( 263873 ) 2025/02/11 19:06:52 2 00 フジ“アイドル売り”カレンダーも物議…職業「女子アナ」が日本から消える日 中居問題で識者も次々意見ピンズバNEWS 2/11(火) 11:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/57942e1b4972222bc993cdbdf6043360829abece |
( 263876 ) 2025/02/11 19:06:52 0 00 2024年版の「フジテレビアナウンサーカレンダー」をPRする(上段左から)竹俣紅アナ、宮司愛海アナ、(下段左から)松崎涼佳アナ、海老原優香アナ、堤礼実アナ ※画像は「フジテレビアナウンサー」の公式インスタグラムより
元SMAPリーダーで国民的タレントだった中居正広(52)が起こした女性トラブルとフジテレビの問題を発端に、“局アナ”や“女子アナ”の存在を問題視する声が高まりつつある。
被害女性が“意に沿わない性的行為を受けた”とされ、中居が巨額解決金を払って示談したと2024年末より報じられている一連のトラブル。トラブルを認めた中居は1月23日、芸能界からの引退を発表。フジテレビは否定しているものの編成幹部だった社員A氏も関与しているとも報じられ、被害女性を守れなかったことなどを含め、1月27日には局上層部が記者会見を開くに至った。
「1月25日配信の『週刊文春 電子版』及び1月30日売りの『週刊文春』(文藝春秋)には、中居さんの女性トラブルが起きる数日前の23年5月、中居さん宅で行なわれたバーベキューパーティーには笑福亭鶴瓶さん(73)、ヒロミさん(59)のほか、フジテレビの若い女性アナウンサーと男性スタッフ数人が参加していたとも報じられています。
また、1月16日発売の同誌の取材にもフジテレビの女性アナウンサーが応じていて、自身もA氏がセッティングした中居さんや有名男性タレントが同席する会食に参加させられたことがあると告白。
さらにフジテレビ上層部が有力芸能プロダクション幹部の接待のため、会食に複数の女性アナウンサーを同席させていたとも報じられています。フジ上層部は宴席の“接待要員”として女子アナを駆り出していたのではないか——とも見られていて、あらためて局アナや女子アナという職業に注目が集まることになりました」(ワイドショー関係者)
1月23日配信の『smartFLASH』の取材を受けた元TBSアナウンサーでエッセイストの小島慶子氏(52)は、10年以上前から“女子アナ”という役割は絶滅したほうがいいと主張しており、そもそも「女子アナ」という呼称に女性蔑視的な視点も含まれていると指摘している。
2月3日放送の『ABEMAヒルズ』(ABEMA)に出演した『The HEADLINE』の石田健編集長も、アナウンサーという仕事の特殊性自体がいま強く議論されているとし、フジテレビのみならず社会全体がつくり上げた“女子アナ”という存在の問題点が露呈したと指摘。また、女子アナがアイドルのような扱い方で消費されてきたともコメントしていた。
「被害女性のX子さんはA氏から“今後の仕事につながる”と言われ、中居さんのバーベキューパーティーに参加。その数日後にトラブルへと発展し、X子さんは仕事で関係のあったアナウンス室部長(当時)・佐々木恭子アナウンサー(52)に相談することになったとされますが、女子アナや女性社員を接待要員にするような会食が常態的に行なわれてきたのではないかということが現在、フジテレビ内で問題視されているわけです。
フジテレビの問題を受け、他局でもそういった会食や接待があったかどうかの調査が行なわれるまでに至りましたが、美しい女性という“価値”を利用し、彼女たちの仕事とは直接関係のないところの飲み会に呼んで接待要員にしていたのか——そのあたりの実態もフジテレビ内で行なわれている第三者委員会の調査でつまびらかになるのではないでしょうか。
そもそもフジテレビが、80年代から90年代にかけ、“女子アナブーム”をけん引し、女子アナをアイドルやタレントのように扱ってきましたからね。女子アナの名前に『パン』をつけた『パンシリーズ』もそうですし、他局が徐々に撤退するなか、フジテレビはいまだに“女子アナカレンダー”を出していますよね」(前出の制作会社関係者)
フジテレビはこれまで、女性アナウンサーのカレンダーを制作してきており、25年版の「フジテレビ女子アナカレンダー」は“笑顔の素”をテーマに総勢12人の女性アナウンサーが登場。ファッション誌ともコラボし、表紙をどのパターンにするか“投票”で行なうなど話題性も作ってきました。
25年のカレンダーは有名ファッション誌『JJ』(光文社)によるプロデュースで制作されているというが、そんな「フジテレビ女子アナカレンダー」に対し、
《普通の企業なら女子社員をカレンダーにしない!!》 《女子アナは基本的にテレビ局の社員だからタレントみたいなことをさせるのは間違い》
といった厳しい声もXには寄せられている。
前述の小島氏は80年代から現代までつながる“女子アナブーム”の影響は深刻だとも指摘しているほか、局アナは不思議な職業であり、海外の人に日本のアナウンサーという仕事を説明することは難しいともコメントしている。
「多くの国、特に欧米ではニュース番組のキャスターを務めるのは経験を積んだ記者やフリーのキャスターですし、男女は関係ありません。また、バラエティ番組のMCはタレントが担っています。局アナや女子アナという文化は日本を中心に中国や韓国など、東アジア独自のものだとも言われています。だからこそ、小島さんは海外の人に局アナという仕事を説明するのが難しいと語ったんでしょう。
現在は、日本のバラエティ番組でもMCはタレントが務めていますし、ニュース番組でも有働由美子さん(55)、小川彩佳さん(39)、ホラン千秋さん(36)など、フリーのアナウンサーやタレントがニュース原稿を読み、なんの問題なく進められています。むしろ、彼女たちの評価は高く、キャスターとしてのレベルの高さや、専門性が評価されていると言えるでしょう。
もちろん、アナウンサーとして高い評価を得ている局アナも多くいます。その方たちも、アナウンサーとしてのプロフェッショナルな技術と、担当分野に精通したスペシャル感が評価されていますよね。
一方で、中居さんとフジテレビの問題は、局アナや女子アナという職業があるがゆえに起こってしまった側面もゼロとは言えなさそうです。もちろん女子アナたちが悪いわけではなく、一部の権力者や上層部が彼女たちを利用していた、という疑惑なわけですが……。
今回の騒動をきっかけに、今後はテレビ局の採用のやり方も変わっていき、遠くない将来、日本からも局アナや女子アナといった職業がなくなっていくことになるのかもしれませんね……」(前出の制作会社関係者)
