( 263619 )  2025/02/11 14:24:28  
00

東京都内の公立小中学校で、上履きを履かずに外履きのまま通学する「一足制」が増えている。

港区などで普及しており、港区立芝浜小学校では「一足制」が主流で、靴の履き替えがないことで教室へのスムーズな入場や避難ができる。

港区では子どもの数の増加や環境面を考慮している。

一方で神戸市では「一足制」が一般的で、教育委員会が油引きを実施している。

子どもや保護者の間では一足制に対する意見が分かれており、「一足制」には賛否がある。

(要約)

( 263621 )  2025/02/11 14:24:28  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

上履きをはかずに外履きのままの「一足制」を導入する公立の小中学校が東京都で増えてきています。一方で子どもたちからは意外な反応も…。 

 

■東京・港区で「一足制」が増えるワケ 

 

「昔、学校って土足ダメだったんですよね、お母さんが言ってた」(小4男子) 

「下駄箱でしょ、昔は」(小4女子) 

 

東京の「港区立芝浜小学校」では、子どもたちにとって“上履きナシ”があたりまえ。 

登校時も土足のまま校舎へ…昇降口に下駄箱もありません。 

フローリングの教室で、授業中も給食中も土足のままの「一足制」です。 

 

宮﨑直人校長: 

「靴の履き替えがないことで混雑せずスムーズに教室に入ることができる。避難する時もスムーズにできる」 

 

実は東京・港区にある公立小学校の19校中18校は「一足制」。 

ほぼ全ての学校が導入する理由を港区教育委員会の吉野達雄さんに聞きました。 

 

1つは、「子どもの数が増えている」から。 

港区では、5〜14歳の子どもの人口が、 

【2004年:10699人】⇒【2024年:23985人】と10年で約2.2倍に増加。(※港区HP:4月1日年齢別人口より) 

靴箱をなくし、“スペースを確保”することが目的だといいます。 

 

さらに港区の学校周辺には土の道が少なく、校庭も人工芝。汚れを校舎内に持ち込みにくいことも後押しになっているそうです。 

 

■“上履き”のメリットは「気持ちの切り替え」 

 

ちなみに港区で唯一、一足制ではないのは「港区立青山小学校」。 

1学年1クラスのみなので昇降口が混みあうことがないうえ、校長先生は“上履きのメリット”もあると話します。 

 

可児亜希子校長: 

「子どもは意外と、履物が変わると気持ちが変わる。しっかり履き替えることで気持ちを切り替えさせる」 

 

■昔から「一足制」の神戸市で“上履き復活”なぜ? 

 

上履きの歴史を振り返ってみると、創業当時足袋を製造していた『ムーンスター』が1950年代に上履きの型を生み出し全国に普及していったと言われています。 

そんな上履きですが、実はある地域ではあまり使われていませんでした。 

 

 

それが、兵庫県神戸市。 

「神戸は地理的に学校を建てる際に敷地を広く取れず、下駄箱を設置する昇降口のスペースを確保できなかった。欧米文化に近く、土足で部屋に入る文化が伝わっていたので定着しやすかった」(神戸市教育委員会) 

という2つの説が有力とのことで、市内の公立小中学校の約8割が「一足制」です。 

 

しかし今、見直しの動きも出始めているといいます。 

 

神戸市教育委員会・白井雄飛さん: 

「神戸市では一足制が段々減ってきている。一足制の学校は、油を教室の床にひいてほこりが立ちにくくする“油引き”をやっている。この油引きを先生方にお願いしているところがあり、教室数が多いなど学校によっては負担があると認識している」 

 

■子どもたちは「一足制」あり?なし? 

 

学校でもあり、なし別れる「一足制」。小中学生とその保護者はどう思っているのか? 

本音を聞いてみると、大人と子どもで意見が真っ二つに! 

 

「いちいち履き替えるのが面倒くさい」と話すのは、小学2年生の女子。 

お母さんも「災害の時とか靴のまま逃げられたり安心かな」と、親子ともども一足制あり派。 

 

他の保護者からも、「上履きを洗わなくて済むからラク」「買い替えとか考えたら一足制あり」との意見が出ました。 

 

一方で、子どもたちから多く聞かれたのが… 

「土とかついたまま中は、汚くない!?イヤだよ」(小5女子) 

「男子が遊んでたりすると床に座ったりとか汚くて嫌だな」(中2女子) 

と、土足のままは“汚い”との声。 

 

それぞれ30人ずつに「一足制あり・なし」聞いた結果、 

【保護者】<あり>⇒19人・<なし>⇒11人 

【小中学生】<あり>⇒4人・<なし>⇒26人 

親の“苦労”子知らず…なのか、子どもは「一足制」なし派が圧倒的でした。 

 

安住紳一郎アナも「子どものほうが上履きを使いたいというのは意外な結果」と話す一足制。あなたは、あり?なし? 

 

(THE TIME,2025年2月3日放送より) 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

 
 

IMAGE