( 263818 )  2025/02/11 18:07:46  
00

大都市圏で進む「小学校受験熱」の過酷…高収入、高学歴の30代「共働きの妻」自らの成功体験がみちびく「危ない幻想」

現代ビジネス 2/11(火) 8:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b27b4817f797da78c0367cb74d54ceae2ff001a1

 

( 263819 )  2025/02/11 18:07:46  
00

日本では受験の若年齢化が進み、特に大都市圏では小学校の受験も一般的になってきている。

有名私立小学校の受験数も増加しており、受験成功には多額の費用がかかり、親の財力が影響するとされている。

教育を投資と考える親も多く、子どもに過度な期待をかけることでストレスを抱えさせるケースもある。

一部の家庭では幼い子どもに高額な教育を受けさせるための環境を整え、子どもに多くの習い事をさせている。

共働きの親にとっては子育てと仕事の両立が課題で、家庭学習などに苦労することもあり、教育へのストレスで家族関係にも影響が出ている。

時代の流れや家庭環境により、教育への考え方や取り組み方が多様化する中で、親や子どもたちが適切なバランスを見つけることが重要とされている。

(要約)

( 263821 )  2025/02/11 18:07:46  
00

写真:iStock 

 

受験の若年齢化が進む日本、特に大都市圏では小学校の受験も珍しくなくなった。私立学校の教育水準の高さや独自のカリキュラム、さらには親の教育熱心さもまたその加速に拍車をかけているようだ。 

 

東京都では、毎年2万人前後の子どもたちが受験。慶應義塾幼稚舎や早稲田実業学校初等部、青山学院初等部など、いわゆる有名私立小学校では年々受験者数が増加しているという。 

 

これら有名私立に合格するには、一般的に多額の費用がかかるとされ親の財力が大きく影響すると言われている。 

 

総務省の就業構造基本調査(2022年)によれば、30代の子育て世代の世帯年収中央値で見ると全国では約690万円に対し東京23区内では約1000万円と、およそ300万円もの開きがある格好だ。 

 

特に世帯年収の高い家庭においては、教育を「投資」として考える傾向が高いと見られている。有名大学への進学や一流と言われる就職先への道が開かれるチケットにはまず学歴は必須という視点で考える親も多いと聞く。 

 

そのため、幼い我が子に過度な期待をかけてしまい、それにプレッシャーを感じた子どもが過剰なストレスを抱えてしまって受験どころではなくなるといったケースも多いにあるようだ。 

 

「夫も私も偏差値60超えの都内の大学卒です。受験はとても大変でしたが、無駄なことだとは一切思ったことはありません。多額の教育費をかけてくれた両親にも感謝しています。有名大卒なので学歴フィルターも突破して、第一希望の会社に就職することができましたし」 

 

こう話すのは、5歳の一人息子を育てながら、正社員でフルタイムの仕事をこなすヨシコさん(仮名、37歳)だ。夫婦共働きで世帯年収は約1000万円。昨年には都内に新築の戸建てを購入した、比較的お金のある一家の主婦でもある。 

 

ヨシコさんと夫も中学受験経験者で、小学5年生ごろから大学入学までの17年間を勉強漬けの毎日で過ごしたそうだ。友人と遊びたい盛りの当時、ゲームやお出かけなど勉強以外の時間を制限される生活に”小さな不満”はあったものの、希望する学校に進むためには必要なことだったと今では理解できると話す。 

 

学力に高い意識を持つヨシコさん夫婦は、一人息子にも高い水準の教育を受けさせたい考えを強く持っている。特にヨシコさんのその熱量は、出産直後からはじまっていた。 

 

0歳時には知育系の幼児教室へ、4歳になると有名私立小学校の受験を見据えた教室に通わせ、ほかにも水泳、絵画、知育、運動教室も習わせている。その費用は毎月15万円ほどと高額で、しかも驚くのは5つの習い事はすべてヨシコさんの休みの日に通わせていることだ。 

 

「習い事に通わせているのは、もの心がつく前に学習習慣を身に着けてほしいからです。最初は学習系だけのつもりでしたが、教室を見学するとどれも魅力的でひとつふたつと増えてしまって。 

 

休みの土日を使って、朝から夕方までスケジュールはびっしり。送迎は主に私がやっていますが、友人とランチに行くときなど用事があれば夫が代わってくれます。 

 

平日は私たち夫婦は仕事で息子は保育園。なので休日はゆっくり休みたいし、子どもと遊びにも行きたいのが本音ではあるんですが、世間の教育事情は加熱するばかりで、のんびりなんてしていられません。 

 

これからの時代、ちゃんとした学力を身につけさせたければ、子どもを遊ばせることは難しいんじゃないでしょうか。正直ヘトヘトですが、息子の将来を思えば頑張るしかないと踏ん張っています」 

 

 

吉田みく著『誰にだって言い分があります』 

 

夫婦ともに中学受験を勝ち抜いたきた人生、いまの暮らしがあるのはそのおかげで、それを支えてくれた両親の愛情を理解できるからこそ自分の子どもにも与えたい。そんな意識がヨシコさんの話の端々からこぼれる。 

 

「私たちが10代の頃は中学受験は珍しいほうでしたが、今ではもう当たり前のように受験をするご家庭が増えていまし、年々激化が激しい。そんな状況ならば、小学受験をさせて中学受験を回避したほうがいいと思うようになったんです。 

 

ですが夫はやや複雑な気持ちのようで、『受験は中学からでいいんじゃないか』と言っています。金銭面と幼いのうちから満員電車で小学校に通わせることへの不安からです。 

 

でも私たちは共働きだし、一人っ子なのでお金ならなんとかなります。通学もしばらく通ったら慣れると思うんです。わが子も同じように中学から私立に進ませればいいと…。今の時代の流れから微妙にズレている夫にモヤモヤしてします。 

 

というのも、夫も小学校受験に前向きならば、私のモチベーションももう少し上がるのにと思っていて。学習系の習い事では必ず宿題が出るので、私だけでそれをこなすのがしんどい。 

 

苦手分野は家庭学習でカバーしなくてはいけないのですが、平日は仕事で疲れていてそれどころではないんです。でも、休日は習い事でいっぱいいっぱいで家庭学習をさせるには平日しかなくて。夫も業務多忙で、平日の家庭学習まで頼みにくいし、保育園の送迎で精一杯な状態です」 

 

平日の時間をどうにかやりくりして、勉強を教えようとしたが、余裕のなさからイライラしてしまい、子どもに強く当たって泣かせてしまったこともあった。いまは、家庭学習が上手くいかなかったことがトラウマとなり、勉強を教えることが億劫になっているという。 

 

「学生時代の我が家の様子を振り返った時、状況が全然違うことに気づきました。父親は公務員、母は専業主婦。直接母から勉強を教わった記憶はありませんが、落ち着いた環境で勉強に打ち込めていました。 

 

自分が育った余裕のある環境で子育てをしたいと強く思いましたが、夫だけの収入では今のような経済的に恵まれた暮らしは厳しい。私が専業主婦になれば、小学受験どころか中学受験も金銭的に無理でしょう」 

 

そんなヨシコさんだが、さらにまた別の問題が浮上する。学習塾の平日授業の開始だ。 

 

今の状態でもいっぱいいっぱいのヨシコさんだが、それでも諦めたくないと言うには意外な理由がある。その詳細を<「ママ、行きたくない」…ぐずる息子、意見が食い違う夫「教育沼」に落ちた、共働きの妻「家族の亀裂」の危ないサイン>でお伝えする。 

 

吉田 みく(ライター) 

 

 

