( 263608 ) 2025/02/11 06:13:14 2 00 日米共同声明に抗議 日本公使に「強烈な不満」表明 中国時事通信 2/10(月) 16:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/328bafee2d2a6686cdbeecb53305f54276971355 |
( 263611 ) 2025/02/11 06:13:14 0 00 中国外務省=北京(AFP時事)
【北京時事】中国外務省は10日、劉勁松アジア局長が在中国日本大使館の次席である横地晃公使を呼び、日米首脳会談の共同声明について厳重に抗議したと明らかにした。
東シナ海、南シナ海や台湾問題での日米の連携強化をけん制した。
発表によると劉氏は、「中国についての否定的な言動」に対する「重大な関心と強烈な不満」を伝えた。日本大使館によると、横地氏は日本の立場を説明、東シナ海問題などの懸案に関し改めて中国側に申し入れを行った。
共同声明では、東、南シナ海情勢を巡り、中国を名指しして軍事的活動に「強い反対」を表明。台湾問題でも、中国を念頭に「一方的な現状変更の試みに反対」すると盛り込んだ。
中国外務省の郭嘉昆副報道局長は10日の記者会見で、台湾について「中国の核心的利益の中の核心で、いかなる外部の干渉も受け入れられない」と強調。日米が台湾の国際機関への参加に支持を表明したことに関しては、「『一つの中国』の原則に照らして処理されるべきで、台湾には参加する根拠も理由も権利もない」と主張した。
|
( 263612 ) 2025/02/11 06:13:14 0 00 =+=+=+=+=
中国は公使を呼んで日本に抗議しても意味がないだろう。台湾と日本は50年統治しただけではなく、金門島の戦いでは元北志那方面司令官根本博がポツダム宣言受諾後1949年台湾に渡り金門島の戦に実戦経験豊富な根本の施策で中国人民解放軍を断念させた。三年の後日本に帰国。この戦いに貢献した根本の働きで今の台湾の存立が確定した。よって日本は台湾を守る必要がある。
▲6330 ▼399
=+=+=+=+=
大使でなく公使を呼ぶのは、抗議というポーウズをとり、中国には、不快というボディブローが効いた証左。 これまで一帯一路、東南アジアでの強硬な海洋進出をした中国には、良いカウンターパンチ。 しかし、中国が、米国の大使、公使を呼ばないのは、中国の出したパンチの数倍ものカウンターが来るのを恐れているため。 対して、日本にクレームを出すのは、日本を甘く見ている。
トランプの時代になって、状況が変わった来た今後、日本は、どう中国と向き合うかが重要になる。 目先の課題は、中国人富裕層、留学生が、大量に押し寄せ、日本の資産、医療費、教育費を安価に貪る事。 しかも、米国から先端技術を盗用できなくなった中国共産党は、日本経由で先端技術を獲得する。 そろそろ日本は、甘い日本から、辛い日本に変わらなければならない。
▲4644 ▼104
=+=+=+=+=
石破政権は早々に訪中し中国との関係改善を図った上で、日米首脳会談にて強固な同盟関係をアピールした。
中国の外交上の立場としては形式上当然表明しないといけないことだ。
しかしながら対中国で融和的外交を展開した日本、また今後トランプとも直接会談を行わないといけない中国は日米に対し現段階でこの程度の態度表明に止めざるを得ないだろう。
石破政権はここまで非常にクレバーかつ巧妙なバランス外交を展開出来ているチームであると日本国民は冷静に認識すべきだ。
▲112 ▼118
=+=+=+=+=
現在進行形で相手が日本であれば何でも許されるであったり、あるいは非礼と言えるような振る舞いの数々に何ら物申す事もなく、笑顔で握手を繰り返しても堂々巡りの結果は何一つ変わらないと思います。
それらの酷い有り様を看過すれば、今後もそれが当然と言わんばかりの行為になってエスカレートするのは想像に難くないかと。
未だにスパイ防止法制定の議論すら上がらないままでは益々主権侵害まで当たり前の事になって行くのは自明の理としか思えないものです。
▲638 ▼27
=+=+=+=+=
中国って自分たちに甘く他人に厳しいし、ちゃんと約束は守らないし我田引水なので、世界中から全く理解されてない事を自覚するのが先だと思います 経済も厳しいようですし、今の国力を維持出来るのがあと何年続くか静観しながら、のらりくらりかわすのが日本の対応として正解な気がする
▲187 ▼4
=+=+=+=+=
日本は独自の防衛力を本格的に整備せず、アメリカの庇護に甘んじる姿勢が続いている。国防を自前で担う覚悟を持たなければ、国際社会での発言力や存在感は常に他国の意向に左右される。「日米同盟があるから大丈夫」という安易な思考に留まるのではなく、主権国家としての責任と矜持を示す具体的な行動が求められる。
▲2152 ▼112
=+=+=+=+=
意味が分からない。米国と協調して何が悪いのですか。 内政干渉もほどほどにしてくれませんかくれ。逆の立場ならどうします。 この国は日本が統治していた時代の方が国民が幸福だったのではないでしょうか。 あなた方の国の大都市のインフラはすべて日本が作ったことを忘れないようにしましょうね。
▲2528 ▼94
=+=+=+=+=
今は亡き安倍晋三が日本と台湾の関係をトランプに説明してたことが今になり日米声明として世界に発信した。中国首脳ははらわたが煮え変える位の衝撃だろう!こうしてアメリカとの同盟強化をする事によって中国の台湾に対しての侵略構想を阻止すると共にフィリピンに対する武力行使を阻止し我が国領土の尖閣諸島への立ち入りを認めないと言う国の意志を示す事が出来る。台湾はアメリカと一緒の大事な同盟国だと位置付けて良いし今回が最大の日本と台湾の関係を世界に認知させるチャンスだと言えるだろう。
▲1210 ▼64
=+=+=+=+=
中国の国内向けのパフォーマンスと見るべきでは? 本気ならNo2を呼ばずにNo1を呼びつけているはず。日本のメディアもその辺のところをきちんと読んで報道すべき。 ただ、No2だからと言って日本側も黙って「大人の対応」をしているべきではなく、No2を呼びつけたことに対して日本もNo2程度を呼びつけ毅然とした対応をすべき。
▲177 ▼3
=+=+=+=+=
中国外務省は在中国日本大使館の次席を呼び日米首脳会談の共同声明について厳重に抗議したとの事である。中国に日米共同声明にとやかく言われる筋合いはない。日本政府は中国政府に以前からずっと舐められっぱなしで弱気の外交である。中国は領空侵犯、靖国神社落書き、福島原発処理水関連日本産水 産物の輸入規制、東シナ海の中国軍の軍事演習などやりたい放題である。岸田前政権はこれらの事案に対して「遺憾砲」だけで何も出来なかった。 石破首相は中国政府に対して毅然とした態度で対応して欲しい。
▲954 ▼31
=+=+=+=+=
共産主義対資本主義の最前線。かつ台湾国民が望んでる将来であれば、その陣営が外交的に守るのが筋だと思います。国家主権は曖昧にはできない事柄だと思います。日本としたら隣国と争わずが大事ですが主張はしっかりして、秩序を守るのが外交だと思います。
▲534 ▼27
=+=+=+=+=
現在進行形で相手が日本であれば何でも許されるであったり、あるいは非礼と言えるような振る舞いの数々に何ら物申す事もなく、笑顔で握手を繰り返しても堂々巡りの結果は何一つ変わらないと思います。
それらの酷い有り様を看過すれば、今後もそれが当然と言わんばかりの行為になってエスカレートするのは想像に難くないかと。
未だにスパイ防止法制定の議論すら上がらないままでは益々主権侵害まで当たり前の事になって行くのは自明の理としか思えないものです。
▲638 ▼27
=+=+=+=+=
日本の戦後の発展は、世界最強の軍事大国であるアメリカとの同盟を後ろ盾に、限られた国家予算を経済成長に重点投資することで経済成長に専念できた面はあると思う(もちろん功罪両面はあるだろうが)。この点は今後も基本的に変わらないだろう。一方で、石破政権は中国との対話も模索しているが、日米同盟の更なる発展を優先している以上、対中外交の進展はあまり期待しない方が良い。トランプ政権は歴代政権で最も先鋭的に中国の力を削ごうとしているので、日本の対中外交姿勢の明確化が不可欠だ。
▲331 ▼12
=+=+=+=+=
石破政権は早々に訪中し中国との関係改善を図った上で、日米首脳会談にて強固な同盟関係をアピールした。
中国の外交上の立場としては形式上当然表明しないといけないことだ。
しかしながら対中国で融和的外交を展開した日本、また今後トランプとも直接会談を行わないといけない中国は日米に対し現段階でこの程度の態度表明に止めざるを得ないだろう。
石破政権はここまで非常にクレバーかつ巧妙なバランス外交を展開出来ているチームであると日本国民は冷静に認識すべきだ。
▲112 ▼118
=+=+=+=+=
日本に脅威があるならば、ロシア、中国の2カ国に他ならない。ロシアはオホーツク海外、日本海に面し、中国派東シナ海に近接している。日米韓は、緊密に防衛協力を相互に連携するが、いまは1番に東シナ海が緊迫するのか。ロシアはウクライナとの戦争というで、戦車や兵士、兵站をかなり激減させており、 国力の回復には、かなりの時間を要する。中国は虎視眈々と、台湾を吸収するために、軍事力の示威行動に出ており、南シナ海の東南アジア各国との覇権争いも激しいからだ。 今回の日米首脳会談でも、日米安全保障条約に基づき、日本の南西諸島、島嶼部の進行が他国からあっても、アメリカ太平洋群の防衛協力は適用される。アメリカが後ろ盾にあるからこそ、日本は守られている。
▲308 ▼24
=+=+=+=+=
この程度のことで、日本公使を呼びつけ抗議するとは呆れてしまう。東シナ海、南シナ海や台湾問題での日米の連携は揺るぎないものだ。日米同盟の強固さに『嫉妬』しているのか?“親中”の岩屋が中国を訪問しても、トランプは常に『反中』だ。 王毅外相が今月来日予定だが、駄々をこねて来日延期を言い出すのではないか?石破政権は中国の擦り寄りを許さず、アメリカにしっかり向き合うことを願いたい。
▲263 ▼11
=+=+=+=+=
何度でも言いたい。
台湾は歴史上一度たりとも、中国共産党に支配されたことはありません。地理的、文化的、政治的、経済的な観点から見ても、台湾は中華人民共和国の一部ではありません。
日本政府や他国の政府が台湾を国として認めていないとしても、ひとりひとりが台湾が国であることを忘れてはいけないと思います。
独自の民主主義体制と市場経済を持つ「国」を「国」として認めることは、台湾だけでなく、アジアと世界の同じ価値を共有する人々を守ることに繋がるはずです。各メディアを通じた中国のプロパガンダに騙されてはいけない。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
中国が「強烈な不満」という表現を使うときは、彼らの急所を突いたということ。わかりやすくて良いですね。 今回の会談でトランプの口から「尖閣は日米安保の適用範囲」と明言させることができたのは、安全保障に限って言えば日本にとって満額回答と言えるのでは。 もっと経費を負担しろとか、極東の米軍を縮小するとか、自分の国は自分で守れとか、言い出す可能性も十分にああり得たので。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
日本の1兆ドルに及ぶ米国生産力への投資プログラムが、石破 - トランプをつなぐ基軸。日本のその投資リソースは、中国との経済貿易活動に依存して得る … これが、石破政権が選択している戦略的構図。
中国政府が台湾問題を介して、この日米関係の構図を揺さぶることは想定されたこと … これまでの米国軍産共同体のイニシアチブによる「台湾有事」論からの転調になることはあっても、別に目新しいことではない。 そもそも、トランプの戦略的関心は「カナダ」と「グリーンランド」と「パナマ運河」にある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
領土争いは、外交では解決しない。腕力勝負と 歴史が証明している。日本も、早急に核弾頭を 持ち仮想敵国全域を射程に入れて置く必要があ る。彼らが、核兵器を使わないと誰が保障する のか。核には核で抑止力としなければ有事を誘 発する。これを理解出来ない輩が日本には余り にも多い。主権国家には、領土領海は元より国 民の暮らしと生命を守る重い責任と義務がある。 これすら知らない輩がいる事が信じられない。 核兵器を持てない理由ばかりを何の根拠も無く 並べ手繰って得意げになっている。有事に抑止 力が無いとどうなるかは、ウクライナやガザで 分かる筈。加害国は、殆ど被害が無いのに被害 国は国土全体が惨憺たる有り様、これを受け入 れると言うなら未だしも理不尽な被害は御免被 ると言うので有れば、必然的に核兵器を持つ以 外他に方策は無い。
▲84 ▼11
=+=+=+=+=
中国は南シナ海や東シナ海(尖閣諸島)で、国際法を反故にしてヤリタイ放題の侵略行為をしている認識が全くない。 さらに台湾国民は、人権や自由を奪われて独裁国家に組み込まれる事を誰しも望んでいない。 独裁者の野心を 達成する為、軍事力で国際社会の平和を乱し、台湾国民の命を奪う事は、国際社会が許さないだろう。
▲208 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも中国共産党は「中国」ではないのです。 歴史的に見れば台湾こそが「中国」なのだが、力のバランスでいつの間にか中国共産党が中国にすり替わった。 列強の責任でもあるわけだが中東をみるまでもなく歴史に「正義」など存在しなく、常に力の論理で動く。まさに「勝者」が事実を捏造する世界です。 その意味で弱者の唱える正義などクソの役にも立たない。 あるいは強者の論理に倫理を求めても意味がないのです。 答えは一つ。強くなるしかないのです。 そのためには徹底的に教育投資を強め、知識レベルの底上げを図るべきでしょう。幸い列強の社会は二極分化している。 日本は総強者化を図るべきですね。 新大東亜共栄の構築です。 社会基盤は整っているので、あとは「やる気」だけ。 さすれば中国共産党など木っ端みじん、どころか自己崩壊するでしょう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
公使を呼びつけて抗議したってポーズとしか見えない。想定内のことだが中国もトランプ大統領を批難して怒らしたら倍返しにあうのは恐ろしいから、親中の石破首相・岩屋外相への直接抗議は避けたのだろう。習主席の2月来日を画策している石破政権としては、言い訳しながら低姿勢でお願いするしかなくなったようです。トランプ大統領との首脳会談では成果があったと自画自賛し、マスコミにも後押しされてその気になっているようでは身動きが取れなくなるのは至極当然の事。両天秤外交でいいとこ取りしようとすればするほど日本は軽く見られてしまい、発言力がどんどん低下していくようだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本中国は、外交において抗議、遺憾を繰り返している。 アメリカとの共同声明に問題は見当たらず、その上で中国からの抗議となれば、日米の、自由で開かれたアジア太平洋に対する強さを感じさせるものと評価したい。 国益、国防、周辺の安全保障のためであれば、中国には抗議されてなんぼという姿勢であっても良いと考える。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
戦後80年、日本は早急に独自の防衛路線を確立すべき時が来たと思う。(遅きに失した感は否めないが)
敗戦で日本は防衛に関しては時の米軍の監視のもとで、二度と戦争は起こさないようにという平和憲法を策定した。同時に以来米軍の駐留わを認め横田基地や沖縄基地など各地にアメリカ温存してきた。しかし、ここに来て周辺の中国、北朝鮮、ソ連が核武装しいつでも日本を核攻撃できる無言の圧力を送り続けている。
このタイミングでアアメリカ第一主義のトランプが大統領に就任した。トランプは自分ことは自分で始末せよと言っている。即ち、日本自身で核には核で対応せよと言い出す可能性があるのではないか。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
立場も変われば、人も変わります そもそも石破さんは、プロテスタント長老派の信者であり、信条は中共支配に対するプロテスタント(抵抗)にシンパシーを持っていると思います トランプも石破さんも自分のアイデンティティに基づき、抵抗者たる台湾を見捨てないと思います 私は、以前は安倍さんと石破さんが役割分担をしていただけで、安倍さん亡き今、むしろ石破さんは安倍さんの役割を継承したと考えています 今現在、石破さんが中国寄りというイメージは検討する必要もあると思いますね
▲35 ▼58
=+=+=+=+=
台湾が中国であるという認識が変だ。確かに蒋介石率いる国民党が大陸で負けて一時期、蒋介石の一族が台湾を支配していたが、李登輝総統以後、民主化され台湾人の国になっている。台湾が中国でない以上、2つの中国などありえない。台湾も中華民国から台湾共和国に名前を変えれば良い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
政治的な言動は単なる駆け引きだから、ソッとしておけば何も起こらないだろうし、中国の台湾進攻もそれほど急がない(急ぐ必要はなく、現に親中派が少しづつ増えている)から、切羽詰まったことは起こらない
ただトランプ氏はお祭りの「ご挨拶行事」での日米首脳会談は別問題として、恐らく日本も含む高関税戦略を徐々に見せ始めるだろう
米国は元々、農業国だから農産物の自由化もしくは、米国産農産物の関税引き下げを強要してくるだろう でなければ、いま日本が課している輸入農産物への関税以上の関税を、米国へ輸出している日本産農産物へ課すだろう
ま、米の完全自由化を求められれば、日本の画期的な改革に繋がるから大歓迎で、トランプ氏が農産物の完全自由化を強要して欲しい
踏み絵のように、次は中国が日本からの輸入品へ高関税を掛けて揺さぶりに来るね
日本はまさに、挟み撃ちにあって「前門の虎後門の狼的立場」だろうね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、中国としたらその姿勢を出さないとまずいからだしているだけの可能性もある。 岩石政権なので表向きそうしたが、裏でどんな甘言に乗っているか分からない。 むしろこれの辻褄合わせでまた余計な事をしださないか注意が必要かもしれません。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
日米双方の表明は台湾の意見を無視しているように思う。台湾はオリンピックでもその他外交の場でも名称はさておき独立した参加国扱いである。 あえて、問題を定義し紛争の火種をつくる必要があるのか、その意図が怖い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
清朝の統治が終わってからすでに130年台湾は中国の統治下に置かれていない、今更中国共産党が支配すると台湾人は悲鳴を上げるだろう。その130年の経過を中国は尊重すべきである。台湾は台湾として独自の国家として活動させるのが台湾人の幸福につながるのではないか。中国の政治体制が民主化された段階で台湾が中国の一部になることを選択することはあり得るが、中共が武力を使い占領下に置くようなやり方は中国全体の歴史の中で黒歴史となるだろあの。台湾を統合する為には中国自体が変わる必要があることを知るべきではないか。そう言う敬虔な態度こそ今の中国には必要だろう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この件で日本公使に文句をいうのは中国外務省のお仕事なので、真に受ける必要はない。本来文句をいうのはこちらのほう。天安門以降の苦しい状況でも日本の示した友好スタンスを踏みにじり、国際ルールも守らず軍拡と恫喝から領有権主張や領海領空侵犯を続ける中国に批判される筋合いはない。
気になるのは若い報道官の郭嘉昆だ。用語の扱いが前の世代よりも格段に慎重にみえる。まだ十分な情報量ではないが、スキのない言葉操りをする人物であればやっかいな相手になるだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今の中国はトランプのアメリカ相手にどう対処しようか苦慮しており、日本に対しては最近の日本人学校殺人事件の犯人への対応や日本人へのビザ緩和など「仲良くしようよ」シグナルを送り続けている気がする。 そういう背景もあってか今回は「抗議しましたよジェスチャー」に留まっているのかな。 中国の「甘い誘い」には乗っからずに毅然とした対応が必要と思うが、現状の政府の中国への対応は甘いなと感じてしまう。 例えば中国人が運転免許証を簡単に取れてしまう問題とか、日本の不動産を買えてしまうこととか。。。 日本も中国への経済依存が高いという現実があるが、中国依存を少なくする必要があると思う。 何れ状況が変われば、中国内の人々の不満の捌け口として日本叩きが再開するだろうし、全く信用できる相手ではないと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>日米が台湾の国際機関への参加に支持を表明したことに関しては、「『一つの中国』の原則に照らして処理されるべきで、台湾には参加する根拠も理由も権利もない」と主張した。
日米はあくまでも 日米側の利益を優先するだけ。 どうか台湾は独立機運を高めないでほしい。
ウクライナのような過ちを犯さず、 中台の距離感を維持してほしい。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
台湾の話は日米会談でも出なかったし、トランプとシーチンピンが決めること、資源もない尖閣諸島に中国が攻めて来ることはない。二人とも自国利益金額だけで動く独裁者だから日本も自国の利益だけ考えてバランス外交するしかない。石破総理が訪中しても尖閣諸島の話はしても台湾の話はしないだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
抗議する前に「中国国内経済の安定」宣言では。不足分を「米国、日本、台湾」に救済を求める依頼が必要です。その後に中国国内企業の「再活性化」です。中国政府の問題では無く、15億人の生命が脅かされます。
▲197 ▼37
=+=+=+=+=
中国外しは、もう避けれないでしょう。ヨーロッパも中国とは距離を置き始めてます。BRICSだって一枚岩じゃない以上、状況は苦しくなるだけでは。日本に抗議しても、何も変わることはないです。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
USAIDの解体から、あれもこれも色々と闇が暴かれ、身近な福祉界隈の不正からクルド人、不法移民、公明党、アイヌ利権、安倍総理の暗殺まで色々と繋がっていたんだなって事が分かって何だかスッキリ。日本のメディアはトランプのいうDSなんて陰謀論に過ぎないって論調だったけど、蓋を開けてみれば壮大で巨大な左翼利権、中国がどこまで絡んでいるかは分からないけど、ここを潰されたら中国は何も特はしないし今までの工作が台無しだし強烈な不満だろうね。
相手は反社会的カルトかもしれないけど、トランプのやっていることは壮大な行政改革に過ぎないのでは。多少副作用が生じるかもしれないけど、まともな世の中になる第一歩だと思う。
▲162 ▼18
=+=+=+=+=
日米共同声明、確かに良いが
結局、アメリカも日本も台湾の事を国として認められない。
すべてはアルバニア決議。 このアルバニア決議によって、本当の中国は中国。 国連から台湾脱退、 何よりも1番大事な、中華民国(台湾)は国連安保理常任理事国の座を失い、中華人民共和国が国連安保理常任理事国と見なされた。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
台湾を抜きにしても宮古や大隅の海峡を艦艇が通過したり、毎回スクランブルかけ最近では長崎で領空侵攻したり、トカラ海峡でも領海侵犯したのはおたくらだろ。 最近だと沖縄も中国のものにしたいって言う噂もあるし
▲156 ▼6
=+=+=+=+=
まあ、対中国はこれで良いんですよ。日中両国はお互いの国益は合致しないし政治形態も全く違う国なんですから。両国関係の基本は対峙。ただ、これが対立に至る事はお互いの国益を大きく損ないますから難しいかじ取りが必要。もっと難しいのは中国と蜜月関係になる事は対立以上に避けなければならないからです。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
中国が強烈な不満を表明するということは、日本、米国、台湾にとって良い施策です。 これからは、フィリピン、オーストラリアも含めた枠組み、更にNATOも環太平洋に拡大するときだと思う。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
どうやら、ダークサイドの中国にはよほど打撃を与えられているらしい。一帯一路のダークサイドで味方を増やす予定だったが実務が雑すぎて増やせなかった。しかも、国内で法制化したからといって国際法を無視して他国を侵略するような軍事行動では他国の支持は得られない。今更、正規ルートで政治的意思を表明しても誰も聞いていないし気にもしていない。世界は共産化から民主主義に一気に方針転換している。ディープステートのプロパガンダや工作は失敗した。トランプ大統領が中国はじめ左派リベラル、ディープステートを一掃するから、日本政府を国民のために政治ができるように改革できる。中国からの工作も無駄骨だろう。スパイ防止法が無いのにも関わらず中国は日本を侵略できないのだ。中国のスパイの力不足の結果だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも1978年締結の日中平和友好条約第1条2項に 両締結国は武力による威嚇は行わないと条約されています
尖閣諸島で領海侵犯を繰り返す中国海軍の海警船2501号は5000トン 級の艦船で76ミリ機関砲を搭載しています 日本の海上保安庁の艦船は最大でも3000トン級で30ミリ機関砲搭載です明らかに武力による威嚇で第1条2項違反です
日中平和友好条約第2条には両締結国は世界中で 『覇権を行わず他国の覇権にも反対する』と 覇権主義の放棄を条約しています 南シナ海の軍事要塞化した人工島は覇権主義で第2条違反です 中華人民共和国は『まったく日中平和友好条約遵守の姿勢は有りません』
また中国の主張の『一つの中国』は国内向けのプロパガンダです 1971年10月25日の国連決議2785号の通称アルバニア決議は 蒋介石を中国国連代表と認め無いとした決議で 『一つの中国』を決議したものでは有りません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本を安心させるなら、 シーレートの確保と安全を保証するべきだし、 何より、共存を約束しなければならない。 いつまでも、自国だけ良ければいい 世界征服狙っている相手の要求されるなんて 馬鹿馬鹿しくて聞いてられない。 そこに、目の前に利益があるからだけど、 いずれ他国に移り代わるもの その時になにが残る? 権利や収益権利も、健全な外交あってのもの
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中国はあれだけ広い国土を持ちながらまだ領土獲得の野心を抱き続けている。台湾、尖閣、南シナ海だ。無駄な軍事費と尊い命を犠牲にしてまで他地域をおびやかすのはやめてほしい。表面ではアメリカに従い、裏では長期で見て経済力をつけた方がよほど良いと思うが。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
日本には民間人が入れないサイパン島があるじゃないか。そこに核のサイロを作れよ。必ず必要な時が来る。3000年間策略ばかりの国、国民を犠牲にして一族の繁栄を続ける国。寒い台地から北海道を狙う国。残念ながらわが国民は話せばわかってくれると思っている。今どきそんな夢ができると思っているのか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「強烈な不満」ってことは、日米共同声明の中身は戦略として当たりだったということ。毎度ながら、こういう反応はとても分かり易くてありがたい。本音で採点してくれるようなものだからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもアメリカとの関係性に対し 中国にとやかく文句を言われる 筋合いは日本には微塵も無いと言う事 日本は中国がロシアと何を宣言しても 国際的な常識範囲での声明しかして居ない アジアは中国の私物化した様な 感覚の価値観では無いのだから。
▲123 ▼6
=+=+=+=+=
何が本心で、政治運営してる国ですかね?国内状況国民が困り生活されている譲許か出で、ここで反発する内容でしょうかね?政界運営されている方々のみ 生活が安定出来ているだけですよね。 国民立ちが努力して、生活向上国力向上することが国力ですよね。 国民無くして、政治は成り立ちません。 全て国民の努力が成果です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつも出てくるワードだけど、これ日本語ですよね。多分、中国が発したメッセージを邦訳したものだと思うけど、「強烈な不満」と言われて日本人が受け取るニュアンスと中国が中国語で発してるニュアンスって、結構違う気がする。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
台湾は敢えて独立宣言していないだけで、領土、国民、主権を備えた独立国。 であれば、中共が台湾を侵略すればれっきとした国際問題。 いつかは正確には分からないが、歴史的に見ても中華帝国は必ず崩壊するのだから、その時に正式に独立すれば良い。 因みにチベット、ウイグルも同じ。 満州族も東北三省で満州国を建国すれば良い。 内モンゴル自治区も母国へ編入されることになるだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
軍事活動に台湾分断独立みたいな話あったっけ? 主要ニュースでしか見てなく、寡聞にして知らず なんだろうけど、敢えて事を荒立てなくとも。
日本だと製鉄会社の問題が。アメリカは日本含め、 全世界に鉄とアルミの関税とか。日本製鉄も輸出 で割を喰う話。
香港の消えた今、西側の窓口にもなる台湾を 米国が武力で潰したりする訳ないじゃん。
イラクやリビア、イランみたいに潰せると思う 国じゃなきゃ動かないし、動いた所で一国を 完膚なきまでに潰すなんて、世界大戦ほど 狂ってないから無理な話。
大国の、見かけだけビビりで、核競争みたいな 不毛な争いをソ連崩壊後も続けるの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の遺憾声明とは違い中国は不満を行動に移す国だ。
更に尖閣諸島への侵入回数を増やしあたかも中国領海の様に振る舞うし、戦略爆撃機をロシアと共に飛ばし日本の周回を繰り返すだろう。 自衛隊の隊員のスクランブル発進を繰り返さして身体への負担を掛けてくるだろう。 引き続き日本の水産物の全面禁輸も続く。 中国国内の邦人をスパイ容疑で逮捕する事も有りそうだよね。
向こうは何でもありだが全てを輸入と輸出で経済を成り立たせている貿易立国の日本にはその対抗策が無い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中国は勘違いしてるね、何様のつもりでしょうか。 日本の唯一の同盟国である米と連携強化して何が悪いのでしょうか? 特に尖閣に武装船を派遣して日本の安全保障の脅威になっている中国に対して牽制するのは至極当然な事です。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
『…共同声明では、東、南シナ海情勢を巡り、中国を名指しして軍事的活動に「強い反対」を表明。台湾問題でも、中国を念頭に「一方的な現状変更の試みに反対」すると盛り込んだ。…』 について、 アメリカと日本の共同声明に対して、中国外務省は2月10日、劉勁松アジア局長が在中国日本大使館の次席である横地晃公使を呼び、日米首脳会談の共同声明について厳重に抗議するのは、 中国の焦りが見えてますね! それから、アメリカのトランプ大統領は台湾をアメリカの領に編入して、台湾問題が発生しないようにすべきだと思います!!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国は南シナ海を完全な自国の内海化を図り、東シナ海も手おかけようとしてる。これは我国における中東からのシーレーンを阻われかねない状況である。 台湾やフィリピンへの執拗な海警備局による威嚇やスパイによる諜報活動を露骨に行う事実は当然看過できず、わが国へもその影響を及ぼしている。 この抗議もその一貫に過ぎず、元中国大使の垂氏のように毅然とした態度で、反論頂きたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本領土への度重なる侵犯、こじつけスパイ法での日本人拘束、反日教育により日本人の生命への危険に対して日本国民は「強烈な不満」を表明します。 外交音痴の総理や外務大臣で米国に中国の肩を持つことを期待したのなら無理ですよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
先の中国報道官が記者会見において、中国は法治国家だと発言していますが、真の法治国家であれば、不満に思うことはありえないことです。今尚力による現状変更を行っているという証拠ですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日米は同盟国で、日米共同声明をだしても不思議ないのに、 不思議なのは何故、日米共同声明に対して、日本の公使だけ呼び出して不満だと文句を言うのだろうか? アメリカにも同じ様に呼び出して「不満だ」と一方的に文句を言えばよいのにね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
中国が日本に強烈な不満を表明する時は、日本の政策が正しい時です。非常に分かりやすいですね。いつから中国は身勝手で近隣諸国から嫌われ始めたのでしょうか。日中国交回復時は立派な国で、覇権主義などなかったのを記憶しています。毛沢東が生きていたら、現状を嘆いているでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国共産党政権による日本国への明確な内政干渉だ。
インバウンドとか戦略的互恵関係などの端金に目がくらみ、中国政府へ有効な対抗手段を取ることのできないのなら、今後ますます彼らは日本へ圧力を強めることは明白。
とはいえ自公政権てはゴニョゴニョとした小声での抗議しかできない媚中だらけ。
日本にもトランプ大統領のような型破りが出てほしいと強く思っています。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
中国に海を支配されれば食料や石油が届かなくなる。 台湾を守ることはひいては日本人を守る。 スパイ中国人と癒着した政治家に好きにされているが、小さくても声をあげていくことが大きなうねりを生みますように。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ氏は「してやったり」と日米首脳会談が成功だったとほくそ笑んでいるだろう。その一方で石破氏と岩屋氏は顔が青ざめていることだろう。 今回の首脳会談は終始トランプ氏のペースで知っての通り、米国の要求をすべて日本が丸呑みした。中国が嫌がっているのは、米国が日本を100%守ると約束したこと、日米が台湾を守ると明言したこと、安倍元首相が主導した日米豪印クアッドで中国包囲網を推進すると明言したこと。中国は大量の移民を日本に送り込み、特定の地域を中国人だらけにして、その地域の主導権を奪い、日本国のなかに中国人の植民地を増やしたいのだと思う。そのために日本の政治家に手を伸ばし、ビザ10年緩和、中国人に生活保護、医療費丸抱え、年金まで支給、留学費と渡航費は日本が負担、東大へ大量の中国人学生入学など、中国人のための政治をやる日本政府をつくった。しかしトランプ氏の登場でうまくいかず中国は怒り心頭だろう。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
中国は共産主義を表に、裏は軍国主義を持つ、危険な国。もし報道が正しければ、ロシア、中国、北朝鮮は、深い繋がりがある。ミスタートランプは、まとめられるかな?戦争は困るよ。茂ちゃんも巧くまとめてね。それとも承知して声明したの?それでは報復関税だけではたりないかな。いやトランプのことだから秘策はあるのだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
抗議されてもね。こちらも迷惑なので厳しい対応をしましょうね。腰抜け石破に期待しても無理かな?トランプさんと話ができてニコニコしている、日本の代表らしく、応じて欲しいですね。トランプさんに倣って、関税かけるぞって言ってみたら如何、それくらいの胆力がないと内弁慶では、ダメですよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ナンデンカンデン絶対断固頑固に反対ですとよ。 共産中国には米国大使はおらんのですか。両国大使呼んで抗議すべきですよね。米国は目の上のたん瘤で四六時中視界を塞ぐ。今回の10%関税やフィリピンへのミサイル配置でもお呼びが無い米国大使ナンですね。呼び出してたら断トツの回数ですね。面倒なので中国外事処に常駐しますよ。 下手に呼び出したら50%関税増加でまた呼び出したら在米共産中国不法滞在者数万人の強制退去の為の拘束が光速では始まり「はよー迎えに来い」と催促。モタモサしてたら軍用輸送機で手錠足枷で太平洋渡り費用を請求され成すよ。 でも日本には何言っても何しても大丈夫ですもんね。いちゃもんつけたらトランプさんはやりますよ公約ですからね。トランプ大統領には兜をプーさんには紅色のふんどし似合うと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
強烈な不満って言ったって、他国に対して傍若無人な振る舞いを続けてる中国だもの抗議ぐらい言われるでしょ? 日米や近隣諸国との国境線や領有権の身勝手な主張や強引な 奪い取りに勤しむよりも内政立て直しに集中した方が良いんじゃない? 経済やらインフラやら相当ヤバいと思うんだけど。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日本はもっと中国に対して毅然とした態度を取っていくべきです。 中国が日本に対してやってきた領海侵犯や無断の海底ガス発掘など忘れては行けません。 それなのにビザ緩和や留学生優遇などすぐに止めていただきたいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
強烈な不満はこちらの台詞です。 東アジアの安定的なパワーバランスは、北朝鮮を別として壊さないでもらいたい。 日米が台湾の国際機関参加へ支持を表明したことへの抗議の方こそ内政干渉。あんたらと違って「1つの中国」という認識を我々は持っていない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日米は台湾を国家として認定してないが、自らの主権で国家を運営するのは明らか。 中共は影響下に置く事すら出来ていない。 一つの中国を言うなら中華民国こそ、正当な中国であると言う理屈も成り立つ。 なにしろ、ポツダム宣言の一方の交渉相手は中華民国であり中華人民共和国ではないのだから。 中共は日本が大人しくしている内に、あまり調子に乗らない方が良い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
お互いの主観でキャッチボールばかりしていたって何の解決にもならないから、どんな方法でも良いから早く決着をつけて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
逆の立場になると「遺憾の意」って何の効果も無い事が分かるな。実際に武力行使とかになっちゃうと困るけど、そうはさせないように不満を言うだけに留めて圧力をかけ続けていく外交が必要だと改めて感じる。特に中国やロシア、北朝鮮みたいな国は。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、想定内の外交ゲーム。言葉(あそび)のやりとりじゃないですかね。中国側が本気で怒っているかどうかは「首脳会談中止」するかどうか。中国側としても、田中角栄人脈の石破首相とのチャンネルは維持するというのが基本方針だろう。余り追い詰めて、靖国参拝派の高市氏あたりに出て来られるのは、やぶへび効果になるから、それだけは避けたい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日中断交で良い。友好で日本には何の利益、国益にもならないんだから。 得するのは、賄賂を貰っている政治家だけ。日本全国の不動産、山林、水資源、23区火葬場までもが、中国企業に買収され、日本もいつ侵攻されるかわからない危機的状況。 日米同盟さらなる強化で 進めてほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、中国共産党を中心とする、中華人民共和国は台湾を一度も統治したことなんかないのに、主権を主張する事がおかしいと思いますけどね。 国際社会もその辺は置いといて、中国に配慮してたんでしょうけど、見過ごすには少々横暴が過ぎるって事で口を挟まれるようになって来たんでしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本は板挟み状態だな アメリカにも中国にも忖度しないといけない あまりにもどちらか一方寄りになると、国際問題起きる
ほんと難しい外交になっている 外交に強い政治家が出てくれば良いんだが。。
▲11 ▼43
=+=+=+=+=
中共は武力による制圧を是としているのだろう。理由は台湾は現時点で中共のモノという、非現実的で事実に反する前提を置いている。現実には統治が独自に長年続き、民主主義的に法による選挙と政治で住民の選択による政治行政司法がある。常識的に言えば国家である。
中共は民主主義的に一政党として台湾で活動して、その中で台湾の全ての統治権を中共に移譲することを主張すれば良い。それで大多数の支持が得られるように。従って中共の理想の邪魔は現在特にはない。日米もそれを邪魔はしていない。
ただ住民の意思に反し、加えて武力を使うことは、現時点で中共のモノ即ち、中共が政権として住民に支持されているという前提と完全に矛盾する。つまり反民主主義を叫んで掲げている行為に他ならない。
住民の選択による選挙結果が国を成す。住民が選ばない国は成立し得ない。国とは何か。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中国には、相手の意見や主張を認めるという発想は存在しない。常に自分の主張を相手に認めさせようとすることしか行わない。したがって、中国は日米に対して文句を言うことしかしない(他者の主張を認めない)のだから、日米は中国が何を言おうとほとんど無視して行動すべきだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本は中国の第2支店じゃない。中国が度々日本に対して侵略チェックをやってきたり、不安を煽るようなことをしてくればいろんな国と話し合ってどうするか考えたりすることだってあるさ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
無意味なことして、何がしたいんでしょうね中国共産党は…。 自分等がやってることが、国際社会で通用すると思ってる時点で、救いようがないですよね。 今の中国の経済状況で、どうアメリカと対等にもっていけると言えるんでしょうか? 国際社会でこれだけ忌み嫌われ、北鮮やロシアとは傷を舐め合う仲。 哀れでしかないよね。 台湾侵攻も、やったところでアメリカには勝てないでしょう。 数だけおればいいというものでもありません。 中身が伴ってないのに、数だけいても結局は足手まといで、統率が取れなくなり、自滅するだけです。 日本公使になに言おうが、中国の言ってることに賛同するまともな国など、無いでしょう。 まともでない国は、賛同するでしょうが…。 お金をばら撒いて、仲間を作ってるようですが、お金も無限にはあるわけではないことを知るべき! 中国が自滅するのも時間の問題かも知れないですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国からすりゃ、それは強烈な不満があるでしょうね。この反応が得られた分が石破さんの実績なんでしょう。石破さんがここで狼狽えたりしないことを切に望みます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もっとマトモな国となって異議申し立てをするべきでは。信用や信頼、自由と言った目には見えないモノを大切に扱う教育がその国民性のつくりその延長線に国が存在する国に変わろうと努力する国になってから一人前な抗議をして下さいな。今の中国には信用や信頼自由など微塵もない。それではダメダメ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
中国の人もそんなに怒ることないじゃない。どうせ日本は実効支配されていずれ中国のものになるんだから。中華街だけでは足りませんか?日本は戦争でアメリカに負けて今でも日米同盟を結んでいるけどどう介入するつもりなのかな。でもいまは石破さんも中国の味方でしょ。何も心配することはない。ところで軍事境界線やシナ海上での軍事的な挑発行為はまだやってるの?最近はニュースにもならないけど。経済的な事情かしら。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
台湾は中国の一部だと思うし、何で日本が台湾を守るのかわからない。台湾が独立国を目指すならすればいいし、日本は大昔に台湾を植民地にしたかもしれないけど昭和に断絶している。だからテレサテンはインドネシア経由で日本に入国してきた。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中国はご愁傷様ですね。アメリカから高い関税。パナマ運河もすでにアメリカの手にわたったようなもんですし・・アメリカの通行料は無料。一帯一路から脱却。運河を仕切っている香港企業は契約打ち切り。おまけに日米は共同声明。グリーンランドが中国の息がかかった個所を削ぎ落すのにアメリカは躍起。どこの国ですか?勝手に外務大臣がビザを緩和してご機嫌とったのは?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
トランプさんの諸外国への恫喝型交渉やガザ地区の国有化案を許容するなら、プーチンや習近平とも上手に付き合えると思う。どこも国益第一で他国との共存共栄など打ち出していないのだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
台湾問題は日本と何か関係あるの?正義だから?じゃ、アメリカは周辺の国々に本気で(武力も選択肢)脅かしてるのに、なんで何も言わないの?わざわざ加害者の国に行って、祝福を送るなんて、、ダブスタはこういうことなんだよね。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
あるアプリで複数の中国人女性と相互フォローして結構行き来している。例えば上海、広東、福建省、河南省、成都、大連、台北など。それを中国語に翻訳してコメントしたら、ある大陸の中国人からクレームが来た。「台北は台湾だ」と。本音では大陸の中国人も台湾は別の国と思っている様に思った。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも日本はサンフランシスコ平和条約で放棄した台湾島の帰属に関して、中国に帰属するとは過去を遡っても一言も申していないと思うのですが、何故関係の無い中華人民共和国が出しゃばって来ているのでしょうか?
▲1 ▼0
|
![]() |