( 263548 ) 2025/02/11 05:20:16 2 00 タルタルソース、5年で7割強増加 コロナ禍の内食回帰が契機日本食糧新聞 2/10(月) 12:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/baf17eadf8b135b33552c06b5fc8ad143dd48bc4 |
( 263551 ) 2025/02/11 05:20:16 0 00 写真:日本食糧新聞社
家庭用のタルタルソースが伸びている。食品スーパーでの販売額は24年までの5年間で7割強の増加を示した。マヨネーズカテゴリー内での構成比も7%に迫る勢いで、有力なサブカテゴリーに育ってきた。
油調品と相性のよいタルタルソースは1960年代から国内ブランドの最終製品が生産・販売されており、マヨネーズ売場のサブカテゴリーとして常時一定のフェースをキープしている。しかし、家庭常備品として定着するまでには至らず、目立った増減のない地味な存在に終始していた。
長期の“無風状態”に変化の兆しが表れたのは20年。コロナ禍での内食回帰でスーパーの惣菜や調理冷凍食品の利用が進むと、家庭でも揚げ物をタルタルソースで楽しむ層が増加。トップシェアのキユーピーが23年に主力「キユーピータルタルソース」の揚げ物との相性を向上させるなど、商品の開発・投入を活発化してきたこともユーザーの裾野を広げた。
家庭での使い方も広がりつつある。近年は定番の魚介フライだけでなく、唐揚げにタルタルソースを合わせる外食トレンドが内食に波及している。キユーピーが昨春発売の「具だくさんレモンタルタル」で唐揚げ提案を積極的に進めたことも市場を後押しし、24年のスーパーでのタルタルソース販売額は前年比12.7%増(RDS-POS全国スーパー実績)と引き続き高い伸びを示した。コロナ前の19年との比較では、71.8%増となっている。マヨネーズカテゴリー全体に占める金額構成比も6.8%に広がった。
キユーピーが8割近いシェアを持つ寡占市場とはいえ、チキン南蛮向けをアピールするヤマエ食品工業「宮崎タルタルソース」、21年にテレビ番組「マツコの知らない世界」で紹介されて知名度を上げた伊藤漬物本舗「いぶりがっこのタルタルソース」など、ご当地色の強いアイテムも売場での存在感をジワジワと高めている。選択肢の充実と用途の広がりを追い風に、今年も拡大基調が続きそうだ。
日本食糧新聞社
|
( 263552 ) 2025/02/11 05:20:16 0 00 =+=+=+=+=
昔は魚フライのお供というイメージでしたが、今では唐揚げやチキン南蛮などにも使われて、どんどん活躍の場が広がっていますよね。レモン風味など種類が増えているのも楽しいです。 スーパーでタルタルソースの売り場が充実してきたのを見ると、つい試してみたくなりますよね。
▲704 ▼97
=+=+=+=+=
自分もタルタル好きで白身魚フライとか惣菜唐揚げとかにかけて食べます。 でもマヨネーズに比べて決して安くないよね。
1人あたり一つの卵を耐熱容器に落として爆発防止に黄身に穴開ける。 ラップしないで1分30秒レンチンで固めに茹でてホークの背で細かくしておく。 玉ねぎかピクルス(無しでも可)みじん切りしたものを卵に入れる。 酢と砂糖、少量の塩胡椒をお好みの量入れて一人前あたり大さじ1のマヨ入れて混ぜ合わせる。
ものの数分で出来て味の調整も出来るし、洗い物も玉ねぎとかいらなきゃ容器だけ。 ズボラさんでも余裕です。 買うよりコスパも良いし美味しいよー
▲394 ▼66
=+=+=+=+=
私もピクルスチューブは冷蔵庫の定番になりました。売っているスーパーが限られていますが、ずっと販売して欲しいです。ピクルスチューブをマヨネーズに混ぜるだけでも美味しい。 私はむしろ肉料理より魚系、白身魚を焼き魚にした時によくかけます。私は料理が苦手、特にお魚系は作るのも食べるのもあまり得意ではないのですが、ピクルス入りマヨネーズやヨーグルトをかけるとまろやかになり美味しく食べれます。
▲153 ▼26
=+=+=+=+=
ちょっと前にあったハウス食品の 混ぜてマジック という商品を復活させて欲しい。マヨネーズと混ぜるとタルタルソースになるし、他にも便利な使い道が。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
美味しいエビフライがあっても最高のタルタルソースが無ければテンションは非常に下がる。脇役のようで主役クラスの存在感のあるものだと思ってます。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
以前は何でも手づくりしていましたが だって、そうするしかなかったわけですが 今は何でも既製品が売っているので 本当に便利な世の中になりました。 いつもの店で見つからないなくても 通販でも買えますしね。 百均やコンビニの商品展開もすごいし 何でも手に入る、しかも安く手に入る。 良い世の中です。