( 263820 )  2025/02/11 18:07:46  
00

この記事には、親が子供の教育に対してどれだけ熱心であるべきか、共働き家庭がどれだけの収入で私立小学校に通わせることができるか、子供のためにどこまで犠牲を強いるべきか、などについての意見がさまざまに寄せられています。

中学受験や小学校受験に対する批判や賛成派、共働き家庭の現実、地域や家庭の事情、教育費の問題など、様々な視点が反映されています。

一部では、子供の自己成長や人格形成を重視する声もありました。

(まとめ)

( 263822 )  2025/02/11 18:07:46  
00

=+=+=+=+= 

 

中学受験して共働きで勝ち組みたいに書いてるけど、それで世帯収入が1000万円は低いと思う。 

地方住みだけど、周りには高校までオール公立で、夫婦ともに専門学校卒だけど手に職つけて世帯年収1200越えとかたくさんいるよ。 

小さい頃はもっといろんな体験していろんな人に揉まれていろんな価値観を知って、自分の考えで選択できるころに受験にトライする方がいいんじゃないかなと思う。 

 

▲337 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がないのに、なぜ全て習い事任せなのか不思議です。大事な可愛い時期にいっぱい一緒にいたいでしょうし、親が教えられることが多いのが小学生受験。うちは子供に遊びを兼ねて、またずっとフル勤務だったので、早めの2歳から、年々少しずつ親とゲーム形式で歌、ボール投げ、ジャンプ、平均台などの運動、お絵描き、粘土、モール、などの工作、夜や土日にいつも一緒に行ってその時間を楽しみました。さすがに受験1年前はその学校対策のため塾にも頼りましたが、習い事ばかりでは子供にとっても親にとってもきついだけです 高学歴な割には人任せで育児の努力がないなと感じます 

 

▲57 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には専業主婦家庭じゃないと小学校受験は相当ムリゲーだと思います。 

※例外1…妻の労働時間が調整しやすい場合(医師・歯科医師・薬剤師等、受験時は「アルバイト」くらいの働き方が可能な場合) 

※例外2…私立といっても色々ありますので、倍率が1~2倍くらいのところならなんとかなるかもしれません。 

 

共働きですと、この記事のように土日に習い事を詰め込むことになります。通常は土曜日だけでしょうから、一日でちゃんと消化できるのかという問題があります。 

そして、小学校受験って習い事に行くだけじゃ全然ダメで、自宅学習が基本ですし(保育園のお迎えが終わって、夜ご飯食べ終った19時とか20時からプリントや絵画や体操とか…そしてその後にお風呂だとか歯磨きだとか絵本の読み聞かせだとか…物理的にはできますが…)、そもそも「家族と一緒に作る思い出や経験」なども要求されますから、そんな時間あるの?となります。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、幼稚園受験をした家庭です。 

中高までエスカレーターの予定でしたが 

小学校高学年の時に学校から出る決断をして公立に移りました。 

 

私学に荒れた学年はないかといえばそんなことはなく 

むしろ日頃の教育の圧からストレスを抱えて問題行動をする子も少なくありません。 

当然のことながら先生との相性もあり、運の要素は公立と変わりません。 

 

親は環境を整えるつもりで通わせますが、 

学年によってはその「環境」が無い、 

或いは伝統校や宗教校としての性質で対応が時代遅れになっていたりと 

身も蓋も無い状況になる可能性があることも念頭に置いて置かなければなりません。 

学校見学や親同士の繋がりだけではわからない内情もあります。 

 

子供にとって何が幸せか? 

