( 263693 ) 2025/02/11 15:51:30 2 00 石丸伸二氏の元“信者”の東大生がフリー記者「排除」会見に感じた「小池都知事と同じにおい」とはAERA dot. 2/11(火) 9:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b1c867deb460eac37e3f2aa605d503b3a0dc3838 |
( 263696 ) 2025/02/11 15:51:30 0 00 東京都知事選での街頭演説後、聴衆とハイタッチする石丸伸二氏=2024年7月
SNSを駆使した選挙戦略で東京都知事選では多くの票を集め、地域政党「再生の道」を立ち上げた石丸伸二氏。6日に開いた記者会見では、すでに490人の応募があったことを明らかにした。ただ、都知事選でのライブ配信業者への支払いをめぐっては、公職選挙法違反(買収)の疑いがあることを指摘され、石丸氏自身も「不備があったのは事実」としている。少し前の記者会見では、フリーの記者に厳しい参加条件をつけたことが騒動にもなった。何かと話題が多い石丸氏だが、先の都知事選などで見えた熱狂的な支持者のうち、若者の“石丸離れ”の動きが顕著に出ているという。専門家は「それも織り込み済みでは」と話すが、どういうことだろうか。
* * *
「石丸さんにはもうついていけない」
そう語るのは、東大生の加藤雄太さん(仮名/23歳)。もともとは熱心な“石丸信者”の一人で、都知事選の時は街頭演説にも足を運んだという。
「石丸さんのことは安芸高田市長の時代からSNSのショート動画で見ていました。議員や地元メディアに対し、真っ向からしっかりものを言っていた姿が印象的でした。SNSで身近に感じていた政治家だったこともあって、都知事選の時は街頭演説に10回くらい足を運びました」
加藤さんはその後も石丸氏を追いかけ、SNS上での配信や、ニュースをこまめにチェックし、石丸氏の動きに注目していたという。
■フリー記者を排除した記者会見
「石丸さんは、自分のゼミや仲間内でもよく話に出てきます。周りの学生たちも、石丸さんが新しい風を吹かせてくれるだろう、と期待する声が多かったんです。世間で石丸さんが話題になっていたこともあって、腐った世の中を変えてくれるのでは、と思っていました」
そんな中、加藤さんの気持ちを折る出来事があった。石丸氏の新党「再生の道」の記者会見だ。
石丸氏は会見への参加資格について、都庁記者クラブや雑誌協会に所属する大手メディア以外のフリーランス記者に対しては、「登録者数100万人相当のネット媒体」であるかどうかを基準として設けた。その結果、ほとんどのフリー記者の出席を拒む形となり、会場の入り口付近では、もめる騒ぎとなった。
さらに石丸氏は会見冒頭でその騒ぎに触れ、
「ラーメン屋の開店前みたいになっていたんですが、あのみな様はどなたなんですかね」
「出待ちなのかな? 私も暇があればお付き合いするのは構わないのですが」
「この後もスケジュールがありまして、可能な限りでいじって差し上げたいと思います」
などとちゃかすような発言をした。
この一幕に石丸信者も反応した。
SNS上では、
〈まるで独裁者〉
〈政党自体は面白い取り組みだと思うけど、記者会見がやだな…〉
〈オープンじゃないのはなんかやましいことがあるからなのか〉
といった言葉が多く見られた。
加藤さんはこの騒動について、
「あの会見でのフリージャーナリストたちの締め出しというか、条件を設けたのは驚きました。もちろん、フジテレビの一件を含め、取材のマナーなどを見直す必要があるとは思いますが、それでも本来、会見は開かれているべきだし、政治家は開かれた会見で説明する責任がある立場です」
と話した。
■若者にウケが悪かった「石丸劇場」
「記者を“排除”した会見は、周りの反応も非常に悪かったです。若者的には結構嫌だったと思います。私はSNSだけで回ってくる情報にへきえきしていたから、多くのメディアとSNSのどちらからも情報を得て整理していたんです。情報を統制するようなやり方は、“独裁者”のようなにおいがして、とても嫌だなと。小池百合子都知事と同じような雰囲気を感じました」(加藤さん)
加藤さんは、その後、石丸氏の“信者”から一歩引いた目線で見るようにしたという。
こうした若者の動きについて、社会とメディアの関係に詳しい日大の西田亮介教授は、
「石丸劇場は、賛否どちらも巻き起こすことを目的としているのではないでしょうか」
と指摘し、こう話す。
「大前提ですが、石丸氏に集まってくる人は、高齢者層や働く人など中年男性中心にかなり多様な印象です。そして、石丸氏に集まる人は、一人一人の熱量がとても高いのが特徴的です」
筆者が以前の取材で、石丸氏のファンだという中高年層に話を聞いた際も、「政治家の支持者」というより「アイドルの追っかけ」に近い感覚で、驚いた記憶がある。
西田氏がこう続ける。
「『再生の道』の記者会見は、完全に“石丸劇場”でした。始まる前の会見キャンセル騒動から、終了後に石丸氏に向けられた批判、メディアの反応まで、すべてが石丸さんの演出ではないでしょうか。記者クラブの一件は、否定的な意見もありますが、一方で合理的だという意見も多く見られます。おそらく石丸氏は、賛否両論が巻き起こることも織り込み済みだったという印象です」
■専門家「話題に残り続けることが戦略」
加藤さんのように、SNSで反応していた若者のファンが離れていくのも自然の流れだったのだろうか。
「なにも若者に限った話ではありません。“劇場型”を求めていない人にとってみれば違和感を覚えるでしょう。みなそれぞれに石丸劇場に対しての“耐性”があると思うので、ついていけなくなる人は一定数いると思います。都知事選から半年以上たった今、新たな動きで波風を立てているわけですから、ファンたちに動きがあってもおかしくはないですね」
ただ、ファンが離れることもすべて織り込み済みとなると、新党を立ち上げ、都議選に臨もうとしている石丸氏の狙いはどこにあるのだろうか。
西田氏がこう説明する。
「石丸氏からしてみれば、賛否両論ある状態を望ましい状態と考えているのではないでしょうか。そもそも、今の時代は若者に限らず、SNSで情報を取ってくることが主流です。賛否両論巻き起こるのもSNSだし、話題として残り続けるのも結局SNSなんです。自身の“ファン”が減ったとしても、話題に残り続けることに石丸氏の政治戦略の狙いがあると考えています」
(AERA dot.編集部・小山歩)
小山歩
|
