( 263458 ) 2025/02/11 03:39:59 2 00 また寒気 東海~沖縄は「10年に1度の寒さ」 北陸など「10年に1度の大雪」予想tenki.jp 2/10(月) 15:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/92f149f7a895cdf0f84dd457571b452c40cf9403 |
( 263461 ) 2025/02/11 03:39:59 0 00 画像:tenki.jp
気象庁が発表した「早期天候情報」によりますと、東海~九州・奄美は17日頃から、沖縄は18日頃から「10年に1度の低温」が予想されています。また、北陸・岐阜県山間部は17日頃から、長野県北部・群馬県北部は18日頃から「10年に1度の大雪」の可能性が高まっています。2月後半も、強烈寒気による大雪に、警戒が必要です。
先週は、今シーズン最強・最長寒波が到来しましたが、寒さや大雪は、これで終わりではありません。気象庁は10日、「低温に関する早期天候情報」と「大雪に関する早期天候情報」を発表しました。
これは、その時期としては10年に1度程度しか起きないような著しい低温・降雪量(冬季の日本海側)となる可能性が、いつもより高まっているときに、6日前までに注意を呼びかける情報です。
この情報によりますと、寒気の影響を受けやすくなるため、東海~九州・奄美は17日頃から、沖縄は18日頃から、5日間の平均気温が「かなりの低温」となり、「10年に1度の低温」が予想されています。この寒気の前には、一時的に暖かくなる日もあるため、寒の戻りとなりそうです。
2月も半ばですが、急な寒さで体調を崩さないよう、注意が必要です。農作物の管理や、水道管の凍結にも、十分お気をつけください。
画像:tenki.jp
また、17日頃からは、冬型の気圧配置が強まるでしょう。
このため、北陸・岐阜県山間部は17日頃から、長野県北部・群馬県北部は18日頃から、降雪量が多くなる可能性があり、「10年に1度の大雪」の可能性が高まっています。山沿いを中心に、また積雪がグンと増える可能性があります。
先週から続いた今シーズン最強・最長寒波の影響で、大雪になったばかりですが、次の大雪への対策が必要になりそうです。大雪によって、交通機関に影響がでたり、車が立往生してしまったりするおそれもあります。
お出かけの方は、予定の変更も視野に入れて、最新の情報を確認してください。
画像:tenki.jp
風雪や大雪、低温によって以下のようなリスクがあります。
(1)停電(倒木や雪の重みで電線が切れることで発生する恐れがあります。) 停電に備えて、懐中電灯や防寒着、毛布などを準備しておくと良いでしょう。 また、電源を確保するため、モバイルバッテリーも用意しておくと安心です。
(2)水道凍結(最低気温がマイナス4℃以下になる時や真冬日が続いた時に凍結する可能性があります。) 事前に、水道管の中から、水を抜いておきましょう。また、屋外で、むき出しになっている水道管やメーターは、発泡スチロールなどの保温材を使って、専用テープでしっかりと巻き、保温しておいてください。
(3)商品の品薄(交通網マヒによる物流遅延により発生する可能性があります。) 事前に食料品は少し多めに買い、暖房用の燃料も少し多めに確保すると安心です。
日本気象協会 本社 望月 圭子
|
( 263460 ) 2025/02/11 03:39:59 1 00 - 冬の寒さや大雪に関する話題が多く、特に寒波や豪雪の影響についてのコメントが目立ちます。 - 一部のコメントでは、温暖化の影響や気候変動についての意見も述べられており、寒さや豪雪が珍しいとされている地域もある中で、異常として捉えられる意見もあります。 - 雪国での寒さについての体験や対策、暖房費や雪かきの負担、また税金の使われ方に関する意見も多く見られます。 - 一部のコメントでは、気象庁や政府の対応に対する評価も述べられており、災害や気候変動への備えについての具体的な提案も見られます。
(まとめ) | ( 263462 ) 2025/02/11 03:39:59 0 00 =+=+=+=+=
冬の寒さは本当に厳しく、油断できませんね。雪の多い地域の方々は、大雪や強風で大変な思いをされていることと思います。どうか安全第一で。 天気が急に変わることも。交通への影響も心配です。 体調を崩されないよう暖かくして、少しでも快適に過ごせますように。
▲911 ▼156
=+=+=+=+=
私の住んでるマンションはガス給湯器がベランダにあります。 今回の最強寒波で初めて凍結してお湯が出ませんでした こんなの初めてです、次の寒波の時には凍結防止の 策を講じないといけない。
▲287 ▼38
=+=+=+=+=