「良かれ」という親心は横に置き、冷静に問いかけて決断できる余力は残しておかないと 

子供を不幸にさせます。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1千万は地方では多い方かもしれませんが、東京では並。むしろ子育て世帯だと2子いれば結構カツカツなのではないかと思います。 

 

子供に教育を施すのは親の定めとはいえ、独身は割を食ってるとか好きで作ったのだから、と自己責任のように言われて時間もお金もリソースを取られているのに結構子育て世代とその他でギャップがあって分断もあると思う。 

 

今は税金も安くないし、昔なかった介護保険とか社会保険料の負担も大きい。灯油も高いし食料品も高い。そういう意味で独身は背負ってるものが軽いともいえると思う。 

 

▲118 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう小学受験や中学受験を将来への投資と考える親は、自分の子供が受験に失敗したり合格しても深海魚化すると、投資した金が無駄になったと感じるのか子供に憎しみが向かったり教育虐待に走ったりと悲惨な結末になるケースが本当に多い。 

「中学受験は進学実績を買うんじゃなく、六年間の環境を買うんだよ」っていう声も聞くが、そういう綺麗事をいう親に限って中学受験した子供が日東駒専に進学すると自分の子供が失敗作のような扱いをする。 

小学受験中学受験の最大のデメリットは「自分の子供に要求する子育て成功のハードルが異常に高くなってしまう」ということ。 

頭が悪くても商業高校や工業高校に行って自立してるような子供も沢山いるが、自立するだけで素晴らしいと思う。早期受験組の親はまずはそういう、いろんな価値観を知ることが必要だと思う。 

 

▲109 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

やるのは子供だからね。何か、大体の人は親に乗せられてやらされてる感じだよね。子供に苦労させたくないという親の気持ちが小さな体に重荷にならなければいいのだが。 

私は高校受験から本気出せば十分と思っているので、小さいうちはのびのびと育てて心身の成長を促してあげたい。人生は健康であればどうにかなりますから。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校受験させられた側の立場でした。電車一駅&バスだったけど、通うのは本当に大変。 

地元の公立はすぐそこなのになんで?と思っていました。地元に帰ってくると友達もいなく孤独で公園遊びに憧れていました。その結果拗らせて、ここだけの話大人になるまで親を憎んでいました。いい子でいるのは大変です。我が子は公立小中と決めています。親御さんも最初は電車通学の付き添い大変だと思いますよ。 

 

▲108 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄りなので今のことに疎いのですが、有名大学(でも偏差値が60を超えた程度では.....)出身のアラフォー夫妻の世帯年収が1,000万円しかないのですか? 

それでは、50年前の一流企業のエリートサラリーマンのご主人一人の年収より低いんじゃありませんか? 

それなのに、上場企業の役員には年収1億円を超える人がうじゃうじゃいるとは 

50年前の役員の年収は、遥かに低かったと記憶しています 

何でこんな酷いことになったのでしょうか 

これでは少子化が進むのは当たり前ですね 

どなたか教えてください 

 

▲67 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自我の出てくる小学生より、親の言うことを聞き子の発育が良ければ内容も簡単で成果が出やすい未就学児に対策させる方が楽な印象がありますが、課金が長くなる分、親の収入次第ですね。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無意味で大変な小学校受験は回避して、 

幼稚園受験で入りました。 

 

私立小は、本当に良かったですよ。 

授業の内容が濃い!面白い! 

理科実験も沢山やってもらったし、 

宿泊学習で、海にも山にも連れ行ってもらい、いろんな自然体験もしました。 

算数も原理から思考させてもらえたし、 

国語のアクティブラーニングも楽しかった。 

音楽も美術も読書教育も、専科の先生が手抜きなく教えて下さいます。 

先生方がしっかり授業研究されていて、 

とてもレベルが高かったです。 

子供達も学校が大好きで、よほどの事情がないと、不登校もなかったです。 

 

…なので、入れるのであれば、お勧め。 

お金の厳しい方は、国立へ。 

小学校時代の学びや、先生との出会いって、 

実は、人生に大きな影響を及ぼすと思います。 

 

うちは中学受験もして、最難関中に入りましたが、先生方のレベルは私立小のほうが高かくて、卒業したくないくらいでした。笑 

 

▲29 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

早慶附属等のブランド校以外の国私立小に進んだら、中学受験を回避するのは難しいです。私立小は難関中学受験を見据えて入学することが多いです。都市大付属や洗足学園など付属中学のレベルが高い場合でも、さらなる難関を目指すことが多く、内部進学するにも基準をクリアしなければなりません。 

某私立小入学後、低学年時はアフタースクールで学習指導、小3からはSAPIX通塾、小6では家庭教師や個別指導も組み合わせて見事開成に合格したという記事を以前に見ました。かかった教育費は約1200万円。母親の収入はほとんど教育費に消えたそうですが、おそらくこれだけかけても、最難関には合格できない家庭の方が多いと思います。 

私立小の学習環境に魅力を感じるのは理解できます。しかし、共働きでやっと年収1000万円程度の家庭が手を出すのは危険です。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

親じゃなくて祖父母の援助で私立へ行っている場合が 

ほとんどだと気が付かないと。 

若夫婦だけで兄弟2人3人私立に行かせてるわけない。 

少なくとも自分の子が行った私立小はそんな感じでした。 

当時は母も専業主婦でキリキリした雰囲気もなく 

お休みが多いから平日にテーマパークとか行ってました。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1000万程度で両方サラリーマンですし 

都内で私立なら生活破綻レベルでは 

名古屋ですらフル勤務で共働きで私立中学とか聞いたことないですよ 

子どものサポートとかケアとか必要でしょうし 

片方が年収1500万以上くらいで片方がサポートという家庭がほとんどです 

そもそもこちらではサラリーマン家庭はほとんど公立中学行きますけどね 

医者や経営者や士業の家庭が多いですよ 

東京では随分私立受験のハードルが下がってるんだなとびっくりしました 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴があれば選択肢が増えるからあるに越したことはないけど、将来的に無くなっては困る職業に就いている人と人間力と言われるものが身に付いている人が生き残りそう。 

子どもの幸せと自分の幸せは違うからね。 

あまり無理させて引きこもりにでもなってしまったら可哀想。 

高学歴引きこもりは結構いるらしいですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

母親との時間、家族との想い出が人格形成にも大きく影響するのに、勉強勉強で子どもの心はどうなってしまうのだろう。いくら良い学校に入っても、プライドだけで生きていくような、心が乏しい、寂しい、人間に成長するのでは。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校受験と中学受験は全く別の物。 

近頃、求められることが違うことをご存知ない方が多いように思います。 

中学受験が大変だから小学校受験や幼稚園受験…金銭面だけでなく似て非なる物である事をきちんと記事にしていただき、勘違いなさったまま突き進んでしまうご家庭を減らしていただきたいです。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは転勤もあるし、地方出身で教育感度高くないし、中学受験は考えてなくてのびのび育って欲しいかな 

 

「めっちゃ勉強好きとか、賢かったら考えるかなあ」とかママ共に聞かれたら苦し紛れに言ってるけど、そう言う子って公立でも十分いいところに進んでいくんだろうな。 

 

息子と娘だけど、大企業!よりも手に職の方がいい気もする。大企業に入れても疲弊して辞めてしまったらただの人。 

特に転勤族の妻としては医療系とかの資格があれば再就職が容易で羨ましかった。 

 

今時のパートは、昔は10人でやってたことを5人でやってそうな仕事量だし涙 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

母親の経歴から自分が育ってきたレールしか知らないし見えてないし、余裕がない感じ。娘なら母親とおなじレールで良いかもしれない。ただ、男子は育て方を誤ると色々苦労しますよ。男である旦那の意見を取り入れながら、それこそトライアンドエラーを繰り返して、勝負所をどこに持って行くか、中学、高校、大学なのか、息子の性格をみながら決めていかないと、小受でなまじ附属校に入って勉強しなくなると目も当てられないよ。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親も本人も兄弟も全てが可哀想にしか見えない。悲惨さしか見えないのはなぜだろう?勉強する事は良いことだが迫られて追い詰められて、たとえ希望校に入れてそれから楽しいこと安心できることがいっぱいなのだろうか?多分それからも同じ状況は続く人生なのだろう。それは選択だから何も言えないが。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都内で世帯年収1,000万円は低い、地方でもゴロゴロいます。小学校から私立ならソレ以上を一人で稼いで当然だろう。私立で同級生の家庭より低収入は低学年の子供には可哀想です。 

