( 263708 ) 2025/02/11 16:10:27 2 00 国際弁護士 トランプ氏が石破首相を絶賛の「日本語訳」に疑問「本当にそう訳していいのかな」早大教授も同調デイリースポーツ 2/11(火) 13:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0422309dbde87a5e9a9bcc505b7e2d989a82488b |
( 263711 ) 2025/02/11 16:10:27 0 00 八代英輝弁護士
国際弁護士の八代英輝氏が11日、TBS「ひるおび」に出演。トランプ米国大統領が石破茂首相を称賛した英語の翻訳に疑問を呈した。
7日に行われた日米首脳会談で、トランプ氏は石破氏を称賛。「彼と知り合ってからの時間は長くないですが、彼が持つ資質は明らか。彼は『偉大さ』を兼ね備えている」「彼は『偉大な』総理になるでしょう」と発言したとされた。
ここでの「偉大な」は、「great」の訳。しかし八代氏は中林美恵子早大教授に「アメリカの人が『great』と言うのを『偉大』と訳していいのかな、と常々思っていて」と尋ねた。
中林氏は「しょっちゅう、great、greatって言いますね」と返事。八代氏も「I’m great.というのを一日に何回も聞くので。greatが偉大の意味を持っているかは…」と首をひねった。
確かに、あいさつで「元気だよ」というときにも「great」を使用するので、偉大より軽い意味を指す可能性もあり、中林氏も「いい総理大臣くらいかもしれませんね」と話した。司会の恵俊彰も「額面通り受け取っていいのか、ということですよね」とまとめた。
|
( 263712 ) 2025/02/11 16:10:27 0 00 =+=+=+=+=
記者会見の終わり方が唐突だった。 トランプが「関税はお互いに同じくらいかけるがいい」と返答していた後に、関税をことを記者から質問されて、「仮定のことにはお答えしないのが日本的な」みたいなことを言ったら、急にトランプ大統領が「good answer」と繰り返し言って、降壇してしまった。そして握手もなしに石破氏が取り残された形になった。
英語での訳し方も、これでいいのかな?という意見があってもいいと思う。
成功だと見る人がいてもいいし、終わり方を見るといい感じではないかもしれない、という見方があってもいいと思う。
公式にはXで石破首相との会見を流しているので、失敗していないと思いますが、成功だ!という程でもないと思う人がいても不自然ではないと思います。
▲397 ▼45
=+=+=+=+=
グレイトは至って普通にする使う言葉でしょう。 本気で誉める時や本当に素晴らしい時は、 「ファンタスティックやエクセレント」等と言っていたと思う。 石破に対してのグレイトは「まぁ良くやった・まぁ良いんじゃない」程度でしょう。 今回の会談をやたら称賛するマスコミとか政治家がいますが、「思っていたより良かった」と、 元々の成果予想が低かったからで、 石破自体は特に何もやってないのでは? ほとんど、民間の出資・投資の事や安倍路線の確認程度しかしていない気がする。
▲277 ▼21
=+=+=+=+=
まともに誠実に向き合った会見とはとても思えなかった。 会見の時間がたったの30分しかなく、しかもそのうちの20分もの間記者たちに公開されていたとか。 そんな内容で本当に大切な核心部分に触れることなんてできるだろうか? 今回は初顔合わせのご挨拶程度と言われたらそうかもしれないが、まるで生き急ぐかの様に矢継ぎ早にまるで革命の如く政策転換を打ち出してあるイーロン氏とトランプ氏の現状を考えるとあらゆる事にのんびりしてる暇はない、と思っているはず。 石破氏は往復の飛行機の時間も入れると3日も掛けているのに? 石破さんを持ち上げてる様に見えて、京都人の如くキツい皮肉にも聞こえるし。
恐らく安部さんと奥さんの顔を立てた面もあると思う。
あんまり中国とベタベタしてんじゃねーぞ、お前らもしもの時は俺たちが守らないと何もできねーんだからな?
くらいは言われていて欲しい。
▲148 ▼19
=+=+=+=+=
まぁ自分もだけど、英語能力ははっきり言って無い。しかしなんだかんだと義務教育は終えているので英語単語はそれなりに頭に入っている。 いわゆる話せないが単語は知ってる程度。 できれば日本語訳でなくて英語も文章にしてくれるとありがたんすが、、、、せっかくテレビは映像という強みがあるんだから。
▲109 ▼8
=+=+=+=+=
トランプは今までの政治家とは全く違うタイプの人だから、今までの尺度で判断するのが間違いだと思う。 石破さんの所作等の無礼を批判する記事が色々出てたが、トランプはそんな小さいことをまるで気にしてないと思うし、トランプの前ではくだらないとさえ思う。 もっとトランプの真意がどこにあるのかを探るべき。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
最近、大谷翔平がスピーチで「私の美しい妻」と言ったことが話題になったのと同じですね。英語には「意味のない」形容詞というのがあります。逆に日本語で「愚妻」と言ってもなんの意味もないのと同じですね。
さらにいえば、アメリカの小説「グレート・ギャッツビー」のグレートは明らかに皮肉だし、なんなら「ファXXX・ギャッツビー」と言い換えてもいい。
今回がそこまでのグレートに「うわべだけの人間」と言う皮肉が込められたとまでは思わないけど。
まあアメリカ人も日本人と同じて、本音を言わないもんですよ。特に、政治家なら。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
石破を絶賛なんかしていない。 共同記者会見で渡された記念写真に書かれたトランプからのメッセージの宛名がMr.PM(Prime Minister→首相さんへ)でShigeru Ishibaではなかった。 氏名ではなく肩書きで送られるメッセージがいかに相手を尊重していないのかという証左。 この会見の冒頭、この写真を手渡した時に握手もされず、ただ渡されただけという塩対応。 しかも極め付けはこの日米共同記者会見の終わり、トランプは石破と目も合わせず、また近寄って握手も求めず、そそくさと自分だけ先に退場してしまった。 故安倍総理の時は最後トランプから近寄り固い握手をし、その後「Let’s go to Florida」と楽しそうに「シンゾーこれからフロリダに行ってゴルフしようぜ!」という対応だった事と比べると露骨過ぎる違いがあった。 日本の総理大臣が軽くあしらわれた会見。 これが事実。
▲383 ▼35
=+=+=+=+=
グレートはとらえ方の幅が広いかもしれませんが、トランプさんはタフガイという言葉を五回も使いました。 伝統的な白人男性の評価としては強い男というのは最高の評価ではないかと思います。 カナダのトルドーのような優男の弱いタイプではなく、強い男というカテゴリーに入ったのはよかったと思います。とりあえず認められたということでしょう。 キリスト教カルバン派の神に選ばれし人間という共通感覚が引き合っているように感じます。 これからも二人の関係は良くなっていくように思います。
▲43 ▼113
=+=+=+=+=
別に偉大で無くても、国益を守る総理大臣で有れば良い。仲が良いことが代名詞の様な総理大臣が欠陥戦闘機を3倍の値段で大量買いさせられ、中国が買わなくなったトウモロコシを押し付けられ、日本防衛の役に立たないイージスアショアを押し付けられる事よりもずっと良い結果だったと思っている。
▲21 ▼25
=+=+=+=+=
日本語の報道が逆に各国語に訳され、各国の国務省などが日本の報道を分析していることを日本のマスコミは意識していないのでしょう。だから日本のマスコミは正確な報道をしないという悪評価を得ることになり、結果、日本国民も正確な情報を入手できなくなってしまうのでしょう♪
▲103 ▼7
=+=+=+=+=
人に読ませる文章を翻訳しているのだから英語使いを自任しているのだろうが常識的におかしい(和訳を見ただけでおかしいと気付く)訳が結構あるね。 以前、「ワシントン国立大聖堂」と言うのに出会って政教分離が国是の国にそれはないだろうと思って原語を見たら「National Cathedral」だった。National=国立のーつ覚えなんだね(実際は聖公会の教会。国民とでも訳すのがしっくり来る)。それが何例もある。 Royal=王立も一種の称号の場合が多いのに機械的に訳している。 英語使いの英米文化知らずと言う事か。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
良く考えれば、初対面でその能力もまだ分からない人に、そんな事言うかなという気はする。「いいね」くらいの感じかも知れませんね。アメリカで生活した事の無い日本人は直訳するから、先生達の言う通りなのでしょう。直訳のまま受け取ったり、ニュースにするのは違うという事ですね・・
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そうですね、gorgeousもしかり豪華という意味合だけではないですし、bestよりgoodの方がむしろ良いくらいですし、トランプ大統領はスラングは公式には使わないと思いますが、日本語訳がお粗末だと感じました。
石破首相のお行儀やトランプ大統領自身の感じ方の憶測をしてみたりでもう少し真面目に取材、報道していただきたいです。
お人柄とか言ってる場合ではないでしょ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
