( 263509 )  2025/02/11 04:36:13  
00

資生堂は、中国市場の消費減速などが要因となり、2024年12月期の連結決算で108億円の最終赤字を計上しました。

この赤字は4期ぶりであり、売上高や営業利益も前期比で低下しています。

中国市場における消費の鈍化や現地メーカーの競争が激しくなったことが主な要因とされています。

資生堂は、128億円の引当金を計上し、25年12月期には回復が見込まれる9950億円の売上高、135億円の営業利益、60億円の最終利益を予想しています。

(要約)

( 263511 )  2025/02/11 04:36:13  
00

苦境が続く日本ブランドの化粧品売り場(昨年12月、北京市内で) 

 

 資生堂が10日発表した2024年12月期連結決算(国際会計基準)は、最終利益が108億円の赤字(前期は217億円の黒字)で4期ぶりの最終赤字となった。中国市場の消費減速などが響き、黒字の見通しから一転、赤字となった。 

 

 売上高は前期比1・8%増の9905億円、本業のもうけを示す営業利益は73・1%減の75億円だった。成長市場と位置づけてきた中国での消費の鈍化が要因で、現地メーカーの台頭もあり、価格競争が激化している。 

 

 21年に米投資ファンドに売却した「ベアミネラル」などのブランドの対価が一部回収できない恐れがあり、128億円の引当金も計上した。業績回復に向けた対応について、藤原憲太郎社長は決算記者会見で、「必要な厳しい決断を行い、成長が収益につながる構造構築を完遂する」と述べるにとどめた。 

 

 25年12月期の連結業績予想は、売上高が0・4%増の9950億円、営業利益が78・2%増の135億円で、最終利益も60億円の黒字に転換するとしている。 

 

 

 
 

IMAGE