いやもう勘弁して下さい。除雪はキャパオーバーだよ。雪を飛ばす道路沿いの壁はどれも電線が近づいて飛ばしづらい状況だし、突き出し(ドーザーで雪を押し出す場所 何もない方向へ登り勾配をつけながら伸ばしていく)も伸びすぎて送りきれない。次この前のようなドカ雪になると道路が十分に除雪出来なくなる。それこそ自衛隊要請する事態になりそう。
▲1009 ▼117
=+=+=+=+=
早期天候情報は5日間平均気温が「この時期としては」10年に1度の高温or低温、または5日間降雪量が「この時期としては」10年に一度の量と予想される場合に発表される情報
早期天候情報は週に2回、年に100回以上発表されるんだから10年に1度を毎年聞くなんて当たり前 100回連続で10年に一度を引かなかったらそっちの方が異常
▲80 ▼34
=+=+=+=+=
群馬の「つる舞う形」の北側の翼部分は日本海側の気候、上越線で言うとみなかみ町の上牧駅あたりから北がこれ。ここから南は太平洋側の気候になり、みなかみ町役場のある月夜野あたりから沼田市にかけては意外に降らない。谷川岳が雪雲をブロックするので、風で飛ばされてくる雪ばかりで積もってもせいぜい数cmなのだ。沼田からみなかみ駅方面に向かうと、上記の上牧あたりに雪の壁が見えて列車やクルマで突っ込むといきなり物凄い吹雪になる。「国境の長いトンネルを抜けると雪国だった」のトンネルは群馬・新潟県境の関越トンネルだけど、実は雪国との境目は平地にある。結構珍しい光景だと思うよ。
▲124 ▼27
=+=+=+=+=
10年に一度って、あーた先日寒波体験してるねんから何日ぶりの寒気。なんでも10年って使うなて。 ちなみに、今のところ17日からこの寒波が来る予想してますが、最長で23日まで継続する予想を欧州中期予報センターは出しています。 寒気の入りも上空1500mで−6℃、日によっては-9℃の寒気が入ってくる数値モデルを出しています。 欧州中期予報センターの方が精度は高いですから、HPで見れますし、まとめてるサイトもあると思います。調べられますので、日本の天気と合わせて調べる必要があります。 あと、これだけは言わせてもらいます、日本の天気って過去の寒気の入りや天気図を比べて情報を出さないよね?今回の寒波も2023年の1月の寒波と比べて情報を述べてるニュースありましたか?全く進化してない日本の天気、この点ものすごく疑問ですね、大騒ぎして警戒を促すなら過去の天気図や寒気の入りなど比べて出すべき。
▲253 ▼17
=+=+=+=+=
豪雪地帯はそれなりの準備をしているので、異常気象にならない限り良いのだけど、西日本などの滅多に雪が積もらない、道路が凍結しない地域がひどい ノーマルタイヤでスリップ事故が多発します 中には必要性・緊急性がないのに、ノーマルタイヤで出かけて事故するケースが目立ちます。昼まで待てば、気温が上がって事故が防げるケースも少なくない。もう少し、よく考えてほしいです
▲124 ▼22
=+=+=+=+=
今日、宮城県の白石スキー場というところに行ってきたのですが、降雪が多すぎて雪崩れる恐れがあり圧雪車も入れられないコースがある、ということでした。このスキー場は太平洋側にあるので、例年少雪に悩まされるのですが、今年の冬は特別ですね。今週は暖かくなって雨も降るらしいので、本当に雪崩れるかもしれません。心配です。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
まだ強い寒気が来るのか?この冬は西日本も2月になって寒波が通っているが、特に新潟、北陸が特に豪雪地帯になっているようで、何かと大変である。気温の急変で雪崩れなども心配すべき。都会からの観光客も気象状況を慎重に判断して、無理なレジャーは控えて、健康で安全に暮らす事が第一である。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
まずは国に晴れてるときに積もった雪を海へ持ち出すトラックやダンプの経費と人件費の予算を特別支給して欲しい。 地域的に海への持ち出しが難しいところもあると思いますが、可能な地域なら次の大雪に備えていい影響は出るはずです。 雪は簡単には溶けてくれません。 その辺も考慮して予算組んで欲しい。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
先日テレビで、北海道や東北地方がすごい雪だと映像と共に放送された直後、九州も雪が降ってますので、お気をつけください!と放送された積雪が地肌も見えそうな僅か数センチで、なんだかすごく申し訳無かったです。雪かきが当たり前のような場所にお住まいの方、本当に凄いと思います。早く暖かくなるといいですね…
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
1月の予報では、2月は暖気に覆われて気温は高め、降雪量は少なめになり春の訪れは早そうだと言ってました。 どこが?? 真逆じゃないですか。 外れてごめんなさいと、何故こうなってしまったのか分かりやすいように解説して欲しいものですね!
▲300 ▼25
=+=+=+=+=
昨年、一昨年の夏でも10年に一度の暑さとかゆうてたけども、こんなにしょっちゅう10年に一度のものが来てたら別に毎年ある話やん、って思いよるんやけどもな。 わしは地方に住んどるわけやないから大雪の被害に遭われてる方はホンマに大変な思いをされてるなとは思ってるけども、ただ冬は毎年雪は降ってもらいたいもんやし、地球温暖化やゆわれても寒くあってもらいたいもんやとは思っとる。 気象庁の温度データを確認してみると、50年以上前のこの時期は普通に気温が低いんやなって事が分かるんや。なので寒気が来ても本来の寒さなのかなと感じるんやわ。
▲73 ▼15
=+=+=+=+=
台風と違い大雪は広域ではなくピンポイントで降る。また1月の雪、2月半ばの雪とか、ピンポイントと時期も違うから、10年に1度は合わせると、限りなく増える。今後も十年に1度は毎年何回もあるだろう。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
夏は40度を越すような猛烈な日が続くようになり、温暖化で日本の冬はよわくなると思いきや真冬が続くのは意外だなーと思った。これからは極端な夏と極端な冬が恒例になるのかな。
▲344 ▼30
=+=+=+=+=
関東は晴れて10度近い最高気温だった。この暖かさが雪雲を作って日本海側で雪を降らせてると思ったら、なんだか晴れ空が怖くなったよ。日本海側も北陸も大変なことになってるね。急に暖かくなると雪崩も怖いし、とにかくもう降るのが止むといいのだけど。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
一昔前は九州=南国イメージが強かったから、雪など無縁と思って居た。しかし、今は毎年降るのが、当たり前になった。その余波は、沖縄まで影響して来たと言うまさに「温暖化」の影響は明らか。沖縄の人達は一年中「半袖」で過ごすのは珍しくはないが、さすがに雪がチラ付けば、半袖で居るのはさすがに厳しいと思うがね。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
これだけ西日本や沖縄が寒いと、プロ野球のキャンプが気になる。 寒さの影響による調整の遅れや寒さによる怪我などが心配される。 寒い時期のオープン戦は中止にして、暖かくなってからにしたほうが選手を守るうえでも良いと思うけどなぁ。 オープン戦を楽しみですにしているファンには申し訳ないが……。
▲19 ▼30
=+=+=+=+=
17日以降の気温は東海より西の地域の気温はかなり低いと書かれていますので、札幌や青森などと同等の気温、また場所によっては札幌や青森より気温が低い場所もあるかもしれません。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
北陸平野部に関しては、とりあえず今週後半の雨と高気温で、今ある雪(除雪車が積み上げた氷塊入りのやつ以外)はあらかた消えてなくなるだろう あとは今回みたいに「日中の最高気温が2度未満」という日が延々続いたりしなければ積雪はそんなに増えない 日中の最高気温が3〜4度あれば気温と融雪装置の力でどうとでもなる(一月までの雪のように) 足元がびしゃびしゃなのは続くけど、それは暖かくて雨続きでも一緒だしね
▲86 ▼52
=+=+=+=+=
立春を過ぎると三寒四温と言う 寒い日(3日)と暖かい日(4日)が交互にやって来る来るから三寒四温と言う段々と春になる現象だ。 この時期はスギ花粉症や受験や卒業と精神的にも不安定な季節。 心と身体の不調には注意しましょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「寒気」とは気象学において気温が平年よりも低い空気の塊を指します。この寒気は、高気圧や冷たい空気の流入によって生じ、特に冬季に顕著になります。寒気の影響を受けると気温が急激に下がることがあり、霜や雪が降る原因にもなります。日本では寒気が流れ込む際、特に北西の風が強まり、地形による影響や湿気も加わることで、豪雪や凍結のリスクが高まります。寒気はまた、気象の変化をもたらす重要な要素でもあります。寒気が暖かい空気とぶつかると、前線が形成され、天候が崩れることがあるため、注意が必要です。気象予報では、寒気の動きや流入といった情報が重要視されており、特に冬季にはこれをもとにした警報や注意報が発表されます。このように、寒気は我々の生活に影響を与えるため、気象情報を正確に把握し、適切な備えをすることが求められます タヒチからの書き込みです。夏は気の狂ったように暑いのに冬も10年に一度の寒さとかかなわんわ
▲55 ▼113
=+=+=+=+=
数年に1度、10年に1度、最強寒波、一晩に80.100センチなどと言われて住んでいる人たちはその言葉や数字に脅かされています
山沿い、平地、海岸地方など具体的に報道してください
そして日本地図全体を見せるのではなく、東京は快晴なんだから、日本海側など降雪量が増える県を拡大して画面に出してほしい
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
2月中旬頃からは次第暖かくなるのではなかったのですか?
岐阜県平野部でここまで寒いのは何年か振りですけど、もうそろそろいい加減暖かくなってもらいたい。
下手したら3月は今年も平年並みかやや高めくらいになり、4月になり一気に夏日なんて事になりそう
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
また寒波ですか。1月は比較的穏やかな日が多いだけに今月(2月)は極寒の日が多く、辛い。雪が積もるたびに雪かきで貴重な時間が無くなり、体力も消耗してしまいます。店行けば品物が欠品している棚もちらほら見えます。自然相手だからどうしょうもないが早く2月が終わってほしい。一年で28日しかない月だが一番長く感じます。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
寒いなら寒いで、途中で暖かくならないで欲しい。咲きかかった花が痛むし、農産物にも影響するんじゃないかと思う。梅の蕾がほころびかけているので心配。雪と梅の組み合わせの日本がもあるし比較的寒さには強そうだけど、今年は収穫したいからあまり寒かったら覆いとかしたほうがいいのかな
▲40 ▼81
=+=+=+=+=
いつも遅くても1月中に咲いてるうちの梅の花がまだ咲いてません。年明けからいつもより寒さは緩めかと思ってましたが、寒いんでしょうね。今回の寒波もかなり気温低かったですし、またなんですね。雪の多い所は大変だろうと思います。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
小生茨城県住まいだがこの最強の寒波の時もずっと晴れてるし、風は冷たいが日向なら暖かい。2年前のたしか2月の最強寒波の時は最高気温で確か3℃くらいだった。あの時に比べれば、毎日10℃くらいになるし、晴れてるし 雪始末してる人たちには気の毒だがこのくらいへっちゃら。茨城県は良いとこです移住しましょう。
▲20 ▼20
=+=+=+=+=
ワシは関西在住だが最低気温-3度以下が6日連続で続いた。とくに2/6はマイナス4.5度と旭川も下回る低温を記録しました。心身の疲労がハンパない冷え込みです、少なくともこの20年間なかったことで18日あたりから来るであろう次の寒波が心配である。ちなみに気象庁はあまり長期間の予想図はない。アメリカは384時間先までの予想図があります。これによると下旬にかけての1回もしくは2回の寒気の流出が懸念されます。もう購入30年めになるエアコンを24時間連続暖気運転しとるが古いだけに火を噴きはしないか心配です。いっぽう12月以降ほとんど雨らしい雨が降らない。異常に降水量が少ない状況も継続しています。逆に言えばずっと冬型気圧配置が強弱繰り返しながら続いているってことです
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
現状、雪量が多過ぎて道幅が狭くなっている所が非常に多いです。
少し落ち着いている今の内に圧雪剥ぎと道幅確保、そして排雪を完璧にしておかないといけませんね!
それをやらない状態で降られると簡単にマヒします。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
これからは四季なんて無くなるだろうな。春や秋なんて感じる間も無く一気に夏や冬になるのかもな。これで自然界の動植物たちの生態系が狂えば、種が絶滅したりして最終的に人間に取って死活問題になりそうだ。昨夏の異常な猛暑で海水温が高く、それにより偏西風がおかしな蛇行になって寒気の流れが平年通りの元に戻らないらしい。もういくら二酸化炭素削減など叫んだ所で対策しても、人間の尺度を越して破壊した自然は元には戻りませんと思う。
▲52 ▼39
=+=+=+=+=
また10年に一度など使いすぎですが。。。 大げさな表現が多すぎる。気温や積雪量の予想をしっかり伝えるだけでよいのでは? 過去最強や10年に一度は昨年も多く使用、この冬も2,3回使っていませんか?オオカミ少年にしか思えないし、実際本当に10年に一度の強烈なもの来た際には皆、危機感無くなるかと。 実際、気温は全国的にそこまで寒くないのでは?北海道も例年より暖かいようですし。。。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
東京は今日も寒かったです。我が家は炬燵だけなので、部屋の中はまるで、ここはロシアか?と思うほど冷え冷えです。だから、外に出る時の寒暖差がなく、ヒートショック危険が少なくて良いです。私は雪が好きです。東京でも降ってほしいです。近くにある文庫の森公園に雪が積もった光景を見たいです。6年程前に大雪がそこに物凄く積もった時は、何とも言えない程に神秘的でロマンティックでした。どうか積もってほしい。そして犬達が雪の上を歩いた足跡を見たい。その可愛さと言ったら堪らないです。少しの雪が積もっても困る東京ですが、雪が降ってほしいです。。
▲30 ▼152
=+=+=+=+=
夏は暑く、冬は北風の冷たい地域に住んでいて雪とは無縁です。 土曜日は刺すような冷たさの風でした。 それでも雪国に住む人の忍耐に比べたら、と思いましたが、刺すような冷たさの風もかなりつらいです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
連日の大雪のニュースの地域は 出来る範囲で除雪するしかないだろう 無理して体壊したら、その方が問題 出来る範囲だけやる それにこういう事が続くなら 住宅の設計から考えるしかない 雪下ろしいらない住宅も考える 居住空間は小さくなるが雪下しが無理なら考える
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
近年は暖冬だったので久しぶりに冬らしい季節になりましたね。 そりゃまだ2月で真冬の真っ只中だから寒いのは当たり前、災害級の大雪にはなりませんように。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
先週の寒波で沖縄の最高気温が13度ってのが驚きました。まあ時に雪が降ることもあるって事ですけど 強い寒波でだったんだなぁって思いました。今回はそれほど酷くなる感じはしませんけどね。
▲93 ▼25
=+=+=+=+=
これは温暖化が影響してますね。政府は温暖化対策を手を拱いた事がよくわかります。高校野球も夏場の暑い時期に開催出来なくなってしまった訳ですからね。地球は今後どうなってしまうんでしょうか?
▲6 ▼14
=+=+=+=+=
今になると1月の最低気温が異常だったんだなと。身体も緩んでこのまま春かと気持ちフライングしたらこの意地の悪い寒さ。自然って厳しい。 でも暑くなればまた長いだろうし 酷暑よりはマシ。天然クーラーと思ってしばし耐えよ。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
昔はもっと雪降ったよな。10年に1度っていうけど、この10年でも昔みたいな大雪は降ってないし。昔は大きなつららが出来たが今はほとんどできない。それだけ温暖化になっているということだろう。
▲70 ▼22
=+=+=+=+=
今週から石川県の瓦礫の運搬の仕事入ってたけど大雪でキャンセル。一応、水曜から動くみたいだけどまた来週はストップしちゃうかなぁ。 冬だから雪降るのは仕方ないけど。。。春が待ち遠しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
西日本の大型トラック乗りですがつい先日アイスバーンでノーマルタイヤのタクシーに突っ込まれて事故りました。
スタッドレス履いてても滑るのに営業車両でアイスバーンをノーマルタイヤなんて有り得ない。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
温暖化の影響なのか寒暖差がここ数年激しくなってますね。真冬日の次の日は5、6℃で雨なんて日がざらです。降った雪に雨が染み込んで重くなるんですよね。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
昔は昔はと言うと嫌われそうだが、10年に一度だと言ってるが実際昔は毎年雪が降れば東海名古屋岐阜市でもあんなものだったよ、自分の小学校時代の頃だがそれが普通だった。
▲242 ▼15
=+=+=+=+=
週間天気の気温を見たら、大阪は最高9℃最低0℃前後と、ちょっと寒いくらいで、そこまで低温でも無さそうだけど。 那覇を見ても最高19℃最低11℃くらいで、これから予報が変わるのかな
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
夏の酷暑は温暖化で解説するのに、 冬の寒気を温暖化で説明しないのは、なんで?(偏西風の蛇行で説明して、偏西風の蛇行は温暖化のせいだと)。
温暖化が実感できるようになったのに、寒気がやってくる不思議。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
気象庁は楽観的な見方をしているがこの冬の寒さは異常だ、和歌山では例年なら今ごろ満開の梅がまだ蕾らしい、季節的には冬から春に変わるのが2月の下旬だが、いつになるのか誰も分からない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
10年に一度という表現、あまりにも使いすぎではないか?例年よりかなり冷え込みますとか、○○地方は大雪に警戒をという言い方じゃいけないのか? 何か大袈裟な言い方にしか思えないし、乱発すれば慣れて効果も薄れると思う。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
雪下ろしが必須の地域の方は、本当に大変だろう。生命に直結する問題ですし。 まち全体に温水のスプリンクラーを設置したり出来ないかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この寒さを地球温暖化の影響という意見があるが、 「冬は寒い」ほとんどの日本人なら当たり前の感覚 10年に1度なら50才の人でも4~5回は経験してるはず 40・50年前は温暖化なんて言葉は無かった 「冬は寒いのは当たり前」何でもかんでも温暖化って言うのはいかがなものか?
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
オール電化で月の電気代3-4万円なのだが 寒いと電気代がとんでもないことになる
気になって1月の電気代を調べてみたら 2年前1月13万円 去年1月7万円 今年1月8万円
節約して風邪ひいたら 余計お金がかかるからと考えているが 日当15000円で20日働いて30万円 そこから社会保険やら税金ひかれて23万円 電気代で8万円って…
住宅ローンは残り20年 みんなどうやって生活してんの…
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
この記事とは 直接関係ないですが 私は政府や省庁に対しては 厳しく見て 辛口のコメントをする事が 多いのですが・・・
我国に幾多の省庁がありますが 気象庁は 一生懸命努力され 国民の安全の為に 真剣に仕事をされていると感じています。
大きな地震があれば たとえ深夜であれど 迅速に 国民の安全の為に 緊急記者会見及び緊急放送してくださる。 台風や大雪なども 今回の様に できる限り早い時期から 備えと準備の為に 広報してくださる。
一週間も先の天候を確度高く提供してくださる。
気象庁に縁も所縁もなく下心もないですが 有難く感じ とても 感謝しています。
いつもありがとうございます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
被害が無ければ良いですね、日曜日から金沢旅行の予定ですが、新幹線や列車止まらなければね良いのですが? 正に冬将軍の到来ですね、気温下がる地域の方気を付けて頂きたいですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
20年ほど前は冬より夏の方がいいと思っていたけどもう夏が暑すぎるし長いし冬も寒いと言いつつも20年前よりはかなり暖かいし。 また去年みたいな夏が来ると思うと気持ちが萎えます。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
もういいよ。
昔と違うのは除雪車が入らないことより、個人が自分の家の前すら雪かきしなくなったこと。これがものすごくよくない。子供は親を見て育つから、子供も雪かきを覚えないまま育つ。社会人になって会社やなんかでやる必要が出てきても雪国なのにスコップの使い方を知らない。へっぴり腰で雪をすくう姿勢が取れず負傷する。大人数いてもどうやったら早く一気にかけるかも知らない。負の連鎖。 車があちこちではまってる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自然だから除雪は大変だけど仕方ないとはいえ、受験シーズンは人間が変えれるのだから、日本のこの時期の受験は本当に変えた方がいいと思う。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
大手物流は遅延が発生しております。 やはり何故届かないのか?というクレームが増加しております。 ニュース見て積雪の状況見てください。 急ぎの場合は自分で買いに行ってください。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
1月の3カ月予報では暖気に覆われやすく寒気の流入も弱いでしたが、この強烈寒波の後に来週にもまた10年に1度の寒さなんてブレ過ぎる。その来週の10年に1度の寒さは今回の寒波より強いの?弱いの?
▲271 ▼13
=+=+=+=+=
お願いします。海外ではなく日本の国民に税金使って下さい。寒冷地には全世帯か寒冷地手当の無い人に税金使って欲しい。本当に何もかもが値上がりしてるのに給料は未だ上がらないのだからある程度は政府の責任なのがわからないのかな?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
テレビで新潟の人が、屋根の雪溶融に月20万円の灯油代がかかり、一冬乗り切るのに100万円かかると言っていた。本当に洒落にならない。消費税もそうだが、ガソリン税暫定税率、暫定なんだから今すぐ廃止してほしい。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
地球温暖化による海水温の上昇により、夏は記録的豪雨、冬は記録的ドカ雪。夏と冬とでは発場所こそ違えど、原理は同じだと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
変化の大きさもすごいが、面白いぐらい長期予報とは逆を行ってるね…
12月1月は寒冬予想で暖冬。2月は確か並〜暖の予想だったはずだけど2度も寒波豪雪が襲来しそう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんもおっしゃってますが、お願いですからこれ以上煽らないで下さい。大寒波で雪の降るのもわかります。でも、今季最大とか何年に一度とかもう、心の中は一杯一杯です。わかってますから、お願いだから煽らないで。 ただでさえ、地震で災害にトラウマになってるところに本当に勘弁して欲しい。
▲220 ▼53
=+=+=+=+=
10年に一度、たくさん来ますね。今回は10年に何度でしょうかね。東北や北陸はこれが通常でしょ?北海道なんかは雪まつりあるんでしょ?降らなきゃできないですよ。東京や大阪でこれくらい降ったらニュースにしてあげてください。
▲37 ▼23
=+=+=+=+=
もう寒くなるのもいい加減にしてと言いたくなるわ。今住んでる賃貸アパートは床がフローリングだから冬はめっちゃ寒いんだよ。それに暖房入れても暖かくなるのも時間がものすごくかかるんだよ。だから食事以外は布団に潜って亀さんになってる。その方が最高だからさ。俺が住んでる福岡市南部なんか雪が全然積もらんかったよ。どうせなら積もらん方がいい。もし路面が凍結していたら俺なんかすぐ転倒するよ。とにかく寒いのはゴメンだよ!
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
別の記事にもコメントしましたが、関西の気温低下が辛いです。最近、仙台と大阪の気温が同じ、もしくは大阪の方が寒い場合があり、寒さに慣れていない関西人にとっては大変です。 暖房費が東北並みにかかります。涙
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
温暖化など嘘だとバレているからな、トランプはそれを知っているから、パリ協定を脱退するのだ。そもそも、CO2は大気中に0.04%しか含まれていない、そして人間の排出する量はそのうちの3%だ、僅か0.0012%が人間が放出するCO2の量なのだ。そんな0.0012%の変化分が気候変動など起こす訳が無かろう。全て温暖化ビジネスで飯食ってる連中が企んだことだ。
2022年にノーベル物理学賞を受賞したジョン・F・クラウザー博士が気候危機説を否定していることからも、温室効果ガスによる温暖化は間違いなのだよ。
▲218 ▼94
=+=+=+=+=
東京だけど10℃下回る日なんか数える程度で、 昼間なんて毎日10~12℃。 今週なんて14℃ぐらいまで上がるみたいだし、今年は暖冬だなって一人で思ってた。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
ここ数年暖かすぎて忘れてたけど普通だよね 小学生の時は耳当てと手袋無ければ自転車に乗れなかった もう耳当てなんて何十年とやってない 昔はスキー場でも雪が沢山あった
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ふと疑問だけれど、寒さとか台風とかの「10年に1度の」って過去の計測より次来る方が荒れるからそういう言い方をしているのかな? 例年に比べて寒いから「〇年に1度」と言っているのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、これで今シーズンは、「大寒冬」決定ですね。 ま、まさか平年並みとは言わんよな? 言えるなら、気象庁は即解体するか、解体しないなら、予報に関する職務の人は、即刻辞任して頂いて、気象業務から離れる位の覚悟を持ってから言うように!
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
また寒い日は辛いですね。 雪が降る地域は大雪に注意が必要そうですね。 死者も出る大雪はできればない方が良いですが、人間の力は弱いって事ですね。
10年に1度と言ってるが、何を根拠に10年に1度か示してもらいたい。 何かあると、○年に1度とすぐに使うが、本当にそうなのか、1度も根拠がないまま。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
気象庁に問い合わせたところ 私「1月と今回の寒波どちらが最強なんですか」
担当者「えーっと今回の寒波の方がより強いと思われます」
私「では1月に報じてました最強寒波は最強ではないのですね?」
担当者「まぁ今回の寒波には劣るかと思います」
私「分かりました。では最強が2つも存在するのはおかしいので頻繁に最強とか数年に一度のとかを使わないでください!」
担当者「申し訳ございません」電話がちゃ!
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
大騒ぎしたけど、雪国にとっては毎年と大して変わらない程度でした 10年に一度といっても、毎年の大雪に10パーセントくらい多いだけのことで 雪国としては「真冬日」が何日も続くことに比べたら可愛いものでした
大雪の心配なんかやめて、2月中旬は「去り行く冬を愛おしみ、春の訪れを歓ぶ」雪まつりのシーズンの到来だ
一日二日の大雪なんて、雪国の熱気で溶かしてやるよ
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
おそらく反動で2025年~2026年冬季は歴史上1位の大暖冬になるじゃないのとかと思っている。12月なのに7日連続20℃超えとか2月なのに24℃とかそもそも地球温暖化なので毎年大暖冬になってもおかしくないんだけど。
▲5 ▼33
=+=+=+=+=
気象庁の言う「10年に一度の寒さ」は過去の同月同日と比較して10年に一度なので、12月〜2月の90日間で「10年に一度の寒さ」は平均9日訪れることになります。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
1週間近くも先の予報ができるんですね。 寒波の予報かハズレる事を期待します。天気のことは詳しくわかりませんが。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
温度差が大きいと暴風も吹くから、花粉の舞う今は勘弁して欲しいよ。身体にもこたえるから少しずつ暖かくして欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
気象庁の皆さん今回の北陸地方の大雪も10年に一度だったと思います。この時期とは、2月中なら10年に一度は当てはまらないのでは?
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
東北南部に住んでます。 連日、雪片付けで体力も置く場所も限界です。 今日は久々に晴れて喜んでたのに、また。 自然のことですので誰のせいでもないんですけど 大雪を報じる気象予報士が恨めしく思えたりします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これも地球温暖化の影響でしょうねぇ。 極端に暑く、極端に寒い。ニ季の世界になりつつあります。3月に入った途端に20℃辺りまで上がる、とかありえそうですね。 確か、今の地球は小さな氷河期に突入しているんでしたかね?矛盾しているようですが、温暖化が末期までいくと氷河期に入るとも言われてますからね。もうすぐ末期なんでしょうねきっと。デイ・アフター・トゥモローみたいですね。
▲146 ▼276
=+=+=+=+=
とりあえず、エッセンシャルワーカーは職場付近のホテルを会社持ちで手配し、テレワーク可能な仕事は徹底的にそれをする必要があるな 変に動き回った結果スタックとか帰宅困難ではシャレにならん
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
都内ですが関東南部だけ寒気とは無縁というか蚊帳の外ですね。 子供らは雪国の親戚から送られてくる動画や写真を見る度に、 「遊びに行きたい!」と大騒ぎしています。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
雪が降ると子供達は大はしゃぎ。 雪が積もったのは人生で数えるほど、 数年に一度の大寒波とかゆっていつも期待外れでガッカリしてる。 雪が降らない地方の宿命だと諦めてはいるが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
10年に一度の大雪がなぜ、今年に2度もあるんだよ。この言い方やめてもらいたい。気象予報士の予報が当たらないことが多い。前日には服装までアドバイスするくせに、外れても何も言わない
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
暖冬傾向の近年、さすがに今回の寒波でこの後はゆっくりと春に向かうかな、と思っていましたがこの予報は寒がりの人々には非常にツラい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「ウチは太陽光パネルあるし災害時も安心♪」とか思っていたが、パネルに積雪すると発電できないことにようやく気づいた。やはりカセットコンロと石油ストーブはあった方が良いな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回で10年に二度目の10年に一度ですなー。 表現変えればー? 例えば 温暖化前では10年に一度の寒さが到来しますとかー。 二度目の10年に一度が来ますー、だとか。 気象庁も国語力試されるよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
どういうコトなん?温暖化はウソだと言うトランプがあながち間違いじゃないみたい。北極や南極の氷が溶けてそれがクーラーの役割を果たして冬が寒くなるという説も聞いたことあるけど、新時代?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
正に異常気象の始まりだなー! 今年も夏場は猛暑確定だなー! 冬場にここまで雪が、降ると夏場は記録的以上の暑さになるよねー!
▲1 ▼0
|
![]() |