絶賛したいのは石破さんを「国民的人気」「首相にしたい政治家ナンバーワン!」と持ち上げて着た石破さん大好きの日本のオールドメディアでしょうね。新聞を読んでも、首脳会談に関しては120%の出来だとか大成功だという文字が躍っています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あまり深読みする必要はない。WE WILL MAKE AMERICA GREAT AGAINは「いい国にしよう」でも「偉大な国にしよう」でもどっちに解釈してもいいし、「ちょっとそこの物、取ってきて」と頼み、持ってきてくれた子供にもGREATと言ったりする。「良い」か「偉大」か、こんなことにこだわるのが、いかにも日本人らしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
英語は日本語より表現方法というか、語彙が少ないから訳は難しいですよね。その場の雰囲気とか、経緯とか、いろいろあるのでしょうね。正解はなんでしょう。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
意外に頑張ったという子供のお使いかとも取れる報道に呆れます。石破政権はこれまでにない親中政権です。トランプからしたらこの嬉しそうな石破等の映像が中国への良いアピールになるのと石破首相(日本)へのメッセージと取りましたが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
これ私も思いました。
great、国民に嫌われているのに気にせずやってて「大した」総理だ。
という皮肉に聞こえますし。
要は英語が分からない日本人によく聞こえる様の訳し参院選で票が取れるようにしているだけ。
そうじゃないと言われても公約を守らないって言い切ったのがしっかりと刻まれていて、石破さんはじめ与党自民党公明党への信用はゼロなもので。
すみませんね。
▲88 ▼28
=+=+=+=+=
まあ、Greatを「偉大」と訳すと直訳しすぎなのは確かなんだけど、 とはいえ、その会話はわざわざ記事にするほどの話か? 社交辞令と本音の比率が不明な部分で「偉大」か「良い」かなんて、どっちでもいいよ。
まあ、俺は、トランプは石破首相のビジネスライクな、つまり、是々非々でロジカルな応対を高く評価しただろうと思っているけどね。
▲35 ▼52
=+=+=+=+=
Make America Great Again これが一貫したトランプの政策スローガン
このgreatは単なる「すごい」じゃないと思うけどね
トランプ大統領がgreatっていういう時は「アメリカが本来あるべき姿と同じくらいgreat 」っていう意味だと思うよ
。。。ってちょっとわかってる人なら普通にみんな思うんじゃ。。。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
要は本人の持って生まれた資質、センスの問題。 無器用で実直と言えば日本人ウケするが、いかんせん彼に外交ウケするようなパフォーマンスを期待するのは無理。 彼に聴く耳があるなら一度外交アドバイザーから講義なり進言を受けた方が良い。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカで食事してると、ウェイトレスが "How’s everything?" って何度も聞いてくるけど、適当に "Great! Great!" って返しとけばOK。実際に美味しいかどうかより、「問題ないよ」「気にしてないよ」っていうニュアンスが強い。
"Good question!" も質疑応答の場ではお決まりのフレーズ。で、さらによく聞くのが "Good answer!"。これも「的確な答えでしたね!」というより、単に「会話を前向きに終わらせるための一言」みたいな感じ。特にディスカッションやQ&Aの場面では、「そうだね、いい答えだったよ」と軽くまとめるために使われる。
結局、アメリカの日常会話って 「とりあえずポジティブにしとけ」 って文化なんだよな。
それをそのまま直訳して「会談成功!」とか言ってる特派員、アメリカ生活で一体何を経験してきたんだ…?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
一昔前の中学英語レベルで訳してるんじゃないかな。多分英語わからない苦手世代にはそれ位でしかわからないでしょという感じで。報道見る限り相手にされてない感じでした。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
確かにgreatは偉大よりうんと軽く使われている。偉大と訳すると違和感はある。
ただ日本ではトランプをそれこそ偉大とし、石破首相を卑小な言い方をする連中が結構いる。 強面の不動産屋とみまがうような大統領のどこが偉大なのかさっぱり分からないが、もうそろそろ従米意識、アメポチ根性を捨て去る時ではないか。
石破首相を特別評価するわけではないが、トランプと比べて、決して見劣りしない。そればかりか、報復政治や脅迫恐喝外交など大統領としてあり得ない振る舞いのトランプを、たしなめるくらいの気概は、きっとあると思う。
▲35 ▼71
=+=+=+=+=
会見終わった直後の2人の退場シーン まで、TVは流して欲しいわ。 成功とは思えないシーンだった様に 見受けられたけどな。 石破は取り残されちゃっていて、、、 いまだに日本は財布としか見られてないだろうな、と。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
文脈的に「偉大な」で訳すことが一択じゃない?訳で、「石破さんは、偉大だあるいは元気だ」とか訳せないし。自分の訳と異なるくらいしか言うべきでないと思いますよ。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
英語圏に住んでる方の見方ではトランプは京都人と一緒で、石破総理のことを特別に褒めてる訳ではなく、嫌味も含んだ物言いをしてるとおっしゃってましたが・・・
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
偉大は明らかに大袈裟で、いい総理大臣だと稚拙だから、素晴らしい総理大臣になるでしょう、くらいがいいところなんじゃ。 ちょっと冷めた距離感ある感じで。 I'm great.って言ったら、超調子良いよ、てな感じでしょ。 偉大なとか訳しちゃうと、何か金正恩みたい笑
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃ学校で「これはペンです」の訳から学ばせる国だし、ニュアンスとか現実的な意訳はやらないんじゃない? 俺は「すごい」くらいで解釈するけど、greatを意訳したら抗議殺到かもな。
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
ハンサムだWWW、偉大な政治家になるWWW。 日本での支持率・後ろから撃つ・安倍前総理との不仲と対トランプ政策批判・親中総理で特に外務等々を調べつくしてあるはずだ。 「日本では仮定の質問には答えない」トランプが「とてもいい返答だ」と褒めたとさWWW。 皮肉なのにWWW。 労せずして151兆円の投資を約束させたトランプ。 握手もせずに、そそくさと退出、まるで子供扱いだったね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破、岩屋推しのマスコミに踊らされれてはダメ、トランプは誰にでも習近平にも金正恩にも偉大だと言ってるただの社交辞令。日本のマスコミの幼稚さを露呈している。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
シンゾーは偉大な友人と訳されているが、これも「良い友達」と言った話。 友達にイチイチ偉大など言わない。
結局、マスコミは自分が報じやすい様に、変更させている。 だから信頼されていない、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネイティブの夫に聞いたところで、トランプ本人に聞かなきゃ真意なんて永遠に分からんと返ってきた。 ただ日本人がこきおろしてたほど、トランプ的には石破はダメじゃなかったんだろうねと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
安倍さんがいち早くトランプとコンタクト取って、お互いに仲良くやってた時はボロクソに叩かれてたのに、石破さんになるとメディアも野党も全然叩かない。どちらも相手はトランプなのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
会見後に握手もなく、ソーシャルメディアの写真に「Mr.P.M.」とだけ書かれたことを考えれば、推して図るべしでしょう。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
訳し方を議論する記事で「彼と知り合ってからの時間花学ないですが、彼が持つ脂質は明らか。彼は『偉大さ』を兼ね備えている」って誤植だらけはいかがかと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
greatは一般人が使う時は「いたって元気だよ」みたいな感じで使われるが国のトップ同士が使う時は「偉大なる」で良いのでは、何かにつけてイチャモンをつけたくなるのはコメンテーターの悪いところ。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
テレビ用に解釈してるのでしょう? まあトランプさんは甘くない? 何か仕掛けてくるやろうから 石破さんも浮かれていたら とんだしっぺ返しがやって来る
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
グレートが偉大なであったとしても嫌みにしか聞こえんが・・・ 真に受けてるのかな・・・ テレビ報道も首相への忖度・偏向報道ばかりで、何も学んでいないテレビ局には辟易する 反トランプだった弁護士・教授などのコメンテーターも掌返し 本当に嫌になる
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
「彼と知り合ってからの時間花学ないですが、彼が持つ脂質は明らか。」
そのうち修正されると思いますが、訳以前に… これわざとですかね(特に後半)
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
どうしても国民を丸め込んだまま今の状態を維持したい政財界と大手メディアの故意的な誤訳。 ま、参院選までだね。 石破首相と立憲の野田党首は。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領はビジネスマン育ちなので 駆け引きがお上手なのですよ、 石破さん絶賛などの信用度は50%ぐらいでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
リップサービスだけでまともに相手にされてなかったというのが本当のところじゃないの? 安倍のよしみで会ってくれただけって感じ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日本のメディアって大丈夫? 私にさえトランプ大統領は呆れて石破さんの顔すら見ずにさっさと去っていきましたよ。それで絶賛?!偏向報道にも程がある。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
頻繁に使うとしてもgoodよりは上なのではないですか。細かいことはいいで。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
単純に思う事…あの素晴らしい雅子妃と:私が選んだわけでもない首相では。
政府としての外交と言えるのか、疑問ばかりです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いいように、あしらわれたって感じだったけどね。 石破が偉大とは、どう見ても思えない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
greatだったかどうかは今後の関税の数値で判断できるのではないでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世界は日露米のトライアングルが救ひます 中国、西欧の没落は避けられぬと思ひます
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
日本のマスコミは偏向報道し過ぎです リベラん系は批判しませんし保守は攻撃します
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
誤字酷いコタツ記事。見直す時間もないほど急がなけりゃいけないものなんだろうか?
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
たしかに石破総理は、脂質は多そうだな。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
気に入らない意見に対して嫌味や皮肉として使うこともあるしな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「偉大」でいいじゃん、誰も傷つかないし本人はまんざらでもないんだから。ケチばっかりつけないで。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
デカしたね!やったね!くらいの意味合いだよ 確かに偉大とは違うかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要はこれからじゃないの?グレートが偉大なのかただの人なのかが解るのが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国際弁護士なんて資格はないけど テレビ局はかってに資格を作り出すw
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
皮肉というか逆説的にグレイトは使う時も有るね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
戸田奈津子さんに字幕付けてもらえばいいと思いました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
GREATをくりかえすとGRADEが下がる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
グレートティーチャー鬼塚くらいの感じでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
geat,beautiful ,nice,などは 普通という意味。褒めるなら veryなどを重ねる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タフ、も同じだろ。 行く大臣みんな言われてる。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
安倍ちゃんがオバマと会談したときより はるかにマシだったよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
炬燵記事。 苦労していないねぇ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
あのPMはpoor mannersの略なんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人弁護士だったんだ、いつ本業してるのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「ヤバい」程度の意味の使われ方なんでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
Greatの値打ちを下げた大統領
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
USAID報道してみろひるおび
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メディアと中華様の推す日本の将軍様なんやな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国際弁護士って誰?w
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
辞書も変えないと。(´・ω・`)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もうええて日米首脳会談の話は
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
言いたい筈も無いが日本の民度のために言っとく。この早大教授は思考力高くないというのが、一貫した個人的感想。他方、greatについてはまあそのとおりで、「偉大」ってのは訳として行き過ぎてて、だから結局英語記事を読みなさいというオチ。 八代弁護士は時々偏りもあるが、頭は流石。大学教授のほうは三段落ちくらい。経済全然分かってないし、国際情勢も基本さっぱり。アメリカ国内はよく知ってるのだろう、在勤経験が長いようなので。 ま、こういう人の選別も殆どのテレビ局職員ができないので、「無難」な選択になり、テレビの退屈さに日々拍車をかけてる。概ね間違いないのは、やはり頭が一定以上無いと、話つまんないということ。脳内に無いことを話せる無いのは、残酷な真実。 最近話題のテレビ局の某BS番組では、S町氏が多分選択に噛んでるのだろう、マイナー分野のマイナー研究者を時々出演させてる。全部当たりでもないが、姿勢は良い。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも石破氏が総理に相応しいか、の原点に戻ってしまう。、下品で常識に欠けていて日本のプラスに働ける要素ゼロの首相に、トランプ氏がどう思ったか。私達ですら気がつくのに、トランプ氏が気が付かないはずがない。要するに国益は損ね、世界に無能な総理をアピールしてしまったということではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
左巻きの毎日らしいスネた挑発です MAGAを謳う方々のグレート、だと捉えれば トラさんが石破さんを語ったグレートは 同じ類と考えるのが普通でしょう。 トランプさんにはそー見えたんだったら その発言は素直に受け止める、べき。なんだよ
敢えて言うなら、個人的に我々はその資質を 疑っていると、番組の意思として既得権益である オールドは、自らの立場をしっかりと 責任を持って表明しろよ。 卑怯者なのかな?
まぁそんな私も石破さんは存外、腰抜けでは? と思っているんですけどね…。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ大統領としても、 遠く離れた東アジアの島国から魚みたいな顔をした変なのが来たから、 敵じゃなさそうだし、よくわかんないけど外交上の儀礼として、とりあえず形式的にgreatって言っておけば良いか・・ と深く考えずに言っただけですから。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ネット界隈では中国寄りの姿勢にトランプに釘刺されたとか、勝手に150兆円の投資の約束した馬鹿とか、相変わらず礼儀がなってない日本の恥とか散々な言われようなのに、ワイドショーでは石破凄い、良くやったとか気持ち悪ほどの持ち上げ様で違和感しかなかった。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
1回ならgreatは偉大となるが2回以上の場合はバカにした言葉になることが多い。 つまり、トランプの話の流れからはバカ総理とか間抜けな総理とか言う訳もある。 あくまでスラッグで使っていることが多いが使う時は腹たち紛れに使うケースが多い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あれを訳した人は 石破茂さんを持ち上げると言うより 国民を洗脳してるんじゃない…ネイティブじゃなくても日常会話ができる方なら 変だと言う事は理解されたはず…日本国民向け 中国と変わらない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
安倍総理の時と比べたら、天と地 マスコミなぜ石破総理を持ち上げるのか? 気持ち悪い情報操作はいつもの事だけど。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
英訳よりも、日本語の方が怪しいですな。 「総理の脂質」って・・・。 まあ、石破総理の体型なら通じはしますが(笑)
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そこじゃないでね、お馬鹿さん、石破の退屈な日本語を石破の通訳がどう英訳してたかだろ、俄かbilingualさん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あの国のメディアに似てきました。 やばい
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
慶應でて英語も話せない 慶應はそのレベル 慶應ボーイ代表 石破茂
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
名前で呼ばれずMr.PMてかww。あしらわれただけだ罠。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
アンパンマンが偉大な総理???
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
壺ウヨがなんとか石破を貶めようと必死でワロタ
▲0 ▼1
|
![]() |