▲41 ▼13
=+=+=+=+=
元々揚げ物には普通のソースよりタルタルソースのほうが好きだったので、フライはもちろん唐揚げとかにも手軽に使えるキューピーのタルタルソースはコロナ禍以前から重宝していました レモンタルタルは割と最近発売されたものだと記憶してるけど、コロナ禍の内食回帰で需要が増えたとは知らなかった コロナでのマスクのように需要が増えるとその商品の進化速度が加速して数年で色んな亜種が増えたりしたので、タルタルソースも色々増えたらいいな。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
タルタルソースと言えば、カキフライのお供の定番ですが、最近はチキン南蛮や唐揚げのお供としても定番化してきましたね。 スーパーでも種類が増えていて、ご当地タルタルやレモン風味など、いろいろと見て選ぶのも楽しいですよね。 マヨネーズ売場の一角を占めるだけの目立たない存在だったけど、ここまでの人気商品になるとは思いませんでした。これだけ売れるようになったら、また何か新しい食べ方が生まれたら、ますます人気に火が着きそうですよね。
▲74 ▼29
=+=+=+=+=
タルタルソースは市販だとお高め。業務スーパーの大きなパックは割安だけど使いきれない。。。なので、ピクルスの代わりにラッキョウ、パセリの代わりに青ネギ、卵は茹でてもレンジ加熱でも細かくすればOKで、細かくするほどソースっぽくなるので、オクラのネットとかで絞り出すと丁度よいです。 あとはマヨと塩胡椒に、お砂糖や蜂蜜とか練乳とか甘さ追加して作っています。ゆるゆるな卵サラダ?!風に仕上げるのが好みなので、それだけでトーストに乗せたりサンドイッチにしています。フライ系に添える時はラッキョウの汁を足すとさっぱりめになります。 私の体感だと、今時期は冷蔵庫で1週間は大丈夫です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
エビフライや牡蠣フライ、アジフライと魚のフライにすごく合って、昔はちょっとした洋食屋さんで良く出てきて美味しいなあと思っていました。 最近では唐揚げなどにも付いていて、流行っているなと感じました。 ハンバーグにつけると美味しい ソース、ケチャップ、マヨネーズを混ぜたオーロラソース?なんかも流行って欲しいなあと思ったりもします。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
今晩、ちょうどサーモンムニエルのタルタルソースがけにしようと思っていました。 うちは夫が卵好き、タルタルソース大好きだから、メインの具材が見えないぞーというぐらい盛り盛りに添えておくので、その都度作りますし、余れば次の日にサラダのドレッシング代わりに使います。
玉ねぎのみじん切り→水に晒して絞る、がめんどくさい時は、ピクルスやガリ(甘酢生姜)、しば漬けなどを代用して、細かくして入れると簡単。
▲124 ▼12
=+=+=+=+=
タルタルソースは親の代から普通に家で作ってる。 基本マヨに玉ねぎ、ゆで卵、塩コショウとお酢をテキトーに入れて混ぜるだけだし。パセリは嫌いなので入れない。 で、我が家は隠し味に醤油を入れてます。
フライパンでサーモンをバターで焼いて、自家製タルタルをたっぷり乗せて食べてます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今は地元から撤退してしまったハワイアンダイニングの期間限定ランチでサーモンフライに付いていたタルタルソースが美味しかったです。一番近いところでは新横浜の駅ビルにその店舗があるようなので、またサーモンフライの時期が来たら旅行がてら食べにいきたいです。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
タルタルソースは料理において多用途に使われる冷たい調味料の一つです。主にマヨネーズをベースにピクルスや玉ねぎ、ケイパーなどの細かく刻んだ食材を混ぜ合わせて作ります。そのクリーミーな食感と酸味のバランスが特徴で、揚げ物や魚料理のディップとして広く利用されています。一般的には、フライドポテトやフィッシュ&チップス、エビフライなどの伝統的な西洋料理に合わせられることが多く、味のコントラストとして食欲を引き立てる役割を果たします。タルタルソースはまた、家庭でのアイデア次第でアレンジ可能で、アボカドやハーブを加えることで新たな風味を楽しむこともできます。その起源は、フランス料理にさかのぼり、タルタル(生肉料理)から名付けられたとされています。タルタルソースは、料理の幅を広げる優れたパートナーと言えるでしょう 稲葉です。タルタルソースて今そない人気あるんやな。昔から普通に使てたから気がつかへんかったわ
▲5 ▼28
=+=+=+=+=
たまにフライ物にタルタルソース付いてくるが、初めからフライにかけてくる非常識な店もある。タルタルソース推しの店なのかもしれないが、そういう時はかかっていない新しいフライと変えてもらう。タルタルソースは別皿で提供してもらいたい。
▲2 ▼40
=+=+=+=+=
万能調味料のマヨネーズだからタルタルも伸びしろが凄いよね。タルタルでご飯もいけるから、伸びるよね。1日の摂取カロリーを一食で超える食べ物なので、素晴らしいソースだよね。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
タルタルソース。 色々試してはみたけど、自分で作るに限る。が最終的な答えでした。
ゆで卵もレンジで構わない。和えるタマネギなどさえ用意できたら、あとはマヨネーズとクレソル相当さえあれば美味しいタルタルソースはできます。塩と砂糖で調整したら完成。ゆで卵を作る時点で諦めている方がいるなら、ぜひ電子レンジに頼ってください。んまいよー。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
タルタル美味しいよね、食堂や居酒屋によって味が違うのもまた良し 大体はマヨネーズ、ゆで卵、砂糖、塩、酢、「タマネギ」だろうけどこれを色々変えると味が変わって面白い 一時期タルタル自作にハマってた時に入れたピクルス、しば漬け、紫蘇の実、たくあん、らっきょう、漬物系ならだいたいうまい カンタン酢に漬けた青唐辛子入れたけど、意外と美味かったな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
既製品のタルタルは自家製とかレストラン特製のタルタルには遠く及ばないというコメント多いですねー ウチの家人が業務用食品を扱うお店で見つけてきたのですが、創味食品の業務用タルタルソースはレストラン特製のタルタルにかなり寄せてきていますよ 美味いです 一般的なスーパーでも販売してほしいです
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
タルタルソース…子供の時に食べたらマヨネーズではないけど、マヨネーズみたいな感じで、不思議な感じでした。 その後、チキン南蛮や白身魚のフライに供されるようになりましたが、牡蠣フライにだけは合わないと思ってます。 個人的な味覚です。ソースでずっと食べてたからだと思います。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
最近の市販のタルタルソース、美味しくてびっくりです。種類も色々あって、レモンピール入りがお気に入りです。 自分で作ると水分が出てベチャベチャだし、玉ねぎの辛味もうまくとれず。 タルタルソースが食べたくて、フライを作ってます。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
タルタルソースのこってり感が苦手なのできゅうりをみじん切りして、酢、マヨネーズを混ぜ混ぜが定番。でも、市販のタルタルソースもピクルスが美味しくて好きだけどね。唐揚げにコショウしてタルタル小丼は、うどんとのさっぱりした付け合せには最高です。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
タルタルソースは美味しいよね。 まあ、内食回帰には否定的だが。家で自炊しようが高いもんは高い。キャベツ500円に豆腐80円にモヤシ40円だ。20年頃の倍になってるんじゃないかな? なんとか自炊で節約しよう!とした結果、ある程度外食にした方が結果安い。チェーン店の努力には敵わんという結論になった・・・世知辛い。
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
完成品のタルタルソースは便利ですが頻繁に使うものでは無いので、その日に使い切る分をゆで卵・ピクルス・刻みタマネギ・レモン汁などかける料理にあわせて自分で調合したいですね。 もちろんベースのマヨネーズは完成品を使いますが。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
タルタルソース大好き。 ほんとはベタベタに、白身魚のフライなら埋まるぐらいに掛けたいんだけど、そこまで出来ることってないからいつも不満に思ってた。 チキン南蛮ぐらいにたっぷり掛けて食べたい。
今後はタルタルソースどばどば掛けるのがトレンドになって欲しい。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
現在では、鶏卵の価格が高いので手作りしておられた方々もかなり購入されて居るからではないのかと思います。 その上に茹で上げるだけでも光熱費もかかるもので、こちらも同様して居るかと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時間があれば自分で作った方が美味しい。スライスして水にさらしたタマネギの微塵切り、瓶詰めのピクルス、ザックリと砕いたゆで卵、そこに、少し酸味のあるAJINOMOTOのマヨネーズ、生のパセリの葉を大き目に微塵切り、そして味の素バッパッパァ。給食で食べたタルタルに近い。 いなぶりっこのタルタルも美味い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
自分はSSKのタルタルソースが好きです。 チューブソースは料理のアクセントには便利です でも、ピクルスもタルタルソースも最初から自分で作ったものが 一番美味しいですね。価格も十分の一ですし。 インフレがこのまま進むと、 昔のようにドレッシングは家庭で作るものに戻るかもしれませんね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
チューブタイプのより、 冷凍タマネギみじん切り・炒り卵・ハーブソルトとマヨネーズでサッと作った方が美味しいって言うか、賞味期限切れ心配しなくて良いので…冷凍タマネギ常にストックしてます。 腱鞘炎でも楽に美味しく!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
売ってるのは便利で美味しいですけど、自分で作っても間違いなく美味しいですよ。玉ねぎとゆで卵とパセリを細かく切ってマヨネーズで混ぜるだけ。隠し味におろし生姜をほんの少し入れるのが好きです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まあスーパーでコロッケとかの総菜を買って食べた方が安上がりだからね。 外食よりも安くて沢山食べられるのだからわざわざ外食に行かなくても良いとなる。 でも総菜はスーパーによってクオリティが違うから全てが美味しいとは言えないけどね。 個人的にはヤオコーの総菜は安くはないけどクオリティは悪くはないと思う。 異論は認めるけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
タルタルソース人気の理由は、年末にテレ東で放映された、松重豊主演の『孤独のグルメ 』お正月スペシャル〜真冬の北海道〜旭川出張編の影響だと推量しています。
旭川の自由軒でカニクリームコロッケにタルタルソースを付けて井の頭五郎役の松重氏が食すシーンは伝説です。
▲44 ▼78
=+=+=+=+=
あっさりでOKなら ①ゆで卵✕3個程度:フォーク等で軽く潰す ②玉ねぎ✕1個程度:少し粗めの微塵切りにした後、塩もみ→水洗いしてアク取り(水は切っておく) ③マヨネーズ,レモン汁,胡椒:適当に味見しながら追加(お好みでカラシ少々)…個人的にはレモン汁多めが好きかも ④①〜③を混ぜればOK 家は市販品よりもお父さんのタルタルソースの方が人気ですね…
ピクルスの風味が苦手なお子様でも食べやすい。ピクルス代わりにしば漬けやキュウリの微塵切りを入れてもおいしいね。しば漬けだとピンク色になって見た目も面白いし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく絶妙な素材の組み合わせで生まれた奇跡的ソースとしか思えない マヨネーズはもとより 玉ねぎとパセリやピクルスにゆで卵など... ビネガー系とホントに相性の良いと云うか どこの誰がこのような美味しいレシピ考えたのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
市販のタルタルソースは確かに自分の家の冷蔵庫にも入っているが、キューピーのタルタルはあまり美味しく無くてもう使ってない タルタルが欲しいと思ったら自分で作った方が美味しいので まぁ時間はかかるけどゆで卵を作るのに約10分(固茹でにするので)お湯を沸かしている間にらっきょうを微塵切り(スーパーにキュウリのピクルスがないので) 後はゆで卵を潰した所にらっきょうを入れてマヨネーズで和えるだけ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
タルタルソースなんて難しくもないから作るな。茹で卵、ラッキョウ、玉ねぎの微塵切りをマヨネーズに混ぜてレモンとハチミツで伸ばしてお好みでパセリ。ハチミツレモンの代わりにラッキョウの漬け汁でもいいよ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
タルタルソース何かは自分で作った物の方が美味しい。 然も簡単だし。 玉ねぎゆで卵胡瓜もしくはピクルスとパセリの野菜があればマヨネーズとお酢ブラックペッパーで直ぐ作れるし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
美味しい市販のタルタルソース、今沢山あるよね。 たまに買います。 でもなんか、母のタルタルソースが一番美味しいから、普段は母のレシピで手作りします。 ご飯にタルタルでいくらでもいけます。
母はまだ70で超元気で存命です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うちのタルタルソースはタマネギやピクルスは入れない。 水分がでてベシャベシャになるから。 だから我が家は卵とマヨネーズにカニカマのタルタルです。 まず垂れない! レモン汁と酢は必須。 みんな試してみて。
▲22 ▼47
=+=+=+=+=
市販品タルタルソースはなんか味が違う! ので、ピクルスとゆで卵で自家製作ります ピクルス好きなので常備してますが、ピクルス切らしてたら、ラッキョを刻んで代用してもOK 大人の味にしたい時はごく細かく刻んだニンニクをほんの少し加えます オススメです
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
タルタルソース、当たり外れ(自分には美味しくない商品も)があるよね。
ほっともっと(分離前のほっかほっか亭の頃は、プレナスさんのほう)の、海のりタル弁当のタルタルソースが美味しかった。 最近は、ほっともっとに行ってない(店舗が遠くなって難しくなった)けど ほっともっとのサイトからメニューを見るとのりタル弁当が消えてるけど タルタルソースだけ、今でも売ってるのかな? 昔は、タルタルソースが20円だった記憶。 もしあるなら、のり弁当にタルタルソースをかけて久しぶりに食べたいな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店の料理やスーパー弁当で食べるタルタルソースならいい。その場で作ってすぐ食べるから。しかし,自宅でマヨネーズと同等に「大袋で冷蔵保存する調味料」としては,私は選ばない。鮮度が落ちるかどうか私は知らないが,たんに気分の問題だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
唐揚げはレモンを掛けてマヨネーズで食べてたけど、最近は具沢山レモンタルタルとヤンニョムチキンソースの2種類で食べている。 唐揚げはそれ自体味が付いてて外国人にも人気だけど、日本人はそれだけじゃ物足りなくなってるのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちのお父さんがタルタル好き! キューピーのタルタル小分けのも買って持ち歩いてるし家では大きいの常備するようになったよ! 私はタルタルが苦手! アジフライにもエビフライにも唐揚げにもかけてた! 好き嫌い好みあるから勝手にかけないでほしい
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
市販品,業務用のタルタルで美味しいと思ったことは一度もないな。 ちょっとお高い瓶詰めのやつとかでも、イマイチ。 時間が経つと卵の風味が消えるからね。
やはり自分で自分好みに作って、できたてを食べるのが一番美味しい。 そんなに手間でもないし、買うより安くできるしね。
▲73 ▼22
=+=+=+=+=
>唐揚げにタルタルソースを合わせる外食トレンドが内食に波及している
タルタルソースは高カロリーでコレステロールも多いので健康に良くありません。 ましてや揚げ物にタルタルソースをかけるなんて健康を考えるなら絶対にしては行けない事。
脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まるので、健康に気をつけてる人は充分気を付けて欲しい。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
たまには作ろうかな…アジ、牡蠣、海老、ホタテ、ハモフライで食べたい今はホタテとハモは高いからな食えないな、玉ねぎ、パセリ、スイートピクルス、デイルピクルスをみじん切りにしてサラシで絞って、ゆで卵、マヨネーズで和えて出来上がり好みでカイエンペッパー、レモンなど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チキン南蛮をよく作ります たっぷり使いたいのでタルタルソースも作ります 意外と簡単テキトーで作れます ちなみに玉ねぎの代わりにキュウリの浅漬けを刻んで入れます 玉ねぎ苦手な方はお試しください
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タルタルじゃなくて唐揚げブームなんかがタルタルをけん引したんじゃねーのか? データの見方がおかしいんだよ。 内食が原因なら自分でタルタル作る人もいるし、そもそもマヨネーズ関連の消費が増えるから構成比の変化はそれほど多くないはずでだと気が付けよ。 構成比と相関する売上数のデータみせられて「はい!そうですか」と信じられるのも才能かもね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マヨネーズやタルタルって食材の味を高めるってよりマヨネーズとタルタルを食べる為って感じがして苦手。多分韓国料理好きと近いカテゴリーな気がして調味料を食べてる感じ。だから何にでも合うんじゃないかな。調味料がうまいんだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マヨネーズやタルタルって食材の味を高めるってよりマヨネーズとタルタルを食べる為って感じがして苦手。多分韓国料理好きと近いカテゴリーな気がして調味料を食べてる感じ。だから何にでも合うんじゃないかな。調味料がうまいんだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
レモンタルタルが好きです。 普通のタルタルのようにこってりし過ぎず レモンでさっぱり! 炒め物にも揚げ物にも合いますね。 普通のマヨネーズサイズで出して欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タルタルソースはフライや鮭のムニエルに合いますが、個人的にはそのままご飯にかけて食べるのが好きです。 あと、とんかつをタルタルで食べるのも好きです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
やっぱりタルタルソースは手作りが美味しい。 たっぷり使いたいから、市販のものではコスパが良くない。 記事にいぷりがっこのタルタルとあるが、うちもたくあん加えるのにハマっている。 大葉やみょうがを加えて大人味のタルタルソースもたまらない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
好きでした…(過去形)。 ネギ(アリイン)アレルギーがひどくなって、食べられなくなりました。 牡蠣フライにタルタルソース大好きなのに……。
五葷抜きの調味料がもっと開発されてほしい…。 ソースもトマトケチャップも……。あるけど少なすぎる…。
タルタルソースはネギ科ではない野菜やピクルスでの代替が割とできる方だと思いますが、既製品の入手はしづらいです…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本料理に調味料は美味しいものが多い。
マヨネーズも好きだし ケチャップも好き 勿論タルタルも
でも『ピクルス嫌い』と言う人がタルタルに含むピクルスは食べれるという典型的な好き嫌いは大したことではないので悪くないが良く見聞きするw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近マヨネーズと混ぜたらタルタルソースになるっていう、タルタルソースの元みたいなのみなくなったんだけどあれまだ売ってる? 手間だけど調整したりアレンジしたいからずっと探してるのに見つからない…。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
市販のタルタルソースで当たりを引いたことがなくかれこれ5年以上買ってない そんなに美味しくなったのなら記事で紹介されている具沢山…を買ってみるか てもそれで美味しくなかったらもう2度と買わなくなるかも
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いぶりがっこで作ったタルタルめっちゃ美味しかった 燻製の香りがちょっと大人のテイストになってこれハマる人はめちゃくちゃハマると思う 問題はそのいぶりがっこがちょっと手に入りにくいのとまあまあ高い
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タルタルソースは自分で作ってます。 ゆで卵と玉ねぎパセリピクルスとマヨネーズ、塩コショウとレモン汁で、ピクルスない時はらっきょやしば漬けなど入れてます。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
昔ほどマヨネーズ信仰がなくなり、若い子はマヨネーズ離れしているようにも感じるが、タルタルソースは伸びているのか。
余談だけど、いまだにおじさんはツナマヨおにぎりを買っちゃう。マヨラーでもないけどね。生まれた時からツナマヨおにぎりが存在していた世代にとっては、そこまで上位に食い込まないのか…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔のすかいらーく、ガストのオリジナルタルタルが美味かったんだけど、いつのまにかキューピーとかの既製品に変わって味が落ちた。 照り焼きソースとタルタルが掛かったチキン南蛮最強だったのに…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市販のタルタルソースもおいしいけど、 マヨネーズ+らっきょうのみじん切りがおすすめです。 もしくはきゅうりの古漬け、そんなのなければ、+たくあんでも。 いろんなタルタルができるとマヨラーとしてはしあわせ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
タルタルソースは市販も美味しくなったけど、自作してしまうなあ。 ゆで卵、塩漬けした粒黒コショウと玉ねぎの組み合わせがわが家の定番。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
タルタルに限らず、ウチでも宅食の「チョイ友」は増えたなぁ。 面倒くさい時は「白米に焼肉のタレだけかけて食う」とか、始めちゃったし(笑) 大阪のスーパー玉出から、ヒントを得たんだけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
母が大量に手作りした時に、お裾分けしてもらいます。やはり、酸味が効いていたほうが好みです。レモン果汁やピクルスの刻み多めにパセリも多め。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タルタル党的には、もっと普及して価格低下を期待したいところ。 エビフライに、ケチャップを少量ブレンドしたケチャタルがお気に入り。 しかし、なんでマイナーだったんだろね? たこ焼き、お好み焼き、焼きそばにはマヨネーズでも、魚介フライ系にはタルタルでしょ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の調味料、食は世界一。家電は横並びか、おい抜かれた感がある。 もっともっと輸出できるように整備すれば、日本は儲かり必要とされる。 大事なものばかり無くなり、金目当てで動いていた金にならないものだけが残った。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
スーパーのチキン南蛮を買って家でタルタルソースを作って追いソースにしてます。 ブンブンチョッパーで簡単に作れます。 自家製タルタルソースが余ったらサラダと一緒に食べちゃいます!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出来合いタルタルはコスパ悪いので手作りです、マヨも上がっているので作ろうかと、物価高言われているけどタルタル買う余裕があるって事はまだ余裕ありますよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
市販のはどうも美味しくない。
自分で玉ねぎ刻んで、レモン汁塩コショウ好みで混ぜた方がフレッシュで美味しい。
玉ねぎの新鮮さが違うんだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タルタルは何であんな小さな容器なのか不思議。マヨネーズサイズで気兼ねなく使えればもっと美味しいのに。価格や賞味期限とかの兼ね合いがあるのかね。自作も地味に面倒臭い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
タルタルソースは美味しい。 が、足が速い。つまりマヨネーズの様に長持ちしません。 期限はかなり短いので気を付けた方が良い。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
カルディのいぶりがっこタルタルは常備しています。揚げ物だけではなく、クラッカーに載せて食べるのも美味しいです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
美味しいと思うタルタルソースに出会ったことがないなあ。 マヨネーズほど酸っぱくもなく、醤油やソースほどしょっぱい訳でもなく 中途半端なイメージがある。 ぜひ美味しいタルタルソースを教えていただきたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昼夜とも多くの客が食事をしている飲食店を多く見かけるが、本当に内食が進んでいるのだろうか?東南アジア各国に見られるような“料理は作らず外食が常識”の方向に日本も進んでいるように見えるが?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
タルタルソースは好きだけど、カロリーもお値段も高いよね 自作チャレンジして好きなだけ食べるのも手段だ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
エビフライとかカキフライとかそのものも美味しいし大好きだけど、『タルタルソース』が食べたくて選んでしまう時あります…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「タルタルソース販売額高い伸び」というタイトルだけ見るとこのご時世だからかなり値上がったのか?と思う者もいるのでは? 正しくは (タルタルソースが人気で販売数、売り上げ増)では?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大沢たかおさんはタルタルソースが大好きらしく、エビフライはタルタルソースを食べるための棒って言ってたな。 ほんと美味いよね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ホットモットの唐揚げ初めスーパーの揚げ物も何でも合う、スーパーソースと個人的には思っています。ジャンクですがそのまま、トースト、炊きたてご飯にかけてます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
タルタルは美味い。以前半額コーナーのものを試しに買ってみたら美味くて美味くてびっくりした。フライ、サラダ、サンドイッチであっという間に使い切ってしまった。 これは自作すべきか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タルタルソースとはモンゴル地方のタタール族が牛や馬などのステーキにかけていたソース『タタールソース』がなまって『タルタルソース』になったとされています。
・・・だから何んだって話ですが。
神話の神『タルタロス』とも関係があるとか無いとか・・・。
まっ・・・だから何んだって話ですが。
あっ、あとメキシコのサルサソースのサルサって『ソース』って意味なんでサルサソースって直訳すると『ソースソース』になっちゃうんだよ。
知ってた?
・・・まあ、だから何んだって話です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タルタルソース・・・美味いし大好きなんだけど、揚げ物にさらに油(マヨネーズの大部分は油です)を追加してカロリー爆弾を作る事になるので、なるべく視界にいれないようにしてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タルタルソースもマヨネーズもソースみたいな物で冷蔵庫に入れれば永遠と思ってたが、中に入ってる物はすぐ腐りそう。 意外にお腹悪くした事ないが、どこまでいけるんだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タルタルソースは揚げ物に万能なだけでなく、ご飯にかけて食べても美味しい嬉しい楽しいぞ
きっと俺だけではないはず
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
>タルタルの語源は、中央アジアの[タタール民族]=[ダッタン人]つまりモンゴル人のことのようです。 モンゴル人が馬肉と香味野菜を細かく刻んで食べていたもの「タルタルステーキ」としてヨーロッパ伝わったようです。 現在はフランス語で[tartar]タルタルは、“異国風”という意味あいがあるようです。
気になって調べたけど、てっきり形状がタルタルしてるからそういう名前だと思ってたw自分だけかw
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タルタルは単体で食べてもそこそこ美味しいですからね。 でも付けすぎ注意ですぞ! マヨラーみたいにタルラーはホントに身体に良くない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
足らぬ足らぬは工夫が足らぬという言葉がある。その工夫を凝らした結果がタルタルソースだと私は思っている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自分で作れば? 玉子まぜてレンチンしてマヨ入れたら 一応 それなりになるよ。 ただし玉子はよーくまぜないと爆発する からね。 らっきょうがあればキッチンハサミで チョキチョキして混ぜてみ。美味いぞ。
▲1 ▼0
|
![]() |