中居とフジテレビの問題は、日本のテレビ業界を一変させるきっかけになるのかもしれない。
ピンズバNEWS編集部
|
( 263875 ) 2025/02/11 19:06:52 1 00 このテキストでは、フジテレビを中心に女性アナウンサー(女子アナ)に関する様々な問題や論点が議論されています。
- 見た目やタレント性を重視しすぎて、知性やアナウンス力が二の次になっているとの指摘があります。 - 入社前からタレント活動をしていたり、元アイドルを採用することが当たり前になり、女子アナがタレント化してしまっているという懸念があります。 - 女性アナウンサーを守るために、過剰な規制は問題とされており、本人の意向を尊重するべきだとの意見もあります。 - テレビ業界全体が間違った方向に進んでおり、報道やニュース番組において、本来のアナウンサーの役割や価値が失われつつあるとの指摘があります。 - アナウンサーがタレントになること自体は良いとしても、二者両立は難しいとの指摘や、企業のCMに出演する際の倫理的問題についての憂慮が示されています。 - 女子アナを接待や社員として利用することについての批判や、表面的な華やかさと実態との違いに対する指摘もあります。 - アナウンサーの本業である報道やニュース伝える力を重視すべきだとする声や、女性アナウンサーに対する適切な扱いや育成が求められています。
総じて、女性アナウンサーに対する業界や視聴者、社会の期待や批判、今後の課題について様々な意見が寄せられている様子が窺えます。
(まとめ) | ( 263877 ) 2025/02/11 19:06:52 0 00 =+=+=+=+=
それは見た目は良いに越したことはありませんが、いつの頃からかタレント希望のような方々がアナウンサーになってしまった感じがする。 知性、教養、アナウンス力は二の次で芸能人と変わりなくなりつつあったので、アイドル売りは私的にはどうなのかなと感じていました。 ちゃらっと軽い感じ(ごめんなさい)がするのも今風なのかなと思っていましたが、良い機会と捉えてアナウンサーの基本に帰るのは悪くないと思います。
▲1137 ▼68
=+=+=+=+=
まだね、入社してから育てるならいいんだけど。 いまは入社前からタレント活動してたり、元アイドルを採用したりするのが当たり前になってて、社員というより、タレントを採用してる感じもあるからね。
そうなってしまったのも、問題な気はする。
▲864 ▼18
=+=+=+=+=
女子アナを守るため、いろいろ禁止の意見多いけど、女子アナ本人の意見に基づけば良いのではカレンダーなどは出たい人、買いたい人がいた場合、過剰規制のような。被害者が不在の場合の規制風潮が少し気になる。私はカレンダーは買いませんが、アナウンサーの好みや相性で見るニュースを決めることはあります。
▲125 ▼245
=+=+=+=+=
今やタレントがアナウンサーになる時代。アナウンサーがタレントになっても悪くない。 とか言う人がいたが アナウンサーが、やめてタレントになるのは良いと思うが、二者両立は難しいと思う。
つい最近も「鉄砲水」をテッポウスイと言って先輩アナに注意される女子アナ。 広島から山口にかけて「中国地方」と呼ぶ時があるが、「中国」と言って疑問を感じないアナウンサー。 漢字くらいしっかり読んで欲しい。
もし、アナウンサーが企業のCMに出ていて、その企業の不祥事がニュースとなった時はどうするのか?
フジテレビの女子アナに対するリスペクトの無さ、むしろテレビ局自体がアナウンサーの価値を下げていると感じる。
アナウンサーに対して国民が期待する頭が良く、知識が豊富、対応力、公平性等ことごとく潰してきたのが、テレビ局。
タレントが公平な立場でニュースは読めないし、聞く方もなかなか信頼を持てない。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
要員かはわからないが、接待に社員を使うってのはあるんだろうな。
かつて某プロサッカーチームのスポンサー企業で働いていた時、懇親会で選手達がお酌してくれたのを思い出す。あれのテレビ局版…女子アナ版とでもいう感じだろうか。どこのスポンサー企業でも同じような接待はあったのでは。
▲364 ▼27
=+=+=+=+=
自分の記憶だと90年代前後でフジテレビと日テレが女子アナを持ち上げて見た目重視で使い出して、バラエティ番組で芸人と一緒になって出たらセクハラ的な事を受ける存在になってた気がする。 フジテレビでいえば、みなさんでとんねるずさんのモジモジくんで絶対セクハラあったし。 女性アナウンサーの中でもちゃんとした技術ある方と見た目でチヤホヤされたいだけで辞めてからタレントになる気満々の方がいる気はする。
▲206 ▼14
=+=+=+=+=
タレントとしてでなく、アナウンサーの本業で話し方が上手な方は素敵だと思いますけどね。 以前地方のアナウンサーをしていた方数人に会う機会がありますが、やはりトークがとても上手く地域イベントや結婚式などで重宝されるそうですし、直接話していても一般人とは違うので学ぶことが多いですね。 周りからチヤホヤされる女子アナは消えても、話し方から立ち振る舞いが素敵な女子アナは残って欲しいと願います。
▲356 ▼41
=+=+=+=+=
アナウンサーは「物事を正確に伝える」が仕事だと思います。 そこに自分を売り込みたいという下心は無い人が就くべきかと。 「放送局の社員として視聴者に伝える事」が最優先されるべきで、将来タレントになりたいとか有名になりたいとか考える人は就職して欲しくないなぁ、と思います。 面接する放送局もそういう視点で求職者を選考していただきたいです。
▲215 ▼18
=+=+=+=+=
日本のテレビ業界は間違った方向へ行ってしまった。特に報道の部門はそれが良く目立つ。報道は事件や事故、話題になっている事、問題になっている事を伝えるのが仕事だと思います。しかしこの30年程で変わってしまった。特に女性アナウンサーがそうだ。モデル活動や歌を歌い更にバラエティー番組での司会、本来の報道から離れてしまった。 この中居正広問題を機に変わってもらいたいが。
▲209 ▼11
=+=+=+=+=
ここまで問題になったし、危険回避で各局の女子アナって呼称は無くなるだろうね。でも女性アナウンサーって職業は無くならないと思う。勿論接待要員のような仕事はしない、『暫くは』本来の姿のアナウンス業務従事者となるでしょう。もしやってるのが見つかったら、ここまでの問題になったのに懲りてないって散々叩かれるでしょう。でも数十年後、この問題が薄れた時、またやらかしそうな文化だよな。
▲60 ▼13
=+=+=+=+=
アナウンサーの役割とはなんだろう。報道番組においてはニュースをしっかり伝え、情報番組においては番組全体の良い流れを作ることでゲストの含蓄のある発言を引き出して番組が意図する情報伝達の質を高め、娯楽番組においては全ての出演者が活かされとにかく楽しい雰囲気を演出するための進行管理を行う、そんなところだろうか? どれもものすごく難しそうだ。 この役割を果たすための、外見的要素の重要度は、果たしてどれくらいなのだろう。聡明さ、学習意欲、感受性や感性、共感性、教養、品格、こんなものの方がはるかに重要であるように思う。 今の女子アナがこれらを持っていないと言いたいのではなく、持っているかもしれないのに、局も視聴者も関係者も、それを軽視して、外見重視、単なるお飾り、という扱いをしていなかったか、ということが問題の根っこであるように思う。 女子も男子も関係なく、アナウンサーはアナウンサーだろう。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
過去を何でもかんでも否定するのは疑問。アイドル女子アナのおかげで楽しくテレビを見た人もいるし、そうなりたくて女子アナになった人もいるんだから。ただ「やってません」は無理があるし、言ってることが信じられなくなる。それが一番しんどいことでは?あの頃はよかったけど、これからはこうしていこうって受け入れた上での議論をしてほしい。だから、われわれ勝手に評価しちゃう側もなんでもかんでも否定するのは辞めようよ。われわれの声にびびって真実を言えないってことを一人一人が自覚するべき。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
自分の好きなアナウンサーがニュースを読んでると、つい見てしまう。アイドル扱いされる人もいても、アナウンサーとしての技術をもっているなら自分はいいと思う。そういうアナウンサーに憧れる人もいる。要は局のこの人たちの扱い方だと思う。本人が嫌じゃないのなら、別に問題ないと思う。中には写真集を出したいと思っている人もいるかもしれない。嫌なら断れる環境にいれるのなら、何の問題も無い。本人がやりたいと思っているのに、アナウンサーはそんなことをやるべきじゃないと活動制限するのも酷。逆に、アナウンサー一本でやりたい人は、それはそれで認めてあげればいいように思う。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
タレントがバカやったりアイドルがかわい子ぶったりお色気を出したりは当たり前だが、いつしか局アナまでもがそれをやるようになって「それはお前の仕事じゃないだろ」という意見も多かった。
そういうのは本業であるタレントに任せておけばいいのに、なぜかそれをノリノリでやる局アナが重宝されるようになり、一部の視聴者からも人気が出るようになって、安くて使い勝手のいいタレントのような扱いをされるのが当たり前になってしまった。
なぜ自分がそういうノリを嫌うかと言うと、どうせ局アナがバラエティなどに出ているのなら会社員としての色を出す手法で、浮世離れしたタレントの集まりに一般の空気を入れる方が視聴者にとっては観やすいと思うから。 タレントと同じような事やるのなら別に局アナじゃなくていいし、もっと有能にこなせるタレントやタレントアナウンサーがたくさんいると思うから。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
テレビ業界に限らず、全体として言える内容だと思う。全ての企業が美人社員を接待要員にしたら面倒なことになる可能性がある前例が出来た。いやいや駆り出されていた女性達には朗報となった。そう言う意味では節目となる事件だと言っても過言ではない。
▲123 ▼14
=+=+=+=+=
かつて、貨物トラックのメーカーは、運転席裏に貼ってもらうため.競ってヌードカレンダーを顧客に配布していたが、三菱自動車が北米でセクハラ事件で訴えられた頃から.このような慣習はなくなった。JALの「世界の女性」というタイトルのカレンダーも、今では.大自然の中に小さく女性が写っているだけだ。このような世の中の流れに、道徳や倫理が最も求められる放送局が全く追いついていないと言うことだろう。マッチ箱の中で世界を眺めているようなフジテレビは、一度解散して再結成するしかないと思う。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
中居さん問題以前の時点で、アナウンサーたちは、こんなカレンダーを出したことを恥ずかしいと思っていなかったのだろうか。 たしかにきれいな人が多い業界。写真で見てほしいという欲求を本人たちが持っていないと言えばうそになるだろう。 しかし、アナウンサーという職業が単にビジュアルでなく、正確にニュースを伝える技術だったり、手際よくMCをすることだったりとの「本業」があるわけだ。 そして、一流とは、本業で実力を表現する者のこと。その意味で「邪道」をやっているうしろめたさを感じていなかったのか。感覚がマヒしていたということだろうか。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
女性アナウンサー業界はキー局の正社員で入社できれば勝ち組と言え、それ以外は地方やケーブルテレビ局などでの採用を目指します。それでもまだ正社員で入れば良い方で基本的には単年更新でいつでも契約を打ち切られる契約社員(あるいは個人事業主としての契約)という非常に弱い立場で使われます。「人気職なのだから代わりはいくらでもいる」「それならば常に若くて見た目の良い人に定期的に切り替えるほうがコスパが良い」というのが採用する側の意見なのでしょうが、そういった業界全体の女性アナウンサーに対する評価が今回の事件の根本にある気がしてなりません。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
やはりテレビ局の上層部の一部が、権力の表われで、女子アナを利用したのが、原因でしょうね。
勿論女子アナの中には、好んで出席したのも居るとは思いますが、殆どの女子アナは仕事の延長と考えていたと考えます。 社員であれば、その様に考えると思いますよ。 その後の行動に上層部は責任を持つべきですよね。 接待を受ける側もそこで終われば良いのに、その後の行動に上層部に軽い圧力をかけているのではないかなぁ。と思います。 女子アナには選択権が無くなってしまいますよね。 これらの問題は、悪き昭和時代の風習ですね。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
難しいのは一部の人にとっては相互にWinWinでもあったことだろうね。ホストの対策とかもそうだけど、少なからず余計なことをしてくれたと思う人はいるだろう。 平等になっていいんじゃないという意見しかないけど、この事態がここまで大きな問題になるとは思わなかった。
▲75 ▼12
=+=+=+=+=
元々フジの女子アナには、いい印象がありません。入社して一生懸命育てたとしても、数年でフリーになってタレントみたいな事してる人も多いし、有名人と結婚して勝ち組のようにインスタとかでセレブ生活をアピールする人が多いですよね。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
AKBからアナウンサーになった人もいるが、女子アナの仕事は芸能事務所に所属する「職業アイドルアナ」にやって貰えばいいと思う。名門大学を出てアナウンサーの訓練を受けてるアイドルだって普通にいる時代なんだよ。女子アナはお天気おねえさんと同じくくりでいいと思う。プロの女子アナに、女子アナが番組でやっていた仕事を引き受けるのはたやすいこと。綺麗どころ社員を上司の業務命令であれこれさせるのが間違いの元なのだ。時代錯誤でもある。女子アナは文化というのは不適切な発想でありコンプラにも抵触しかねない。プロパーの女子アナをテレビ局同士で競わせよう、というのはセクハラや女性蔑視と紙一重なんだろうな。アイドルが美貌を武器に仕事するのはいいけれど、社員は所詮は社員なわけだから、この人は美しいから人事考課でプラスだよって、そういう基準が社内にあるってことだよね。それはもうアウトでしょ、今の時代。女子アナは外注で確保
▲49 ▼20
=+=+=+=+=
フジ以外でも女子アナカレンダー出てますよね。 一時期ミスコン受賞者じゃないとなれないとか。 AIにニュースを読ませている局もあるし、悲しいニュースの時にそういう声色や表情を作り伝える一部の過剰な表現はいらないんじゃないか。 タレントやアスリートと結婚する女子アナがいる時点で、接待やコンパ的なものがあって、一般人よりは見目もよくて業界のことを分かっている使いやす存在なんだろうなぁ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもバラエティ番組とかに局アナが出てくるのが既に誤っているのではと昔から思っています。 ニュース番組の司会とか、現地を伝えるフィールドキャスターとかが本来のアナウンサーの仕事なのでは? 海外のニュースチャンネルとか見てると、特に欧米だと、さすがにアイドル顔ではないけど美しい人はいます。ただ、日本の女子アナにはあまりない、知的な美しさを持ち合わせています。 ちなみに韓国は日本よりもアイドル化が進んでいるとは思いますが。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
80年代から見てますが、女性アナウンサーをタレント化にしたのはフジTVが一番責任があるでしょうね。日テレもやってましたが……。その頃からフジに入ってアナウンサーをやりながらタレント、アイドルになれると思ってる女性ばかりだと感じたので90年代には一切フジTVは見ませんでした。だから、昨今言われている渡邉って方ですが全く知りませんでした。この方現役の頃って知名度人気はあったんですか? 女子アナと言うのがステータスになって今日まで来てて、それに価値観がつき女子アナを営業などに使われるようになったのではと思います。
▲107 ▼27
=+=+=+=+=
最近の女子アナと呼ばれる女性達は、アナウンサー能力は無いみたい。バラエティー、芸人達のバカ騒ぎ等に出ているだけ。つまりは、こういう世界と知って望んで目指しているので、芸能界や芸人界と同じ感覚の女性を増やすだけになった。古の女子アナウンサーとは異なり、知性と品性は捨てているように見える。残念だがね。中には真剣にアナウンサーとしてその使命を職務と捉えて努力している人も居るが。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
性的なものを含む接待が常態化してたのならそれは大問題だが、女子アナ(女子に限らないが)を番組でタレントっぽく扱うことってはいけないことなのかな。 もちろん、アナウンサーという本来業務とは外れるが、どこの局もそういう雰囲気の人はいるし、フジテレビが特にそういう商法なのはみんな知ってるよね。 結局それを理解し、そうなりたいから敢えてフジテレビのアナウンサーを受けてる人が多いんじゃないかね。そう考えたら会社としても社員としてもwinwinなのでは。 今回アナウンサーが被害者とされてるからこういう話になってるけど、タレントだろうが誰だろうが接待要員として扱われるのは問題なわけで、タレント的な扱いすること自体を否定する必要あるかね。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
御本人達も大学のミスコンに出たり容姿を売りにしているわけだから、今更アイドル売りに物議を醸されても…。野球選手や実業家と結婚して寿退社するところまでがセットであった気がします。女性視聴者としては、そういう方より清潔感のある普通の方の方が見やすいので、今後はそうなっていくといいなと思います。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
原稿を読むだけのアナウンサーならばもうAIで間に合うよ。 じゃあ報道関係ならいいかといえばウクライナやガザ地区まで取材にいきますか?行く覚悟がある人はいいけどさ。 逆に「アイドル枠」を設けて時事問題に詳しいアイドルです!で仕事をしたほうがいいんじゃないの? 社員じゃないかわりに企業のコンプライアンスにも縛られない存在としてわりきればいいと思いますけどね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
女子アナが漢字、地名、熟語を読めなくて話題になることがあります。民放女子アナとNHK女性アナウンサーの資質に大きな差があると思います。かなりランクの低い大学からも採用されているから仕方ないでしょう。 女子アナは廃止して女性アシスタントはセントフォースに任せればいいと思います。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
現役女子アナ、アナウンサー志望の女性の中には「芸能人やプロ野球選手やJリーガーとお付合いできるし、あわよくば結婚も…」と考えている人もいるはず。 テレビ局だけでなく、取材される側、テレビを観る側も変わる必要あり…だと思います。 サッカーの中田英寿は確か「進藤晶子さんじゃないと取材は受けない」だったんじゃ?
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
私はMCのサポートをしたり原稿を読むのを仕事とするアナウンサーと言うポジションはそのままあっても良いと思う。キャスターは別に育てても良いし。 〇〇はダメとじゃなく、その人を別の用途に強制利用する事自体が悪いのだから、ポジションを無くすのではなくてコンプラをきちんとすればよいだけかと。
小島さんは抱えてる問題から察するに性格的に女子アナとして使われる身でいる事は苦痛だったんだろうというのは想像つくけど、そういうポジションをお互いの利害一致で求める人も居るから、そこは廃止する必要さえないと思う。
飲み会とかの接待に花として連れて行くとかは、ポジションとは別の話。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
女子アナの制度そのものが問題なのだと言われてしまったら、被害を受けた彼女立には立つ瀬がありません。
正社員として高い給料をもらっていた彼女たちは、正社員であるが故に意に沿わない仕事も、有名タレントやスポンサー、政治家の接待にも業務を越えていると思っても嫌々ながらやってきたのです。 それが、いわゆる女子アナは、もう社内には置けないとして、芸能番組がメインの女子アナを全て別会社、若しくは芸能プロに移籍させ、収入も雇用も保証されなくなるとしたら、今まで意に沿わない仕事は無駄だったことになるわけで二重の被害者になってしまいます。
それを受け入れてきた視聴者にも問題があるし、プロ野球選手専や青年実業家、医師などと結婚引退した女子アナは逃げ切れて、まだ相手を捕まえていない現役組は地獄ということになります。
一体どうしろというのでしょうね!?疑問だらけの記事です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でも女子アナの中にもタレント的になりたい人もいるのでは?アナウンサーやめた後もテレビに出たり、写真集を出す様な方はその傾向が強く感じます。また、スポーツ選手や芸能人との出会いも、それを目的でアナウンサーになる方もいるのでは?女子アナになりたくない女性もいる様に、女子アナになりたい人もいるでしょう。それは人それぞれで、それこそ多様性なはず。それを全てなくすってのは、多様性から離れていく様に思います。 勿論、女子アナをキャバクラ嬢的に使うのは良くないです。それに関しては女子アナだけではなく、日本の全ての会社でフジテレビのスポンサーをやめた会社だって、自社内でその様な事が行われてないかを確認すべきでしょうね。 だって、Yahooのコメント欄見てもいまだにセクハラの酷い会社があったり、就活時にセクハラする人がいたりと、色んな所にセクハラする人がいてる様ですからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
女子アナって恵まれた商売。高給だし、人気が出ればチヤホヤされる。なんでそれくらいのことで消えるのだろう。そもそも、個人的な付き合いやその延長などきっぱり意思表示して断るか応じるか自分で決めればよいこと。 断ったら立場が弱くなるのであれば、それこそパワハラ。今の世の中はパワハラにも厳しいし、匿名でいくらでも窓口相談できるはず。女子アナに限らないが、対応を曖昧にしているからこのようなことになるのではないか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
男女問わずテレビ局のアナウンサーの採用試験では写真不要、顔を直接見ない形での面接で採用することを義務にしてみては。オンライン面接でアバターで表示される様にやってるケースも実際にある。見た目や固定観念に捉われず意外といいキャラクターのアナウンサーを採用できるかもしれない。
▲64 ▼111
=+=+=+=+=
女子アナが悪い訳でもないでしょうけど、この記事で初めてフジカレンダーの表紙みたいのを見たけど、放送局ではなく銀座のクラブホステスランキング、或いは女性タレント事務所のカレンダーですかみたいな印象は否めませんね。 まあ何をしようと勝手ではあるし、全部が悪い訳でもないでしょうけど、TV局ではなく局内タレント事務所に就職した感覚なんだろうなという印象は払しょくできないですね。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
たぶんこれから女子アナとアスリートのカップルも減るだろうな。普通に考えて練習場所とかの取材の前後で連絡先の交換等があるとは考えられない。その前後に何らかの集まりがあり、そこで近くなり、その次に繋がり、その先があるんだと思う。今回も中居がトラブっただけでこういう集まりは日常茶飯事だったんだろうし、むしろこういう集まりをアスリートと繋がるチャンスだと捉えてるアナウンサーだって居ただろうな。だからフジだけがやっていたなんてありえないと思うし、ここに来て他局のフジ叩きが弱まったのも、ここで騒ぐとブーメランが来るのを知ってるから騒げないんだろ。特に今後、虚偽記載専門週刊誌文春がどんな虚偽記載をしてくるか分からないし、文春の世紀の大誤報を取り上げたら文春の矛先がそっちに行きかねないしな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビがそういう風なのは、アナウンサー希望者だって十分に分かっている話。学生時代にミスコンやタレント活動などを経た上で、入社する人も多い。 性接待は論外だが、互いに納得しているなら部外者が文句言う話ではないと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
常態化していたのではないかと思われます。 ただ、被害者が泣き寝入りしていたので表面に出ていなかったのでしょう。シラを切っている方も知らなかった筈はありません。 スイートルームの部屋代、バーベキューの際の費用、連絡先を交換させる際に使用した寿司屋の費用などの費用処理も細かく調べて欲しいです。隠蔽などしないで。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ラジオ局や地方民間テレビは、新卒正社員アナウンサーを雇ってない感じなところもあります。ウィキペディアで調べると面白いですよ。長期的(10年20年30年とかの単位で)にはテレビキー局も不調になり、正社員アナウンサーを雇えない(雇う体力がない)会社も出るのは確実と思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は職業を自由に選択できる。 若い人たちが、男女ともにアナウンサー志望なのは良い。 今、問題とされてるのはIDOLみたいに、フジテレビが女子アナとして、女の子の武器を前面に売り込むあざとさ。 「面白くなければテレビじゃない!」と、バラエティ重視のフジの幹部たちは、女子アナ文化を推進した。 プロデューサーはあの子は使い勝手がいいと、キャバクラ嬢タイプの愛嬌ある、臨機応変な女の子たちを起用する。 なんか変ですよ。 お水じゃないんだから。 本来のテレビのアナウンサーとは一体どんな職種なのか? アナウンサー志望の人は、何の為にフジテレビに入社したのか? 綺麗で若い女の子を番組のアシスタントとして、番侍らかされる事が自分の仕事なのか?
それならアナウンサーでなく女性タレントで十分ですよ。 そこんとこ、フジはそろそろ改善の時期が来たのではないか? 社内で良く良く協議してみてください!
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
商社だろうが、広告代理店であろうが、銀行であろうが、証券会社、保険会社であろうが、綺麗なじょせいで、愛嬌がある人で、本人が嫌じゃなければ、接待に使うのはあたりまえです。大統領や首相の奥様も天皇の奥さんも外交ではそうなるんじゃないか。
▲23 ▼44
=+=+=+=+=
私女性アナウンサーってなぜ皆さん綺麗な人ばかりなのかと思ってましたが、この騒動でやっと解りました。カレンダーの写真みるとご本人達もまんざらではなさそうな感じで、楽しそうですね!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
フジの社風がお祭り騒ぎとビジュアル重視という風に見えているので、そんな華やかさに憧れて来た人も少なからず居るのでは? しかし、いざ入ってみたら、実態は想像のはるか上にあった事に驚き戸惑う者も多かったのではないか? と言うか、芸能アイドルよりはるかに安い単価で都合よく会社に使われていただけではないか?
ではさて、アイドル売りに関わる業務が、恐らくは労働契約で交わされているであろう「本業に関わる付帯業務」に相当するのか? 本業の範囲や目的如何とは思うが、相当性が無いとなれば、違反となるので是正せねばなるまい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビのアナウンサー(女子)の扱いは異質だよね。バラエティーでも、衣装なんか芸能人と比べても遜色ない格好だったりと、『ホントにアナウンサーなの?』と思うような感じに見受けられたり。少なからず、他局の女子アナは、出演者より一歩引いてるようだから、フジテレビが如何に異質なのかが分かりますね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
テレビというのは視聴者の目に映像を届けるものですし、
美しいものを見た時に、好ましい感情を抱くことは、人間の本能的なものです。
だから、テレビに出演する女子アナについて、見た目に「も」こだわることがあって、何も悪くないと思いますね。
シンガポールとか韓国とかのテレビニュースでは、女性キャスターが、短いスカートをはいてニュースを読んでいますよ。いまや日本ではほとんど見られなくなってしまいました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
女子アナだけの特番も人気がありました。 頭も外見も優れた女性だけがなれる花形の職業です。 確かに女子アナが入ると全ての会議、打ち上げ、食事会場など華があり場が和んだ事と思います。 少し残念な気もします。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
アイドルが歌以外の仕事をする事によって長く活動できる道を作ったように、女性アナウンサーも仕事の内容を広げていく道を作って長く活動できる様にしただけでは、報道だけでは人数に限りがあるしフリーの人なんて入る余地もないだろう時代の流れで作って行った感じがするな 仕事場がなければ新人も入れられないしね
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
社会一般的に「女子アナ」と呼ばれるうちはダメですね。ちゃんと「女性アナウンサー」と呼ばれるようにならないと。各局の人事担当の方には、それに相応しい人を人選して、教育して欲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
女性アナに限らずアナは報道局所属とし、須らくスーツ着用で出演したらいい。 バラエティのMCはタレントかフリーアナを供することに決めたらコンプライアンス的にはっきりするんじゃないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今の番組は視聴率ありきで、視聴率が上がる事なら何でも ありが問題じゃないのかな、局が制作する番組は局員が担当するのが当然でしょう会社として、タレントを起用するのは筋違い、タレントは自分の仕事を専門にすれば良い、何でMCなんかをやらせる、自局が担当すればよいだけ、コマーシャルも企業の広報部の人に出てもらえば良い、全て仕事としてやれば責任も明確になるだろうし悪いことも無くなる!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
性接待はフジだけじゃないだろうけど、フジが1番しっくりくるんだよね。顔採用の女子アナに、大学生ノリのバラエティ。倫理に欠けた放送。なんかもうフジはそういうカラーなんだと思ってたが、今更になってようやく問題として浮上してくるんだなぁ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
女子アナを完全に売り物、商品化していますよね。 採用するときも知識、知性等の能力よりも容姿を重視して採用してるんでしょうね。
今の看護師さんも昔は女性専門みたいのがあり看護婦さんと言っていましたが男性看護師の出現により看護師と改名しました。
アナウンサーに切り替えて考えてみるとアナウンサーは昔から男性も女性もいますが、同じ仕事なのに男性はアナウンサー、女性は女子アナウンサー。
やはりおかしいですよね。女子アナには明らかに別な役目を求めていますよね。
一般の会社でも昔は入社したての男性社員ははじめからデスクワークですが、女性社員の最初の仕事はお茶くみ、社員の茶碗を覚えるのが仕事でしたもんね。最近は良くなり改められたと思うが。時代の変化についていけな会社なんでしょうね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
女子アナにタレント要素やアイドル要素をプラスしてしまったのってフジテレビな気がする。 その前は滑舌良く ニュースを正確に読む人がアナウンサーだったけど 今は報道とバラエティに分けてしまって バラエティはアナウンサーってよりタレント要素の方が強いもんね。 それが変な需要に繋がった気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも局員であるアナウンサーをタレントのように扱うテレビ局に問題があるのですよ。制作サイドとしては安いギャラで女性タレント1人使えるくらいの感覚で番組作ってるかもしれないけどそれが間違いの始まりかなと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
カレンダーといえば昔,ヌ―ドのカレンダーを大企業が無料で配ってた それが風景などのカレンダーと選択できるようになり,無くなった 今の時代はもう無理だろう 男女のアナウンサー全員入りにすればいいのか
そもそも,カレンダーを配る会社自体が絶滅危惧種に思える フジなどのは有料だろうけど
▲47 ▼10
=+=+=+=+=
ある時からアイドルのように消費される対象になったのは本当だろうけど、それで甘い汁を吸ってきた人も多いだろうし、暗黙の了解だったのではと思うが。 特別扱いを受けたくて、毎年ものすごい倍率を勝ち上がってくる訳だし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>「多くの国、特に欧米ではニュース番組のキャスターを務めるのは経験を積んだ記者やフリーのキャスターですし、男女は関係ありません」
→ 観点がズレているかも知れません。
新卒一括採用主義の弊害なんですよ。
採用時にあっては、学歴しか情報がない。
だから、大学入試がマックスであって、卒業時の成績なんて無関係…
よって、学歴偏重主義になる。
企業側もそれを承知で、研修というナゾ制度によって自社カラーに染め上げる…だから、卒業さえできればよい、という出来レース。
こうした根っこの問題があるので、到底、変わることはありません。
恥ずかし気もなく
「フジが大好きで、やめようなんてと思った事などありません!」
と大の男が泣くなんて、欧米ではバラエティ扱いでは?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
アナウンサーという職業であれば、アナウンサーに徹するようにしないといけない世の中になりそうですね。
女子アナという代名詞のもと、活動するならアナウンサーではなく、バラエティ要員というポジションを作らないとダメですね。
X子は、相当余計なことをしたのではないでしょうか。
私にはどうでも良いことですが。。。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
系列の日本放送も女性アナウンサーをタレントかよ,という扱いしているカレンダー出してるよね.本人たちは「接待は嫌だけどタレント扱いはまんざらではない」んでしょうから,ある程度自分たちの役割と立場を認識してるよね.今の若手が入社する時にはすでにそういう文化あったんだしさ.
つまり,自己責任の部分あるよね?
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
アナウンサーは男女問わず「アナウンサー検定合格」を必須にし、テレビ局は男女それぞれ二人ずつ採用っていう訳にはいかないものか。アナウンサー検定合格者だと、美醜関わらず集まって来る。そうすることで接待要員を減らせると思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
女子アナは無くなってもレースクイーンやラウンドガールのように、番組を彩るメディアガール(ボーイ)みたいな職業はあっていいですよ。職業選択の機会は多いほうがよい。アナウンサーだって男女の区別なくやればいいだけ。別に深刻な話ではない。
▲24 ▼22
=+=+=+=+=
本人の希望があれば、カレンダー出しても良いけど、本当に本人か出したいと思っているかは分からないですよね。 各アナウンサーは印税貰うのでしょうか?貰えないなら業務の一環なので、嫌とか言えないのではないのかな?
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
民放はTV社員の女子アナは、もう時代に沿わなくなっています。 アナウンサーは、タレント事務所から雇えば、コストカットが図れますし、 番組に合わせて人材を選択できます。 声だけならば、『AI』はコスパも良く、読み間違いもありません。
▲35 ▼15
=+=+=+=+=
の着地点が見えないんだよな。女性社員やタレンㇳを接待の場に連れて行くなって話題なのかな?働いてない人にはわからないと思うけど接待て単なる社交の場じゃなくて社外との意見交換や今後について話す重要な場なんだけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジは過去から女子アナを芸能人化しようとしていたきらいがあった 影響で現在まで尾を引いているのではないか、ニュ-スを見ていても 読み間違いが多々見られることから芸能人化するのか純粋にアナとし て生きるのかハッキリすべきと思うが
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そういう職業であり、そういうテレビ局であることは、みんな分かっていると思いますが・・・ 渡邊さんもニュースを読んだり、難しい状況に取材に行くためだけにアナウンサーになったとは、到底思えないですよね。 中居さんの行為とは別の話ですからね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
他のテレビ局でもアナウンサーカレンダーを作って販売している局があるけど、「男女関係なく30人以上のアナウンサー」の写真が使われている。 「女子アナ限定12人」というのは、特別な意図を感じる。 局内でも「あー、私は今年からカレンダー対象外かぁ…。年を取ったってことかしら」ということになってるんだろうな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
時代で変わる、良し悪しは横に置いて 車のレースなど限定的な場所でのキャンギャルやサーキットクイーンと言われる人達も、一時期無くなりましたね。 多くはいないのだろうけど仕事を奪われた人達がいる。
アナウンサーさん、特に社員さんの場合は自身を売り込む必要は無く、本業をしっかりすれば良い事。 本業よりも、自身の売り込みに努め玉の輿を狙うって人もいるのでしょう。
東証の仕事はじめなどTVのニュースで振袖の女性がスーツのおっさん連中と並んでいたり(何者?)、今も変わらず?
ある男性(国会)議員の場合、女性しかインタビューを受けないとかw
ソレを求める側が悪いのかソレを売る側が悪いのか
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
女子アナを芸能界入りのステップと考えている者もい。 中居問題の被害者の女性だって、最初の上司の誘いを仕事の延長と考えたのはわかるが、その後の中居氏からの誘いはプライベート。その被害者にだって何らかの思惑はあって、その誘いに応じたんだろう。 何でも感でも会社が上司が悪いではない。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
女子アナがタレントみたいな事をしたら悪い感じになってるけど別に良くね? 女子アナも嫌々やってる訳でもなく逆にメディアに出る事を憧れてなってると思うし よく欧米はああだとか出るけどそれもおかしな論調よね。 良くないのは接待要員やらコンパニオン的な扱いを会社が強要、常態化してたかって事でそれは好ましくないって事よね。
▲49 ▼56
=+=+=+=+=
女子アナをアイドル化してきた とはあるが、その恩恵をきっちりと受けて人気になった人もいるわけだし、彼女たちの中にはアイドルみたいな扱いを受けてチヤホヤされ自己肯定感を高めていた人もいたと思うし、接待で親密になって結婚した人も多数いるわけ。
だから単純にアイドル化や接待が悪いのではなくて、価値観の問題。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どこの局も女性は外見で採用しているように見えちゃうからこうなるのよ。 例えばマツコのように太った人とかアンガールズの田中みたいな人とかアナウンス力があれば、外見がイマイチでもそういう女性をドンドン入れればいい。 いっその事アナウンサーは男だけでやっても全然いいと思う。 女子アナの立ち位置はタレントにやってもらえばいいよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
女子アナウンサーのタレント化に何が問題となるのかと思います。活躍の幅が広がって良いと思います。問題なのは男です。タレント、スポンサー会社の幹部、テレビ局の幹部などなど。男が女子アナを求めるから、女子アナ封印?どこかの宗教には、そんな考えもありますね。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
カレンダーを出すことはそんなに悪いことかな? 佐川急便だって以前「佐川男子」っていって写真集やカレンダー出して話題になってたけど、そんな非難する声は聞こえてこなかったですけど。 本人が嫌がってるのに無理やりやらせるのなら問題ですけど、そんなことなく需要もあるのなら第三者が非難する必要もないと思いますが…
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
フジはオールナイターズ、おニャン子、乙女塾、チェキッ娘、アイドリング!!!みたいなのをずっと生み出し続けてきたけど、そういう子たちでは難しいニュースや少しかための番組のアシスタント、天気予報なんかをやるタレントが女子アナだったのだから、正社員じゃなくてちょっと学があるお抱えタレントと割り切って雇えばいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これはやってる女子アナ本人もタレント気取りだったんじゃないのか? 今さら「本当は嫌だった」とか言っても通らない。いい歳した社会人が過去10年以上に渡ってこの路線でやってる所に自ら入って、異も唱えられなかったというのはあり得ない。 アナウンサーの見た目というのは「報道外事項」に相当するので、目を奪われるほど綺麗でも、反対にみずぼらしくても駄目。普通であればそれで十分。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
参加したい人だけ参加すれば良いのでは。 問題なのは、業務や上司からの指示を盾に、本人の望まないコスプレとか接待を強制することじゃないかと考える。 フジテレビの偉い人の中にはそういう話すらわからない人がいるかもしれないけど。
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
> 中居とフジテレビの問題は、日本のテレビ業界を一変させるきっかけになるのかもしれない。
多くのきっかけの内の一つではあるだろうけど、基本的にはレースクイーンがなくなるような大きな流れの一部に過ぎないと思うよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仲良くしているように見えるが、誰がどのページにどのように掲載されているか、単独なのか誰かと一緒なのか、それによってかなり違う。どういう風に決められているかは不明だけどかなりバチバチの世界。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
よくアナウンサーカレンダーってあるけれど 在京キー局に限ってだけど女子アナを芸能人と同じ扱いにしていないかって思う。 言い方が悪いと思うんだけど。自分は解せないんです。 あくまでもテレビ局の会社員という扱いでないといけないと思うんだけど。 何か浮世離れしていないかっていつも感じます。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
視聴率至上主義においては、ルッキズムやむなし。
需要があるから供給があります。 カレンダーまで言う必要はないように思います。 それをいうなら消防士カレンダーとかもダメなんでしょうか。
今回のフジテレビ問題とはかけ離れている気がします。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
接待要員ならば野球だってサッカーだってあるし、カレンダーだってある。アナウンサーの立ち位置だけど、人気があればそうなるし、人気がなければならない。需要があるなないかじゃないの。フジに飛び火したけど、本来は中居と当事者の問題だからね。示談してる話を小出してるのが変
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
NHKの落ち着いていてちゃんと発信出来るアナウンサーを見てると、やっぱいいなと思える。安心して聞いてられるし、信頼感がある。
民放は一時期のアイドルアナブームでそういうチャラいアナがだいぶ増えたけど、学歴だけじゃなくちゃんと教養があって知性あるアナをもっと採用した方が良いんじゃない?学歴や見た目ばかり華やかで中身が??マークがつくアナウンサーがチラホラいますよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いろんな人がいていいと思うので、本人次第じゃないですか?アイドルになりたい人もいれば、アナウンサーという職業に誇りを持っている人もいるでしょうし、ジャーナリストなどの他の職業を目指す人もいるだろうし。男女問わず。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今回の問題が発覚した時に当時の会長の金光氏が口を滑らせて「相手の希望として女子社員をつけないと接待にならない」と言うくらい日本の接待で女性を要求する文化が少なからずある。女子アナウンサーのカレンダーだってフジテレビ以外にもキー局じゃ販売しているし一部のラジオ局だって販売しているなぜそれが今頃、問題になるのか?結局は、騒ぎたい人が偉そうにクレームをつけているだけ。嫌なら買わなければ良いだけの話。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
フジばかりやり玉にあげているが女子アナの接待はどこの局でもやってることではないか、女子アナとアスリートや実業家と結婚しているがそれもそういう宴席での出会いも多いのでは、そして今更批判しているがマスコミや業界内ではみんな知っていたはず、それを今知ったように批判するのはおかしい、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社員をどう売ろうがその企業の勝手。人権問題に抵触しなければいいんじゃないかとおもうのでこの場合、ギャーギャーいうのはおかしいとおもう。だけど、低俗だとは思うし、TV局として尊敬されないとおもう。もう報道とかやめちゃえばいいのに、そういうスタンスなら。バラエティとお笑いだけやってりゃいいだろ。へんに気取って報道とかやろうとするから納得感ないんだよ
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
「女子アナ」カレンダーよりもタチが悪いのが、雑誌。 女性アナウンサーの放送事故とか色々な写真を掲載して、まるでグラビアアイドルのように扱っている。 (グラビアアイドルの場合は、本人が撮影に参加しているが、この類の雑誌の場合はテレビの画面から写真を撮ったり、画面キャプチャーしていると思われるので、本人の了承なし。)
▲4 ▼0
|
![]() |