( 263695 ) 2025/02/11 15:51:30 1 00 この記事では、石丸氏に対する様々な意見や批判が寄せられています。
また、石丸氏への支持や批判が、若者や東大生など異なる世代や立場からどのように見られているかも議論の中心となっています。
さらに、石丸氏の政治活動やその背景について、深く考察する声もあります。
総じて、石丸氏の政治活動に対する様々な見解や意見が交錯しており、その行動や発言が社会やメディアにどのような影響を与えているかについて、さまざまな見方が示されていると言えます。
(まとめ) | ( 263697 ) 2025/02/11 15:51:30 0 00 =+=+=+=+=
結果論ですが、石丸氏の記者会見当日リハックで、制限なしで質問する機会がありましたが、そこに参加したフリージャーナリストは鈴木氏だけでした。急な案内だったかもしれませんが、真に取材したいの記者であればそちらへの参加者がもっと多かったはずで、結局1名の参加であったことはなんだったんだろうと言う感想を持ちます。
当日の質疑や翌日のリハックでの横田氏との対談でも石丸氏はキャパやセキュリティの観点からと説明していました。
本記事で西田先生も触れていますが、石丸氏は何事においても賛否が分かれ、さまざまな点で議論が起こることを期待していると感じます。前回都知事選後のメディア対応、記者会見や政党のあり方など。
▲319 ▼79
=+=+=+=+=
西田先生の解説が的を得ている。 賛否両論起こして考えてもらう事を促している気がします。 投票率を見たら分かる通り有権者の半数は権利放棄し一部の方のみの意思で世の中を動かしてきた、コレっておかしいでしょ?(マスメディアの報道等も)をやり方はどうであれ多くの人に認知させた事が功罪あれど良い方に向いていると思う。 東大生が一歩引いた目線で見る、素晴らしいじゃないですか視野が広がって他の政治家も見て知見を増やし何が国や地方の為になるのか考えて欲しいですね。 与えられるだけではなく健全な猜疑心を忘れずに沢山考えて。
▲271 ▼85
=+=+=+=+=
フリー記者の入場条件については何ら問題ないのでは無いでしょうか。他の会見でも条件があるみたいだし、ただ石丸さんが示した条件に合わなかったというだけで、排除ではない。
ただ、石丸さんの行動には若干ついていけない感覚はありますが、賛否どちらにしても、エンタメとして政治に興味を持つことができたのは石丸さんのおかげかな、と思ってます。 今後も楽しませてくれることを期待しています。
▲96 ▼73
=+=+=+=+=
この前のフジテレビ10時間記者会見を見た後だと、フリー記者の締め出しは至極当然と思えます。
最後まで会見に参加しない、挙手制を守らずそれぞれが野次を飛ばす、持論を長々話す、YouTuberが生配信する、等々記者としての最低限の礼儀もマナーも無い人間が、フリー『記者』として参加するのは違和感しかない。
何処かの企業に所属してない人間は何かあった時に問題が有耶無耶にされるから、やはり記者会見には所属がハッキリしている記者だけでいいよ。
▲424 ▼84
=+=+=+=+=
石丸さんは信者は求めていなんじゃないだろうか。自分を政治へ興味関心を持ってもらう入り口に使ってもらえば良いというスタンスだったと思う。 そういう意味では、この大学生が信者から一人の視聴者になったのは良い事だし、石丸さんの望み通りだと思う。
都知事選の時から石丸さんは支持者を増やすより、選挙に興味を持って投票に行こうと呼びかけていた。また、国民民主党の選挙カーに登った時も「投票しよう」としか言わなかった。つまり、自分で考え、政治に参加しよう。自分の生活に関わる政治に無関心でいるのは辞めようというメッセージだと自分は受け取った。 実際、自分は都知事選をきっかけに政治に対する興味が大きくなったし、今も色んな党の主張を見て、共感できる党を応援している。この大学生も、そして国民全体も、◯◯が言ってたからではなく自分で考えて政治に参加していってほしい。それが民主主義だと思うから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ひとりの学生の意見を若者の総意かのように記事にしまうところが評価できませんね。兵庫県の浴衣祭の記事の反省が生かされていません。 石丸氏は、当日にリハックでフリージャーナリスト用に記者会見を開き鈴木エイト氏とも対話してます。翌日にはフリージャーナリストの横田氏とも対話の機会を設けてます。 ネットがあるので週刊誌が断片的な情報で印象操作ができる時代はとっくに終わっていることに気づいた方がいいと思いました。
▲480 ▼118
=+=+=+=+=
石丸さんの支持者の人がなぜ石丸さんを支持しているのか?支持する考えに変化はないのか?など、石丸さんを支持する人の脳の中を見てみたいので多くの支持者の人の言葉を集めて報道して欲しいですね。そのなかで、議論も深まると思います。
▲112 ▼23
=+=+=+=+=
フリーがいたら何かが暴かれるのかと言ったらそんなことはないと感じます。後日のリハックで、フリー記者にしかできない質問は?とひろゆき氏に問われて何も答えられていませんでした。ワザとキレさせて失言を引き出すのが仕事だと。挙げ句の果てに、追求するソースは文春とのこと。 取材費用がないなど背景はあるのでしょうが、本質的に意味がないなら相手をする必要はないなと感じました。
▲158 ▼11
=+=+=+=+=
石丸氏の擁護派はではないが、きちんとした会見をおこなうにはメディアもしっかりとした知識や常識が必要だと思う。記者会見を自分の思想を言える場と勘違いした記者もどきが多すぎるので排除されて当然だと思う。入れなくて文句言う前に日ごろの自分たちの言動を見直した方がいいと思うな。
▲249 ▼42
=+=+=+=+=
世の中にはルールや規制があって成り立っていると思う。時間や場所又はお金に制限のある中で、より多くのメディアとの質疑応答する為に決めたルール。公人だからと言えど、党の事務所もなければ党員もいない。環境や会見の内容・需要が変わればまたルールも変わる事も示唆していました。これを排除という理由で支持しない!となるのは自由だが、石丸氏の意図や真意を理解できない時点で、応援はしていたかもしれないが、熱狂的な信者ではない。ただの誇張表現を使い落差をつけた石丸下ろし記事だなと感じました。こういった報道議論よりも、日本にとって有益な行動や問題提起の本質をみて、感情論ではない報道をしてもらいたい!
▲152 ▼31
=+=+=+=+=
都知事選後に散々語られたのにまだ引きずるんでしょうか。石丸氏の全人格を肯定している訳じゃない。言い方態度が気に入らない人もいるでしょう。でもそんな小さな事で煽っても意味ないですよ。
それで、日本は完全に行き詰まってますが、どうするんですか?加速度的に堕ちていってますけど将来に希望が持てますか?
政治に興味関心を持ちましょう。 選挙に行きましょう。 政治が良くならないと絶対に暮らしは良くなりません。今の日本人なら骨身に染みて実感できるはず。
私は石丸氏を支持していますが一番腹立たしいのは、未だに政治に無関心な人です。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
条件は厳しいが全てのフリーの記者を排除した訳ではないし、やり方は石丸氏の自由だと思う
信者を辞めるのは自由だし、新たに賛同した人もいるだろう
有権者が政治について興味を持って考えるのは良い事だと思う
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
世間をかき混ぜるという目的なら石丸氏は優秀な方だと思います。 政治家として何を残せるかというととても疑問ではありますが。
石丸氏の会見のルール設定は納得できるものです。一定の制限が無ければフジテレビ会見のようになることは簡単に予想できることでしたし。荒れはしなくても無駄な時間はすごく増えたと思います。禅問答だか質問者の能力不足を手ひどく指摘するかそれとなくずらすかそんなのがほとんどになりそうです。 それまで信者だった人はある意味でピュア過ぎたのでは? 今の政治は代議士に働いてもらう間接民主制。大昔は直接民主制だったわけで。個人の意思を反映させるには直接の方がいいはずだけど、今の世の中のどこにもそんなのを採用している国はありません。 記者会見も感覚的にはそれと同じです。何でもかんでも垣根を取り払えば良いというものではないし、使われない手法であるということはデメリットの方が大きいという事。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
最初は都庁の記者クラブで会見をする予定でフリー記者の入場も許可されてました しかし、記者クラブにしか出していない記者会見の情報がネットに漏洩した 石丸氏は支持者も信者もアンチも、中心はネットです そこに「石丸新党の記者会見の情報」が投げ込まれてしまったら、どの様な人物が紛れ込むか分からない 記者クラブに対応を要請したけど対応しないという回答だったので、急遽会場を変更し、石丸氏のスタッフが会見を取り仕切ることになった 人数も経験も少ないスタッフでコントロールできる人数には限りがあるので制限を設けた 目的はフリーの排除ではなく、安全の確保(本人だけじゃなく記者やスタッフも)と円滑な進行のためです この様な背景を無視しちゃいけない
高すぎるハードルの是非は賛否はあるでしょう でも、それはまた別の話です
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
賛否両論巻き起こすような行動を取り続けるという手法は、橋下徹氏や「みんなの党」など、この十数年の政治のトレンドだと思います。 批判が起こらない「まっとうなこと」では注目もされないため、最初から一部の人が激怒する(その問題に取り組んできた専門家などがターゲット)発言をして、「よく言った!それでこそ改革!」という信者が論争に入ってくるような感じですよね。炎上してこそなんぼみたいな。 でも、以前と同じ手法だと炎上もしないので、だんだん過激になって擁護できない失言になったり、実際に議席をたくさん獲得すると、そんな過激なことは実行できなかったりして衰退していくということが繰り返されているのでは。 これを繰り返しても日本の政治がよくなることはないと思いますが、そもそも現与党がどうしようもなくなっているので、こういうことが繰り返されるのです。
▲44 ▼24
=+=+=+=+=
石丸さんの会見の後のリハックでフリー記者を呼んで2次会見3次会見を行っていたけど、フリーだから出来るような鋭い質問なんて1つも無かった。 むしろ、フジテレビの会見や兵庫県の会見でのフリー記者の態度の悪さを考えると、限られた時間で拡散力のあるメディアに限って会見を行った方が効率がいいし正確。
▲61 ▼9
=+=+=+=+=
フリー記者も無条件参入したフジテレビの会見、滅茶苦茶でしたよね…。フジの会見見ると100万人の条件つけた石丸さんは結果的に正しかったのでは。 石丸氏、その後のテレビか何かで言ってましたよ。「複数人のフリー記者でグループ組んで合計100万人相当にして、そのうち1人が代表者として記者会見に参加すればよかったのでは」と。下げ記事書きたいんだろなー、ってAERAさんの意図を感じます。
▲112 ▼25
=+=+=+=+=
ルールを作り、一定の線を引いただけです。排除はしていませんよ。その線の内側にはいれないからって排除されたと思うのはただのイチャもんをつけてるだけ。 ある一定のグループを作ればいいのですから、フリー同士で徒党を組んで代表を立てるなりすればよろしいだけ。 それすらしないのは何故なのでしょうか?
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
会見で出席できる記者を制限するのならば最初から自分が主催した記者会見を開き招待した記者に限定すれば良い話である。それをわざわざ記者クラブ主催にして会見の情報が漏れたからとイチャモンをつけるのは騒動を起こして注目を集めるためとしか思えない。 石丸氏の支持者たちはそうやってメディア側をやり込める姿を見て「さすが石丸さん素晴らしい」と感じるのかもしれないが、もとより冷めた目で見ている側からすると「またやっているよ、好きだねえ」って感じである。 注目を集めることをやり続けることが存在価値になっている、そんな感じである。
▲13 ▼31
=+=+=+=+=
石丸氏本人も公選法違反の疑いに言及している中で、法律がおかしいとか、他もやってるとか信者の皆さんが異常な論点で熱くなっているが、石丸氏の白黒以前に様々な情報に接した際の有権者の能力そのものが問われているのだと思いますよ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
石丸氏に対する賛否は別として、マスコミまで「信者」と云う言い方をしてはいけないでしょう。 もはやそれは「侮蔑」の言葉であり、そう表現することで「石丸氏の支持者は洗脳されている」と言っているに等しい。
そもそも「東大生だから言っていることが正しい」とはならないですからね。 むしろ過去の紛争を見る限りでは彼らこそ何かの「信者」とも云えるわけで。
会見についてはフジテレビの会見が答えだと思います。 誰でも際限なく入れてしまうとああなると云う実例でしょう。 「釈明会見」と「新党の宣伝」を同列には出来ませんが、フジテレビの会見に意味が有ったとは思えません。 時間の無駄です。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
通販の派手な広告宣伝に乗って品物を買ってから、しまったと思うことはよくあるよ。 人を選ぶ時にもその言動を慎重に見極めないとね。 安芸高田市の人たちは期待を込めて石丸氏を市長に選んだのだろうが、任期途中で突然市長職を捨てて東京へ行ってしまった。がっくりしたんじゃないかな。 期待を込めて買った品物が暫くして突然動かなくなってしまうとがっくりだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は昨年の衆院選のあとから石丸さんの過去動画などを見るようなったのだが、言っていることや活動がほぼほぼ当を得ていて、支持しても良いかなと感じています。支持者が減っているのは感じないけど、おとしめたい人が増えているのは感じています。応援はしなくてもいいけど、せめて邪魔してほしくないなと思います。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
石丸さんは、日本国民に政治に対してもっと興味をもってもらえるように。 権力がのさばる政治ではなく、これから日本を背負っていく若者たちを含め多くの人が活躍しやすいように、新たな道をつくろうとされているのだろう。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
すごく単純な疑問としてなんですが、この石丸氏にそこまで入れ込んでいる方々って、何が根拠なんだろうと、単純に疑問です。元、安芸高田市民?で、市政にお世話になったことがある方?身内?お知り合い?それ以外の方だとしたら、何が根拠なんでしょうか?YouTubeで説得力のある展望を口にされていたので?でもそれって、悪いけどYouTubeで夢を語るだけなんて、誰でも出来ます。大事なのはまず大きな選挙で選ばれる人間になる事(都知事選で2位かも知れませんが、2位は2位です。選ばれてはいません)。そしてせめて一任期くらいは全うし何か地道な結果を残す事ではないでしょうか。それをまだ実現できてもいない現在で良いも悪いも言えないし、その段階で記者とかを既に上から目線で扱き下ろす姿は、謙虚さを感じられず、むしろマイナスにしか映っていない、というのが率直な感想です。
▲42 ▼47
=+=+=+=+=
石丸氏のことは好きでも嫌いでもなく、あまり興味もないので正直『どんな感じの人なんだかよくわからない』という感じ。
そんな感じではあるけど、フリー記者を入れないのは正解なんじゃないかな?とは思う。 ほら、有名どころでも、他の記者からも文句が出るほどなのに、フリー記者で他の記者の時間も考えず、話も噛み合わず、自分の話だけして気持ちよくなってる人、何様のつもりで居るのかわからないが、やたらと高圧的で喧嘩腰な社会人としてどうなのコイツwって人もいたりと、人間性的にも記者的にもどうなの?っていうフリー記者っているからね。
誰だって、ある程度人として社会人として節制と節度を持った人と接したいと思うのは人間としてもそうだし、主催側も周りの記者も思うのは当たり前なんじゃないかな?と思うよ。
まぁ、石丸さんがそう思っているのかはわからないけど、自分的にはそう思うから、正解なんじゃないかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東大生ですら「腐った世の中を変えてくれそう」程度の認識なので多くの人にとって政治家が何やってるかよく知らないのが現実なんだろう。例えば子育て世代には小池知事がどれだけ手当を充実させてくれてるか実感できるが、子育てしてない人にはプロジェクションマッピングとか政治資金とか利権に絡んでる人くらいの印象しかないんじゃないかな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
話題になり続けることが戦略とはその通りですね。
政治的な実態的活動としては昨年7月の都知事選以来何もしていない。
どこかのメディアを吊し上げた。どこかの党首と議論した。著名人と絡んだ。。。
この間地道に政治活動している多くの議員がおり、それらを差し置いて次世代のリーダー的に持て囃すのはどうかと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
有象無象のフジ会見見て制限の判断は正しかったと思わざるを得ない。 それに会見出席の条件に達さなかったフリー記者の為に、二度も機会を与えていたので排除と評するのは誤り。 その機会に現れたフリー記者は会見の内容を全く把握できていないし、自ら取材せず切り抜きや文春を元ネタに質問していて、フリー記者の有益性は一切感じられなかった。
この記事からは石丸下げの印象操作しか感じないが、不自然過ぎてAERA dot.の信用度も下げている。 アイドル感覚のファンが離れたとて、どんな場面でも正論を貫く姿勢に胸を打たれて支持に回る人が増えているのも事実。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
昔、学生運動やってた連中が、就職の時期になると急に大人しくなった。 あんなのを‘ヒヨル‘って言ってたな。 勿論、中にはそのまま後戻り出来ずに退学した連中もいたけど。 この東大生の方は、色んな思いや情報をストーミングして見直し始めたのかな? 本当は、それが大事なことかも知れない。
でも、人間って、歌手やタレントとか、最近は政治家もそうだろうけど、一旦気に入ると、ずーっとその気持ちのまま続くことが多いもんね。
だから、一旦、石丸さんに魂を揺さぶられた人は追っかけを続けるだろうな。 玉木さんも似たようなもので、103に嬉々した人達は、国民民主を死ぬまで応援するかもね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
石丸氏は市長時代にSNSを通じて、政治に無関心だった有権者層に一躍注目された。彼の今までの政治家にない「政治屋」を一掃する激しい発言や行動に もしかしたら、国民のために新しい政治の世界を生み出してくれるのではないかと思った人は多いと思う。人々は社会の不満の解消につながる強い発言に期待感を持つだろう。昔「自民党をぶっ壊す」として総理になった小泉純一郎がいたが、ぶっ壊したの国民生活であり、国民の期待感であった。 今の政治家や政党は結局は何もしてくれなかったと感じた人々は政治に無関心となるしかなかった。この中で今の若者の空虚な気持ちに訴える石丸氏の発言は強い変革の希望の灯であったのだろうと思う。しかし彼の動きや発言を見ていると確かにこの記事のような若者が出ても不思議ではない。これが物事を判断する認識力の誕生と言えるだろうと思う。若者はこのような経験によって判断力を身に着けて欲しいと思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
中年男性に支持者が多いの意外。 世の中の経験の乏しい若者中心かと思っていた。 すでに自分の年齢では現状打破することが出来なくなった層が、自分では出来ないような物言いでズバズバと悪(と想定したもの)を切り捨てていく石丸さんに、憧れとか、なりたかった自分を投影しているのだろうか。 正義のヒーローだもんね、石丸さんは。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
何か東大生の人と自分とでは感覚が違うんだなって思った。 自分は石丸さんの今までの行動には賛同できないことは多かったけど、フリー排除は成功だったと思ったから。
フリーの記者を入れることがオープンになるって別に感じないんだよな。
フリーの記者を入れたら、横道それで質問ばかりで、それを石丸さんが叱責して、話が一向に進まないエンタメ炎上会見になるだけだと思う。
思ったけど、石丸劇場とやらに賛同している人たちでフリー排除で冷めたって人は、もしかしたらエンタメ炎上を起こす石丸さんに魅力を感じていただけなのかもね。
確かに、石丸さんはエンタメ炎上で人々を魅了した人だから、それをなくしたら冷めてしまうのも仕方のないことなのかもね。
▲48 ▼20
=+=+=+=+=
石丸さんの政治屋排除は共感できますが、言ってみればそれしか政策がない。 2期縛りをするより、気軽に兼業政治家になれる道を模索するべき。 金のかかる選挙の廃止、供託金の欧米並みに削減、事務所、ポスター、選挙公報、選挙カーなどを廃止してしまえばいい。 必要なのが、簡易なHPに公約、動画配信サイトでの演説と同じ内容を地上波にこれだけでよい。必要ならミニ集会ぐらいで十分。 気軽に出れないんで、おかしな 人ばかり立候補する。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
新党立ち上げ会見の記者制限をフリー記者『排除』と表現している様なマスコミだから低レベルなんです。
そもそもはマスコミ側の情報漏洩から始まった事で、新党立ち上げの会見の場所・時間などの案内がネットに流出した事が今まであるんですか? 情報漏洩があってジャーナリストと名乗れば誰でも入れる会見なんて出来る訳ないでしょう。そんなの当たり前です。 今まで起こった事がない事を起こしておいて、それに対処すべく制限をかけたら『排除』と表現をするマスコミこそ排除した方がいいです。 幹事社や週刊現代?と石丸氏のやり取り聞いてて完全に石丸氏の言っている事の方が正しい。 マスコミは本当に勘違いしている。しかもちゃんと聞けばわかりますが、幹事社側もフリー記者全員を入れる事はありません。それは排除とならない意味が分かりません。 幹事社のような曖昧な基準で権力を持つ様なやり方ではなく、数字で線引した条件こそオープンです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプは歳費(給料)を政府機関に寄付しているそうで、 ほぼ無償で政治活動をしている。 超富裕層なのでなせる業なのだが、 本来生業があり食うのに困らない人が、ボランティアで 議員をやり世に尽くす姿こそが正しいと思うが、 日本は議員の地位を維持する事が目的で、口だけ番長の議員が殆んど。 石丸氏は正規の歳費はもらうと言っており、ただ政治家に しがみ付くことは目的ではないと言っている。 再生の道も任期は2期までとし、篩を掛けている。 国を憂いている方々で500人近く超優秀な方々が 手をあげているそうで、期待してますが これはまずいと思う方々が今回も過去をほじくりだし 足を引っ張っているのではと思いますね。 公金で食っている方々は人口の半分ぐらいいますので 都合の悪い人も多いだろうし 裁判所、検察、警察の権力側も持ちつもたれつでやっているし、 本当の正義などない訳だから、 潰されなければいいなと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小池氏と石丸氏が同じ土俵とは。立憲や所謂旧革新がボロボロと崩れている現状にこのレベルの情報戦とは情けない。毎日のようにダイレクトに中国式情報戦術を取り入れればもう少し効果的だろう。朝日ジャーナル時代の時代錯誤の思想戦では雑誌は成り立たない。いわゆる市民グループと言われる共産党系の運動は古参共産党支持者と、思想的に自由度が高い令和新撰組に分化しやがて共産党は社民党と同様の末路をたどる。山本氏がより現実路線を取ることで共産党・社民党の支持者を傘下に収めれば率民の最左派を吸収して一方の雄にはなりえる。労働組合は死に体だ。政府の号令一下賃金が上昇する状況を見れば春闘方式が賃上げの枷、邪魔になっていることが明確となっている。連合会長の出身母体で賃上げを見送ったことがあるのだから推して知るべし。それで恥じらいもなく会長を続投できるのだから連合にとり賃上げとはその程度だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
・「SNSで反応していた若者のファンが離れていくのも自然の流れだったのだろうか」
ファンが離れたとは何か統計でも取ったのでしょうか? それに都知事選が終わったので話題が減るのは当たり前です
・「ラーメン屋の開店前みたいになっていたんですが、あのみな様はどなたなんですかね」などとちゃかすような発言をした。
突然入れないと言われたわけではなく、もともと入れないと制限かかっていたのに会場まで押しかけて騒ぐのですから ちゃかされてもしょうがないです
・「政治家は開かれた会見で説明する責任がある立場です」
東大生なのに翌日のリハックで希望するフリー記者と対峙したことも把握してないのでしょうか、不自然です
「石丸さんにはもうついていけない」 そう語るのは、東大生の加藤雄太さん(仮名/23歳)。
そもそも実在するのでしょうか? アエラが石丸さんを叩きたくて作り出した想像上人物では?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私見ですが、私には、この人は何をやりたいのか、どう世の中を変えたいのか、という主張が伝わって来ません。 二律背反構造を作って徹底的に論破する、そんな所に喜びを感じているような気がします。 弱者に寄り添うとか、異論に耳を傾けるとか、そういう資質がかけている、自分の道を突き進む独裁者リスクを感じます。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
記事を読むと東京大学のセミ仲間で『石丸さんが新しい風を吹かせてくれるだろう』と話していたとある。
本当かなぁ。東京大学ともあろうに、実績が人口数万人しかいない首長の経験しかないのに、何を根拠に期待するのか?
東京大学の学生なら根拠やエビデンスを持ち、日頃から話をしていると信じたいが。
2位と言っても小池都知事とは大差がついており、実質、対立候補が蓮舫さんしかいなかったが早々に脱落し話題があったため、石丸氏に票が集まっただけかもしれない。
もう少し石丸氏の実績を確認してから検討をしたい。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
自分に都合のいい質問をしてくれる記者はOKだけど、耳の痛いことを追及するフリー記者は排除なんでしょう。 要は社会や有権者のことを考えていない。自分を守りたいだけなんでしょう。 市長時代の動画を見ると革新的で沈滞した市政と戦う若き改革者のイメージがあったけど。実際に取材すると単に上昇志向の強いだけの野心家だったということが分かった。そんな感じですね。 そうであっと欲しい理想像と実物の落差が大きい人物と思われますが・・・
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
西田さんの見解どおりでしょうね 離れて行くのも自由でしょう。批判も賛同も有りが普通です みんな同じ方向だったら怖いです それこそ宗教ですよ 一方的な情報だけでなく色々見て、自分で考えて行動してくださいと石丸さんはいつも言ってます。 会見を制限したことは、私は良かったと思いますよ 後で、フリーの人呼んだけどほぼ来なかったじゃないですか? 本当に報道したかったらあの時来れば良かったのにね 単なる有象無象と言われも仕方ないです
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大概の人はフジテレビの記者会見で石丸氏のやり方は追認したのではないかな。納得いかないのは記者連中でしかない。兵庫県の問題もそうだが報道と民意が相違した時とかマスコミに圧がかかるとスクラム組んで一方向に叩き出す報道は如何なものかと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フリー記者なんて碌なものでは無い事はフジテレビの会見でも明らかだろう。持論を述べたり日頃の不満の吐口の様に罵倒する人とか『文春によれば』とかYouTube ネタの為に参加したとか独特の思想持ちも多いのはオールドメディアも同じだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
信者とかファンとかの視点で記事書かれてもね.この国の政治経済の中心点に影響及ぼすのですから,託すことに意義があるのかないのか,それだけしか興味を感じません.少なくとも今のところ,新式政治家の自分と旧式なシステムを対峙させる事でファンを得ているだけのように思い,個人的に好きではない.この方がリーダーになったら,気に入らない部分は切り捨ててしまいそうですね.
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
西田の分析は的外れだ。話題に上ることが有効なのはYouTuberや芸能人など話題それ自体がプラスになる職業だ。あるいは無名な人物が有名になる初手としてのみ有効だ。
今の石丸にとってはネガティブな情報で話題になるのは、シンプルにマイナスの効果が大きい。
ここから新規で石丸信者になる人数と信者を離脱する人数のどちらが多いかを考えれば一目瞭然だろう。
あの記者会見では信者を獲得することはできないし、恥を知れ動画も神通力はかなり衰えてきた。記者会見の内容自体は既存の信者にしか通用しない世迷言で、アレに惚れ込む人間は極めて少数だろう。
今後は石丸神道で信者ビジネスを目論む詐欺師みたいな人間が群がってくるだろう。とてもまともな政治家には見えない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
わたしも以前は石丸を応援していた。それは古い政治家やメディアを馬鹿にすることで陰鬱としたルサンチマンが晴らされて、既得権益を壊してくれるだろうという漠然とした希望と破壊欲で心が満たされたから。しかしそれは幻想で、彼にはやりたいこともなくただ神輿の上に乗りたいだけなんだ、と都知事選前に気付いてから嫌悪感が生まれた。 彼の集票能力は他の政治家も見習うべきところもあるが、哲学もなく打算で動いている彼が政治屋批判するのは妥当なのだろうか。
▲44 ▼71
=+=+=+=+=
フリー記者の排除は、その後のフジテレビ長時間グダグダ会見が正しい判断であったことを証明しています。
己の立ち上げた地域政党を最大限宣伝することが目的なんですから、キャパがあるのなら優先的に影響力の大きな媒体から入れるのは至極当然の話かと。
横田とかいうフリー記者を招いてのリハックも観ましたが、あんな予備知識も入れてこない訳の分からない質問をグダグダされたもんならたまったもんじゃないですよ。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
居眠り議員を世界に晒し、支持者を同志諸君と呼び、自分で手を叩いて登場。独裁志向の高さは北の将軍様以上。ただ知事の有する権限を志向するから国政や政治には興味をもたない。 東大生がこうした人に注目したことに驚愕。何かをやってくれると思ったのかな?自分の頭で判断できる能力を高めて欲しいわ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
少し前の 維新&橋下 都民ファースト&小池 構図は全く一緒
民主主義の根幹である議論を軽視、反対意見を敵とみなし排除する 独善的判断で、憎しみと分断を植え付け 人々が不安や恐怖に支配されれば、思考停止に陥り より強い者にすがりたくなる 彼らは、そういう人々の恐怖や不安を餌に支持を拡大してきた 独善的でも、権利を規制することも、議論をさせないことも 一部の人間にとっては、それが強さ、決断力と映ってしまう しかし、それは何十年もかけて積み重ね獲得してきた人権が踏みつぶされ 民主主義が空洞化していくことになる
今、支持している者たちも例外ではない 彼らの考えと異なれば、たちまち排除される側になる 彼らは、最終的には自分しか守らない そこに気づいたときは後の祭りだろう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
安芸高田時代のノーカット映像を見ると、実は議員さんたちや地元新聞の記者たちのほうがマトモであることがわかる。はじめから切り取りが目的で用意されたセリフと演技で他人を貶め、自分を有能に見せかけるという卑劣な手法は唾棄するしかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こうやってマスコミの石丸伸二降ろしが始まるんでしょうね。 石丸伸二さんには大事な理念や理想があるのだとは思うけど、敵を作るタイプはこういう苦労はして行かないとダメですよね。ほんとに正しい政治や報道は何か…数年後に分かるんでしょう。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
>自身の“ファン”が減ったとしても、話題に残り続けることに石丸氏の政治戦略の狙いがあると考えています
つまり、この様な報道自体が石丸氏の思う壺だと言う事では。 騒げば騒ぐ程、記憶に残る人となる。 石丸氏を排除したいのであれば、報道しなければ良いのにと思うけど。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
独裁者にもなり切れるかどうか。主義主張を隠すのはいいが、こうしようとメッセージ性が乏しいのはつらいところ。政治屋一掃というのも、当選するのがすべての目的という自分が政治屋と同じ行動をしている以上、その目標もつらいな。ここに来て、選挙違反疑惑。応援しづらい政治家になったね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自身のYoutubeでもメディアでの発信でも、この人を見ていれば独裁的だとか中身がないことは容易に分かりそうなもんですが、見てる側からしたら自分に直接影響しないYoutubeやSNSを傍観しているとその人成りって見えなくなるもんなんですかね。 強烈な信者の人達は、自分の近くにこんな人がいたら嫌だなぁ、とか想像しなくなるのかなと思います。 リアルな所を想像できずに、過激で聞こえのいい言葉に扇動されやすい人が最近増えてきている気がします。 そういう人に漬け込んでこういう言ったもん勝ちみたいな人達が出てきて悪循環ですね。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
排除までいかなくても、制限した事実はある。 しかし、翌日、翌々日にジャーナリストを呼んで意見を聞く機会を持ったではないか。 実際鈴木エイト氏や横田氏も来たし。 後から文句言うなら他の予定をキャンセルしてでも、行くべきだったのでは?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
賛否を引き起こし注目を集め続けるのは戦略としては ある意味正しいのでしょう。ただ今の時代SNSで承認欲求や集金のためにやっている人達とあまり変わらないなぁとも思う。立花みたいな人物も天才と評する人もいるわけで……なんだかなぁ……
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
西田氏のコメントはフラットな視点で書かれているので普通に読めるのですが、前半のくだりは気持ちが悪い。
そもそも大手のメディアが簡単に「信者」という言葉を使うことが気持ち悪い。表現の自由や言葉の定義としては使えるのでしょうが、一般的に信者という言葉は宗教に傾倒している人を指す言葉ですよね。 私は石丸氏を支持していますが別に崇拝も陶酔もしていません。フラットに見て新しい可能性の方が良いなと思っているだけです。それだけで騙されている、洗脳されているかのように一括りにされるのは非常に腹立たしい。しかもそれがネットやヤフコメなどの便所の落書きではなく、大手メディアが大衆に向けて発信する中で使っていることに驚いてしまう。言論の自由ってやりたい放題ですよね。 しかもこれ、たかだか一個人がどう感じたかってだけの事をメディアが世間の風潮のように書くことがまかり通るんだからね。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
わたしからみれば西田さんも石丸さんも ただリハックでフューチャーされたただけで 信条も人間性も世界観も尊敬するに値しない部類の コメンテーターさんたちです リハックは金儲けのためだけに「立花」も「兵庫県知事」も ネットメディアに出すことが意義と唱えつつ 誤情報があっても是正することなしに「エンタメだから」と 無責任におどりつづける番組です 西田さんも石丸さんも「自分がすき」なだけで 有権者のことなど深く考えられないと思いますよ ご注意くださいネ
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
あの会見を契機に支持辞める人いるんだ。(実在するとは言ってない。)
どれだけフリーの記者に信をおいてるのか?
というか、あの会見はただの新党発足発表会見だから「すべての質問に答えるべき」的な国政政党の定例会見とは質が違うと思いますけどね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
もともと石丸には良い印象を持ってはいないけどこのフリー記者排除には同意する、誰からなく受け入れたらこうなると言う良い見本があのフジTVの会見。規制したら閉鎖的とか言われるけど変なのに構う時間ももったいない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こう言う記事が偏向報道の見本。 入れなかったフリーの人達はその直ぐ後リハックの生配信で対談やりましょうと入れなかったフリーの人達に人数制限無しなので来てくださいと、結局来たのは少数。 後に石丸氏はあれだけ騒いで居て、こんなもんですよと。 フジの会見もそうだけど、能力の無いフリー迄入れれば何のメリットも無い。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
時代遅れの活動家と既存メディアが結託している滑稽さが溢れている記事ですね。 その昔シールズを若者の代表のように扱っていたのと同じ香しさですね。
>記者を“排除”した会見は、周りの反応も非常に悪かったです。若者的には結構嫌だったと思います。
もうこの部分で自分たちが情報操作していると暴露しているようなものですね。 少なくとも記者会見の参加に条件を付けた事に反応が悪いのは時代遅れの活動家だけだと思いますよ。
▲38 ▼21
=+=+=+=+=
どこかの知事もそうだが、この年代の政治家って社会のための政治じゃなくて、自分のための政治なんだよね。 その主張は自分に引き付けるためのアジテージに過ぎず、政治権力を握り、自己心酔を求めているだけ。 たぶん、育った時代が生んだ一つの形なのでしょう。 芸術の道なら構いませんが政治家は勘弁してください。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>フジテレビの一件を含め、取材のマナーなどを見直す必要があるとは思いますが、それでも本来、会見は開かれているべきだし、政治家は開かれた会見で説明する責任がある立場です
いしまるしの会見を排除と言ったり、じゃあどうしろっちゅーねん(笑) てか、排除じゃねーし。 制限かけられて、入れなかった自称ジャーナリスト達の僻み恨み節だろ。 そのあと、2回もリハックで来ていいと呼びかけてたのに、10人もこなかった。 ま〜ハジメにエイトにと濃いキャラは来たけど。、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
再生の道を自ら立ち上げたくせに人が集まったら早々に代表を譲るという丸投げ政党に意味があるの? 政治団体と謳っているのに政策なし他の政党との掛け持ち有で立候補者に援助なし=無所属で立候補すればいいだけ。 供託金300万あるとはいえ一定の収入ライン(800万以上)をハイスペックと言ったり大丈夫? 相手の失策には徹底追及をするくせに自らの失策についてはちゃんと説明をせず交わしている発言は国会議員とどこも変わらない。 今警察は動いていいないが公職選挙法違反関係の警察が動いたらすぐ逮捕案件の内容であるし18歳未満の政治活動を行ったりと他にも公選法に触れる行為はあったのにそこは取り上げられていない。 今回の候補者の面接官を16歳~としているがこれも政治活動にあたるのではないか? せめて19歳~にすれば問題なかったのにそうしなかったのは自信を過大評価しているように感じられる。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
それこそ信者だらけでは本当に独裁者になってしまいます。先ずはこの国を良くできるか、その取り組みを是々非々で判断することが大事。今度の都議会選も石丸さん自身が立候補するわけではないので立候補者一人一人、仕事のできそうな人間を選べばいい。高い報酬目当ての議員の椅子にしがみついている政治屋を一掃していただきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分がパワハラ体質であることも 承知の上かも。 氏の顔を見るだけで こちらに緊張感が生まれる。 可能であれば、 少なくとも古いメディアから消えて 触れなくて済む存在に なって欲しい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
フジテレビの会見でわかっただろうに。 フリー記者と名乗る者たちは『自分の名を売る』事が第一であって、その口実として『少数派の意見』解か『多様な民意』を都合よく使う。 記者達が使う言葉の中で自分が許せない言葉がいくつかある。 『〇〇社の記事によれば』→他社の記事で仕事をするな、例えば文春の記事に関する事ならば文春の記者が聞けば良い。彼らが一番知っているのだから。他者の記事を都合よく解釈しさも自分の取材成果みたいに使うな。てめえの足と耳と頭を使って情報を得てこい。 『私の周りでは〜な意見を聞く』→記者会見は井戸端会議では無い。本当にそういう意見を自分の周りで聞いたのならばせめてその意見と同様の思いを持っている人がどれくらいいるのか、簡単でもいいから集計してデータを取れ。100人中何人が同意見だったとかな。そういう資料も作らずに仕事するな。 普通の社会人はプレゼンや会議の前にそれくらいやるぞ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「石丸さんのことは安芸高田市長の時代からSNSのショート動画で見ていました。」
この形でしか情報を得ていない方は極めて表面的なファンという感じでしょうね。 そんな一例を捕まえてきて(捕まえてるかどうかも疑問だが)、さも「石丸はファンから見放されつつある」みたいな記事を書かれましても、さすがは因縁の朝日系アエラドットさんとしか思えません。 それより兵庫のゆかた祭りの件、ちゃんと責任とってくださいよ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
残念ながら、この東大生自身に問題が大有りだと思います このような考えの人が、まだ石丸支持者にいたら直ぐに撤退すべきでしょう そもそも論で、石丸支持者になりべき人ではなかった! 西田さんの説明が的を得ています
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
近畿の維新信者と類似の傾向がある。政治を、「立派な」自分の価値観に相応しく見える政治家へ、票を託すことで世に示す場と捉える人々の支持ニーズが大きい。しかし、政治の中身と関係がない。当選しても大阪維新のように、万博カジノなどろくでもないことばかりするだけだ。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
> 「政治家の支持者」というより「アイドルの追っかけ」に近い感覚で、驚いた記憶がある。
SNSを見てるとまさにこれ。
支持者は、彼が出てるYouTubeを何回も観て、彼の言動をまね、アイコンを紫にし、彼の好むビールを一緒に飲む。中には彼のグッズを手作りするものまで現れる。まさに追っかけである。
政治家をアイドル扱いしたら危ない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
反石丸の声を拾い記事で発信する力には脱帽です。東大生だと言う方は離れた理由が薄過ぎます。メディアを立て直したい石丸氏の思いを理解してなかったと思いますよ。
▲71 ▼41
=+=+=+=+=
肩書でどうにかしようとしている駄記事
>「石丸さんのことは安芸高田市長の時代からSNSのショート動画で見ていました。議員や地元メディアに対し、真っ向からしっかりものを言っていた姿が印象的でした」
この時点で登場人物も救えない 目が曇りまくりの人しかいない記事
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何処が石丸離れの記事か?石丸氏を貶める記事じゃないか?今までと全く違う発想で立ち上げた「再生の道」今のどの党にも満足出来ないのが現状、私は高齢者だが石丸氏しかこの国を変えられる人は居ないと感じる!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小池さんも同じですが、そもそも選挙とは選別するために行うもの。選挙を経て台頭してきた人は独裁者たり得ない。長らく記者クラブとツーカーだった政党は、甘言で誤魔化すのがお上手だけど、実は独裁者だったりするよ。この物語りの”加藤さん”はその使い走りだね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう政治関連記事で“信者”という言葉は、自分たちの価値観とは異なる、誤った価値を信じる愚かな人、という含みを持つ。 SNSなどで異なる主義主張を持つグループ同士が相手を見下して使う蔑視ワード。 もしAERAがメディアとして中立公平であろうと思うのであれば、たとえ見出しであっても使うべきではない言葉でしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
フリー記者の排除は大正解だよ。 発信力もロクにない者を相手にしても非効率。そしてロクな調査もせず意見を述べようとのうのうと喋る。 記者でなくただの活動家だろ。 フジテレビの会見見て皆そう思っただろ。 石丸さんのやり方が今後正しく進む事を願う。フリーの横田一とか終わってるだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なに?賛否両論って。 そんなのすべてのことがそうじゃん。 批判が増えたのをごまかしてるだけ。 石丸なんて、興味ない人が冷静に見たら何てことはない。 熱狂的な人は冷静に見えてないだけ。ただの今時の政治屋だと思いますね、心底から。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ヒットラーも、非常に演説が巧みで人々は、熱狂したと言う。 日本に今、ヒットラーみたいな政治家が現れれば、大衆がこぞって支持するのは間違いなさそうだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
働く世代なら石丸には何も無い事は分かると思うよ。 石丸の「日本を良くしたい」と、石破の「楽しい日本」と何ら変わらない。 具体策無しのイメージ戦略
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
フリー記者なるものの存在意義がこないだのフジテレビ会見以来ストップ安だからなあ笑 こうなると石丸氏のやり方は妥当だし賢明と言わざるを得ないわけで
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「元信者」「東大生」「小池都知事と同じにおい」等々。
相手の反論、反証がない場において、如何にも記事の対象者の印象が悪いと思わせるように書くところが、卑怯なやり方ですね。記者自身は顔を出すこともなく、陰から攻撃する。
印象が悪いのは、むしろ雑誌社や記者の方である。
今の雑誌社は何でもかんでも批判ばかり。
なのに3件も刑事告発を受けた小池都知事の批判記事はないのか?
YouTubeなど反論の場がある媒体が出ている昨今、雑誌なんてもはや不要ではないか?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
石丸氏は普段から人を見下してるので、くだんの「フリー記者排除」を見てファンをやめるのは妙だなと思う。 安芸高田市時代から、彼は人を見下して暴言を投げかけているので、ああいう性格の人が嫌いなら、それ以前にとっくに応援をやめてると思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
安芸高田市議会の内容を普通に見れば、石丸氏が滅茶苦茶やってたのはわかる。 そこで疑問を抱かなかったことを反省してください。 むしろ今の石丸氏はあの頃よりマシとすら思えることがある。
▲22 ▼51
=+=+=+=+=
公職選挙法違反で告発されているし、陣営から逮捕者が出たらさらに離れていくだろう。
そして最終的に残るのは、「オールドメディアが潰そうとしている」「出る杭を打ってる」「小池も悪い事をしている」っていう、陰謀論・議論のすり替えをしている支持者だけだろうな。
▲21 ▼28
=+=+=+=+=
政党でも、夫婦でも、すべてを許容しているわけではないし、連れ添って歩むうちに嫌なところが見えたり、道を違えることはあります。何も不思議なことはありません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石丸氏を叩きたいだけの記事に見えます。 元信者であれば会見後の様々なメディアでの発言も追っていると思うので、このような意見を持たないと思います。
捏造とまでは言いませんが、マスメディアの優位性である(と主張する)「公平性」に書く記事ですね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
最初から一過性の人気だと判っていました。 今ワイワイ話題を賑わしているナントカ党も飽きられるでしょうね。
面白そうだから人が集まってくるだけです。支持とか関係ないですね。
▲0 ▼2
|
![]() |