 

共働きが前提な家事だけど、まあまあの私立なら、専業主婦してると思いますね。パートで働いてとかしないです。東京都だと実家と離れて暮らす世帯が多いし、共働きは少ないです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この夫婦の収入では私立小はほぼ無理。 

今まで数百万掛かってるそうだけど、それを中受に当てても良かったのに。 

それに週末に習い事を集中させて、一体何をやっているの? 

ご自身も疲れてるのに子供が大丈夫なわけないでしょう? 

通わせても全然集中できてないでしょうし、楽しくもないでしょうに。 

保育園と習い事、平日は勉強。 

ご主人の言うように、中受からで十分です。 

私立小はある意味地域とは一線を画しているご家庭の集まり。そして教育熱心で子どもの教育費に学費以外に数十万出せる、海外旅行にもいつでも行ける、 

親自体が高学歴高収入。 

それに有名校になれば親の協力は必須。 

東京ではないけど、私立小は確かに良かったです。 

伸び伸び系の学校だったし、学年がかなり良かったのもありますが、通わせて良かったと。 

ただ、富裕層でなかったからあまり親同士の交流はなかったけど下手に巻き込まれなくて良かったくらいです。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妻はお嬢様小学校出身。私は公立中からいわゆる一流一貫校に高校から入学。 

周りを見てると有名、高レベルな学校に入ることが人生の成功につながる訳ではないな、とは思います。ハーバードのロースクールに行った人もいれば、迷走して自宅警備の友人もいる。卒業生を見ずに学校の宣伝だけ見て子どもを入れるのは危ないと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

37歳共働き世帯年収1,000万円で都内に一軒家新築に加えて小学校から私立はかなり現実的じゃない。中学受験はともかく私立小のメリットは長期的にはほとんどないし、旦那さんの懸念は正しいと思う。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の中学受験生の親世代が同じ年齢だった頃は、ちょうど就職氷河期で若者が無数に職にあぶれタダ同然の給料で塾講師になっていたから安い塾に通えたんだよなあ 

同じ生活しようにも今は不動産価格も人件費も上がってるから当然うまく行くはずがない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お受験熱心な親御さんたち…子供は子供。違う人格。子供の為にと有名学校、高収入が人生を明るくすると思い定めて心の鞭を振り回さるな。子供それぞれの性質を見て上げて、もっと、おおらかに接しませんか? 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中学受験の記事が儲からなくなって小学校受験を煽るのかな?まあ、週刊誌は不安を煽って儲かるビジネスであるが。 

中学受験しないと大学に合格しないよ。塾に行かないと高校に合格しないよ。 

生命保険を掛けないといざというとき困るよ。 

投資をしないと老後が大変だよ。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

受験は子供の為!と思いながらも実は親の自己満足の場合も多いのでは。 

子供の意思が尊重されているのなら良いのですが…。 

子供の人生は子供のものです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も書いているけど偏差値60超えの有名大卒で第一志望の企業に勤めて37歳で世帯年収1000万は低すぎると思うが。 

少なくとも家持って小学校受験させるような層じゃない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内で世帯年収1000万て、、、。23区ではなく市でも少ないだろ?小学校受験はおろか中学受験もムリでは?で、戸建買った?今後 金利上がるし、住宅ローン抱えて、どう考えても無理な設定。愛知県くらいの設定にしないと。 

 

▲30 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

苦労して一流大学卒業して一流企業入って共稼ぎで世帯年収たったの一千万じゃ夢も希望もない。高卒の手に職がある自営業でも頑張れば稼げる金額だと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収1,000万では難しいですよね。自営で収入を低くして税金対策してるなら別ですが会社員共働き1,000万で月15万の習い事は非現実的では? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ三昧、フラフラ遊んできたお子様よりも、メリハリをつけて勉強をしてきたお子様の方が将来は幸せになります。 

それは間違いないですね。 

それにしてもお金がかかるな〜 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

親が高学歴ホワイト企業勤務で教育熱心な人はほとんどいなかった。そういう家庭のお子様は地頭がいいので…今は共働きでもお受験するんだーというのが、今朝の学び。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何か話がぐちゃっとしててまとまりが悪い。 

ちゃんと調べて作り込まないと説得力が薄れる。 

この手のテーマに興味を持つ層は目が肥えてるので、創作のクオリティが低いと批判コメントも増える。 

やり直し。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創作なんだろうけど、、、 

二馬力で世帯年収は1000万じゃね・・・ 

2人もどうせ私大卒でしょ 

ママの思いを無理強いすると早晩キャパオーバでオーバーヒートして終わるはず。ずれているのは夫の方ではなく、母親の方。自分の思いを子供に無理強いして大失敗する典型的なパターン 

 

▲22 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

平日は夜まで保育園で、休日は習い事を5つもやっていて、この子はいつ休んでいるのだろうか。自由時間はあるのだろうか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦で1000万の設定はどうでしょうかねぇ。 

高収入ではないですね。笑 

架空の設定なのだから、もう少しうまくつくりましょう。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学校記事での公立教師の不満コメントの嵐を見ると、親はあんな組織に関わりたくないと思うのだろう。 

私立志向になってしまうのもよくわかる。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子弟を私立小学校へ行かせるのはガチの富裕層がやること 

私立中学校の学費が可愛く思えるレベルで高いぞ 

世帯年収1000万円程度でやっていいことじゃない 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年収2,000万あっても裕福には生活できない 

 

悲しい現実 

 

まあ、中学受験よりは、小学校受験の方がコスパは良い 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>小学5年生ごろから大学入学までの17年間を勉強漬けの毎日で過ごした 

中学・高校で6年間 10浪したわけか 

>偏差値60超えの都内の大学卒 

>37歳)だ。夫婦共働きで世帯年収は約1000万円。 

少なくないか 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚で共働き高学歴妻がお受験に熱を入れ過ぎて、お子さんが自殺未遂を繰り返し、不登校の対応で共働きでなくなった家庭があります。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の人間には、まったく関係ない記事 

そこまでお金をかけて早慶クラスなら、お金と時間の無駄だろう 

サラリーマン家庭は公立でいいじゃないか 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このようにしか考えられない親になってしまう受験勉強って無駄というより害しかないな、って思います。思慮が浅く、視野が狭すぎです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京で共働き世帯年収1000万円は貧困層だよ。 

私立小学校行かせるのはちょっと高望みかな。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1,000万で私立小は無謀すぎる。私立中からがやっとの年収でそれでもカツカツだと思う。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1番良いのは全て義務教育は公立で高校を県立トップ校に行って、大学も国公立が一番。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自宅住まいでも世帯年収1000万ではカツカツだったけどなぁ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃に少々コケたくらい、やり直しが効く社会にしないと将来ないと思うわ、この国 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「小学校受験」 

 

 地方の地方だけど 

 

 関係ないや・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偏差値60台の都内大学ってMARCHだろ?高学歴名乗れないでしょ 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

滑稽ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お気持ちは分かりますが、程々に。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校なんてどこでもええと思うけど 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

女が専業主婦であることの大切さ、ありがたみは、体験してみないとわからない 

今の、頭でっかちな女には想像もつかない影響が、この先の日本に表れてくる 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶヤバいお母さん。子どもに恨まれるよ。 

 

▲35 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE