすのはやめて欲しい。自民党が民意を無視して今の姿勢のままなら夏の参院選も厳しいものになる。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私立高校ですが高校無償化になって、学費月に1万ほどupしています。iPad導入もあるのですが36万も必要かなと思います。それより現役世代の社会保険料軽減の方に力入れてほしいです。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の与党は絶対に減税したくないんですね。コロナ禍でも最高税収だったなんて、恥を知れと言いたい。地方により多くの税制権限を与えて、税の少ない自治体を競わせれば良い。 

まあ、そう言いながら与党に投票する今の国民は継続して高税額を支払えば良いと思う。国に搾取されるのも国民の民意ですから。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言います、不要で財源の無駄遣いです。 

普通科の8割は無駄、高校の農林水、工、商など専門性上げて難易度も高くして高校卒業を一般化する方が良い 

そのために不要な大学は減らして欧州並みの数に、 

具体的には日東駒専や産近甲龍から潰していいです。大半の公立も国立と合併 

5科目が苦手でも不必要な人はいない。そして専門分野なら極めて高い成果を出せる人は、上位大学が編入を整備すればいいんです。上位15%くらいが深く学問に打ち込めばいいのです。 

無視化しても塾に習い事に金かけるだけで人口は増えません。それよりも高卒でもやっていけるという意識を持たせた方が子供は増えます。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

所得制限は機会の平等の観点から撤廃されるべき。一方で私立の無償化は公立を弱体化させ営利目的の私立に税金を投入することになるので不要。公立と同等の補助金ならまだ理解できるが、それ以上は公立の生徒にとって不平等となる。やるとしても各自治体が地元の理解の上で判断して補助なりすべき。大方のコンセンサスはこのあたりだろう。 

それよりも公立の先生が不足しており見なし残業で過重労働になっているが、私立よりこちらにお金を回して公立の質を上げるべきなのでは。維新は政策の優先順位がおかしい。私立の利権に税金を回したいように見える。 

 

▲15 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE