( 263488 )  2025/02/11 04:13:24  
00

高額療養費、多数回該当修正へ 限度額、2段階で引き下げ方針

毎日新聞 2/10(月) 16:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/785e9a0f0380e0dc533220bf3a3ce37ab6c97227

 

( 263489 )  2025/02/11 04:13:24  
00

厚生労働省は、高額療養費制度の見直し案の中で、長期療養者の負担を軽減するために、「多数回該当」の限度額を引き下げる方針を患者団体に伝えた。

これにより、制度改定による修正案が示され、6回以上の支払いをする場合に新たな限度額が設定されることが患者団体に伝えられた。

患者団体はこの修正には感謝するものの、現在の見直し案を凍結するよう求めていく考えを示している。

(要約)

( 263491 )  2025/02/11 04:13:24  
00

厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関で、竹内紀臣撮影 

 

 厚生労働省は10日、昨年末にまとめた「高額療養費制度」の見直し案のうち、長期療養者の負担を軽減する「多数回該当」を修正する考えを、患者団体に伝えた。多数回該当の限度額を2段階で引き下げる方針を検討しているという。厚労省幹部と面会した全国がん患者団体連合会(全がん連)が明らかにした。 

 

 高額療養費制度は年齢や年収によって自己負担の限度額が異なり、見直し案は8月から2027年8月にかけて段階的に見直すとしていた。12カ月の間に3回以上、この限度額を超えた場合、4回目以降は限度額が抑えられる「多数回該当」という仕組みがある。見直し前の現行制度では、70歳未満の平均的な所得層(年収約370万~約770万円)であれば、自己負担の限度額は8万100円だが、4回目以降の限度額は4万4400円だ。見直し案ではいずれの限度額も引き上げられるが、全がん連によると、限度額を超えるのが6回以上となった場合、7回目以降は4~6回目より引き下げた新たな限度額を設定する修正案を伝達されたという。 

 

 全がん連の天野慎介理事長は取材に対し、「(修正案に)感謝はするが、それだけでは到底受け入れられない。(見直し案の)凍結を求めていく」と述べ、引き続き協議する方針を示した。【阿部絢美】 

 

 

( 263490 )  2025/02/11 04:13:24  
00

このテキストでは、高額医療費制度に関する意見や提案が様々な角度から述べられています。

一部の意見では、生活保護受給者に対する医療費免除に疑問や批判が寄せられており、不正受給者に対する厳格な対応やマニュアル化された手続きへの疑問も見られます。

また、高額医療費制度の見直しによる負担増に関しては、現役世代への負担増や病気予防への資金配分など、公平性や健康保険料の検討が求められる意見も多く見受けられます。

 

 

一部では、医療従事者への暴力や労働環境の改善についても言及されており、医療制度や社会保障制度の改善に対する期待や不満が広く反映されています。

 

 

(まとめ)

( 263492 )  2025/02/11 04:13:24  
00

=+=+=+=+= 

 

先に生活保護の医療費無料をなんとかしてくれ。 

 

そもそも、医療費無料って最強かよ。 

 

現行でも、十分にサポートされているし、支援され過ぎているのが現実。 

 

あと、昔ヤンチャして年金未払いの高齢者の生活保護は強制クーポンで支給でも問題ないのでは。 

 

ただ、給付金を出したり、生活保護を促したりするのではなく、適切な情報を与えた上で、本人が「自立」出来る様なサポートや制度は必然だとは思う。 

 

また、支援しても社会に還元されない生活保護者に医療費免除できるなら、一般人の対象者をもっと増やして欲しい。 

 

▲5087 ▼335 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者に月に数十万から数百万をするような抗がん剤を使用するのやめませんか。社会保険で賄うようなものではないです。何歳になったとしても最新の治療を受けたい気持ちは理解できますし国の財政が健全であれば高額な治療も社会保険が適用されるのが理想だと思います。ただ今の財政状況では国が滅びます。高齢者の寿命を数年延ばすために若い世代の貧困を生み出すのはあまりにも不健全な社会ではないですか。若い世代の貧困が少子化や犯罪につながっていると思います。年齢によって保険診療と自由診療の内容を変えることが必要ではないでしょうか。 

 

▲188 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

上限突破でその分を全部無料とか、子ども医療費無料とか「全部」というのは節約の概念が無くなり、医療機関側も容赦なく処方量も無駄に多くなったりしている。 

  

1割でも0.5割でも0.2割でもいいので、負担を残すことで、無駄使いが格段に減ると思います。 

子どもの無料ってのを利用して、親の分まで薬を出したり、良くない事象も散見されます。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長期的に治療が必要な場合、4回だと3ヶ月に1回通院で「多数回該当」になりますが、6回となると2ヶ月に1回通院することになります。 

長期的な治療を必要とする人で、病状が安定している人は検査+薬の処方がメインなので医療負担軽減するため3ヶ月に1回の通院にしている方が多いです。本当に医療が必要な人で医療費負担大きい人から更にむしり取ろうとするより、 

少し我慢するか自費で購入できる湿布と解熱剤を保険適用外にして、無駄な医療費削ることを先にやろう。 

 

▲2342 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

限度額の見直しは必要ない。 

だから新自由主義、増税派、緊縮財政派の政党には投票したくないね。 

国民を富ませることはできず、生活を苦しめるから。 

論語にあるとおり、「国民が富まないで国が富むわけない。」ということを肝に銘じて国民のために租税を薄くし、国民を富ませるために何の施策を打つべきか考える政党が次は政権与党になって欲しいと思います。 

 

▲180 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ザイム省も国税庁から切り離さないとね。必要な支出をきちんと拠出させないと、国民生活がどんどん苦しくなっていく。 

 

iMFのデータがマスコミに取り沙汰されることがあるが、ザイム省のiMFへの出向者が書いている文章だったりするそうだ。 

 

もう騙されたくない。介護費用や医療費など、必要なお金は国力維持のためにもザイム省は拠出を認めるべき。 

 

▲278 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う、負担増はやむを得ない場面もあるのは理解するが、ステルス増税的にバレないよう制度改正するのが卑怯極まりない。 

 

前総理のメガネが減税分を明細に記載するよう愚策を行ったが、国民負担増になることについては義務として明細に記載させるべきだ。 

 

▲86 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働いて保険料を払っている人が治療を選べなくなる可能性があり、一方で生活保護の人は税金で最先端の治療が受けられる、っておかしいですよね。 

もちろん必要で保護を受けてる方がいることも十分わかっています。そういった方を否定するつもりはありませんし、制度そのものが悪とも思いません。 

ですが、本当に必要か?と思う方が受け続けられていることも事実です。「働きたくないし保護受けている」と堂々と宣言している方もいました。 

取れるところからどんどんお金を取ろうということなのでしょうが、今本当に取り組むべき問題を見失わないでほしいです。 

国民は奴隷ではありません。 

 

▲1599 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は医療保険。生命保険に入る必要は無い!という声もあるせいか、保険に入ってない人も結構いると思います。身近で病気になった人がいたら分かると思いますが、金がすごくかかります。最近は入院する日数が少ないので、保険に入ってたとしてもあまり戻ってきません。癌になって抗がん剤治療も始めたら毎月何万も飛んでいくことになります。 

更には高額医療制度まで改悪したら、大ダメージです。 

 

▲1349 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

厚労省は「高額療養費制度」の見直し案を多数回限度額を2段階で引き下げる方針との事である。 

それより先ずは保険料を払ってない外国人の生活保護の見直しと高齢者や生活保護者の医療費負担である。少子高齢化にともない医療費関連財源は今後益々圧迫されていく。医療費がかかる75歳以上の後期高齢者医療費負担は条件設定は必要だが2割負担にして、生活保護者は無駄な医療費抑止のために1割負担の方が良い。 

 

▲1189 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

限度額の見直しは必要ない。 

だから新自由主義、増税派、緊縮財政派の政党には投票したくないね。 

国民を富ませることはできず、生活を苦しめるから。 

論語にあるとおり、「国民が富まないで国が富むわけない。」ということを肝に銘じて国民のために租税を薄くし、国民を富ませるために何の施策を打つべきか考える政党が次は政権与党になって欲しいと思います。 

 

▲180 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ザイム省も国税庁から切り離さないとね。必要な支出をきちんと拠出させないと、国民生活がどんどん苦しくなっていく。 

 

iMFのデータがマスコミに取り沙汰されることがあるが、ザイム省のiMFへの出向者が書いている文章だったりするそうだ。 

 

もう騙されたくない。介護費用や医療費など、必要なお金は国力維持のためにもザイム省は拠出を認めるべき。 

 

▲278 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事柄、多くの診療明細書を見ます。保険適用での治療費数百万円〜数千万円なんてのもたまに見ます。それでも患者負担は数万円です。 

未来ある患者への治療ならまだ納得ですが、90歳代の患者に実施し、数日後に亡くなってました。数日の延命に三千万円ってあり得ないと思いました。この辺、医者も考えてもらわないとと思います。 

 

▲341 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ガン患者は多いが、その中でも難治性のガンは難病指定に移すというのも大いに検討すべきではないか。難治性ゆえに長期にわたり医療費が多額にかかる。法定の指定難病と比べて、著しく不公平な気もする。 

 

難治性ガンをググると、AIによる概要として以下のことが出てくる。 

 

>難治性がんとは、早期発見が困難、治療の効果が得られにくい、転移や再発しやすいなどの性質があるがんを指します。5年生存率が50%以下のがんを難治性がんと定義される場合もあります。 

 

指定難病でも5年生存率が50%を上回るものは沢山ある。なのに下回るものすら指定難病と同じような医療費助成は得られないとか、障害基礎年金1~3級に該当しないものも少なからずあるだろう。 

 

働けないほど重いガンを患う人たちを、国として、以上のような見地からどう扱うかは見直しが必要だと思う。 

 

▲67 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ガンも患いましたが、抗がん剤治療は行わずに済みました。 

保険に入っていたのでそちらの入院費は賄えました。 

しかし、関節リウマチで飲み薬が効かず5週間に一度の、ほぼ毎月、4万4千円の生物学的製剤で抑え込んでいるので苦しいです。 

それでもなかなか寛解まではいかず、痛みもあります。無理はダメって言われても働かなくては医療費払えないから働くしかないので、もう本当に医療費上げるなら安楽死制度を導入して欲しい。自死は苦しそうなので。 

もう楽になりたい。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社員ですが、現在、給与から健康保険料を支払い毎月の通院費も支払っています。どちらの医療費も年間にしたらカナリ大きく感じます。私の場合は医療費が3割負担ですが今は仕方ないと思います。しかし長い目でみたら、将来的に家族の医療費も膨らみ厳くなりそうです。病気、怪我は高齢になるにつれ避けられない課題です。確かに国の高額医療費は財政的に厳しいのは理解出来るが、しかし日本は高齢化社会は避けられないのも現実ですから、無駄な事業費も見直して欲しい。例えば汚職や談合、公務員や官僚の高年収や働きぶり、天下り官僚の法外な報酬、利用頻度が少ない公共事業などなど‥何か?矛盾を感じながら医療費を払っている気がします。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費については支払額の議論がされているけれど、月初め始まりの月末終わりで締めるお役所制度をどうにかしてほしい。 

病棟勤務だと、この制度のせいで月末に一気に退院して空床が増える、月始めに入院が増えるって業務量にムラができる。空床が増えると経営としても良くない。 

多数月該当にならない分、窓口支払いの支払額が減るかもしれないけど、月末までいても入院費変わらんって入院を続けたがる患者がいなくなる分、全体でみると適正な医療費になるんではないでしょうか。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上限突破でその分を全部無料とか、子ども医療費無料とか「全部」というのは節約の概念が無くなり、医療機関側も容赦なく処方量も無駄に多くなったりしている。 

  

1割でも0.5割でも0.2割でもいいので、負担を残すことで、無駄使いが格段に減ると思います。 

子どもの無料ってのを利用して、親の分まで薬を出したり、良くない事象も散見されます。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら、現役世代の高額医療費の自己負担を増にしたって、平均寿命を超えた80代とか90代の人が若い人より安い自己負担で高額な医療を受けている現状だから焼け石に水じゃないですか? 

80代で認知症、寝たきりの人も人工透析をして延命している人もいるみたいだし。 

また、口から食べられず、ほとんど意識がなく、オムツで終日寝たきりの高齢者が胃ろう中心静脈栄養で延命し、誤嚥性肺炎で入院しては、また、特別養護老人ホームに帰って行っては、入退院を繰り返している。これじゃあ、医療保険も介護保険も破綻します。 

現役世代は、もう、支えきれないのでは? 

 

▲177 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

祖母が、まだ幼子が熱を出したときにお金がなくてどうしても医者に連れていくことができず、その子どもを死なせてしまった。それを死ぬ間際までずっと引きずってしまっていた。慰める言葉もかけられなかった。 

どうか高額療養費制度は変えないでほしい。難病患者にとっては命に値段をつけるという苦しい選択になってしまうから。 

予算が足りないのなら国会議員を一割くらい減らしても構わない。 

 

▲123 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

770万円を超えるといきなり倍ぐらいになるの何とかならないのかな。 

ウチは800万円弱で、単身赴任で住宅補助が無いから住居費が2軒分かかってる。全然楽では無い。 

3月に受ける緑内障の手術が20万円ぐらいと言われたけど、高額療養費が17万円ぐらいで、入っている保険は日帰り手術は対象外。 

普段、税金やら社会保険料やら色々払ってるのにほぼ恩恵が受けられない。 

虚しくなります。 

せめて、もう少し細かく金額設定して欲しい。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費はどうしても必要な医療を受けないといけない人へのセーフティネットとして残しておいて、自治体ごとに差があるとはいえ毎日のようにどこかしらの医療機関を受診する人と全く健康に問題ない人との保険料が同じ割合というのは見直して、自動車保険みたいに応益負担に切り替えて保険料負担にある程度のインセンティブを設ける。もちろん生活保護の医療扶助は廃止のうえ低額でも保険料負担をお願いする。 

これだけで湿布・胃薬・風邪薬といった不要不急の受診はずいぶん減ると思うのです 

それでは高齢者、生活保護の皆さん、張り切って「うーん」をどうぞ 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これは誰が言い出したのでしょうか。高額医療を使うという事は少なくても働けない人が多いです。その分、貯金や自分の生命保険から賄う事になります。生活費だってかかります。身体に鞭打って頑張って働いて、そんな仕打ちないです。 

シングルマザーや生活保護など医療費無料の世帯が支払えば高くしなくてもいいと思います。 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

お金取るところが違う。お年寄りは薬局で「安いねぇ」と言う事はよくあるけど「高くて薬を減らしたい」なんて言う人はいない。もちろん生保、子供、母子も同じで、躊躇無く受診してはヒルドイドが欲しい、湿布が欲しい、アリナミンが欲しい、虫刺されの薬が欲しい、ビタミン剤が欲しい、美白の薬が欲しい、あれもこれも欲しい欲しい。医者もお客さんを離したくないからボンボン薬を出す。そうなると、病院と縁が切れない方が何かとお得となり、一生通院し続ける。 

3割負担、働いている人は病院に行くのに多少のためらいがある人も少なくない。お金も時間も無いから。 

1割負担の治療や、負担ゼロの医療は、国民を守ってるのではなく破滅させていますよね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

使う必要のないところ、使うべきでないところにまで保険料を使って財源が足りないから医療費上げます保険料上げます。 

では納得する日本国民は少ないだろう。 

特に高額医療に関しては命に直結する病も多い。 

病気は自己責任と思っている人も多いが、普通に食卓に並ぶようなメニューには発がん性物質などが大量に含まれている。 

普通に生活しているだけでももはや誰が成人病になってもおかしくない。 

ただでさえ物価高で食生活に気をつけるとものすごく金がかかる。 

病気を防ぐにも治すにも金がかかるが 

全て国民の自己負担では5公5民どころではなくなる。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うち、医療費毎月44000円です。 

ずっと、ずっと、毎月44000円です。 

最初は8万円だったのが44000円になったとき、ホッとしましたっけ。 

 

でも、家計から毎月4万円。 

払えるけど、楽ではないです。 

気が休まることはありません。 

 

血液の癌で通院しています。 

とても高い薬を飲んでいます。 

保険には入っていますが、入院しないともらえません。 

 

仕事がんばってるし、子供も育てているけど、邪魔もの扱いってことですもんね。 

 

悲しいですね。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の負担割合の変更は、日本の国民皆保険の制度を考慮した場合に、今のままでは日本の健康保険制度が破綻してしまう事も考慮しての事だと思うが、この変更については大変デリケートな問題である。日本で一番出生者数が多い世代、所謂、団塊の世代が2025年にはすべてが75歳以上の後期高齢者となる。後期高齢者になれば、基本的には保険料は1割負担になる。一方で出生率は年々低下し続けており、2023年は1.20と過去最低を更新した。実際、健康保険は国民の保険料だけで賄われることは無理で、2024年の国債から支出される医療費は42.8兆円で31%は公費で維持されている。年金もそうだが、日本が高度成長期の頃であれば全く検討する余地がなかった事案だったが、日本は社会保険の維持する事すら大変な時代になっているのは否定できない。高齢者で所得が少なくても預貯金が多い人には負担増をお願いするしかないないのではないか。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

抗がん剤治療の病院の待合で感じるのは 半数以上が生活保護受給者。国民の義務を果たしている家庭では抗がん剤治療は高額で諦めなければならない場合が有るが 生活保護受給者は何も気にせず治療を受けれる。老人ホームもしかり。こんな不公平な制度はおかしい。生活保護受給者も医療費負担は求めて下さい。医療費の抑制にもなります。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

風邪や花粉症のような、比較的軽くて短期でなおる病気こそ、もっと負担が重くていい。 

病気が原因で減収になるほどではなく、頻度はたかくても、総額にしたら家計が破綻するほどではないのだから。 

 

それで財源を確保して、高額療養費の上限は今よりもっと下げる方が、国民のためになる。 

事故で即死でもしないかぎり、誰もがいつかはお世話になる。ここまで病院と縁がない人は損しているような気がするかもしれないが、一旦「縁」ができるとぜったいに「日本には健康保険があって本当によかった」と思うよ。 

だから、一生のことを思えば損ではない。 

高齢者の医療費負担が重くなると、結局は子世帯の負担になる。重病人がいれば介護のために仕事をやめたり時短にしたりと世帯の減収にも繋がる。 

目先の数千円より、いざというときの数十万、数百万の方がずっと必要だ。 

上限を下げて、必要なら軽い病気の負担を上げるのが、国民のためだと思う。 

 

▲87 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う、負担増はやむを得ない場面もあるのは理解するが、ステルス増税的にバレないよう制度改正するのが卑怯極まりない。 

 

前総理のメガネが減税分を明細に記載するよう愚策を行ったが、国民負担増になることについては義務として明細に記載させるべきだ。 

 

▲86 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局今回の「高額療養費制度」の改正で得するのは「民間保険会社」と「病院」であろう。恐らくこの2つから裾の下でもあったのであろう。 

 

保険会社は最近は掛け捨ての死亡保険だけで、高額療養費制度があるから医療保険は要らない、その金をiDeCo、NISAに回してと不要論が叫ばれ都合が非常に悪かった。 

これで医療保険、がん保険の売り上げが確保出来る。 

 

 

病院もマイナンバーと紐付けされた健康保険組合では最初から高額療養費制度が適応された請求額になり、現金が直ぐに入金されくなった。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年肺がん発症し検査、入退院繰り返し抗がん剤治療開始丸一年。年間所得は低所得から二番目のエの区分で毎月抗がん剤治療なので44400円の三割負担窓口払い。総額一年で県さ、抗がん剤、入院含め約700万総額マイナポータルで確認出来ました。そのうち高額療養費制度で約600万保険者負担、個人で約100万程の医療費出費でした。癌患者にとってはかなり助けられて居る制度です。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度は、今を生きるために病気と闘う多くの患者のためにある制度。 

それが見直しされれば患者負担額は間違いなく上がるので、患者からすれば「今を生きたいならば自力で頑張れ」というメッセージに近いものになる。 

なぜ、生活保護を受給している人はそれなりの受給額をもらえるのに加え、医療費も無料なのに、税金も社会保険料もしっかり払っているのに今を生きるために死に物狂いで闘っている患者にしわ寄せがいくように制度を変えようとするのか、本当に意味が分からない。 

 

しわ寄せをしようとする前に、まずは自分たちの給料を下げたり、効果の出ない無駄な事業を廃止したりなど、国自身が無駄なものを削減した上で、生活保護受給者に1割負担してもらうなど、国民が平等に医療を受けられる制度を構築するのが厚生労働省の仕事なんだから、それくらい考えて欲しいものだ。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

病気になってから費用負担してくれているこど、予防に金かけた方が良いのでは無いか? 

肥満防止にライザップの費用負担何割かするとかジムの費用週一回全額負担するとか。 

俺はやばいと思ってライザップ行って減量したけど(今リバウンド中)特に問題なく、後輩は行かないでいたら糖尿病になって保険使って治療している。ライザップ高いけどトレーナーがいて続けられる。 

これが良いかあるけど、予防医療って重要だと思う。 

 

▲18 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と知られていないが、現役世代には条件が煩雑で厳しく、高齢者世代は高額療養費の適用基準は比較的緩い。 

若い世代では非課税でさえも1ヶ月あたり35400円。 

しかも月毎なので、月末に入院して翌月に退院したら70800円。 

さらには、通院と入院は別の計算となり、入院した場合の通院では別途21000円以上の支払いが必要。 

そして病院ごとなので、かかりつけのクリニックの通院費と大病院での通院や入院は別計算なうえ、薬局も別。 

単純に35400円の負担額とはなりにくい。 

つまり、再計算され還付金が後日あったとしても、条件によっては35400円ではなく、10万円以上の負担もあり得る。 

一方、高齢者は基準額が低かったり条件も緩やか。 

確かに高齢者に医療費の負担をかけるのは無理があるが、ただせめてもう少し現役世代には優しくして欲しい。 

その為には消費税の使い方を見直し、本来の目的へ使うべき。 

 

▲106 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

医者以外の医療スタッフの働き方も改善して欲しい。給与は何十年働いても3万も上がらない。患者に殴られてもつねられても、何も保障されない。一般の企業でお客がこれをやったら犯罪でも医療者がうける暴力は犯罪じゃない。 

最近は、働いていても、良くなってほしいとか思わず、医療という職業を選択したことを後悔した顔で働いている。辞めればと思われるが、40超えた家庭持ちが簡単には仕事を変えられない。また、さっき患者が来た。みんなで、顔は笑顔で心はどうでもいい気持ちで今日も接します。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一律3割負担がもっとも公平で効果的だと思います。 

無駄に病院に行く人も減るでしょうし、財源的にも真水が入ってきます。 

高額医療限度額認定制度は、命を救う制度です。 

コレを負担増の方向に変えるのは、死人を増やすに等しい事です。 

 

▲87 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費は改悪してほしくないんだけど、 

医療費高騰していくと、健康保険料を払ってる現役世代の負担が大きくなってしまう。 

 

高額療養費は将来的に、賃上げと年金給付アップを前提として、引き上げるしかないとおもう。 

もちろんそれより先に、裕福な高齢世帯の医療費自己負担を引き上げることも大前提。 

 

▲44 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話題になると決まって生活保護の話題が出てくる。 

生活保護が問題なのではなくもらっている人の問題。 

本当にもらうべき人は様々な手続きが出来なくもらえない人がいるのだろう。 

不正の人はキチッと書類を用意出来るんだろうね。結局自治体のマンパワーが完全マニュアル化しているのが問題なのではないだろうか。机上の上でしか物を見れない役所の職員に、人々の苦労は伝わらないだろうね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それも大事だとは思うけど、今直ぐにするべき事は稀に見る物価高でその物価高対策を何よりも早くしないとダメだと思うけど。全ての国民に給付金とかそれがイヤなら世帯に出すとか現金は貯蓄に回る心配ならマイナンバーでしたポイントで配れば良いと思うけど。政治屋の皆さんは高い血税から給料が払われるから痛くもないから何にも感じないんでしょね。投票は必ず行く様にしないとダメだと思う。権利として。 

 

▲40 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費に手を付けなければならないほど社会保障費が切迫している 

現状は確かだろう。しかし社会保険料をはじめとして年々負担が増加 

している現役世代にとってかなり厳しいだろう。 

政府の統計はともかく物価高騰により実質賃金は2年以上も連続低下 

して国民生活は困窮している今は限度額を引き下げるべきではなく 

ここは凍結すべきだろう。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

限度額の引き上げは現役世代で特に子供がいる人が継続的な治療を必要とした時にとても困ると思います。 

一方で後期高齢者の積極的な治療は負担額を引き上げても良いと思います。 

年寄りの年寄りによる年寄りのためのシステムが多過ぎて現役世代は生きているだけでも大変だと思う。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今まさに抗がん剤治療を始めようとしている現役世代です。 

なぜ、年収370万の家庭と770万の家庭の負担額が同じなのか… 

13万なんかになったら生活できません。それでなくとも治療以外のウィッグやメイク用品にお金がかかるのに他に見直すところいっぱいあるでしょうよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

活保護受給者の健康保険料負担がないのしゃーないとしても、少なくとも医療費の3割負担は求めるべきではないでしょうか? 現状では、生活保護を受けていない低所得者でも健康保険料を支払い、医療費の3割負担をしています。納税者が生活保護受給者以下の『文化的な最低限度の生活』を強いられるのは、変だぁと思います。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「最近、日本語がまったく話せない70代の患者が、日本に住んでいるという息子と一緒に来院し、脳動脈瘤の手術をしました。本来なら100万~200万円の治療費がかかりますが、健康保険証を持っていたので、高額療養費制度を使って自己負担は8万円ほど。日常会話もできないので、日本で暮らしているとはとても考えられませんでした。どうやって保険証を入手したのかわかりませんが、病院としては保険証さえあれば、断る事はありません」という看護師の話。 

近年、日本の医療保険制度や高額療養費制度を利用する目的で移住する中産階級以上の中国人富裕層が増えている。岩屋外務大臣は個人ビザで65歳以上の中国人に限り在職証明書の提出を不要とすると中国に約束、これで中国人老人が格安の医療目的で押し寄せ日本の保険、介護保険、介護施設、利用のために押しよせ日本の社会保障制度は崩壊します。外国人による保険ただ乗りは無視ですか? 

 

▲142 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費制度は近い将来破綻するのは少子高齢化で分かりきっている。年金もそうだが破綻した時点の政府が批難を受けるだけで100年安心とか人生100年時代などと呑気なことを言っていた人たちは居なくなっているだろう。75歳から年金受けると有利だよ!なんて、物価高と円の価値下がりで悲惨なことになるのも政府は分かっているはずだよ。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

医療費は65歳以上は自己負担100%。但し、緩和ケアは自己負担無し。逆に64歳以下の現役世代は自己負担ゼロでいい。医療費が実質青天井って持続不可能で、与党の集票政策なのは明らかです。日本国民であればせめて65歳までは国に納めた保険税の恩恵を得れるようにする。年寄に若者の金を突っ込むのは異常。日本の個人金融資産の大半は年寄が持っているので、自己負担でお願いしたい。民間の保険に入るのも良し。長生きしたいなら自己負担。それはグローバルスタンダードだと思うし、6現役世代の間は自身の健康スポンサーに国がなってくれるのであれば若者達も人生設計がやりやすくなるのではないか。 

 

▲17 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費制度は年齢や年収によって自己負担の限度額が異なる。いつも年収が多い者が損をしている様な気がする。 

年収の多い人を見ればキリが無いが 

私は休みも殆ど無く毎日残業。いつも責任を負わされ、その見返りに中途半端に給料が多いだけです。それなのに税金は4割近く取られて、 

色々な面で年収が引っ掛かり良い待遇を受けれません。この高額医療費制度も同じです。多く税金を払っているのに待遇は最悪。 

私の周りに居ます生活保護受給者。生活保護受給者全てが悪い訳では有りません。本当に体が悪く働けない人は受給する権利は有ります。しかし体は何ともない、そんな人が受給しているのは違うと思います。給料は少なくても何でも仕事は有ります。ただ働いてない、ギャンブル、お酒、タバコ、これは違うと思います。しかも国民年金より生活保護の受給額が多いのが 

さらに腹がたちます。 

キチンと働いている人が馬鹿を見る世の中を変えるべきです 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉や医療・教育など国の根幹をなす、また安全保障や経済政策となる力をいくら入れても構わない分野に関して無理解なものが多すぎてなさけない話である。これらを落とすということは国力を落とすことに他ならない。そして市民の安全を害し反社が蔓延る原因となることを理解すべきであろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「限度額を超えるのが6回以上となった場合、7回目以降は4~6回目より引き下げた新たな限度額を設定する修正案」 

 

抗がん剤全6回(入院有り)、3〜4週間おきに1回、4ヵ月〜5ヵ月で終了、その後は通院というケースが多いと思います。 

 

上記修正案の場合、多数該当を利用できないがん患者さんが増えるでしょう。 

 

高額療養費を修正する前にやるべきことがあるんじゃないですか? 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

がんは長期戦だからねえ。現役世代の高所得層への引き締めは大反対。彼らは社会に戻り引き続き貢献していただく必要がある。継続利用はどんどん引き下げていただきたい。 

 

財源は。。。むろん後期高齢者にする流れになるのはある種自然の摂理。 

自分がなったときはもちろん怖いが、若者を圧迫して迄生き永らえようとは決して思わない。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高所得者や若年層/勤労層の高額療養費を引き上げるよりも先に、すべての高齢者の医療費を3割負担にする方が先ではないでしょうか。生産性のない老人が長生きするツケを現役世代や子供達の世代が払わされるのは不条理です。このままでは日本は高齢者に食い潰されます。既に手遅れかもしれませんが、本気で少子化対策と同時に超高齢社会を解決させなければこの国の貧困化は益々加速一方だと思います。勿論、資産に富む高齢者は然るべき負担を支払い長生きする選択肢があって然るべきですが。 

 

▲128 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

家族が癌になり高額療養費制度のおかげで随分助かりました。医療が発達していても、高額な支払いを抱えると積極的な治療を望まない方も増えるかと思います。そうなると、結果的には救えない命が増えてしまいそうで心配です。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費値上げ改定案に反対します。 

年金生活者ですが年金しか収入は無く、値上げは年金値上げがあるとしてもとても賄いきれずに大変心配しております。 

厚生省の考え方はお役所仕事で値上げ額が高額です。 

生活できる現実的な緩やかな改定にすべきで何とかお願いします。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車保険と同じで 

公的制度にも限界があるから 

先進医療を受けたければ民間の医療保険に入っておくしか無い 

 

自動車保険だって強制の自賠責保険だけ入って 

民間の自動車保険に入ってない人は少ない 

 

ベトナムとか中国等の日本の年収の10分の一の国の外国人労働者が悪用できないようにしないと 

 

▲73 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

在日間もない外国人が、短期間で簡単に日本の保険適用になる制度や、健常者である生活保護者や子供の無料医療をまず見直すべき。長年納税してきた国民、しかも働くのもままならない患者さんに負担増は残酷すぎる。 

 

▲341 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高額医療を受ける人は仕事しずらい状況にあることが多いので医療費負担増をする事自体間違いだと思う。 

それ以上に問題なのは生活保護受給者は料金がかからないのはおかしな話で例えば手取り15万の会社員と生活保護受給者が同じ医療を受けたとして前者は半分が医療費で無くなってしまえば生活困窮する。しかも保護金がもらえるわけではない。しかし後者は働かず保護金貰えて医療費無料同じ生活水準になる事がまずおかしいと思う。これでは働いたら負けの状況。 

働く者から税金をは、間違いではないが、働かないなら税金あげるから長生きしては間違いだと思う。働いて税金しっかり収めてくれてるから何かあった時税金で助けてあげるねって仕組みにしないと本末転倒! 

医療保険の根本的な見直しが必要! 

高校生まで医療費無料とか意味がわからない小学生3年まで! 

基本全員5割負担で平等にするべき! 

任意保険の加入を国が進めるべき! 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生保の方々も勿論。そこで、その制度も利用出来ず介護保険も兎に角、実費では、駄目な金額考え、日本人が日本人を守って欲しい。人種差別でなく、まず、自分達の守り神になってはじめて周りを同じく助ける様に願います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

回数で段階的に下げるとしても一月でも限度額に届かない月があればリセットされるんでしょ?なら意味がないし、そこまでして何故この高額療養制度を変えなきゃいけないのか。他にもっと変えなければいけない制度はある。外国人に対しての生活保護も、生活保護者の医療費無料も少しでも負担をさせる考えはないのか。働いて多くの保険料を納めた人間が損をするシステムはおかしい。 

 

▲101 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現状のまま維持すべき! 

このような負担を増やす以前に不正や無駄を省くべき。 

・外国籍の健康保険証すべて使用不可-外国籍は全額負担 

・外国籍の生活保護をいったんすべて強制的に解除 

これだけでも相当浮くのでは? 

先日も中国籍の東大大学院生が1000万円以上の繰り返しの不正利用をWEBで自慢。 

私もイギリスや米国・香港に住んだが外国籍は当然自国民でなく保険使えない又は日本のような健康保険はない。そのため外国籍はAIUなどの保健に払い保険代払い、万一病院にかかる場合は、保険を使う。 

自国民がしっかり社会保険収めているにも関わらず、自国民を苦しめるとは何事か? 

また中国籍の連中が良くやる手口で肩や腕痛いと言い、大量に処方箋必要なモーラステープをもらいこれを転売で高値で暴利。 

日本政府も日本国民を守る気はあるのか? 

 

▲32 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の医療制度は年寄りが優遇されすぎているので、見直すべきです。 

60歳以上の高齢者の高額医療費は全額本人負担にする。 

また、窓口での医療費負担金が納税額に応じて、ゼロから一割、二割、三割となっているが、納税額に関わらず一律三割負担にするべきだと思う。 

 

▲10 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑怪奇な制度化がお好きな様で、それを処理、管理する方々のリソースは増え、結局何の為の改正か分からなくなりますよ。 

一時金の給付も、とんでもない派遣の人々を雇い、給付以上の費用を掛けて対応しており、雇用創出という目的なら達成かもしれませんが、制度としては、税金というお財布は真っ赤ですよね?ホントに最後の導線まで考えて、対応すべきと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで医療費が増大したら高額医療費制度をいれて負担軽減するのはいいけど、もう保険料を上げるのは限界だし、やはりここに至っては保険適用医療費の上限制度を月単位か年単位でもいいけど少なくとも70歳以上または平均寿命以上には上限枠を導入し医療費を抑えないととんでもない医療費がかかりこのままでは保険制度が崩壊する 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

決まった金額の枠内で誰を何人救うのかって話だよね 

少数の人に多額を使えば多くの人が犠牲になる 

 

健康のために食生活と運動に労力と時間を使った人が、何もしてこなかった人にお金を吸われている 

身近な事で言えば歯磨きをしっかりやっている人が虫歯になった人の治療費を負担している 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は医療費タダで大人は病気でも高齢者でも家は3割取られています。 限度スレスレで2割でなく3割、毎月ふたりで15,000円の医者代 検査があったら もっと高額。  高額医療費だけでなく医療費を年齢問わず子供も取って生活保護者も勿論とってせめて2割に全員が払う。 高額医療費は逆に負担減らして欲しいです。 国民は今 かつてない物価高で生活大変なのです。  もう少し国民に寄り添った政治して下さい。 

 

▲40 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

意味がないよねこの方針は。 

まずは、外国人が永住権無くても簡単なビザで入国して生活保護受けたり、国保申請して3割負担にして手お金払わないで国に逃げたり、学生、留学生は最初から非課税世帯にななるから税金払わないで医療も学校も無料だったり、結構酷いよね医療制度の現実は、今後も外国人の生活保護が増えて医療が無料なんだろうけど、病院は国から貰えれば生活保護であろうが3割負担であろうが関係ないだろうけど、どうせなら生活保護も、普通の働いてる国民も、外国人生活保護も全部一律2割とかにすれば納得出来ると思うけど、今は法の抜け道使った人が得する医療制度だよね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多数該当で修正があったとしても、癌闘病している夫のように高額医療費の区分が高い人は、元々の健康保険料も高く、そして命を支えている分子標的薬も今でもかなり高いのです! 

が、この改悪で身体に鞭打って働いて納税し、健康保険料も支払っていても、命を繋ぐこための治療がこれ以上となれば諦めるとまで言ってます。 

医療費、使わせていただいてますが、それ以上の所得税住民税を毎月支払っているんですよ。  

納税しているのに命を繋ぐ薬を諦めるとか、国に殺されるのと同様。なので、無職で所謂壁までのバイト代と貯金でなら国から生きていいよと認められるようなのでその道を早期退職して考えてもと思っています。身体に鞭うって働いても医療費で無くなるなら働がない方がいいと提案してくれてるのかな。 

無料で医療を受けることができる人達や納税もしてない外国人や年金受給の高齢者等の命が大切で守りたい国のですからね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い世代の天引きされる健康保険料が高過ぎて可哀想になるよ。 

そもそも、日本はこんなに小さい島国なのに病院の数は世界一。 

しかも、倒産しない。 

コレをおかしいと思わないのかな? 

ホント、日本人て病院好きだよね。 

先天的な病氣ならともかく、病院行く前に生活習慣見直しましょう。 

西洋医学は根本治療ではないのだから。 

添加物だらけの物とか、甘~いお菓子とか、どんな食材で作られてるかわからない惣菜とかファーストフーズとかたらふく食べてりゃ病氣になるに決まってる。 

動かなければ、筋力が低下して歩行困難になるんだから、運動も必須。 

少しは自力で頑張りましょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者になって思うのですが 

死ぬ前の点滴過剰な薬を飲ませた所で 

もう治りません。延命治療に保険を使う事はもう辞めてもらいたい。 

母親も亡くなる時は延命治療はしないでと言ってました。でも死ぬ前には一杯点滴するのは 

どうかと思います。こんな治療は辞めた方が良いと思う。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことやる前に生活保護の医療費無償をなんとかしてほしい 外国から来てたいして税金も納めてないのに生活保護、日本の医療を乱用している人もいる  

生活保護で医療費がかからないからとドクターショッピングしている人も多い そして生活保護で負担がない人だからと必要ない医療や処方をして金儲けしている人もいる 

医療費を削減したいならさっさと生活保護の医療費無償の制度から見直すべきです 無償だからと必要ない医療まで受ける人が多すぎです 

 

▲32 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

命は平等っていうけど、生活保護や住民税非課税世帯は医療費無料で高齢者は1-2割。 

現役世代はきっちり取られて子供の医療費は自治体による。そして高額療養費は現役世代に重くのしかかる制度。支払い能力にあった治療を選択するようにしないと社会保障制度はパンクしちゃう。費用対効果の期待ができるのか怪しいレケンビなんて認知症の薬は年間300万。それが生活保護世帯はゼロ円なんだもん。持続可能じゃないよ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実例が悪いかな 

年収770万ってどんだけ裕福なんだよ 

月64万です 

引上げ額は6万 

上限超過で3万 

64万から6万引いても58万もある 

厚生年金の平均受給額は14万6千円 

平均なので金額以下の世帯は6割以上いる 

更に国民年金の世帯もいる 

要は国民の大多数が14万6千以下 

その4倍以上も収入がある世帯にどうこう不満を言われても国民のほとんどが響かない 

余裕で生活できるお金あるでしょとしか思わない 

14万6千から天引きされた手取り13万以下の生活レベルまで下がってから文句なり言うべきだと思う 

下限の370万にしても月31万と平均の倍以上 

引上げ分を差し引いてもまだ倍 

記事の例だと同情の余地は無いかな 

月の生活もままならない世帯が訴えているならまだしも月13万以下の生活レベルを知らない富裕層に訴えられても・・ 

引上げして下さい 

もしくは月の生活もままならない世帯の訴えが何割いるのか公表して下さい 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ保険証のメリットとして、高額療養費の請求が簡単になるとのことでしたが、カードの発行等に費用がかかるので、保険料の引き上げも簡単にできるようなりますというわけですか。なんて素敵なカードだ、こんな素敵なカードはとっとと廃止して、高額療養費の財源に充てればよろしい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことよりも、訪日外国人へも日本人相当の医療保険を適用して重度の病気を治して帰るツアーもある。 

その医療保険適用範囲を長期(約250日以上)滞在外国人に限定してみては? 

それだで重大疾患治療ツアー客は適用除外にできる。 

海外と制度を近づけるなら旅行客に対しての医療保険適用除外は当然では? 

生活保護やら医療保険適用やら特別在留許可やらと国民よりも訪日外国人に対する保護を手厚くする意味がわからん。 

国民が健康な生活を営む権利を訪日外国人へ拡大適用し過ぎてる。 

彼等は国策による散財をしているだけで、単なるカンフル剤程度でしか無い。 

長い目で国民を蔑ろにしている政府や官僚達への不快感でしかない。 

高額医療費助成制度の自己負担金額を安く済ませる改正案のら理解できるが、 

今でもギリギリの家庭には負担増による命の選別行為にしかならない。 

税収増加なら弱者救済を優先するべきだ。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>抗癌薬剤などな薬価が高額なのが社会保障費を押し上げ 

ている 薬剤メ―カ―に対し引き下げの努力義務を 

課すべきです 

 

 

がんサバイバーですが、薬価の引き下げで抗生剤や風邪薬などの一部で作れば作るほど赤字になっているってご存じですか? 

 

最近の薬不足の一因でもあるそうで、薬剤師さんも危惧されてます。 

 

私はがんサバイバーで治療を終え寛解を目指して経過観察中です。 

高額医療費制度は当時子供の大学費用を捻出していた時でしたので本当に助けられました。 

 

正直、高齢の方に使わないのに、飲まないのに大盤振る舞いの湿布やお薬などまず見直してもらい、大切な保険財源を持続可能で維持できる見直しをしてからでも遅く無いのではと思います。 

 

抗がん剤治療の薬価は本当に高く、一度救って頂き、今、50代になり子育ても終えて両親も見送りましたから、現役引退したら緩和だけで本当に困っている人に引き継ぎたいと思っています。 

 

▲179 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

先般の衆議院選挙で減税の民意が示されたのに、厚労省は社会保険の対象拡大や高額療養費制度の改悪など財務省だけでなく厚労省も国民を苦しめる事に躍起になっている。 

 

これでは少々の賃上げや減税があっても益々手取りは少なくなる一方だ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療を変えるより、生活保護を見直して欲しい。年金だけで医療費払ってる老人や低所得で支払ってる人達がいるんだから。生活保護貰ってる人は医療費無料なのをやめて欲しい。保護費の中から支払うべき 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高額医療費制度は、3割強は70歳未満が使っており、お年寄りが全て使っていると思ったら大間違いです。病人の負担を増やして保険料を下げるのは、公的保険の考え方に逆行している。また、これが実質的に「子ども・子育て支援金」に充てられる方針と言うのが理解に苦しむ… 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いざという時に現役世代が受けるのが難しい制度を現役世代の多大なる負担で維持するのか? 

本当にこれで良いのかを高齢者含めて考えて欲しい。 

シルバー民主主義において、現役世代のマイノリティの声はかき消されるだろうけど、この国の良識を信じたい。 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

真に医療が必要な方を狙い撃ちするのは大反対です。それよりも生活保護受給者の医療費無料に手をつけるのが先では?向精神薬の転売とかもありそうですし。そもそも現金支給ではなくクーポンにすべき。 

あと、福祉経費(特に障害)が青天井なのも見直すべきでは?生保と言い、高齢、障害と言い、働けど働けど福祉に食い潰される現状に正直やってられません。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

筋ジスとか患者会・患者家族会が強いとこには手を出さず、 

がん患者さんたちに手を出したら、意外に反応つよかったからか。 

高額療養費減額で一番、恩恵を受けてるのは、 

透析患者さんたちじゃないかと思うが、 

やはり反発が大きそうなところには手はださんよね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

病人は死ねと言っているに等しい。 

心臓手術のときこの制度に助けられたし、昨年他界した父親も制度を利用していた。 

完全ではなくても、少しでも安心出来るありがたい制度だと感じた。 

 

もっと他に先に検討すべき支出はないのか?命に値段をつけるようなものだ。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は、なぜ外国人医療費を無料にするために、お金を払わなければいけないのでしょうか? 

それと同時に、なぜ外国人の生活保護を受けさせるために、お金を払わなければいけないのでしょうか? 

選挙の前に必ず立候補者はその辺を公表してほしいものです。 

日本国民にとっては理不尽極まりない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算がいるのなら、公共工事を減らしたらどうだ? 

 

昔は年度末に予算を使い切る為、道路を掘っては埋め掘っては埋めしていたが、納税者が見えるところでやったから批判の嵐になった。 

 

それで今は納税者から見えない所で公共工事をやりまくって 

「予算が足りない」 

「増税を」 

とか言ってるんだから、何も構造は変わってないよね。 

 

納税者が全員素人ではなく、自分含め技術屋は何に無駄遣いしてるのが見える事があるんだから、腹が立つよね。 

 

自分が子供の頃からずっとお役所は「予算が足りない」を念仏の様に言っていた。 

 

足りないのならヤリクリすればいい。 

 

一般企業の予算申請は5万10万で稟議がいるんだから。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てをしながら自身の癌と戦っている人もいる。子育ての方により予算を割くのであれば理屈に合わず、元気になる機会と希望を奪うことにもなりうる。 

出費のために子供の成長を見守ることを諦め、安く収まる死を選択する。それが子育て支援に繋がるだろうか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費の引き上げは反対です。 

これは人の命が関わる問題だと思う。 

少子化対策や将来の事にお金を使うのも必要だと思うが今いる人の命に関わる問題を安易に削減するのは灯台下暗しだと思う 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

命の選別になってしまうけど 

年齢により傾斜つけるのが本当はいい 

 

後期高齢者、90代の方々に多大な税金を投入して延命することにはやはり不合理だと思う。 

無限に財源があるのならもちろんいいけど。 

欧米の安楽死制度も取り入れ、スリム化すべき 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて全く納得のいかない理由で医療費無料の人達が存在するということが理解できない 

寝たきりでもないのに働かずに生活保護、うちの近所にもいるが偽装離婚家庭、死別ではなく自分達が選んでそうなった母子家庭、等々 

まずはそういう人達から適正な医療費を取ることが先ではないか 

非課税な上にありとあらゆる支援金とやらを受け取り、その上さらに医療費無料とは、全く納得がいかない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高額療養費に該当してる方の中には、健康な人と同等の働き方が出来ない方も多いはず。そこに負担を増やす意味がわからない。 

この低賃金、物価高の日本で、、治療を諦めるか飢え死にするか、生活保護を受けるか(家族がいたら無理だけど)。いずれにせよ絶望的な未来しかない。 

海外にバラまくお金があったら、日本国民の命と生活に税金を使ってくれ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好きで病院に行くわけではない。 

しかも加齢により、身体のいろいろなところが悪くなる。 

年金から所得税を引かれ介護保険料まで徴収される。 

わずかな年金にしか頼れない高齢者は、どうやって生きていけばよいのかわからない。 

海外へのバラマキをいまだに続ける政府。 

税金の使い方が間違っている。 

 

▲41 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE