( 263968 )  2025/02/12 04:14:13  
00

連合・芳野友子会長、選択的夫婦別姓「通称使用拡大では根本的な解決にならない」

産経新聞 2/11(火) 17:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/936e2a6f317ed32c91aae45a293d4a82a0de78de

 

( 263969 )  2025/02/12 04:14:13  
00

連合の芳野友子会長は国民民主党の党大会で、選択的夫婦別姓制度導入について早急な法整備を求めました。

彼女は、選択的夫婦別姓を導入しないことは男女平等を実現せず、重要な人権問題であると強調しました。

与党の立場には批判的で、「通称使用の拡大」だけでは問題の解決にならないと述べました。

一方で、国民民主党の榛葉賀津也幹事長は、特に子供の姓に関して慎重な議論が必要であり、一定の期限を設けての議論に否定的な意見を示しています。

(要約)

( 263971 )  2025/02/12 04:14:13  
00

連合の芳野友子会長(右) 

 

連合の芳野友子会長は11日、東京都内で開かれた国民民主党の党大会で、選択的夫婦別姓制度導入について「与党には通称使用の拡大で対処するとの声があるが、それでは根本的な解決にならない」と述べ、早急な法整備を求めた。「(選択的夫婦別姓を)導入しないことは男女が対等ではなく、不平等な状態を放置することを意味し、人権にかかわる由々しき問題だ」とも強調した。 

 

連合の支援を受ける国民民主は先の衆院選で選択的夫婦別姓の導入を公約に掲げた。ただ、同党の榛葉賀津也幹事長は1月30日の産経新聞のインタビューで子供の姓の扱いなどに「慎重な議論が必要で、政争の具にすべきではない」と一定の期限を区切って議論することに否定的な考えを示した。 

 

 

( 263970 )  2025/02/12 04:14:13  
00

**(まとめ)** 

 

日本の選択的夫婦別姓制度について、様々な意見が対立している。

一部には男女平等や人権問題と位置付ける意見もある一方で、現行制度で旧姓使用が認められていることや、家庭での話し合いでの選択可能性を強調する意見も見られる。

子供の姓の問題や海外との関連、通称使用の問題、経済的側面など、様々な観点からの意見が存在する。

特に、選択的夫婦別姓導入に対する賛否やその影響について、論議が続いている。

さらに、労働組合や経済団体の意見、民主党や各メディアのスタンスにも注目が集まっている。

今後もこの議論は様々な方面から続くことが予測される。

 

 

様々な意見がある中で、選択的夫婦別姓制度が導入された場合、それがどのような影響をもたらすか、またそれを巡る各団体やメディアの立場が如何に重要かが議論の焦点となっており、今後の展開が注目される。

( 263972 )  2025/02/12 04:14:13  
00

=+=+=+=+= 

 

籍を入れるときにどちらの姓にするか話し合えばいいことでそれは各家庭に任せればいいのでは?生まれたばかりの子供は自分で選ぶこともできないんだからそれは今と一緒だしただ親の苗字が違うとなると何かと不便なことも出てくると思う。現状別に男女差別とも思わないし、この方の個人的感情が多く感じられます。 

 

▲721 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

芳野友子としての意見ならばいいのですが、連合の芳野友子会長として、連合として選択的夫婦別姓をというのは、違うと思います。連合は正社員の女性だけの組織ではないはず。労働者の組織であるのではないですか。何故根本的な解決にならないというのかが、わからない。子供の姓も問題ですが、そもそも女性だけが変更を迫られるという意識が、おかしいというなら、男女共に考えていきましょうという意識に、変える努力をすればいいのではないでしょうか。アイデンティティがという一部の、こだわりの強い人達のために、大多数の意見が、無視される状況には違和感しかありません。専業主婦を無くそうとか、それこそ多様性を無くしていくのではないですか、リベラルと言われる人達は、多様性と言いながら、こうあるべきという自分の考えを、押し付けようとしているだけのように感じます。返って女性の生き方、男性の生き方を息苦しくしているのではないか。 

 

▲619 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大手企業に勤めていたが、旧姓仕様で何ら問題など起きたことも、不満も無かった。 

この人だけでなく、以前にマスコミに出て別姓を主張していた学者夫婦も、論文は世界中で旧姓が当たり前に使われていることが周知されてくると出なくなった。氏制度は国の文化であり、個人的に嫌ならば事実婚が認められているのだから、その選択をすれば済む話です。 

 

▲614 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

男女平等議論と本件とリンクさせる考えは少し違うと思います。何故なら、現状制度においても、姓が統一されている限り、夫、妻のどちらの姓でも選択出来る制度です。確かに、夫の姓を使うケースが圧倒的なので、妻の姓にて統一する躊躇は確実にあるとは思います。今回議論されている制度も「選択的」ですから基本的には同じであり、別姓を希望する夫、もしくは妻が自由に選択できるということであり、夫婦の別姓を許容する制度と、男女平等議論を混同するのは少し違うと思います。 

 

▲164 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

婚姻後に男性が女性側の性を名乗ってはいけないということはありませんので不平等などということはありません。 

夫婦別姓を認めることで通名・通称などが罷り通り戸籍法を棄損し、人的浸透などにより日本が日本人以外に浸食され、日本人の文化・アイデンティティーが損なわれ、GHQによる統制はあったものの長きにわたり日本人が護ってきた日本が失われることを危惧しているのです。 

本名を名乗らない議員が多くいますが、彼らが本名を名乗り、国家運営に税収から賃金を得て携わるいる以上、戸籍も開示しつつ通名を使うなど範を示すべきでしょう。 

 

▲36 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓、現状維持と意見は対立するが。国柄文化伝統を否定することをあえてする必要があるのか、と思う。外国がそうだからというが、中国韓国は女性が家に受け入れられなくて夫側の苗字を名乗れない事情がある。現行の方式で旧姓使用を実質認められる、というふうに運用を変えることで少しでも歩み寄ることが大事だ。世論調査でも運用で利便性を高め現行でいい、という意見が最も多いのも事実。 

 

▲77 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、「(選択的夫婦別姓を)導入しないことは男女が対等ではなく、不平等な状態を放置することを意味」するんだろう。 

選択的夫婦別姓制度になれば、男女が対等? 

現行の制度で、夫婦で話し合って女性の姓を名乗る率が上がるほうが男女平等社会の表れではないでしょうか。現状では、男性の姓を選択する率が9割だから、選択的夫婦別姓制度を導入するのでは、単なる「逃げ」に過ぎない気がする。自分たちの姓も話し合いで決めれないのに、選択的夫婦別姓制度になって、本当にスムーズに子どもの姓を決められるのだろうか。 

 

▲228 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカード(現行戸籍制度維持)と、日本人登録証明書(出生地表示・現住所表示)カードの連動カード発行出来ないのだろうか? 

原則、身分証明書は日本人登録証明書で行う。 

現行マイナンバーカードで、社会保険等国内での医療受診・運転免許等に利用とし、海外取引等の身分の証明には登録証明書カードで対応、パスポートとのチェックで対応できませんか? 

つまり、二重国籍の防止・国内居住確認納税義務の確認等の防止確認だ。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

民法の婚姻には夫婦は同居をし協力幇助しなければならないとあります。 

家制度は核家庭が浸透していて、嫁入りも婿入りもどっちでも選択可能です。 

つまり、最初に話し合い協力してどちらかの姓を選ぶことが必要になります。選択的夫婦別姓だと子供の姓を事前に決めておくとかがあります。 

事実婚も認められています。 

 

選択的夫婦別姓を希望する方の主張は、国際標準だから(これは理由として極めて弱い)、役所や法人、銀行に至るまで手続きが面倒だから、国際社会で説明が面倒だから… 

 

正直、個人的にはどっちでも良いんだ。 

理由が国際標準?面倒くさい?…なら婚姻の意味から考え直した方がいい。繰り返すが事実婚もあるのだから。個性求めて没個性か? 

 

戸籍法があるから先祖まで遡って自身の出自を確認が容易く、アイデンティティの礎になるのでは? 

闘わなくてはいけないのは、家制度に囚われた考えや男尊女卑的な固定概念なんじゃないの? 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓については、同姓がいいか別姓がいいかの是非ではなくて、「選択肢」の追加をどう思うか、という点が問われているのでは。  

各夫婦、各家庭によって抱えている事情も、困り事も違うので、選択的夫婦別姓の必要性に関してもそれぞれに違うのでは。 

 

また、旧姓の通称使用で問題ない人もいますが、 

法的根拠のない通称では不十分なままで、選択的夫婦別姓を希望する人にとっては解決できないのが現状だと思います。 

また、通称使用の拡大で、2つの名前を使い分ける負担は、使う本人、受け入れる側どちらにもかかってくると思います。 

 

▲36 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓を求める声に対し、記事にもあるように旧姓使用拡大で良いとの意見もありますが、限界があります。例えばパスポートで可能なのは新姓と旧姓の併記であり、旧姓表記(旧姓使用)ではありません。例えば立法太郎さんが行政花子さんと結婚して改姓した場合、「行政(立法)太郎」となります。このような名前の人、実際にはいないですよね。しかも現在、旧姓はICチップに記載されず海外で問題となっていますが、このルールまで日本の事情で変えられるでしょうか。 

 

当然ですが海外の国が出入国管理や法的行為の場で、日本の事情を斟酌する理由はありません。戸籍やパスポートに記載されていない氏名が、海外やビジネスの場で法的に問題なく使えるとは限らないのです。 

 

▲22 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末のアンケート結果では、「(夫婦別姓によって)家族で名字が変わるのはよくないので反対」という小中学生の意見が多かったようです。 

学校現場をよく知る先生方は、日教組の幹部でない現場の先生方も含めてどのようにとらえているのでしょうか。 

できれば子どもに身近に接する多くの現場の先生方の声を(大人の思惑や政治的な誘導は排除したうえで)聞いてみたいものです。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも話し合いで姓の選択はできる。現行制度が差別的とか不平等とかの問題ではない。この点芳野さんの発言は正鵠を得ていない。とすれば極めてビジネス面を含めて不便といった問題であろう。通称使用制度拡充で対応すれば問題ないし、相続問題対応等現行の戸籍制度も維持できる。 

 

▲108 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

元々不便があるからって口実ではなかった?ゴールポストを動かしてる気がするが? 

 

パスポートの記載を旧姓単独で可能にするかってとこで揉めるとは思うけど。仮に可能で有れば事実上の別姓だよね。まあ議論してほしい。 

 

親の根本的アイデンティティを解消すると子供のアイデンティティの問題が新しく発生する。 

 

結局子供のアイデンティティを守りつつ、親の負担を減らす旧姓使用拡大が「双方の妥協点」では? 

 

子供のアイデンティティなんて知るかってのはわがままでしょ。嫌なら福祉制度である婚姻制度を使わなければいいし。今でも親は選択できるよね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「選択的夫婦別姓」の問題点は、夫婦の姓ではなく、子供の姓だ。 

親子・兄弟姉妹で、別姓になってしまう可能性があるから問題なのだ。 

家族の中で旧姓を使いたい人は一人だけだ(95%母親)。 

従って、母親が結婚後も、旧姓を結婚前と同じように不自由なく使えるようにする事が、合理的な解決法だ。 

戸籍に「旧姓を通称として使う」と書けば、旧姓に法的効力(国のお墨付き)が与えられて、パスポートもマイナカードも免許証も、「旧姓併記」ではなく「旧姓のみ」で使えるようになる。 

 

▲15 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓自体は既に賛成の声も大きいかと思います。次の争点は「子の姓」と「戸籍法」になっているかと思います。 

以前の野党案のように産まれるたび協議で決めるとなると家族の姓がバラバラになる、戸籍法をいじる、家裁の負担が大きい等の反論もあるかと思います。 

妥協案として「子の姓は戸籍筆頭者の姓とする」という現行法のままであれば幾分スムーズに進むかと思います。今の姓を維持したいという個人の人権は十分守られるでしょう。 

夫婦によっては別姓維持で改姓の手間を回避しつつ家族の一体感の為に通称を使用するというケースもあるかもしれません。 

 

後の問題として同じ姓だからといって家族とはみなせなくなります。そもそも同姓だけでは何の根拠もないのですが。他国のように家族関係証明書の導入が必要になるかもしれません。 

 

▲15 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

現状はどちらかの氏を選択でき、女性が男性の氏を洗濯しなければならない事などあり得ないという状況であるにもかかわらず、女性側が男性の氏を選択しているというのが事実である。それなのに女性が強制されているかのような主張はいかがなものか。 

選択的夫婦別姓を押し通したいからと言って、印象操作のような表現をするのはどうかと思いますよ。 

 

▲43 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

男女間は平等ではありません。 

それは体力的に明らかなこと。 

それを無理矢理平等にしたところで、本質的な解決にはならない。 

選択的夫婦別姓についても同様。 

選択的夫婦別姓にしたからと言って男女間の平等が全て解決するとは思わない。 

現在の制度は、結婚時に両姓が話し合ってどちらかに決めればいい話なので、男女差別には当たらない。 

 

▲239 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓を導入しない事と男女平等は関係ないが、通称では解決できない問題があるのも事実でしょうから、選択的夫婦別姓制度は早期に導入するべきです。 

片方の親と子供の姓が変わることに関しても、海外において大きな問題が生じていないのであれば懸念なだけであって、日本で導入しても海外と同じ様に大きな問題は生じないと考えられます。日本でも明治までは強制的夫婦同姓制度ではなかったので、単なる慣れの問題と思われます。 

 

▲24 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

この議論、あくまで「選択的」であると言うことをスルーしているように思う。 

 

夫婦別姓にした時にあると言われるデメリット、たとえば、「家族の一体感が失われる」だとか「子どもの姓をどちらに合わせるのか?」といった事を含めて、当事者夫婦が話し合い、同姓、別姓の選択をできるようにするという話。別姓を強制する訳ではないのだから、デメリットが大きいと思えば、同姓にすればいいだけ。 

 

「選択的」夫婦別姓の導入に反対する意見は、別姓にメリットがあるという考え方を一方的に否定して、しかも、メリットを信じる人に対して、それを押し付けてもいいという考え方をとっているような気がして、横暴さを感じてしまう。 

 

▲27 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

姓を一つにすることと、別姓にすることは、男女平等とは別問題と思われる。 

単に、現状は男性に性に合わせる人が多いだけで、女性の姓にしてもしても良いことを一般化すれば良いだけ。 

何事も良いことも有れば、悪いこともある。 

別姓も悪いことが有る。 

選択的をつければ、無くなるわけでない。 

子供の選択権が無視されているのだから。 

海外と同様も理由にならない。 

文化が違うのだから。 

海外は、名前で人を呼ぶが、日本は姓で人を呼ぶ。 

要は、選択的だから良いだろう、海外がやっているから良いと言うのは理由にならない。 

ちゃんと、良いところ、悪いところを明確にして、決めるべきと言うこと。 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

旧姓で働いてて海外出張にも行ってたけど選択的夫婦別姓は反対。最初は不便さとか男女不平等さとかわかるから反対してなかったけど、賛成している人たちが胡散臭い。移民拡大や外国人参政権とかに繋げたいんじゃないかなと思う。 

 

▲210 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓が導入されれば男女平等という考え方はいささか乱暴ではないか。女性の姓に変えることが当たり前になってこその真の男女平等といえるのではないだろうか。選択的夫婦別姓という考え方はそれから目を背けた臭いものに蓋をしただけにすぎない。逆に男女平等から遠ざかってしまうと危惧する。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で苗字が変わると何に差支えあるのかな?結婚した事で仕事がやり難くなる?どうしてか意味が分からない。 

女性が苗字変えると人権に関わるの?ならば男が女性の性にすれば済む。所詮2人の話合いの世界なのに連合が何故口出しするの? 

生まれてくれる子供の事を1番に思えばどうすれば良いのか。しっかりした議論が必要で有り、慌てて結論を出すべきでは無い。 

連合はもっと労働者の働く環境の向上に人力するのが仕事と思います。30年も給料上がらず国民は物価高で疲弊している時、何が大事か分からない連合に幻滅しました。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「パスポートに旧姓の「併記」が認められていますが、ICチップには戸籍姓しか登録されませんし、ビジネス上の書類には戸籍姓を記入するよう求められます。9割近くの女性役員が海外出張などで不都合や不利益を感じていると答えています」。昨年10月19日の『東京新聞』に掲載された、女性経営者のコメントです。 

 

選択的夫婦別姓に反対の人は何を恐れているのだろう。別姓の夫婦が現れたら、どんな不都合があるのだろう。〝子供が、、、〟とか〝日本の伝統が、、、〟とか、利他的な言辞を弄しているが、同姓強制で困っている人が現実にいるにも関わらず、それを無視して自説を強要しても説得力はない。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

法整備が進まないのであれば、米国のように婚姻関係を避けてパートナーで同棲する人が増えるかも知れません。ますます出生率が下がりそうです。 

安心して子供を産み、安心して育てられる国にすることが最優先だと思いますけどね。 

戸籍をどうするかというのは技術的な問題でしょう。日本は出生証明書の制度がないから面倒です。 

戸籍はなくても日本での出生証明があれば日本人で良いと思いますけど。 

 

▲16 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題で反対があるのが理解できない。 

あくまでも選択的だから夫婦が同姓でなければならないと思えば同姓にすればよいし、旧姓をそれそれ使いたいと思えばそうすればよいだけだ。 

子供の姓も夫婦で決めればよいだけだ。 

単に選択の幅が広がっただけで人は人自分は自分で良いはずだ。それなのに何ゆえ他人の選択をとやかく言う必要があるのか。それほど自分の意見が絶対だと思っているのか。ここまで来ると最早傲慢としか思えない。 

また経団連が通称使用によるトラブルが「企業にとっても、ビジネス上のリスクとなり得る事象であり、企業経営の視点からも無視できない重大な課題」だと指摘しているのだから旧姓を使用しなければ実害があるということだ。 

それなのに反対するのは経済的合理性を無視するやり方だ。ただでさえ日本経済は低迷から脱却できていないのだから、経済界の意向を尊重すべきだ。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

芳野さんはなぜそこまでこだわるのでしょうか。何か裏があるのでしょうね。 

選択的と言いますが、子供にとっては自分で選ぶことが出来ず強制ですよね。 

 

これは戸籍制度廃止が最終目的としか思えません。 

選択的ということで導入への抵抗感が低くなります。 

しかし別姓になれば家族籍は意味が無く、個人籍が重要になります。 

個人情報が差別の温床とされれば、戸籍も無くなり、個人の特定もできなくなります。 

純粋な日本人はいなくなり、日本は崩壊します。こうなれば誰が喜び、誰が笑うでしょうか。 

こんな悪法に賛成する日本人はいません。別姓で得をする、喜ぶのは推して知るべしです。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人権問題化するのはさすがにおかしいのでは? 

現行制度は結婚したら夫か妻の姓になるのであって、強制的に夫の姓になるわけではない 

妻の姓を選ぶ夫もいるし、これは公平な条件 

 

通称(旧姓)使用で問題ない世の中になれば、社会的な不便も無くなるわけで、それ以上を望むのは日本の家制度を崩したいとかの悪い思惑を感じるんだけど 

 

▲29 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓とか面倒くさいだけだと思う。 

子どもはどっちの姓を名乗るのか、戸籍はどうなるのか。 

現行のままでもいろいろ融通きいてると思うけど。。。 

会社で旧姓も通用するし。 

女性が権利を主張し過ぎてきてる感あり。 

外国人も多い昨今、行政が混乱すると思う。 

 

▲31 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通称使用拡大って要するにダブルネームを認めるってことでしょ。マネーロンダリングなどの犯罪が増えるし、使い分けの管理コストや、データベースの管理コストが莫大になるから反対。 

国際的にも通称はパスポートのICチップに入れれないから無意味だし。 

 

選択的 なんだから今までの同姓婚の権利は守られる。戸籍もそのまま。個人の名前は1つだけにしないと犯罪増えて社会が混乱するよ。 

 

▲45 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓で何が解決するかだと思う。 

戸籍の世帯名を夫婦で別々にできることと 

旧姓の使用拡大とどんな差があるのかをもう少し踏み込んで言ってくれないと 

支持を集めるのは難しいのではと思う。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題に関して夫婦別姓にしろというわけではなく、同じ姓がいいという夫婦は一つの姓を名乗ればいいだけなのになぜ反対するのかがよくわからない。 

元々の姓のままがいいという夫婦もあるのは事実であり、それこそそこは選択できるようにするのは至極もっともな話でなぜそこまでどちらかの姓に一本化しようとするのだろう。姓が統一できなければ家族制度が崩壊するなどという子供じみた話を誰が信じているのだろうか。 

 

▲57 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

野球で、右利き用のグラブばかりで、問題がなかった。 

左利きの人が、左利き用のグラブが欲しいと言っても、 

世論調査で、右利き利用者が多くいるから・・・ 

だから「左利きのグラブは必要ない」となるのだろうか? 

 

少数派であっても、左利き利用者がいる以上、左用のグラブ必要じゃないのだろうか? 

この時、右利きの人が、「左用はいらないいらない」と反対するのっておかしいよね? 

困ってる左利きの人の意見に合わせるのが本来なんじゃないのかね? 

 

▲14 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

今や国民の約6割が反対、もしくは通名で良いと結果が出ているこの選択的夫婦別姓に賛成している政党は、立民、共産、社民、れいわ、公明。 

そしてTBSや朝日新聞系。 

これだけ見てもこの法案が日本の為にならない事は明らかじゃないか? 

そもそもこれだけ多くの人が反対しているのだから多数決なら否決が妥当だろ。 

それが国民の総意だよ。 

私はこれらの団体の逆を行う事こそが日本の為になると常々思っている。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはかなり軽い気持ちでどうでも良い問題として導入賛成だけれど。 

ただ保守論客の方の話を聞くとかなりその思いは揺らいでしまう。 

 

現時点で導入するしないの議論が煮詰まりつつあると思うけれど。 

一つの懸念としてはそれを行ったことにより想定されるであろう社会的混乱のないよう。 

それとこの様な大きな改定はそれを実施したらもう元には戻せない性質のもので。 

 

ここで望むのは大手既存メディアの態度。 

メディア毎に制度に対する沢性や反対の意見があると思うけれど、各方面のその制度に対する態度や考え方を公平公正に拾い上げ取りまとめてほしいな。 

 

この記事に取り上げられた連合の会長や経団連とかは導入を推しているけれど、その団体としてはどのような議論を経てどのような理由や理論構築をしてその立場を表明したのかのまとめをして欲しい。 

公平公正に。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「(選択的夫婦別姓を)導入しないことは男女が対等ではなく」で導入しない事が男女対等でないとはどう言う事だろう?しかも人権問題?謎理論だ。 

婚姻時に男性の氏を名乗らなければならないってなってるなら対等ではないが、女性の氏を選ぶ事が少ない現状を対等でないとは思えない。 

男性の氏を選ぶ風潮を是正したいって意味なら人権問題がどこにあるか説明して欲しい。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓制度は、結婚した時に同姓にするか旧姓のままでいるかを選択することになりますので、現在比較的多くの共稼ぎ世帯で女性が採用しているような「プライベートはファミリーネーム(同姓)、仕事はビジネスネーム(旧姓)」という使い分けができなく恐れはないでしょうか。また、仮に育児に専念するために退職した場合も別姓を選択した女性はファミリーネーム(同姓)に変更できないことにならないでしょうか。危惧されます。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の夫婦の離婚率を見ると心配です、いったん子供の姓を決めてしまったとき、子どもの姓を戻そうとすると裁判が必要になると言われた。結局、夫婦は裁判費用を負担し時間がかかり弁護士が儲かるだけで後々大変なようです。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何がどう根本的解決にならないのか教えてくれ。そしてそれが法整備をしなきゃならないほど多数の国民に影響があるのか。それを理路整然と説明すれば反対してる人を説得できるんじゃないのか。 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経済団体、労働組合の代表が口を出すことではないです。この件に限らず、この方が一私人として発言した場合、その意見は別に瞠目に値するものはないでしょう。 

 

連動の組合員全員の意見を勝手に代表してはいけません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が生まれた場合、どちらの姓を名乗るかが問題だ。対立した場合、どうするのか?立憲の野田は家庭裁判所で調停すれば良いと言うが調停できるはずがない。仮に家庭裁判所で決めた場合、それは姓の差別になるり新たな問題が生じる。無責任な法改正はするべきでないし離婚率を上げ出生率を下げるような夫婦別姓は止めるべきだ 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

>選択的夫婦別姓を導入しないことは男女が対等ではなく、不平等な状態を放置することを意味し、人権にかかわる由々しき問題だ 

 

なんで男女平等じゃないって言いきれるの? 

結婚の際に、女性側の姓にすることもできるんだよ。 それをしないのは 

家庭の問題であって、人権といった大層な問題ではない。 

 

なんでもかんでも、「人権」とか「差別」とかって言えばいいんじゃないよ。 

 

だいたい生まれてくる子供の姓はどうするの?  

幼児や判断もつかない年齢で選ばせるの? それとも親がこっちにしなよと 

強制するの? それこそ人権問題じゃん。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主にとって、今後夫婦別姓はアキレス腱になる。 

きっちりとした根拠、危険性、本当の意味での民意の把握それらを党が敏感に感じ取れるかが、試される。 

今、国民民主の支持されている政策は、おそらく手取りを増やすに賛同しているに過ぎない。 

全ての政策が支持されていると勘違いし、暴走すれば、たちまち国民は離れていく。 

心して党運営をして欲しい。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

妻の姓に夫が変更する事も出来るから別に現状が男女差別とは思わない。 

しかし通名には色々問題もあるので、むしろ外国人を含めて通名使用を禁止する方向に進めるべきだと思う。 

 

▲97 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ労働組合が夫婦別姓なんて政治的な事に口をだす?そんな事よりも労働者の為になる発言のが重要で必要だと思います。労働組合なら労働者の手取りを増やす事や働き方の改善を代弁してもらいたい。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

芳野会長には日本国ではどう判断するかの視点思考が無い。何故男女差別になってしまうのか?この事を男女差別だと決めつけているから、男女差別が問題として浮き上がってしまうのです。通称を拡大自由に使用出来れば、日本では要らぬ余計な問題が起きないことになる。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主支援労組の団体を連合組織とから離れて新しく別の連合組織として国民民主を支援する方がいいぞ。ゼンセン、電気連合、自動車総連、電力総連をひとまとめにした組織が支援する方が国民民主にとてはこれからいい形になるとおもうでぇ。今じゃ、どうしても芳野に振り回されてる感があるしね。どちらも牛耳ろうとする連合芳野に耳を傾けた時点で国民民主の支持率はそれまでとなるから気を付けないと。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いまは選択的夫婦別姓よりもっと大切な問題があると思うのだが? 

物価高対策、手取り増、103万円の壁打破178万円へ。 

 

それに附随して、自民党、財務省の利権、既得権益、私利私欲の財務省の特別会計(300兆円)を廃止して物価高対策、消費税廃止、103万円の壁→178万円へ。に財源を持っていく。 

それでも余るけどね。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもどっち選んでもいいんだから法的には平等なんだわ。夫婦で決めたらいい。だから法を変える必要ない。 

変えるのは使い方。だから男女問わず旧姓でもそのまま手続きせずに使える仕組みなら何の問題もない。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は選挙公約から一部議員が自民党と同じようなことを言い始めた。 

党勢の勢いを支持率の上昇で浮足立っている。 

でも、次の参議院選挙まで勢いがもつのか? 

与党に振り回されて、結局は年収の壁も実現できないか、中途半端で終わるのではないか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

偽物のブランドバックの素晴らしさをいくら宣伝しても所詮偽物。ご指摘どおり通称拡大では根本的解決にはならない。 

子どもが別姓になって家庭崩壊の心配を懸念する人もいるが、他人事に大きなお世話。それを含めて自己責任で別姓を選ぶのが、「選択的」という意味。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選択制である以上選択したい方だけ使用すればいい。そしてそのことによる親子のトラブルに発展しても政府は関知しないと言う法律にすればいいだけの事 

日本の伝統迄海外に迎合する必要性はない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

連合の方針にもないことを勝手に言っていいんですかね、これを連合の方針に持ち出すと連合が崩壊するのでは。連合をどっかと結び付けたいのかもしれないが、勝手な行動は組合員の利益にならない。 

 

 やめた後の天下り先の心配をしているのかもしれないが 

 労働組合なのだから、組合員の利益だけ考えて行動してくださいな。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

男女対等とか平等とかを突き詰めれば結婚して旦那の籍に入ること自体を禁止すべきだみたいな話しになるんじゃないの? 

それが民意とは思わないな。 

ちなみに江戸時代の武家は奥方は旧姓(里)の名前で呼ばれることが多かったみたいですよ。庶民は籍や姓すらない時代だけど。 

もしかして連合は江戸時代に回帰したいのかな? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3号年金や遺族年金、配偶者控除と言った結婚メリットを全部廃止したい自民党。 

 

いよいよ結婚不要になりそうだが、同一姓だけを頑なに守られても無意味では。 

 

姓という形よりも、結婚でそれなりに暮らせる実利のある制度を意地でも守れよ。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野さんが言うてるのはフェミニズムの問題だよね。 

何で女性が変えないといけないの?って。 

それもわかるんだけど。 

でも、結婚する時って相手の姓を名乗れる、 

やっと名乗れるてやったあーてならないのかな? 

一昔前ならなってたけど今はならないのかな。新婚当初を思い出せば自ずと答えは出るのでは?嫁入り、婿入りて言葉はもう古いのかな。 

男でも女でもいいんだけど、根本はそこじゃないかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言っている事が理解できない。女性が結婚後男性の姓になる事が男女差別だとでも言うのだろうか?日本は結婚時女性の姓も選べるんだけど。それでも嫌なら事実婚で、籍入れなければ良いだけ。わざわざ戸籍制度壊す理由が理解できない。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この連合の芳野会長も経団連の十倉会長も団体の総意のような発言をされていますが、先走りだと思います。こうした微妙な案件に対しては国民をミスリードするような発言は謹んでいただきたいです。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>根本的な解決にならない 

竹田恒泰氏も言ってます具体的に何に困ってるかを述べないで言われても 

 

>選択的夫婦別姓問題『通称使用』の拡大で解決しない問題、ありますか?困ってる人、募集中です! 

 

>慎重な議論が必要で、政争の具にすべきではない 

国民民主は玉木さんも慎重な考えに変わってる 

選択制で個人的には困らないからやっても良いが立法事実が薄い、子供の問題とか意見集約難航予想とか出てましたし今やることではない 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚の際は、どちらかの姓をつけてください 

 

この条文のどこが女性差別になるのですか? 

連合も、差別とかおかしなことを言うより、結婚する二人に 

「もっと女性の姓を選んでください」運動でもすればどうですか 

国民が,社会通念・慣習・伝統を踏まえて、誰の強制も無く、二人で決めたことを女性差別だ!と騒いでも、多くの支持を集めるのは無理でしょう 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現状維持の立場で書き込みます。 

夫婦別姓を求めることに関して、根本的な問題は何でなんでしょうか? 

急ぐ理由がわかりません。 

戸制度?通称制度? 

戸籍制度が問題なのであれば、どうのような問題があるのか教えてほしい 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚とは姓を統一すること。通称使用可能で根本的な解決になる。そもそも問題なら結婚しなきゃいい。結婚は義務でなく権利。事実婚も選べるのに、都合よくルールを変えるものじゃない。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減にしてほしいなぁ… 

連合がやることはそこじゃないだろ。 

まず、賃金向上のための春闘をどう戦うのか。 

次に中小、非正規雇用への拡大。 

 

大手と手を取り合っている場面じゃないだろう、今は。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一人っ子同士の結婚だとどちらかの姓の存続危機が発生するんだよね 

だから、夫婦別姓なんかよりも、複数の子どもに別々の姓を継承できる制度の方が望ましいんだけど 

少数意見かなあ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は吉野連合会長の考えに反対です。 

選択的夫婦別姓を導入しなくても通称使用拡大で十分社会に通用すると思います。勿論、人権にかかわる由々しき問題とはこれっぼっちも思っていません。選択的夫婦別姓=強制的親子別姓問題だと思っています。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚しても旧姓を使い続けたいという人が増えているから姓を選択できるようにしようというのは自然で真っ当な話だ。今は同姓を強制されているから通称使用などというややこしいことをやっているのである、これでいいわけがない。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

親子間では、「強制的親子別姓」となる致命的欠点を持つこの制度のどこが理想なのか、なぜ労働者のための団体の長がこれを実現しようとするのか、論理的に説明していただきたい。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

連合は本来は労働組合でありながら反共思想が強すぎて芳野みたいな極右を会長にしてしまったばっかりに自民党と経団連のポチに成り下がりました。今後も労働組合の活動よりも強硬な反共団体として自民党のポチとして一生懸命頑張ることでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもう、円満解決は無理だよお互いに。 

 

理解できないだろうけど、外国がどうだの差別がこうだの振りかざしたのは最悪の失敗でしたね。 

 

意見や価値観以前に人間として信用できないという評価は、そう簡単には変わりませんよ。 

 

▲36 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

婚姻時にどちらの姓にしてもよいのだから男女平等だと思う。旧姓使用拡大で問題ない、それよりも子供の姓が親と違うことの方が社会的にも問題ですよ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

連合は立民、国民民主。 

自民は経団連。 

公明は創価。 

 

これだけの要求には 

無視はもうできない。 

 

後は石破氏の清水舞台から飛び降りる 

覚悟での決断あるのみ。 

 

自公は参院選でも過半数は割るだろう。 

立民やや勝ち。国民大躍進。維新、共産微減。 

れいわはやや躍進。 

 

決めるのに時間かかる政治は 

続くであろう。 

日本国民のツケが今、まわっている。 

自公任せが安定成長信仰から 

覚醒してしまったから。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連合会長のでしゃばりで国民民主を応援する保守層は離れるよ!!わからないご仁だ・・・選択的別姓など子供達は反対してるよ。子供達の人権はどうなの?・・・子供たちは望んでいない!!親が押し付けていい問題ではない!!子供達の中では親と別姓と言ううだけでイジメに逢うことだってある。 

旧姓使用範囲拡大がベター・・・組合員、その家族にアンケートを取ってみて数値で示してくだい!! 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

連合の意志にことごとく背く国民民主を支援するのはもうやめたらどうか? 

国民民主支持者からも非難されてるのわかってるのかな? 

参議院選での支援は必要ないですね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が夫婦別姓を認めて、立憲が「自民党が夫婦別姓で譲歩したので予算案に賛成します。」というシナリオがなんだか見えてきましたね。自民党と仲良しの連合としても、予算が成立しないことを望んでいないでしょうしね。芳野さんは、「野田君!夫婦別姓が実現するようなら、予算案に賛成しないとだめだよ。わかってる?!」くらいの勢いで野田さんの自由を奪うでしょう。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基本反対。 

別に強制で別姓ではなく、選択できるようにしたいのだろ? 

楽なのか苦労するのかしらん。 

各偉んだ奴らで苦労させれば? 

子供が…と言うが、家庭内で処理させれば? 

それが自由と言うのであれば、責任も自分たちで負わせればいい。 

ただ、各自治体を忙しくさせるなら大反対! 

 

また、連合はこんなことに付き合ってる場合ではない! 

芳野さん、JAM産別出身なんだから、そこら辺わかってるだろ? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

連合はもう組織として崩壊しているよね。 

国民民主党を支持している支援労組が半数、ここが増えたら分裂するのじゃないか。 

分裂って言っても立憲民主党を支持する日教組と他くらいに分かれるでしょ。 

何で連合が選択的夫婦別姓なんかこだわるか、そろそろ変わらそうぜ、連合。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的な解決策にならない? 

意味が理解出来ない。 

どんな根本的解決をしないといけない問題があるのか明確にして欲しい。 

連合が抱える人材で、そんな根本的問題など考えられない。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度導入に反対している人の中で妻の姓にしている人がいるのでしょうか?あと、周囲に反対する人がほとんどいない(消極的反対、保留は多少います)。この反対する人たちの実数が良くわかりません。 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

> ただ、同党の榛葉賀津也幹事長は1月30日の産経新聞のインタビューで 

> 子供の姓の扱いなどに「慎重な議論が必要で、政争の具にすべきではない」 

> と一定の期限を区切って議論することに否定的な考えを示した 

 

国民民主・・・どんどん自民に寄せて来てる感 

選択的夫婦別姓Go!の連合会長が夏の参院選に向けて 

国民民主・立憲民主党が基幹政策で合意したと言っているのに 

選択的夫婦別姓に反対の支持者が増えてきているので 

方向修正とか言ってみたり・・・ 

結局選択的夫婦別姓に反対して自民に媚びることで 

政争の具にしているではないか 

 

▲10 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

連合・芳野友子会長は、選択的夫婦別姓「通称使用拡大では根本的な解決にならない」と言った。 

 

その解決の問題とは? 

芳野氏は「(選択的夫婦別姓を)導入しないことは男女が対等ではなく、不平等な状態を放置することを意味し、人権にかかわる由々しき問題だ」と言った。 

これは、ステレオタイプの話で中身を理解していない。 

今の制度でも、夫婦どちらの姓を選ぶかは自由で男女が対等で選択している。 

 

しかし選択的夫婦別姓を行うと、どちらかの親のエゴによって家族がバラバラになり、生まれる子供が分断させられ、教育や遺産など多くの問題の可能性が生じる。 

戸籍も家族も1つのまとまりを作る事により、日本の伝統・文化が有り日本の強さがある。これ以上日本を解体弱体化させてはいけない。 

 

会社や学校が、2つの名称になれば不健全でまとまりがなくなる。同様に、選択的夫婦別姓も家族の分断が生じ、引いては日本の弱体化につながる。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

男は絶対変えないくせにどちらも選べるから平等とか全く無意味 

離婚後の子供の改姓の負担も考えると女性の姓にするように決めたら良いのに 

 

子供のため、家族同姓、通称で問題ないならこれでも良いはずなのに結局女に変えさせたいだけだよな 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この会長には旦那も子供も居ないから家庭内の親子兄弟姉妹の姓が違う問題は気にならないのだろう。 

選択的夫婦別姓は強制的親子別姓となり、穏健な日本社会を複雑にする心配は拭えない。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓を選んだものの、子どもができて子どもに関わるあれこれで家族同姓の通名を選ぶというねじれ現象が起きそうだな。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別性 うんぬん言う前に 憲法改正が優先ではないのか?日本国民の皆さんよ~憲法では 必ずどちらかの生を名乗るように明記されている 夫婦別性は明らかに憲法違反ですよ~ 今の日本国民 おかしくないのか? 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚の歳にどちらか一方の姓を選択するのが法律だ。 

この一姓は最高裁大法廷で適合とされいる。夫婦別姓にすると一姓は合法で、別の姓は違法となると、法務省も国会で答弁している。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

源頼朝の配偶者は何という姓でしょうか?明治ですら途中まで夫婦同姓ではありませんでした。夫婦同姓のどこが日本の伝統なんでしょうね? 

その上、旧姓の使用拡大は単なる通名の拡大に他なりません。 

 

▲19 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

同姓にしたい者は同姓にすればよい。 

しかし、なぜ赤の他人の夫婦の別姓選択に口出しするのか? 

 

選択制に反対する者は、国民が国家にその思想・行動を統制されるべきと考える全体主義者である。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貴方達は労働者の代表です 

選択的別姓で選ばれていない 

給与を中小企業が上げれる様な上げられないなら手取りを増やす政策を支持しないと労働組合の意義が無くなる 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

榛葉幹事長の説明のとおり。そもそも自民党、経団連と連携するような連合なんて組織の存在意義がわからない。 

いまや、右か左かのイデオロギーは関係なく、上か下か、増税か減税か、緊縮財政か積極財政か…だよ。 

連合なんて上、増税、緊縮だから、もろ自民党じゃんか。 

 

▲12 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE