( 263589 )  2025/02/11 05:51:18  
00

「中町兄妹」として知られるYouTuberが、埼玉・八潮の道路陥没事故に関する発言で謝罪する動画を公開。

事故や救助活動の深刻さを知らずに不謹慎な発言をし、その後再び謝罪。

以前も炎上や謝罪を繰り返しており、今回の謝罪動画でも批判を受ける。

中町兄妹は過去にも炎上経験があり、今回の動画で問題箇所をカットし批判が寄せられる中、商品宣伝を行ったことも物議を醸している。

(要約)

( 263591 )  2025/02/11 05:51:18  
00

(中町JPのインスタグラム) 

 

2月9日、チャンネル登録者数172万人超えの人気兄妹YouTuberが「中町兄妹」が、1月28日に発生した埼玉・八潮で起きた道路陥没事故をめぐる発言を謝罪した。 

 

同事故では、陥没によってできた深さ15メートルほどの穴にトラックが転落し、運転手の70代の男性の安否はいまも不明。現場では9日に地下の下水道管から水が溢れ出すなど、まもなく2週間を迎えるが救助活動は難航している。 

 

そんななか、中町兄妹が2月2日に公開した動画で、メンバーの中町綾(24)と彼女の実の兄・中町JP(27)から飛び出した発言が批判を浴びた。 

 

「動画では、綾さんが工事現場の落下事故から身を守るために、日頃からその近くを避けて通ると明かしながら、『最近だと、穴が開いて落ちちゃって。トラックがハマっちゃって』と八潮の事故と思われる出来事に言及。続けて、『でっかいトラックが通る時は一緒に走らない』ことを今後は心がけると語っていました。 

 

すると、JPさんは『最近あったな!』と膝を叩いて爆笑。綾さんの心がけに『死なないような生き方をずっとしてるんだ』と相槌を打つと、綾さんも『で、秒で死んだらおもろいよね』と返答。続けて、JPさんは『妹の秒で死ぬ姿あんま想像したくないしさ』などと応じつつ、『あんなやってたのにめっちゃ穴落ちてる。めっちゃ穴落ちて死んだんだけど』と笑っていました。 

 

具体的な事故を明示してはいませんでしたが、八潮の事故で男性の救助作業が続くなか、動画の内容が“不謹慎”などと非難を浴びていました」(Webメディア記者) 

 

そして、9日に公開した『道路陥没事故に関する言動について』と題した動画で、JPは「埼玉県八潮市の陥没事故の被害に遭われた方々、そのご家族の皆さま、そしていまも懸命に救助活動をされている方々。いつも応援してくださっているファンの皆さま及び関係者の皆さま、この度は私たちの不適切な言動により不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした」と謝罪。綾も「申し訳ありませんでした」と頭を下げた。 

 

JPは、被害の深刻さや心を痛めている人たちの思いを知らずに動画をアップしてしまったと説明。被害者やその家族、救助に励む関係者に“不謹慎な発言”を再び詫びると、「今回の件を深く反省し、自分たちの言動で誰かを傷つけたり悲しませたりするのではなく、誰かを笑顔にできるような動画投稿ができるよう心を入れ替えて頑張っていきます。この度は大変申し訳ありませんでした」と1分10秒程度の動画を締めた。 

 

動画には10日昼時点で約8000件の声メントが書き込まれたが、その多くは批判的なものだった。 

 

《今回ばっかりは無期限活動休止した方がいい。線越えすぎ》 

《何度心を入れ替えるのかこの人達は》 

《とりあえず炎上したから謝っとくかくらいならもう謝らなくていいんじゃない?》 

《この兄妹学びが無さすぎ》 

 

というのも、彼らはこれまで炎上と謝罪を繰り返してきたのだ。 

 

「中町兄妹といえば、’21年の6月のコロナ禍の自粛期間中、大勢のYouTuberたちとの宴会に参加していたことを『文春オンライン』に報じられました。報道は波紋を呼び、2人は6月24日に謝罪動画を公開したわけですが、同月26日に元YouTuberのジュキヤさんらを迎えた動画をアップし、報道内容をめぐってふざけ合うやり取りが見られ、“反省しているの?”という声があがることに。 

 

また、’23年4月9日の動画では、街を歩いていた綾さんが、通りの飲食店の店員から声をかけられた際、店の様子を見て『うわっ、人気なっ!』と大声で反応し、JPさんから注意され『店の人ですか? すみません』と笑いながら謝罪。これが“失礼”などと猛批判を浴び、綾さんは同日に騒動を謝罪して店の手伝いをすると宣言しました。 

 

そして今回の動画でもまた炎上。過去の経験があれば、動画をアップする前にチェックをするといったケアがあってもよかったと思うのですが……。さらに動画の問題箇所は説明もなくカットされ、批判が寄せられる最中も綾さんはインスタグラムのストーリーズでプロデュースする商品の宣伝をしていました。そのため、こうした声があがるのではないでしょうか」(前出・Webメディア記者) 

 

 

 
 

IMAGE